JPS609116A - 半導体製造方法 - Google Patents

半導体製造方法

Info

Publication number
JPS609116A
JPS609116A JP11584483A JP11584483A JPS609116A JP S609116 A JPS609116 A JP S609116A JP 11584483 A JP11584483 A JP 11584483A JP 11584483 A JP11584483 A JP 11584483A JP S609116 A JPS609116 A JP S609116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
thin film
laser light
energy
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11584483A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruaki Motooka
本岡 輝昭
Akira Shintani
新谷 昭
Hidekazu Okudaira
奥平 秀和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP11584483A priority Critical patent/JPS609116A/ja
Publication of JPS609116A publication Critical patent/JPS609116A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、半導体薄膜形成技術に係り、特に、プロセス
の低温度化に好適な半導体製造方法に関する。
〔発明の背景〕
半導体低温プロセス技術として、従来、レーザ光化学を
利用した半導体薄膜形成技術が提案されている(たとえ
ば、特顯昭54−118708)。第1図にこの方法の
基本構成を示す。モノシラン(Sil−I4)等のガス
を導入した反応セル11中に置かれたシリコン(Si)
等の半導体基板12にレーザ光13を照射することによ
り、薄膜が形成されている。この方法の問題点は、(1
)反応セルの窓14が曇ること、(2)緻密な薄膜が得
られないことにある。
〔発明の目的〕
本発明の目−的は、従来法の問題点を解決し、低温で緻
密な薄膜を形成できる半導体製造方法を提供することに
ある。
〔発明の概要〕
上記目的を達成するための本発明の構成は、半導体基板
内にプリズムを介して赤外レーザ光を入射し、基板内で
全反射させることによシ、レーザ光を閉じ込め、この光
エネルギを利用して薄膜形成を行なうことにある。
従来法において窓の曇る理由は、レーザ光路中のすべて
のガス分子が分解されるため、窓の近傍で分解された原
子あるいは分子フラグメントが窓に付着することにある
。これを避けるために、本発明では、第2図に示すよう
に、半導体基板の裏面からレーザ光を照射する。ただし
、用いる光は半導体基板中でほとんど吸収を受けない赤
外光が必要である。半導体基板21と同じ半導体で作っ
たプリズム22を利用すると、レーザビーム23の光路
を図のように設定できる。このためには、半導体表面へ
の入射角を全反射の臨界角αに設定する必要がある。プ
リズム22の頂角をαに選び、基板とプリズムをそれら
と屈折率の等しい液体を介して接着し、プリズム面に垂
直にレーザビームを入射することによシ、ビームは半導
体基板表面に沿って進行する(第2図参照)。赤外レー
ザ光の波長を分子の振動エネルギに同調しておけばこの
基板表面に存在する赤外レーザ光によシ、気体分子24
を多光子解離し、薄膜を形成できる。
以上の手法によれば、従来法における窓の曇りの問題は
解消する。さらに、本方法では分子の励起源、すなわち
赤外光が基板表面に存在するので、分子の自己吸収は問
題にならず、°ガス圧を高くすることができる。これに
より、従来法にくらべて高速で薄膜を成長させることが
できる。
次に、薄膜の膜質を向上させる手法を述べる。
従来法では、緻密な膜にするためには加熱処理が必要で
ある。加熱をする理由は、熱エネルギにより薄膜を構成
する原子をよシ安定なサイトに再配列させることにある
。この場合の熱エネルギは基板の格子振動のエネルギで
ある。すなわち、原子は格子振動のエネルギを利用して
安定なサイトに移動する。
この過程における活性化エネルギはo、ievのオーダ
ーで、この程度のエネルギを持つ格子振動を作るために
は1000tZ’程度の加熱が必要である。
上の議論によ、)、o、iev程度の格子振動を励起す
れば、薄膜を構成する原子の再配列が可能であることが
わかる。従来の加熱法では再配列に寄与しない低エネル
ギの格子振動をも励起するのに対して、本方法では、波
長を格子振動のエネルギに同調した赤外レーザによ、!
70.18V程度の格子振動のみを選択的に励起する。
このとき、半導体表面への入射角を、臨界角αよシも大
きくとれば、レーザビームは第3図に示すような光路を
通り、格子振動が効率的に励起される。このようにして
、本方法によれば、加熱することなしに高品質の薄膜が
得られる。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を第4図によシ説明する。第4
図は装置の正面断面図(a)と平面図(b)を示す。同
調可能なC02レーザ41を光学系42によりシート状
のビームに変換してプリズム43を介してSi基板44
に入射する。入射角は、SiのCO2レーザの波長に対
する屈折率3.42から決まる全反射臨界角16.3°
以上に設定しである。
この条件では、レーザビームはSi基板内に閉じ込めら
れている。
Si基板は治具45,46とオーリング47゜48によ
シ構成された反応セル中に固定されている。反応セル中
には、ガス導入パイプ49より1気圧の8jH4を導入
した。まずCO2レーザの波長をP(20)線(944
,19cm’″′)に同調することにより8fH4が分
解されSiの薄膜が形成された。次に、CO2レーザの
波長をP(38)線(925,93cm−’ )に同調
し、Si基板中に格子振動を励起したところ薄膜の密度
が向上し、良質のSi薄膜が得られた。また、光学系4
2でレーザビームを図に示した方向にスキャンすること
により、一様性の良い薄膜が得られた。
〔発明の効果〕
以上の実施例による説明から明らかなように、本発明に
よれば、低温で高品質の薄膜が形成できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来方法の模式図、第2,3図は本発明の概念
図、第4図は本発明の実施例を示す図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体基板内にプリズムを介して赤外レーザ光を入
    射し、基板内で全反射させることによシレーザ光を閉じ
    込め、この光エネルギを利用して薄膜形成を行うことを
    特徴とする半導体製造方法。 2、特許請求の範囲第1項において、上記赤外レーザの
    エネルギを基板近傍に存在するガス分子の振動エネルギ
    に同調し、分子を赤外多光子解離して薄膜形成を行うこ
    とを特徴とする半導体製造方法。 3、特許請求の範囲第1項において、上記赤外レーザの
    エネルギ金基板の格子振動エネルギに同調し、発生した
    格子振動エネルギによシ薄膜を構成する原子の再配列を
    行うことを特徴とする半導体製造方法。
JP11584483A 1983-06-29 1983-06-29 半導体製造方法 Pending JPS609116A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11584483A JPS609116A (ja) 1983-06-29 1983-06-29 半導体製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11584483A JPS609116A (ja) 1983-06-29 1983-06-29 半導体製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS609116A true JPS609116A (ja) 1985-01-18

Family

ID=14672524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11584483A Pending JPS609116A (ja) 1983-06-29 1983-06-29 半導体製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS609116A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0853791A (ja) * 1994-02-26 1996-02-27 Sung-Soo Moon パラジウム合金めっき組成物、めっき方法及びめっき製品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0853791A (ja) * 1994-02-26 1996-02-27 Sung-Soo Moon パラジウム合金めっき組成物、めっき方法及びめっき製品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4678536A (en) Method of photochemical surface treatment
JPS641045B2 (ja)
EP0208966A1 (en) Apparatus for, and methods of, depositing a substance on a substrate
JPH0244632B2 (ja)
US4661679A (en) Semiconductor laser processing with mirror mask
JPH05315278A (ja) 光アニール方法及び装置
JPS609116A (ja) 半導体製造方法
JP3017277B2 (ja) 光アニール装置
JP2009282232A (ja) 光学素子の表面平滑化方法
JPS60260125A (ja) 半導体基板の選択的加工方法
JPH0774452B2 (ja) 光化学気相成長法による機能性堆積膜の形成方法
JPS5961919A (ja) 薄膜の製造方法
JPS5844726A (ja) ゲッタリング方法
JPS5961122A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2814998B2 (ja) 半導体素子膜の形成方法およびその形成装置
JPS6132429A (ja) 半導体素子の製造装置
JPS60241219A (ja) レ−ザ利用薄膜形成方法
JPS63103074A (ja) 薄膜形成方法
JPS59194425A (ja) 光化学気相成膜装置
JPS59216629A (ja) 光気相成長法
JP3247408B2 (ja) レーザ成膜方法及びその装置、半導体装置の製造方法
JP2890617B2 (ja) 薄膜の形成方法
JPS61286297A (ja) 化学的気相成長法
JPS61226918A (ja) 光プロセス装置
JPS61182027A (ja) 非線形光導波素子