JPH0662569B2 - 色原体アクリジノン酵素基質及びその製造方法 - Google Patents

色原体アクリジノン酵素基質及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0662569B2
JPH0662569B2 JP62308813A JP30881387A JPH0662569B2 JP H0662569 B2 JPH0662569 B2 JP H0662569B2 JP 62308813 A JP62308813 A JP 62308813A JP 30881387 A JP30881387 A JP 30881387A JP H0662569 B2 JPH0662569 B2 JP H0662569B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enzyme
compound
residue
group
acridinone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62308813A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01131192A (ja
Inventor
ポール・エフ・コーリー
Original Assignee
マイルス・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マイルス・インコーポレーテッド filed Critical マイルス・インコーポレーテッド
Publication of JPH01131192A publication Critical patent/JPH01131192A/ja
Publication of JPH0662569B2 publication Critical patent/JPH0662569B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/34Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase
    • C12Q1/40Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase involving amylase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D219/00Heterocyclic compounds containing acridine or hydrogenated acridine ring systems
    • C07D219/04Heterocyclic compounds containing acridine or hydrogenated acridine ring systems with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the ring system
    • C07D219/06Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D221/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00
    • C07D221/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D221/20Spiro-condensed ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/553Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07F9/576Six-membered rings
    • C07F9/64Acridine or hydrogenated acridine ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H17/00Compounds containing heterocyclic radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H17/02Heterocyclic radicals containing only nitrogen as ring hetero atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H21/00Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/34Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/54Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving glucose or galactose
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2334/00O-linked chromogens for determinations of hydrolase enzymes, e.g. glycosidases, phosphatases, esterases
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/914Hydrolases (3)
    • G01N2333/924Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/805Test papers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 本発明は分析試験系における光学指示薬化合物として有
用な色原体化合物に関する。更に詳しくは、本発明は新
規な色原体酵素基質化合物、及び液体試験試料中の酵素
の検出のための分析試験系におけるその使用に関する。
酵素類の測定は、生化学的研究、環境試験及び工業試
験、並びに医療診断学のような種々の分野において重要
である。血清及び血漿のような体液中の酵素の量を定量
することは、疾患の状態やその処置を診断するうえで非
常に有用な情報を医師に与える。酵素類は、生体液中の
重要な分析対象物であるのに加えて、免疫試験及び核酸
の交雑技術のような種々の分析方法における検出試薬と
しても用いることができる。かかる方法において、酵素
類は生じる抗原−抗体結合又は核酸の混成の程度を監視
する標識体として直接に、又は間接に有用なものであ
る。
したがって、酵素分析物質を検出したり種々の分析試験
系における診断具として酵素標識体を用いたいという要
望により、かかる酵素類の活性を検出し測定するのに用
いる光学指示薬化合物が開発されるようになった。通
常、かかる公知の光学指示薬化合物は、対象とする酵素
に関して特異的な酵素開裂性基質基によって誘導され
る、螢光助剤又は色原体のような検出可能な化学基から
なる。かかる光学指示薬化合物は、単独の本来の形態の
螢光助剤又は色原体によって得られる光学信号とは異な
る光学信号を示す。理論的には、酵素は指示薬化合物を
開裂せしめ、明らかな螢光性を有するか、又は着色され
た生成物の形態の螢光助剤又は色原体を遊離させ、存在
する酵素の量に比例した螢光又は色の変化を与え、これ
らは更に、液体試験試料中に存在する分析対象物の量に
相関させることができる。
特に、ヒドロラーゼ類、すなわちエステル類、グリコシ
ド結合、ペプチド結合、他の炭素−窒素結合及び酸無水
物類の加水分解反応に触媒作用を与える酵素類の検出及
び/又は測定[LehningerのBiochemistry(ニューヨー
ク州、ニューヨークのWorth Publishers,Inc.発行、1
970年)148頁を参照のこと]は、例えば、膵臓の
機能障害の診断におけるアミラーゼ及びリパーゼの測定
[KaplanとPesceのClinical Chemistry Theory,Analysi
s and Correlation)ミズーリ州セントルイスのC.V.Mos
by Co.発行、1984年)56章を参照のこと]、腎臓
疾患の指示薬としてのN−アセチルグルコサミニダーゼ
(NAG)の測定[PriceのCurr.Probl.Clin.Biochem.
第9巻、150頁(1979年)を参照のこと]及び白
血球の指示薬としてのエステラーゼの検出[SkjoldのCh
in,Chem.第31巻993頁(1985年)を参照のこ
と]といったような、種々の疾患の診断及び監視におい
て重要なものである。ヒドロラーゼ類は、近年、疾患の
監視における有用性に加えて、診断学並びにバイオテク
ノロジーの領域においての重要性が高まっている。例え
ば、アルカリのホスファターゼ及び、好ましくはβ−D
−ガラクトシダーゼは、酵素免疫試験のための指示酵素
としての使用が増加していることが認められる[Annals
of Clinical Biochemistry、第16巻、221〜40
頁(1979年)を参照のこと]。
したがって、グルコシダーゼ類、特にβ−D−ガラクト
シダーゼを分析試験系における指示薬酵素標識体として
用いることは、β−D−ガラクトシダーゼによって加水
分解され、それぞれ、紫外領域において分光学的に測定
されるフェノール類、又は短波長可視領域において測定
されるニトロフェノール類を遊離する、フェニル−β−
D−ガラクトシド、o−ニトロフェニル−β−D−ガラ
クトシド及びp−ニトロフェニル−β−D−ガラクトシ
ドのような基質グリコシド類[Biochem.Z.第333巻、
209頁(1960年)を参照のこと]の開発をもたら
した。ヨーロッパ特許出願第156,347号は、対象
とする特定のグリコシダーゼに対して特異的なものであ
り、それによって開裂され、可視領域において分光学的
に測定することができるか、あるいは速やかに励起して
螢光を発することができるレゾルフィン誘導体を遊離す
るレゾルフィン誘導体のグリコシド類を開示している。
同様に、米国特許第3,950,322号は、4−メチ
ルウンベリフェロン、フルオレセイン、メチルフルオレ
セイン、レゾルフィン又はウンベリフェロンのような螢
光助剤によって誘導される、ノイラミニダーゼの検出の
ためのN−アシル−ノイラミン酸を開示しており、ここ
では、螢光助剤基質グリコシドは同様に酵素を作用させ
ることによって螢光助剤を遊離する。
β−D−ガラクトシド類の使用もまた、Histochemie.第
35巻、199頁及び第37巻、89頁(1973年)
に記載されたナフチル−β−D−ガラクトシド類、及び
J.Biol.chem.第195巻、239頁(1952年)に記
載されたその6−ブロモ−α−ナフチル誘導体類のよう
な組織化学的な研究に関連して記載されている。かかる
試験系によると、ガラクトシダーゼと酵素との相互作用
によって遊離されるナフトール類は種々のジアゾニウム
塩類と反応せしめられ、視認することができるアゾ染料
がそれぞれ生成する。
種々のアクリジン化合物が、過酸化水素の検出のための
試験における指示薬化合物として(ヨーロッパ特許公報
番号第38,205号、45,220号、及び124,
287号)、または、自己失活を誘発し、酵素的に溶解
して螢光を発する多重発螢光団標識体として(カナダ特
許第1,124,643号)用いるためのアクリジン染
料として記載されている。アクリジンオレンジもまた、
螢光性生化学的着色剤としての使用に関して開示されて
いる(米国特許第3,793,131号、4,190,
328号、4,257,775号及び4,345,02
7号)。
かかる公知の光学指示薬化合物は分析試験系における酵
素分析物質及び標識体の検出に有用であるが、低い吸光
係数、低い水溶性、種々の顔料及び生体液中に通常存在
する他の成分によって障害を受ける最大吸光度、及び、
複雑な装置を用いなければ測定するのが困難な光学指示
薬化合物と標識された色原体又は螢光助剤との間の色シ
フトのような、試験の感度及び正確性に影響を与える多
くの問題点がなおも存在する。
したがって、本発明の目的は、液体試験試料中の酵素を
正確に感度よく測定するための分析試験系における光学
指示薬化合物として用いることのできる色原体酵素基質
化合物を提供することにある。
更に、本発明の目的は、その中に導入される、あるいは
そこに施される液体試験試料中の酵素を測定するための
光学指示薬化合物として、分析試験具の多孔性固体マト
リクス中に導入することができる色原体酵素基質化合物
を提供することにある。
発明の概要 本発明は次式: (式中、Yは特定の対応する酵素に対して特異性を与え
るように選択される酵素的に開裂しうる基を示し;R及
びR′は同一であっても異なっていてもよく、それぞれ
アルキル又はアリール、好ましくは低級アルキル又はフ
ェニルであり、あるいは、一緒になってシクロヘキサ−
2,5−ジエン−4−オン残基又は4−ヒドロキシシク
ロヘキシル残基を形成する) の新規な色原体アクリジノン酵素基質化合物を提供す
る。酵素的に開裂しうる基Yは、広範囲の酵素のいずれ
に対しても特異性を与えるように選択することができる
酵素特異的部分を含むY−OH化合物の残基であり、例
えば、糖類及びその誘導体のような酵素特異的部分、脂
肪族及び芳香族カルボン酸類をはじめとするアシル基、
アミノ酸類及びペプチド類、並びにリン酸及び硫酸など
のような向き無機酸類の残基が挙げられるが、これらに
限定する必要性はない。
本発明の利点は、適当な酵素的に開裂しうる基Yによっ
て誘導される7−ヒドロキシ−9H−アクリジン−2−
オン色原体を中間体として用いることにある。特に、酵
素的に開裂しうる基Yを、好ましくはpH約7.0〜1
0.0の塩基性溶液中の、それに対して特異的な酵素に
よって開裂させると、本発明の色原体酵素基質化合物の
最大吸光度よりも実質的に大きな最大吸光度を有する脱
プロトン化された形態の色原体が遊離され、それによっ
てそれらの間の吸光度の明確な変化が得られる。吸光度
の明確な変化は、正確に測定し、液体試験試料中に存在
する酵素の量に相関させることができる。容易に観察し
検出しうる光学信号を与える。
本発明は更に、本発明の色原体アクリジノン酵素基質化
合物の製造に特に有用である新規な7−ヒドロキシ−
1,3−ジハロ−9,9−ジメチル−9H−アクリジン
−2−オン色原体中間体、及びその製造方法を提供す
る。
好適な実施態様の説明 本発明の色原体酵素基質化合物は、一般式: を有する7−ヒドロキシ−9H−アクリジン−2−オン
色原体(以下アクリジノン類と称する)から誘導され、
上式において、R及びR′がフェニルであるもの[F.Ke
hrmanとJ.TschuiのHelv.Chim.Acta.第8巻23頁(19
25年)]又はメチルであるもの[H.GoldsteinとW.Kop
pのHelv.Chem.Acta.第11巻478頁(1928年)]
が文献において記載されている。上記記載のジフェニル
及びジメチル色原体の可視吸光スペクトルがR.Hillらの
J.Chem.Soc.(C)、2462頁(1970年)に記載
されており、ここにおいてかかるジメチル及びジフェニ
ル色原体のプロトン付加形態と脱プロトン化形態との間
の吸光(λ max)における175nmのシフトが報告さ
れている。かかる脱プロトン化は、通常は、pH約7.0
〜7.5の塩基性溶液中で、次式: のような分子内のアニオン負電荷の非局在化によって色
原体(2)のフェノール系水酸基において起こる。脱プ
ロトン化形態(3)は、そのプロトン付加形態(2)に
よって与えられる黄色とは異なる青色を与える。
同様に他のアクリジノン類縁体がHillらの上記文献に記
載されており、ここにおいて、例えば、R及びR′が一
緒になってシクロヘキサ−2,5−ジエン−4−オン残
基を形成して[C.LiebermanのChem.Ber.第7巻1098
頁(1874年):Hillらの上記文献によって7−ヒド
ロキシスピロ[アクリジン−9,1′−シクロヘキサ−
2′,5′−ジエン]−2(9H),4−ジオンである
と同定された]、次式(4): の色原体を提供し、あるいは、R及びR′が一緒になっ
てヒドロキシシクロヘキシル残基を形成して次式
(5): の色原体を提供し、並びに、置換された形態の化合物
(4)を形成して次式(6) の色原体を提供するが、ここで、化合物(4)、(5)
及び(6)は一般式(2)のアクリジノン化合物、及び
上記記載のようなそのジメチル及びジフェニル類縁体に
よって示されるのと同様の光学特性を示す。次式: で示される、化合物(6)のアクリジノン類縁体(7)
もまた米国特許第3,781,711号に記載されてい
る。
本発明の教示するところによれば、色原体(2)のフェ
ノール系水酸基を、酵素特異的部分である化合物Y−O
Hの残基からなる酵素的に開裂しうる基によって誘導す
ると、得られる化合物は、一般式(8): (式中、Yは酵素的に開裂しうる基を示し;R及びR′
は同一であっても異なっていてもよく、アルキル又はア
リールであるか、あるいは一緒になって、シクロヘキサ
ジエン基、好ましくはシクロヘキサ−2,5−ジエン−
4−オン残基、又は4−ヒドロキシシクロヘキシル残基
を形成する) の異性構造を有する新規な色原体酵素基質化合物であ
る。構造式(8)で示されるような色原体酵素基質化合
物のかかる異性化は、例えば、RとR′とが異なってい
る場合及び/又は芳香環A又はBのいずれかが置換され
ている場合に起こることが理解されよう。
本発明はアクリジノン類の色原体を色原体酵素基質にお
ける指示薬基として使用することを始めて開示したもの
であり、したがって、広範囲の置換アクリジノン誘導体
を包含することが理解されるべきである。式(8)にお
ける芳香環A及びBが、本発明の範囲から逸脱すること
なしに種々の置換基を有することができることは明らか
である。以下により詳細に説明するように、かかる置換
基は、本発明の色原体酵素基質特性を有する安定な化合
物を製造するための通常の当該技術の能力によってのみ
限定され、例えば、非置換又は置換アルキル、非置換又
は置換アリール、アルコキシ、アリールオキシ、ハロゲ
ン(例えばフルオロ、クロロ、ブロモ)、ニトロ及びジ
アルキルアミノのような置換アミノのような基が挙げら
れる。
本発明明細書において、「アルキル」は、一般式:−C
2+1の直鎖及び分岐鎖形態の非置換炭化水素残
基、好ましくは、nが6以下の「低級アルキル」脂肪族
類、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロ
ピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ヘ
キシルなど、並びにこれらの置換形態を包含することを
意味する。
更に、本発明明細書においては、ここで用いられるよう
に、「アリール」は、水素原子を除去することによって
芳香族炭化水素環又は環系から誘導される有機残基を包
含し、また、フェニル及びナフチルのような非置換炭化
水素環残基及びその置換形態を包含することを意味して
いる。本発明の目的のためには、アリール残基として
は、当業者によって選択することのできる、1以上の、
同一の又は異なる官能基又は置換基を有し、本発明の色
原体酵素基質化合物を生成するものが挙げられる。
更に詳しくは、「アリール」及び「アルキル」が置換さ
れている場合は、かかる置換は、官能基によって単又は
多置換される場合に本化合物の有用な特性を実質的に消
散せしめることのないような基又は置換基を包含するこ
とを意味している。かかる官能基としては、合成的に導
入して本発明の安定で有用な色原体酵素基質指示薬化合
物を生成しうる化学基が挙げられる。かかる官能基の例
としては、ハロゲン(例えばフルオロ、クロロ、ブロ
モ)、ジアルキルアミノのような置換アミノ、ニトロ、
アルコキシ、アリールオキシ、アルキル及びアリール基
が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
特に、R及び/又はR′がアルキル、好ましくは低級ア
ルキルの場合、かかるアルキル基としては、メチル、エ
チル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソ
ブチル、tert−ブチル、n−ヘキシル、並びに、ベンジ
ル、ジアルキルアミノメチル、更に詳しくはジメチルア
ミノメチル、又はハロゲン化メチル、更に詳しくはブロ
モメチルなどをはじめとするこれらの置換形態が挙げら
れるが、これらに限定されるものではない。R及び/又
はR′がアリールの場合、かかるアリール基としては、
ナフチル、フェニル、p−クロロフェニル、2,4−ジ
メトキシフェニルなどが挙げられるが、これらに限定さ
れるものではない。
色原体酵素基質化合物(8)は、周囲の液体雰囲気のpH
にかかわらず、プロトン付加形態の色原体(2)と実質
的に同一の色特性を示し、ここでは、pH約6.5〜10
の塩基性溶液からなる周囲雰囲気中で、誘導された色原
体酵素基質化合物(8)と適当な酵素とを接触させるこ
とによって、酵素的に開裂しうる基Yが酵素によって開
裂し、色原体酵素基質化合物(8)の最大吸光度よりも
実質的に大きな最大吸光度を有する、解離した又は脱プ
ロトン化した形態の色原体(3)を遊離し、それらの間
の最大吸光度の明確な変化を与える。したがって、本発
明の色原体酵素基質化合物(8)は、その中で用いる、
酵素で標識された試験試薬の検出が必要とされる分析試
験系において特に有用である。基質化合物(8)と脱プ
ロトン化された形態の色原体(3)との間に生じる最大
吸光度の明確で測定しうる変化は正確に検出され、測定
され、液体試験試料中に存在する分析対象物の量と相関
させることができる。
酵素的に開裂しうる基 本発明によると、酵素的に開裂しうる基Yは、酵素特異
的部分からなり、臨床化学においてみられる広範囲の酵
素類、特にヒドロラーゼ類に対して特異性を与える新規
な色原体酵素基質化合物を与える化合物Y−OHの残基
である。化合物Y−OHは、糖類及びその誘導体、脂肪
族及びカルボン酸類をはじめとするアシル基を含む酸
類、アミノ酸類及びペプチド類、並びにリン酸及び硫酸
のような無機酸類を包含することを意味しているが、こ
れらに限定する必要はない。
酵素的に開裂しうる基Yの選択は、もちろん対象とする
特定の酵素によるものであることは当業者に明らかであ
ることが理解されよう。例えば、対象とする酵素がグリ
コシダーゼの場合、グリコシドは、酵素的に開裂しうる
基Yが特定のグリコシダーゼに関する本来の基質に対応
するグリコシド基である場合に生成することができる。
好適なグリコシド基としては、特定のグリコシダーゼに
対して特異的なグリコシド基質中に導入して該酵素によ
って開裂することができる、モノ及びオリゴ糖残基、例
えば、β−D−ガラクトピラノース、α−D−ガラクト
ピラノース、β−D−グルコピラノース、α−D−グル
コピラノース及びα−D−マンノピラノースなどの残
基、並びにアミノ糖類、例えばN−アセチルグルコース
アミン及びN−アセチルノイラミン酸などの残基が挙げ
られるがこれらに限定されるものではない。他の好適な
グリコシド基としては、糖鎖開裂酵素によって単糖又は
オリゴ糖類に分解され、次に対応するグリコシダーゼに
よって開裂することができる、例えばマルトペントー
ス、マルトヘキソース及びマルトヘプトースの残基のよ
うな、α−1−4グリコシド結合によって結合した2〜
20、好ましくは2〜7の単糖単位による多糖類が挙げ
られる。
ある場合において、グリコシド基が上記記載のオリゴ糖
鎖である場合、かかる鎖は第1に、測定される酵素によ
ってより短いオリゴ糖類又は単糖類に変成され、又は分
解されて2次基質化合物を生成し、ここで、酵素的に開
裂しうる基が第2の酵素によってアクリジノン類指示薬
基から開裂し、この場合、2次基質化合物は次に、第2
の酵素と接触して上記記載の測定しうる吸光度変化を生
成することが理解されよう。例えば、測定される酵素が
α−アミラーゼである場合、オリゴ糖類が開裂して2次
グリコシド基質化合物、例えばα−グリコシド又はβ−
グリコシドを生成し、得られたそのグリコシド基が第2
のグリコシダーゼ、例えば、それぞれα−グルコシダー
ゼ又はβ−グルコシダーゼによってアクリジノン指示薬
基から開裂される。
非特異性エステラーゼの場合は、酵素的に開裂しうる基
Yは式(9): の色原体エステルを与えるアシル基である。式中、Zが
低級アルキル又はアリールである場合、かかる化合物
は、コリンエステラーゼ、アミラーゼ、リパーゼなどの
ような非特異性エステラーゼの検出に用いることができ
る。
本発明の色原体酵素基質化合物はまた、白血球中に通常
みられる蛋白分解酵素の検出に用いることができる。か
かる化合物は一般式(8)においてYが化合物Y−OH
の残基であり、Y−OHが、Nを保護したアミノ酸、又
は、例えば2〜5のアミノ酸単位からなる短ペプチドで
あるエステル類である。例えば、Yが、Nを保護したア
ミノ酸、N−トシル−L−アラニンの残基であり、R及
びR′が上記に定義したものである場合、該エステルは
式(10): で示される。以下により詳細に記載されるように、本発
明においては他のカルボン酸残基、アミノ酸残基及びN
を保護した基が同等のものとして考えられていることが
理解されよう。
同様に液体試験試料からのアルカリ性ホスファターゼの
検出のためには、酵素的に開裂しうる基Yは化合物Y−
OHのラジカルであり、Y−OHは次式(11): の色原体リン酸エステルを与えるリン酸基である。
色原体アクリジノン酵素基質化合物の製造 本発明の色原体アクリジノン酵素基質化合物(8)は、
以下により詳細に説明するように、当該技術において周
知の縮合反応条件下で、Yが選択された酵素的に開裂し
うる基である化合物Y−OHと、適当に誘導された7−
ヒドロキシ−9H−アクリジン−2−オン色原体とを反
応させることによって製造することができる。一般に、
適当なアクリジノン色原体は、適当な条件下で、化合物
Y−OHの反応性誘導体、好ましくは上記記載の炭水化
物(糖)類又は炭水化物誘導体、あるいは酸類と結合せ
しめられ、所望の立体異性を有する色原体アクリジノン
酵素基質となる。
上述したように、本発明においては式(8)におけるア
クリジノン核の芳香環A及びBを置換しうる種々の置換
基は、式(8)の基質化合物と同等のものであると考え
られている。置換された同等の物質は当該技術において
周知の方法(図1)によって、出発物質として3−ヒド
ロキシアセトフェノン又は3−ヒドロキシベンゾフェノ
ン(12)及び適当なグリニャール試薬を用い、これら
を反応させて[反応(a)]、置換フェノール(13)
を生成し、続いて置換ベンゾキノン−N−クロロイミン
(14)と反応させて[反応(b)]、官能化インドフ
ェノール(16)を生成することによって製造すること
ができる適当に誘導された7−ヒドロキシ−9H−アク
リジン−2オンを用いることによって製造することがで
きる。インドフェノール(16)を次にそのロイコ形態
に還元し、酸環化し、続いて酸化して[反応(d)]、
所望の7−ヒドロキシ−9H−アクリジン−2−オン
(17及び18)が得られる。適当に誘導された出発物
質及び適当なグリニャール試薬を選択することによって
種々の置換フェノール類が得られ、したがって、有機合
成化学の当業者によって、本発明の色原体アクリジノン
酵素基質化合物の色原体として用いる、所望の適当に誘
導された7−ヒドロキシ−9H−アクリジノン−2−オ
ンに転化することができる、種々の置換基を有する特定
のインドフェノール類が生成されることが理解されよ
う。
特に、R及びR′がいずれもメチル又はフェニルであ
り、A、B及びCが水素である場合、フェノール類(1
3)は、Hillらの上述の文献に記載された方法にしたが
って、対応する3−ヒドロキシアセトフェノン又は3−
ヒドロキシ−ベンゾフェノン(12)から、それぞれ、
臭化メチルマグネシウムグリニャール試薬又はヨウ化フ
ェニルマグネシウムグリニャール試薬と反応させて[反
応(a)]生成される。グリニャール試薬は当該技術に
おいて開示された広範囲のかかる試薬から選択すること
ができ、例えば、Xが臭素及びヨウ素を示すようなアル
キル及びアリールグリニャール試薬、並びに−O−アル
キル(アルコキシ)、−O−アリール(アリールオキ
シ)、−アルキル及び−アリールのような官能性置換基
を有するものを挙げることができるが、これらに限定す
る必要はないことが理解されよう。同様に、Rがアルキ
ル又は置換アルキルである種々の置換3−ヒドロキシア
セトフェノン類(12)、並びにRがアリール又は置換
アリールである種々の置換3−ヒドロキシベンゾフェノ
ン(12)の合成が開示されており、例えば、R、A、
B及びCが当該技術において周知の広範囲の置換基から
選択されうる一般式(12)の化合物が挙げられる。例
えば、Rがメチル、A及びCが水素、Bがブロモ、クロ
ロ、ヨード、メチル又はシクロヘキシルであってよく
[J.Med.Chem.第23巻738頁(1980年)];あ
るいはR及びCがメチル、A及びBがそれぞれニトロ及
び水素、又は水素及びニトロ、又はA及びBが水素であ
ってよく[Chem.Ber.第92巻2172頁(1959
年)];あるいはRがメチル、A及びCが水素、Bがメ
トキシ[Chem.Ber.第55B巻1892頁(1922
年)],又はシクロヘキシルエーテル[J.Chem.Soc.3
430頁(1951年)]でよく;あるいは、R及びA
がメチル、Bが水素、Cがニトロであってよく[J.Org.
Chem.第14巻397頁(1949年)];あるいは、
Rがメチル、A及びBがメトキシ、Cが水素であってよ
く[J.Prakt.Chem.第103巻329頁(1922
年)];あるいは、Rがメチル、A及びCが水素、Bが
p−ヒドロキシフェノールであってよく[Hoppe-Seyler
のZ.Physiol.Chem.第292巻58頁(1953
年)];あるいは、A、B及びCが水素、Rがジメチル
アミノメチル[Monatsh.第80巻517頁(1949
年)]、又はベンジルもしくはフェニルエチル[Medd.N
orsk.Farm.Selskap.第24巻45頁(1962年)]、
又はp−クロロフェニル[J.Chem.Soc.5頁(1946
年)]、又は2,4−ジメトキシフェニル[Bull.Soc.C
him.France、1682頁(1959年)]であってよ
く;あるいは、Rがブロモメチルであってよく、A、B
又はCがニトロである場合はB及びC、A及びCもしく
はA及びBがそれぞれ水素であってよく[Acta Univ.Sz
eged.,Acta Phys.Chem.第9巻48頁(1963
年)];あるいは、Rがフェニルであってよく、A及び
Cが水素、Bがメチル[Helv.Chim.Acta.第29巻14
13頁(1946年)]、又はA及びBがメトキシ、C
が水素[J.Org.Chem.第24巻952頁(1959
年)]などであってよい。
所望のインドフェノール(16)は、Hillらの上述の文
献に記載されたように(ここではR及びR′はどちらも
メチル又はフェニルであってよく、A〜Gはすべて水素
であってよい)、あるいはGibssらのPublic Health Rep
orts(ワシントンD.C.)補遺版69号(1928
年)により一般的に記載されたように(ここでは、一般
式(14)における置換基D、E、F及びGがすべて水
素であってよく、あるいは、Dがメチル、E、F及びG
が水素であってよく、あるいは、D、E及びGが水素、
Fがメチルであってよく、あるいは、それぞれ、D及び
Eが塩素又は臭素、F及びGが水素であってよい)、ア
ルカリ水溶液中で、反応(a)から得られた適当に置換
されたフェノール(13)と適当に置換されたベンゾキ
ノン−N−クロロイミン(14)とを反応させることに
よって製造される[反応(b)]。インドフェノール
(16)を製造する他の合成経路もCorbettのJ.Chem.So
c.(B)1502頁(1970年)に記載されており、
ここでは、適当に置換されたフェノール(13)が、ア
ルカリ水溶液の存在下で、適当に置換されたp−アミノ
フェノール(15)及び酸素と反応せしめられる[反応
(c)]。p−アミノフェノール(15)の置換基D、
E、F及びGが開示されており、ここで、それぞれ、
D、E及びGが水素、Fがメチル又は塩素であってよ
く;あるいは、D、F及びGが水素、Eがメチルであっ
てよく;あるいはD及びGがメチル、E及びFが水素で
あってよく;あるいは、D及びEがメチル又は塩素、F
及びGが水素であってよく;あるいは、Dが塩素、E、
F及びGが水素であってよい。
(b)又は(c)のいずれかの反応で得られたインドフ
ェノール(16)は、次に、Hillらの上記の文献に記載
された方法にしたがって7−ヒドロキシ−9H−アクリ
ジン−2−オン類(17)及び(18)を製造するのに
用いられ[反応(d)]、ここで、インドフェノール
(16)は、酸水溶液、又は、ヒドロ亜硫酸ナトリウ
ム、ナトリウムボロヒドリドなどのような当該技術にお
いて周知の他の温和な還元剤中で、例えば塩化スズ(I
I)によってそのロイコ形態に還元される(工程1)。
得られたロイコ中間体は、無機酸水溶液、好ましくは2
NのHC中において、90〜100℃で約1時間、該
中間体を加熱することによって環化され(工程2)、続
いて、アルカリ水溶液、又は、フェリシアン化カリウム
もしくはアルカリ金属の過ヨウ素酸塩類、好ましくは過
ヨウ素酸ナトリウムなどのような他の化学酸化体中で例
えば空気(O)によって酸化される(工程3)。アク
リジノン類(17)及び(18)を満足な収率で得るた
めに、反応(d)の工程1〜3で得られる種々の中間体
を単離する必要がないことが理解されよう。
本発明の好適な実施態様によると、式(19): (式中、R及びR′は同一でも異なっていてもよく、上
記記載のアルキル又はアリール、好ましくは低級アルキ
ル又はフェニルであり、Xはハロゲン基、好ましくはブ
ロモ又はクロロである) の互変異性構造を有する新規な7−ヒドロキシ−1,3
−ジハロ−9H−アクリジン−2−オン誘導体もまた生
成される。かかる中間体は、次にY−OH化合物のY基
と反応して本発明の色原体酵素基質化合物を生成しうる
ジメチルアクリジノン色原体(20)を製造するのに特
に有用である(図2)。
特に、図2に示したように、ジメチルアクリジノン色原
体(20)は、最初に3−(1−ヒドロキシ−1−メチ
ルエチル)フェノール(21)[BruceらのJ.Chem.Soc.
(c)、1627頁(1966年)]及び2,6−ジク
ロロキノン−4−クロロイミド(22)[GibbsらのU.
S.Public Health Reports、補遺69巻及びChem.Abs.第
23巻3450頁(1929年)]と水酸化ナトリウム
とを、適当な条件下でテトラヒドロフラン水溶液中で反
応させ[反応(e)]、ジクロロ置換インドフェノール
(23)を生成し、次に還元して[反応(f)]化合物
(24)を生成し、酸環化して[反応(g)]化合物
(25)を生成し、次に酸化して[反応(h)]本発明
の新規な7−ヒドロキシ−1,3−ジクロロ−9,9−
ジメチル−9H−アクリジン−2−オン(26)を生成
することによって製造することができる。ジクロロ誘導
体(26)は最初に、(i)ラネーニッケルで処理して水
素化し、次に(ii)過ヨウ素酸ナトリウムで処理してジメ
チルアクリジノン色原体(20)を生成する。
アクリジノン類(17)及び(18)におけるR及び
R′は上記記載の種々の置換基から選択することができ
るが、R及びR′は一緒になって、環状成分を形成する
こともでき、一般式(27)を有するもの(7−ヒドロ
キシスピロ[アクリジン−9,1′−シクロヘキサ−
2′,5′−ジエン]−2(9H),4′−ジオン)
は、Hillらの上述の文献に記載された方法にしたがって
製造される(図3)。かかる化合物(27)は、インド
フェノール(28)と適当に置換されたフェノール(2
9)とを、硫酸及び亜硝酸ナトリウム中で反応させるこ
とによって製造され、ここで、A′、B′、C′及び
D′がすべて水素又はメチルであってよく;あるいは、
それぞれ、A′及びB′が水素又はメチル、C′及び
D′がメチル又は水素であってよく;あるいは、A′が
メチル、B′、C′及びD′が水素であってよく;ある
いは、A′、B′及びD′が水素、C′がメチルであっ
てよい。A′、B′、C′及びD′がすべて水素である
場合、化合物(27)を水酸化ナトリウム水溶液中にニ
ッケル−アルミニウム合金によって還元し[反応
(j)]、その飽和類縁体(30)を生成することがで
きる。同様に、A′がイソプロピル、D′がメチル、
B′及びC′が水素であってよい、式(27)のアクリ
ジノンが開示されている(米国特許第3,781,71
1号)。
一般式(8)のアクリジノン誘導体のグリコシド類は、
炭水化物化学の技術において周知の方法にしたがって、
式Y−OHの公知の炭水化物誘導体を用いて適当な色原
体(2)と反応させて製造することができる。いくつか
の場合は保護基を有するかかる炭水化物誘導体は市販さ
れており(米国、ワイオミング州、ミルウォーキーのAl
drich Chemical Co.製;米国、ミズーリ州、セントルイ
スのSigma chemical Co.製)、あるいは、当該技術にお
いて周知の方法[Methods in Carbohydrate chemistry
(Academic Press発行、1963年)第2巻]にしたが
って製造することができる。一般式(2)のアクリジノ
ン誘導体に結合し、一般式(8)のグリコシド類を生成
するのに好適なグリコシド基としては、β−D−ガラク
トピラノース、α−D−ガラクトピラノース、β−D−
グルコピラノース、α−D−グルコピラノース、α−D
−マンノピラノース、N−アセチルグルコースアミン、
β−グルクロン酸及びノイラミン酸のような糖類の残基
が挙げられるが、これらに限定されるものではない。他
の好適なグリコシド基としては、糖鎖開裂酵素によって
単糖類又はオリゴ糖類のレベルに分解し、次に対応する
グリコシダーゼによってアクリジノン骨格から直接解離
することができるオリゴ糖鎖の残基が挙げられる。かか
るオリゴ糖鎖は、マルトペントース、マルトヘキソース
又はマルトヘプトースのような、2〜20、好ましくは
2〜7の単糖単位からなる鎖であることが理解されよ
う。一般式(2)のアクリジノン誘導体は、すべての水
酸基が炭水化物化学の技術において周知の方法によって
保護基で置換されている、単糖類又はオリゴ糖類、又は
その1−ハロゲノ−誘導体と反応せしめられてペル−O
−置換グリコシド類を生成し、それから、一般式(8)
のアクリジノン誘導体のグリコシド類が、当該技術にお
いて周知の方法にしたがって保護基を解離することによ
って得られる。
一般式(2)の化合物は、好ましくはアルカリ水酸化物
類又はアルカリ炭酸塩類のようなプロトン受容体の存在
下で、アセトン水溶液中、あるいは(相転位条件下で)
水/クロロホルムもしくは水/ベンゼン混合物中におい
てペル−O−置換−1−ハロゲン糖類と反応せしめられ
る。更にこの工程は、最初に、一般式(2)のアクリジ
ノン誘導体を、アルカリ水酸化物又はアルコラートによ
ってアルカリ塩類に、あるいは、場合によっては置換さ
れたアミン類を用いてアンモニウム塩類に転化させ、次
にこれらを、アセトン、ジメチルスルホキシド、ジクロ
ロメタン、テトラヒドロフラン又はジメチルホルムアミ
ドのような双極性非プロトン性溶媒中でペル−O−置換
−1−ハロゲノ糖類と反応させることによって行なうこ
とができる。更に、一般式(2)のアクリジノン誘導体
及びペル−O−置換−1−ハロゲノ糖類からのペル−O
−置換グリコシド類の合成において、酸化銀、炭酸銀、
炭酸担持Celite (米国、コロラド州、デンバーのJohn
s-Manville Corp.製)、銀トリフレート又はサリチル酸
銀のような一価の銀酸類又は銀塩類の混合物、及び/又
は、臭化水銀、シアン化水銀、酢酸水銀又は酸化水銀の
ような一価の水銀塩類又は水銀塩類の混合物、及び/又
は、炭酸カドミウム又は酸化カドミウムのような一価の
カドミウム塩類又はカドミウム塩類の混合物の形態の添
加剤が、塩化メチレン、クロロホルム、ベンゼン、トル
エン、酢酸エチル、キノリン、テトラヒドロフラン又は
ジオキサンのような溶媒中で、場合によっては塩化カル
シウム、モレキュラーシーブ又はDrierite (米国、オ
ハイオ州、キセニアのW.A.Hammond Drierite.Co.製)の
ような乾燥剤と共に用いると有効であることが示されて
いる。α−結合グリコシド類の合成においては、一般式
(2)の化合物は、その水酸基が保護基、好ましくはア
セチル基で置換されている糖類によって、塩化亜鉛のよ
うなルイス酸の存在下で融解される[Chem.Ber.66
巻、378〜383頁(1933年)及びMethods in C
arbohydrate Chemistry(Academic Press発行、1967
年)第2巻345〜347頁を参照のこと]。反応温度
は好ましくは80〜130℃、更に好ましくは110〜
130℃である。得られる一般式(2)のアクリジノン
誘導体のペル−O−置換グリコシド類もまた新規化合物
である。ペル−O−置換グリコシド類から保護基を除去
して一般式(8)のグリコシド類を形成することは、保
護アシル基を有するような炭水化物化学の技術において
周知の方法[Advances in Carbohydrate Chem.12巻1
57頁(1967年)]にしたがって、ナトリウムメチ
ラート、バリウムメチラート又はメタノール中のアンモ
ニアによって行なわれる。炭水化物化学において通常用
いられる「保護基」としては、特に、アセチル、ベンゾ
イル、ベンジル又はトリメチルシリル基が好ましい。
一般式(8)において、Yがα−1−4グルコシド結合
を介して結合した2〜20の単糖単位からなるオリゴ糖
類の残基であるアクリジノン誘導体は、更に、グリコシ
ドを酵素:(1,4)−α−グルカン−4−グルコシル
トランスフェラーゼ(シクロマルトデキストリングルカ
ノトランスフェラーゼとしても知られている;EC2.
4.1.19)によって予め形成された多糖鎖に転位せ
しめることを伴う、FrenchらのJ.Am.Chem.Soc.第76巻
2387頁(1954年)に最初に記載され、その後、
WallenfelsらのCarbohydrate Research、第61巻359
頁(1978年)に記載された酵素的方法によってα−
及びβ−アクリジノングリコシド類から製造することが
できる。
本発明の好適な実施態様によれば、一般式(8)におい
てYが酵素特異的糖部分を含む化合物、Y−OH、好ま
しくはβ−D−ガラクトース又はβ−D−グルコースの
残基であり、R及びR′がメチルである色原体酵素基質
化合物は、ジメチル色原体(20)を、その水酸基位が
保護基、好ましくはアセテート保護基で置換されている
酵素特異的部分の1−ハロゲノ誘導体、好ましくはその
1−ブロモ誘導体と反応させて、ペル−O−置換誘導体
を生成し、これを加水分解してかかる保護基を除去して
所望の色原体酵素基質化合物を得ることによって製造す
ることができる。例えば、Yがβ−D−ガラクトースの
残基であり、R及びR′がメチルである色原体酵素基質
(8)のβ−D−ガラクトシド(20)は、β−D−ガ
ラクトシダーゼの測定に用いるために製造することがで
きる。特に、一般式(2)においてR及びR′がメチル
であるジメチルアクリジノン色原体(20)は、酢酸エ
チル/キノリン中でアセトブロモガラクトース及び酸化
銀と反応せしめられ、次式: の7−(テトラ−O−アセチル−β−D−ガラクトピラ
ノシルオキシ)−9,9−ジメチル−9H−アクリジン
−2−オン(31)を生成する。アセテート保護基(3
1)は次に、メタノール中でナトリウムメトキシドによ
って加水分解され、次式: の、本発明の所望の7−β−D−ガラクトピラノシルオ
キシ−9,9−ジメチル−9H−アクリジン−2−オン
(32)を生成する。得られるガラクシド(32)は4
38nm(黄色)の吸光度(λ max)、27,400の
吸光係数を有し、リン酸塩緩衝溶液(pH7.4)中に溶
解する。液体試験試料からのβ−D−ガラクトシダーゼ
によるガラクトシドの加水分解によって解離した色原体
アニオンは、リン酸塩緩衝溶液中に溶解し、634nm
(青色)の吸光度を示し、196nmの吸光度の変化を与
える。更に、該酵素は、5mMのMgCを含有する
50mMのリン酸塩緩衝溶液(pH7.4)中において、
活性部位1モルあたり1.32×10モル/分の速度
で基質を開裂せしめ(K cat)、0.17mMの結合
定数(Km)を示し、したがって、β−D−ガラクトシ
ダーゼに関する非常に有利な基質を提供する。
Yがβ−D−グルコースのラジカルであり、R及びR′
がメチルである色原体酵素基質(8)のβ−D−グルコ
シド(20)は、同様に、キノリン中で、ジメチルアク
リジノン色原体(20)をアセトブロモグルコース及び
酸化銀と反応せしめ、次式: の7−(テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノ
シルオキシ)−9,9−ジメチル−9H−アクリジン−
2−オン(32)を生成することによって製造すること
ができる。式(33)のアセテート保護基は次に、メタ
ノール中においてナトリウムメトキシドによって加水分
解され次式: の、本発明の所望の7−β−D−グルコピラノシルオキ
シ−9,9−ジメチル−9H−アクリジン−2−オン
(34)を生成する。
一般式(9)のアクリジノン誘導体のエステル類は、有
機化学の技術において周知の方法によって、式:Y−O
HにおいてYがZ−C−であり、Zが上記のR及びR′
と同様に定義される公知のカルボン酸類の誘導体を一般
式(2)のアクリジノン誘導体と反応せしめることによ
って製造することができる。式:Y−OHのかかる公知
のカルボン酸誘導体としては、L−又はD−形態、又は
同様にラセミ形態のアミノ酸残基、好ましくは天然α−
アミノ酸類の残基が挙げられ、グリシン、アラニン、バ
リン、ロイシン、イソロイシン、フェニルアラニン及び
チロシンの残基が好ましく、そのL−形態が更に好まし
いが、これらに限定されるものではない。場合によって
は存在するどのような遊離水酸基も、アシル化、好まし
くはアセチル化することができる。この定義のY−OH
におけるペプチド残基は、例えば、アミノ酸類あるいは
ジ−、トリ−、テトラ−及びペンタペプチド類のような
約2〜5のアミノ酸単位からなるペプチド類であり、ジ
−及びトリペプチド類が好ましく、そのアミノ酸部分は
上記記載のアミノ酸類であることが理解されよう。かか
るアミノ酸類又はペプチド類のアミノ基は、例えば、ア
シル、オキシカルボニル、チオカルボニル、スルホニ
ル、特にp−トルエンスルホニル(Tosyl、Ts)、スル
フェニル、ビニル、シクロヘキシル、及びカルバモイ
ル、特にt−ブチル−(BOC)及びベンジル−(CB
z)カルバモイル基をはじめとする、ペプチド化学の技
術において周知の窒素保護基[T.W.GreenのProtect
ive Groups in Organic Synthesis(ニューヨーク州、
ニューヨークのJ.Wiley and Sons発行、1981年)、
218〜287頁を参照のこと]で保護されていてもよ
い。本発明の好適な実施態様によれば、特に好ましいN
を保護されたアミノ酸基は、N−トシル−L−アラニン
であり、これは、BeachamのJ.Am.Chem.Soc.第79巻3
257頁(1957年)に記載された方法にしたがって
製造することができ、次に塩化チオニルと反応せしめら
れ次式: のN−トシル−L−アラニニルクロリド中間体(35)
を生成し、次に、テトラヒドロフラン及びピリジン中で
ジメチルアクリジノン色原体(20)と反応せしめら
れ、次式: の7−(N−トシル−L−アラニニルオキシ)−9,
9′−ジメチル−9H−アクリジン−2−オンを生成す
ることができる。かかるエステル類はまた同様に、有機
化学の技術において周知の方法[J.MarchのAdvanced Or
ganic Chemistry;Reactions,Mechanism and Structure
(ニューヨーク州、ニューヨークのMcGraw-Hill Book C
o.発行、1968年)、319〜323頁を参照のこ
と]を用いて、一般式(2)の化合物を、カルボン酸、
アミノ酸又はペプチド、上記記載のY−OHと、あるい
は、その適当な反応性誘導体と反応せしめることによっ
て製造してもよい。用いる反応性誘導体は、例えば、酸
塩化物又は臭化物、あるいは、ペプチド合成において通
常用いられる無水物質との混合物、例えば、クロロギ酸
エチルとの混合物、あるいは活性エステル類、例えばN
−ヒドロキシスクシンイミドとの混合物でよい。
同様に、一般式(8)のアクリジノン誘導体の無機エス
テル類を有機合成の技術において周知の方法にしたがっ
て製造することができる。リン酸のような無機酸Y−O
Hの公知の誘導体、例えば化合物(11)(ここでは、
Yが である)、又は硫酸の誘導体(ここではYが である)は、ある種のクマリン類の無機エステル類に関
する、KollerとWolfbeisのMonatsh.第116巻65頁
(1985年)において示されたような有機化学の技術
において周知の方法を用いて一般式(2)の化合物と反
応せしめられる。
本発明の好適な実施態様によれば、ピリジン中のジメチ
ル色原体化合物(20)を、最初にオキシ塩化リンと、
次に水酸化ナトリウム水溶液と反応せしめて次式: のジナトリウム−9,9−ジメチル−9H−アクリジン
−2−オン−ホスフェート(37)を生成することがで
き、これは5.0mMのMgCを含有する1.0M
ジエタノールアミン緩衝液(pH9.8)中でアルカリホ
スファターゼによって加水分解され、K0.48mM
及び酵素1モルあたりのKcat1.94×10モル/
分を示す。参照化合物であるp−ニトロフェニルホスフ
ェートは同一条件下で、K0.97mM及び酵素1モ
ルあたりのKcat4.16×10モル/分を有する。
分析試験系 本発明の色原体酵素基質化合物は、その中に存在する酵
素の量を測定することが必要とされる分析試験系、特に
酵素で標識された試験試薬を用いる分析試験系において
有用である。かかる分析試験系としては、その特定のフ
ラクション中の酵素標識体の量を測定し、液体試験試料
から得られる、測定される分析対象物の量と相関させう
る、競合するサンドイッチ状の免疫測定技術として当該
技術において周知の酵素免疫試験が挙げられるが、これ
らに限定されるものではない。
抗原類、ハプテン類、抗体類、レクチン類、受容体類、
アビジン及び他の結合性蛋白質のような特異結合性物
質、並びに酵素で標識されたポリヌクレオチド類を用い
ることが最近になって開発され、生体液中の物質に測定
に適用されている[例えば、Clin.Chem.第22巻123
2頁(1976年);米国再発行特許第31,006号
及び英国特許第2,019,308号を参照のこと]。
概して、かかる測定は、結合性物質、例えば抗体又は抗
原の特定の分析対象物と結合する能力に依存し、酵素で
標識されたかかる物質からなる標識試薬はかかる結合の
程度を決定するために用いられる。通常、結合の程度
は、分析対象物との結合反応に関与するか、あるいは関
与しない、標識試薬中に存在する酵素標識体の量を測定
することによって決定され、検出され測定された酵素の
量を液体試験試料中に存在する分析対象物の量と相関さ
せることができる。
本発明の色原体酵素基質化合物は、本発明の色原体酵素
基質化合物が組みこまれた担体マトリックスからなる分
析試験具が用いられる上記記載の分析試験系において特
に有用であり、その酵素特異性部分の種類は、もちろ
ん、検出される特定の酵素によるものである。
かかる担体マトリクス材料の種類は、溶液分析のための
試薬片に用いられるもののような、本発明の色原体酵素
基質化合物を組みこむ能力を有するどのような物質であ
ってもよい。例えば、米国特許第3,846,247号
には、フェルト、多孔性セラミック片及び織成又はマッ
ト状ガラス繊維の使用が記載されている。紙の代用とし
ては、米国特許第3,552,928号に、木片、布、
スポンジ材及び粘土基質の使用が記載されている。紙の
代わりに合成樹脂フリース及びガラス繊維フェルトを用
いることが英国特許第1,369,139号に示唆され
ており、また、英国特許第1,349,623号には下
層の紙マトリクスの被覆物として薄いフィラメントの光
透過性メッシュ材を用いることが教示されている。この
参照文献においては、紙に試薬系の一部を含浸せしめ、
メッシュ材に他の潜在的に不相溶性の試薬を含浸せしめ
ることも教示されている。フランス国特許第2,17
0,397号に、その中に50%を超えるポリアミド繊
維を有する担体マトリクスを用いることが記載されてい
る。担体マトリクスに関する他の適用法が米国特許第
4,046,513号に記載されており、ここでは、好
適な担体マトリクス上に試薬を印刷するという概念が用
いられている。米国特許第4,046,514号には、
反応物質系中の試薬を結合したフィラメントの織成又は
編成物が記載されている。かかるすべての担体マトリク
スの概念を、他のものと同様に本発明において用いるこ
とができる。好ましくは、担体マトリクスは紙のよう
な吸収性材料からなり、それを用いることによって、本
発明の色原体酵素基質化合物の溶液が用いられ、マトリ
クスに含浸せしめられる。これはまた、ポリマーマイク
ロカプセルのような、試験試薬を物理的に保持し、次に
試験試料と接触することによって破壊される系からなる
こともできる。それは試験試薬が流体又は半流体状の担
体マトリクスと均一に結合し、その後硬化又は凝固し、
それによって試験試薬を保持する系からなることができ
る。
好適な実施態様において、担体マトリクスは、用いられ
る本発明の色原体酵素基質化合物を組みこんだ単域又は
単層の形態の吸収性材料であり、ここで、特異的な試験
が当該技術において周知の不溶性試験試薬を用いて液体
雰囲気中で行なわれ、標識試薬の遊離種を標識試薬の結
合種から物理的に分離せしめる。かかる分析系によって
遊離種を含有する液体のアリコートが取り出されて担体
マトリクスに施され、ここで、その中に組みこまれた色
原体酵素基質化合物が、液体試験試料から遊離種の標識
試薬の酵素標識体と相互作用して、視認することがで
き、及び/又は適当な装置、例えば分光光度計で測定す
ることができる検出可能な信号を生成する。
同様に、例えば最上層又は区域及び最下層又は区域の形
態の2以上の担体マトリクスからなる試験具を用いるこ
とができる。かかる試験具の最下層に本発明の色原体酵
素基質化合物を組みこみ、測定される分析対象物を含有
する液体試験試料を該具の最上層に施すことができる。
分析対象物はその中で拡散し必要な結合反応に関与し、
上記記載のように、その中で、酵素で標識された試薬の
遊離種及び結合種(すなわち固定化種)を生成する。し
たがって、このようにして生成した標識試薬の遊離種が
自由に最下層中に移行し、遊離種の酵素標識体がその中
に組みこまれた本発明の色原体酵素基質化合物の酵素的
に開裂しうる基を開裂し、上記記載のような測定可能で
検出可能な信号を生成する。
本発明を以下の実施例によって説明するが、これらに限
定されるものではない。カッコ内の数字は図面及び/又
は明細書中で用いている構造式に関するものである。
実施例1 7−ヒドロキシ−9,9−ジメチル−9H−アクリジン
−2−オン(20)の合成及び分析 色原体(2)の、本発明の色原体酵素基質化合物におけ
る指示薬として用いることに関する好適性を示すため
に、次式: の7−ヒドロキシ−9,9−ジメチル−9H−アクリジ
ン−2−オン色原体(20)を、HillらのJ.Chem.Soc.
(C),2462頁(1970年)の方法にしたがって
製造した(ここでは、一般式(2)におけるR及びR′
はメチルである)。ジメチル色原体(20)の分析によ
って、かかる色原体が7,1のフェノール性pKa及び
459nmの吸光度(λ max)を有することが測定さ
れ、これは塩基性水溶液中に溶解し、安定であった。ジ
メチル色原体(20)を脱プロトン化すると、そのアニ
オンは635nmの吸光度及びpH10において53,10
0の吸光係数を示し、最大吸光度における176nmのシ
フト及び本発明の色原体酵素基質化合物に必要な高い吸
光係数を与えた。
実施例2 7−ヒドロキシ−1,3−ジクロロ−9,9−ジメチル
−9H−アクリジン−2−オン中間体(26)からの7
−ヒドロキシ−9,9−ジメチル−9H−アクリジン−
2−オン(20)の合成(図2) (a)7−ヒドロキシ−1,3−ジクロロ−9,9−ジ
メチル−9H−アクリジン−2−オン(26)の合成 テトラヒドロフラン(5m)中の、BruceらのJ.Chem.
Soc.(C),1627頁(1966年)に記載されたよ
うに製造された2−(3′−ヒドロキシフェニル)−2
−プロパノール(21)(1.52g:10ミリモル)
と、2,6−ジクロロキノン−4−クロロイミド(2
2)(米国、ワイオミング州ミルウォーキーのAldrich
Chemical Co.製)(2.10g:10ミリモル)との混
合物をHO(5m)で希釈し氷浴中で冷却し、2M
のNaOH水溶液(10.5m:21ミリモル)によ
って10分間かけて滴加処理した。得られた濃青色の反
応混合物を0℃で1.5時間攪拌にかけ、次に、強く攪
拌されているNHCの飽和水溶液(500m)及
び酢酸エチル(300m)の混合物中に配合した。相
を分離し、水相を酢酸エチル(100m)で1回抽出
し、次に、酢酸エチル層を合わせてNHC飽和水溶
液(200m)で1回洗浄した。得られた化合物(2
3)の酢酸エチル溶液を次にHO(250m)中の
Na(25g)溶液で2回洗浄した。水性洗
浄液を合わせて酢酸エチル(50m)で1回抽出し、
次に酢酸エチル層を合わせてNaC飽和水溶液(塩
水)(150m)で1回洗浄し、NaSOで乾燥
させ、過し、減圧下で溶媒を除去して粗形態の化合物
(24)が茶色のタール状物質として生成し、これを精
製せずに用いた。メタノール(10m)の粗生成物
(24)の溶液を、高速攪拌された、(不活性ガスのパ
ージによって)脱酸素化された2M HC水溶液(2
50m)中に周囲温度でゆっくりと配合した。得られ
た懸濁液を不活性ガス雰囲気下で、100℃の油浴中で
1.25時間加熱し、この間に、暗色でガム状の固体か
ら分離した。反応混合物を周囲温度に冷却し、酢酸エチ
ル(200m)と共に高速で攪拌し、相を分離した。
水層を酢酸エチル(200m)で1回抽出し、次に、
酢酸エチル層を合わせて塩水(50m)で1回洗浄し
た。得られた化合物(25)の酢酸エチル溶液を、H
O(100m)中のNaIO(3g)溶液と共に1
5分間強く攪拌することによって酸化し、次に相を分離
し、酢酸エチル層を塩水(100m)で1回洗浄し、
NaSOで乾燥し、過し、減圧下で蒸発乾固させ
て粗形態の7−ヒドロキシ−1,3−ジクロロ−9,9
−ジメチル−9H−アクリジン−2−オン(26)が得
られ、次にこれを沸騰したエチルアルコール(500m
)中に投入し、容量が約150mになるまで沸騰す
ることによって濃縮した。冷却すると、化合物(26)
が微細な赤黒色の針状物として分離し、2回の採取によ
って2.5gが得られた(82%)。最初に採取された
ものの一部をエチルアルコールから再結晶し、250℃
以上の融点を有する化合物(26)の分析試料を得た。
IR(KBr)(cm-1):1624,1492,1451,1304,985,500; H NMR(DMSO-d):δ=1.74(s,6H),6.84(dのd,J1=8.
5Hz及びJ2=2.4Hz,1H),7.06(d,J=2.4Hz、1H), 7.50(d,J=8.5Hz、1H),7.76(s,1H);13 C NMR(DMSO-d6)(ppm):172.07,162.70,145.73,14
1.18,140.85,139.23,134.8,134.6,134.28,132.46,115.9
5,114.12,26.27(1つは同域のバンドであり、一方が溶
媒バンドによって隠蔽されている); 分析値 C15H11Cl2NO2に関する 計算値:C,58.46;H,3.60;N,4.55 測定値:C,58.71;H,3.83;N,4.34 (b)7−ヒドロキシ−9,9−ジメチル−9H−アク
リジン−2−オン(20)の合成 1MのNaOH水溶液(60m)及びエチルアルコー
ル(40m)中の、本実施例の工程(a)からのジク
ロロ化合物(26)(2.0g:6.49ミリモル)の
溶液を、ラネーニッケル2800(米国、メリーランド
州バルチモアのW.R.Grace and Co.製)(小さじ一抔)
で処理し、攪拌しながら、約70℃で5時間、40ps
iのHで水素化した。周囲温度に冷却した後、反応混
合物を珪藻土(米国、コロラド州デンバーのJohns-Manv
ille Corp.製のCelite )で過し、HO(500m
)で希釈し、次に2MのHC水溶液(100m)
で酸性化し、酢酸エチル(1回200m)で5回抽出
した。酢酸エチル抽出物を合わせてHO(300m
)中のNaIO(4g)溶液と共に、周囲温度で1
0分間強く攪拌し、次に1MのHC水溶液(100m
)で処理した。相を分離し、水層を酢酸エチル(1回
50m)で2回洗浄し、酢酸エチル層を合わせて塩水
(50m)で1回洗浄し、MgSOで乾燥し、過
し、減圧下で蒸発乾固させた。微量の残留水をトルエン
と共に共沸することによって除去し、次に60℃で減圧
乾燥して赤色粉末の形態のジメチル色原体(20)
(1.38g:89%)を得た。酢酸エチル/ヘキサン
(1:1)からの再結晶によって、Hillらの上述の文献
の方法によって製造されたものと同一の、紅赤色の針状
物の形態のジメチル色原体(20)が提供された。
実施例3 7−(テトラ−O−アセチル−β−D−ガラクトピラノ
シルオキシ−9,9−チル−9H−アクリジン−2−オ
ン(31)中間体を用いた7−β−D−ガラクトピラノ
シルオキシ−9,9−ジメチル−9H−アクリジン−2
−オン(32)の合成 (a)7−(テトラ−O−アセチル−β−ガラクトピラ
ノシルオキシ)−9,9−ジメチル−9H−アクリジン
−2−オン(31) 無水キノリン(15.8m)を含有する酢酸エチル
(31.65m)中の、実施例2によって得られたジ
メチル色原体(20)(1.57g:6.56ミリモ
ル)、アセトブロモガラクトース(米国ミズーリ州セン
トルイスのSigma Chemical Co.製)(3.238g:
7.87ミリモル)、AgO(1.825g:7.8
7ミリモル)及びCaSO(米国、オハイオ州キセニ
アのW.A.Hammond Drierite Co.製のDrierite )(2.
625g)の混合物を、光から保護された、密栓したフ
ラスコ中において、周囲温度で19時間攪拌した。反応
混合物を酢酸エチル(75m)で希釈し、Celite
過し、1.25MのHC水溶液(1回75m)で
2回抽出した。水性抽出物を合わせて酢酸エチル(50
m)で1回洗浄し、次に酢酸エチル層を合わせて塩水
(1回35m)で2回、5%のNaHCO水溶液
(1回75m)で3回、最後に塩水(75m)で洗
浄した。次に、酢酸エチル溶液をNaSOで乾燥
し、過し、減圧下で蒸発乾固させ、褐色がかった橙色
の泡状残査(4.78g)が生成した。泡状残査を酢酸
エチル/ヘキサン(3:2,55m)中に投入し、活
性炭(米国、デラウェア州、ウィルミントンのICI Amer
icas,Inc.製のDarco G−60)(4.78g)で処理
し、周囲温度で1時間攪拌した。混合物をCelite
過し、フィルターケーキを酢酸エチル/ヘキサン(3:
2、115m)で洗浄し、次に、液及び洗浄液を合
わせて減圧下で蒸発乾固させ、褐色がかった金色の泡状
物(4.17g)が得られた。泡状物を沸騰した酢酸エ
チル(5.5m)中に投入し、ヘキサン(9m)で
希釈し、強くかきまぜて結晶化を誘発し、2回の採取
後、収量3.0g(80%)の7−(テトラ−O−アセ
チル−β−D−ガラクトピラノシルオキシ)−9,9−
ジメチル−9H−アクリジン−2−オン(31)が得ら
れた。酢酸エチル/ヘキサン(2:1)からの一度の結
晶化によって、156.5〜158.0℃の融点を有す
る鮮やかな黄色の針状物のロゼット形態の式(31)の
分析試料が得られた。
IR(KBr)(cm-1):2970,1755,1645,1620,1515,1375,1235,1
080; H NMR(DMSO-d):δ=1.50(s,6H),1.93(s,3H),1.97
(s,3H),1.97(s,3H),2.01(s,3H),2.12(s,3H),4.00-4.15
(m,2H),4.42-4.62(m,1H),5.20-5.40(m,3H),5.67-5.80
(m,1H),6.52-7.70(m,6H);13 C NMR(DMSO-d6)(ppm):186.44,169.92,169.53,16
9.20,158.15,151.00,147.29,141.44,139.62,137.34,13
3.05,131.23,127.46,115.55,113.80,96.76,70.75,70.2
3,68.28,67.50,61.84,36.87,32.25,31.80,20.42(4つ
の同域バンド); 分析値 C29H31NO11に関する 計算値:C,61.15;H,5.49;N,2.46 測定値:C,60.96;H,5.54;N,2.46 (b)7−β−D−ガラクトピラノシルオキシ−9,9
−ジメチル−9H−アクリジン−2オン(32)の合成 加温状態のHPLC級メタノール(250m)中の、
本実施例の工程(a)からの7−(テトラ−O−アセチ
ル−β−D−ガラクトピラノシルオキシ)−9,9−ジ
メチル−9H−アクリジン−2−オン(31)(5.3
g:9.3ミリモル)の溶液を周囲温度に冷却し、ナト
リウムメトキシド(0.106g:1.96ミリモル)
で処理した。加水分解反応に続いて薄層クロマトグラフ
ィー[シリカゲル;メタノール/CHC(15:8
5)]を行ない1.33時間後に完了した。酢酸(0.
112m)を加えることによって反応を停止させ、次
に減圧下で蒸発乾固させて暗橙色の固体を得た。暗橙色
の固体を熱したエタノール(75m)中に投入し、Da
rco G−60で処理し、10分間攪拌し、次に、Celit
e で過し、加温状態のエタノール(100m)を
用いてフィルターケーキをすすいだ。液及び洗浄液を
合わせて減圧下で生成物が分離しはじめるまで濃縮し、
次に溶液を、容量約50mになるまで沸騰することに
よって更に濃縮した。冷却すると、ガラクトシド(3
2)がアモルファス状の橙色粉末として分離し、2回の
採取の後、収量3.3g(88%)が得られた。一部を
エタノールから再結晶させ、132℃で1時間減圧
(0.1トル)乾燥し、184〜186℃の融点(分
解)を示すがより低い約140℃でシンチレーションの
発生がみられるガラクトシド(32)の分析試料を得
た。
IR(KBr)(cm-1):3400,1635,1610,1505,1240,1070; H NMR(DMSO-d):δ=1.50(s,6H),3.40-3.72(m,6
H),4.51(d,J=4.1Hz,1H),4.66(t,J=5.1Hz,1H),4.88(d,
J=3.5Hz,1H),5.00(d,J=7.7Hz,1H),5.18(d,J=5.0Hz,1
H),6.60(dのd,J1=9.8Hz及びJ2=2.0Hz,1H),6.79(d,J=
2.0Hz,1H),7.06(dのd,J1=8.7Hz及びJ2=2.6Hz,1H),7.3
1(d,J=2.6Hz,1H),7.42(d,J=9.8Hz,1H),7.59(d,J=8.7
Hz,1H);13 C NMR(DMSO-d6)(ppm):186.45,159.60,150.34,14
7.52,141.48,139.51,136.68,133.00,130.99,127.26,11
5.43,114.10,100.40,75.79,73.40,70.22,68.25,60.48,3
7.15,32.28,31.89; 分析値 C21H23NO7に関する 計算値:C,62.83;H,5.78;N,3.49 測定値:C,62.74;H,5.73;N,3.20 実施例4 7−(テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシ
ルオキシ−9,9−ジメチル−9H−アクリジン−2−
オン(33)中間体を用いる7−β−D−グルコピラノ
シルオキシ−9,9−ジメチル−9H−アクリジン−2
−オン(34)の合成 (a)7−(テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピ
ラノシルオキシ)−9,9−ジメチル−9H−アクリジ
ン−2−オン(33)の合成 実施例2によって得られたジメチル色原体(20)
(0.2393g:1.0ミリモル)、アセトブロモグ
ルコース(米国、ミズーリ州セントルイスのSigma Chem
ical Co.製)(0.8224g:2.0ミリモル)及び
AgO(0.51g:2.2ミリモル)の混合物を、
光から保護された、密栓したフラスコ中において、周囲
温度で17時間、無水キノリン(7.5m)中で攪拌
した。反応混合物を酢酸エチル(100m)で希釈
し、Celite で過し、1.25MのHC水溶液(1
回50m)で2回抽出した。水性抽出物を合わせて酢
酸エチル(10m)で1回洗浄し、次に、酢酸エチル
層を合わせて塩水(20m)で1回、5%のNaHC
水溶液(50m)で1回、塩水(20m)でも
う1回洗浄した。次に、酢酸エチル溶液をNaSO
で乾燥し、過し、減圧下で蒸発乾固させた。粗生成物
を、アセトン/CHC(1:9)溶媒を用いてシリ
カゲル(75g)上でクロマトグラフにかけ、明黄色の
主生成物のバンドを採取し、減圧下で蒸発乾固させ、橙
色の泡状物を得た。泡状物を酢酸エチル/ヘキサン
(1:1)から結晶化させて黄金色の微細な針状物の形
態の、7−(テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピ
ラノシルオキシ)−9,9−ジメチル−9H−アクリジ
ン−2−オン(33)(0.498g:87%)を生成
した。一部を上記のように再結晶化させ、142.0〜
143.5℃の融点を有する化合物(33)の分析試料
を得た。
IR(KBr)(cm-1):2980,1754,1637,1617,1514,1368,1132,1
074,1038; H NMR(DMSO-d):δ=1.52(s,6H),1.91(s,3H),1.99
(s,3H),2.01(s,3H),2.02(s,3H),3.98-4.19(m,2H),4.32-
4.38(m,1H),5.03-5.13(m,2H),5.42(t,J=9.6Hz,1H),5.8
3(d,J=8.0Hz,1H),6.62(dのd,J1=9.8Hz及びJ2=2.1Hz,1
H),6.81(d,J=2.1Hz,1H),7.04(dのd,J1=8.7Hz及びJ2
2.7Hz,1H),7.27(d,J=2.7Hz,1H),7.43(d,J=9.8Hz,1H),
7.63(d,J=8.7Hz,1H);13 C NMR(DMSO-d6)(ppm):186.46,170.00,169.62,16
9.33,169.12,158.08,150.99,147.31,141.44,139.67,13
7.32,133.04,131.26,127.47,115.44,113.84,96.15,72.0
3,71.13,70.58,68.96,61.92,37.13,32.27,31.79,20.52,
20.40,20.30(1つの同域ピーク); 分析値 C29H31NO11に関する 計算値:C,61.15;H,5.49;N,2.46 測定値:C,61.35;H,5.58;N,2.24 (b)7−β−D−グルコピラノシルオキシ−9,9−
ジメチル−9H−アクリジン−2−オン(34)の合成 HPLC級メタノール(30m)中の、本実施例の工
程(a)からの7−(テトラ−O−アセチル−β−D−
グルコピラノシルオキシ)−9,9−ジメチル−9H−
アクリジン−2−オン(33)(0.47g:0.82
ミリモル)の溶液を氷浴中で冷却し、ナトリウムメトキ
シド(20mg)で処理し、周囲温度に加温した。加水分
解反応に続いて薄層クロマトグラフィー[シリカゲル;
メタノール/CHC(15:85)]を行ない、
1.5時間で完了した。酢酸(約20μ)を加えるこ
とによって反応を停止させ、減圧下で蒸発乾固させ、粗
形態のグリコシド(34)が橙色の泡状物として得られ
た。粗形態のグリコシド(34)を、メタノール/CH
(15:85)溶媒を用いてシリカゲル(75
g)上でクロマトグラフにかけ、黄色の主生成物のバン
ドを採取し、減圧下で溶媒を除去して橙色の泡状物を
得、これを最小量の加熱エタノールから結晶化させ、2
32〜233℃の融点(分解点)を有する明橙色の微細
な針状物の形態のグリコシド(34)(0.28g:8
6%)を得た。
IR(KBr)(cm-1):3320,2900,1627,1604,1500,1230,1083; H NMR(DMSO-d):δ=1.52(s,6H),3.12-3.19(m,1
H),3.23-3.35(m,2H),3.40-3.49(m,2H),3.67-3.72(m,1
H),4.59(t,J=5.2Hz,1H),5.05(d,J=6.2Hz,1H),5.12(d,
J=4.0Hz,1H),5.35(d,J=4.4Hz,1H),6.60(dのd,J1=9.8
HzびJ2=2.1Hz,1H),6.80(d,J=2.0Hz,1H),7.05(dのd,J1
=8.7Hz及びJ2=2.6Hz,1H),7.30(d,J=2.5Hz,1H),7.43
(d,J=9.8Hz,1H),7.59(d,J=8.7Hz,1H);13 C NMR(DMSO-d6)(ppm):186.15,159.40,150.28,14
7.40,141.26,139.33,136.65,132.80,130.82,127.00,11
5.37,113.90,99.90,77.13,76.64,73.16,69.86,60.74,3
7.00,31.98,31.65; 分析値 C21H23NO7に関する 計算値:C,62.83;H,5.78;N,3.49 測定値:C,62.49;H,5.78;N,3.64. 実施例5 N−トシル−L−アラニニルクロリド中間体(35)を
用いる7−(N−トシル−L−アラニニルオキシ)−
9,9−ジメチル−9H−アクリジン−2−オン(3
6)の合成 (a)N−トシル−L−アラニニルクロリド(35)の
合成 N−トシル−L−アラニニルクロリド(35)の合成に
おいては、出発物質として、BeechamのJ.Am.Chem.So
c.、第79巻3257頁(1957年)に記載された方
法にしたがって製造されたN−トシル−L−アラニンを
用いる。L−アラニン(米国、ミズーリ州セントルイス
のSigma Chemical Co.製)(100g:1.11モル)
を1.0MのNaOH水溶液(2.25)に溶解し、
5℃に冷却し、攪拌しながら、トルエン(450m)
中のp−トルエンスルホニルクロリド(塩化トシル)
(218g:1.11モル)の溶液をゆっくりと加え
た。混合物を周囲温度で20時間攪拌した。層を分離
し、冷却した水層を濃縮塩酸でpH1.0に酸性化した。
白色の固体を過によって採取し、水で洗浄し、乾燥し
て134〜135℃の融点を有するN−トシル−L−ア
ラニン(178.5g:66%)を得た。
IR(CHCl3)(cm-1):1726,1340,1165,1095; H NMR(DMSO-d):δ=1.20(d,J=7Hz,3H),2.40(s,3
H),3.85(p,J=8Hz,1H),6.4(br.d,1H),7.41(d,|JAB|=
8Hz,2H)及び7.75(d,|JAB|=8Hz,2H)(パターン中心7.
58),8.03(br.d,J=8Hz,1H). 次に、N−トシル−L−アラニニルクロリド(35)
を、N−トシル−L−アラニンを用いて下記の方法(i)
及び(ii)にしたがって製造した。すなわち、 (i)N−トシル−L−アラニン(12.4g:0.05
モル)及び塩化チオニル(25m)の混合物を55℃
で1.5時間加熱し、次に、減圧下、40℃浴で蒸発乾
固させた。赤色の固体残査を沸騰したCC(200
m)に溶解し、活性炭(米国、フロリダ州ジャクソン
ビルのAmerican Norit Co.,Inc.製のNorit 211)に
よって脱色し、過し、冷却した。クリーム色の固体を
過によって採取し、ヘキサンで洗浄し、乾燥して10
1〜101.5℃の融点を有するN−トシル−L−アラ
ニニルクロリド(35)(8.48g:65%)を得
た。
IR(CHCl3)(cm-1):3360,3260,3025,1775,1605,1350,117
0,910; H NMR(CDCl3):δ=1.48(d,J=7Hz,3H),2.43(s,3H),4.3
3(p,J=8Hz,1H),5.93(br.d,J=8Hz,1H),7.31(d,|JAB|=
8Hz,2H)及び7.76(d,|JAB|=8Hz,2H)(パターン中心7.
53). 分析値 C10H12NO3Sに関する 計算値:C,45.89;H,4.62;N,5.35 測定値:C,46.63;H,4.90;N,5.19 (ii)N−トシル−L−アラニン(3.1g:13ミリモ
ル)及び塩化チオニル(6m)の混合物を50℃で
1.5時間加熱し、次に乾燥ヘキサン(50m)で希
釈した。混合物を高速で攪拌し、冷却し、固体を過に
よって採取して、99〜100℃の融点を有するN−ト
シル−L−アラニニルクロリド(35)3.15g(9
3%)を得た。この物質のIRスペクトルは、方法(i)
によって製造された再結晶化物質のそれと同一であっ
た。
(b)7−(N−トシル−L−アラニニルオキシ)−
9,9−ジメチル−9H−アクリジン−2−オン(3
6)の合成 無水テトラヒドロフラン(3.2m)中の、実施例2
によって製造されたジメチル色原体(20)(38mg:
0.16ミリモル)の溶液を、周囲温度で攪拌し、反応
中は不活性ガス雰囲気に保持しながら、本実施例の工程
(a)からのN−トシル−L−アラニニルクロリド(3
5)(243mg:0.93ミリモル)及び無水ピリジン
(280μ)で1.5時間かけて一部ずつ処理した。
添加が完了したら、反応系を更に1時間攪拌し、次に酢
酸エチル(50m)中に配合し、続いて、1Nのクエ
ン酸水溶液(1回10m)で2回抽出した。水性抽出
物を合わせて酢酸エチル(10m)で1回洗浄し、酢
酸エチル層を合わせて5%のNaHCO水溶液(1回
10m)で3回抽出した。NaHCO抽出物を合わ
せて酢酸エチル(10m)で1回抽出し、次に酢酸エ
チル層を合わせて塩水(20m)で1回洗浄し、Na
SOで乾燥し、過し、減圧下で蒸発乾固させて橙
色の粘稠性油状物(110mg)を得た。これを、アセト
ン/CHC(1:9)溶媒を用いてシリカゲル(5
0g)上でクロマトグラフにかけた。黄色の主生成物の
バンド(Rf=0.32)を採取し、減圧下で蒸発乾固
させて、黄色のガラス状の7−(N−トシル−L−アラ
ニニルオキシ)−9,9−ジメチル−9H−アクリジン
−2−オン(36)(40mg:54%)を得た。
IR(CHCl3)(cm-1):1758,1639,1617,1516,1343,1215,116
5,670; H NMR(CDCl3):δ-1.52(s,6H),1.57(d,J=7.2Hz,3H),2.
44(s,3H),4.22-4.32(m,1H),5.25(br.d,J=8.8Hz,1H),6.6
5-6.59(m,2H),6.86(dのd,J1=8.6Hz及びJ2=2.5Hz,1H),
7.07(d,J=2.5Hz,1H),7.40(d,J=10.2Hz,1H),7.33(d,|J
AB|=8.1Hz,2H)及び7.81(d,|JAB|=8.1Hz,2H)(パタ
ーン中心7.57),7.65(d,J=8.6Hz,1H);13 C−NMR(CDCl3)(ppm):186.91,170.58,153.01,151.6
6,146.98,143.87,141.60,138.76,137.13,132.89,132.0
4,129.81,127.97,127.35,120.62,118.38,51.76,37.26,3
2.14,21.53,19.58(3つの同域バンド)。
実施例6 ジナトリウム−9,9−ジメチル−9H−アクリジン−
2−オン−7−ホスフェート(37)の合成 無水ピリジン(3m)中の、実施例2によって製造さ
れたジメチル色原体(20)(0.2393g:1.0
ミリモル)の溶液を、不活性ガス雰囲気下に保持し、0
℃に冷却し、次にPOC(0.28m:3ミリモ
ル)で部分的に処理し、0℃で1時間攪拌した。反応混
合物を周囲温度のHO(100m)中に配合し、得
られた溶液のpHを、10.0MのNaOH水溶液を注意
深く加えることによって7.0に調節した。この溶液を
減圧下で数mまで濃縮し、次に、エタノール/1.0
M重炭酸トリエチルアンモニウム水溶液(7:3)溶媒
を用いて、シリカゲル(100g)上でクロマトグラフ
にかけた。黄色の主生成物のバンド(この系においてR
fは約0.45であった)を採取し、減圧下で蒸発乾固
させ、次に、残査をメタノール(5m)中に3回溶解
させ、減圧下で蒸発乾固させて微量の重炭酸トリエチル
アンモニウムを除去した。残査をHO(2〜3m)
中に投入し、イオン交換樹脂(米国、ペンシルバニア州
フィラデルフィアのRohm and Haas CO.製のNa形態のA
mberlite IRC−50)カラムに通し、溶出液を減圧
下で蒸発乾固させた。残査を、メタノールを用いて粉砕
し、粉砕物をCelite で過し、減圧下で蒸発乾固させ
て粗形態のジナトリウム−アクリジノン−ホスフェート
(37)を得た。粗生成物(37)を最小量の加熱H
O(1〜2m)中に投入し、3倍容量のエタノールで
希釈し、かきまわして結晶化を誘発して、2回の採取の
後、化合物(37)0.0915g(25%)を得た。
O/エタノール(1:3)からの再結晶によって、
100℃を超える温度に加熱すると分解する、微細な褐
色がかった橙色の針状物の形態のジナトリウム−アクリ
ジノン−ホスフェート(37)の分析試料が生成した。
IR(KBR)(cm-1):3430,1635,1610,1505,1246,1124,988,95
3,879,711,571; H NMR(D2O):δ=1.57(s,6H),6.72(dのd,J1=9.8Hz及
びJ2=2.1Hz,1H),6.86(d,J=2.2Hz,1H),7.28(br.dのd,J
1=8.3Hz及びJ2=2.0Hz,1H),7.50(d,J=9.8Hz,1H),7.53
(br.d,J=2.4Hz,1H),7.63(d,J=8.7Hz,1H);13 C NMR(D2O)(ppm):192.16,160.73,153.18,152.94,
144.60,143.40,139.05,135.47,133.47,129.66,122.43,1
20.73,40.46,34.09(1つの同域バンド)。
実施例7 β−D−ガラクトシダーゼの検出のための分析試験具 Whatman54紙(米国、ニュージャージー州クリフト
ンのWhatman,Inc.製)の幅2インチ(5.08cm)×長
さ2インチ(5.08cm)のシートを、0.3Mのビチ
ン(bicine)緩衝剤(pH7.9)及び4.0mMのMg
からなる水溶液中に浸漬し、室温で一晩空気乾燥
した。次に、紙を、実施例3からの基質生成物(3
2)15mMを含有するメタノール溶液中に浸漬し、室
温で1時間空気乾燥し、黄色の紙を得た。
上記記載の、含浸した黄色の紙の、幅0.5cm×長さ
1.0cmの切片を、液体試験試料からのβ−D−ガラク
トシダーゼの検出のための分析試験具として用いるため
の、Double Stick の両面粘着テープ(米国、ミネソタ
州セントポールの3MCompany製)の2mm片が予め積層
されている、0.5cm×8.125cmのポリスチレン支
持体(米国、ミシガン州のミッドランドのDow Chemical
CO.製のTricite )の片面の端縁にそって取り付け
た。
実施例8 液体試験試料からのβ−D−ガラクトシダーゼの測定 実施例4による10種の分析試験具を製造し、本発明の
基質生成化合物(32)の、β−D−ガラクトシダーゼ
に対する用量応答を測定するために用いた。0.02n
g/m,0.04ng/m,0.06ng/m,
0.08ng/m,0.10ng/m,0.12n
g/m,0.14ng/m,0.16ng/m,
0.18ng/m及び0.20ng/mの濃度のβ
−D−ガラクトシダーゼを含有する10種の試験試料溶
液を調製し、分析試験具をそれぞれの中に浸漬した。次
に、それぞれの分析試験具をSERALYZER 反射
光度計(米国インディアナ州エルクハートのMiles Inc.
製)中に取り付け、実施例1に記載の遊離色原体(2
0)を含む試験具からの光の反射率を、50〜70秒後
に630nmで測定し、その反射率値を、それぞれの試験
試料溶液濃度に対してプロットし、図4に示したような
直線性の用量応答を示した。
実施例9 7−β−マルトヘプタオシルオキシ−9,9−ジメチル
−アクリジン−2−オン(43)/DMA−G7の合成 実施例4の工程(b)からの、7−β−D−グルコピラ
ノシルオキシ−9,9−ジメチル−9H−アクリジン−
2−オン(34)(以下、DMA−G1と称する)1
2.5mM、α−シクロデキストリン(米国、ミズーリ
州セントルイスのSigma Chemical Co.製62.0mM及
びシクロデキストリングルカノトランスフェラーゼ(E
C2.4.1.19;天野製薬(株)製)56単位/m
の混合物を、ピペラジン−N,N′−ビス(2−エタ
ンスルホン酸)緩衝剤(PIPES、pH6.0)中で、
50℃で4時間反応させた。次にこの反応混合物を10
0℃(沸騰水)で10分間加熱し、シクロデキストリン
グルカノトランスフェラーゼを不活性化し、次に、減圧
下で蒸発乾固させ、水0.5m中に再溶解し、グルコ
シド(DMA−G1)、非置換マルトオリゴ糖(例え
ば、グルコース、マルトース、マルトトリオース、マル
トテトロース、マルトペントース、マルトヘキソース、
マルトヘプトース及びα−シクロデキストリン)、並び
に、表1において示した構造を有する、所望の7−β−
マルトヘプタオシルオキシ−9,9−ジメチル−アクリ
ジン−2−オン(DMA−G7)化合物、及びより短か
い連鎖長の色原体マルトオリゴ糖[7−β−マルト、−
マルトトリオ、−マルトテトラ、−マルトペンタ及び−
マルトヘキサオシルオキシ−9,9−ジメチル−アクリ
ジン−2−オン、すなわち、以下においてそれぞれ、D
MA−G2(38)、DMA−G3(39)、DMA−
G4(40)、DMA−G5(41)及びDMA−G6
(42)と称するもの]の混合物を得た。
所望のDMA−G7種を、分取可逆相C−18カラム
(米国、イリノイ州モートングローブのRegis Chemical
Co.製)を用いた高圧液クロマトグラフィー(HPL
C)によってDMA−G1へDMA−G6種から分離し
た。上記システムは、2つのConstametric−III計量ポ
ンプ、クロマトグラフィー制御モジュール及びSpectrom
onitor−II検出器(すべて、米国フロリダ州リビエラビ
ーチのLaboratory Data Control製)からなっていた。
再溶解した基質反応混合物を、HPLC系の中に注入
し、流速6.0m/分において90分間溶出させた。
直線勾配の0〜25%のCHCN/HO、DMA−
G1〜DMA−G7及び非置換マルトオリゴ糖種をカラ
ムから溶出させるのに用いられた。非置換マルトオリゴ
糖を溶出させ、無効量として除去し、カラム溶出物を5
20nmでモニターしてDMA−G1〜DMA−G7種を
含有するフラクションを検出した。DMA−G7、DM
A−G6、DMA−G5,DMA−G4、DMA−G
3、DMA−G2及びDMA−G1を含有するフラクシ
ョン(9.0m)を、それぞれ、保持時間42.5、
44.6、48.5、53.1、58.5,64.6及
び70.8分において、フラクション採取器(スウェー
デン、BrommaのLKB社製)によって採取し、これによ
って反応混合物からのDMA−G1の約50%が所望の
DMA−G7に添加した。42.5分において採取され
たDMA−G7を含有するフラクションをHPLCで再
分析してその純度を確認した。
実施例10 α−アミラーゼの検出のための液体分析試験系 液体α−アミラーゼ検出試験を、PIPES50mM、
NaCmM及び塩化カルシウム5.0mMからなる緩
衝溶液(pH7.0)1.0m中において、実施例9に
よって製造されたDMA−G7(43)1.8mM、α
−グルコシダーゼ38単位及びβ−グルコシダーゼ20
単位を結合させることによって製造した。α−アミラー
ゼをそれぞれ37IU/、175IU/及び313
IU/含有するアミラーゼ対照血清(0.025m
)を検出試薬に個々に加え、37℃でインキュベート
した。それぞれの混合物中の基質化合物に対するα−ア
ミラーゼの酵素作用により、その、より短連鎖の色原体
マルトオリゴ糖化合物(例えばDMA−G2〜DMA−
G4)が遊離し、続いて、α−グルコシダーゼ及びβ−
グルコシダーゼが酵素的に作用して光学的に活性な形態
のジメチルアクリジノン色原体(20)が遊離した。そ
れぞれの混合物中の遊離色原体によって生じる色変化の
速度を、それぞれの血清試料を検出試薬に加えた後、1
〜9分において、Cary219分光光度計(米国カリフォ
ルニア州ソニーベールのVarian Associates,Inc.製)で
634nmにおいて測定した(表2)。試料におけるα−
アミラーゼの反応性を、3〜6分間の3つの連続する読
み値の平均をとることによって計算し、それから、α−
アミラーゼ濃度に対する直線状の用量応答が示された
(表3)。
実施例11 α−アミラーゼの検出のための分析試験具 Whatman54紙(米国ニュージャージー州クリフトン
のWhatman,Inc.製)のシートを、実施例10によって製
造された液体α−アミラーゼ検出試薬TritonX−100
(米国ミズリー州セントルイスのSigma Chemical Co.
製)0.1%及びカルボキシセルロース0.5%からな
る溶液中に浸漬し、乾燥した。
上記記載の含浸した紙の幅0.5cm×長さ1.0cmの
切片をDouble Stick 両面粘着テープ(米国ミネソタ州
セントポールの3MCompany製)の2mm片を予め積層し
た、0.5cm×8.125cmのポリスチレン支持体(米
国ミシガン州ミッドランドのDow Chemical Co.製のTric
ite )の一方の面の端縁に沿って取り付けることによ
って分析試験具を製造した。
α−アミラーゼをそれぞれ、39IU/、78IU/
、117IU/、235IU/及び313IU/
含有する非希釈血清の、それぞれ3つずつの30μ
アリコートを、個々に試験具に施し、それぞれの試験具
において遊離色原体によって生じた色変化の速度を、血
清試料をそれぞれの試験具に加えた後、0〜240秒の
間、Seralyzer 反射光度計(米国インディアナ州エル
クハートのMiles Inc.製)で630nmにおいて測定し
た。α−アミラーゼの濃度に関する色変化の速度によっ
て得られた反射率のデータの直線性を調べるために、試
験具の反応性を、180〜200秒の間において、L
(R)[ここで、L(R)=a/(R+b)であり、R
は反射率であり、a=0.57986、b=0.164
98である]の直線性回帰線をとることによって測定
し、それから、α−アミラーゼに対する直線性用量応答
が示された。
上記に示した発明の多くの修正及び変化がその精神及び
範囲から逸脱することなしに可能であり、したがって、
添付の特許請求の範囲に示されたような制限のみが付加
されることは明らかである。
【図面の簡単な説明】
図1は、7−ヒドロキシ−9H−アクリジン−2−オン
色原体を製造する合成経路の流れ図; 図2は、7−ヒドロキシ−1,3−ジクロロ−9,9−
ジメチル−9H−アクリジン−2−オン中間体を用いて
7−ヒドロキシ−9,9−ジメチル−9H−アクリジン
−2−オン色原体を製造する合成経路の流れ図; 図3は、7−ヒドロキシスピロ[アクリジン−9,1′
−シクロヘキサ−2′,5′−ジエン]−2(9H)4
−ジオン色原体及びその類縁体を製造する合成経路の流
れ図であり、 図4は、本発明の色原体酵素基質を組みこんだ試験具の
β−D−ガラクトシダーゼに対する用量応答を示すグラ
フである。

Claims (65)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式: (式中、Yは酵素的に開裂しうる基を表し;R及びR′
    は、同一であっても異なっていてもよく、それぞれアル
    キル又はアリールであり、あるいは、一緒になってシク
    ロヘキサジエノン又はヒドロキシシクロヘキシル残基を
    形成する)の色原体アクリジノン酵素基質化合物。
  2. 【請求項2】該酵素的に開裂しうる基が、糖類及びその
    誘導体、脂肪族及び芳香族カルボン酸、リン酸並びに硫
    酸からなる群より選択される酵素特異的部分を含む化合
    物Y−OHの残基である特許請求の範囲第1項記載の化
    合物。
  3. 【請求項3】該酸素特異的部分を含む化合物が、α−D
    −ガラクトース、β−D−ガラクトース、α−D−グル
    コース、β−D−グルコース、α−D−マンノース、N
    −アセチルグルコサミン及びN−アセチルノイラミン酸
    からなる群より選択される糖類又はその誘導体である特
    許請求の範囲第2項記載の化合物。
  4. 【請求項4】該酵素特異的部分を含む化合物が、2〜2
    0の単糖単位からなるオリゴ糖鎖である特許請求の範囲
    第2項記載の化合物。
  5. 【請求項5】該酵素特異的部分を含む化合物が、マルト
    ペントース、マルトヘキソース及びマルトヘプトースか
    らなる群より選択されるオリゴ糖類である特許請求の範
    囲第2項記載の化合物。
  6. 【請求項6】該酵素特異的部分を含む化合物が、β−D
    −ガラクトースである特許請求の範囲第3項記載の化合
    物。
  7. 【請求項7】該酵素特異的部分を含む化合物が、β−D
    −グルコースである特許請求の範囲第3項記載の化合
    物。
  8. 【請求項8】該酵素特異的部分を含む化合物が、α−D
    −グルコースである特許請求の範囲第3項記載の化合
    物。
  9. 【請求項9】該酵素特異的部分を含む化合物が、マルト
    ヘプトースである特許請求の範囲第5項記載の化合物。
  10. 【請求項10】該酵素特異的部分を含む化合物が、脂肪
    族又は芳香族カルボン酸である特許請求の範囲第2項記
    載の化合物。
  11. 【請求項11】該酵素特異的部分を含む化合物が、N−
    保護アミノ酸、又は2〜5のアミノ酸単位からなるペプ
    チドである特許請求の範囲第2項記載の化合物。
  12. 【請求項12】該酵素特異的部分を含む化合物が、N−
    トシル−L−アラニンである特許請求の範囲第11項記
    載の化合物。
  13. 【請求項13】該酵素特異的部分を含む化合物が、硫酸
    である特許請求の範囲第2項記載の化合物。
  14. 【請求項14】該酵素特異的部分を含む化合物が、リン
    酸である特許請求の範囲第2項記載の化合物。
  15. 【請求項15】R及びR′が、同一であっても異なって
    いてもよく、アルキル又はフェニルであるか、あるいは
    一緒になってシクロヘキサ−2,5−ジエン−4−オン
    残基又は4−ヒドロキシシクロヘキシル残基を形成する
    特許請求の範囲第1項記載の化合物。
  16. 【請求項16】R及びR′が、同一であっても異なって
    いてもよく、アルキル又はフェニルである特許請求の範
    囲第15項記載の化合物。
  17. 【請求項17】R及びR′が、同一であっても異なって
    いてもよく、低級アルキル又はフェニルである特許請求
    の範囲第16項記載の化合物。
  18. 【請求項18】式: (式中、Yは、糖類及びその誘導体、脂肪族及び芳香族
    カルボン酸、並びにリン酸からなる群より選択される酵
    素特異的部分を含む化合物Y−OHの残基である) で示される特許請求の範囲第1項記載の化合物。
  19. 【請求項19】該酵素特異的部分を含む化合物が、α−
    D−ガラクトース、β−D−ガラクトース、α−D−グ
    ルコース、β−D−グルコース、α−D−マンノース、
    N−アセチルグルコサミン及びN−アセチルノイラミン
    酸からなる群より選択される糖類又はその誘導体である
    特許請求の範囲第18項記載の化合物。
  20. 【請求項20】該酵素特異的部分を含む化合物が、2〜
    20の単糖単位からなるオリゴ糖鎖である特許請求の範
    囲第18項記載の化合物。
  21. 【請求項21】該酵素特異的部分を含む化合物が、β−
    D−ガラクトースである特許請求の範囲第19項記載の
    化合物。
  22. 【請求項22】該酵素特異的部分を含む化合物が、β−
    D−グルコースである特許請求の範囲第19項記載の化
    合物。
  23. 【請求項23】該酵素特異的部分を含む化合物が、α−
    D−グルコースである特許請求の範囲第19項記載の化
    合物。
  24. 【請求項24】該酵素特異的部分を含む化合物が、マル
    トヘプトースである特許請求の範囲第18項記載の化合
    物。
  25. 【請求項25】該酵素特異的部分を含む化合物が、N−
    保護アミノ酸、又は2〜5のアミノ酸単位からなるペプ
    チドである特許請求の範囲第18項記載の化合物。
  26. 【請求項26】該酵素特異的部分を含む化合物が、N−
    トシル−L−アラニンである特許請求の範囲第25項記
    載の化合物。
  27. 【請求項27】該酵素特異的部分を含む化合物が、リン
    酸である特許請求の範囲第18項記載の化合物。
  28. 【請求項28】式: (式中、Yは酵素特異的糖部分を含む化合物Y−OHの
    残基である) の色原体アクリジノン酵素基質化合物の製造方法であっ
    て、 (a)式: のアクリジノン色原体を、酵素特異的糖部分の水酸基が
    それぞれ独立して保護基によって置換された1−ハロゲ
    ノ−誘導体と反応させ、該色原体アクリジノン酵素基質
    化合物のペル−O−置換誘導体を得; (b)該ペル−O−置換誘導体を加水分解試薬と反応さ
    せて該保護基を除去し、該色原体アクリジノン酵素基質
    化合物を得ることを特徴とする方法。
  29. 【請求項29】該酵素特異的糖部分の該1−ハロゲノ−
    誘導体が1−ブロモ−誘導体であり、該保護基がアセテ
    ート保護基である特許請求の範囲第28項記載の方法。
  30. 【請求項30】該酵素特異的糖部分が、β−D−ガラク
    トースである特許請求の範囲第29項記載の方法。
  31. 【請求項31】該酵素特異的糖部分が、β−D−グルコ
    ースである特許請求の範囲第29項記載の方法。
  32. 【請求項32】液体試験試料中の特定の酵素を測定する
    方法であって、 (a)試験試料を式: [式中、R及びR′は、同一であっても異なっていても
    よく、アルキル又はアリールであるか、あるいは一緒に
    なってシクロヘキサジエノン又はヒドロキシシクロヘキ
    シル残基を形成し;Yは(i)該酵素によってアクリジ
    ノン指示薬基から開裂させることができる、あるいは
    (ii)測定される該酵素によって変性されて2次基質化
    合物を生成することができ、この2次基質化合物におい
    て、酵素的に開裂しうる基が第2の酵素によってアクリ
    ジノン指示薬基から開裂可能である(この場合、2次基
    質化合物は該第2の酵素と接触せしめられる)、酵素的
    に開裂しうる基である] の色原体アクリジノン酵素基質化合物と接触させ; (b)開裂したアクリジノン指示薬基によって生じた、
    得られた色を測定する工程からなることを特徴とする方
    法。
  33. 【請求項33】該酵素的に開裂しうる基が、糖類及びそ
    の誘導体、脂肪族及び芳香族カルボン酸、リン酸並びに
    硫酸からなる群より選択される酵素特異的部分を含む化
    合物Y−OHの残基である特許請求の範囲第32項記載
    の方法。
  34. 【請求項34】R及びR′が、同一であっても異なって
    いてもよく、アルキル又はフェニルであるか、あるいは
    一緒になってシクロヘキサ−2,5−ジエン−4−オン
    残基又は4−ヒドロキシシクロヘキシル残基を形成する
    特許請求の範囲第33項記載の方法。
  35. 【請求項35】R及びR′が、同一であっても異なって
    いてもよく、アルキル又はフェニルである特許請求の範
    囲第33項記載の方法。
  36. 【請求項36】R及びR′が、同一であっても異なって
    いてもよく、低級アルキル又はフェニルである特許請求
    の範囲第35項記載の方法。
  37. 【請求項37】R及びR′が、共にメチルである特許請
    求の範囲第33項記載の方法。
  38. 【請求項38】該酵素がグリコシダーゼであり、Yがα
    −D−ガラクトース、β−D−ガラクトース、α−D−
    グルコース、β−D−グルコース、α−D−マンノー
    ス、N−アセチルグルコサミン及びN−アセチルノイラ
    ミン酸からなる群より選択される糖類又はその誘導体の
    残基である特許請求の範囲第37項記載の方法。
  39. 【請求項39】該酵素がα−アミラーゼであり、Yが2
    〜20の単糖単位からのオリゴ糖鎖の残基であり、α−
    アミラーゼによって変性されて2次グリコシド基質化合
    物を生成することができ、得られたグリコシド基が第2
    のグリコシダーゼによってアクリジノン指示薬基から開
    裂可能である(ここでは、2次グリコシド化合物は該第
    2のグリコシダーゼと接触せしめられる)特許請求の範
    囲第37項記載の方法。
  40. 【請求項40】該オリゴ糖鎖が、マルトヘプトースであ
    る特許請求の範囲第39項記載の方法。
  41. 【請求項41】該得られるグリコシド基がグルコシドで
    あり、該第2のグリコシダーゼがグルコシダーゼである
    特許請求の範囲第39項記載の方法。
  42. 【請求項42】該酵素がβ−D−ガラクトシダーゼであ
    り、Yがβ−D−ガラクトース残基である特許請求の範
    囲第37項記載の方法。
  43. 【請求項43】該酵素がβ−D−グルコシダーゼであ
    り、Yがβ−D−グルコース残基である特許請求の範囲
    第37項記載の方法。
  44. 【請求項44】該酵素が非特異的エラステーゼであり、
    Yが脂肪族又は芳香族カルボン酸の残基である特許請求
    の範囲第37項記載の方法。
  45. 【請求項45】該酵素が白血球中に存在する蛋白分解酵
    素であり、Yが、Nが保護されたアミノ酸又は2〜5の
    アミノ酸単位からなるペプチド残基である特許請求の範
    囲第37項記載の方法。
  46. 【請求項46】Yが、N−トシル−L−アラニン残基で
    ある特許請求の範囲第44項記載の方法。
  47. 【請求項47】該酵素がアルカリホスファターゼであ
    り、Yがリン酸残基である特許請求の範囲第37項記載
    の方法。
  48. 【請求項48】該酵素がスルファターゼであり、Yが硫
    酸残基である特許請求の範囲第37項記載の方法。
  49. 【請求項49】液体試験試料中の特定の酵素を測定する
    ための試験具であって、式: [式中、R及びR′は、同一であっても異なっていても
    よく、アルキル又はアリールであるか、あるいは一緒に
    なってシクロヘキサジエノン又はヒドロキシシクロヘキ
    シル残基を形成し;Yは、(i)該酵素によってアクリ
    ジノン指示薬基から開裂させることができるか、あるい
    は(ii)測定される該酵素によって変性されて2次基質
    化合物を生成することができ、この2次基質化合物にお
    いて、酵素的に開裂しうる基が第2の酵素によってアク
    リジノン指示薬基から開裂可能である(この場合、担体
    マトリクスには、該2次基質化合物もまた組みこまれて
    いる)、酵素的に開裂しうる基である] の色原体アクリジノン酵素基質化合物を組みこんだ担体
    マトリクスからなる試験具。
  50. 【請求項50】該酵素的に開裂しうる基が、糖類及びそ
    の誘導体、脂肪族及び芳香族カルボン酸、リン酸並びに
    硫酸からなる群より選択される酵素特異的部分を含む化
    合物Y−OHの残基である特許請求の範囲第49項記載
    の試験具。
  51. 【請求項51】R及びR′が、同一であっても異なって
    いてもよく、アルキル又はフェニルであるか、あるいは
    一緒になってシクロヘキサ−2,5−ジエン−4−オン
    残基又は4−ヒドロキシシクロヘキシル残基を形成する
    特許請求の範囲第50項記載の試験具。
  52. 【請求項52】R及びR′が、同一であっても異なって
    いてもよく、アルキル又はフェニルである特許請求の範
    囲第50項記載の試験具。
  53. 【請求項53】R及びR′が、同一であっても異なって
    いてもよく、低級アルキル又はフェニルである特許請求
    の範囲第50項記載の試験具。
  54. 【請求項54】R及びR′が、共にメチルである特許請
    求の範囲第50項記載の試験具。
  55. 【請求項55】該酵素がグリコシダーゼであり、Yがα
    −D−ガラクトース、β−D−ガラクトース、α−D−
    グルコース、β−D−グルコース、α−D−マンノー
    ス、N−アセチルグルコサミン及びN−アセチルノイラ
    ミン酸からなる群より選択される糖類又はその誘導体の
    残基である特許請求の範囲第54項記載の試験具。
  56. 【請求項56】該酵素がα−アミラーゼであり、Yが2
    〜20の単糖単位からのオリゴ糖鎖の残基であり、α−
    アミラーゼによって変性されて2次グリコシド基質化合
    物を生成することができ、得られたグリコシド基が第2
    のグリコシダーゼによってアクリジノン指示薬基から開
    裂可能であり、該担体マトリクスにもまた該第2のグリ
    コシダーゼが組みこまれている特許請求の範囲第54項
    記載の試験具。
  57. 【請求項57】該オリゴ糖鎖が、マルトヘプトースであ
    る特許請求の範囲第56項記載の試験具。
  58. 【請求項58】該得られるグリコシド基がグルコシドで
    あり、該第2のグリコシダーゼがグルコシダーゼである
    特許請求の範囲第56項記載の試験具。
  59. 【請求項59】該酵素がβ−D−ガラクトシダーゼであ
    り、Yがβ−D−ガラクトース残基である特許請求の範
    囲第54項記載の試験具。
  60. 【請求項60】該酵素がβ−D−グルコシダーゼであ
    り、Yがβ−D−グルコース残基である特許請求の範囲
    第54項記載の試験具。
  61. 【請求項61】該酵素が非特異的エステラーゼであり、
    Yが脂肪族又は芳香族カルボン酸の残基である特許請求
    の範囲第54項記載の試験具。
  62. 【請求項62】該酵素が白血球中に存在する蛋白分解酵
    素であり、Yが、Nが保護されたアミノ酸又は2〜5の
    アミノ酸単位からなるペプチドの残基である特許請求の
    範囲第54項記載の試験具。
  63. 【請求項63】Yが、N−トシル−L−アラニン残基で
    ある特許請求の範囲第62項記載の試験具。
  64. 【請求項64】該酵素がアルカリホスファターゼであ
    り、Yがリン酸残基である特許請求の範囲第54項記載
    の試験具。
  65. 【請求項65】該酵素がスルファターゼであり、Yが硫
    酸残基である特許請求の範囲第54項記載の試験具。
JP62308813A 1986-12-09 1987-12-08 色原体アクリジノン酵素基質及びその製造方法 Expired - Lifetime JPH0662569B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US93985586A 1986-12-09 1986-12-09
US939855 1986-12-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01131192A JPH01131192A (ja) 1989-05-24
JPH0662569B2 true JPH0662569B2 (ja) 1994-08-17

Family

ID=25473855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62308813A Expired - Lifetime JPH0662569B2 (ja) 1986-12-09 1987-12-08 色原体アクリジノン酵素基質及びその製造方法

Country Status (11)

Country Link
EP (1) EP0459536B1 (ja)
JP (1) JPH0662569B2 (ja)
AT (1) ATE142202T1 (ja)
AU (1) AU585472B2 (ja)
DE (2) DE3779066D1 (ja)
DK (1) DK643887A (ja)
ES (1) ES2091267T3 (ja)
IE (1) IE60183B1 (ja)
IL (1) IL84666A (ja)
NO (1) NO175308C (ja)
ZA (1) ZA879223B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7183069B2 (en) 2002-03-07 2007-02-27 Toyama University Reagent, method and apparatus for measuring amylase activity
US7186696B2 (en) 2002-03-07 2007-03-06 Toyama University Reagent and method for measuring amylase
FR2850378B1 (fr) * 2003-01-29 2005-03-04 Bio Merieux Substrats enzymatiques, milieux de culture les contenant, utilisation pour detecter une activite aminopeptidase et/ou differencier des bacteries a gram+ par rapport a des bacteries a gram-
CA2581174A1 (en) 2004-09-16 2006-03-30 Applera Corporation Fluorescent dye compounds, conjugates and uses thereof
EP2658998B1 (en) 2010-12-29 2015-04-22 Life Technologies Corporation Ddao compounds as fluorescent reference standards

Also Published As

Publication number Publication date
IL84666A (en) 1992-02-16
NO175308C (no) 1994-09-28
ES2091267T3 (es) 1996-11-01
AU585472B2 (en) 1989-06-15
IE60183B1 (en) 1994-06-15
DE3779066D1 (en) 1992-06-17
IE873331L (en) 1988-06-09
DE3751896T2 (de) 1997-01-16
EP0459536B1 (en) 1996-09-04
DK643887A (da) 1988-06-10
ATE142202T1 (de) 1996-09-15
DE3751896D1 (de) 1996-10-10
NO875008D0 (no) 1987-12-01
IL84666A0 (en) 1988-05-31
DK643887D0 (da) 1987-12-08
NO175308B (no) 1994-06-20
EP0459536A1 (en) 1991-12-04
JPH01131192A (ja) 1989-05-24
AU8206087A (en) 1988-06-09
NO875008L (no) 1988-06-10
ZA879223B (en) 1988-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0270946B1 (en) Chromogenic acridinone enzyme substrates
US4649108A (en) Alpha amylase assay
US6764829B2 (en) Nucleoside hydrolase and nucleoside phosphorylase detection kits, dipsticks and substrates
US4716222A (en) Substrates for hydrolases
JP2926100B2 (ja) 発色性メロシアニン酵素基質
FI81359B (fi) Glykosider av resorufin-derivat, foerfarande foer framstaellning daerav samt deras anvaendning foer bestaemning av aktiviteten av glykosidaser.
US5585247A (en) Fluorogenic compounds and their use
US4762917A (en) Oligosaccharide derivatives and their use as substrate for measuring .alpha.
US4932871A (en) Rapid method for preparing chromogenic alpha-amylase substrate compounds at high preparative yields
US5334505A (en) N- and O-substituted aminophenols, method and use for diagnosis
JPH0662569B2 (ja) 色原体アクリジノン酵素基質及びその製造方法
US4794078A (en) Alpha amylase assay
EP0402699B1 (en) Chromogenic dibenzoxazepinone and dibenzothiazepinone enzyme substrates
US5183743A (en) Chromogenic dibenzoxazepinone and dibenzothiazepinone enzyme substrates
US5202233A (en) Process for the detection of substances with hydrolase activity
JPH0655753B2 (ja) 新規オリゴグルコシド誘導体、α‐アミラーゼの測定方法および測定試薬
JP2770891B2 (ja) マルトオリゴシド誘導体、これを有効成分とするα‐アミラーゼ活性測定用試薬及びこれを用いたα‐アミラーゼ活性の測定方法
JPS6323199B2 (ja)
US5191073A (en) Chromogenic merocyanine enzyme substrates
JP3262868B2 (ja) 8−ヒドロキシ−2H−ジベンズ[b,f]アゼピン−2−オン系染料
US5654163A (en) Indophenol substituted maltooligosides as α-amylase substrates
JPH0768263B2 (ja) α―アミラーゼ基質としてのインドフェノール置換マルトオリゴシド
JPH0646895A (ja) α‐アミラーゼ活性の測定方法
JPH09289899A (ja) α−アミラーゼ活性測定用基質、測定試薬及び測定方法