JPH0358996A - インドフェニル―β―マルトオリゴシド誘導体、このものを有効成分とするα―アミラーゼ活性測定用試薬及びこれを用いたα―アミラーゼ活性の測定方法 - Google Patents

インドフェニル―β―マルトオリゴシド誘導体、このものを有効成分とするα―アミラーゼ活性測定用試薬及びこれを用いたα―アミラーゼ活性の測定方法

Info

Publication number
JPH0358996A
JPH0358996A JP19265189A JP19265189A JPH0358996A JP H0358996 A JPH0358996 A JP H0358996A JP 19265189 A JP19265189 A JP 19265189A JP 19265189 A JP19265189 A JP 19265189A JP H0358996 A JPH0358996 A JP H0358996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
amylase activity
indophenyl
derivative
amylase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19265189A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichi Tokutake
昌一 徳武
Shigeyuki Inaba
稲葉 茂行
Nobuyuki Yamatsugu
山次 信幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kikkoman Corp
Original Assignee
Kikkoman Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kikkoman Corp filed Critical Kikkoman Corp
Priority to JP19265189A priority Critical patent/JPH0358996A/ja
Publication of JPH0358996A publication Critical patent/JPH0358996A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は新規なインドフェニル−β−マルトオリゴシト
誘導体、このものを有効成分とするαアミラーゼ活性測
定用試薬及び該インドフェニルーβ−マルトオルゴシド
誘導体を用いて、α−アミラーゼ活性を効率よく、かつ
正確に測定する方法に関するものである。
従来の技術 従来、血清、尿、膵液、唾液などの体液を対象とするα
−アミラーゼ活性の測定は、臨床診断上極めて重要であ
り、特に急性や慢性の肝炎、膵臓がん、流行性耳下腺炎
などの鑑別診断においては必須の測定項目となっている
このα−アミラーゼ活性の測定方法については、従来よ
り種々の方法、例えば(1)デンプンを基質とし、ヨー
ド−デンプン反応を利用して、有色の減退量を測定する
方法、(2)色素を結合させたデンプンを基質とし、加
水分解により遊離した色素を測定する色素法、(3)デ
ンプンを基質とし、デンプン溶液の還元力の増加を測定
する糖化法、(4)マルトテトラオース、マルトペンタ
オースなとの一連のマルトオリゴ糖を基質として利用し
、α−アミラーゼにより切断したのち、共役酵素系を作
用させ、生成するマルトース、グルコース又はグルコー
ス−6−リン酸を定量する方法、(5)置換又は非置換
のニトロフェニルマルトオリゴシト類を基質として利用
し、σ−アミラーゼにより切断したのち、共役酵素系を
作用させ、生成するニトロフェノール類を比色定量する
方法、(6)ハロゲン化フェニルマルトオリゴノド類を
基質として利用し、α−アミラーゼにより切断したのち
、共役酵素系を作用させ、生成するハロゲン化フェノル
をカプラー、例えば4−アミノアンチピリンと縮合させ
て比色定量する方法、(7)p−アミノフェニルマルト
オリゴシトを基質として利用し、α−アミラーゼにより
切断したのち、共役酵素系を作用させ、生成するp−ア
ミノフェノールをカプラ、例えばp−キシレノールと縮
合させて比色定量する方法などが知られている。
しかしながら、(1)の方法においては、共存するタン
パク質がデンプンとヨードとの呈色反応を阻害する上、
反応時間が短く、再現性が悪いなどの欠点があるし、(
2)の方法は、基質としての活性が弱く、かつ基質が難
溶性であるため反応系が不均一であり、しかも煩雑な操
作が必要であって、自動分析装匠への適用が困難である
などの欠点を有しており、(3)の方法においては、試
料中に含まれるグルコースにより、α−アミラーゼ活性
値が高い値を示し、かつ煩雑な操作を必要とするなどの
欠点がある。さらに、前記(1)−(3)の方法は、共
通して基質に用いられるデンプンの品質により測定値に
バラツキが生じ、その上α−アミラーゼ反応を真に化学
量論的反応として測定できないなどの欠点を有している
これに対し、(4)の方法は、均一な基質を使用するた
めに、前記(1)〜(3)の欠点を補うことができるが
、あらかじめ試料中のマルトース、グルコースなどの糖
質を完全に消去することが必要である上、酵素反応で生
成するグルコースをグルコースオキシダーゼ、ペルオキ
シダーゼ、クロモゲン系を用いて測定する場合に、試料
中のグルコースの影響を補正する必要があるとともに、
多量のグルコースオキシダーゼを必要とし、さらに、試
料中に存在するアスコルビン酸、ビリルビンなどの還元
物質の影響を免れないなどの欠点がある。
一方、(5)の方法、特に2−クロロ−4−二トロフェ
ニル=β−マルトペンタオシドを基質として使用する方
法は、現在膜も優れた方法として広く普及しているが、
生成するニトロフェノール類を400〜410nmの波
長域で比色定量する際、試料中に数多く混在する前記波
長の近傍に吸収を示す物質(例えばビリルビンは450
〜490nmの波長域に吸収を有する)の影響を受けて
測定誤差を生じるおそれがあるという欠点を有している
そこで、この(5)の方法における欠点を改良するため
に、それぞれ500nm及び600nmにおいて吸光度
を測定する(6)及び(7)の方法が開発されている。
しかしながら、(6)の方法においては、生成するハロ
ゲン化フェノールを4−アミノアンチピリンと酸化縮合
させ、生成する色素の吸光度を500nmで測定する場
合、この波長域に光学的な吸収を有する溶血血清中のヘ
モグロビンの影響を受けやすい上、この方法で尿を試料
として尿中のα−アミラーゼの測定を行うと、尿中にし
ばしば認められるフェノール類縁物質が4−アミノアン
チピリンと縮合して発色するため、正の誤差を与えると
いう問題がある。また、(7)の方法においては、生成
するp−アミノフェノールをp−キシレノールと酸化縮
合させる際、反応液をpHlo以上の高アルカリ性とす
るため、酵素反応を停止させなければならず、したがっ
て、酵素活性の測定を連続的に行うレート法(Rate
 As5ay)を採用しにくいという問題がある上、こ
の方法で体液中のアミラーセ活性を測定する場合、体液
中に存在する芳香族アミン類がp−キシレノールと縮合
して発色するため、正の誤差を与えるなどの欠点がある
本発明者らは、このような従来のび一アミラーゼ活性の
沖1定試薬における欠点を改良した新規な試薬として、
先にインドフェニル−β−マルトオリゴシト誘導体を提
案した(特開昭64−42497号公報)。
この試薬を用いれば試料に含まれる物質例えばグルコー
ス、マルトース、ビリルビン、ヘモグロビンなどの影響
を受けることなく、簡単に、かつ精度よくα−アミラー
ゼ活性の測定を行うことができるが、これを共役酵素と
共存させた場合にこれと反応して変化するため、両者を
混合したならば可及的速やかに使用しなければならない
という取扱い上の不便さがあった。
発明が解決しようとする課題 本発明は、このような従来のα−アミラーゼ活性の測定
試薬及びそれを用いる測定方法が有する欠点を克服し、
σ−アミラーゼ活性を効率よく、かつ正確に測定しうる
試薬として好適な新規化合物を提供すると共にこれを試
薬とした新規なα−アミラーゼの活性の測定方法を提供
することを目的としてなされたものである。
課題を解決するための手段 本発明者らは、前記目的を達成するために鋭意研究を重
ねた結果、α−アミラーゼ活性測定用試薬として、特定
のインドフェニル−p−マルトオリゴシト誘導体の環状
アセタールが極めて好適であり、これを用いてσ−アミ
ラーゼ活性を測定することにより、その目的を達成しう
ろことを見い出し、この知見に基づいて本発明を完成す
るに至っIこ。
すなわち、本発明は、−船人 %式%(1) (式中のRは水素原子又はアシル基、R1及びR2は水
素原子又は炭化水素基であり、それらはたがいに結合し
て環を形成してもよく、Xl、x2、x3、X4、X、
及びX、は、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、ニトロ
基、シアノ基、アジド基、アシル基、スルホン酸基、ニ
トロソ基、スルホニル基、スルホキシル基、チオシアノ
基、インチオシアノ基、イソニトリル基、イミノ基、ア
ゾ基、ジアゾ基、アルキル基、アリル基又はアリール基
であり、XlとX。
又はX、とx6、あるいはX、とX4及びX、とX、は
たがいに連結して縮合芳香環を形成してもよく、nは1
〜6の整数である) で表わされるインドフェニル−β−マルトオリゴシト誘
導体、及びこのものを有効成分とするσアミラーゼ活性
測定用試薬を提供するものである。
本発明に従えば、σ−アミラーゼ含有試料に、前記−船
人(I)で表わされる文献未載の新規化合物であるイン
ドフェニル−β−マルトオリゴシト誘導体と共にα−グ
ルコシダーゼ、β−グルコシダーゼ及び所望に応じグル
コアミラーゼを添加し、酵素反応によって生成する青色
色素を585〜650nmの波長で測定することにより
、α−アミラーゼ活性を効率よく、かつ正確に求めるこ
とができる。
以下、本発明の詳細な説明する。
uE−船人(I)で表わされるインドフェニルーβ−マ
ルトオリゴシト誘導体に用いるマルトオリゴ糖としては
、マルトトリオースからマルトオクタオースまですべて
使用できる。代表的なものとしては、例えばマルトトリ
オース、マルトテトラオース、マルトペンタオース、マ
ルトヘキサオース、マノし+へフ゛タオースなと′が挙
げられるが、これらの中で特にマルトテトラオース、マ
ルトペンタオース、マルトヘキサオース、マルトヘプタ
オースが好適である。
一般式(I)で表わされるインドフェニル−β−マルト
オリゴシト誘導体としては、例えばインプロピリデン−
フェノールインドフェニル−β−マルトペンタオシド、
イソプロビリデンーフェノールイシト−3’−クロロフ
ェニル−β−マルトペンタオシド、インプロピリデン−
フェノールインド−3’、5’−ジクロロフェニル−β
−マルトヘプタオシド、インプロピリデン−テトラデカ
アセチル−(フェノールインド−3’−クロロフェニル
)−β−マルトペンタオシド、イソプロピリデン−テト
ラデカアセチル−(フェノールインド−3’、5’−ジ
クロロフェニル)−β−マルトペンタオシド、イソプロ
ピリデン−テトラデカアセチル−(2,6−シクロロフ
エノールインドフエニル)−β−マルトペンタオシド、
イソプロピリデン−テトラデカアセチル−(2,5−ジ
メチルフェノールインド−3′−クロロフェニル)−β
−マルトペンタオシド、イソフロビリデン−テトラデカ
アセチル(l−ナノトルインド−3′−クロロフエニル
)−β−マルi・ペンタオシドなどのイソプロピリデン
−インドフェニル−β−マルトオリゴシト誘導体及びこ
れらに対応するシクロヘキシリデン−インドフェニル−
β−マルトオリゴシト誘導体、エチリデン−インドフェ
ニル−β−マルトオリゴシト誘導体、ベンジリデン−イ
ンドフェニル−β−マルトオリゴシト誘導体などが挙げ
られる。
前記−船人(1)で表わされるインドフェニル−β−マ
ルトオリゴシト誘導体は次に示す各種方法により製造す
ることができる。
A法ニ一般式 により、−船人 ・・・ (It) (式中のxl、x2及びnは前記と同じ意味をもつ)で
表わされるp−ニトロフェニル−β−マルトオリゴシト
誘導体に、−船人 %式%() (式中のR3はアシル基、R1、R7、xl、x2及び
nは前記と同じ意味をもつ) で表わされるアルキリデン又はアリーリデンーpアミノ
フェニルーアシル化β−マルトオリボンド誘導体を得る
。 次いで、これに、−船人(式中のR1及びR2は前
記と同じ意味をもつ)で表わされるカルボニル化合物又
はそのアセタールを反応させてアルキリデン又はアリ−
リチン−p−ニトロフェニル−β−マルトオリゴシト誘
導体を得I;のち、アシル化し、次いで還元すること(
式中のXl、Xい つ) X、及びX、は前記と同じ意味をも で表わされるキノン誘導体を反応させたのち、完全又は
部分脱アシル化することにより、前記−殺伐(1)で表
わされるインドフェニル−β−マルトオリゴシト誘導体
が得られる。
この方法においては、前記の完全又は部分脱アシル化を
、−殺伐(IV)で表わされるアルキリデン又はアリ−
リチン−p−アミノフェニル−アシル化β−マルトオリ
ゴシト誘導体に施したのち、これに−殺伐(V)で表わ
されるキノン誘導体を反応させて、−殺伐(I)で表わ
されるインドフェニル−β−マルトオリゴシト誘導体を
得ることもできる。
前記−殺伐(TV)で表わされるアルキリデン又はアリ
−リチン−p−アミノフェニル−アシル化β−マルトオ
リゴシト誘導体としては、例えばインプロピリデン−テ
トラデカアセチル−(4−アミノフェニル)−β−マル
トペンタオシド、インプロピリデン−テトラデカアセチ
ル−(4−アミノ−2−クロロフェニル)−β−マルト
ペンタオシド、イソプロピリデン−エイコサアセチル−
(4−アミノ−2,6−ジクロロフェニル)−β−マル
トヘプタオシド、イソプロピリデン−ウンデカアセチル
−(4−アミノ−2−ブロモフェニル)−β−マルトテ
トラオシド、イソプロピリデン−ヘプタデカアセチル−
(4−アミノ−2,6−ジフルオロフェニル)−β−マ
ルトヘキサオシド、インプロピリデン−オクタクロロア
セチル−(4−アミノ−2−ヨードフェニル)−β−マ
ルトトリオシトなどのイソプロピリデン誘導体及びこれ
らに対応するシクロへキシリデン誘導体、エチリデン誘
導体、ベンジリデン誘導体などが挙げられる。
まt;、−殺伐(v)で表わされるキノン誘導体として
は、例え1fp−ベンゾキノン、2−クロロ−p−ベン
ゾキノン、2.6−ジクロロ−p−ベンゾキノン、2.
5−ジブロモ−p−ベンゾキノン、2,3,5.6−テ
トラクロロ−p−ベンゾキノン(クロラニル)、2.5
− ジメチル−p−ベンゾキノン、1.4−ナフトキノ
ン、アンスラキノンなどが挙げられる。
この製造方法において、−殺伐(II)で表わされるp
−ニトロフェニル−β−マルトオリゴシト誘導体に、−
殺伐(I[I)で表わされるカルボニル化合物又はその
アセタールを反応させる際の条件については特に制限は
ないが、通常ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキ
シド、エチレングリコールジメチルエーテルなどの溶媒
中において、好ましくはO″Cないし溶媒の沸点、より
好ましくは40〜100℃の範囲の温度において反応が
行われる。
この際、触媒として、例えば硫酸、塩化水素、9−トル
エンスルホン酸、無水塩化亜鉛などを用いることができ
る。
このようにして得られたアルキリデン−p−二トロフェ
ニル−β−マルトオリゴシト誘導体又はアリ−リチン−
p−ニトロフェニル−β−マルトオリゴシト誘導体はア
ンル化されるが、このアシル化剤としては、例えば酢酸
、モノクロロ酢酸、プロピオン酸、α−クロロプロピオ
ン酸、β−クロロプロピオン酸、n−酪酸、イソ酪酸な
どや、これらの酸無水物、酸クロリド、エステルなどの
反応性誘導体が用いられる。アシル化条件については特
に制限はなく、従来アシル化において慣用されている条
件を用いることができる。
このようにして得られたアルキリデン又はアリ−IJ 
fンーp−ニトロフェニル−アシル化β−マルトオリゴ
シト誘導体は公知の方法、例えばラネニッケルを触媒に
用いる接触還元によって、殺伐(TV)で表わされるア
ルキリデン又はアリ−リチン−p−アミノフェニル−ア
シル化β−マルトオリゴシト誘導体に導かれる。
この−殺伐(IV)で表わされるアルキリデン又はアリ
−リチン−p−アミノフェニル−アシル化β−マルトオ
リゴシト誘導体と一般式(V)で表わされるキノン誘導
体との反応は、これらを通常モル比1:10ないし1:
50、好ましくは1:15ないし1:25の割合で用い
、中性有機溶媒中において、中性脱水剤及び触媒量の強
酸の存在下、通常15〜25℃の範囲の温度において、
0.5〜4時間程度保持することにより行われる。
この除用いる中性有機溶媒としては、例えばジエチルエ
ーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテ
ル類、n−ヘキサン、ベンゼン、トルエンなどの炭化水
素類、ジクロロメタン、りロロホルム、ジクロロエタン
、四塩化炭素などのハロゲン化炭化水素類、あるいはジ
メチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ヘキサメ
チルホスホラミド、ジメチルスルホキシドなどが挙げら
れる。これらの溶媒は1種用いてもよいし、2種以上を
組み合わせて用いてもよい。この溶媒の使用量は、通常
−殺伐(’I’)で表わされるキノン誘導体に対して、
lO〜100重量倍、好ましくは40〜60重量倍の範
囲で選ばれる。
また、中性脱水剤としては、例えばモレキュラーシーブ
、アルミナ、シリカ、無水硫酸ナトリウム、無水硫酸マ
グネシウムなどが挙げられる。これらの中性脱水剤は1
種用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよ
く、その使用量は、通常前記−殺伐(V)で表わされる
キノン誘導体に対して0.5〜5重量倍、好ましくは0
.8〜1.5重量倍の範囲で選ばれる。
一方、強酸としては、例えばトリフルオロ酢酸、トリク
ロロ酢1Lp−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸
、発煙硫酸、塩化アルミニウム、三フッ化ホウ素/エチ
ルエーテル、四塩化チタン、塩化第二鉄などが挙げられ
る。これらの強酸は1種用いてもよいし、2種以上を組
み合わせて用いてもよく、その使用量は、通常前記−殺
伐(V)で表わされるキノン誘導体に対して、0.01
〜0.1倍モル当量、好ましくは0.02〜0,04倍
モル当量の範囲で選ばれる。
B法ニ一般式 %式%() (式中のPl、R2、R1及びnは前記と同じ意味をも
ち、Xはハロゲン原子である) で表わされるハロゲノ−α−マルトオリゴシト誘導体に
、−殺伐 (式中のYは水素原子、アルカリ金属原子又は銀原子、
x工ないしx6は前記と同じ意味をもつ)で表わされる
インドフェニル誘導体を、中性有機溶媒中において反応
させたのち、これを部分又は完全脱アシル化することに
より、前記−殺伐(I)で表わされるインドフェニル−
β−マルトオリゴシト誘導体が得られる。
前記−殺伐(VI)で表わされるハロゲノ−α−マルト
オリゴシト誘導体は、例えば該−殺伐(Vl)のXがR
3であるアルキリデン又はアリーリデンーアシル化マル
トオリゴシト誘導体に三臭化リンなどを作用させること
により製造することができる。
−殺伐(VI)で表わされるハロゲノ−α−マルトオリ
ゴシト誘導体の具体例としては、インプロピリデン−テ
トラデカアセチル−α−マルトペンタオシルプロミド、
イソプロピリデン−エイコサアセチル−α−マルトへブ
タオシルブロミド、イソプロピリデン−ウンデカアセチ
ル−σ−マルトテトラオシルブロミド、インプロピリデ
ン−ヘプタデカアセチル−α−マルトヘキサオシルブロ
ミド、インプロピリデン−オクタクロロアセチル−α−
マルトトリオシルブロミドなどのプロミド類及びこれら
に対応するクロリド類やフルオリド類、さらにはこれら
のインプロピリデン誘導体に対応するシクロへキシリデ
ン誘導体やアルキリデン誘導体などを挙げることができ
る。
前記−殺伐(■)で表わされるインドフェノール誘導体
は、例えば所望の置換基を有するフェノールニ、所望の
置換基を有するN−クロロキノイミンを塩基の存在下で
反応させることにより製造することができる。このイン
ドフェノール誘導体の具体例としてはフェノールインド
フェノール、2−クロロフェノールインドフェノール、
フェノールインド−37,5z −シクロロフエノーノ
呟3−ブロモフェノールインドフェノール、2.5−シ
メチル7工ノールインドフェノール、l−ナフトールイ
ンドフェノールなど及びこれらのナトリウム塩、カリウ
ム塩、銀塩などが挙げられる。これらのインドフェノー
ル誘導体の使用量は、通常−殺伐(Vl)で表わされる
ハロゲノ−σ−マルトオリゴシト誘導体に対し、2〜l
O倍モル光量、好ましくは3〜5倍モル当量の範囲で選
ばれる。
また、この際用いられる中性有機溶媒としては、例えば
アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類、アセト
ニトリルなどのニトリル類、ベンゼン、トルエン、n−
ヘキサンなどの炭化水素類、ジクロロメタン、クロロホ
ルム、ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類、あ
るいはジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、
ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホラミドなど
が挙げられるが、これらの中で特にアセトニトリル及び
ベンゼンが好適である。これらの中性有機溶媒は1種用
いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよく、その
使用量は、通常−殺伐(Vl)で表わされるハロゲノ−
α−マルトオリゴシト誘導体に対し、5〜50重量倍、
好ましくは10〜20重量倍の範囲で選ばれる。
一般式(Vl)で表わされる化合物と(■)で表わされ
る化合物との反応は触媒の存在下に行うことが好ましく
、この触媒としては、例えば酸化銀、過塩素酸塩銀、硝
酸銀、炭酸銀などの銀化合物、酸化水銀、シアン化水銀
などの水銀化合物、炭酸カドミウムなどのカドミウム化
合物、トリエチルアミン、トリブチルアミンなどの第3
級アミン類などが挙げられるが、これらの中で特に酸化
銀が好ましい。これらの触媒は1種用いてもよいし、2
種以上を組み合わせて用いてもよく、その使用量は、通
常前記−殺伐(VT)で表わされる化合物の2〜lO倍
モル当量、好ましくは3〜5倍モル当量の範囲で選ばれ
る。
この反応における反応温度及び反応時間は一般式(Vl
)及び(■)で表わされる化合物や触媒の種類などによ
り異なり、−概に定めることができないが、通常30〜
50℃の範囲の温度において、lO〜20時間程度保持
することにより、反応が行われる。
このようにして得られたアルキリデン又はアリーリデン
ーイノドフェニルーアシル化β−マルトオリゴシト誘導
体を、例えば炭酸カリウムなどの脱アシル化剤を作用さ
せて部分又は完全脱アシル化することにより、前記−殺
伐(I)で表わされるインドアエニルーβ−マルトオリ
ゴシト誘導体が得られる。
C法ニ一般式 ス7エラーゼを作用させて、−殺伐 ・・・ (Iり (式中のxlないしx6及びnは前記と同じ意味をもつ
) で表わされるインドフェニル−β−マルトオリゴシト誘
導体を得たのち、これに、前記(A、)法と同様にして
、−殺伐 %式%() (式中のxlないしX6は前記と同じ意味をもつ)で表
わされるインドフェニル−β−グルコシド誘導体に、シ
クロデキストリン、アミロース、デンプンなどを加え、
酵素シクロデキストリントラン(式中のR1及びR2は
前記と同じ意味をもつ)で表わされるカルボニル化合物
又はそのアセタールを反応させて、アルキリデン又はア
リーリデンーマルトオリゴシト誘導体を得、次いで所望
により部分アシル化することにより、前記−殺伐(1)
で表わされるインドフェニル−β−マJレトオリゴシド
誘導体が得られる。
前記−殺伐(■)で表わされるインドフェニル−β−グ
リコシド誘導体は、インドフェニル−β−オリゴシド類
の製法に準じて、4−アミノフェニル−β−グルコシド
類又はテトラアセチル−σ−〇−グルコシルハライド類
から製造することができる。該−殺伐(■)で表わされ
る化合物の具体例としては、フェノールインド−3’ 
、5’−ジクロロフェニル−β−D−グルコシド、フェ
ノールインド−3’−クロロフェニル−β−D−グルコ
シド、2.5−ジクロロフェノールインドフェニル−D
−グルコシド、フェノールインt’−3’−フルオロフ
ェニル−β−D−グルコシドなどが挙げられる。
この反応は、水溶液中で緩衝剤の存在下で行われる。前
記−殺伐(■)で表わされる化合物の濃度は、通常0.
01−19/mα、好ましくは0.02 〜0.29/
mQの範囲で選ばれ、一方シクロデキストリン、アミロ
ース、デンプンなどの濃度は、通常1〜200mg/m
Q、好ましくは100−200m9/ m(lの範囲で
選ばれる。また、シクロデキストリングルコシルトラン
スフェラーゼの起源については特に制限はないが、例え
ばバチルス・マセランス、バチルス・メガテリウム、バ
チルス・サーキュランスなどから得られたものが好まし
い。その濃度は、通常0.3〜3単位/ mQs好まし
くは0.5 〜1.5単位/mQの範囲で選ばれる。
該緩衝剤としては、例えばβ−グリセロリン酸塩緩衝剤
、酢酸塩緩衝剤などが好ましく用いられる。その濃度は
通常0.01〜0.02M、好ましくは0、01−0.
08Mの範囲で選ばれ、反応系のpHは通常4、9〜6
.01好ましくは5.2〜5,8の範囲に調整される。
反応温度は、原料の種類や濃度によって異なるが、一般
に20〜60℃、好ましくは30〜40°Cの範囲で選
ばれ、反応時間は通常3〜200分程度で十分である。
この酵素反応において、シクロデキストリンを用いた場
合には、インドフェニル−β−マルトヘプタオシド誘導
体が主生成物として生成するが、その他のマルトオリゴ
シト類も副生ずる。また、デンプン又はアミロースを用
いた場合には、各種マルトオリゴシト誘導体が生成する
ので、活性炭、ゲルクロマトグラフィー、有機溶剤など
により、所望のマルトオリゴシト誘導体を得ることがで
きる。
このようにして得られた前記−殺伐(I)で表わされる
インドフェニル−β−マルトオリゴシト誘導体はα−ア
ミラーゼ活性の測定に、極めて有用であり、このインド
フェニル−β−マルトオリゴシト誘導体を有効成分とす
るβ−アミラーゼ活性測定用試薬、及びこの試薬を用い
てα−アミラーゼ活性を測定する方法を提供することも
本発明の目的の1つである。
a−アミラーゼ活性を測定するための有利な系としては
、例えば−殺伐(1)で表わされるインドフェニル−β
ーマルトオリゴシト誘導体l〜20mM及び緩衝剤2〜
loOmMを含有し、かつ共役酵素としてα−グルコシ
ダーゼ15〜150単位/mQとβ−グルコシダーゼ5
〜50単位/mQとを含有するpH4〜10の系が挙げ
られる。この系に用いられる緩衝剤としては、例えばリ
ン酸塩、酢酸塩、炭酸塩、トリス−(ヒドロキシメチル
)−アミノメタン、ホウ酸塩、クエン酸塩、ジメチルグ
ルタル酸塩などが挙げられる。
a−グルコシダーゼは動物、植物、微生物など、いかな
る起源のものを用いてもよいが、特に酵母起源のものが
基質特異性の点から好ましい。β−グルコシダーゼもい
かなる起源のものを用いてもよく、例えばアーモンドの
種子から得たものが使用できる。また必要に応じて黒色
こうじ苗などに由来するグルコアミラーゼ、溶解補助剤
、安定化剤としてグリセリン、牛血清アルブミン、α−
又はβ−シクロデキストリン、トリトンxtooなどを
加えてもよい。ざらにα−アミラーゼ活性剤としてNa
C1, CaC12、CaC12 ・2H20などの形
で使用されるCt−イオン、Ca 1 +イオンなどを
加えてもよい。
本発明の試薬は、乾燥物あるいは溶解した形で用いても
よいし、薄膜状の担体、例えばシート、含浸性の紙など
に含浸させて用いてもよい。このような本発明の試薬を
用いることにより、各種の試料に含有されるα−アミラ
ーゼの活性を、簡単な操作で正確に、かつ高感度で測定
することができる。
次に、本発明のα−アミラーゼ活性の測定方法の好適な
1例について説明すると、まず、α−アミラーゼを含む
試料に、共役酵素としてのα−グルコシダーゼを15m
150単位/mα、好ましくは15m50単位/m(1
,β−グルコシダーゼを5〜50単位/rnQ、好まし
くは5〜15単位/m(lになるように加え、同時又は
順次に前記−殺伐(1)で表わされるインドフェニル−
β−マルトオリゴシト誘導体1〜2QmM、好ましくは
2〜6mM及び緩衝剤を添加したのち、温度25〜50
°C!、p)14〜lOの条件にて2分間以上、好まし
くは3〜60分間酵素反応させ、次いで生成する青色色
素(インドフェノール誘導体)を585〜650nm1
好ましくは600〜620nmの吸収波長で、連続的若
しくは断続的に吸光度値を測定し、あらかじめ測定した
α−アミラーゼ原品の吸光度値と対比させて試料中のび
一アミラーゼ活性を算出する。
本発明に用いられるα−アミラーゼ含有試料については
、α−アミラーゼを含有するものであればよく、特に制
限はないが、具体的には微生物の培養液、植物の抽出液
、あるいは動物の体液や組織及びそれらの抽出液などを
用いることができる。
また、緩衝剤としては、例えばリン酸塩、酢酸塩、炭酸
塩、トリス−(ヒドロキシメチル)−アミノメタン、ホ
ウ酸塩、クエン酸塩、ジメチルグルタル酸塩などが挙げ
られる。
発明の効果 本発明のインドフェニル−β−マルトオリゴシト誘導体
は新規な化合物であって、α−アミラーゼ活性測定用試
薬として極めて有用であり、このものを用いることによ
り、試料に含まれるグルコース、マルトース、ビリルビ
ン、ヘモグロビンなどの影響を受けることなく、σ−ア
ミラーゼ活性を自動分析法、用手法などにより、精度よ
く、容易に測定することができる上に、共役酵素を共存
させても長期間にわたって安定状態を維持しうるという
利点がある。
実施例 次に、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、
本発明はこれらの例によってなんら限定されるものでは
ない。
実施例1 イソプロピリデン−フェノールインドフェニ
ル−β−D−マルトペンタオシ ドの製造 (1)  p−二トロフェニルーβ−D−マルトペンタ
オシド5.009 (5,08mM)を無水ジメチルホ
ルムアミド75mαに溶解し、アセトンジメチルアセタ
ール6、10m12(49,9mM)及びトシル酸0.
772g(4,49mM)を加え、50°Cで1時間、
かきまぜながら反応させる。次いでこの反応液を0.2
4M!炭酸ナトリウム水75m12中へ、氷冷下かきま
ぜながらゆっくりと滴下する。この混合液をジクロロメ
タン200m+2で2回洗浄したのち、ジメチルホルム
アミドと水を留去する。この残金をオクタデシル化学結
合型シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し
、アセトニトリル−水混液(容量比3 : 17)で溶
出した目的区分を濃縮し、メタノールから再結晶すると
、イソプロピリデン−p−ニトロフェニル−β−D−マ
ルトペンタオシドが2.71g(2,74mM、 53
.9%)得られる。
融点(’O) : 164.0〜166.0(2)(1
)で得られたインプロピリデン−p−二トロフェニルー
β−D−マルトペンタオシド1.759(1,77+n
M)をピリジン45rnQに溶解し、無水酢酸90 m
12(0,953M)を加え、室温で2日間反応させる
。次いで反応液のピリジン、無水酢酸、酢酸を留去した
のち、残金をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによ
り精製し、酢酸エチル−トルエン混液(容量比2:l)
で溶出した目的区分を濃縮し、メタノールから再結晶と
すると、インプロピリデン−p−ニトロフェニル−テト
ラデカアセチル−β−D−マルトペンタオシドが2.2
6g(1,43mM。
80.8%)得られる。
融点(’O) + 128.0〜131.0(3)(2
)で得られたイソプロピリデン−p−二トロフェニルー
テトラデカアセチルーβ−D−マルトペンタオシド2.
77g(1,76mM)を1.4−ジオキサン55mQ
に溶解し、5%パラジウム−カーボン282mgを加え
、常圧下に水素ガスを導入しながら室温で24時間、強
くかきまぜながら反応させる。
次いでパラジウム−カーボンをろ別し、ろ液の1.4−
ジオキサンを留去したのち、残金をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィーにより精製し、酢酸エチル−トルエン
混液(容量比5:3)で溶出した目的区分を濃縮し、メ
タノールから再結晶とすると、イソプロピリデン−p−
アミノフェニル−テトラデカアセチル−β−D−マルト
ペンタオシドが2.559  (1,65mM、 93
.8%)得られる。
融点(℃) : 130.0〜134.0(4) p−
ベンゾキノン541m9 (5,OlmM)を1,4−
ジオキサン17+nQに溶解し、トリフルオロ酢酸92
.6μQ(1,20mM) 、モレキュラーシーブ(4
A)2.00mgを加え、混和しておく。これに(3)
で得られたインプロピリデン−p−アミノフェニル−テ
トラデカアセチル−β−D−マルトペンタオシド1.5
89 (1,02mM)を加え、室温下1時間かきまぜ
ながら反応させる。次いでジクロロメタン25mQを加
え、その混液を0.1M重炭酸ナトリウム−0,85M
食塩水150+nf2中へ、水冷下かきまぜながらゆっ
くりと滴下する。水層を除去し、有機層を飽和食塩水1
00mQで2回洗浄する。無水硫酸ナトリウム109を
加えて有機層の水分を除いたのち、硫酸ナトリウムをろ
別する。ろ液の1,4−ジオキサンとジクロロメタンを
留去し、残金をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに
より精製し、ジクロロメタン−メタノール混液(容量比
98:2)で溶出した目的区分を濃縮し、メタノールか
ら再結晶とすると、インプロピリデン−フェノールイン
ドフェニル−テトラデカアセチル−β−D−マルトペン
タオシドが1.23g(0,738mM、 73.5%
)得られる。
融点(’O) : 134.0〜137.0紫外部・可
視部吸収スペクトル: 吸収極大波長[λ、、、]  (nm) =261 (
ε−1,9Xloつ、 291 (ε−1,2XlO’
) 。
471(ε−5,9X 10’) 赤外吸収スペクトル(cm−’)  :2960、17
54.164g、 1500.1372.1240゜1
050、1038.950.902.878.854核
磁気共鳴スペクトル(200M)lz) ppm : 
(CDC13)1.36(3H,s)、1.44(3H
,S)、 1.89〜2.30(42H,m)、 3.
65〜5.46(35H,m) 。
6.54 (L H,dd、 J −10,3Hz、 
2.2Hz) 。
6.68(IH,dd、 J−10,0Hz、 2.2
=Hz)。
6.89(28,d、 J−8,6Hz) 、 7.0
5(2H,d。
J−8,6Hz) 、 7.15 (I H,dd、 
J−10,3Hz、 2.2)1z) 、 7.29(
lH,dd、 J=10.0Hz、 2.2Hz) (5)(4)で得られたイソプロピリデン−フェノール
インドフェニル−テトラデカアセチル−D−マルトペン
タオシド1.069(0.636mIJ)を無水メタノ
ール95+++I2に溶解し、無水炭酸カリウム52.
71+9(0.382mM)を加え、室温で4時間かき
まぜながら反応させる。次いで反応液に乾燥アンノ(−
ライトIRC−5Qを反応液の液性が中性になるまで加
えたのち、アンバーライトIRC−50をろ別し、ろ液
のメタノールを留去する。この残金をゲル(東洋曹達社
製HW − 40)カラムクロマトグラフィーにより精
製し、エタノール−水混液(容量比1:9)で溶出した
目的区分を濃縮し、メタノールから再結晶とすると、イ
ンプロピリデン−フェノールインドフェニル−β−D−
マルトペンタオシドが383.lu (0.365n+
M, 57.4%)得られる。
融点(’O) : 195.0〜205.0 (分解)
紫外部・可視部吸収スペクトル: 吸収極大波長[λ...] (nm)−258 (ε=
 1.8X 10’) 、 303 ( t = t.
tx toつ。
477(ε−6.2X 10つ 赤外吸収スペクトル(c+++−り :3415、 2
935, 1642, 1612, 1596, 12
38。
1154、 1066、 1022. 848核磁気共
鳴スペクトル(200)JHz)ppm : (CD3
0D)1、36(3H, s)、 1.49(3H, 
 s)、 3.35=4.lO(m)、 4.68〜5
.11(m)、 5.15(4H, m)、 5.23
(IH, d, j−4.9)1z)。
6.58 (I H,dd、  J= lO,3Hz、
 2.4Hz)。
6.68 (I H,dd、  J−10,0Hz、 
2.1Hz)。
6.96 (2H,d、  J−8,8Hz)  、 
7.05(2H。
d、  J−8−8Hz)、7.27(IH,dd、 
 J=10.3Hz、  2.1Hz)  、  7.
33(IH,dd、  J=10.0Hz、  2.4
Hz) 実施例2 α−アミラーゼ活性の測定法A (endo
−point法) (1)  基質液の調製 イソプロピリデン−フェノールインドフェニル−β−D
−マルトペンタオシド1.5mMをとり、10+nMβ
−グリセロリン酸緩衝液(pH−6,9)を加えて全量
を250m+2として基質液とする。
(2)共役酵素液の調製 0.05%ウシ血清アルブミン含有10mMβ−グリセ
ロリン酸緩衝液(pH=6.9)に市販の酵母由来のα
−グルコシダーゼ、市販のアーモンド由来のβ−グルコ
シダーゼ及び市販の黒色麹菌由来のグルコアミラーゼを
それぞれ600U、300U及び100OU加えて全量
をlOmQとして共役酵素液とする。
(3)試薬液の調製 基質液及び共役酵素液をそれぞれ容量比l:2で良く混
合し、試薬液とする。
(4)標品α−アミラーゼ液の調製 市販のヒト由来のα−アミラーゼを0.05%ウシ血清
アルブミン含有1(1mlJβ−グリ七ロリン酸緩衝液
(pH=6.9)に加え、0.75.150.300.
600.1200U/4の濃度に溶解して標品α−アミ
ラーゼ液とする。
(5)試料液の調製 α−アミラーゼ活性測定用試料が液体の場合はそのまま
試料液とする。固体の場合は試料500mgを正確に秤
量し、0.05%ウシ血清アルブミン含有10mMβ−
グリセロリン酸緩衝液(pH−6,9)を加えて全量を
5mQとして試料液とする。
(6)検量線の作成 試薬液1.5m12を37°Cで5分間加温したのち、
標品α−アミラーゼ液25μαを加えてかきまぜ、さら
に10分間37℃で加温する。これに200mM炭酸ナ
トリウム水溶液2mQを加え、ただちに610nmにお
ける吸光度を測定する。この際、標品a−アミラーゼ液
活性と吸光度の関係より検量線を作成する。ファルマシ
アダイアグノス社製標品a −アミラーゼ活性測定用管
理血清(1200U/ff )を使用した場合、検量線
の式はU−(2,23・八−0,776) XIO” 
[U 、酵素活性U/(2、A;吸光度]となる。その
グラフを第1図に示す。
(7)試料液中のα−アミラーゼ活性の測定試薬液1.
5iを37℃で5分間加温したのち、試料液25μaを
加えてかきまぜ、さらに10分間37℃で加温する。こ
れに200mM炭酸ナトリウム水溶液2mQを加え、た
だちに610nmにおける吸光度を測定する。この測定
値と(6)で作成した検量線から算出して試料液中のα
−アミラーゼ活性の測定を行うことができる。なお、試
料液中の酵素活性の値が検量線の適用範囲(0〜120
0U/12 )を越えた場合は0,05%ウシ血清アル
ブミン含有10mMβ−グリセロリン酸緩衝液(pH=
6−9)を用いて相当する倍数の希釈を行ったのち、再
測定を行う。
実施例3 α−アミラーゼ活性の測定法B(rate−
assay法) (1)  基質液の調製 インプロピリデン−フェノールインド−3′−クロロフ
ェニル−β−D−マルトペンタオシド1.5mMをとり
、10mMβ−グリセロリン酸緩衝液(pH−6,9)
を加えて全量を250m12として基質液とする。
(2)共役酵素液の調製 0.05%ウシ血清アルブミン含有10mMβ−グリセ
ロリン酸緩衝液(pH=6.9)に市販の酵母由来のび
一グルコシダーゼ、市販のアーモンド由来のび一グルコ
シダーゼ及び市販の黒色麹菌由来のグルコアミラーゼを
それぞれ600U、 300U及び100OU加えて全
量をlowgとして共役酵素液とする。
(3)試薬液の調製 基質液及び共役酵素液をそれぞれ容量比1:2で良く混
合し、試薬液とする。
(4)標品σ−アミラーゼ液の調製 市販のヒト由来のα−アミラーゼを0.05%ウシ血清
アルブミン含有10mMβ−グリセロリン酸緩衝液(p
H=6.9)に加え、0.75.150.300.60
0、1200U/Qの濃度に溶解して標品α−アミラー
ゼ液とする。
(5)試料液の調製 α−アミラーゼ活性測定用試料が液体の場合はそのまま
試料液とする。固体の場合は試料500mgを正確に秤
量し、0.05%ウシ血清アルブミン含有10mMβ−
グリセロリン酸緩衝液(、)H−6,9)を加えて全量
を5mQとして試料液とする。
(6)検量線の作成 試薬液3.OmQを37°Cで5分間加温したのち、標
品α−アミラーゼ液50μαを加えてかきまぜ、37℃
で5分間加温後からの2分間の610nmにおける吸光
度の変化量を測定する。この際、標品α−アミラーゼ液
活性と吸光度の変化量関係より検量線を作成する。ファ
ルマシアダイアグノス社製標品α−アミラーゼ活性測定
用管理血清(1200U/Q)を使用した場合、検量線
の式はU −3,38・ΔAXIOS[tに酵素活性U
/Q 、 AA ;吸光度の変化量]となる。そのグラ
フを第2図に示す。
(7)試料液中のa−アミラーゼ活性の測定試薬液3.
OmQを37°Cで5分間加温したのち、試料液50μ
Qを加えてかきまぜ、37°Cで5分間加温後からの2
分間の610nmにおける吸光度の変化量を測定する。
この測定値と(6)で作成した検量線から算出して試料
液中のα−アミラーゼ活性の測定を行うことができる。
なお、試料液中の酵素活性の値が検量線の適用範囲(0
〜1200U/12)を越えI;場合は帆05%ウシ血
清アルブミン含有10mMβ−グリセロリン酸緩衝液(
pH−6,9)を用いて相当する倍数の希釈を行ったの
ち、再測定を行う。
実施例4 測定試薬 (1)  試薬の調製 精製水に以下の成分を以下の濃度で溶解することにより
試薬Aを調製した。
成    分          濃 度イソプロピリ
デン= 7エノールインドー 3′−クロロフェニ ルーβ−D−マルト ペンタオシド 2.9mM グルコアミラーゼ       70U/mασ−グル
コシダーゼ      40U/mQβ−グルコシダー
ゼ      20U/mQβ−グリルセロリン 酸緩新液(pH= 6.9)        10mM
ウシ血清アルブミン      0.05%精製水に以
下の成分を以下の濃度で溶解することにより試薬Bを調
製した。
成    分          濃 度β−グリ七ロ
リン酸緩 新液(pH= 6−9)         10mMウ
シ血清アルブミン      0.05%(2)測定法 測定用試料が液体の場合はそのまま試料液とする。固体
の場合は試料500mgを正確に秤量し、試薬Bを加え
て全量を5mQとして試料液とする。次いで試薬A3.
OmQを37℃で5分間加温したのち、試料液50μQ
を加えてかきまぜ、37°Cで5分間加温後からの2分
間の610nmにおける吸光度の変化量を測定する。こ
の吸光度の変化量とあらかじめ作成した検量線から算出
して試料液中のα−アミラーゼ活性の測定を行うことが
できる。なお、試料液中の酵素活性の値が検量線の適用
範囲(0〜1200U/Q )を越えた場合は試薬Bを
用いて相当する倍数の希釈を行ったのち、再測定を行う
実施例5 当該物質が測定系内で安定に存在することを実証するた
めに、非還元末端非修飾体を対照として下記の方法に従
って、共役酵素液との反応を行った。
(1)  基質液Aの調製 インプロピリデン−フェノールインドフェニル−β−D
−マルトペンタオシドO,15mMをとり、10mMβ
−グリセロリン酸緩衝液(pH=6.9)を加えて全量
を25wQとし基質液Aとする。
(2)基質液Bの調製 フェノールインドフェニル−β−D−マルトペンタオシ
ド0.15+nMをとり、10mMβ−グリセロリン酸
緩衝液(pl(−6,9)を加えて全量を25mαとし
て基質液Bとする。
(3)共役酵素液の調製 0.05%ウシ血清アルブミン含有10mMβ−グリセ
ロリン酸緩衝液(pH=6.9)に市販の酵母由来のα
−グルコシダーゼ、市販のアーモンド由来のβ−グルフ
シダーゼ及び市販の黒色麹菌由来のグルコアミラーゼを
それぞれ600U、 300U及び100OU加えて全
量を10mI2として共役酵素液とする。
(4)共役酵素反応 基質液、共役酵素液を37℃で5分間加温したのち、基
質液A及びBをそれぞれ共役酵素液と容量比l二2で良
く混合し、10分間ごとに1.5m4を採取し、501
炭酸ナトリウム水溶液を加えて、100m12にフィル
アップし、ただちに610nmにおける吸光度を測定し
た。また、共役酵素液の代りに精製水を加えて同様の反
応を行った。結果を次表に示す。
この表から明らかなように、当該物質は共役酵素と反応
することなく、測定系内で安定に存在する。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例2におけるα−アミラーゼ活性と生成す
る青色色素の波長610nmにおける吸光度の関係を示
すグラフ、第2図は実施例3におけるα−アミラーゼ活
性と生成する青色色素の波長610nmにおける吸光度
の変化量の関係を示すグラフであって、図中の直線はそ
れぞれ検量線を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中のRは水素原子又はアシル基、R_1及びR_2
    は水素原子又は炭化水素基であり、それらはたがいに結
    合して環を形成してもよく、X_1、X_2、X_3、
    X_4、X_5及びX_6は、それぞれ水素原子、ハロ
    ゲン原子、ニトロ基、シアノ基、アジド基、アシル基、
    スルホン酸基、ニトロソ基、スルホニル基、スルホキシ
    ル基、チオシアノ基、イソチオシアノ基、イソニトリル
    基、イミノ基、アゾ基、ジアゾ基、アルキル基、アリル
    基又はアリール基であり、X_3とX_4又はX_5と
    X_6、あるいはX_3とX_4及びX_5とX_6は
    たがいに結合して縮合芳香環を形成してもよく、nは1
    〜6の整数である) で表わされるインドフェニル−β−マルトオリゴシド誘
    導体。 2 請求項1記載のインドフェニル−β−マルトオリゴ
    シド誘導体を有効成分とするα−アミラーゼ活性測定用
    試薬。 3 α−アミラーゼ含有試料に、請求項1記載のインド
    フェニル−β−マルトオリゴシド誘導体とα−グルコシ
    ダーゼ、β−グルコシダーゼ及び所望に応じグルコアミ
    ラーゼを添加し、酵素反応によって生成する青色色素を
    585〜650nmの波長で測定することを特徴とする
    、α−アミラーゼ活性の測定方法。
JP19265189A 1989-07-27 1989-07-27 インドフェニル―β―マルトオリゴシド誘導体、このものを有効成分とするα―アミラーゼ活性測定用試薬及びこれを用いたα―アミラーゼ活性の測定方法 Pending JPH0358996A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19265189A JPH0358996A (ja) 1989-07-27 1989-07-27 インドフェニル―β―マルトオリゴシド誘導体、このものを有効成分とするα―アミラーゼ活性測定用試薬及びこれを用いたα―アミラーゼ活性の測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19265189A JPH0358996A (ja) 1989-07-27 1989-07-27 インドフェニル―β―マルトオリゴシド誘導体、このものを有効成分とするα―アミラーゼ活性測定用試薬及びこれを用いたα―アミラーゼ活性の測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0358996A true JPH0358996A (ja) 1991-03-14

Family

ID=16294789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19265189A Pending JPH0358996A (ja) 1989-07-27 1989-07-27 インドフェニル―β―マルトオリゴシド誘導体、このものを有効成分とするα―アミラーゼ活性測定用試薬及びこれを用いたα―アミラーゼ活性の測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0358996A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB1571265A (en) Amylase determination
JPH0515436B2 (ja)
JPS6183195A (ja) 新規なオリゴサツカライド誘導体、及びこれを基質として用いるα−アミラ−ゼ活性測定法
EP0252525B1 (en) Alpha-amylase assay using modified oligosaccharide and process for producing said modified oligosaccharide
JPS60237998A (ja) α−アミラ−ゼ活性測定法
JPH0358996A (ja) インドフェニル―β―マルトオリゴシド誘導体、このものを有効成分とするα―アミラーゼ活性測定用試薬及びこれを用いたα―アミラーゼ活性の測定方法
EP0557021B1 (en) Oligosaccharide derivatives suitable for alpha-amylase determination
JPS58994A (ja) 新規N−アセチル−β−D−グルコサミン誘導体およびこれを基質として用いるN−アセチル−β−D−グルコサミニダ−ゼ活性測定法
JPS63214193A (ja) 6−グルコシルマルトオリゴ糖誘導体の製法およびそれを用いるα−アミラ−ゼ活性測定法
EP0260414B1 (en) Method of differential assay for alpha-amylase isozymes and a kit for the same
JP2770891B2 (ja) マルトオリゴシド誘導体、これを有効成分とするα‐アミラーゼ活性測定用試薬及びこれを用いたα‐アミラーゼ活性の測定方法
JPH0584074A (ja) オリゴ糖酸化酵素、オリゴ糖酸化酵素の製造方法、オリゴ糖の測定方法、オリゴ糖酸の製造方法及びアミラーゼ活性測定法
JPH04229196A (ja) α‐アミラーゼアイソザイム活性の分別定量法
JPH02178296A (ja) 新規グルコサミン誘導体、これを用いる酵素活性測定試薬及び酵素活性測定方法
JPH0662569B2 (ja) 色原体アクリジノン酵素基質及びその製造方法
JP3124444B2 (ja) エキソ型糖加水分解酵素活性の測定法及び測定試薬
JPS6317895A (ja) 新規なオリゴサツカライド誘導体、及びこれを用いるα−アミラ−ゼ活性測定法
JPH07163395A (ja) α‐アミラーゼアイソザイム活性の分別定量法
JPH01256399A (ja) α−アミラーゼ活性測定方法
JPS63165401A (ja) 6−マルトシルマルトオリゴ糖誘導体、その製法およびそれを用いるα−アミラ−ゼ活性測定法
JP2770892B2 (ja) アルコキシメチリデンマルトオリゴ糖誘導体、これを有効成分とするα‐アミラーゼ活性測定用試薬及びこれを用いたα‐アミラーゼ活性の測定方法
JPH02306991A (ja) インドフェニル配糖体の環状アセタール誘導体、その製法及びα―アミラーゼ活性測定用試薬への利用
JPH03200801A (ja) アンヒドロマルトオリゴシド誘導体、これを有効成分とするα―アミラーゼ活性測定用試薬及びこれを用いたα―アミラーゼ活性の測定方法
JPH02306990A (ja) インドフェニル―α―配糖体、その製法及びα―アミラーゼ活性測定用試薬への利用
JPH0676430B2 (ja) α−アミラ−ゼ活性の新規測定法