JPS63103074A - 薄膜形成方法 - Google Patents

薄膜形成方法

Info

Publication number
JPS63103074A
JPS63103074A JP24685886A JP24685886A JPS63103074A JP S63103074 A JPS63103074 A JP S63103074A JP 24685886 A JP24685886 A JP 24685886A JP 24685886 A JP24685886 A JP 24685886A JP S63103074 A JPS63103074 A JP S63103074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
thin film
laser beams
laser
reaction vessel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24685886A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Mitomo
三友 亨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP24685886A priority Critical patent/JPS63103074A/ja
Publication of JPS63103074A publication Critical patent/JPS63103074A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J19/12Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electromagnetic waves
    • B01J19/121Coherent waves, e.g. laser beams

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈発明の目的〉 産業上の利用分野 本発明は薄膜形成方法に係り、詳しくは、レーザCVD
法による薄膜形成方法に係る。
従  来  の  技  術 半導体装置の製造技術の一つとして、気相反応を利用し
て半導体ウェハー上に薄1lt)を形成する所:Jic
VD法があるが、従来、このCV[+法では気相反応を
生じさせるエネルギーとして熱エネルギーやプラズマエ
ネルギーを利用するのが一般的であった。
しかし、従来の熱エネルギーを利用する熱GvD法では
基板温度の上昇という欠点があり、また、プラズマエネ
ルギーを利用するプラズマCVD法ではプラズマによる
基板や膜の損傷という問題がある。
これに対し、レーザCVD法は、これらの従来法の問題
点を解決する方法として考えられている。
レーザCVD法の原理を第4図によって説明すると、ま
ず、反応ガス6を反応容器5内に導入し、次にレーザ光
1をレーザ光を透過する材料よりなる窓2を通して反応
容器5内に導入し、反応容器5内に設置された基板3(
ヒーター4によって適当な温度に調整されている)の上
方を通過させると、反応ガスがレーザ光により励起分解
され、基板3上に薄膜が形成される。
しかし、このレーザCVD法では、レーザ光はガスの光
吸収により減衰するため、レーザ光の入用方向の膜厚が
一定しないという問題がある。
例えば、第4図の装置でシリコン膜を形成する場合に、
レーザ光1として幅20InI1%wi20IIlll
lに整復した出力300wの炭酸ガスレーザ光をZn5
e結晶よりなる窓2を通し、SuS 31G!17の反
応容器5内に導入する。反応ガス6としてシランを流速
4cf/minで流し、全圧をio Torrに調整し
て反応容器5内に導入する。基板3には30mn+x3
0mmの石英板を用い、ヒータ4で400℃に加熱し、
約30分間、レーザ光を照射することにより基板3上に
シリコン薄膜が形成される。
このようにして得られたシリコン膜の膜厚分布は第5図
に示すように、膜厚がレーザ光入射方向に次第に薄くな
り、4000人〜2000人と非常に不均一である。
このように欠点を解決するものとして、待間昭61−1
20637号に示されたレーザCVD装置のように、基
板上を通過したレーザ光を鏡により反(ト)させてレー
ザ光の減衰を補う方法がある。この装置は本来2光子吸
収過程を利用したものであるが、上記の問題点を解決す
るものである。
しかし、この装置においても光吸収を問題にした場合、
レーザ光の種類、反応ガスの種類および圧力により鏡の
位置を算出しなければならないという欠点があり、また
、レーザ光の反射によるレーザ光発生装置の損傷という
欠点もある。
発明が解決しようとする問題点 本発明はこれらの問題点の解決を目的とし、具体的には
、レーザCVD処理により膜厚が一定の大面積膜を形成
することが可能な薄膜形成方法を提供することを目的と
する。
〈発明の構成〉 問題点を解決するための 手段ならびにその作用 本発明は、反応ガス雰囲気中にレーザ光を照射して、反
応ガスを励起分解し、基板上に薄膜を形成する際に、同
一強度の2本のレーザ光をそれぞれ相対する方向から基
板上に導入し、基板上に均−III厚の薄膜を形成させ
ることを特徴とする。
以下、図面によって本発明の手段たる構成ならびに作用
を説明すると、次の通りである。
第1図および第2図は本発明に係るレーザCVD処理置
の縦断面図および矢視A−A方向の横断面図であり、第
3図は本発明方法によって形成されたシリコン膜の膜厚
分布を示すグラフであり、第4図は従来法によるし〜ザ
CVD装置の縦断面図であり、第5図は従来法によって
形成されたシリコン膜の膜厚分布を示すグラフである。
本発明に係る薄膜形成方法を第1図および第2図によっ
て説明する。
反応容器5の両側部にはレーザ光を透過する窓2.2′
が設けられ、反応容器5内には、薄99形成の基板3お
よびこれを加熱するヒータ4を載冒した移動機構9が設
置されている。
また、前記反応容器両側部の窓2.2′の外部には、そ
れぞれレーザ光導入用光学系8.8′が配設され、それ
ぞれの光学系から一定の角度をもって、略々同一強度の
レーザ光1,1′ が窓2.2′を通して反応容器5内
に導入され基板3の上方で交叉するよう構成されている
このように、相対する方向から反応容器5内に密入され
る略々同一強度の2本のレーザ光を重ね合せることによ
って、基板3上における九エネルギー密度を一定に保つ
ことができ、従って、導入された反応ガスの分解によっ
て基板3上に形成される薄膜の膜厚を均一に保つことが
できる。また、併せて基板3上の光エネルギー密度を強
め、成膜速度を向上させることができる。
この際にレーザ光を一定の角度をもって反応容器5に導
入し、基板3上で交叉し、通過したレーザ光は、反対方
向の対応部に設けた光吸収材〔例えば、グラファイト)
によって吸収させることによって、従来法で問題となっ
ていたレーザ光発生装置の損傷を防止することができる
また、薄膜を形成する基板3を移動機構9によって移動
させることによって、大面積の薄膜を形成させることが
可能である。
なお、この際に互に反対方向に導入する2本のレーザ光
は基板3上で所定間隔で走射させてもよく、また、2本
のレーザ光を使用する代りに、1本のレーザ光を光学的
手段によって分割して使用しても良い。
使用するレーザ光の種類は、反応ガスを励起可能な波長
と出力を持ったレーザ光であれば何れでも良い。
実  施  例 以下、実施例によって更に説明する。
第1図および第2図の装置において、レーザ光1として
出力300wの炭酸ガスレーザを2本用い、レーザ光導
入光学系8.8′により横20mm、縦20mmに整復
し、下方に40i radの角度を付けてZn5e帖晶
製の窓2.2′を通って、5IJS 31G製の反応容
器5内に導入した。反応ガス6としてはシランを用い、
4CI3/minの流速で流し、全圧を10Torrに
した。基板3には30m1OX30柵の石英板を用い、
ヒーター4により400℃に加熱した。また、レーザ光
1.1′の吸収体10.10′ にはグラファイトを用
いた。上記の条件でレーザ光を約30分照射し、基板上
にシリコン膜を形成した。口のようにして1qられたシ
リコン膜の膜厚分布は第3図に示すように膜厚は600
0人でほぼ均一であった。
〈発明の効果〉 以上説明したように、本発明は、反応ガス雰囲気中にレ
ーザ光を照射して、反応ガスを励起分解し、基板上に薄
膜を形成する際に、同一強度の2本のレーザ光をそれぞ
れ相対する方向がら基板上に導入し、基板上に均一膜厚
の薄膜を形成させることを特徴とし、本発明に係る薄膜
形成方法によって、膜厚が一定の大面積膜を形成するこ
とが可能となり、実用的効果は極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明に係るレーザCVD装置の
縦断面図および矢視A−八力方向横断面図、第3図は本
発明方法によって形成されたシリコン膜の膜厚分布を示
すグラフ、第4図は従来法によるレーザCVD装置の縦
断面図、第5図は従来法によって形成されたシリコン膜
の膜厚分布を示すグラフである。 符号1.1′・・・・・・レーザ光 2.2′・・・・
・・窓3・・・・・・基板     4・・・・・・ヒ
ーター5・・・・・・反応容器   6・・・・・・反
応ガス7・・・・・・排気口 8.8′・・・・・・レーザ光導入用光学系9・・・・
・・移動機構

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 反応ガス雰囲気中にレーザ光を照射して、反応ガスを励
    起分解し、基板上に薄膜を形成する際に、同一強度の2
    本のレーザ光をそれぞれ相対する方向から基板上に導入
    し、基板上に均一膜厚の薄膜を形成させることを特徴と
    する薄膜形成方法。
JP24685886A 1986-10-17 1986-10-17 薄膜形成方法 Pending JPS63103074A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24685886A JPS63103074A (ja) 1986-10-17 1986-10-17 薄膜形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24685886A JPS63103074A (ja) 1986-10-17 1986-10-17 薄膜形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63103074A true JPS63103074A (ja) 1988-05-07

Family

ID=17154769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24685886A Pending JPS63103074A (ja) 1986-10-17 1986-10-17 薄膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63103074A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0198361B1 (en) Method and apparatus for thin film formation using photo-induced chemical reaction
US4678536A (en) Method of photochemical surface treatment
US4828874A (en) Laser surface treatment method and apparatus for practicing same
JPS63103074A (ja) 薄膜形成方法
JPH0149004B2 (ja)
JPS60260125A (ja) 半導体基板の選択的加工方法
JP2814998B2 (ja) 半導体素子膜の形成方法およびその形成装置
JP2840419B2 (ja) 光処理法及び光処理装置
JPS5961122A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS609116A (ja) 半導体製造方法
JPH057064B2 (ja)
JPS6328865A (ja) 硬質炭素膜製造装置
JP2586592B2 (ja) 光化学気相成長方法
JPS59194425A (ja) 光化学気相成膜装置
JPS62222073A (ja) 薄膜形成装置
JPS61248424A (ja) 光cvd装置
JPS5940523A (ja) 半導体薄膜の製造方法
JPS62123711A (ja) 膜形成方法
JPS63277769A (ja) 光化学反応利用装置
JPS63277768A (ja) 光化学反応利用装置
JPS633413A (ja) 半導体装置
JPS6386880A (ja) 光化学反応利用装置
JPS6396910A (ja) 薄膜形成装置
JPS63258017A (ja) 半導体製造装置
JPS61132593A (ja) 光cvd法