JPS6370527A - 半導体製造装置 - Google Patents

半導体製造装置

Info

Publication number
JPS6370527A
JPS6370527A JP21390686A JP21390686A JPS6370527A JP S6370527 A JPS6370527 A JP S6370527A JP 21390686 A JP21390686 A JP 21390686A JP 21390686 A JP21390686 A JP 21390686A JP S6370527 A JPS6370527 A JP S6370527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction chamber
light
window
wafer
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21390686A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Watanabe
成一 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP21390686A priority Critical patent/JPS6370527A/ja
Publication of JPS6370527A publication Critical patent/JPS6370527A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体製造装置に係り、特に処理ガスを光励起
して処理するものに好適な半導体製造装置に関するもの
である。
〔従来の技術〕
従来の装置は、特開昭60−152023号に記載のよ
うに、基板を入れる反応室と、反応室に原料ガスを導入
する手段と、反応室に光を導入する窓とを具備し、単に
光を反応室に入射するだけの構造となっていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来技術は、反応室に入射する光の再利用の点につ
いて配慮がされておらず、反応室内を光が一度通加する
だけであり、光による原料ガスの励起効率が少な曵、基
板との反応効率を向上するうえで問題があった。
本発明の目的は、反応室内に導入される処理ガスの励起
効率を向上させ、試料との反応効率を向上することので
きる半導体製造装置を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、試料が入る反応室と、反応室に光を投光す
る光源と、反応室に取り付けられ光源力)らの光を導入
する窓と、反応室に設けられ窓から入射した光を反射す
る反射手段と、窓に設けられ処理内の光を反射するハー
フミラ−とを具備することにより達成される。
〔作  用〕
光源から発した光を反応室に設けた窓から反応室内へ導
入し1反応室に設けた反射手段および窓に設けたハーフ
ミラ−によって、yl応室内に導入された光を反応室内
で反射させる。これにより処理室内に導入された処理ガ
スが充分に励起され、反応室内の試料を効率良(処理で
きる。
〔実 施 例〕
以下、本発明の一実施例を第1図および第2図により説
明する。
反応室1内の下面には試料台2が設けられ、試料台2上
には図示しない搬送装置により試料、この場合はウェハ
3が載置される。
この場合は、反応室1の一方の側壁にウェハ3の径と同
等もしくは大なる幅を有する窓6が設けてあり、対向す
る側の明徴には窓6と同幅を有する窓7が設けである。
窓6にはハーフミラ−5aが取り付けてあり、窓7には
反射手段、この場合は反射ミラー8aが取り付けである
上記構成により、反応室1に図示しないガス供給装置か
ら処理ガスが導入され、図示しない排気装置によって、
反応室1内は所定の処理圧力に減圧排気される。この状
態で5図示しない光源から発せられた光4aを窓6から
反応室1内に入射すると、光はウェハ3上面を通過し処
理ガスを励起し、さらに窓7部の反射ミラー8aで反射
され、再度ウェハ3上面を逆方向に通過し処理ガスを励
起し、次には窓6部のハーフミラ−5aによって反射さ
れ、またウェハ3上面を通過し処理ガスを励起する。
以上、本−実施例によれば、一度反応室1内に入射され
た光は、反射ミラー8aおよびハーフミラ−5aによっ
て再度ウェハ3上面を通過させられるので、処理ガスを
効率良q励起することができるという効果がある。
次に、本発明の第2の実施例を第3図により説明する。
本図において、第2図と同符号は同一部材を示し、本図
が第2図と異なる点は、窓6の一部、この場合は紙面上
の上側にハーフミラ−5bを取り付け、その他の部分に
反射ミラー8bを取り付けた点にある。
上記構成により、光4bを窓6のハーフミラ−5b部か
ら反応室1内に入射すると、光は対向する反射ミラー8
aとハーフミラ−5bおよび反射ミラー8bとの間でジ
グザクに進み光路9のように流れ、ウェハ3の全体に亘
って処理ガスを励起する。
以上、末男2の実施例によれば、光に入射角を付けるか
、または反射ミラーを少し傾けるかすることにより、光
をウェハの径方向に移動させることができるので、小さ
い光源でも大1rllのウェハを処理させるだけの処理
ガスを効率良く励起させることができるという効果があ
る。
次に、本発明の第3の実施例を第4図により説明する。
この嚇合の反応室は円形で、側壁の円周に窓6aが設け
られ、窓6aの一部にハーフミラ−5cが取り付けられ
、他の部分には反射ミラー8Cが取り付けである。
上記溝或により、光4Cをハーフミラ−50部から反応
室内に入射すると、光は円形の反射ミラー8cによって
、反応室内に光@10のように次々に反射して拡がり、
処理ガスを励起する。
以上、末男3の実施例によれば、反射ミラーが曲面を有
しているので、反応室内に光が万逼なく拡がり、処理ガ
スを効率良く均一に励起することができるという効果が
ある。
次に、本発明の第4の実施例を第5図により説明する。
本図において第1図と同符号は同一部材を示す。本図が
第1図と異なる点は、ウェハ3に対向する反応室lの上
面に、ウェハ径と同等もしくは大なる径の窓61)が設
けられ、窓6bにハーフミラ−5dが取り付けられてい
る点である。
上記構成により、光4dを窓6bから反応室1内へ入射
すると、光はウェハ3の上面で反射され、上部の窓6b
側に進み、さらに窓6b部のハーフミラ−5dによって
再び下側に反射され、反応室1内の処理ガスを励起する
以上、末男4の実施例によれば、ウェハ3の上面を反射
ミラーとして代用しているので、簡単な構成で処理ガス
を効率良く励起することができるという効果がある。
なお、本実施例では、反射手段として反射ミラーを使用
しているが、窓や壁に直接蒸着膜を付けたりすることも
できる。
また、本実施例では、光励起だけを用いて処理する場合
について述べたが、平行平板型の電極を有するものやマ
イクロ波放電を用いたものと並用したり、光の方向を一
方向だけでなく横と縦の方向を組み合わせたりして使用
し、処理の効率向上に寄与可能である。
また、試料台を回転させることにより、処理の均一化の
向上に有利である。
〔発明の効果〕
本発明によれば、反応室に入射した光を反応室内で反射
させ有効に利用することができるので、反応室内に導入
される処理ガスの励起効率を向上させることができ、試
料との反応効率を向上させることができるという効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の半導体製造装置の一実施例を示す縦断
面図、@2図は第1図のA−A断面図、第3図は本発明
の半導体製造装置の第2の実施例を示す平断面図、第4
図は本発明の半導体製造装置の第3の実施例を示す平断
面図、第5図は本発明の半導体製造装置の第4の実施例
を示す#2断面図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、試料が入り処理ガスが供給され所定圧力に減圧排気
    される反応室と、該反応室に光を投光する光源と、前記
    反応室に取り付けられ前記光源からの光を導入する窓と
    、前記反応室に設けられ前記窓から入射した光を反射す
    る反射手段と、前記窓に設けられ前記反応室内の光を反
    射するハーフミラーとを具備したことを特徴とする半導
    体製造装置。
JP21390686A 1986-09-12 1986-09-12 半導体製造装置 Pending JPS6370527A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21390686A JPS6370527A (ja) 1986-09-12 1986-09-12 半導体製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21390686A JPS6370527A (ja) 1986-09-12 1986-09-12 半導体製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6370527A true JPS6370527A (ja) 1988-03-30

Family

ID=16646981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21390686A Pending JPS6370527A (ja) 1986-09-12 1986-09-12 半導体製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6370527A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6187133B1 (en) Gas manifold for uniform gas distribution and photochemistry
JPS6370527A (ja) 半導体製造装置
JPH04288820A (ja) ランプ加熱装置
JPH0429220B2 (ja)
JPS63228621A (ja) 光励起プロセス装置
JPS59194425A (ja) 光化学気相成膜装置
JPH03104869A (ja) レーザーcvd装置
JPH04365318A (ja) 表面処理装置
JPS61108127A (ja) 半導体製造装置
JPS61244021A (ja) 光誘起反応装置
JPS61129814A (ja) 半導体製造装置
JPS62234334A (ja) 半導体製造装置
JPH0713950B2 (ja) 半導体製造方法
JPS6276631A (ja) 光励起エツチング装置
JPS62224925A (ja) 光化学成膜装置
JPS61171120A (ja) 光励起プロセス装置
JPS61131423A (ja) 半導体製造装置
JPS614223A (ja) 薄膜デバイスのビツトパタ−ン形成方法
JPS63206474A (ja) 光励起cvd装置
JPS63126229A (ja) 処理装置
JPH01139770A (ja) 光化学反応装置
JPH01162339A (ja) エッチング方法
JPS63183176A (ja) 光cvd装置
JPS61108123A (ja) 半導体製造装置
JPS609116A (ja) 半導体製造方法