JPS62215400A - 色原体アミノ酸エステル及びペプチドエステルを用いたエステル分解及び/又は蛋白分解酵素の検出試薬 - Google Patents

色原体アミノ酸エステル及びペプチドエステルを用いたエステル分解及び/又は蛋白分解酵素の検出試薬

Info

Publication number
JPS62215400A
JPS62215400A JP62048995A JP4899587A JPS62215400A JP S62215400 A JPS62215400 A JP S62215400A JP 62048995 A JP62048995 A JP 62048995A JP 4899587 A JP4899587 A JP 4899587A JP S62215400 A JPS62215400 A JP S62215400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
ester
general formula
detection reagent
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62048995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0244517B2 (ja
Inventor
ヘルベルト・ヒューグル
オイゲン・シュナーベル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer Corp
Original Assignee
Miles Laboratories Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miles Laboratories Inc filed Critical Miles Laboratories Inc
Publication of JPS62215400A publication Critical patent/JPS62215400A/ja
Publication of JPH0244517B2 publication Critical patent/JPH0244517B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/34Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase
    • C12Q1/44Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase involving esterase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/54Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D231/56Benzopyrazoles; Hydrogenated benzopyrazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D275/00Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings
    • C07D275/04Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/34Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase
    • C12Q1/37Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase involving peptidase or proteinase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2334/00O-linked chromogens for determinations of hydrolase enzymes, e.g. glycosidases, phosphatases, esterases
    • C12Q2334/70O-linked chromogens for determinations of hydrolase enzymes, e.g. glycosidases, phosphatases, esterases the product, e.g. phenol, naphthol being diazotised in situ, e.g. with Fast Red
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2337/00N-linked chromogens for determinations of peptidases and proteinases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/81Packaged device or kit

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、新規色原体であるヒドロキシベンゾ(イソ)
チアゾール及びヒドロキシベンゾピラゾールのアミノ酸
エステル及びペプチドエステルを用いたエステル分解/
又は蛋白分解酵素の検出試薬に関する。本発明の検出試
薬は、特に尿中の白血球の検出に好適に使用される。
体液、特に尿中の白血球の検出は、腎臓及び尿生殖路の
病気の診断に極めて重要である。この検出は、元来、非
遠心分離法又は原油積物中の白血球を計数することによ
って実施された0両方の方法において、完全な白血球だ
けを記録することができる。しかしながら、白血球分解
速度が尿媒体に応じて広範に変動することは公知である
0例えば、強アルカリ性尿中では、白血球の半減期はわ
ずか60分である。このことは、測定される白血球数が
低すぎることを意味する。この溶解誤差を別にして、遠
心分離していない均質化尿中の白血球の定量的顕微鏡測
定は、計数室中で極めて正確な数値を与える。それにも
かかわらず、この方法は煩雑で1時間がかかり、熟練者
を要するので。
実際にはほとんど使用されていない。
従って、医療実務において、尿中の白血球の好ましい測
定方法は、原油植物中のいわゆる視野法であった。この
方法には、まず、試料(沈積物)を遠心分離によって得
なければならない。しかし、尿の他の成分もそれによっ
て儂縮され、他の成分1例えば塩及び上皮細胞が白血球
の顕微鏡計数を著しく困難にする。沈積物含有量の変動
、不均一な沈積物及び光学的設計の異なる顕微鏡により
、白血球数に比較的大きい誤差(数百%まで)が生じた
これらの困難を回避するには、白血球は広い酵素スペク
トルを有するので、種々の体液中の白血球の検出原理と
して、酵素反応を使用する試みが既になされていた。
例えば、体液中の白血球の検出試薬は西ドイツ特許出願
公開第28 26 965号及び同第28 36 64
4号公報から公知であり、これらの公報では、白血球中
に存在するエステル分解及び/又は蛋白分解活性が分析
に利用されている。スルホンフタレインエステル又はア
ゾ色素エステルは、白血球エステラーゼ及び/又はプロ
テアーゼ用基質として使用されている。酵素反応におい
て放出される色素を次に、公知方法で測定する。しかし
ながら、これらの公報に記載されている試薬は、白血球
濃度が低い場合に、反応時間が長ずざるので、なお実用
するには鋭敏でない。
プロテアーゼ及びエステラーゼを検出する種々の方法は
、組織化学的及び細胞化学的酵素学からも知られている
[例えば、ピアース(A、 G、 E。
Pearse)著、ヒストケミストリイ、セオレティカ
ル・アンド・アプライド(H4stochμm1コニT
heoretical and A  1ied 、第
3版、チャーチル・リビングストーン(churchi
ll Livinggtone)Q行、ニブインバラ−
ロンドン−ニューヨーク、1968年参照]、一般に、
無色又はわずかに着色したエステルを検出に使用するが
、これらは酵素によって無色の酸と同様に無色のアルコ
ール(フェノール)成分に分解される0次に、フェノー
ル成分をその後の反応で、例えばジアゾニウム塩とカッ
プリングさせるか、又は酸化によって無色の生成物に変
える0例えば、エフφシュマルツ(F、 Scb++a
lzl)及びエイチ拳ブラウンシュタイナ−(H,Br
aunsteiner)は、クリソ・つ゛シュル(Kl
in、 Wschr、)第46巻、642頁(1968
年)に、基質としてす7トールーAs−D−クロロアセ
テート及び遊離されるナフトールと共に着色アゾ化合物
を形成するジアゾニウム塩を用いる特殊な細胞化学的白
血球エステラーゼ検出法を記載している。
しかし、この種の2次分系は、極めて感度が低い(白血
球5000/piを含む試料でも、まだ、反応しない)
ので、体液、例えば尿中での白血球の迅速かつ簡単な検
出には不適当であることが判った。
英国特許第A−1,128,371号及びヨーロッパ特
許第A−12,957号は、体液中の加水分解酵素を検
出するため色原体基質としてインドキシル及びチオイン
ドキシルエステルを使用することを記載している。基質
が酵素分解されると、遊離インドキシルが形成され、こ
れをその後、酸化して、容易に検出しうる青色色素イン
ジゴにする。ヨーロッパ特許第A−12,957号に基
づく重版の試験手段は、N−トシル−L−アラニンL−
インドキシルエステルを含浸した濾紙ストリップから成
る。試験ストリップを白血球を含む尿試料中に浸漬する
と、ストリップは青色に変わる。しかしながら、最終的
呈色を達成し、試験を評価できるようになるまでの長い
待ち時間が、この製品の顕著な欠点である。
ヨーロッパ特許第A−14,929号は、酵素分解反応
のため種々の促進剤(ピリジン誘導体、イミダゾール誘
導体、アルカリ土類金属錯体)について記載している。
しかしながら、インドキシルが完全に酸化されるまでに
比較的長い時間を要し、試験感度が低いこと(検出限界
二数千白血球/p−1)が、なお欠点である。同じこと
は、ヨーロッパ特許第A−34,323号により白血球
酵素の基質としてロイコ−インドアニリンのエステルを
使用する場合にも当てはまる。
ヨーロッパ特許第A−39,880号明細書はヨーロッ
パ特許第A−12,957号及び同第14.929号に
よる基質と、前記のジアゾニウム塩とカップリングさせ
る検出原理との組み合わせを提供している。この方法で
白血球の検出限界を著しく低減することができるが、実
際に使用するのに望まれる15〜20白血球/ル立の検
出感度はまだ達成されない。
従って1本発明の目的は、高い検出感度と白血球酵素に
よる迅速な分解及びジアゾニウム塩との迅速かつ強い呈
色反応とを合わせもつ、エステル分解酵素の新規色原体
基質を見いだすことであった。この目的は1本発明によ
るエステルによって達成される。
本発明は、一般式(1): [式中x1は窒素又は硫黄を表し;x2は窒素を表し;
R,、R2及びR3は水素を表し;Aはグリシン、アラ
ニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、フェニルアラ
ニン、チロシン及びリジンから選ばれるアミノ酸基又は
該アミノ酸2〜8個からなるペプチド基を表し;Gは水
素又はアルキル−、アリール−及びアルアルキル−オキ
シカルボニル基、アルキル−及びアルアルキル−オキシ
チオカルボニル基、アルキル−、アリール−及びアルア
ルキル−スルホニルもしくは−スルフェニル基、ビニル
オキシカルボニル基、シクロヘキセニルオキシカルボニ
ル基、ホスホリル基並びにカルバミル基から選ばれる窒
素保護基を表す]の化合物を色原体酵素基質として用い
るエステル分解及び/又は蛋白分解酵素の検出試薬に関
する。
前記化合物(I)は、一般式(II):R9 [式中XI 、X2 、Rt 、R2及びR3は前記の
ものを表す]のフェノールを一般式(m):G −A−
OH(III) [式中G及びAは前記のものを表す]のアミノ酸若しく
はペプチド又はその適当な反応性誘導体とペプチド化学
に常用の方法で反応させることにより製造することがで
きる。
適当な反応性誘導体は、酸ハライド及びペプチド合成に
常用の混成無水物、例えばクロロギ酸エチルとの無水物
、又は活性エステル、例えばペンタクロロフェニルエス
テル又はN−ヒドロキシベンゾトリアゾールエステルで
ある。
本発明は、(a)色原体酵素基質、(b)ジアゾニウム
塩、必要に応じて(c)緩衝剤及び必要に応じて(d)
担体及び/又は常用の添加剤を含むエステル分解及び/
又は蛋白分解酵素の検出試薬において、色原体酵素基質
が前記化合物(I)であることを特徴とするエステル分
解及び/又は蛋白分解酵素の検出試薬に関する。
試料を本発明による試薬と接触させ、起こった呈色反応
を測定することにより液体試料、殊に体液中のエステル
分解及び/又は蛋白分解酵素を検出することができる。
本発明において、一般式(I)の好ましい化合物は、x
lが硫黄を表す化合物である。
基G−A−0−が一般式(I)の化合物において5位に
存在するのが好ましい。
最後に、G−A−は、一般式(■): [式中R4は水素、又は場合により分岐したアルキル基
、シクロアルキル基、アルアルキル基を表し、これらの
基は1〜15個、好ましくは1〜9個の炭素原子を有し
、場合により1個又は2個、特に1個のヒドロキシル基
、メルカプト基、カルボキシル基、アミノ基又はグアニ
ド基で置換されており、R,は水素又は好ましくは−0
00−アルキル基、−COO−アルアルキル基、−C0
〇−7リール基、−5O2−アルキル基又は−502−
7リール基を表し、アルキル基は1〜9個の炭素原子、
好ましくは1〜6個の炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖
の基であり、アリール基は好ましくは6〜12個の炭素
原子、好ましくは6個の炭素原子を含み、場合により炭
素原子a1〜4のアルコキシ基又はハロゲンで置換され
ている]の基を表すのが好ましい。
G−A−は、特に好ましくは、天然に存在するアミノ酸
又はこのような酸2〜8個のペプチドの、前記窒素保護
基を有する基を表す。
アミノ酸基は、そのL−又はD−形又はそのラセミ形で
存在しうる。特に好ま、しい基は、グリシン、アラニン
、バリン、リジン、ロイシン、イソロイシン、フェニル
アラニン及びチロシンの基であり、それぞれの場合にL
−形が特に好ましい。
存在する遊離ヒドロキシル基をアシル化、好ましくはア
セチル化することができる。
Aの定義におけるペプチド基は1例えばジー。
トリー、テトラ−及びペンタ−ペプチド、好ましくはジ
ー及びトリペプチドを表す。
一般式(■)のフェノール類は、自体公知であるか、又
は公知方法で製造される。
一般式(II)のフェノール類の製造方法は、例えば下
記の参照文献に記載されている。フラツグ(Frank
e)ら著、アルツナイミッテルーフォルシュング(虹…
旦虹旦虹三匹胚胞」)亀ユ旦遷(11頁)1831 N
1838年;ドイツ特許第A−2704793号公報、
ディピース(navies)、ツク(囲)1955.2
412;クラーク(c1arke)ら著、縮合したイソ
チアゾール類(condensed l5othiaz
oles)第7部、ジェイ・ケム”L/ス・シップ(J
、 Chew、 Res、  S no 、 )(第6
巻)197頁(1980年)及びヒドロキシインダゾー
ル・イン・ザ・ケミストリイΦオブ・ヘテロサイクリッ
ク・コンパウンズ(Hdraw 1ndazole i
n The Che+5istr  of)1eter
oc clic Cow ounds)第22巻336
〜340頁、アール・エイチ・ウィリイ(R,H。
留日ey )編。
本発明による化合物は、一般式(II)のフェノール類
及び一般式(III)のアミノ酸若しくはペプチド又は
それらの反応性誘導体(特に酸ハライド又は活性エステ
ル)から、ペプチド化学から自体公知の合成方法によっ
て製造することができる。この種の方法は1例えば、下
記の刊行物(及び本明細書に引用する文献)、即ち、ジ
ャノッフ(Janoff)ら著、ブロク・ツク・イクス
ペル・ビオル・メト(Proc、 Sac、 Ex e
r、 Biol、 Wed、)第136巻、1045〜
1049頁(1971年);スィートマン(Sweet
wan)ら著、ジェイ・ヒスト・ツク(J、旧st、 
Sac、 )第22巻327〜339頁;ヤクブヶ(J
akubke)ら著、ケム・ベル(chew、 Her
、) 100.2267〜2372頁(19674F)
及ヒ特に、ツーベン−ワイル(Houben−Weyl
)著、メトーデン会デルφオルガニツシェン・ヘミ−(
Method且」肛ユ」組n■胚Che+5ie) 、
第XV/1巻及びXV/2巻に記載されている。
本発明による、ニスエル分解及び/又は蛋白分解酵素の
検出用試薬は、前記化合物(I)の他に、一般式(V)
: [式中Klは低級アルキル基、低級アルコキシ基、低級
アルキルメルカプト基、ヒドロキシ基、ニトロ基、シア
ノ基、トリフルオロメチル基、炭素原子数1〜8のアル
キルスルホンアミド基、アリールスルホンアミド基、炭
素原子数1〜8のアルキルスルホン基、アリールスルホ
ン基、スルホン酸又はカルボン酸、N−モルホリノ基、
N−チオモルホリノ基、N−ピロリジノ基、場合により
N′−アルキル化N−ピペラジノ基又はN−ピペリジノ
基、ハロゲン又は水素を表し、R′3は低級アルキル基
、低級アルコキシ基、アリールオキシ基、低級アルキル
メルカプト基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基
、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、炭素原子数1
〜8のアルキルスルホンアミド基、アリールスルホンア
ミド基、炭素原子数1〜8のフルキルスルホン基、アリ
ールスルホン基、スルホン酸又はカルボン酸、N−モル
ホリノ基、N−チオモルホリノ基又はN−ピロリジノ基
、場合によりN′−アルキル化N−ピペラジノ基又はN
−ピペリジノ基又はフェニルアミノ基、場合により低級
アルキル基若しくは低級アルコキシ基で置換されたフェ
ニル基、ハロゲン又は水素を表し、R′2、R′4及び
R′5は、同−又は異なり、それぞれ低級アルキル基、
低級アルコキシ基、ニトロ基、炭素原子数1〜8のアル
キルスルホンアミド基、アリールスルホンアミド基、炭
素原子数1〜8のフルキルスルホン基、アリールスルホ
ン基、スルホン酸基又はカルボン酸基又は低級アルキル
メルカプト基、ハロゲン又は水素を表し、Xは安定化陰
イオンを表し、それぞれの場合に2個の隣接する基R1
〜R,が閉環して、場合によりハロゲン、炭素原子数1
〜6のアルキル基、炭素原子数1〜6のアルコキシ基又
はニトロ基、スルホン酸基又はカルボン酸基で置換され
たベンゼン環を形成することができ、ナフタリン系のジ
アゾニウム塩を形成する]のジアゾニウム塩を含む。
一般式(V)において、好ましくは、に1は炭素原子数
1〜4のアルキル基、炭素原子数1〜4のアルコキシ基
、ヒドロキシル基、ニトロ基、/\ロゲン又は水素を表
し、Ksは炭素原子数1〜4のアルキル基、炭素原子数
1〜4のアルコキシ基、アリールオキシ基、炭素原子数
1〜4のアルキルアミノ基、炭素原子数1〜4のジアル
キルアミノ基、ニトロ基、炭素原子数1〜4のアルキル
スルホンアミド基、アリールスルホンアミド基、炭素原
子数1〜4のアルキルスルホン基、アリールスルホン基
、N−モルホリノ基、N−ピロリシフ基、フェニルアミ
ノ基又はスルホン酸基又は水素を表し、R’2 、 K
4及びR’5は同−又は異なり、炭素原子数1〜4のア
ルキル基、炭素原子数1〜4のアルコキシ基、炭素原子
数1〜4のアルキルアミノ基、炭素原子数1〜4のジア
ルキルアミノ基、ニトロ基、炭素原子数1〜4のアルキ
ルスルホンアミド基、アリールスルホンアミド基又はス
ルホン酸基、/\ロゲン又は水素を表す。
それぞれの場合に、2個の隣接する基R′□〜R′sは
閉環して、ベンゼン環を形成することができ、これは場
合によりハロゲン又は炭素原子数1〜4のアルキル基又
は炭素原子数1〜4のアルコキシ基又はニトロ基又はス
ルホン酸基で置換されていてもよい。
一般式(V)において、アリール基はそれぞれ6〜12
個の炭素原子、好ましくは6個の炭素原子を含む芳香族
基を表し、場合によりハロゲン又は炭素原子数1〜4の
アルキル基又は炭素原子数1〜4のアルコキシ基で置換
されている。
一般式(V)のジアゾニウム塩は、自体公知であるか又
は自体公知の方法によって製造することができる[ツー
ベン−ワイル(Houben−Weyl)著、メソッド
−オブ・オーガニック・ケミストリー(Methods
 af Or anic Che+1istr ) 、
第X/3巻参照]。
本発明による試薬は、検出すべき酵素による色原体基質
(E)の分解を促進する物質を含むのが好ましい、可能
な、このような促進剤は1例えばヨーロッパ特許第A−
14,929号に記載されている化合物であり、炭素原
子数8〜25、好ましくは炭素原子a10〜20の脂肪
族アルコール(場合により不悠和であってもよい)が好
ましい。このような好ましい促進剤は、例えばn−デカ
ノール、n−ドデカメール及び特にn−ウンデカノール
である。特に好ましい促進剤は、塩基性アミノ酸を含む
ホモポリアミノ酸又はコポリアミノ酸[イー・カチアル
スキイ(E、Katchalski)著、アドバンシイ
ズ・オブ魯プロティン・ケミストリ4 (Advanc
es of Protein Chemistr  )
第13巻、243〜493頁(1958年);及びシー
ービーOアンフィンゼン(c,B、 Anfinsen
)、エム・エル・アンソン(M、 L、 Ansan)
、ジエイ・ティ豐ニドサル(J、T、 Edsall 
)及びケイOバイリイ(K、 Ba1ley) (編集
者);アカデミツク・プレス・インコーホレイテッド(
Academic Press。
TJIC,)  :ニューヨーク州ニューヨーク市発行
]及び逐次ポリアミノ酸である。可能な塩基性アミノ酸
は、側鎖にアミノ基又はグアニド基を有するアミノ酸で
ある。これらは特に、リジン及びオルニチン、並びにア
ルギニン、及び更に天然に存在しない塩基性アミノ酸、
例えばジアミノ酪酸、ジアミノプロピオン酸又はジアミ
ノピメリン酸である。構成アミノ酸は、ポリアミノ酸中
にラセミ形又は光学活性り一又はL−形で存在すること
ができる。ポリアミノ酸の分子量(数平均)は1.00
0〜2,000,000  であり、好ましくは 5,
000〜500.000である。塩基性アミノ酸の含有
率は、5〜100モル%、好ましくは20〜100モル
%である。
促進剤は、下記の試験具を製造する際の含浸液の0,5
〜10重量%、好ましくは1〜5重量%の量で使用する
のが好ましい。
蛋白分解酵素及び特に白血球酵素の検出用の本発明の試
薬は、適当な緩衝剤系を含むのが好ましい。この目的で
可能な系は、例えば燐酸塩、硼酸塩、炭酸塩/重度酸塩
、炭酸塩、バルビッール酸塩、トリス−(ヒドロキシメ
チル)−7ミノメタン(=トリス)、2−アミノ−2−
メチル−プロパン−1,3−ジオール(=アメジオール
)又はアミノ酸緩衝剤であり、pH値及び容量は原則と
して測定溶液又は試薬ストリップにおいてpH値が6〜
10、好ましくは7〜9になるように選択する。
本発明の試薬は、自体公知の洗浄剤を含んで1/〜てよ
い、なぜならば、これにより一層均質な色素分布及び一
層強い呈色が達成されるからである。
可能な洗浄剤は゛陽イオン性及び陰イオン性洗浄剤、並
びに両性及び非イオン性洗浄剤である。これらの洗浄剤
としては、例えば、ベンジル−ジメチル−テトラデシル
アンモニウムクロリド、ドデシル硫酸ナトリウム、ゼフ
イロール、ポリビニルピロリドン、活性剤として前記の
ポリアミノ酸、ヘパリノイド及びこれらの化合物の混合
物が挙げられる。
本発明の試薬において、前記の試薬を自体公知の不活性
担体に組み込むのが好ましく、特に好ましい担体マトリ
ックスは多孔性物質、例えば特に7戸紙、及びプラスチ
ック製膜、ガラス繊維マット(米国特許第3,846,
247号明細書)、多孔性セラミックストリップ、合成
不織布、スポンジ状物質(米国特許第3.552,92
8号明細書)、フェルト、繊維、木材、セルロース又は
シリカゲルである。
この目的で、前記の担体を、容易に除去しうる適当な溶
剤、例えば、水、メタノール、エタノール、アセトン、
ジメチルホルムアミド又はジメチルスルホキシド中の前
記試薬の溶液で含浸する。
これは2つの別工程で行うのが好ましい、即ち。
まず、材料を緩衝剤及び他の水溶性添加剤を含む水溶液
で含浸する0次いで、これを一般式(V)の色原体酵素
基質及び活性剤の溶液で含浸する。
しかしながら、含浸を別の順序で又は組成の異なる2種
の含浸溶液を用いて実施することもできる。含浸溶液又
は試験すべき液体が前記化合物(1)及びジアゾニウム
塩を104〜10−’%ル/文、特に10−3〜10’
モル/文の濃度で含むのが好ましい。
濾紙をマトリックスとして使用する場合には、完成試験
紙をそのまま使用するか、又は自体公知の方法で把手に
接着させるか、又は好ましくは、例えば西ドイツ特許出
願公開第2.118,455号公報によりプラスチック
と微細なメツシュ網との間に封入することができる。
フィルムを被覆した試験ストリップを製造するため、好
ましくはすべての試薬をフィルム形成物質、例えばポリ
ビニルエステル又はポリアミドの溶液又は分散液中に入
れ、均質に混合する。この混合物をプラスチック製担体
上に薄い層を形成するようにブラシで塗布し、乾燥する
。乾燥後、こうして製造したフィルムを被覆した試験ス
トリップを切断し、そのまま使用するか、又は自体公知
の方法で把手に接着させるか、又は例えば西ドイツ特許
出願公開第2 118 455号公報によりプラスチッ
クと微細なメツシュ網との間に封入することができる。
エステル分解及び/又は蛋白分解酵素、特に白血球酵素
を検出するための本発明の診断剤は、試験試薬の前記成
分に常用の薬品添加剤を添加し、混合物を造粒すること
によって粉末混合物又は試薬錠剤の形で製造することが
できる。この種の添加剤は、例えば炭水化物(例えば単
糖類、オリゴ糖若しくは多糖類)、又は糖アルコール(
例えばマンニット、ソルビット若しくはキシリット)、
又は他の可溶性不活性化合物1例えばポリエチレングリ
コール若しくはポリビニルピロリドンである。粉末混合
物又は試薬錠剤は、例えば、約50〜200I1g、好
ましくは50〜80mg(7)最終重量を有する。
それぞれの場合に、約5〜20mg、好ましくは約10
mgの合計重量を有する凍結乾燥物を製造するには、試
験に必要なすべての試薬の他に、常用の構造形成剤1例
えばポリビニルピロリドン及び必要に応じて他の充填剤
、例えばマンニット、ソルビット若しくはキシリットを
含む溶液を凍結乾燥する。
溶液の形の本発明の診断剤は、試験に必要なすべての試
薬を含むのが好ましい、可能な溶剤は、水及び水と水溶
性有機溶剤、例えばメタノール、エタノール、アセトン
若しくはジメチルホルムアミドとの混合物である。貯蔵
上の理由では、試験に必要な試薬を2以上の溶液に分割
し、これを実際の試験の間に一緒にするのが有利である
こうして製造した診断剤は、試験すべき体液中に浸漬す
るか又は試験すべき体液に添加した後、エステル分解及
び/又は蛋白分解酵素、特に白血球酵素の存在を、発色
により迅速かつ簡単に検出することができ、その発色は
肉眼又は分光光度計で、例えば反射測光法で、すなわち
、キュベツト中で測定することができる。−細胞当たり
の白血球酵素の活性はほぼ一定のパラメータと見なされ
るので、試験する体液の白血球濃度を発色の強度から測
定することができる。これにより、本発明の診断剤を用
いて完全な白血球及び溶解した白血球を記録する。なぜ
ならば白血球酵素の活性は、白血球の溶解後でも完全に
保持されるからである。従って、溶解現象による誤差は
生じない。
下記の実施例は本発明を説明するためのものである。特
に断らない限り、量は重量部又は重量%を表すものとす
る。
合成例! N−)シルーL−アラニルエステル このエステルは、それぞれの場合に、例えばN−トシル
−L−7ラニルクロリドを無水メチルエチルケトン又は
無水トルエン中で粉末炭酸カリウムの存在下でフェノー
ル類と反応させることによって製造した。約55℃で6
〜12時間攪拌した後、40〜70%のフェノールが反
応していた。フェノール:に2CO3:酸クロリドのモ
ル比は、通常1:1.5:1.5であった。 pH値は
、全反応期間を通じて約7であった。後処理のため、炭
酸カリウムを50℃で枦去し、次に溶剤を真空中で蒸発
させた。生成物をシリカゲル−溶離剤(例えば石油エー
テル:アセトン−約9=1)を用いてカラムクロマトグ
ラフィーし、その後、再結晶させることによって精製し
た。
−トシル−L−アラニン 文献;イーΦフィッシャー(E、 Fischer)及
びダブリュー・リップシッツ(W、 Lipschit
z)著。
ビイ(B、)第48巻、362頁(1915年)L−ア
ラニア83.7g (0,93モル)を約2Nの水酸化
ナトリウム溶液465m1に溶かす、この溶液にp−)
ルエンスルホニルクロリド186g (0,976モル
)を70〜72℃で20分かけて少量ずつ添加する。ス
ルホニルクロリドの添加の間、自動滴定装置を用いて約
2Nの水酸化ナトリウム溶液で反応混合物をpH10に
保持する。ここにおいて、2N水酸化ナトリウム溶液5
60−が消費される0反応混合物のpHがもはや変化し
なくなったら、混合物を15〜5℃に冷却し、37%強
度の塩酸でpH3にする0分離した生成物を吸引濾過し
、湿ったフィルターケーキを水2350−から再結晶さ
せる。
収量:融点132〜135℃のL −p −トシルアラ
ニンt85.5g(理論量の82%)。
−トシル−L−アラニル ロリド p−トシル−L−アラニン158.1g(0,65モル
)を40℃の塩化チオニル35〇−中で、澄明な溶液が
形成するまで、攪拌する。
過剰の塩化チオニルを水流ポンプの真空下に溜去する。
フラスコ内の残渣を蒸溜したトルエン300−に取る。
得られる澄明で、わずかに黄色の溶液を攪拌したりプロ
イン900−中に注ぐ。
酸クロリドが沈澱する。翌日、吸引濾過し、軽質ガソリ
ンで洗浄し、真空デシケータ中で塩化カルシウム/水酸
化カリウム上で乾燥した。
収量:融点81〜83℃のほとんど無色の結晶155g
 (理論量の91%)。
古 5−ヒドロキシ−1,2−ベンゾイソチアゾール3.0
2gを無水メチルエチルケトン150−中で無水に20
033gと共に攪拌しながら55℃に加温する0合計6
gのN−1−シル−し一7ラニルクロリドを55℃で6
時間かけて、充分攪拌しながら少量ずつ添加する。混合
物をその後、更に2時間55℃で攪拌する。冷却後、K
、CO3を枦去し、次いで溶剤を回転蒸発器で蒸発させ
る。粗製生成物をシリカゲルカラムで高速液体クロマト
グラフィーによって精製した。溶離剤:ヘキサン:塩化
メチレン:n−ブタノール−40,8:1.所望の生成
物の検出:254nmでのUV、3X100mg(7)
適用量に対して、合計100mgの5− [N−()ル
x7−4”−スルホニル)−L−アラニルオキシ]−1
,2−ベンゾイソチアゾールが単離された。
5−ヒドロキシ−インダゾール0.6gを40℃で無水
ピリジン1.2gと一緒に無水塩化メチレン50−に取
る。無水塩化メチレン25sJ中に溶解したN−1シル
−L−7ラニルクロリド1.5gを40℃で3時間かけ
て滴加する。その後、混合物を40℃で更に2時間攪拌
する。冷却後、塩化メチレン溶液を、2%クエン酸を毎
回10〇−用いて3回洗浄する。th!!化メチレン相
を硫酸ナトリウムで乾燥し、乾燥剤を枦去した後、室温
で真空中で蒸発させる。こうして得た残渣をシリカゲル
上でカラムクロマトグラフィーによって精製する。溶離
剤二石油エーテル:アセトン6二4゜溶剤を所望のフラ
クシ覆ンから蒸発させた後、0.4gの5− [N−D
ルエンー4″−スルホニル)−L−7ラニルオキシ]−
インダゾールが得られる。
同様の方法で、一般式(■)の対応するヒドロキシベン
ゾイソチアゾール及びヒドロキシインダゾールを特定の
N−保護アミノ酸又は反応性アミノ酸誘導体と反応させ
ることによって下記の基質が得られる: 4− [N−
()ルエンー4″−スルホニル)−L−アラニルオキシ
]−1,2−ベンゾイソチアゾール、4− [N−(ト
ルエン−4″−スルホニル)−L−バリルオキシ] −
1、2−ベンゾイソチアゾール、5−[N−(t−ブチ
ルオキシカルボニル)−L−7ラニルオキシ]−1,2
−ベンゾイソチアゾール、6−[N−ベンジルオキシカ
ルボニル−L−アラニルオキシ]−インダゾール、5−
[N−メチルスルホニル−し−リジルオキシ]−インダ
ゾール、4− [N−(4”−メトキシベンゼンスルホ
ニル)−L−アラニルオキシ]−インダゾール、5−[
N−ベンジルオキシカルボニル−〇−アセチルーL−チ
ロシルオキシ]−2,1−ベンゾイソチアゾール、5−
[N−ベンゼンスルホニル−L−フェニルアラニルオキ
シ] −1、2−ベンゾイソチアゾール及び6−[N−
ベンジルオキシカルボニル−L−バリルオキシ]−イン
ダゾール。
実施例1 7戸紙[例えばイートン拳アンド・ダイクマン(Eat
on and Dikeman) 205 ]を下記の
溶液で順次含浸し、次いで60℃で乾燥する。
症痙ユ 0.1モルのトリス−(ヒドロキシメチル)−アミノメ
タン緩衝液(pH8,4)、3%のポリビニルピロリド
ン及び2.5%のポリーL−フルギニン。
溶剤:水 症亘」 7.5xlO’モル/lの5− [N−()ルzンー4
″−スルホニル)−L−7ラニルオキシ]−1,2−ベ
ンゾイソチアゾール及びlXl0−2モル/見の2.4
−ジメトキシーベンゼンジアゾニウムテトラヒドロフル
オボレート。
溶剤:無水アセトン 淡黄色試験紙が得られ、この濾紙は白血球を含む尿中に
浸漬したときに赤褐色に変色する。
実施例2 5− [N−(トルエン−4″−スルホニル)−L−7
ラニルオキシ]−1,2−ベンゾイソチアゾール5II
g、2.4−ジメトキシーベンゼンジアゾニウムテトラ
ヒドロフルオボレート5mg、燐酸二水素カリウム4履
g、燐酸水素二ナトリウム2水和物80鳳g、ポリーL
−リジン6I1g及びマンニット110mgを含む錠剤
を、白血球を含む尿5−と混合する。尿試料は、赤褐色
に変色する。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(a)色原体酵素基質、(b)ジアゾニウム塩、
    必要に応じて(c)緩衝剤及び必要に応じて(d)担体
    及び/又は常用の添加剤を含むエステル分解及び/又は
    蛋白分解酵素の検出試薬において、色原体酵素基質が 一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中X_1は窒素又は硫黄を表し;X_2は窒素を表
    し;R_1、R_2及びR_3は水素を表し;Aはグリ
    シン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、フ
    ェニルアラニン、チロシン及びリジンから選ばれるアミ
    ノ酸基又は該アミノ酸2〜8個からなるペプチド基を表
    し;Gは水素又はアルキル−、アリール−及びアルアル
    キル−オキシカルボニル基、アルキル−及びアルアルキ
    ル−オキシチオカルボニル基、アルキル−、アリール−
    及びアルアルキル−スルホニルもしくは−スルフェニル
    基、ビニルオキシカルボニル基、シクロヘキセニルオキ
    シカルボニル基、ホスホリル基並びにカルバミル基から
    選ばれる窒素保護基を表す]の化合物の少なくとも一つ
    であることを特徴とするエステル分解及び/又は蛋白分
    解酵素の検出試薬。
  2. (2)一般式におけるX_1が硫黄を表す特許請求の範
    囲第1項記載の検出試薬。
  3. (3)一般式におけるエステル基が5位に存在する特許
    請求の範囲第1項又は第2項記載の検出試薬。
JP62048995A 1984-04-06 1987-03-05 色原体アミノ酸エステル及びペプチドエステルを用いたエステル分解及び/又は蛋白分解酵素の検出試薬 Granted JPS62215400A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3413077.2 1984-04-06
DE19843413077 DE3413077A1 (de) 1984-04-06 1984-04-06 Chromogene aminosaeure- und peptidester, verfahren zu deren herstellung, verwendung dieser verbindungen in analysenverfahren sowie mittel zum nachweis esterolytischer und/oder proteolytischer enzyme

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62215400A true JPS62215400A (ja) 1987-09-22
JPH0244517B2 JPH0244517B2 (ja) 1990-10-04

Family

ID=6232916

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60070161A Granted JPS60231658A (ja) 1984-04-06 1985-04-04 色原体アミノ酸エステル及びペプチドエステル及びその製造法
JP62048995A Granted JPS62215400A (ja) 1984-04-06 1987-03-05 色原体アミノ酸エステル及びペプチドエステルを用いたエステル分解及び/又は蛋白分解酵素の検出試薬

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60070161A Granted JPS60231658A (ja) 1984-04-06 1985-04-04 色原体アミノ酸エステル及びペプチドエステル及びその製造法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US4723020A (ja)
EP (1) EP0157360B1 (ja)
JP (2) JPS60231658A (ja)
AU (1) AU556832B2 (ja)
DE (2) DE3413077A1 (ja)
ES (1) ES8607262A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3629175A1 (de) * 1986-08-28 1988-03-17 Behringwerke Ag Chromogene verbindungen, verfahren zu deren herstellung und ihre verwendung
EP0661280A1 (en) * 1993-12-29 1995-07-05 Kyoto Daiichi Kagaku Co., Ltd. Novel amino acid ester and reagent composition for detecting leucocytes or elastase in body liquid
US5464739A (en) 1994-08-22 1995-11-07 Bayer Corporation Composition method for determining the presence of leukocyte cells, esterase or protease in a test sample
CA2161574A1 (en) * 1994-11-15 1996-05-16 James Noffsinger Methodology for colorimetrically determining the concentration of white blood cells in a biological fluid
US6528652B1 (en) 1999-01-21 2003-03-04 Chronimed Composition and device for detecting leukocytes in urine
US6348324B1 (en) 1999-01-21 2002-02-19 Hypoguard America Limited Composition and device for detecting leukocytes in urine
US6709868B2 (en) * 2002-05-20 2004-03-23 Portascience Inc. Method and apparatus for measuring white blood cell count
EP1553396A3 (en) * 2004-01-08 2005-09-21 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Selective staining of biomembranes using voltage-sensitive dyes
US7611863B2 (en) * 2004-01-08 2009-11-03 Max-Planck-Gesellschaft Zur Foerderung Der Wissenschaften E.V. Selective staining of biomembranes using voltage-sensitive dyes
EP1920253A2 (en) * 2005-08-31 2008-05-14 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Detection of proteases secreted from pathogenic microorganisms
US7504235B2 (en) * 2005-08-31 2009-03-17 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Enzyme detection technique
US8003399B2 (en) * 2005-08-31 2011-08-23 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Nitrite detection technique
US8758989B2 (en) * 2006-04-06 2014-06-24 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Enzymatic detection techniques
US8044257B2 (en) * 2006-10-30 2011-10-25 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent article containing lateral flow assay device
US7897360B2 (en) 2006-12-15 2011-03-01 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Enzyme detection techniques
US7935538B2 (en) * 2006-12-15 2011-05-03 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Indicator immobilization on assay devices
US20080269707A1 (en) * 2007-04-30 2008-10-30 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Lateral Flow Device for Attachment to an Absorbent Article
US8043272B2 (en) * 2007-04-30 2011-10-25 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Collection and testing of infant urine using an absorbent article
US9103796B2 (en) * 2007-12-14 2015-08-11 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Multi-layered devices for analyte detection
US20100290948A1 (en) * 2009-05-15 2010-11-18 Xuedong Song Absorbent articles capable of indicating the presence of urinary tract infections

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1128371A (en) * 1965-10-04 1968-09-25 Miles Lab Diagnostic composition
US3929815A (en) * 1973-12-19 1975-12-30 Gulf Research Development Co Hydroxy-, alkoxy-, and alkylcarbamoyloxy-2,1-benzisothiazoles
DE2854987A1 (de) * 1978-12-20 1980-06-26 Boehringer Mannheim Gmbh Diagnostische mittel zum nachweis proteolytischer enzyme und dafuer geeignete chromogene
DE3017721A1 (de) * 1980-05-09 1981-11-26 Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim Mittel zum nachweis esterolytischer und/oder proteolytischer enzyme und dafuer geeignete substrate
US4704460A (en) * 1984-04-06 1987-11-03 Miles Laboratories, Inc. Novel compounds for detecting the presence of hydrolytic analytes in a test sample

Also Published As

Publication number Publication date
AU556832B2 (en) 1986-11-20
DE3413077A1 (de) 1985-10-17
DE3583761D1 (de) 1991-09-19
EP0157360A2 (de) 1985-10-09
ES541774A0 (es) 1986-06-01
US4806423A (en) 1989-02-21
US4723020A (en) 1988-02-02
JPH0244517B2 (ja) 1990-10-04
AU4014285A (en) 1985-10-10
EP0157360B1 (de) 1991-08-14
JPS60231658A (ja) 1985-11-18
ES8607262A1 (es) 1986-06-01
JPS6245227B2 (ja) 1987-09-25
EP0157360A3 (en) 1988-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62215400A (ja) 色原体アミノ酸エステル及びペプチドエステルを用いたエステル分解及び/又は蛋白分解酵素の検出試薬
EP0046742B1 (en) Peptide substrates for determination of protease activity
US4278763A (en) Diagnostic agents for the detection of proteolytic enzymes
US4551428A (en) Agent for the determination of esterolytic and/or proteolytic enzymes
US4657855A (en) Composition and test device for determining the presence of leukocytes, esterase and protease in a test sample
JPS60231654A (ja) 色原体アミノ酸エステル及びペプチドエステル及びその製造法並びにこれらの化合物を用いたエステル分解及び/又は蛋白分解酵素の検出試薬及び分析方法
US4637979A (en) Composition and test device for determining the presence of leukocytes containing a zwitterion coupling agent
US5663044A (en) Methodology for colorimetrically determining the concentration of white blood cells in a biological fluid
US4758508A (en) Analytical process and agents for the detection of esterolytic and/or proteolytic enzymes
JPH0873422A (ja) 新規アミノ酸エステルおよび白血球、エステラーゼ又はプロテアーゼの検出方法
US4755462A (en) Analytical process and agents for the detection of esterolytic and/or proteolytic enzymes
US5220029A (en) Synthetic proteolytic substrate
JPS60224500A (ja) エステル分解酵素及び/又はタンパク質分解酵素の検出用試薬
JPH04182469A (ja) 新規なチオエステル化合物
CA1248697A (en) Phenoxyamino acid esters and peptide esters
JPH03244396A (ja) 加水分解酵素の検出方法およびそれに使用する検出器具
Chen (PART I) COMPARATIVE KINETICS OF ANCROD, REPTILASE, CROTALASE, BOVINE THROMBIN AND BOVINE TRYPSIN, ON ESTER AND OLIGOPEPTIDE SUBSTRATES.(PART II) KINETIC STUDIES OF HUMAN FIBRINOLIGASE AND GUINEA PIG LIVER TRANSGLUTAMINASE, ON THIOCHOLINE ESTER (THIOLESTER) SUBSTRATES.
JPH03246285A (ja) アゾレゾルシノールエステル誘導体および加水分解酵素基質
SI8311124A8 (sl) Sredstvo in postopek za dokaz ekterolitskih in/ali proteolitskih encimov