JP2654355B2 - キノンイミン誘導体およびその製造方法 - Google Patents

キノンイミン誘導体およびその製造方法

Info

Publication number
JP2654355B2
JP2654355B2 JP6240024A JP24002494A JP2654355B2 JP 2654355 B2 JP2654355 B2 JP 2654355B2 JP 6240024 A JP6240024 A JP 6240024A JP 24002494 A JP24002494 A JP 24002494A JP 2654355 B2 JP2654355 B2 JP 2654355B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
groups
alkyl
optionally
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6240024A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07179463A (ja
Inventor
ゲルト・ツィンマーマン
ディーター・マンゴルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BEERINGAA MANHAIMU GmbH
Original Assignee
BEERINGAA MANHAIMU GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BEERINGAA MANHAIMU GmbH filed Critical BEERINGAA MANHAIMU GmbH
Publication of JPH07179463A publication Critical patent/JPH07179463A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2654355B2 publication Critical patent/JP2654355B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6561Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing systems of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring or ring system, with or without other non-condensed hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/20Carbocyclic rings
    • C07H15/203Monocyclic carbocyclic rings other than cyclohexane rings; Bicyclic carbocyclic ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/26Acyclic or carbocyclic radicals, substituted by hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/34Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2334/00O-linked chromogens for determinations of hydrolase enzymes, e.g. glycosidases, phosphatases, esterases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/81Packaged device or kit

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規キノンイミン誘導
体およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術および課題】ヒドロラーゼは、一般に、水
の消費を伴い、加水分解的に結合を開裂する酵素である
ことが分かっている。近年、臨床化学および診断法の分
野において、グリコシドおよびエーテル結合を開裂する
かかるヒドロラーゼの活性を測定することが重要となっ
た。例として挙げられるものには、エステラーゼ、例え
ば、白血球に存するカルボン酸エステルを開裂する酵
素、またはホスファターゼ、例えば、リン酸エステルを
加水分解するアルカリおよび酸性ホスファターゼがあ
る。腎臓および尿生殖管の疾患の診断では、その固有の
エステル分解活性に基づき、尿中の白血球を検出するこ
とが有用であることが証明されている。酸性ホスファタ
ーゼの活性測定は、前立腺癌腫の初期診断においては有
用な手段である。アルカリホスファターゼは、酵素イム
ノアッセイの標識酵素として用いることができる。
【0003】グリコシダーゼ、例えば、ガラクトシダー
ゼ、グルコシダーゼ、マンノシダーゼ、アミラーゼおよ
びN−アセチル−β−D−グルコサミニダーゼは、グリ
コシド結合を開裂する。ヒトおよび動物において、これ
らの酵素は、多くの生理学的機能を果たしている。例え
ば、β−D−ガラクトシダーゼは、それにより、ラクト
ースの加水分解が生じるため、炭水化物の代謝において
重要な役割を果たす。さらに、β−D−ガラクトシダー
ゼは、糖脂質、ムコ多糖類および糖蛋白の分解における
キー酵素である。さらに生理学的に重要なグリコシダー
ゼとして、α−D−ガラクトシダーゼ、α−D−および
β−D−グルコシダーゼならびにα−D−マンノシダー
ゼが挙げられる。
【0004】これらの生理学的価値に加えて、近年、グ
リコシダーゼは、診断学の分野および生物工学の分野に
おいて重要になってきた。すなわち、例えば、これらの
酵素は、酵素イムノアッセイに関して、指示酵素として
広範囲に用いられる。これに関しては、特に、β−D−
ガラクトシダーゼが好ましい。
【0005】体液中に存在する酵素N−アセチル−β−
D−グルコサミニダーゼ(β−NAGase)は、生体に
おいて、疾患または機能障害に関する有用な指示薬であ
る。例えば、尿において、腎臓移植の場合、数値の増大
は、ドナー腎臓の拒絶の指示を意味する。また、多くの
腎臓に関する疾患および毒性損傷の場合にも数値の増大
が生じる。女性の唾液において、NAGase活性は、受
胎能および妊娠の指標である。
【0006】ヒドロラーゼ活性の測定では、酵素含有試
料を適当な基質と反応させる。該基質が酵素により開裂
され、開裂生成物の一方が適当な方法により検出され
る。検出すべき酵素に対する天然基質は、しばしば、基
質として適当である。しかしながら、特に好ましくは、
開裂生成物の一方は、分光的に可視領域で、または紫外
線領域で検出しうる残部である色素産生性化合物であ
る。
【0007】欧州特許公開明細書第A−0274700
には、エステルおよびグリコシド結合開裂酵素を測定す
るための色素産生性基質として、ジヒドロレゾルフィン
(dihydroresorufin)化合物が記載されている。基質の
酵素的開裂後、直ちに水溶性ロイコ色物質が得られ、酸
化剤により容易に酸化され、着色物質が得られる。ジ置
換のジヒドロレゾルフィン誘導体は、複数の反応工程で
加水分解され、反応速度の測定において、複雑化の要因
となる。
【0008】グリコシド結合開裂酵素の測定のために、
多くの色素産生性基質が知られている。すなわち、バイ
オケム・ゼット(Biochem.Z.),333,209/
1960には、β−D−ガラクトシダーゼに対する基質
として、フェニル−β−D−ガラクトシド、ならびにそ
の芳香族環が置換されているいくつかの誘導体(例え
ば、o−ニトロフェニル−およびp−ニトロフェニル−
β−D−ガラクトシド)が記載されている。加水分解に
より遊離したフェノールを紫外線領域にて、または、ニ
トロフェノールの場合には短波可視波長領域にて、測光
学的に測定する。アミノアンチピリンでの酸化的カップ
リングをまた、指示体反応として行うことができる[ア
ナリティカル・バイオケミストリー(Analytical Bi
ochem.),40,281/1971を参照]。
【0009】組織化学的研究では、ナフチル−β−D−
ガラクトシド、例えば、ヒストケミー(Histochemi
e),35,199/1973においては1−ナフチル
化合物、ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミスト
リー(J.Biol.Chem.),195,239/195
2においては6−ブロモ−2−ナフチル誘導体、および
ヒストケミー,37,89/1973においてはナフト
ール−β−D−ガラクトシドが用いられている。視覚化
には、形成したナフトールを種々のジアゾニウム塩と反
応させて、アゾ有色物質を得る。かかる必要なカップリ
ング反応において、カップリング成分の代わりに酵素的
開裂により遊離した物質と反応させた場合、該試料成分
は、例えば、有害効果を有するかもしれない。
【0010】酵素N−アセチル−β−D−グルコサミニ
ダーゼ(NAGase)の検出については、米国特許明細
書第3968011号において、酵素反応に必要なpH
値にて開裂し、その反応生成物が色素を形成するか、ま
たは塩基性pH値にて検出または測定しうるフェノール
誘導体の使用が示唆されている。したがって、再緩衝化
が不可欠である。
【0011】同様に、欧州特許公開明細書第00975
06号では、NAGase基質が、酵素およびクロモゲ
ン、例えば、p−ニトロフェノールの存在下、酸性pH
値にて遊離し、塩基性pH値に再度緩衝処理した後、色
素を形成し、該色相を測定しうることを示唆している。
アンベリフェロン(umbelliferone)の遊離の場合、蛍
光学的に検出することができるが、それは装置として非
常に高価であり、とくに生物学的試料の場合、それに存
する蛍光的バックグラウンドにより妨害される。
【0012】欧州特許公開明細書第0060793号に
おいては、NAGase用基質としてスルホフタレイニル
−N−アセチル−β−D−グルコサミニドが記載されて
いる。しかしながら、ブランク値の測定の必要性、およ
び反応混合物を再度緩衝剤で処理するために必要な付加
的操作工程は不利な点である。
【0013】欧州特許公開明細書第0180961号に
は、β−NAGase基質として、2−および4−位にて
ハロゲンまたはニトロで置換されたN−アセチル−β−
D−グルコサミニドが開示されている。該基質によるN
AGaseの測定方法は、明らかに、付加的操作工程およ
びブランク値測定を行うことなく実施することができる
が、該基質の溶解性は、湿潤剤の存在下においてさえ非
常に低い。尿中のNAGaseを測定する場合、結果とし
て、尿成分による妨害がもたらされ、低酵素濃度では、
試験を行うのに要する時間が非常に長くなる。
【0014】ナトリウム3,3’−ジクロロフェノール
スルホンフタレイニル−N−アセチル−β−D−グルコ
サミジンが、欧州特許公開明細書第0294804号に
記載されている。測定は、直接的にかつ停止することな
く実施することができるが、酸性pH値というわけでは
ないが、ほんのわずか酸性である場合に遊離した色原体
が十分に発色するため、検出反応は、pH6.25で実施
しなければならない。酵素の反応速度は、pH4.5〜5
で最大であり、このため、基質の酵素的開裂は、遅延す
ることとなる。加えて、NAGase測定に関する前記す
べての分析方法では、分光光度装置を必要とする。
【0015】ドイツ連邦共和国特許明細書第28571
45号には、直接的にまたはアルカリ処理後のいずれか
にて視覚的アセスメントを可能する基質が記載されてい
る。結合する着色物質は、式: HX−A−Y−NO2 [式中、Aは、芳香族基であり、HAは、助色団基であ
り、Yは、不飽和基を意味する]で示される物質であ
る。これらの基質は、赤または青色により酵素を指示す
る化合物を遊離する。しかしながら、該方法は、酵素の
存在下、該基質自身が着色されるため、単に色相変化が
生じるにすぎないという欠点を有する。非−前処理また
は希釈試料、例えば、尿の場合、尿の他の成分が酵素的
開裂を極端に低下させるため、該基質を高濃度にて存在
させなければならない。弱固有色の基質でさえ、必要な
濃度では、強度の有色試験ストリップを提供する。色相
変化を介する検出では、低酵素濃度を検出できないか、
または非常に長い時間でほんのわずかに検出できるにす
ぎない。
【0016】日本国特許公開明細書第A−010683
89には、NAGase基質としてN−およびO−置換ア
ミノフェニル誘導体が示唆されており、それは、N−置
換基として、遊離ヒドロキシル基を有するフェノールま
たはナフトール基またはキノンイミン構造を有する。条
件として、該分子中に存在する2つのN−置換基の一方
は、電子吸引基のみを有し、それに対して、他方は、電
子供与基により置換されている。これら化合物は、水可
溶性が非常に低い。その結果、該化合物は、試料成分に
より非常に妨害される。例えば、該化合物は尿中にてH
AGaseにより開裂されない。
【0017】要約すると、先行文献からのヒドロラーゼ
基質の欠点を以下に示すことができる:多段階酵素的開
裂を行う基質は、反応速度の測定が複雑である。短波可
視波長領域において測定すべき酵素により分離される基
(例えば、黄色の基)の吸光度は、多くの試料、特に短
波長領域にて吸収される多くの物質が存在する体液の試
料において、妨害されることなく測定されない。別の化
合物と結合することにより酵素的に分離することができ
る基を可視することもまた、試料成分により妨害され
る。蛍光測定は、その装置が高価であり、特に生物学試
料の場合、試料物質のバックグラウンド蛍光によりしば
しば妨害される。ヒドロラーゼ基質を用いる酵素的開裂
の場合、その色相が単に変わるだけで、低濃度の酵素測
定が、高基質濃度で可能となるにすぎず、そのために多
くの反応時間を要し、ある環境下においては、測定すべ
き酵素を抑制するかもしれない。ヒドロラーゼ基質の貧
溶解性により、測定方法の感応性が非常に低くなり、所
望の結果が得られるまで多くの時間を要する。ヒドロラ
ーゼ基質を用いる測定方法は、さらに、ブランク値測定
または反応混合物の再緩衝剤処理のような付加的工程を
必要とし、それは、比較的長時間を要し、加えて、それ
を実施することは面倒であり、場合によっては、一般人
ではなく専門家だけが満足かつ再現性をもって行うこと
ができるにすぎないほど複雑である。さらにまた、付加
工程を要する測定方法は、使用に適さないか、あるい
は、試験担体、いわゆる乾式化学試験に対し困難性を伴
って使用できるにすぎず、困難性を伴って行うことがで
きる。さらには、例えば、再緩衝処理工程を要する測定
方法は、反応速度を測定できないだけでなく、純粋な終
点法ではない。
【0018】本発明は、ヒドロラーゼの迅速かつ容易な
測定を可能とし、反応速度だけでなく、終点測定をも可
能とし、さらに低酵素濃度の高感度測定能を有し、でき
る限り妨害されることなく、ヒドロラーゼ測定に供する
ことができ、いずれの高価な装置も必要とせず、さらに
また試験担体に対しても用いることができるヒドロラー
ゼ基質を利用可能にするという前記問題を解決した。
【0019】
【課題を解決するための手段】したがって、本発明は、
式(I):
【化4】 [式中、Gは、エステル形成性有機もしくは無機酸残
基、またはグリコシド残基であり;R1およびR2は、同
一または異なり、水素原子、ハロゲン原子、SO3H、
PO32、またはこれら酸基の塩であるか、ヒドロキシ
ル、ニトロ、カルボキシル、カルボキシアミドまたはシ
アノであるか、所望により1つ以上のヒドロキシル、カ
ルボキシル、ハロゲン、シアノ、SO3H、PO32
またはこれら酸基のうちの1つの塩により置換されてい
てもよいアルキル、アルケニル、アルコキシ、アルキル
スルフィニル、アルキルスルホニル、アルコキシカルボ
ニル、アルキルカルボニル、アリールまたはアラルキル
であるか、あるいは、2つの置換基が隣接する炭素原子
上にある場合、一緒になって、所望により1つ以上のS
3H、PO32、またはこれら酸基の塩、アルキルお
よび/またはカルボキシル基により置換されていてもよ
い1,4−ブタジエンジイル基を表し;R3は、水素原
子、−CO−COOH、SO3H、PO32、またはこ
れら酸基の塩であるか、所望により1つ以上のハロゲ
ン、COOH、SO3Hおよび/またはPO32または
これら酸基の塩により置換されていてもよいアルキルカ
ルボニル基であるか、あるいは所望により1つ以上のS
3H、PO32またはこれら酸基の塩により置換され
ていてもよいアリールカルボニル基であり;Lは、式
(II):
【化5】 (式中、R4およびR5は、同一または異なり、アルキル
基であるか、または一緒になって、酸素、硫黄または窒
素を有していてもよい3〜6員の飽和炭化水素鎖であ
り、該アルキルまたは炭化水素鎖は、所望により1つ以
上のヒドロキシル、カルボキシル、アルコキシカルボニ
ル、アルコキシ、SO3HまたはPO32基、これら酸
残基の塩またはハロゲンにより置換されていてもよく;
6およびR7は、同一または異なっていてもよく、水素
原子、ハロゲン原子、ヒドロキシルまたはカルボキシア
ミド、あるいは所望により1つ以上のヒドロキシル、カ
ルボキシル、ハロゲン、SO3HまたはPO32または
これら酸残基の塩により置換されていてもよいアルキ
ル、アルコキシ、アルキルカルボニル、アルコキシカル
ボニル、アリールまたはアラルキル基を意味する)で示
される基であるか、またはLは、式(III):
【化6】 (式中、X−Yは、NR8−COまたはN=CR9を意味
し、ここで、R8は、水素原子またはアルキル基であ
り、R9は、アルキル、アルケニル、アルコキシ、アル
キルチオ、アリール、アラルキル(ここで、各々、所望
によりヒドロキシル、ジアルキルホスフィニル、カルボ
キシル、SO3H、PO32、これら酸基のうちの1つ
の塩および/またはアルコキシカルボニルにより置換さ
れていてもよい)、アミノ(ここで、該アミノ基は、所
望により1または2つのアルキル基により置換されてい
てもよく、該アルキル基は、所望により1つ以上のヒド
ロキシル、カルボキシルおよび/またはアルコキシカル
ボニル基により置換されていてもよく、該アミノ基が2
つのアルキル基により置換されている場合、これらの基
は、一緒になって環を形成することができ、それは、ア
ミノ基の窒素原子とは別に、さらに所望により酸素、硫
黄またはさらなる窒素原子を有していてもよいか、また
は該アミノ基は、所望により1または2つのアシル基、
アルコキシ−および/またはアラルコキシカルボニル
基、H2N−CO、アルキル−、アラルキル−またはア
リールカルバモイル基により置換されていてもよい)、
または水素、カルボキシル、アルコキシカルボニル、カ
ルボキシアミドまたはハロゲンであり;Zは、NR10
N=Nを意味し、ここで、該R10は、水素原子、アルキ
ル基またはアラルキル基であるか、あるいは、Zは、窒
素原子または炭素原子、および所望により1以上の窒素
もしくは硫黄原子を含有していてもよい3〜5員の不飽
和鎖であり、該炭素原子は、所望によりアルキル、アル
コキシ、ヒドロキシアルキル、アルキルチオ、ヒドロキ
シル、アラルキル、アリール、カルボキシル、カルボキ
シアミド、アルコキシカルボニル、シアノ、所望により
1または2個のアルキル基により置換されていてもよい
アミノ(ここで、該アルキル基は、所望により1以上の
ヒドロキシル、カルボキシルおよび/またはアルコキシ
カルボニル基により置換されていてもよい)、および/
またはハロゲンにより置換されていてもよく、ならびに
二重結合を介して結合していない窒素は、所望によりア
ルキルまたはアラルキルにより置換されていてもよい
か、あるいは2つの隣接する鎖置換基は、所望によりア
ルキレン基を形成してもよく、ここで、該アルキレン基
は、所望により、アリールおよび対応する互変異性体で
置換されているか、または縮合(anellate)されていて
もよい)で示されるピラゾロ複素環基を意味する]で示
されるN−およびO−置換アミノフェノール誘導体の、
ヒドロラーゼ基質としての使用に関する。
【0020】英国特許公開明細書第2061537号お
よびドイツ連邦共和国特許公開明細書第2260202
号から、Gがアルカンカルボン酸残基であり、R3が水
素原子、所望により1以上のハロゲンにより置換されて
いてもよいアリールカルボニル基またはアルキルカルボ
ニル基であり、Lが式(III)のピラゾロ複素環基
(ただし、X−Yは、N=CR9であり、R9は、前記定
義と同じであり、Zは、二重結合を介して結合していな
い窒素原子が水素原子により置換されている1,2,4−
トリアゾール環である)である式(I)に対応するピラ
ゾロトリアゾール誘導体が、写真作成用の発色物質とし
て知られている。式(I)の他の化合物は新規である。
【0021】したがって、本発明は、さらに、式
(I):
【化7】 [式中、Gは、エステル形成性有機もしくは無機酸残
基、またはグリコシド残基であり;R1およびR2は、同
一または異なり、水素原子、ハロゲン原子、SO3H、
PO32、またはこれら酸基の塩であるか、ヒドロキシ
ル、ニトロ、カルボキシル、カルボキシアミドまたはシ
アノであるか、所望により1つ以上のヒドロキシル、カ
ルボキシル、ハロゲン、シアノ、SO3H、PO32
またはこれら酸基のうちの1つの塩により置換されてい
てもよいアルキル、アルケニル、アルコキシ、アルキル
スルフィニル、アルキルスルホニル、アルコキシカルボ
ニル、アルキルカルボニル、アリールまたはアラルキル
であるか、あるいは、2つの置換基が隣接する炭素原子
上にある場合、一緒になって、所望により1つ以上のS
3H、PO32、またはこれら酸基の塩、アルキルお
よび/またはカルボキシル基により置換されていてもよ
い1,4−ブタジエンジイル基を表し;R3は、水素原
子、−CO−COOH、SO3H、PO32、またはこ
れら酸基の塩であるか、所望により1つ以上のハロゲ
ン、COOH、SO3Hおよび/またはPO32または
これら酸基の塩により置換されていてもよいアルキルカ
ルボニル基であるか、あるいは所望により1つ以上のS
3H、PO32またはこれら酸基の塩により置換され
ていてもよいアリールカルボニル基であり;Lは、式
(II):
【化8】 (式中、R4およびR5は、同一または異なり、アルキル
基であるか、または一緒になって、酸素、硫黄または窒
素を有していてもよい3〜6員の飽和炭化水素鎖であ
り、該アルキルまたは炭化水素鎖は、所望により1つ以
上のヒドロキシル、カルボキシル、アルコキシカルボニ
ル、アルコキシ、SO3HまたはPO32基、これら酸
残基の塩またはハロゲンにより置換されていてもよく;
6およびR7は、同一または異なっていてもよく、水素
原子、ハロゲン原子、ヒドロキシルまたはカルボキシア
ミド、あるいは所望により1つ以上のヒドロキシル、カ
ルボキシル、ハロゲン、SO3HまたはPO32または
これら酸残基の塩により置換されていてもよいアルキ
ル、アルコキシ、アルキルカルボニル、アルコキシカル
ボニル、アリールまたはアラルキル基を意味する)で示
される基であるか、またはLは、式(III):
【化9】 (式中、X−Yは、NR8−COまたはN=CR9を意味
し、ここで、R8は、水素原子またはアルキル基であ
り、R9は、アルキル、アルケニル、アルコキシ、アル
キルチオ、アリール、アラルキル(ここで、各々、所望
によりヒドロキシル、ジアルキルホスフィニル、カルボ
キシル、SO3H、PO32、これら酸基のうちの1つ
の塩および/またはアルコキシカルボニルにより置換さ
れていてもよい)、アミノ(ここで、該アミノ基は、所
望により1または2つのアルキル基により置換されてい
てもよく、該アルキル基は、所望により1つ以上のヒド
ロキシル、カルボキシルおよび/またはアルコキシカル
ボニル基により置換されていてもよく、該アミノ基が2
つのアルキル基により置換されている場合、これらの基
は、一緒になって環を形成することができ、それは、ア
ミノ基の窒素原子とは別に、さらに所望により酸素、硫
黄またはさらなる窒素原子を有していてもよいか、また
は該アミノ基は、所望により1または2つのアシル基、
アルコキシ−および/またはアラルコキシカルボニル
基、H2N−CO、アルキル−、アラルキル−またはア
リールカルバモイル基により置換されていてもよい)、
または水素、カルボキシル、アルコキシカルボニル、カ
ルボキシアミドまたはハロゲンであり;Zは、NR10
N=Nを意味し、ここで、該R10は、水素原子、アルキ
ル基またはアラルキル基であるか、あるいはZは、窒素
原子または炭素原子、および所望により1以上の窒素も
しくは硫黄原子を含有していてもよい3〜5員の不飽和
鎖であり、該炭素原子は、所望によりアルキル、アルコ
キシ、ヒドロキシアルキル、アルキルチオ、ヒドロキシ
ル、アラルキル、アリール、カルボキシル、カルボキシ
アミド、アルコキシカルボニル、シアノ、所望により1
または2個のアルキル基により置換されていてもよいア
ミノ(ここで、該アルキル基は、所望により1以上のヒ
ドロキシル、カルボキシルおよび/またはアルコキシカ
ルボニル基により置換されていてもよい)、および/ま
たはハロゲンにより置換されていてもよく、ならびに二
重結合を介して結合していない窒素は、所望によりアル
キルまたはアラルキルにより置換されていてもよいか、
あるいは2つの隣接する鎖置換基は、所望によりアルキ
レン基を形成してもよく、ここで、該アルキレン基は、
所望により、アリールおよび対応する互変異性体で置換
されているか、または縮合(anellate)されていてもよ
い)で示されるピラゾロ複素環基を意味する;ただし、
Gがアルカンカルボン酸基であり、R3が水素原子、所
望により1以上のハロゲンにより置換されていてもよい
アリールカルボニル基またはアルキルカルボニル基であ
り、Lが式(III)のピラゾロ複素環基であって、こ
こで、X−YがN=CR9(R9は前記定義と同じ)であ
る場合、Zは、二重結合を介して結合していない窒素原
子が水素により置換されている1,2,4−トリアゾール
環を形成しない]で示されるN−およびO−置換アミノ
フェノール誘導体を提供する。
【0022】さらに、本発明は、式(IV): [式中、Gは、エステル形成性有機もしくは無機酸残
基、またはグリコシド残基であり、Dは、反応基であっ
て、Gにおいて存在する官能基は、所望により、ペプチ
ドおよび炭水化物化学の分野における通常の保護基で保
護されていてもよい]で示される化合物を、式(V):
【化10】 [式中、R1〜R3およびLは、式(I)における定義と
同じであり、加えてR3は、アミノ保護基とすることが
でき、Aは、水素原子、所望により置換されていてもよ
いアンモニウムイオンまたはアルカリ金属を意味する]
で示される化合物と反応させ、その後、所望により、保
護基を分離することを特徴とする式(I)の化合物の製
造方法を提供する。
【0023】さらには、本発明は、式(V'):
【化11】 [式中、R1〜R3は、式(I)における定義と同じであ
り;式(III)
【化12】 (式中、X−YおよびZは、式(I)における定義と同
じである;ただし、R3が、所望により1以上のハロゲ
ンにより置換されていてもよいアリールカルボニル基ま
たはアルキルカルボニル基であり、X−YがC=NR9
である場合、Zは、二重結合を介して結合していない窒
素原子が水素原子により置換されている1,2,4−トリ
アゾール環を形成しない)で示されるピラゾロ複素環基
を意味する]で示される化合物を提供する。
【0024】加えて、本発明は、 a)式(VII):
【化13】 [式中、R1、R2およびLは、式(V')における定義
と同じである]で示される化合物を還元し、R3が水素
原子でない場合、アニリノ基をアシル化し、所望によ
り、存在してもよいエステル基を除去するか、または b)Lが、式(III):
【化14】 [式中、X−Y、GおよびZは、式(I)における定義
と同じである]で示されるピラゾロ複素環基である式
(I)の化合物を、適当なヒドロラーゼと反応させるこ
とからなる式(V’)の化合物の製造方法を提供する。
【0025】さらに、本発明は、式(VII):
【化15】 [式中、R1およびR2は、式(I)における定義と同じ
であり、Lは、式(III):
【化16】 (式中、X−YおよびZは、式(I)における定義と同
じである)で示されるピラゾロ複素環基を意味する]で
示される化合物を提供する。
【0026】さらにその上、本発明は、 a)Lが、式(III):
【化17】 [式中、X−YおよびZは、式(I)における定義と同
じである]で示されるピラゾロ複素環基である式(I)
の化合物を、ヒドロラーゼと反応させ、反応生成物を酸
化するか、または
【0027】b)式(VIII): [式中、Lは、式(III):
【化18】 (式中、X−YおよびZは、式(I)における定義と同
じである)で示されるピラゾロ複素環基を意味する]で
示される化合物を、酸化剤の存在下、式(IX):
【化19】 [式中、R1およびR2は、式(VII)における定義と
同じであり、Vは、水素原子、ハロゲン原子、COOH
基またはSO3H基を意味する]で示されるフェノール
と反応させるか、または
【0028】c)式(X): [式中、Lは、式(III):
【化20】 (式中、X−YおよびZは、式(I)における定義と同
じである)で示されるピラゾロ複素環基を意味する]で
示される化合物を、式(XI):
【化21】 [式中、R1およびR2は、式(VII)における定義と
同じであり、Halは、ハロゲン原子を意味する]で示さ
れる化合物と反応させるか、または
【0029】d)式(XXV): [式中、Eは、ニトロまたはニトロソ基であり、Lは、
式(III):
【化22】 (式中、X−YおよびZは、式(I)における定義と同
じである)で示されるピラゾロ複素環基を意味する]で
示される化合物を、式(XXVI):
【化23】 [式中、R1およびR2は、式(VII)における定義と
同じであり、Qは、ヒドロキシル基またはジアルキルア
ミノ基であり、Meは、ハロゲン原子で置換されたリチ
ウムまたはマグネシウムを意味する]で示されるオルガ
ノ金属化合物と反応させ、その後、水性媒体中にて後処
理することからなる式(VII)の化合物の製造方法を
提供する。
【0030】本発明の目的は、また、新規な式(I)の
化合物の製造についての式(V')および(VII)の
化合物の使用にある。
【0031】本発明の目的は、また、色素産生性酵素基
質を酵素と反応させ、該酵素により該基質から遊離した
ロイコ色物質(leuko coloured material)を酸化
し、酵素量の測定として得られた着色物質を測定するこ
とからなるヒドロラーゼの比色定量測定法であって、酵
素基質として式(I)の化合物を使用することを特徴と
するヒドロラーゼ比色定量測定方法にある。
【0032】加えて、本発明の目的は、色素産生性酵素
基質として式(I)の化合物を使用することを特徴とす
る色素産生性酵素基質および適当な緩衝物質を含有する
ヒドロラーゼ測定用診断薬にある。
【0033】最後に、本発明の目的は、ヒドロラーゼ測
定用診断薬を製造するための式(I)の化合物の使用に
ある。
【0034】前記の式(I)の化合物が、著しく優れた
方法にて、明確にした問題点を解決するヒドロラーゼ基
質であることが判明した。
【0035】Gの定義におけるエステル形成性無機酸残
基は、特に、エステル結合を介してアミノフェノール基
本構造に結合しているオルトおよびピロリン酸ならびに
硫酸残基であると解される。残基PO3MM'およびSO
3M、特にPO3MM'が好ましく、ここで、遊離酸の場
合、MおよびM'は、水素原子であり、それに対して、
該酸が塩として存在する場合、MおよびM’は、アルカ
リ金属、アルカリ土類金属またはアンモニウムイオンを
意味する。
【0036】MおよびM'の定義におけるアルカリ金属
イオンは、特に、リチウム、ナトリウムおよびカリウム
イオンであると解される。アルカリ土類金属イオンは、
特に、マグネシウム、カルシウムまたはバリウムイオン
である。
【0037】MおよびM'の定義におけるアンモニウム
イオンとしては、非置換アンモニウムイオンNH4 +また
は1以上のアルキルまたはアラルキル基により置換され
ているアンモニウムイオンが挙げられる。この場合、ア
ルキル基とは、6個までの炭素原子を有するものである
と解され、メチルまたはエチル基が好ましい。アラルキ
ル基とは、前記アルキル基がアリール基により置換され
ているものであり、該アリールは、炭素芳香族またはヘ
テロ芳香族基であり、好ましくは6〜10個の環原子を
含有する基であると解され、特にフェニルまたはナフチ
ル基が好ましい。好ましいアラルキル基は、ベンジル基
である。置換アンモニウムイオンの置換基は、同一であ
っても異なっていてもよい。また、アンモニウムイオン
として、例えば、ピペリジニウムカチオンおよびピリジ
ニウムイオンを包含する第4級窒素複素環化合物のカチ
オンを用いることができる。
【0038】Gの定義におけるエステル形成性有機酸残
基とは、特に、アルカンカルボン酸、アミノ酸およびオ
リゴペプチドの残基であると解され、これらは、そのカ
ルボキシル末端で、エステルとして式(I)のアミノフ
ェノール基本構造に結合している。
【0039】Gの定義におけるアルカンカルボン酸残基
とは、20個までの炭素原子を含有する化合物である。
特に酢酸、プロピオン酸、酪酸、パルミチン酸およびス
テアリン酸が好ましい。飽和酸残基の他に、さらに、G
は、不飽和酸残基、例えば、オレイン酸、リノール酸ま
たはリノレン酸とすることができる。
【0040】アミノ酸残基は、好ましくは、そのL−も
しくはD−形の、またはそのラセミ形の天然α−アミノ
酸の残基である。特にグリシン、アラニン、バリン、ロ
イシン、イソロイシン、フェニルアラニンおよびチロシ
ンの残基が好ましく、各々、L−形がとりわけ特に好ま
しい。
【0041】オリゴペプチド残基は、例えば、ジ−、ト
リ−、テトラ−またはペンタペプチドであり、好ましく
は、ジ−またはトリペプチドであると解されるべきであ
り、ここで、アミノ酸成分は、好ましくは、前記アミノ
酸である。
【0042】アミノフェノール基にエステル形にて結合
しているアミノ酸およびオリゴペプチド残基のアミノ基
は、遊離または保護形とすることができる。保護基とし
て、全ての通常のアミノ保護基、特に、アシル、オキシ
カルボニル、チオカルボニル、スルホ、スルフィノ、ビ
ニル、シクロヘキセニル、ホスホリルおよびカルバモイ
ル基であると解されるべきである。特に好ましいアミノ
保護基としては、トシル、ベンジルオキシカルボニルお
よびtert−ブトキシカルボニル基が挙げられる。
【0043】Gの定義におけるグリコシド基は、単−ま
たはオリゴ糖類とすることができる。該糖残基は、α−
またはβ−グリコシド的にアミノフェノール基本構造に
結合することができる。好ましい単糖類の例としては、
ガラクトース、グルコースおよびマンノースが挙げられ
る。N−アセチルグルコサミンが特に好ましい。とりわ
け特に好ましくは、β−グリコシド的に結合したN−ア
セチル−2−D−グルコサミンである。
【0044】しかしながら、オリゴ糖類もまた、糖残基
として適当であることが証明された。オリゴ糖とは、特
に、2〜10個、好ましくは2〜7個の単糖単位で構成
されているものを称する。ヘプタオース(heptaose)が
特に好ましい。
【0045】式(I)の化合物では、Gの定義における
有機酸および無機酸の残基ならびにグリコシド残基の群
のうちグリコシド残基が好ましい。N−アセチルグルコ
サミン残基が特に有利である。
【0046】特に指示しない限り、本明細書中の式中、
以下の基は、以下の意義を有する:「アルキル」、なら
びにアルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アル
キルカルボニル、アルキルチオ、アルキルカルバモイ
ル、アルキルアミノおよびアラルキル基中の「アルキ
ル」は、6個まで、好ましくは4個までの炭素原子を含
有する直鎖または分岐鎖状アルキル基を意味し、その例
として、メチル、エチル、プロピル、イソブチルおよび
tert−ブチル基が挙げられる。
【0047】アミノ基が2個のアルキル基により置換さ
れている場合、これらの基は、結合して環を形成しても
よく、それは、全体として、窒素原子を有する環を表
す。好ましくは、これらアミノ基は、全体で5または6
員環を表し、次に、所望により酸素、硫黄またはさらな
る窒素原子を有していてもよい。モルホリノ基が特に好
ましい。
【0048】ヒドロキシアルキル基は、ヒドロキシル基
によって置換された6個まで、好ましくは4個までの炭
素原子を有するアルキル基である。該ヒドロキシアルキ
ル基は、第1級、第2級または第3級アルコールの残基
とすることができる。特に、2−および1−ヒドロキシ
エチルおよびヒドロキシメチル基が好ましい。
【0049】「アルコキシ」、ならびにアルコキシ−お
よびアラルコキシ炭素基中の「アルコキシ」は、6個ま
で、好ましくは4個までの炭素原子を有する直鎖状また
は分岐鎖状アルコキシ基を意味する。その例としては、
メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソブトキシおよび
tert−ブトキシ基が挙げられる。
【0050】「アリール」、ならびにアリールカルボニ
ルおよびアリールカルバモイル基中の「アリール」は、
炭素芳香族またはヘテロ芳香族基を意味し、好ましく
は、6〜10個の環原子を有する基で、とりわけ、フェ
ニルまたはナフチル基であり、それらは、さらに、アル
キル、アルコキシおよび/またはハロゲンにより置換さ
れていてもよく、特に、フェニル基が好ましい。
【0051】「アラルキル」、およびアラルキルカルバ
モイル基中の「アラルキル」基は、前記定義のアルキル
基がアリール基により置換されている基を意味し、ベン
ジル基が好ましい。
【0052】「アラルコキシ」基、例えば、アラルコキ
シカルボニル基は、前記定義のアルコキシ基がアリール
基により置換されている基を意味し、ベンジルオキシ基
が好ましい。
【0053】「ハロゲン」は、フッ素、塩素、臭素また
はヨウ素原子を意味し、フッ素および塩素が好ましい。
【0054】「アルケニル」は、2〜6個、好ましくは
2〜4個の炭素原子を有する不飽和炭化水素基を意味
し、その例として、ビニルおよびアリル基が挙げられ
る。
【0055】アシル基は、アルキル、アラルキルまたは
アリール基を含有しうるカルボン酸残基を示し、アセチ
ル、フェニルアセチルおよびベンゾイル基が好ましい。
【0056】アルキレンとは、3〜5個、好ましくは3
または4個の炭素原子を有する、2価の、直鎖状または
分岐鎖状飽和または不飽和炭化水素基であると解される
べきである。その例としては、−CH2−CH=CH
−、−CH=C(CH3)CH2−、−CH(CH3)−CH
=CH−、−(CH2)4−および−CH=CH−CH=C
H−が挙げられる。ブタジエンジイル基(−CH=CH
−CH=CH−)およびテトラメチレン基(−(CH2)4
−)が好ましい。
【0057】ジアルキルホスフィニル基とは、残基が−
P(=O)(アルキル)2であり、ここで、アルキルが前記
と同じであると解されるべきである。ジメチルホスフィ
ニル残基が好ましい。
【0058】SO3H、PO32およびカルボキシル残
基の塩として、アルカリ金属、アルカリ土類金属または
アンモニウム塩を用いることができる。アルカリ金属塩
とは、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウムお
よびセシウム塩をいうと解されるべきであり、リチウ
ム、ナトリウムおよびカリウム塩、特にナトリウムおよ
びカリウム塩が好ましい。アルカリ土類金属塩は、ベリ
リウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウムお
よびバリウムの塩であり、マグネシウムおよびカルシウ
ム塩、特にカルシウム塩が好ましい。アンモニウム塩と
して、非置換アンモニウムイオンNH4 +を用いることが
できる。しかしながら、さらに、該アンモニウムイオン
が4個までのアルキル、アリールまたはアラルキル基に
より置換されているこれらアンモニウムの塩を用いるこ
とも可能である。これらの基としては、前記の定義が適
用され、アルキル基は、好ましくは、メチル、エチルま
たはn−プロピル基であり、アリール基は、好ましく
は、フェニル基であり、アラルキル基は、好ましくは、
ベンジル基である。アンモニウムイオンとして、第4級
窒素複素環化合物のカチオンを用いることもでき、その
例としては、ピペリジニウムカチオンおよびピリジニウ
ムイオンが挙げられる。
【0059】カルボキシアミド基は、CONH2基であ
ると解されるが、この基は、アミノ基が、1または2個
のアルキル基によって置換されており、該アルキル基
が、所望により1以上のヒドロキシル、カルボキシルお
よび/またはアルコキシカルボニル基により置換されて
いてもよい。
【0060】特に、R3が水素原子または1以上のハロ
ゲンにより置換されているアルキルカルボニル基、例え
ば、トリフルオロアセチルである本発明の化合物が有利
である。R3として水素がとりわけ特に好ましい。
【0061】Lが式(III)のピラゾロ複素環基であ
る本発明の化合物が好ましい。これらのうち、式(II
I)において、特に、Zが、不飽和鎖の少なくとも1つ
の二重結合が二重結合または窒素原子と結合(conjugat
ion)する位置にあるような化合物が好ましい。
【0062】さらには、Lが式(III)のピラゾロ複
素環基である本発明の化合物は、不飽和鎖Zにおいて、
Zが二重結合を介して結合していない窒素原子を有する
場合、これら窒素原子上にてアルキルまたはアラルキル
基によってのみ置換されているものが特に好ましい。
【0063】式(III)の基として互変異性体形もま
た可能である。これらは、また、式(III)に含まれ
ると考えられる。
【0064】本発明によれば、Lが次式(XIII)〜
(XXIV):
【化24】 で示される1つの基およびその対応する互変異性体形で
ある式(I)の化合物が好ましい。前記の式において、
X−YおよびR10は、前記定義と同じである。R11、R
12、R13およびR14は、同一または異なっていてもよ
く、水素、ヒドロキシル、アルキル、アルコキシ、アル
キルチオ、アラルキル、アリール、カルボキシル、アル
コキシカルボニル、カルボキシアミド、シアノ、所望に
より1または2個のアルキル基により置換されていても
よいアミノ(ここで、該アルキル基は、所望により1以
上のヒドロキシル、カルボキシルおよび/またはアルコ
キシカルボニル基により置換されていてもよい)、また
はハロゲンであり、2つの隣接する基は、所望により、
アリールにより置換されているか、または縮合している
アルキレン基を形成してもよい。該基の定義は、前記の
定義に対応する。
【0065】本発明によれば、式(I)の化合物は、特
に、Lが式(XIII)、(XIV)、(XV)、(X
VII)、(XVIII)および(XX)の群からなる
基およびその対応する互変異性体形であることが好まし
い。とりわけ、好ましくは、X−YがN=CR9であ
り、ここでR9は、式(III)における定義と同じで
あるとすることができるが、好ましくは、水素原子また
はアルコキシ基である化合物である。
【0066】特に、本発明の意義において、特に、4−
ヒドロキシフェニル−2−メチルピラゾロ[1,5−a]
ピリジン−3−イルアミンのβ−グルコシド的に結合し
たN−アセチル−2−D−グルコサミニドが好ましい。
【0067】式(I)の化合物は、新規化合物である。
該化合物は、式(V):
【化25】 [式中、R1〜R3およびLは、式(I)における定義と
同じであり、Aは、水素原子、所望により置換されてい
てもよいアンモニウムイオンまたはアルカリ金属を意味
する]で示されるロイコメチン(leuko methine)色物
質を、式(IV): [式中、Gは、式(I)における定義と同じく有機酸も
しくは無機酸の残基またはグリコシド残基であり、該グ
リコシド残基において存在する官能基、例えば、アミノ
および/またはヒドロキシル基は、所望により、ペプチ
ドおよび炭水化物化学の分野における通常の保護基によ
り置換されていてもよく;Dは反応基を意味する]で示
される化合物と反応させ、その後、所望により、保護基
を分離することにより製造することができる。
【0068】非置換アンモニウムイオンとは、NH4 +
あると解されるべきである。該イオンは、式(V)にお
けるAの定義と同じである、所望により、1以上のアル
キルまたはアラルキル基により置換されていてもよい。
置換アンモニウムイオンの置換基は、同一または異なっ
ていてもよい。アンモニウムイオンとして、さらに第4
級窒素−複素環式化合物を用いることができ、例えば、
ピペリジニウムカチオンおよびピリジニウムイオンが挙
げられる。
【0069】式(V)におけるAの定義におけるアルカ
リ金属としては、リチウム、ナトリウムおよびカリウム
を用いることができ、ナトリウムが好ましい。
【0070】Dは、式(V)のフェノールまたはフェノ
ラート基OAと反応しうる反応基を意味する。該反応基
の選択は、G基の特性に依存している。Gが糖残基であ
る場合、Dは、容易に置換される基、例えば、アセチル
基またはハロゲン基であり、それはフッ素、塩素、臭素
およびヨウ素から選択することができ、塩素、臭素およ
びヨウ素が好ましい。
【0071】炭水化物化学の分野における通常の保護基
としては、特に、アセチル、ベンゾイル、ベンジルおよ
びトリメチルシリル基が挙げられる。
【0072】Gがアミノ酸残基またはペプチド残基で、
それを、そのカルボキシル末端で式(V)のアミノフェ
ノールによりエステル化する場合、反応基Dとしては、
ペプチド化学における通常のあらゆる基を用いることが
できる。反応性誘導体として、酸ハロゲン化物、好まし
くは酸塩化物、またはペプチド合成において通常用いら
れる混成酸無水物または活性エステルを用いることがで
きる。さらには、同一の反応基を、アルカンカルボン酸
のアミノフェノール構造への結合に用いることができ
る。
【0073】Gが無機酸残基である場合、式(V)の化
合物を、対応する酸ハロゲン化物、特に酸塩化物と反応
させることが好ましい。
【0074】あらゆる場合において、エステル化に関し
ては、式(V)におけるR3が水素原子である場合、エ
ステル化反応を実施する前に、このアミノ基を保護基、
例えば、ペプチド化学においてこの目的に通常用いられ
る基で置換し、その後、該保護基を再度除去するように
計画すべきである。
【0075】例示を介して、式(I)の化合物の製造方
法を、GがN−アセチル−β−D−グルコサミニド基で
ある特に好ましい化合物を用いて説明する。該方法は、
また、式(I)の他のグリコシド誘導体の製造に相当し
て用いることができる。
【0076】本発明によれば、式(I)のN−アセチル
−β−D−グルコサミニジル誘導体は、式(VI):
【化26】 [式中、Wは、ハロゲン原子であり、Rは、炭水化物化
学の分野において通常のヒドロキシ保護基であり、B
は、アジド基、保護アミノ基またはNH−COCH3
あるか、あるいはBおよびWは、一緒になって、式:
【化27】 で示される基を意味する]で示される化合物を、式
(V):
【化28】 [式中、R1〜R3およびLは、式(I)における定義と
同じであり、Aは、水素原子、所望により置換されてい
てもよいアンモニウムイオンまたはアルカリ金属を意味
する]で示される化合物と反応させ、Bが保護アミノ基
である場合、該アミノ保護基を除去するか、またはBが
アジド基である場合、これを還元することによりアミノ
基に変換し、該アミノ基をアセチル化することによりN
HCOCH3に変換し、最終的にヒドロキシ保護基を分
離することにより製造することができる。
【0077】例えば、式(V):
【化29】 [式中、R1〜R3およびLは、式(I)における定義と
同じである]で示されるロイコメチン色物質を、式(V
I):
【化30】 [式中、Wは、ハロゲン原子であり、Bは、NHCOC
3であり、Rは、炭水化物化学の分野において通常用
いられる保護基を意味する]で示されるペル−O−置換
1−ハロ−N−アセチルグルコサミンと、糖残基のC−
1原子上におけるワルデン反転により反応させ、ペル−
O−置換β−グリコシドを得、その後、該ヒドロキシ保
護基を公知方法に従って分離する。
【0078】前記の式(V)と式(VI)の化合物を反
応させ、式(I)のN−アセチル−β−D−グルコサミ
ニドを得るには、水性アセトン中、あるいは水/ベンゼ
ンまたは水/クロロホルム混合物のような相間移動条件
下、酸受容体、例えば、水酸化、炭酸または重炭酸アル
カリ金属の存在下にて実施することが好ましい(シンセ
シス(Synthesis),223/1988参照)。
【0079】さらにまた、式(I)のN−アセチル−β
−D−グルコサミニドは、まず第一に、Aが水素原子で
ある式(V)のロイコ色物質を、アルカリ金属水酸化物
またはアルコラートで対応するアルカリ金属塩に、また
は所望により置換されていてもよいアミンでアンモニウ
ム塩に変え(ここで、該アルカリ金属およびアンモニウ
ムイオンは前記と同じとすることができる)、その後、
該化合物を、二極性非プロトン性溶媒、例えば、アセト
ン、ジメチルスルホキシド、ジクロロメタンまたはジメ
チルホルムアミド中、ペル−O−置換1−ハロ−N−ア
セチルグルコサミンと反応させることにより製造するこ
とができる。
【0080】加えて、式(V)のロイコ色物質および1
−ハロ−N−アセチルグルコサミンから式(I)のN−
アセチル−グルコサミニドを合成する場合、塩化メチレ
ン、クロロホルム、ベンゼン、トルエンまたはジオキサ
ンのような溶媒中、銀塩または銀塩の混合物(酸化銀、
セライトR(CeliteR)上の炭酸銀、トリフルオロメタ
ンスルホン酸(triflate)銀、サリチル酸銀)および/
または個々の水銀塩または水銀塩の混合物(臭化水銀、
シアン化水銀、酢酸水銀、酸化水銀)を添加し、所望に
より乾燥剤、例えば、塩化カルシウムまたはドリエリッ
R(DrieritR)を用いることが有用である。
【0081】さらにまた、式(I)のN−アセチル−グ
ルコサミニドの合成について、有機酸、例えば、p−ト
ルエンスルホン酸またはルイス酸、例えば、三フッ化ホ
ウ素エーテル錯化合物または塩化第二鉄の存在下式(V
I)のオキサゾリン(式中、BおよびWは、一緒になっ
て、式:
【化31】 で示される基を意味する)を用いることができる。かか
るグリコシド化反応の例は、例えば、カルボヒドレート
・リサーチ(Carbohydrate Research),136、3
09〜323/1985および64,334〜338/
1978にて記載されている。
【0082】最後に、式(I)のN−アセチルグルコサ
ミニドの製造は、式(VI)の化合物において、Bが保
護基、例えば、ベンジルオキシカルボニル、アリルオキ
シカルボニル、ジクロロアセトアミドまたはフタルイミ
ド基、またはグリコシド化条件下にて安定しており、ア
ミノ基が遊離することができる置換基、例えば、アジド
基で置換されているアミノ基である化合物にて実施する
ことができる。該グリコシド化反応は、ペプチド化学の
方法に従って保護基を分離するか、またはアジド基を還
元してアミノ基を遊離させ、次いで、それを最終工程に
て選択的にN−アセチル化することにより実施される
(例えば、ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミスト
リー(J.Org.Chem.),32,3767/1967を
参照)。
【0083】保護基の分離は、炭水化物化学の分野にて
公知の方法で、ベンジル型の保護基の場合は水素化分解
によって、アシル基、例えばアセチル基を分離するため
にはメタノール中でナトリウムメチラート、シアン化ナ
トリウムまたは重炭酸ナトリウムの作用によって行われ
る。保護基を分離する方法は、Adv.Carbohydr.Che
m.Biochem.、39、13/1981に記載されてい
る。
【0084】1−ハロ−N−アセチルグルコサミンの合
成は、例えば、オーガニック・シンセシス(Org.Synt
h.)、第46巻、第1頁;メソッズ・イン・カルボヒド
レート・ケミストリー(Methods in Carbohydrate C
hem.)、6、282/1972およびジャーナル・オブ
・オーガニック・ケミストリー、26、445/196
1に記載されている。
【0085】式(I)で示される化合物の製造に必要で
あり、式(V'):
【化32】 [式中、R1〜R3およびLは、式(I)における定義と
同じであり、該Lは、好ましくは、式(III):
【化33】 (式中、X−YおよびZは、対応する式(I)における
定義と同じである)で示されるピラゾロ複素環基を意味
する]で示されるロイコ色物質は、英国特許公開明細書
第A−2061537の、R3が、所望により1以上の
ハロゲンにより置換されていてもよいアリールカルボニ
ル基またはアルキルカルボニル基であり、Zが二重結合
を介して結合していない窒素原子が水素で置換されてい
る1,2,4−トリアゾール環である化合物を除いて、新
規化合物である。
【0086】該化合物は、式(VII):
【化34】 [式中、R1、R2およびLは、式(V')における定義
と同じである]で示される対応する着色化合物を、公知
方法に従って、還元剤、例えば接触水素添加、水素化ホ
ウ素ナトリウム、パラジウム/ヒドラジンまたは亜ジチ
オン酸ナトリウムを用いて還元することによって製造す
ることができる。かかる還元剤は、ホイベン・ウェイル
(Houben−Weyl)、Vol.4/1cおよび4/1dに
記載されている。
【0087】アシル基R3は、式(I)で示される化合
物におけるように、R3が水素原子である式(V')で示
されるロイコ色物質の段階で、またはGがグリコシド残
基である式(I)で示される化合物の製造の場合に生じ
るような保護ペル−O−置換N−アセチル−グルコサミ
ニドの段階のいずれかにて導入することができる。これ
らは、ペプチド化学の分野にて公知である、活性化酸誘
導体、例えば、ハロゲン化物、無水物、混成酸無水物が
使用される。
【0088】式(I)の化合物から出発し、適当なヒド
ロラーゼと反応させることにより、式(V')の化合物
を製造することもできる。
【0089】式(V')で示される化合物の製造に必要
な式(VII)で示される着色物質もまた新規化合物で
ある。該化合物は、好ましくは、式(VIII): [式中、Lは、式(I)における定義と同じであり、好
ましくは、式(III)で示されるピラゾロ複素環基で
あり、該式(III)におけるX−YおよびZは式
(I)における定義と同じである]で示されるアミノ化
合物を、式(IX):
【化35】 [式中、R1およびR2は、式(I)における定義と同じ
であり、Vは、水素原子、ハロゲン原子、カルボキシル
基またはSO3H基を意味する]で示されるフェノール
と酸化的カップリングすることによって得られる。
【0090】このために、式(VIII)で示されるア
ミノ化合物と、好ましくはVが水素原子である式(I
X)で示されるフェノールとを、酸化剤、例えば、フェ
リシアン化カリウム、カリウムペルオキソジサルフェー
ト、カリウムペルオキソモノサルフェート、ヨウ素、過
酸化水素/ペルオキシダーゼ、二酸化鉛、NaOCl、N
aOBr、有機酸化剤、例えばN−ブロモスクシンイミド
または関連化合物の存在下で反応させる。
【0091】さらにまた、式(VII)で示される着色
物質は、式(XI):
【化36】 [式中、R1およびR2は、式(I)における定義と同じ
であり、Halは、ハロゲン原子であり、該ハロゲンは、
フッ素、塩素、臭素またはヨウ素であり、好ましくは、
塩素を意味する]で示されるN−ハロイミンを、式
(X): [式中、Lは、式(I)における定義と同じであり、好
ましくは、X−YおよびZが式(I)における定義と同
じである式(III)で示されるピラゾロ複素環基を意
味する]で示される化合物と反応させることによって製
造することができる。
【0092】該反応条件は、ホウベン−ウェイル(Hou
ben−Weyl)、Vol.7/3、296頁以下の開示に従
って選択することができる。
【0093】式(I)の化合物から出発し、適当なヒド
ロラーゼと反応させ、次いで、酸化することにより式
(VII)の着色物質を得ることかできる。該酸化に
は、原則として、式(VIII)の化合物と式(IX)
の化合物との間の酸化的カップリングについて記載され
ている物質と同じものを用いることができる。
【0094】さらに、式(VII)の着色物質は、有利
には、式(XXV): [式中、Eは、ニトロソまたはニトロ基であり、Lは、
X−YおよびZが式(I)における定義と同じである式
(III)で示されるピラゾロ複素環基を意味する]で
示される化合物を、式(XXVI):
【化37】 [式中、R1およびR2は、式(VII)における定義と
同じであり、Meは、ハロゲンにより置換されているリ
チウムまたはマグネシウムであり、Qは、ヒドロキシル
基またはジアルキルアミノ基を意味する]で示されるオ
ルガノ金属化合物と反応させ、次いで、該反応混合物を
水性処理することにより製造することができる。式(X
XV)および(XXVI)の化合物において存在する基
は、グリニャールまたはリチウム化合物と反応しないよ
うに、適宜保護されなければならない。かかる保護基に
関する資料は、例えば、ティー・グリーン(T.Green
e)の「有機合成における保護基」、ジョン・ウィリー
&サンズ社(John Wiley and Sons),ニューヨー
ク,1981;ジェイ・エフ・ダブリュー・マックオミ
ー(J.F.W.McOmie)の「有機化学における保護
基」、プレナム・プレス社(Plenum Press),ロンド
ン,1973に示されている。式(XXV)の化合物
が、(ニトロまたはニトロソを除いて)オルガノ金属化
合物と反応しうる、例えば、エステル基のようないずれ
の官能基も有していない場合、その際の反応が、式(V
II)の化合物の製造には好ましい。不安定な基を保護
することも可能であり、オルガノ金属化合物との反応
後、該保護基を除去することができる。
【0095】QがN,N−ジアルキルアミノ基、とりわ
けジメチルアミノ基である場合、中間体として形成され
る式(XXVI'):
【化38】 [式中、R1およびR2は、式(XXVI)における定義
と同じであり、Lは、式(XXV)にてさらに詳細に記
載されている基であり、Qは、ジアルキルアミノ基を意
味する]で示される着色物質を単離し、アルカリ性加水
分解により、例えば、水/エタノール中、炭酸ナトリウ
ムを用いて、式(VII)の所望の着色物質に変形する
ことができる。
【0096】ニトロソまたはニトロ化合物とオルガノ−
リチウムまたはグリニャール化合物との反応は、ホイベ
ン・ウェイルのメトデン・デェア・オルガニッシェン・
ヘミィー(Methoden der organischen chemie),10
/1巻,1087,1126;ジャーナル・オブ・ケミ
カル・ソサイエティー(J.Chem.Soc.),C,211
9/1971に記載されており、用いる量に依存してヒ
ドロキシルアミン誘導体に、または第2級アミンに、さ
らに生成物に至る。意外にも、等モル量を用い、その
後、該反応混合物を水処理した場合に、式(XXV)と
(XXVI)の化合物は高収率で反応し、式(VII)
の着色物質が得られることが判明した。
【0097】式(VIII)で示されるアミノ化合物の
場合には、以下の製造方法である。Lが式(I)におい
て定義したような式(II)で示される基である場合、
これらアミノ化合物は、公知のものであるか、または、
公知の化合物と同様に製造することができる。通常、置
換N,N−アニリンを出発物質として用い、これをニト
ロソ化する。該ニトロソ基の還元によって、式:L−N
2で示されるp−フェニレンジアミン誘導体を得る
(J.A.C.S.、73、3100/1951を参照)。
【0098】Lが式(III)で示されるピラゾロ複素
環基である式(VIII)で示される化合物は、Lが式
(III)で示されるピラゾロ複素環基である式(X)
で示される化合物を公知方法により対応するアミノ化合
物に変えることによって公知の方法と同様に製造するこ
とができる。これは、 a)硝酸または硫酸および/または無水酢酸と混合した
硝酸との反応によって対応するニトロ化合物を得るか、
または b)亜硝酸との反応によって対応するニトロソ化合物を
得るか、または c)芳香族ジアゾニウム塩との反応によって対応するア
リールアゾ化合物を得、次いで、還元することにより達
成できる。
【0099】ニトロ、ニトロソおよびアリールアゾ基
(すなわち、式:アリール−N=N−、式中、アリール
は、アリール基およびかかる基を含有する他の基につい
ての前記定義と同じである)は、例えば塩酸または酢酸
のような酸中の亜鉛、亜ジチオン酸ナトリウム、例えば
塩酸のような酸中のスズ、塩化第二スズのような試薬に
よる還元によって、または例えばパラジウム−炭素によ
るような接触水素添加によってアミノ基に変えることが
できる。かかる反応は、ホウベン−ウェイルのメトデン
・デェア・オルガニッシェン・ヘミィー(Methoden de
r organischen Chemie)、Vol.11/1、341頁以
下に記載されている。
【0100】式(X)で示される化合物から出発するニ
トロ、ニトロソまたはアリールアゾ基の導入は、硝酸ま
たは濃硫酸もしくは無水酢酸と混合した硝酸によるニト
ロ化によって行われる。
【0101】亜硝酸によるニトロソ化によって、あるい
は芳香族ジアゾニウム塩とのアゾカップリングによっ
て、ニトロソ基またはアリールアゾ基を導入することが
できる。かかる反応の例が、ホウベン−ウェイルのメト
デン・デェア・オルガニッシェン・ヘミィー、Vol.1
0/1および10/3に記載されている。
【0102】式(X)で示される複素環式化合物は、H
が水素原子ではなく、カルボキシル、アルコキシカルボ
ニルまたはアルキルカルボニル基である場合、これら
は、濃塩酸による加水分解によって、カルボン酸の場
合、熱脱炭酸によって、式(X)で示される化合物に変
換することができる。次いで、該化合物に、ニトロ、ニ
トロソまたはアリールアゾ基が導入される。
【0103】二重結合で結合しておらず、かつ式(II
I)におけるX−XまたはZ中に存在する窒素原子は、
所望により、アルキル化またはアラルキル化されていて
もよい。N−アルキル化またはN−アラルキル化は、ジ
メチルホルムアミドまたは水性アルコール系のような溶
媒中、水素化ナトリウム、第3級アミン、炭酸アルカリ
金属または水酸化ナトリウムのような塩基の存在下、式
(X)で示される適当な化合物、好ましくは、Hが水素
原子ではなく、ニトロ、ニトロソ、アルコキシカルボニ
ル、アシルまたはアリールアゾ基である複素環化合物
を、例えば、ハロゲン化アルキルまたはアラルキル、硫
酸ジアルキルまたはジアラルキル、またはアリールスル
ホン酸アルキルエステルまたはアラルキルエステルのよ
うなアルキル化剤またはアラルキル化剤と反応させるこ
とによって行うことができる。
【0104】式(X)の所望の出発物質、またはHの代
わりにアルコキシカルボニルまたはアシルであり、Lが
式(III)で示されるピラゾロ複素環基である式
(X)で示される対応するこれらの化合物は、既に記載
されているかまたはこれらの公知化合物と同様に合成す
ることができる。複素環系の製造に関する資料は、以下
の文献から得られる:ジー・ピー・エリス(G.P.Ell
is)、「複素環式化合物の化学」における「縮合複素環
の合成」、イー・シー・テイラー(E.C.Taylor)
編、ジョン・ウィリー・アンド・サンズ;ピー・エヌ・
プレストン(P.N.Preston)、「複素環式化合物の化
学」における「縮合イミダゾール」、エイ・ウェイスバ
ーガー(A.Weissberger)およびイー・シー・テイラ
ー編、ジョン・ウィリー・アンド・サンズ;Adv.of H
et.Chem.、36、343/1984;Chem.Pharm.B
ull.、22、482/1974;J.Het.Chem.、1
2、481/1975;Chem.Pharm.Bull.、22、
1814/1974;Ann.660、104/196
2;Chem.Pharm.Bull.23、452/1975;J.
Het.Chem.、10、411/1973;J.Chem.So
c.、Perkin I、2047/1977。
【0105】式(I)の化合物は、ヒドロラーゼ基質と
して極めて有用である。この使用に特に好ましい化合物
は、前記の式(I)の化合物である。とりわけ、特に好
ましい化合物は、酵素N−アセチル−β−D−グルコサ
ミニダーゼ(NAGase)に対する基質として用いる、
GがN−アセチル−β−D−グルコサミニジル基である
式(I)の化合物である。
【0106】本発明によりヒドロラーゼの比色定量測定
方法を実施する場合、酵素基質としての式(I)の化合
物を、測定すべき酵素と反応させ、該基質から開裂して
得られたロイコ色物質を酸化し、そうして得られた着色
物質を視覚によりまたは光学的に測定する。
【0107】ヒドロラーゼの作用により第1に得られる
式(V)のロイコ色物質の酸化には、測定すべき酵素の
活性に影響を与えず、かつ得られたロイコ色物質を酸化
するに十分強力であるいずれの酸化剤も用いることがで
きる。概して、酸化剤として、フェリシアン化カリウ
ム、ペルボレート(perborate)、ビリルビンオキシダ
ーゼ、ペルオキシダーゼ/過酸化水素または好ましくは
ヨウ素酸塩を用いる。
【0108】酸化剤の存在下、酵素による基質の反応が
好ましい。しかしながら、ヒドロラーゼ反応および酸化
を別々に実施することも可能である。しかしながら、後
者の操作によれば、反応速度の測定は、不可能であり、
最終点しか測定できない。
【0109】該測定方法を実施する場合、酵素に調整し
た緩衝系を用いなければならないのは当然である。いず
れの緩衝剤が最も安定しているかは、公知である。例え
ば、ヒドロラーゼとしてのN−アセチル−β−D−グル
コサミニダーゼについての本発明の測定方法は、pH3.
5〜7.0、好ましくはpH4.0〜6.5にて行われる。
【0110】本発明のヒドロラーゼ測定用診断薬は、本
発明の1種以上の式(I)の基質、適当な緩衝系の他に
も、かかる試薬に関して通常の適当な添加剤、例えば、
アジュバント酵素、安定化剤等を含有する。酵素基質の
開裂後、着色物質の形成に必要な酸化剤は、該測定方法
に必要な他の物質と一緒に存在させても、または別々と
することもできる。本発明の試薬は、溶液形にて、冷凍
乾燥形として、粉末混合物として、試薬錠剤として、ま
たは適当な担体物質上に存在してもよく、それにより該
試薬成分を、一緒に、別々に、または適合性および促進
性に依存して互いに組み合わせた診断薬を得るように処
理することができる。
【0111】溶液形の本発明の診断薬は、該試験に必要
な全ての試薬を含有していることが好ましい。溶媒とし
て、水または水と水可溶性有機溶媒、例えば、メタノー
ル、エタノール、アセトンまたはジメチルホルムアミド
の混合物を用いることができる。貯蔵安定性のため、実
際に試験する際に、該試験に必要な試薬を最初に混合す
る2以上の溶液に分けておくことが好都合である。
【0112】総重量約5〜20mg、好ましくは、約1
0mgの凍結乾燥形の診断薬を製造する場合、該試験に
必要な全ての試薬、ならびに通常の構造形成剤、例え
ば、ポリビニルピロリドン、さらには充填物質、例え
ば、マンニトール、ソルビトールまたはキシリトールを
含有する溶液を乾燥させる。しかしながら、酸化剤は、
他の成分と分離した診断薬にて存在することができる。
これは、別々の凍結乾燥により、または溶けていない酸
化剤の混合により達成される。
【0113】粉末混合または試薬錠剤形の試薬は、試験
成分を従来の生薬添加剤と混合し、造粒することにより
製造することができる。この種の添加剤としては、例え
ば、マンニトール、ソルビトールまたはキシリトールの
ような糖アルコール、ポリエチレングリコールまたはポ
リビニルピロリドンのような他の可溶性挿入化合物が挙
げられる。一般に、粉末混合物または試薬錠剤は、その
最終重量が約30〜200mgで、好ましくは50〜8
0mgである。
【0114】凍結乾燥体、粉末混合物または錠剤のよう
な固形試薬混合物は、使用前に、水または他の適当な溶
媒に溶解させ、このようにして試薬溶液を調製する。試
料を十分な量の試薬混合物と混合した後、得られた色を
光度計を用いて測定し、個々の酵素濃度を、モル吸光係
数および試薬または試料の添加量を介して算定する。反
応速度だけでなく、終点測定も可能である。
【0115】試験ストリップ形の試薬を製造する場合、
吸着担体、好ましくは濾紙、セルロースまたは合成繊維
フリースを、揮発容易性溶媒、例えば、水、メタノー
ル、エタノールまたはアセトン中、試験ストリップの製
造に通常用いられる必須の試薬を含有する溶液に含浸さ
せる。これは、一含浸工程で行うことができる。しかし
ながら、ある場合においては、試薬の一部の成分を含有
する溶液を用いるため、複数工程にて含浸を実施するこ
とが望ましい。例えば、第1工程において、酸化剤、緩
衝剤および所望により他の水溶性添加剤を含有する水溶
液で含浸を実施し、次いで、第2工程において、ヒドロ
ラーゼ基質を含有する溶液で含浸を行う。該最終試験ス
トリップをそれ自体で用いてもよく、または公知方法に
てハンドルに取り付けても、または好ましくは、ドイツ
連邦共和国特許明細書第2118455号の記載に従っ
て合成物質と細かいメッシュの間にシールすることがで
きる。
【0116】本発明の好ましい診断薬として、「図5」
に示す試験担体が得られる。該試験担体は、緩衝剤およ
びヒドロラーゼ基質を含有する、濾紙などの吸収性担体
物質(1)、該吸収性担体(1)と平面的に接触する、
酸化剤含有のメッシュ(2)、例えば、ポリマー物質の
メッシュ、およびプラスチックフィルム(4)のハンド
ル上に該吸収性担体(1)およびメッシュ(2)を固定
するカバーメッシュ(3)とからなる。該カバーメッシ
ュ(3)は、またポリマー物質からなっていてもよい。
該カバーメッシュ(3)それ自体は、融解接着手段
(5)によりフィルム(4)に固定される。
【0117】ヒドロラーゼ測定を行う場合、検査すべき
試料を「図5」の試験担体のカバーメッシュ(3)に塗
布するか、または、該試験担体を検査すべき液体試料中
に浸す。該試料は、迅速にカバーメッシュ(3)に浸透
し、酸化剤の溶解を伴い、メッシュ(2)を通って吸収
性物質(1)に浸透し、酵素の存在下にて、そこにある
酵素基質の酵素的開裂が起こり、ロイコ色物質を形成す
る中間体の測定しうる着色物質への酸化が起こる。
【0118】得られた色を対照色と関連付けることによ
り半定量的測定が可能である。定量評価は、レミッショ
ンにて光学的に行うことができる。
【0119】概して、式(I)の化合物は、本発明の診
断薬における使用に対して十分な貯蔵安定性を有してい
る。しかしながら、該化合物が、式(XII): [式中、Arは、所望によりアルキル、アルコキシまた
はハロゲンにより置換されていてもよいアリール基を意
味する]で示される化合物と一緒に存在する場合に、本
発明のヒドロラーゼ基質の安定性がさらに増加すること
が確認された。
【0120】この式中、アルキル、アルコキシ、ハロゲ
ンおよびアリールは、式(I)の置換基に対する前記定
義と同じである。特に有利な式(XII)の化合物は、
p−メチル−、o−メトキシ−、m−メトキシ−、p−
メトキシ−、o−クロロ−、m−クロロ−、p−クロロ
−、o−メチル−、m−メチル−および非置換フェニル
−セミカルバジド、ならびにナフチルセミカルバジドで
ある。
【0121】式(XII)の化合物は、本発明のN−ア
セチルグルコサミニドの貯蔵安定性の増加に特に有利で
あることが証明された。
【0122】本発明の範囲において、式(I)の化合物
は多くの利点を示す。特に、本発明の基質が無色であ
り、本発明の方法を実施した場合に、明らかに確認する
ことのできる赤色または青色の着色物質を形成すること
が有意な利点である。大きな波長シフト、すなわち、基
質と形成された着色物質の最大吸収波長の差異により、
測定を非常に高感度になった。得られた色が試料物質の
色と明らかにかなり異なるため、かかる測定は、特に生
物学的流体、例えば、血漿、血清および尿にて可能であ
る。本発明の基質の開裂後に形成される着色物質は、非
常に広範なpH範囲にて形成される。特に、本発明によ
れば、着色物質が中性および塩基性pH領域だけでな
く、かなり酸性範囲のpH値、すなわち、pH3.5から
の範囲においても容易に形成されるため、その結果、
「酸性」酵素、すなわち、酸性pH範囲にて最大活性を
示す酵素を測定する場合に、再度緩衝処理する必要がな
いことは重要なことである。この事実により、本発明の
式(I)の化合物は、「酸性」酵素、例えば、NAGas
eに対して特に適した基質となる。無色の基質を用い
て、酵素の最適pHにて、本発明のヒドロラーゼ測定を
実施することにより、低酵素濃度においてでさえ、迅速
な検出が可能となる。最後に、本発明の基質は、溶液に
おける湿式化学測定に対してだけでなく、試験担体での
乾式化学測定に対しても好適である。評価は、視覚によ
るか、またはトランスミッションまたはレミッションに
て光学的に行うことができる。
【0123】次に実施例を挙げて本発明をさらに詳しく
説明する。
【0124】参考例1 4−(4'−ジメチルアミノフェニルアミノ)−フェニル
−2−アセトアミド−2−デオキシ−β−D−グリコピ
ラノシド
【化39】
【0125】(1) N,N−ジメチルインドアニリン
(J.A.C.S.、61、376/1939)6gを、水
酸化ナトリウム7gの水250ml中溶液に添加した。
激しく撹拌しながら、青色が消えるまで、亜ジチオン酸
ナトリウムを滴下した。該溶液を濾過し、濾液を約5℃
に冷却し、沈殿物が完全に析出するまで、氷酢酸を滴下
して混合した。該沈殿物を濾去し、濃塩酸25mlに溶
解させた。該溶液を炭素で処理し、濾過し、次いで、蒸
発させた。残渣をエタノールから再結晶した。4−ジメ
チルアミノ−4’−ヒドロキシジフェニルアミン3.1
g(収率51%)を得た。
【0126】(2) 前記(1)において得られたロイ
コ色物質2.6g、2−アセトアミド−3,4,6−トリ
−O−アセチル−2−デオキシ−α−D−グルコシルク
ロリド8.83gおよび臭化ベンジルトリエチルアンモ
ニウム4.21gを、クロロホルム125mlおよび水
125mlの混合物に添加した。該混合物を激しく撹拌
し、炭酸カリウム8.7gと混合し、還流下で6時間沸
騰させ、その3時間後、ハロゲナーゼ4.4gおよび炭
酸カリウム4.3gを添加した。該クロロホルム相を分
離し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させた。
【0127】該残留物を酢酸エチルを用いるシリカゲル
上でのクロマトグラフィーに付した。生成物含有フラク
ションを蒸発させた。次式:
【化40】 で示される保護された糖誘導体500mg(収率9%)
を得た。
【0128】(3) 前記(2)において得られた保護
糖誘導体460mgをメタノール10mlに溶解させ、
炭酸水素ナトリウム0.9gと混合し、室温にて3時間
激しく撹拌した。反応混合物を濾過し、濾液を蒸発さ
せ、残留物を酢酸エチル/メタノール(8:2v/v)
を用いるシリカゲル上でのクロマトグラフィーに付し
た。生成物含有フラクションを合し、蒸発させた。該残
留物を少量のメタノールに溶解させ、該溶液をジエチル
エーテルと混合した。得られた沈殿物を吸引濾過し、ジ
エチルエーテルで洗浄した。標記化合物0.34g(収
率96%)を得た。融点207〜209℃(分解)。
【0129】実施例1 参考例1の(2)および(3)に従い、対応するロイコ
色物質および2−アセトアミド−3,4,6−トリ−O−
アセチル−2−デオキシ−α−D−グルコシルクロリド
から、「表1」に列挙する化合物を得た。
【0130】
【表1】
【0131】1.1 4−ヒドロキシフェニル−2−メ
チルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル−アミン 1.1.1 3−アセチル−2−メチルピラゾロ[1,5−
a]ピリジン7gを6N塩酸140mlに溶解させ、0
℃にて、亜硝酸ナトリウム5.52gの水溶液を滴下混
合した。2時間後、冷却するために用いた氷浴を取り外
し、反応混合物を室温にて一夜放置し、次いで、pH9
に調整した。沈殿したニトロソ化合物(6.4g)を吸
引濾過し、2N塩酸約150mlに溶解させた。該ニト
ロソ化合物を、下記実施例2.2と同様に、塩化第一ス
ズで還元した。該粗製生成物を酢酸エチルを用いるシリ
カゲル上でのクロマトグラフィーに付した。生成物含有
のフラクションを蒸発させ、残留物をエタノールに溶解
させ、エタノール性塩酸と混合した。数時間後に析出し
た沈殿物を吸引濾過し、乾燥させた。3−アミノ−2−
メチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン塩酸塩3.1g(収
率45%)を得た。融点>275℃。Rf(シリカゲ
ル、酢酸エチル/アセトン/氷酢酸/水 50:25:
12.5:12.5 v/v/v/v)=0.6。
【0132】1.1.2 フェノール2.82gをピリジ
ン75mlに溶解させ、該溶液を水450mlと混合し
た。次いで、前記1.1.1からの3−アミノ−2−メチ
ルピラゾロ[1,5−a]ピリジン塩酸塩5.5gの水15
0ml中溶液を添加し、次いで、該反応混合物を、撹拌
しながら、フェリシアン化カリウム78gの水450m
l中溶液と混合した。沈殿した青色物質を吸引濾過し、
水で洗浄し、乾燥させた。収量4.85g。TLC(シ
リカゲル、酢酸エチル/塩化メチレン 1:1v/
v):Rf=0.5。
【0133】1.1.2.1 着色物質N−(2−メチルピ
ラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)−キノンイミン
の別合成 乾燥テトラヒドロフラン60ml中の4−ブロモジメチ
ルアニリン7.7gおよびマグネシウム削りくず1.4g
から、対応するグリニャール化合物を製造した[ジャー
ナル・オブ・ケミカル・ソサイエティー(J.Chem.So
c.)、465/1961を参照]。該反応溶液をシリン
ジで吸い上げ、−15℃に冷却した、3−ニトロソ−2
−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン(前記1.1.1
に従って製造)3.05gのテトラヒドロフラン60m
l中溶液に滴下した。加温後、該反応混合物を2N酢酸
100ml中に注いだ。テトラヒドロフランをロータリ
ーエバポレーターにて除去した。該反応混合物を、該反
応物がアルカリ性になるまで、エタノール100mlお
よび過剰の炭酸ナトリウムと混合した。得られたロイコ
色物質の酸化のために、合計40gのフェリシアン化カ
リウムを添加し、次いで、反応混合物を室温にて撹拌し
た。加水分解終了後、該反応混合物を酢酸エチルで抽出
した。有機相を蒸発させ、残留物を溶離剤として酢酸エ
チル/リグロイン(1:1 v/v)を用いるシリカゲ
ル上でのクロマトグラフィーに付した。着色物質4.4
g(収率98%、ニトロソ化合物と称する)を得た。R
f(シリカゲル、塩化メチレン/酢酸エチル(1:1
v/v))+0.6。
【0134】1.1.3 ロイコ色物質の還元のために、
該着色物質を酢酸エチル200mlに溶解させ、該溶液
を飽和炭酸ナトリウム水溶液約100mlと混合した。
色が消えるまで、該溶液を亜ジチオン酸ナトリウムと一
緒に激しく振盪した。有機相を分離し、乾燥させ、少量
に濃縮した。次いで、リグロインと混合し、得られた沈
殿物を濾過し、リグロインで洗浄し、次いで、乾燥させ
た。さらなる後処理のために十分純粋な標記化合物4.
45gを得た。精製は、塩化メチレン/メタノール(9
8:2 v/v)を用いるシリカゲル上でのクロマトグ
ラフィーにより行うことができる。 Rf(シリカゲル、酢酸エチル/塩化メチレン(1:1
v/v))=0.6 Rf(シリカゲル、塩化メチレン/メタノール(95:
5 v/v))=0.3
【0135】1.2 4−ヒドロキシフェニル−ピラゾ
ロ[1,5−a]ピリジン−3−イルアミン 1.2.1 ピラゾロ[1,5−a]ピリジン2gを6N塩
酸30mlに溶解させ、該溶液を0℃に冷却し、亜硝酸
ナトリウム6.9gの水30ml中溶液をゆっくりと滴
下した。1時間後、ニトロソ化が完了した。水約100
mlを添加し、次いで、酢酸エチルでの抽出を繰り返し
た。有機相を乾燥させ、蒸発させた。3−ニトロソピラ
ゾロ[1,5−a]ピリジン9.6gを得た。
【0136】1.2.2 前記1.2.1に従って得られた
ニトロソ化合物9gを塩化第一スズ二水和物22gの濃
塩酸180ml中溶液に添加した。該反応混合物を室温
にて1時間撹拌し、還元を完了させるために、濃塩酸3
0ml中の塩化第一スズ二水和物8gと混合した。該懸
濁液を氷約150g上に注ぎ、水酸化ナトリウムでpH
12に調整し、直ちに酢酸エチルで抽出した。酢酸エチ
ル相を乾燥させ、蒸発させた。該残留物をジエチルエー
テル約350mlに溶解させ、エーテル性塩酸と混合し
た。得られた沈殿物を濾過し、ジエチルエーテルで洗浄
し、乾燥させた。3−アミノピラゾロ[1,5−a]ピリ
ジン塩酸塩11.3g(収率100%)を得た。融点2
28〜232℃。 Rf(シリカゲル、酢酸エチル/メタノール 9:1
v/v)=0.52。
【0137】1.2.3 出発物質として3−アミノピラ
ゾロ[1,5−a]ピリジンを用い、1.1.2および1.
1.3と同様に、ロイコ色物質の4−ヒドロキシフェニ
ルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルアミンを得
た。Rf(シリカゲル、酢酸エチル/ジエチルエーテル
1:1 v/v)=0.68。
【0138】1.3 4−ヒドロキシフェニル−2−メ
チルチオピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルアミ
ン 1.3.1 2−メチルチオ−3−ニトロピラゾロ[1,5
−a]ピリジン[ヘテロサイクルズ(Heterocycles)、
6、1528/1977を参照]4gを濃塩酸200m
lに溶解させ、塩化第一スズ二水和物20gと混合し
た。1時間後、塩化第一スズ二水和物15g、濃塩酸1
5mlおよび水200mlを再度添加した。さらに1時
間反応させた後、該反応混合物を氷上に注ぎ、該黄色溶
液を水酸化ナトリウムでアルカリ性にし、酢酸エチルで
抽出した。有機相を乾燥させ、蒸発させた。残留物を少
量のエタノールに溶解させ、エーテル性塩酸と混合し、
塩酸塩を形成させた。3−アミノ−2−メチルチオピラ
ゾロ[1,5−a]ピリジン塩酸塩3.9g(収率95%)
を得た。融点226℃。Rf(シリカゲル、塩化メチレ
ン/tert−ブチルメチルエーテル 2:8 v/v)=
0.66。
【0139】1.3.2 3−アミノ−2−メチルチオピ
ラゾロ[1,5−a]ピリジンを用い、1.1.2および1.
1.3と同様に、ロイコ色物質の4−ヒドロキシフェニ
ル−2−メチルチオピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3
−イルアミンを得た。Rf(シリカゲル、酢酸エチル/
リグロイン 1:1 v/v)=0.47。
【0140】実施例2 4−((R,S−2−(1−ヒドロキシエチル)−ピラゾロ
[1,5−a]ピリジン−3−イル)−アミノ)−フェニル
−2−アセトアミド−2−デオキシ−β−D−グルコピ
ラノシド
【化41】
【0141】2.1 4−ヒドロキシフェニル−2−(1
−ヒドロキシエチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3
−イル)−アミン N−アミノピリジン塩酸塩25gを乾燥ジメチルホルム
アミド250mlに溶解させ、撹拌しながら、炭酸カリ
ウム17.5gと混合した。次いで、撹拌しながら、R,
S−2−ヒドロキシ−5−オキソブタ−3−イン[ジャ
ーナル・オブ・ケミカル・ソサイエティー・パーキンI
(J.Chem.Soc.Perkin I)、1908/1976]
20.2gを滴下した。反応混合物を加温し、一夜放置
した。水1.25リットルを添加した後、該反応混合物
を酢酸エチルで数回抽出した。合した抽出物を乾燥さ
せ、蒸発させた。残存油をジエチルエーテルで希釈し
た。数時間後に沈殿した結晶を吸引濾過した。R,S−
3−アセチル−2−(1−ヒドロキシエチル)−ピラゾロ
[1,5−a]ピリジン(Rf(シリカゲル、塩化メチレ
ン/酢酸エチル 1:1 v/v)=0.35)9.8g
(収率42%)を得、それを実施例1.1.1と同様にニ
トロソ化した。
【0142】該ニトロソ化合物をエタノールに懸濁さ
せ、パラジウム−炭2gと混合した。該反応混合物を8
0℃に加熱し、ヒドラジン水和物2.5mlを滴下し
た。10分後、パラジウム−炭を濾過し、濾液を蒸発さ
せた。残留物をエタノールに溶解させ、エタノール性塩
酸と混合した。結晶形のR,S−3−アミノ−2−(1−
ヒドロキシエチル)−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン塩酸
塩6.8gを得、それは、1.8モルの塩化水素を含有し
ており、229〜231℃にて融解した。Rf(シリカ
ゲル、酢酸エチル/メタノール 3:1 v/v)=0.
65。
【0143】実施例1.1.2と同様に、フェノール3.
08gを得られたアミノ化合物と反応させ、青色物質を
実施例1.1.3と同様に還元した。該粗製生成物を、溶
離剤として酢酸エチル/塩化メチレン(1:1 v/
v)を用いるシリカゲル上でのクロマトグラフィーに付
した。標記化合物3.4gを得た。Rf(シリカゲル、
酢酸エチル/塩化メチレン 1:1 v/v)=0.2。
【0144】2.2 参考例1の(2)および(3)と
同様に、前記2.1からのロイコ色物質および2−アセ
トアミド−3,4,6−トリ−O−アセチル−2−デオキ
シ−α−D−グルコシルクロリドから標記化合物を得
た。Rf(シリカゲル、トルエン/酢酸エチル/メタノ
ール 1:1:1 v/v/v)=0.25;融点165
〜170℃(分解)。
【0145】実施例3 N−アセチル−β−D−グルコサミニダーゼ(β−NA
Gase)の湿式化学測定 4mM基質の200mMクエン酸緩衝液(pH5)中溶
液900μlをキュベットに入れた。この溶液に、 1.220mMヨウ素酸カリウム溶液100μl、およ
び 2.β−NAGase含有溶液100μl をピペットで移し、混合し、該基質に対応する波長で活
性度を測定した。「図1」〜「図3」の検量線は、公知
濃度のNAGaseを含有する溶液を用いて得ることがで
きる。
【0146】3.1 実施例1aの基質を用いて、λmax
560nmで、「図1」に示すβ−NAGase測定用検
量線を作成した。β−NAGaseが存在する場合、該基
質の色は、無色から青紫色に変化した。
【0147】3.2 実施例1bの基質を用いて、λmax
525nmで、「図2」に示すβ−NAGase測定用検
量線を作成した。β−NAGaseが存在する場合、該基
質の色は、無色から赤紫色に変化した。
【0148】3.3 実施例2の基質を用いて、λmax
65nmで、「図3」に示すβ−NAGase測定用検量
線を作成した。β−NAGaseの存在で、該基質の色
は、無色から青紫色に変化した。
【0149】実施例4 β−NAGase測定用試験ストリップ a)シュライヒャー&シュール(Schleicher&Schuel
l)社の濾紙(23SL)を連続的に以下の溶液で含浸
させて乾燥させた: 1.クエン酸緩衝液 200mM/リットル、pH5 ヨウ素酸カリウム 20mM/リットル 2.指示薬 10mM/リットル 試薬として: α)実施例1aの化合物、 β)実施例1b化合物 を用いた。
【0150】こうして得られた試験ストリップをNAG
ase含有溶液に浸した場合、約5分後、約10U/リッ
トル以上のβ−NAGase(その活性は、酵素基質とし
てスルホフタレイニル−N−アセチル−β−D−グルコ
サミニドを用いた方法に従って測定した)であり、実施
例1aの化合物を用いた場合、無色から青色への着色
が、および、実施例1bの化合物を用いた場合、無色か
ら赤色への着色が観察された。酵素活性が高いほど、着
色度は大きくなる。
【0151】b)前記a)の試験ストリップを、前記と
同じであるがヨウ素酸塩を含有しない溶液で試薬紙を含
浸させるように修飾して比較結果を得た。60μmのフ
ィラミント厚のナイロンメッシュ(スイス、チューリッ
ヒのチューリッヒャー・ボイテルトゥクファブリク(Z
uericher Beuteltuchfabrik)社のNY75HC)上で
40mM/リットルのヨウ素酸ナトリウム水溶液から酸
化剤を含浸させた。緩衝剤および指示薬含有の濾紙
(1)、酸化剤含有のメッシュ(2)、メッシュ(2)
と同一素材のカバーメッシュ(3)ならびにポリスチレ
ンの剛性プラスチックフィルム(4)から、「図4」の
試験キャリアーを製造した。この目的のために、濾紙
(1)およびメッシュ(2)を6mm×6mmの大きさ
の断片に切断し、溶融接着法(5)により12mm×6
mmの大きさのカバーメッシュを100mm×6mmの
大きさのプラスチックフィルム(4)上に固定した。
【0152】かかる試験ストリップをβ−NAGase含
有溶液に浸した後、実施例1aの化合物で無色から青色
への着色、および、実施例1bの化合物で無色から赤色
への着色が生じた。酵素濃度が高いほど、着色度は大き
くなる。
【0153】実施例5 N−(p−トルエンスルホニル)−L−アラニン−(4−
((2−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル)
−アミノ)−フェニルエステル
【化42】
【0154】実施例1.1にて得られたロイコ色物質0.
48gをピリジン8mlに溶解させ、撹拌しながら、塩
化p−トルエンスルホニルのクロロホルム12ml中溶
液を滴下混合した。簡単に撹拌した後、該反応混合物を
水と混合し、有機相を分離した。該有機相を水で十分に
洗浄し、分離し、乾燥させた。残留物を溶離剤として水
/メタノールを用いる吸着剤樹脂HP20SS(ミツビ
シ社)上でのクロマトグラフィーに付した。生成物含有
フラクションを蒸発させ、残留物をジエチルエーテル/
ヘキサンから結晶化させた。標記化合物0.54gを得
た。融点68〜78℃(分解)。 Rf=0.7(シリカゲル、酢酸エチル/塩化メチレン
1:1 v/v)。
【0155】実施例6 リン酸のモノ−(4−((2−メチルピラゾロ[1,5−a]
ピリジン−3−イル)−アミノ)−フェニルエステル・ピ
リジニウム塩
【化43】
【0156】実施例1.1にて得られたロイコ色物質0.
35gをピリジン3mlに溶解させた。該溶液を−15
℃に冷却し、撹拌しながら、オキシ塩化リン0.15m
lのピリジン2.5ml中溶液を滴下混合した。該反応
混合物を−15℃にて30分間、次いで、室温にて2時
間撹拌し、氷と混合させ、2N硫酸でpH2に酸性化
し、冷却装置中にて一夜放置した。得られた沈澱物を濾
過し、濾液を吸着剤樹脂HP20SS(ミツビシ社)含
有のカラムを通した。該生成物を水で溶離した。生成物
含有フラクションを合し、蒸発させ、残留物をメタノー
ル/ジエチルエーテルから結晶化させた。標記化合物
0.06gを得た。融点158〜161℃(分解)。
【0157】実施例7 4−(2,4−ジメチルピラゾロ[1,5−a]イミダゾー
ル−3−イル)−アミノ)−フェニル−2−アセトアミド
−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシド
【化44】
【0158】7.1 1,2−ジメチルイミダゾール1.
92gを塩化メチレン10mlに溶解させ、氷で冷却し
ながら、O−p−トルエンスルホニルアセトヒドロキサ
ム酸エチルエステル15.4gを60%過塩素酸水溶液
118mlと反応させることにより得られたO−p−ト
ルエンスルホニルヒドロキシルアミンの溶液と混合し
た。該反応混合物を室温にて3時間撹拌した。得られた
沈澱物を濾過し、ジエチルエーテルで洗浄した。N−ア
ミノ−1,2−ジメチルイミダゾリウムp−トルエンス
ルホナート5g(収率88%)を得た。
【0159】7.2 前記7.1にて得られた生成物5g
を、酢酸ナトリウム5.4gおよび無水酢酸125ml
と一緒に140℃の浴温にて1時間加熱した。反応混合
物を真空下にて蒸発させ、残留物を水に溶解させた。p
H値を9〜10に調整し、塩化メチレンで抽出した。有
機相を乾燥させ、蒸発させた。残留物を酢酸エチルを用
いるシリカゲル上でのクロマトグラフィーに付した。3
−アセチル−2,4−ジメチルピラゾロ[1,5−a]イミ
ダゾール0.45g(収率11%)を得た。融点165
〜167℃。
【0160】7.3 前記7.2にて得られた化合物を実
施例1.1.1と同様にニトロソ化した。対応するニトロ
ソ化合物0.35g(収率94%)を得た。融点179
〜183℃。これを希炭酸水素ナトリウム水溶液100
mlに溶解させ、亜ジチオン酸ナトリウムで還元した。
反応混合物を蒸発させ、エタノールで温浸させた。該エ
タノール溶液を蒸発させ、生成物をエーテル性塩酸を添
加することにより沈澱させた。アミノ化合物0.3g
(収率80%)を得た。融点199〜204℃(分
解)。TLC(シリカゲル、酢酸エチル/アセトン/氷
酢酸/水 50:25:12.5:12.5 v/v/v/
v):Rf=0.3。
【0161】7.4 実施例1.1.2と同様に、前記の
アミノ化合物をフェリシアン酸カリウムおよびフェノー
ルと反応させ、得られた着色物質を実施例1.1.3と同
様に還元した。得られたロイコ色物質のRf:シリカゲ
ル、トルエン/酢酸エチル/メタノール 2:1:1 v
/v/v=0.5。
【0162】7.5 前記ロイコ色物質0.46gを塩化
メチレン40mlに溶解させ、氷で冷却しながら、ま
ず、ジイソプロピルエチルアミン0.65mlと混合
し、次いで、無水トリフルオロ酢酸0.51mlを滴下
した。1時間後、再度連続的にジイソプロピルエチルア
ミン0.35mlおよび無水トリフルオロ酢酸0.25m
lを添加した。30分間撹拌した後、該反応混合物を蒸
発させ、残留物を、塩化メチレン/酢酸エチル(1:1
v/v)を用いるシリカゲル上でのクロマトグラフィ
ーに付した。N−(2,4−ジメチルピラゾロ[1,5−
a]イミダゾール−3−イル)−N−(4−ヒドロキシフ
ェニル)−トリフルオロアセトアミド0.4gを得た。 Rf=0.3(シリカゲル、塩化メチレン/酢酸エチル
1:1 v/v)。
【0163】7.6 参考例1の(2)と同様に、前記
フェノール誘導体を2−アセトアミド−3,4,6−トリ
−O−アセチル−2−デオキシ−α−D−グルコシルク
ロリドでグリコシド化した。トリフルオロアセチル基を
包含する保護基を除去するため、シリカゲル上でのクロ
マトグラフィー(塩化メチレン/酢酸エチル 1:1v
/v)に付すことにより精製した生成物をメタノールに
溶解させ、該溶液を大過剰の無水炭酸ナトリウムと混合
した。該混合物を45℃にて1.5時間撹拌し、塩を吸
引濾過し、残渣をいくらかのメタノールで洗浄し、濾液
を約20mlに濃縮した。この溶液を吸着剤樹脂HP2
0SS(ミツビシ社)含有のカラムに付し、メタノール
/水(1:9〜1:1 v/v)の段階的勾配液で溶離
した。標記化合物を得た。融点112〜115℃(分
解)。Rf=0.2(シリカゲル、トルエン/酢酸エチ
ル/メタノール 1:1:1 v/v/v)。
【0164】実施例8 4−((2,4−ジメチルピラゾロ[1,5−a]イミダゾー
ル−3−イル)−N−トリフルオロアセチル)−アミノ)
−フェニル−2−アセトアミド−2−デオキシ−β−D
−グルコピラノシド
【化45】
【0165】実施例7.6にて得られたグルコシドの保
護基の分離は、参考例1の(3)と同様に、メタノール
中の炭酸水素ナトリウムを用いて行い、次いで、アセチ
ル基のみを分離し、実施例10.6と同様にクロマトグ
ラフィー精製後、標記化合物を得た。融点223〜22
6℃(分解)。Rf=0.21(シリカゲル、トルエン
/酢酸エチル/メタノール 1:1:1 v/v/v)。
【0166】実施例9 実施例7.5および7.6と同様に、適当なロイコ色物質
および2−アセトアミド−3,4,6−トリ−O−アセチ
ル−2−デオキシ−α−D−グルコシルクロリドから出
発し、以下の「表2」〜「表7」に列挙する化合物を得
た。
【0167】
【表2】
【0168】
【表3】
【0169】
【表4】
【0170】
【表5】
【0171】
【表6】
【0172】
【表7】
【0173】ロイコ色物質成分の製造 9.1 4−ヒドロキシフェニル−2−メトキシピラゾ
ロ[1,5−a]ピリジン−3−イルアミン 9.1.1 3−アミノ−2−メトキシピラゾロ[1,5−
a]ピリジン・塩酸塩 2−メトキシピラゾロ[1,5−a]ピリジン[ブリチン
・オブ・ケミカル・ソサイエティ・オブ・ジャパン(B
ull.Chem.Soc.Jap.),49,1980/1976を
参照]1.48gを、氷で冷却しながら、濃硝酸20m
lに溶解させ、発煙硝酸10.5mlを滴下混合した。
該反応混合物を氷浴中にて30分間、次いで、室温にて
1時間撹拌した。該反応混合物を氷中に注ぎ、得られた
沈澱物を吸引濾過し、水で洗浄した。2−メトキシ−3
−ニトロピラゾロ[1,5−a]ピリジン1g(収率52
%)を得た。融点213〜216℃。
【0174】前記のニトロ化合物0.8gを2N塩酸8
0mlに懸濁させ、激しく撹拌しながら亜鉛粉末と混合
した。亜鉛粉末を数回添加した後、約1時間後、過剰の
亜鉛の底部沈積物より上方の清澄溶液を得た。これを濾
過し、該濾液を水酸化ナトリウムを用いてpH7に調整
した。次いで、該混合物を酢酸エチルで抽出し、有機相
を蒸発させ、残留油をシリカゲルのショートカラムを通
し、エタノールで濾過した。該溶出液を蒸発させ、残留
物をジエチルエーテルに溶解させ、エーテル性塩酸と混
合した。得られた沈澱物を吸引濾過し、再度イソプロパ
ノールから再結晶させた。標記化合物0.33g(収率
42%)を得た。融点238〜241℃。TLV(シリ
カゲル、アセトン/塩化メチレン/氷酢酸 50:4
5:5 v/v/v):Rf=0.6。
【0175】9.1.2 実施例1.1.2と同様に、得ら
れたアミノ化合物から、フェノールとの酸化カップリン
グにより着色化合物を得、それを実施例1.1.3と同様
に還元し、次いで、実施例7.5と同様にトリフルオロ
アセチル化した。
【0176】9.2 4−ヒドロキシフェニル−2,5−
ジメチル−7−ジメチルアミノピラゾロ[1,5−a]ピ
リミジン−3−イルアミン 9.2.1 3−アミノ−2,5−ジメチル−7−ジメチ
ルアミノピラゾロ[1,5−a]ピリミジン・塩酸塩 2,5−ジメチル−7−ヒドロキシピラゾロ[1,5−
a]ピリミジン1.6gを、オキシ塩化リン16.6ml
およびN,N−ジメチルアニリン0.8mlと一緒に40
分間加熱還流した。過剰のオキシ塩化リンを留去し、残
留物を氷上に注いだ。該混合物を塩化メチレンで抽出
し、有機相を炭酸ナトリウムの水溶液で洗浄し、乾燥さ
せ、蒸発させた。残留物をエタノール28mlに溶解さ
せ、ジメチルアミンの40%水溶液2gと混合した。該
混合物を室温にて2.5時間撹拌し、蒸発させ、残留物
を酢酸エチルを用いるシリカゲル上でのクロマトグラフ
ィーに付した。2,5−ジメチル−7−(N,N−ジメチ
ルアミノ)−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン0.86g
(収率46%)を得、それを実施例1と同様にニトロソ
化した。
【0177】得られたニトロソ化合物(1g)をエタノ
ール20mlに溶解させ、パラジウム−炭0.16gと
混合し、ヒドラジン水和物0.4mlと沸騰温度にて混
合した。該反応混合物をさらに15分間煮沸還流し、吸
引濾過し、濾液をある程度濃縮した。残留物を少量のエ
タノールに溶解させ、エーテル性塩酸と混合し、塩酸塩
を沈澱させた。3−アミノ−2,5−ジメチル−7−(ジ
メチルアミノピラゾロ[1,5−a]ピリミジン・塩酸塩
0.8gを得た。 Rf=0.54(シリカゲル、クロロホルム/メタノー
ル/メチルエチルケトン/氷酢酸/水 75:35:2
5:5:8 v/v/v/v/v)
【0178】9.2.2 フェノール6.94gをピリジ
ン124mlおよび水743mlに溶解させた。前記ア
ミノ化合物11.4gの水248ml中溶液をその溶液
に加えた。最終的に、(ドイツ、マンハイム、ベーリン
ガー・マンハイム・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレ
ンクテル・ハフツング(Boehringer Mannheim Gmb
H)、セイヨウワサビ(horseradish)由来)ペルオキ
シダーゼ0.33gの溶液と混合し、それに直ちに、3
0%過酸化水素11.23mlを滴下した。青色のN−
(2,5−ジメチル−6−ジメチルアミノピラゾロ[1,5
−a]ピリミジン−3−イル)−キノンイミン12.9g
を得た。Rf=0.43(シリカゲル、酢酸エチル/塩
化メチレン 95:5 v/v)。該着色物質を実施例
1.1.3と同様に還元し、実施例7.5と同様にトリフ
ルオロアセチル化した。着色物質が沈澱しない場合、酢
酸エチルで抽出した。ある情況下では、実施例1.1.3
と同様に、亜ジチオン酸ナトリウムおよび炭酸ナトリウ
ム水溶液を添加することによりロイコ色物質に処理すべ
きである。
【0179】9.3 4−ヒドロキシフェニル−2,4,
6−トリメチルピラゾロ[3,2−c]−s−トリアゾー
ル−3−イル)−アミン 4−エトキシカルボニル−3−メチルピラゾロ−5−イ
ルヒドラジン[ケミシェ・ベリクテ(Chem.Be
r.),89,2552/1956を参照]から出発
し、ドイツ連邦共和国特許公開明細書第A−18104
62号の実施例6の方法にて、2,6−ジメチル−4H
−ピラゾロ[3,2−c]−s−トリアゾール−3−カル
ボン酸エチルエステルを製造した。
【0180】このエステル0.4gを乾燥ジメチルホル
ムアミド15mlに溶解させ、p−トルエンスルホン酸
メチルエステル0.46gと混合した。この混合物に、
55%水素化ナトリウム0.11gを滴下し、次いで、
室温にて1時間撹拌した。該反応混合物を氷上に注ぎ、
それに塩化ナトリウム5gを添加した。次いで、該反応
混合物を酢酸エチルで数回抽出し、該抽出液を乾燥して
蒸発させた。残留油を、溶離剤として酢酸エチル/リグ
ロインを用いるシリカゲル上でのクロマトグラフィーに
付すことよって精製した。
【0181】こうして、中間体としての2,4,6−トリ
メチルピラゾロ[3,2−c]−s−トリアゾール−3−
カルボン酸エチルエステル(Rf=0.52;シリカゲ
ル、酢酸エチル/リグロイン 1:1 v/v)を得、そ
れを濃塩酸と一緒に煮沸することによりケン化し、同時
に脱炭酸した。淡黄色がかった油として2,4,6−トリ
メチルピラゾロ[3,2−c]−s−トリアゾール(Rf
=0.24;シリカゲル、酢酸エチル/リグロイン 1:
1 v/v)を得、それは数時間後に結晶化した。
【0182】この複素環式化合物を氷酢酸40mlに溶
解させ、酢酸ナトリウム1gおよびp−メトキシベンゼ
ンジアゾニウムテトラフルオロボレート3.3gと混合
した。該反応混合物を40℃にて撹拌し、3時間後、反
応を完了させるために、酢酸ナトリウム0.2gおよび
ジアゾニウム塩0.66gを再度添加した。40℃にて
3時間後、該反応混合物を氷上に注いだ。次いで、酢酸
エチルで抽出し、得られた粗製生成物を酢酸エチル/リ
グロイン(1:1 v/v)を用いるシリカゲル上での
クロマトグラフィーに付すことにより精製した。レモン
色のアゾ化合物3.7gを得た。
【0183】該アゾ化合物3.1gを氷酢酸50mlに
溶解させ、緩やかに冷却しながら、亜鉛粉末5gを混合
した。1時間後、該反応混合物を濾過し、濾液を蒸発さ
せた。精製のため、該粗製生成物をジオキサンに溶解さ
せ、tert−ブチルジカーボナート3.9gと混合した。
2時間の反応時間後、該反応混合物を蒸発させ、残留物
をリグロイン/アセトン(7:3 v/v)を用いるシ
リカゲル上でのクロマトグラフィーに付した。対応する
N−tert−ブトキシカルボニル化合物1.5gを得、ア
ミノ保護基を分離するために、それをエタノール性塩酸
25mlに溶解させた。1時間後、該溶液を室温にて蒸
発させ、残留物をメタノール/ジエチルエーテルから再
結晶した。標記化合物1.6gを得た。融点240℃。 Rf=0.5(シリカゲル;酢酸エチル/アセトン/氷
酢酸/水 50:25:12.5:12.5 v/v/v/
v)。
【0184】9.3.2 実施例1.1.2および1.1.3
と同様に、前記アミノ化合物をフェノールとカップリン
グさせて、着色物質を得、還元し、実施例7.5と同様
に該ロイコ色物質をトリフルオロアセチル化した。
【0185】9.4 4−ヒドロキシ−2−メチルピラ
ゾロ[3,2−b]チアゾール−3−イルアミン 3−アセチル−2−メチルピラゾロ[3,2−b]チア
ゾール[ケミカル・アンド・ファーマシューティカル・
ブリチン(Chem.Pharm.Bull.),22,482/1
974を参照]から出発して、実施例1.1.1、1.1.
2および1.1.3と同様に、ロイコ色物質を得、実施例
7.5と同様にトリフルオロアセチル化した。
【0186】9.5 4−ヒドロキシフェニル−2−カ
ルボン酸メチルエステルピラゾロ[1,5−a]ピリジン
−3−イルアミン2−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−
カルボン酸エチルエステル[ジャーナル・オブ・ヘテロ
サイクリック・ケミストリー(J.Het.Chem.),1
8,1149/1981を参照]から出発して、実施例
1.1.1(ニトロソ化)、9.1(亜鉛/塩酸で還
元)、9.2.2(フェニールとの酸化カップリング)お
よび1.1.3(ロイコ色物質への還元)と同様に、ロイ
コ色物質成分を得、次いで、該ロイコ色物質を実施例
7.5と同様にしてトリフルオロアセチル化した。最終
反応工程におけるアセチル保護基の分離において、該エ
チルエステルをエステル交換してメチルエステルを得
た。
【0187】9.6 4−ヒドロキシ−4−メチルピラ
ゾロ[1,5−a]イミダゾール−3−イルアミン 9.6.1 3−アミノ−4−メチルピラゾロ[1,5−
a]イミダゾール・塩酸塩 「オルガニクム(Organikum)」[ベルリン、VEBド
イツ科学出版物]、514〜515頁に記載の方法に従
って、エトキシメチレンシアノ酢酸エチル65gを2,
2−ジエトキシエチルヒドラジン55gと反応させて、
5−アミノ−1−(2,2−ジエトキシエチル)−ピラゾ
ール−4−カルボン酸100.2gを得、それをエタノ
ール4リットルに溶解させ、20%硫酸2リットルと混
合した。該反応混合物を3時間加熱還流し、固形炭酸水
素ナトリウムを添加して、中和した。沈澱した塩を濾過
し、濾液を蒸発させた。残留物を煮沸塩化メチレンで数
回抽出した。濾液を合し、蒸発させて、ピラゾロ[1,5
−a]イミダゾール−3−カルボン酸エチルエステル5
8.2g(収率86%)を得た。融点126〜127
℃;Rf=0.64(シリカゲル、酢酸エチル)。
【0188】前記のカルボン酸エステル18.7gをジ
メチルホルムアミド190mlに溶解させ、p−トルエ
ンスルホン酸メチルエステル17gと混合した。撹拌し
ながら、55%水素化ナトリウム3.98gを滴下し
た。該反応混合物を室温にて30分間撹拌し、酢酸エチ
ルで抽出した。4−メチルピラゾロ[1,5−a]イミダ
ゾール−3−カルボン酸エチルエステル21.9g(収
率100%)を得、それを濃塩酸600mlと煮沸する
ことによりケン化した。同時に、得られたカルボン酸を
脱炭酸し、4−メチルピラゾロ[1,5−a]イミダゾー
ル・二塩酸塩16.7g(収率83%)を得た。Rf=
0.39(シリカゲル、5%メタノール含有の塩化メチ
レン)。
【0189】濃硫酸12.8mlの水64ml中溶液
中、亜硝酸ナトリウム9.5gの水42ml中溶液を添
加することにより、アニリン12.8gをジアゾ化し
た。該溶液を水酸化ナトリウムを添加することによりp
H5に調整し、5〜10℃にて、前記4−メチルピラゾ
ロ[1,5−a]イミダゾール16.5gの水165mlお
よび氷酢酸14ml中溶液を滴下混合した。該反応混合
物を5〜10℃にて1時間、次いで、室温にて3時間撹
拌し、次いで、得られた沈澱物を吸引濾過した。4−メ
チル−3−フェニルアゾピラゾロ[1,5−a]イミダゾ
ール12gを得、それを前記実施例9.3と同様に亜ジ
チオン酸ナトリウムで還元し、精製した。3−アミノ−
4−メチル−ピラゾロ[1,5−a]イミダゾール・塩酸
塩3.3gを得た。融点210℃以上(分解);Rf=
0.23(シリカゲル、酢酸エチル/アセトン/氷酢酸
/水 50:25:12.5:12.5 v/v/v/
v)。
【0190】9.6.2 ロイコ色物質を得るために、前
記実施例9.3.2と同様に後処理を行った。
【0191】9.7 4−ヒドロキシフェニル−2,6−
ジメチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イルア
ミン 9.7.1 3−アミノ−2,6−ジメチルピラゾロ[1,
5−a]ピリミジン・塩酸塩 2,6−ジメチル−3−ニトロピラゾロ[1,5−a]ピリ
ミジン[シンセシス(Synthesis)、673/1982
を参照]3.2gをエタノール320mlに溶解させ、
5%炭酸水素ナトリウム水溶液320mlと混合した。
この混合物に、薄層クロマトグラフィーが出発物質の不
在を示すまで、撹拌および冷却を続けながら、亜ジチオ
ン酸ナトリウム14.2gを滴下した。該反応混合物を
いくらか濃縮し、酢酸エチルで3回抽出した。有機相を
乾燥させ、蒸発させた。残留物を少量のエタノールに溶
解させ、等モル量のジエチルエーテル中塩化水素と混合
した。沈澱した結晶を吸引濾過した。標記化合物2.9
g(収率80%)を得た。融点224℃(分解)。TL
C(シリカゲル、クロロホルム/メタノール/メチルエ
チルケトン/氷酢酸/水 75:35:25:5:8 v
/v/v/v/v):Rf=0.73。
【0192】9.7.2 実施例1.1.2と同様にフェノ
ールと酸化カップリングし、実施例1.1.3と同様に還
元し、次いで、実施例7.5と同様にトルフルオロアセ
チル化することによって、ロイコ色物質を得た。
【0193】9.8 4−ヒドロキシフェニル−2−エ
トキシカルボニルメトキシピラゾロ[1,5−a]ピリジ
ン−3−イルアミン 前記実施例9.1と同様に、2−ヒドロキシ複素環化合
物のアルキル化により2−メトキシ化合物[ブリチン・
オブ・ケミカル・ソサイエティ・オブ・ジャパン,4
9,1980/1976を参照]と同様に製造した2−
エトキシカルボニルメトキシピラゾロ[1,5−a]ピリ
ジンから出発して、N−トリフルオロアセチル化ロイコ
色物質を得た。最終反応工程においてアセチル保護基を
分離する場合、カルボン酸エステル部をケン化した。該
エステルおよび酸は、吸着剤樹脂HP20SS(ミツビ
シ社)でのクロマトグラフィー(溶離剤:メタノール/
水)によりスムーズに分離することができる。
【0194】9.9 4−ヒドロキシフェニル−2−ア
セトアミノピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルア
ミン 実施例1.1.1と同様に、2−アセトアミドピラゾロ
[1,5−a]ピリジン[ケミカル・アンド・ファーマシ
ューティカル・ブリチン,21,2146/1973を
参照]4gをニトロソ化した。該ニトロソ化合物を、実
施例2.1と同様に、パラジウム−炭/ヒドラジン水和
物で還元した。2−アセトアミド−3−アミノピラゾロ
[1,5−a]ピリジン・塩酸塩3.9g(収率67%)を
得た。融点255〜259℃(分解)。Rf=0.5
(シリカゲル、酢酸エチル/アセトン/氷酢酸/水 5
0:25:12.5:12.5 v/v/v/v)。
【0195】実施例1.1.2と同様に、該アミノ化合物
をフェノールとカップリングさせて、着色物質を得、そ
れを実施例1.1.3と同様に還元し、実施例7.5と同
様にN−トリフルオロアセチル化した。
【0196】9.10 4−ヒドロキシフェニル−2−
ビニルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルアミン R,S−3−アセチル−2−(1−ヒドロキシエチル)−
ピラゾロ[1,5−a]ピリジン(実施例2.1から)25
gを濃硫酸50mlと混合し、95℃の浴温にて2時間
加熱した。該反応混合物を多量の氷上に注ぎ、水酸化ナ
トリウムでアルカリ性とし、酢酸エチルで抽出した。該
粗製生成物をリグロイン/酢酸エチル(95:5〜9
0:10 v/v)を用いるシリカゲル上でのクロマト
グラフィーに付した。2−ビニルピラゾロ[1,5−a]
ピリジン(Rf=0.6;シリカゲル、リグロイン/酢
酸エチル 3:1 v/v)3.4gを得、それを実施例
9.3.1と同様にフェニルジアゾニウム塩と反応させ、
還元し、精製した。このようにして対応するアミノピラ
ゾールを得た。Rf=0.65(シリカゲル、リグロイ
ン/アセトン/氷酢酸 50:45:5 v/v/v)。
【0197】該アミノ化合物を実施例9.2.2と同様に
フェノールとカップリングさせて、着色物質を得、それ
を実施例1.1.3と同様に還元し、実施例7.5と同様
にN−トリフルオロアセチル化した。
【0198】9.11 4−ヒドロキシフェニル−6−
(3−アセトキシプロピル)−2−メチルピラゾロ[1,5
−a]ピリミジン−3−イルアミン 9.11.1 6−(3−アセトキシプロピル)−2−メチ
ルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン 実施例9.7.1と同様に、6−(3−アセトキシプロピ
ル)−2−メチル−3−ニトロピラゾロ[1,5−a]ピリ
ミジン[シンセシス,673/1982を参照]を還元
することにより、標記化合物を得た。Rf=0.21
(シリカゲル、塩化メチレン/メタノール 90:1 v
/v)。
【0199】9.11.2 該アミノ化合物を実施例1.
1.2と同様にフェノールとカップリングさせて、着色
物質を得、それを実施例1.1.3と同様に還元し、実施
例7.5と同様にN−トリフルオロアセチル化した。
【0200】9.12 4−ヒドロキシフェニル−2,3
−ジアミノピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルア
ミン 2−アミノピラゾロ[1,5−a]ピリジン[ケミカル・
アンド・ファーマシューティカル・ブリチン,21,2
146/1973を参照]2.66gを、実施例9.3.
1と同様にp−メトキシベンゼンジアゾニウム塩と反応
させ、得られたアゾ化合物を亜ジチオン酸ナトリウムで
還元し、得られた粗製生成物を精製して2,3−ジアミ
ノピラゾロ[1,5−a]ピリジンを得た。融点190
℃;Rf=0.6(シリカゲル、リグロイン/アセトン
/氷酢酸 60:40:1 v/v/v)。
【0201】該アミノ化合物を実施例1.1.2と同様に
フェノールとカップリングさせて、着色物質を得、それ
を実施例1.1.3と同様に還元し、実施例7.5と同様
にN−トリフルオロアセチル化した。その後のグリコシ
ド化で、該ロイコ色物質をフェノール性ヒドロキシル基
だけでなく、2−アミノ基もまたグリコシド化した。
【0202】9.13 4−ヒドロキシフェニル−2−
クロロピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルアミン 9.13.1 3−アミノ−2−クロロピラゾロ[1,5−
a]ピリジン・塩酸塩2−アミノピラゾロ[1,5−a]ピ
リジン[ケミカル・アンド・ファーマシューティカル・
ブリチン,21,2146/1973を参照]を実施例
9.3.1と同様にp−メトキシベンゼンジアゾニウム塩
と反応させた。得られた3−アゾ化合物0.53gを6
N塩酸10mlに懸濁させ、5℃にて撹拌しながら、亜
硝酸ナトリウム104mgの水0.2ml中溶液と混合
した。30分後、塩化第一銅198mgの6N塩酸6m
g中冷溶液を添加し、該反応混合物を室温にて40時間
撹拌した。該反応混合物を水と混合し、酢酸エチルで3
または4回抽出した。シリカゲル上でのクロマトグラフ
ィー(溶離剤:酢酸エチル/リグロイン 1:1 v/
v)に付すことにより該粗製生成物を精製し、2−クロ
ロ−3−(p−メトキシフェニルアゾ)ピラゾロ[1,5−
a]ピリジン(Rf=0.65;シリカゲル、酢酸エチル
/リグロイン 1:1 v/v)320mgを得、それを
実施例1.1.3と同様に亜ジチオン酸ナトリウムで還元
した。標記化合物を得た。融点249〜251℃(分
解);Rf=0.2(シリカゲル、酢酸エチル/リグロ
イン1:1 v/v)。
【0203】9.13.2 該アミノ化合物を、実施例
1.1.2と同様にフェノールとカップリングさせて、着
色物質を得、それを実施例1.1.3と同様に還元し、実
施例7.5と同様にトリフルオロアセチル化した。
【0204】9.14 4−ヒドロキシフェニル−2−
モルホリノピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルア
ミン 9.14.1 3−アミノ−2−モルホリノピラゾロ[1,
5−a]ピリジン・塩酸塩 2−アミノピラゾロ[1,5−a]ピリジン[ケミカル・
アンド・ファーマシューティカル・ブリチン,21,2
146/1973を参照]を、実施例9.3.1と同様に
p−メトキシベンゼンジアゾニウム塩と反応させた。該
アゾ化合物4gをジメチルホルムアミド100mlに溶
解させ、β,β'−ジブロモジエチルエーテル5.33g
および水素化ナトリウム(55%)2gと混合した。該
反応混合物を室温にて1.5時間撹拌し、水および酢酸
エチルを添加した。有機相を分離し、水相を再度酢酸エ
チルで抽出した。合した有機相を乾燥させ、蒸発させ
た。得られた残留物をヘキサンと一緒に粉砕した。3−
(4−メトキシフェニル)−アゾ−2−モルホリノピラゾ
ロ[1,5−a]ピリジン4.75gを得た。Rf=0.7
(シリカゲル、酢酸エチル/塩化メチレン 1:1 v/
v)。
【0205】該アゾ化合物を実施例9.3.1と同様に亜
鉛および氷酢酸で還元し、精製し、tert−ブトキシカル
ボニル基を塩酸/エタノールで分離した。標記化合物
2.43gを得た。融点105〜110℃(分解)。R
f=0.4(シリカゲル、酢酸エチル)。
【0206】9.14.2 該アミノ化合物を、実施例
1.1.2と同様にフェノールとカップリングさせて、着
色物質を得、それを実施例1.1.3と同様に還元し、実
施例7.5と同様にトリフルオロアセチル化した。
【0207】同様に、o−クロロフェノールとカップリ
ングさせることにより、対応するハロゲン含有ロイコ色
物質3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル−2−モルホ
リノピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルアミンを
得た。
【0208】9.15 3−クロロ−4−ヒドロキシフ
ェニル−7−(2−ヒドロキシエチル)−ピラゾロ[1,5
−a]ピリジン−3−イルアミン 9.15.1 3−アミノ−7−(2−ヒドロキシエチル)
−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン 2−ヒドロキシエチルピリジン19.1gを塩化メチレ
ン50mlに溶解させ、氷で冷却しながら、文献記載の
方法と同様にO−p−トルエンスルホニルアセトヒドロ
キサム酸エチルエステル40gを60%過塩素酸300
mlと反応させることによって得られたO−p−トルエ
ンスルホニルヒドロキシルアミンの溶液と混合した。
【0209】該反応混合物を、氷浴中にて15分間、次
いで、室温にて1時間撹拌し、次いで蒸発乾固させた。
残留物をジメチルホルムアミド40mlに溶解させ、炭
酸カリウム28gと混合した。エチルプロピオラート1
5gを滴下し、それと同時に、空気を該反応混合物に通
した。1時間の反応時間後、該混合物を蒸発させ、リグ
ロイン/酢酸エチル(1:1 v/v)を用いるシリカ
ゲル上でのクロマトグラフィーに付した。油状の黄褐色
物質10.8gを得、それを濃塩酸200mlに溶解さ
せ、3時間加熱還流した。該反応混合物を、氷で冷却し
ながら、水酸化ナトリウム水溶液でアルカリ性にし、該
生成物を酢酸エチルで抽出した。褐色油4.6gを得
た。
【0210】実施例1.2.1および1.2.2と同様に、
標記化合物を得た。融点208℃。Rf=0.38(シ
リカゲル、酢酸エチル/メタノール 9:1 v/v)。
【0211】9.15.2 実施例1.1.2と同様に、2
−クロロフェノールとカップリングさせることにより着
色物質を得、それを、触媒量のp−ジメチルアミノピリ
ジンの存在下、無水酢酸と反応させることによりヒドロ
キシエチル基をアセチル化し、実施例1.1.3と同様に
還元し、実施例7.5と同様にトリフルオロアセチル化
した。
【0212】9.16 3−クロロ−4−ヒドロキシフ
ェニル−5−(2−ヒドロキシエチル)−ピラゾロ[1,5
−a]ピリジン−3−イルアミン 実施例9.15と同様に、4−ヒドロキシエチルピリジ
ンから出発して、N−トリフルオロアセチル化ロイコ色
物質を得た。
【0213】9.17 実施例1.1.2および1.1.3
と同様に、3−アミノピラゾロ[1,5−a]ピリジン
(実施例1.2.2を参照)を、適宜置換したフェノール
と酸化カップリングさせることにより、ロイコ色物質2
−メトキシ−4−ヒドロキシフェニルピラゾロ[1,5−
a]ピリジン−3−イルアミン、3−クロロ−4−ヒド
ロキシフェニルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イ
ルアミン、3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニルピラ
ゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イルアミンおよび2−
メチル−4−ヒドロキシフェニルピラゾロ[1,5−a]
ピリジン−3−イルアミンを得た。実施例7.5と同様
にN−トリフルオロアセチル化を行った。
【0214】9.18 4−ヒドロキシフェニル−4,6
−ジメチルピラゾロ[3,2−c]−s−トリアゾール−
3−イルアミン 9.18.1 3−アミノ−4,6−ジメチルピラゾロ
[3,2−c]−s−トリアゾール・塩酸塩 3−アミノピラゾロ−4−カルボン酸エチル[オーガニ
クム、514頁、ベルリン、科学VEB出版を参照]2
4.4gを濃塩酸100mlに懸濁させ、亜硝酸ナトリ
ウム10.35gの水50ml中溶液を添加することに
より、0〜5℃にてジアゾ化した。その後、塩化第一ス
ズ100gの濃塩酸100ml中溶液を添加し、該反応
混合物を氷浴中にてさらに2時間撹拌した。得られた黄
色沈澱物を濾過し、水150mlに溶解させ、無水酢酸
20mlと混合した。反応混合物を80℃の浴温に加熱
し、全体で2時間にわたって、炭酸水素ナトリウム25
gを滴下混合した。次いで、中性溶液を酢酸エチルで2
4時間連続的に抽出した。有機相を乾燥させ、蒸発させ
た後、3−アセトヒドラジノピラゾール−4−カルボン
酸エチルエステル(Rf=0.33;シリカゲル、アセ
トン/塩化メチレン/氷酢酸 50:45:5 v/v/
v)17gを得、それをドイツ連邦共和国特許公開明細
書第1810462号の実施例6に記載の方法に従い、
オキシ塩化リンを用いて環化した。6−メチルピラゾロ
[3,2−c]−s−トリアゾール−3−カルボン酸エチ
ルエステル4.8g(収率32%)を得た。Rf=0.7
0;シリカゲル、トルエン/酢酸エチル/メタノール
2:1:1 v/v/v)。
【0215】前記の複素環式化合物を実施例9.3.1と
同様にメチル化し、酢酸エチル/リグロイン(2:1
v/v)を用いるシリカゲル上でのクロマトグラフィー
に付すことにより該生成物を精製した。該エステルを6
N塩酸と一緒に6時間加熱することによりケン化し、中
間体として形成されたカルボン酸を脱炭酸した。該酸を
炭酸ナトリウムを添加することにより中和し、該生成物
を酢酸エチルで抽出した。油状の4,6−ジメチルピラ
ゾロ[3,2−c]−s−トリアゾール1.1gを得た。R
f=0.26;シリカゲル、酢酸エチル/リグロイン
1:1 v/v)。
【0216】該複素環式化合物を実施例1.2.1と同様
にニトロソ化し、該ニトロソ基を実施例2.1と同様に
パラジウム−炭/ヒドラジンで還元した。塩酸塩として
標記化合物を得た。融点190℃(分解)。Rf=0.
53;シリカゲル、酢酸エチル/アセトン/氷酢酸/水
50:25:12.5:12.5 v/v/v/v)。
【0217】9.18.2 該アミノ化合物を、実施例
1.1.2と同様にフェノールとカップリングさせて着色
物質を得、それを実施例1.1.3と同様に還元し、実施
例7.5と同様にトルフルオロアセチル化した。
【0218】9.19 5−ブロモ−2−メトキシ−4
−ヒドロキシフェニル−2−メトキシピラゾロ[1,5−
a]ピリジン−3−イルアミン 2−ブロモ−5−メトキシフェノールから出発し、実施
例9.1.3と同様にロイコ色物質を得た。
【0219】9.20 3−クロロ−4−ヒドロキシフ
ェニル−2−(2,3−ジヒドロキシプロピル)ピラゾロ
[1,5−a]ピリジン−3−イルアミン 9.20.1 前記実施例9.3.1と同様に、3−アセチ
ル−2−ヒドロキシピラゾロ[1,5−a]ピリジン[ケ
ミカル・アンド・ファーマシューティカル・ブリチン,
23,452/1975を参照]7gを、ジメチルホル
ムアミド中、R,S−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキ
ソラン−4−イル)−メチル−p−トルエンスルホナー
ト14.3gおよび塩基としての水素化ナトリウムでO
−アルキル化した。該粗製生成物を、溶離剤として酢酸
エチル/リグロインを用いるシリカゲル上でのクロマト
グラフィーに付すことにより精製した。3−アセチル−
2−(R,S−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−
4−イル)−メトキシ)−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン
1.47gを得た。Rf=0.45g;シリカゲル、酢酸
エチル/リグロイン 1:1 v/v)。
【0220】9.20.2 実施例1.1.1および1.1.
2と同様に、2−クロロフェノールとカップリングさせ
ることにより前記化合物から着色物質を得、ニトロソ化
の場合には該ケタールを開裂させ、着色物質段階では、
2個の遊離脂肪族ヒドロキシル基を、触媒としてp−ジ
メチルアミノピリジンおよび無水酢酸を用いて保護し
た。
【0221】実施例1.1.3と同様に、該着色物質をロ
イコ色物質に還元し、実施例7.5と同様にN−トリフ
ルオロアセチル化した。
【0222】9.20.3 実施例9.20.1〜9.20.
2と同様にして、2,5−ジクロロフェノールを用いて
さらにまたロイコ色成分を得た。
【0223】9.21 4−ヒドロキシフェニル−2−
メトキシ−5,7−ジメチルピラゾロ[1,5−a]ピリミ
ジン−3−イルアミン 実施例1.1.1と同様に、2−メトキシ−5,7−ジメ
チルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン[Anm.Chem.,6
47,116/1961を参照]から出発し、3−アミ
ノ−5,7−ジメチル−2−メトキシピラゾロ[1,5−
a]ピリミジン・塩酸塩(融点187〜190℃)を
得、それを実施例1.1.2と同様にフェノールとカップ
リングさせて着色物質を得、それを実施例1.1.3と同
様に還元し、実施例7.5と同様にトリフルオロアセチ
ル化した。
【0224】実施例10 実施例8と同様にして、以下の「表8」に示す化合物を
得た:
【0225】
【表8】
【0226】実施例11 4−(2−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イ
ルアミン)−フェニル−β−D−ガラクトシド
【化46】
【0227】参考例1の(2)および(3)と同様に、
実施例1.1にて得られたロイコ色物質と2,3,4,6−
テトラ−O−アセチル−α−D−ガラクトシルブロミド
を用い、標記化合物を得た。融点137℃。Rf=0.
5(シリカゲル、トルエン/酢酸エチル/メタノール
1:1:1v/v/v)。
【0228】実施例12 白血球エステラーゼ測定用試験ストリップ(白血球試
験) シュライヒャー&シュール(Schleicher&Schuell)
社の濾紙(23SL)を連続的に以下の溶液で含浸さ
せ、乾燥させた: 1.ホウ酸塩緩衝液 50mM/リットル、pH8 2.実施例5の指示薬/メタノール 4mM/リットル
【0229】60μmのフィラメント厚のナイロンメッ
シュ(スイス、チューリッヒのチューリッヒャー・ボイ
テルトゥクファブリク(Zuericher Beuteltuchfabri
k)社のNY75HC)を50mM/リットルのヨウ素
酸カリウム溶液で含浸させ、乾燥させた。
【0230】緩衝剤および指示薬で含浸させた濾紙
(1)、ヨウ素酸塩ファブリック(2)、ナイロン(N
Y75HC)製のカバーメッシュ(3)および剛性プラ
スチックフィルム(4)から、「図4」と同様の試験ス
トリップを製造した。
【0231】実施例13 アルカリ性ホスファターゼの測定 a)試験ストリップ 実施例12の記載と同様に、シュライヒャー&シュール
社の濾紙(23SL)を: 1.ヘペス(hepes)緩衝液 50mM/リットル、pH7.5 2.実施例6の指示薬/メタノール 4mM/リットル で含浸させ、乾燥させて、実施例12の記載に従って製
造したヨウ素酸塩ファブリックのメッシュでカバーし
た。
【0232】かかる試験ストリップをアルカリ性ホスフ
ァターゼ溶液に浸すと、無色から青色へと着色が生じ
た。176U/リットルの活性が5分後の着色により認
められた。
【0233】b)湿式化学測定 ヘペス緩衝液(50mM/リットル)(pH7.5)中、
4mM/リットルの実施例6の基質の溶液900μlを
用いた。その中に: 1.220mM/リットルのヨウ素酸カリウム溶液10
0μl、および 2.アルカリ性ホスファターゼ含有溶液100μl をピペットで移し、混合し、573nmの波長で速度を
測定した。「図4」の検量線は、公知の酵素含有溶液を
用いて作成することができる。この検量線の場合、ブラ
ンク値を減じた(対応する酵素不含方法)。
【0234】実施例14 β−D−ガラクトシダーゼの測定 50mM/リットルのヘペス緩衝液(pH7.5)中、4
mM/リットルの実施例11の基質の溶液900μlを
キュベット中に入れ、その中に: 1.220mM/リットルのヨウ素酸カリウム溶液10
0μl、および 2.β−D−ガラクトシダーゼ含有溶液100μl をピペットで移し、混合し、560nmの波長で速度を
測定した。「図6」の検量線は、公知のβ−ガラクトシ
ダーゼ含有溶液を用いて得ることができる。
【0235】実施例15 N−アセチル−β−D−グルコサミニダーゼ(NAGas
e)の測定用試験ストリップ シュライヒャー&シュール社の濾紙(23SL)を連続
的に以下の溶液で含浸させ、乾燥させた: 1.クエン酸塩緩衝液 200mM/リ
ットル、pH5 2.メタノール中、10mM/リットルの指示薬および
4mM/リットルのフェニルセミカルバジド
【0236】60μmのフィラミント厚のナイロンメッ
シュ(スイス、チューリッヒのチューリッヒャー・ボイ
テルトゥクファブリク社のNY75HC)を4mM/リ
ットルのヨウ素酸カリウム水溶液で含浸させ、乾燥させ
た。
【0237】緩衝剤および指示薬で含浸させた濾紙
(1)、ヨウ素酸塩ファブリック(2)、カバーメッシ
ュ(3)(ナイロンNY75HC)と剛性プラスチック
フィルム(4)から、「図4」と同様の試験ストリップ
を製造した。
【0238】かかる試験ストリップをNAGase含有溶
液(20U/リットル)に浸すと、該ストリップの着色
が生じた。「表9」に、着色を付与する指示薬を示す:
【0239】
【表9】
【0240】
【発明の効果】本発明化合物を用いて、ヒドロラーゼの
迅速かつ容易な測定を行うことができるN−またはO−
置換アミノフェノール誘導体を得ることができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1aの基質を用いる、λmax560n
mでのβ−NAGase測定用検量線を示す。
【図2】 実施例1bの基質を用いる、λmax525n
mでのβ−NAGase測定用検量線を示す。
【図3】 実施例2の基質を用いる、λmax565nm
でのβ−NAGase測定用検量線を示す。
【図4】 緩衝液および指示薬含有の濾紙、酸化剤含有
のメッシュ、カバーメッシュおよびプラスチックフィル
ムからなる試験キャリアーを示す。
【図5】 実施例6の基質を用いる、λmax573nm
でのアルカリ性ホスファターゼ測定用検量線を示す。
【図6】 実施例11の基質を用いる、λmax560n
mでのβ−D−ガラクトシダーゼ測定用検量線を示す。
【符号の説明】
1・・・濾紙、2・・・メッシュ、3・・・カバーメッシュ、4・
・・プラスチックフィルム、5・・・溶融接着手段。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ディーター・マンゴルト ドイツ連邦共和国6701マックスドルフ、 ヒュッテンミュラーシュトラーセ33番

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(VII): 【化1】 [式中、R1およびR2は、同一または異なり、水素原
    子、ハロゲン原子、SO3H、PO32、またはこれら
    酸基の塩であるか、ヒドロキシル、ニトロ、カルボキシ
    ル、カルボキシアミドまたはシアノであるか、所望によ
    り1つ以上のヒドロキシル、カルボキシル、ハロゲン、
    シアノ、SO3H、PO32、またはこれら酸基のうち
    の1つの塩により置換されていてもよいアルキル、アル
    ケニル、アルコキシ、アルキルスルフィニル、アルキル
    スルホニル、アルコキシカルボニル、アルキルカルボニ
    ル、アリールまたはアラルキルであるか、あるいは、2
    つの置換基が隣接する炭素原子上にある場合、一緒にな
    って、所望により1つ以上のSO3H、PO32、また
    はこれら酸基の塩、アルキルおよび/またはカルボキシ
    ル基により置換されていてもよい1,4−ブタジエンジ
    イル基を表し;R3は、水素原子、−CO−COOH、
    SO3H、PO32、またはこれら酸基の塩であるか、
    所望により1つ以上のハロゲン、COOH、SO3Hお
    よび/またはPO32またはこれら酸基の塩により置換
    されていてもよいアルキルカルボニル基であるか、ある
    いは所望により1つ以上のSO3H、PO32またはこ
    れら酸基の塩により置換されていてもよいアリールカル
    ボニル基であり;Lは、 一般式(III): 【化2】 (式中、X−Yは、NR8−COまたはN=CR9を意味
    し、ここで、R8は、水素原子またはアルキル基であ
    り、R9は、アルキル、アルケニル、アルコキシ、アル
    キルチオ、アリール、アラルキル(ここで、各々、所望
    によりヒドロキシル、ジアルキルホスフィニル、カルボ
    キシル、SO3H、PO32、これら酸基のうちの1つ
    の塩および/またはアルコキシカルボニルにより置換さ
    れていてもよい)、アミノ(ここで、該アミノ基は、所
    望により1または2つのアルキル基により置換されてい
    てもよく、該アルキル基は、所望により1つ以上のヒド
    ロキシル、カルボキシルおよび/またはアルコキシカル
    ボニル基により置換されていてもよく、該アミノ基が2
    つのアルキル基により置換されている場合、これらの基
    は、一緒になって環を形成することができ、それは、ア
    ミノ基の窒素原子とは別に、さらに所望により酸素、硫
    黄またはさらなる窒素原子を有していてもよいか、また
    は該アミノ基は、所望により1または2つのアシル基、
    アルコキシ−および/またはアラルコキシカルボニル
    基、H2N−CO、アルキル−、アラルキル−またはア
    リールカルバモイル基により置換されていてもよい)、
    または水素、カルボキシル、アルコキシカルボニル、カ
    ルボキシアミドまたはハロゲンであり;Zは、NR10
    N=Nを意味し、ここで、該R10は、水素原子、アルキ
    ル基またはアラルキル基であるか、あるいはZは、窒素
    原子または炭素原子、および所望により1以上の窒素も
    しくは硫黄原子を含有していてもよい3〜5員の不飽和
    鎖であり、該炭素原子は、所望によりアルキル、アルコ
    キシ、ヒドロキシアルキル、アルキルチオ、ヒドロキシ
    ル、アラルキル、アリール、カルボキシル、カルボキシ
    アミド、アルコキシカルボニル、シアノ、所望により1
    または2個のアルキル基により置換されていてもよいア
    ミノ(ここで、該アルキル基は、所望により1以上のヒ
    ドロキシル、カルボキシルおよび/またはアルコキシカ
    ルボニル基により置換されていてもよい)、および/ま
    たはハロゲンにより置換されていてもよく、ならびに二
    重結合を介して結合していない窒素は、所望によりアル
    キルまたはアラルキルにより置換されていてもよいか、
    あるいは2つの隣接する鎖置換基は、所望によりアルキ
    レン基を形成してもよく、ここで、該アルキレン基は、
    所望により、アリールおよび対応する互変異性体で置換
    されているか、または縮合(anellate)されていてもよ
    い)で示されるピラゾロ複素環基を意味する;ただし、
    3が水素原子、所望により1以上のハロゲンにより置
    換されていてもよいアリールカルボニル基またはアルキ
    ルカルボニル基であり、LにおけるX−YがN=CR9
    (R9は前記定義と同じ)である場合、Zは、二重結合
    を介して結合していない窒素原子が水素により置換され
    ている1,2,4−トリアゾール環を形成しない]で示さ
    れるキノンイミン誘導体。
  2. 【請求項2】 一般式(VIII): [式中、Lは、請求項1における定義と同じである]で
    示される化合物を、酸化剤の存在下、一般式(IX): 【化3】 [式中、R1およびR2は、請求項1における定義と同じ
    であり、Vは、水素原子、ハロゲン原子、COOH基ま
    たはSO3H基を意味する]で示されるフェノールと反
    応させることからなる、請求項1記載のキノンイミン誘
    導体の製造方法。
JP6240024A 1989-12-21 1994-10-04 キノンイミン誘導体およびその製造方法 Expired - Fee Related JP2654355B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3942355-7 1989-12-21
DE3942355A DE3942355A1 (de) 1989-12-21 1989-12-21 N- und o-substituierte aminophenolderivate, zwischenprodukte zu deren herstellung, deren verwendung als hydrolasesubstrate, ein entsprechendes bestimmungsverfahren und hierfuer geeignetes diagnostisches mittel

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2413426A Division JP2534401B2 (ja) 1989-12-21 1990-12-21 N−およびo−置換アミノフェノ―ル誘導体、その製造用中間体およびその使用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07179463A JPH07179463A (ja) 1995-07-18
JP2654355B2 true JP2654355B2 (ja) 1997-09-17

Family

ID=6396066

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2413426A Expired - Fee Related JP2534401B2 (ja) 1989-12-21 1990-12-21 N−およびo−置換アミノフェノ―ル誘導体、その製造用中間体およびその使用
JP6240024A Expired - Fee Related JP2654355B2 (ja) 1989-12-21 1994-10-04 キノンイミン誘導体およびその製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2413426A Expired - Fee Related JP2534401B2 (ja) 1989-12-21 1990-12-21 N−およびo−置換アミノフェノ―ル誘導体、その製造用中間体およびその使用

Country Status (6)

Country Link
US (2) US5334505A (ja)
EP (1) EP0433855B1 (ja)
JP (2) JP2534401B2 (ja)
AT (1) ATE199559T1 (ja)
DE (2) DE3942355A1 (ja)
ES (1) ES2156105T3 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4311460A1 (de) * 1993-04-08 1994-10-13 Boehringer Mannheim Gmbh Verfahren zur kolorimetrischen Bestimmung eines Analyten mittels Benzylalkoholdehydrogenase und einem chromogenen Redoxindikator
WO1994025618A1 (de) * 1993-05-03 1994-11-10 Byk Gulden Italia S.P.A. Enzymatische verstärkungssysteme
FR2771631B1 (fr) * 1997-12-03 2001-02-02 Oreal Compositions de teinture des fibres keratiniques contenant des 3-amino pyrazolo-[1,5-a]-pyrimidines, procede de teinture, nouvelles 3-amino pyrazolo- [1,5-a]-pyrimidines et leur procede de preparation
FR2801308B1 (fr) * 1999-11-19 2003-05-09 Oreal COMPOSITIONS DE TEINTURE DE FIBRES KERATINIQUES CONTENANT DE DES 3-AMINO PYRAZOLO-[1,(-a]-PYRIDINES, PROCEDE DE TEINTURE, NOUVELLES 3-AMINO PYRAZOLO-[1,5-a]-PYRIDINES
TWI312347B (en) 2001-02-08 2009-07-21 Eisai R&D Man Co Ltd Bicyclic nitrogen-containing condensed ring compounds
PL214231B1 (pl) * 2001-04-27 2013-07-31 Eisai R & D Man Co Pochodne pirazolo [1,5-a] pirydyny, kompozycje je zawierajace oraz zastosowanie
EP1485384A1 (en) * 2002-03-13 2004-12-15 Pharmacia & Upjohn Company LLC Pyrazolo(1,5-a)pyridine derivatives as neurotransmitter modulators
SI2266990T1 (sl) * 2008-04-15 2013-01-31 Eisai R&D Management Co. Ltd. Spojina 3-fenilpirazolo(5,1-b)tiazola
GB0823309D0 (en) * 2008-12-19 2009-01-28 Univ Bath Functionalising reagents and their uses
FR2944959B1 (fr) * 2009-04-30 2011-04-08 Oreal Utilisation pour la coloration des fibres keratiniques d'un compose de type azomethinique a motif pyrazolopyridine
AR078521A1 (es) * 2009-10-08 2011-11-16 Eisai R&D Man Co Ltd Compuesto pirazolotiazol
JPWO2011043387A1 (ja) * 2009-10-08 2013-03-04 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 ピラゾロオキサゾール化合物

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1448348A (fr) * 1964-10-01 1966-08-05 Warner Lambert Pharmaceutical Dérivés de la phénolphtaléine
US3875013A (en) * 1973-02-16 1975-04-01 Alza Corp Article for detecting the fertile period and method for using same
DE3005845A1 (de) * 1980-02-16 1981-09-03 Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim Aminosaeure- und peptidester von leuko-indoanilinen, verfahren zu deren herstellung sowie diese verbindungen enthaltende mittel zum nachweis proteolytischer enzyme
US4552841A (en) * 1981-03-17 1985-11-12 Shionogi & Co., Ltd. N-Acetyl-β-D-glucosaminides for determining N-acetyl-β-D-glucosaminidase activity
DE3412939A1 (de) * 1984-04-06 1985-10-17 Behringwerke Ag, 3550 Marburg Substrate fuer hydrolasen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
JPH0619346B2 (ja) * 1986-11-17 1994-03-16 コニカ株式会社 過酸化水素定量用分析素子
JPS6468389A (en) * 1987-09-09 1989-03-14 Dojin Kagaku Kenkyusho Kk Novel n-acetyl-beta-d-glucosamine derivative
GB8721302D0 (en) * 1987-09-10 1987-10-14 London King S College Substrates for assay of enzymes
JPH01211595A (ja) * 1988-02-18 1989-08-24 Kikkoman Corp 新規N−アセチル−β−D−グルコサミン誘導体、その製法及びN−アセチル−β−D−グルコサミニダーゼ活性測定用試薬への利用
JPH0631294B2 (ja) * 1988-12-29 1994-04-27 日東紡績株式会社 新規グルコサミン誘導体、これを用いる酵素活性測定試薬及び酵素活性測定方法
DE3942356A1 (de) * 1989-12-21 1991-06-27 Boehringer Mannheim Gmbh Verwendung von 1-arylsemicarbaziden zur stabilisierung von enzymsubstraten, entsprechende verfahren und diagnostisches mittel enthaltend einen solchen stabilisator

Also Published As

Publication number Publication date
EP0433855A3 (en) 1995-03-22
DE3942355A1 (de) 1991-06-27
JPH04305593A (ja) 1992-10-28
EP0433855B1 (de) 2001-03-07
ES2156105T3 (es) 2001-06-16
JP2534401B2 (ja) 1996-09-18
US5334505A (en) 1994-08-02
ATE199559T1 (de) 2001-03-15
US5525480A (en) 1996-06-11
EP0433855A2 (de) 1991-06-26
JPH07179463A (ja) 1995-07-18
DE59010919D1 (de) 2001-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5457200A (en) 3-aminopyrazolo heterocyclic derivatives, and use for colorimetric determinations
EP0157326B1 (en) Composition and test device for determining the presence of leukocytes, esterase and protease in a test sample
US5445943A (en) Method for the colorimetric determination of an analyte by means of benzyl alcohol dehydrogenase and a chromogenic redox indicator
JP2654355B2 (ja) キノンイミン誘導体およびその製造方法
US4716222A (en) Substrates for hydrolases
EP0158204B1 (en) Composition and test device for determining the presence of leukocytes, containing a zwitterion coupling agent
US4952495A (en) Hydrolyzable compounds which release electron transfer agents and analytical use of same
HU187334B (en) Composition for the detection of esterase and/or protease enzymes and process for the preparation of corresponding substrates
JP3558348B2 (ja) 微生物代謝産物の検出
EP0375723B1 (en) Substrates for the assay of enzymes
FI81359C (fi) Glykosider av resorufin-derivat, foerfarande foer framstaellning daerav samt deras anvaendning foer bestaemning av aktiviteten av glykosidaser.
US5391482A (en) Method and diagnostic agent for enzyme substrate stabilization using 1-arylsemicarbazides
US5035998A (en) Hydrolase substrates
JPS60260558A (ja) 試験試料中の加水分解分析対象物の存在を検出するための新規なエステル
JPS62215400A (ja) 色原体アミノ酸エステル及びペプチドエステルを用いたエステル分解及び/又は蛋白分解酵素の検出試薬
EP0152274B1 (en) Method for the determination of leucine aminopeptidase (lap)
JPH0662569B2 (ja) 色原体アクリジノン酵素基質及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees