JP3247408B2 - レーザ成膜方法及びその装置、半導体装置の製造方法 - Google Patents
レーザ成膜方法及びその装置、半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JP3247408B2 JP3247408B2 JP28154391A JP28154391A JP3247408B2 JP 3247408 B2 JP3247408 B2 JP 3247408B2 JP 28154391 A JP28154391 A JP 28154391A JP 28154391 A JP28154391 A JP 28154391A JP 3247408 B2 JP3247408 B2 JP 3247408B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- laser
- laser beam
- wirings
- film
- insulator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はたとえば半導体ウエハ
や液晶アレイ基板に形成された配線のオープン欠陥をレ
ーザCVD法を用いて修正するレーザ成膜方法およびそ
の装置、半導体の製造方法に関する。
や液晶アレイ基板に形成された配線のオープン欠陥をレ
ーザCVD法を用いて修正するレーザ成膜方法およびそ
の装置、半導体の製造方法に関する。
【0002】たとえば、半導体の製造工程においては、
半導体ウエハや液晶アレイ基板の表面の絶縁膜(SiO
2 )に形成された配線のオープン欠陥を修正するという
ことが行われている。このような補修を行うために金属
膜を局所的に形成する成膜技術としてドライプロセスで
空間分解能が高いレーザCVD法が多く採用されてい
る。
半導体ウエハや液晶アレイ基板の表面の絶縁膜(SiO
2 )に形成された配線のオープン欠陥を修正するという
ことが行われている。このような補修を行うために金属
膜を局所的に形成する成膜技術としてドライプロセスで
空間分解能が高いレーザCVD法が多く採用されてい
る。
【0003】金属膜のレ−ザCVD法にはUVレ−ザを
用いる方法と可視レ−ザを用いる方法とがあり、現状で
は可視レ−ザ(アルゴンイオンレ−ザ、Nd:YAGレ
−ザの第2高調波など)による方法の方が高い膜質が得
られ、かつウインドの汚れもないため主流になってきて
いる。可視レ−ザによる局所的な熱分解を利用するCV
D法は、表面材質のレ−ザ光の吸収率や熱伝導度の違い
により成膜できる条件が異なる。とくに、レ−ザ光の吸
収率が低く、熱伝導度が高いアルミニウム上での安定な
成膜は難しく、これまで様々な工夫がなされてきた。た
とえば、QスイッチYAGレ−ザの第2高調波などのパ
ルス出力を用いる方法や、熱やUV(紫外線)によって
予備的にCVDを行ってから配線を形成する方法であ
る。
用いる方法と可視レ−ザを用いる方法とがあり、現状で
は可視レ−ザ(アルゴンイオンレ−ザ、Nd:YAGレ
−ザの第2高調波など)による方法の方が高い膜質が得
られ、かつウインドの汚れもないため主流になってきて
いる。可視レ−ザによる局所的な熱分解を利用するCV
D法は、表面材質のレ−ザ光の吸収率や熱伝導度の違い
により成膜できる条件が異なる。とくに、レ−ザ光の吸
収率が低く、熱伝導度が高いアルミニウム上での安定な
成膜は難しく、これまで様々な工夫がなされてきた。た
とえば、QスイッチYAGレ−ザの第2高調波などのパ
ルス出力を用いる方法や、熱やUV(紫外線)によって
予備的にCVDを行ってから配線を形成する方法であ
る。
【0004】しかしながら、パルス出力によるCVD法
では連続出力を用いる方法と比較して膜質が劣るという
欠点があり、予備的にCVDを行う方法は、サンプル表
面の状態を変化させ、後工程で他の膜(保護膜や絶縁膜
など)を形成するときや評価のときの支障となる。この
ため、連続出力によるCVDを前処理なしで用いる方法
が最も実用性の高い方法であり、よく用いられている。
では連続出力を用いる方法と比較して膜質が劣るという
欠点があり、予備的にCVDを行う方法は、サンプル表
面の状態を変化させ、後工程で他の膜(保護膜や絶縁膜
など)を形成するときや評価のときの支障となる。この
ため、連続出力によるCVDを前処理なしで用いる方法
が最も実用性の高い方法であり、よく用いられている。
【0005】レ−ザCVD法で配線パタ−ンのオ−プン
欠陥を修正する場合、これまでは図7に示すように半導
体ウエハ1の絶縁膜(SiO2 )2上に形成された一対
の配線3a、3bの一方から成膜を開始する方法が用い
られてきた。つまり、一方の配線3a上にレ−ザ光Lを
照射し、この配線3a上から成膜を開始し、絶縁膜2を
経て他方の配線3bへレ−ザ光Lを走査させることで、
この経路に金属膜4を成膜するということが行われてい
た。上記配線3a、3bは通常、アルミニウムからな
り、絶縁膜2と比べてレ−ザ光Lの吸収率が低く、熱拡
散が速い。そのため、アルミニウムからなる配線3a上
での成膜は、レ−ザ光Lによってその表面を効率よく加
熱することが難しいため、成膜するためにはレ−ザ出力
を高くし、走査速度を低くしなければならなかった。
欠陥を修正する場合、これまでは図7に示すように半導
体ウエハ1の絶縁膜(SiO2 )2上に形成された一対
の配線3a、3bの一方から成膜を開始する方法が用い
られてきた。つまり、一方の配線3a上にレ−ザ光Lを
照射し、この配線3a上から成膜を開始し、絶縁膜2を
経て他方の配線3bへレ−ザ光Lを走査させることで、
この経路に金属膜4を成膜するということが行われてい
た。上記配線3a、3bは通常、アルミニウムからな
り、絶縁膜2と比べてレ−ザ光Lの吸収率が低く、熱拡
散が速い。そのため、アルミニウムからなる配線3a上
での成膜は、レ−ザ光Lによってその表面を効率よく加
熱することが難しいため、成膜するためにはレ−ザ出力
を高くし、走査速度を低くしなければならなかった。
【0006】このような従来の方法によると、レーザ光
Lがアルミニウム配線3a、3bには吸収されづらいた
め、配線3a、3b上で走査速度を高くできないという
ことがあった。また、走査速度が高すぎると、有機金属
ガスの分解反応速度には限界があるため、レーザ光Lを
吸収できる膜厚にまで膜は形成されなくなり、成膜は停
止する。また、レーザ出力を高めても、膜形成される速
度には有機金属ガスの反応速度で決まる限界があるた
め、高速化を計ることはできない。しかも、レーザ出力
が適正条件よりも高すぎると、走査速度をどんなに速く
しても、良好に膜を形成できる条件は存在しなくなり、
過剰な入熱によって膜が損傷を受ける。
Lがアルミニウム配線3a、3bには吸収されづらいた
め、配線3a、3b上で走査速度を高くできないという
ことがあった。また、走査速度が高すぎると、有機金属
ガスの分解反応速度には限界があるため、レーザ光Lを
吸収できる膜厚にまで膜は形成されなくなり、成膜は停
止する。また、レーザ出力を高めても、膜形成される速
度には有機金属ガスの反応速度で決まる限界があるた
め、高速化を計ることはできない。しかも、レーザ出力
が適正条件よりも高すぎると、走査速度をどんなに速く
しても、良好に膜を形成できる条件は存在しなくなり、
過剰な入熱によって膜が損傷を受ける。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来は配
線上においてレ−ザ光の走査速度を速くすることができ
ないため、成膜を高速化できないということがあった。
線上においてレ−ザ光の走査速度を速くすることができ
ないため、成膜を高速化できないということがあった。
【0008】この発明は上記事情にもとづきなされたも
ので、その目的とするところは、配線上における成膜を
高速に、しかも安定した状態で行うことができるように
したレーザ成膜方法およびその装置、半導体装置の製造
方法を提供することにある。
ので、その目的とするところは、配線上における成膜を
高速に、しかも安定した状態で行うことができるように
したレーザ成膜方法およびその装置、半導体装置の製造
方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
にこの発明は、絶縁物上に間隔をおいて形成された一対
の配線を接続するために、この配線間に金属膜を成膜す
るレーザ成膜方法において、光源からレーザ光を出射さ
せる工程と、このレーザ光を第1のレーザ光と第2のレ
ーザ光とに分割する工程と、前記第1及び第2のレーザ
光を前記配線間の絶縁物上の同じ箇所に照射させて、前
記絶縁物上にスタートポイントとなる金属膜を成膜させ
る工程と、前記第1及び第2のレーザ光をそれぞれの前
記配線に向かってそれぞれ走査させて、一対の前記配線
を接続させる工程とを備えることを特徴とするレーザ成
膜方法にある。
にこの発明は、絶縁物上に間隔をおいて形成された一対
の配線を接続するために、この配線間に金属膜を成膜す
るレーザ成膜方法において、光源からレーザ光を出射さ
せる工程と、このレーザ光を第1のレーザ光と第2のレ
ーザ光とに分割する工程と、前記第1及び第2のレーザ
光を前記配線間の絶縁物上の同じ箇所に照射させて、前
記絶縁物上にスタートポイントとなる金属膜を成膜させ
る工程と、前記第1及び第2のレーザ光をそれぞれの前
記配線に向かってそれぞれ走査させて、一対の前記配線
を接続させる工程とを備えることを特徴とするレーザ成
膜方法にある。
【0010】また、この発明は、絶縁物上に間隔をおい
て形成された一対の配線を接続するために、この配線間
に金属膜を成膜するレーザ成膜方法において、光源から
レーザ光を出射させる工程と、このレーザ光を第1のレ
ーザ光と第2のレーザ光とに分割する工程と、この第1
及び第2のレーザ光をほぼ同一の方向に進行させる工程
と、前記第1及び第2のレーザ光を前記配線間の絶縁物
上の同じ箇所に照射させて、前記絶縁物上にスタートポ
イントとなる金属膜を成膜させる工程と、前記第1及び
第2のレーザ光をそれぞれの前記配線に向かってそれぞ
れ走査させて、一対の前記配線を接続させる工程とを備
えることを特徴とするレーザ成膜方法にある。また、こ
の発明は、絶縁物上に間隔をおいて形成された一対の配
線を接続するために、この配線間に金属膜を成膜するレ
ーザ成膜方法において、光源からレーザ光を出射させる
工程と、このレーザ光を第1のレーザ光と第2のレーザ
光とに分割して異なる方向に進行させる工程と、前記第
1のレーザ光は透過させ、前記第2のレーザ光は反射さ
せる手段を用いることにより、前記第1及び第2のレー
ザ光をほぼ同一方向に進行させる工程と、同一のレンズ
を透過させることにより、前記第1及び第2のレーザ光
を前記配線間の絶縁物上の同じ箇所に照射させて、前記
絶縁物上にスタートポイントとなる金属膜を成膜させる
工程と、前記第1及び第2のレーザ光をそれぞれの前記
配線に向かってそれぞれ走査させて、一対の前記配線を
接続させる工程とを備えることを特徴とするレーザ成膜
方法にある。また、この発明は、半導体ウエハの絶縁膜
上に配線を形成する工程と、オープン欠陥により間隔を
おいて形成された一対の配線間にレーザCVDを用いて
金属膜を成膜し、このオープン欠陥を修正する成膜工程
とを備える半導体装置の製造方法において、前記成膜工
程は、光源からレーザ光を出射させる工程と、このレー
ザ光を第1のレーザ光と第2のレーザ光とに分割する工
程と、前記第1及び第2のレーザ光を前記配線間の絶縁
物上の同じ箇所に照射させて、前記絶縁物上にスタート
ポイントとなる金属膜を成膜させる工程と、前記第1及
び第2のレーザ光をそれぞれの前記配線に向かってそれ
ぞれ走査させて、一対の前記配線を接続させる工程とを
備えることを特徴とする半導体装置の製造方法にある。
また、この発明は、配線パターンのオープン欠陥を成膜
により修正するレーザ成膜装置において、光源と、この
光源から出射されたレーザ光を分割するビームスプリッ
タと、このビームスプリッタにより分割されたレーザ光
のうち、第1のレーザ光は透過させ、第2のレーザ光は
反射させて両レーザ光をほぼ同一方向に進行させる第1
の手段と、前記第1及び第2のレーザ光をともに集束さ
せる第2の手段と、前記第1及び第2のレーザ光をそれ
ぞれ走査させる走査ユニットとを備えることを特徴とす
るレーザ成膜装置にある。また、この発明は、前記第1
の手段は、偏向ビームスプリッタであり、前記第1のレ
ーザ光の光路及び前記第2のレーザ光の光路には、前記
第1及び第2のレーザ光の偏向面を調節する光学手段を
備えていることを特徴とする請求項5項記載のレーザ成
膜装置にある。
て形成された一対の配線を接続するために、この配線間
に金属膜を成膜するレーザ成膜方法において、光源から
レーザ光を出射させる工程と、このレーザ光を第1のレ
ーザ光と第2のレーザ光とに分割する工程と、この第1
及び第2のレーザ光をほぼ同一の方向に進行させる工程
と、前記第1及び第2のレーザ光を前記配線間の絶縁物
上の同じ箇所に照射させて、前記絶縁物上にスタートポ
イントとなる金属膜を成膜させる工程と、前記第1及び
第2のレーザ光をそれぞれの前記配線に向かってそれぞ
れ走査させて、一対の前記配線を接続させる工程とを備
えることを特徴とするレーザ成膜方法にある。また、こ
の発明は、絶縁物上に間隔をおいて形成された一対の配
線を接続するために、この配線間に金属膜を成膜するレ
ーザ成膜方法において、光源からレーザ光を出射させる
工程と、このレーザ光を第1のレーザ光と第2のレーザ
光とに分割して異なる方向に進行させる工程と、前記第
1のレーザ光は透過させ、前記第2のレーザ光は反射さ
せる手段を用いることにより、前記第1及び第2のレー
ザ光をほぼ同一方向に進行させる工程と、同一のレンズ
を透過させることにより、前記第1及び第2のレーザ光
を前記配線間の絶縁物上の同じ箇所に照射させて、前記
絶縁物上にスタートポイントとなる金属膜を成膜させる
工程と、前記第1及び第2のレーザ光をそれぞれの前記
配線に向かってそれぞれ走査させて、一対の前記配線を
接続させる工程とを備えることを特徴とするレーザ成膜
方法にある。また、この発明は、半導体ウエハの絶縁膜
上に配線を形成する工程と、オープン欠陥により間隔を
おいて形成された一対の配線間にレーザCVDを用いて
金属膜を成膜し、このオープン欠陥を修正する成膜工程
とを備える半導体装置の製造方法において、前記成膜工
程は、光源からレーザ光を出射させる工程と、このレー
ザ光を第1のレーザ光と第2のレーザ光とに分割する工
程と、前記第1及び第2のレーザ光を前記配線間の絶縁
物上の同じ箇所に照射させて、前記絶縁物上にスタート
ポイントとなる金属膜を成膜させる工程と、前記第1及
び第2のレーザ光をそれぞれの前記配線に向かってそれ
ぞれ走査させて、一対の前記配線を接続させる工程とを
備えることを特徴とする半導体装置の製造方法にある。
また、この発明は、配線パターンのオープン欠陥を成膜
により修正するレーザ成膜装置において、光源と、この
光源から出射されたレーザ光を分割するビームスプリッ
タと、このビームスプリッタにより分割されたレーザ光
のうち、第1のレーザ光は透過させ、第2のレーザ光は
反射させて両レーザ光をほぼ同一方向に進行させる第1
の手段と、前記第1及び第2のレーザ光をともに集束さ
せる第2の手段と、前記第1及び第2のレーザ光をそれ
ぞれ走査させる走査ユニットとを備えることを特徴とす
るレーザ成膜装置にある。また、この発明は、前記第1
の手段は、偏向ビームスプリッタであり、前記第1のレ
ーザ光の光路及び前記第2のレーザ光の光路には、前記
第1及び第2のレーザ光の偏向面を調節する光学手段を
備えていることを特徴とする請求項5項記載のレーザ成
膜装置にある。
【0011】
【作用】上記成膜方法および装置によれば、成膜を高速
かつ確実に行うことができる。
かつ確実に行うことができる。
【0012】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面を参照して説
明する。
明する。
【0013】図1はこの発明の第1の実施例を示し、図
中11はアルゴンレ−ザやNd:YAGレ−ザの第2高
調波などの可視光を出力するレ−ザ発振器である。この
レ−ザ発振器11から出力されたレ−ザ光Lはビ−ムス
プリッタ12によって第1のレ−ザ光L1 と第2のレ−
ザ光L2 とに分割される。第1のレ−ザ光L1 は第1の
1/2波長板13によって偏光面が調節されて第1の走
査ユニット14に入射する。この第1の走査ユニット1
4は第1のレ−ザ光L1 を矢印で示すX方向とY方向と
の二次元方向に走査させることができるようになってい
る。
中11はアルゴンレ−ザやNd:YAGレ−ザの第2高
調波などの可視光を出力するレ−ザ発振器である。この
レ−ザ発振器11から出力されたレ−ザ光Lはビ−ムス
プリッタ12によって第1のレ−ザ光L1 と第2のレ−
ザ光L2 とに分割される。第1のレ−ザ光L1 は第1の
1/2波長板13によって偏光面が調節されて第1の走
査ユニット14に入射する。この第1の走査ユニット1
4は第1のレ−ザ光L1 を矢印で示すX方向とY方向と
の二次元方向に走査させることができるようになってい
る。
【0014】上記第2のレ−ザ光L2 は第2の1/2波
長板15によって偏光面が調節されて第2の走査ユニッ
ト16に入射する。この第2の走査ユニット16は上記
第2のレ−ザ光L2 を矢印で示すY方向とZ方向との二
次元方向に走査させることができるようになっている。
上記各走査ユニット14、16は詳細は図示しないが、
内部に2枚のミラ−がそれぞれ所定方向に沿って位置決
め調節できるように設けられてなる。
長板15によって偏光面が調節されて第2の走査ユニッ
ト16に入射する。この第2の走査ユニット16は上記
第2のレ−ザ光L2 を矢印で示すY方向とZ方向との二
次元方向に走査させることができるようになっている。
上記各走査ユニット14、16は詳細は図示しないが、
内部に2枚のミラ−がそれぞれ所定方向に沿って位置決
め調節できるように設けられてなる。
【0015】上記第1の走査ユニット14から出射した
第1のレーザ光L1 は偏光ビームスプリッタ17の第1
の入射面17aに入射し、上記第2の走査ユニット16
から出射した第2のレーザ光L2 は第2の入射面17b
から入射する。上記第1の入射面17aから入射した第
1のレーザ光L1 は上記偏光ビームスプリッタ17の斜
面をなすコーテイング層17cを通過するよう、上記第
1の1/2波長板13によって偏光面が調節されてい
る。また、第2の入射面17bから入射した第2のレー
ザ光L2 は上記偏光ビームスプリッタ17のコーテイン
グ層17cを反射されるよう、上記第2の1/2波長板
15によって偏光面が調節されている。したがって、上
記第1、第2のレーザ光L1 、L2 は上記偏光ビームス
プリッタ17の同一の出射面17dから同一方向に出射
するとともに、これらレーザ光L1、L2 は上記第1、
第2の操作ユニット14、16によって出射位置を制御
できる。つまり、第1、第2のレーザ光L1 、L2 を二
次元方向に走査させることができるようになっている。
第1のレーザ光L1 は偏光ビームスプリッタ17の第1
の入射面17aに入射し、上記第2の走査ユニット16
から出射した第2のレーザ光L2 は第2の入射面17b
から入射する。上記第1の入射面17aから入射した第
1のレーザ光L1 は上記偏光ビームスプリッタ17の斜
面をなすコーテイング層17cを通過するよう、上記第
1の1/2波長板13によって偏光面が調節されてい
る。また、第2の入射面17bから入射した第2のレー
ザ光L2 は上記偏光ビームスプリッタ17のコーテイン
グ層17cを反射されるよう、上記第2の1/2波長板
15によって偏光面が調節されている。したがって、上
記第1、第2のレーザ光L1 、L2 は上記偏光ビームス
プリッタ17の同一の出射面17dから同一方向に出射
するとともに、これらレーザ光L1、L2 は上記第1、
第2の操作ユニット14、16によって出射位置を制御
できる。つまり、第1、第2のレーザ光L1 、L2 を二
次元方向に走査させることができるようになっている。
【0016】上記偏光ビ−ムスプリッタ17の出射面1
7dから出射する第1、第2のレ−ザ光L1 、L2 の出
射方向には反応容器18が配置されている。この反応容
器18は上部壁にウインド19が形成され、内部には成
膜対象物である半導体ウエハUが設置されている。そし
て、上記第1、第2のレ−ザ光L1 、L2 はレンズ20
によって集束されて上記ウインド19から反応容器18
の内部へ入射するようになっている。
7dから出射する第1、第2のレ−ザ光L1 、L2 の出
射方向には反応容器18が配置されている。この反応容
器18は上部壁にウインド19が形成され、内部には成
膜対象物である半導体ウエハUが設置されている。そし
て、上記第1、第2のレ−ザ光L1 、L2 はレンズ20
によって集束されて上記ウインド19から反応容器18
の内部へ入射するようになっている。
【0017】上記反応容器18には、この内部を減圧す
る真空排気装置21が接続され、さらに有機金属22を
加熱することで有機金属ガスを発生するガス発生部23
が接続されている。つまり、真空排気装置21で高真空
に減圧された反応容器18内へ上記ガス発生部23で発
生した有機金属ガスを引き込むことができるようになっ
ている。
る真空排気装置21が接続され、さらに有機金属22を
加熱することで有機金属ガスを発生するガス発生部23
が接続されている。つまり、真空排気装置21で高真空
に減圧された反応容器18内へ上記ガス発生部23で発
生した有機金属ガスを引き込むことができるようになっ
ている。
【0018】つぎに、上記構成の成膜装置を用いて半導
体ウエハUに成膜する手順を図2(a)〜(c)を参照
して説明する。まず、真空排気装置21を作動させ、反
応容器18の内部を減圧するとともにガス発生部23で
発生した有機金属ガスを上記反応容器18内に導入す
る。その状態でレ−ザ発振器11を作動させ、レ−ザ光
Lを発振させると、このレ−ザ光Lはビ−ムスプリッタ
12によって第1のレ−ザ光L1 と第2のレ−ザ光L2
とに分割される。分割された各レ−ザ光L1 、L2 はそ
れぞれ第1、第2の1/2波長板13、15によって偏
光面が調節されて第1、第2の走査ユニット14、16
に入射する。これら走査ユニット14、16から出射し
た第1のレ−ザ光L1 は偏光ビ−ムスプリッタ17のコ
−テイング層17cを透過して反応容器18に入射し、
第2のレ−ザ光L2 は上記コ−テイング層17cを反射
して反応容器18に入射する。
体ウエハUに成膜する手順を図2(a)〜(c)を参照
して説明する。まず、真空排気装置21を作動させ、反
応容器18の内部を減圧するとともにガス発生部23で
発生した有機金属ガスを上記反応容器18内に導入す
る。その状態でレ−ザ発振器11を作動させ、レ−ザ光
Lを発振させると、このレ−ザ光Lはビ−ムスプリッタ
12によって第1のレ−ザ光L1 と第2のレ−ザ光L2
とに分割される。分割された各レ−ザ光L1 、L2 はそ
れぞれ第1、第2の1/2波長板13、15によって偏
光面が調節されて第1、第2の走査ユニット14、16
に入射する。これら走査ユニット14、16から出射し
た第1のレ−ザ光L1 は偏光ビ−ムスプリッタ17のコ
−テイング層17cを透過して反応容器18に入射し、
第2のレ−ザ光L2 は上記コ−テイング層17cを反射
して反応容器18に入射する。
【0019】上記反応容器18に入射する第1のレ−ザ
光L1 と第2のレ−ザ光L2 とは、上記第1の走査ユニ
ット14と第2の走査ユニット16とによって反応容器
18内に配置された半導体ウエハUの絶縁膜25(Si
O2 )の同じ箇所を照射するよう、二次元方向の位置決
めされる。つまり、第1、第2のレ−ザ光L1 、L2は
図2(a)に示すように、オ−プン欠陥の状態にある一
方の配線26aと他方の配線26bとの中間の部分を照
射するよう位置決めされる。
光L1 と第2のレ−ザ光L2 とは、上記第1の走査ユニ
ット14と第2の走査ユニット16とによって反応容器
18内に配置された半導体ウエハUの絶縁膜25(Si
O2 )の同じ箇所を照射するよう、二次元方向の位置決
めされる。つまり、第1、第2のレ−ザ光L1 、L2は
図2(a)に示すように、オ−プン欠陥の状態にある一
方の配線26aと他方の配線26bとの中間の部分を照
射するよう位置決めされる。
【0020】上記絶縁膜25はアルミニウムの配線26
a、26bに比べて熱伝導率が低く、レ−ザ光の熱が拡
散しにくい。そのため、絶縁膜25上でのスタ−トポイ
ントとなる金属膜27を迅速に成膜することができる。
a、26bに比べて熱伝導率が低く、レ−ザ光の熱が拡
散しにくい。そのため、絶縁膜25上でのスタ−トポイ
ントとなる金属膜27を迅速に成膜することができる。
【0021】上記絶縁膜25に金属膜27が形成された
なら、第1の走査ユニット14と第2の走査ユニット1
6とを作動させて第1、第2のレ−ザ光L1、L2 を一
対の配線26a、26bの中央部分から各配線26a、
26bに向う方向へ走査させる。それによって、第1の
レ−ザ光L1 による成膜と、第2のレ−ザ光L2 による
成膜とが同時に行われる。この状態を図2(b)に示
す。そして、図2(c)に示すように第1、第2のレ−
ザ光L1 、L2 をそれぞれ配線26a、26bまで走査
させ、これら配線26a、26b上で所定時間静止させ
て接続部分における所定の膜厚を確保することで、一対
の配線26a、26b間のオ−プン欠陥を補修すること
できる。
なら、第1の走査ユニット14と第2の走査ユニット1
6とを作動させて第1、第2のレ−ザ光L1、L2 を一
対の配線26a、26bの中央部分から各配線26a、
26bに向う方向へ走査させる。それによって、第1の
レ−ザ光L1 による成膜と、第2のレ−ザ光L2 による
成膜とが同時に行われる。この状態を図2(b)に示
す。そして、図2(c)に示すように第1、第2のレ−
ザ光L1 、L2 をそれぞれ配線26a、26bまで走査
させ、これら配線26a、26b上で所定時間静止させ
て接続部分における所定の膜厚を確保することで、一対
の配線26a、26b間のオ−プン欠陥を補修すること
できる。
【0022】上記絶縁膜25上にはスタートポイント
(開始点)となる金属膜27を成膜する際、この絶縁膜
25上での熱分解によって形成された核が周囲に十分に
飛散する。そのため、絶縁膜25のスタートポイント以
外の箇所や配線26a、26b上での成膜を容易かつ迅
速に行うことができる。また、配線26a、26b上で
の成膜が容易に行えることで、従来のように配線26
a、26b上での成膜時にレーザ光Lの出力を高くせず
にすむ。そのため、配線26a、26bがレーザ光Lの
急激な吸収率の変化により、熱損傷を受けることがなく
なるから、配線上での成膜に対する再現性や安定性を向
上させることができる。
(開始点)となる金属膜27を成膜する際、この絶縁膜
25上での熱分解によって形成された核が周囲に十分に
飛散する。そのため、絶縁膜25のスタートポイント以
外の箇所や配線26a、26b上での成膜を容易かつ迅
速に行うことができる。また、配線26a、26b上で
の成膜が容易に行えることで、従来のように配線26
a、26b上での成膜時にレーザ光Lの出力を高くせず
にすむ。そのため、配線26a、26bがレーザ光Lの
急激な吸収率の変化により、熱損傷を受けることがなく
なるから、配線上での成膜に対する再現性や安定性を向
上させることができる。
【0023】たとえば、SiO2 上にパターニングされ
ている膜厚1μm、線幅50μmのアルミニウム配線に
生じた長さ100μmのオープン欠陥を接続抵抗が5オ
ーム以下となるよう、従来の成膜方法とこの発明の成膜
方法によって補修する場合について比較して考える。従
来はレーザ光の出力および走査速度が配線上では300
mW、0.5μm/sであり、SiO2 上では100〜
200mW、10μm/sが最適な条件であり、5オー
ム以下の接続抵抗とするためには、配線上で30μm以
上の厚さで成膜する必要がある。したがって、このオー
プン欠陥を補修するために必要な時間は150〜180
秒となる。なお、アルミ配線上でのスタートポイントを
形成するために20〜50秒を要する。
ている膜厚1μm、線幅50μmのアルミニウム配線に
生じた長さ100μmのオープン欠陥を接続抵抗が5オ
ーム以下となるよう、従来の成膜方法とこの発明の成膜
方法によって補修する場合について比較して考える。従
来はレーザ光の出力および走査速度が配線上では300
mW、0.5μm/sであり、SiO2 上では100〜
200mW、10μm/sが最適な条件であり、5オー
ム以下の接続抵抗とするためには、配線上で30μm以
上の厚さで成膜する必要がある。したがって、このオー
プン欠陥を補修するために必要な時間は150〜180
秒となる。なお、アルミ配線上でのスタートポイントを
形成するために20〜50秒を要する。
【0024】これに対してこの発明の方法によれば、適
正な成膜条件はアルミ配線上およびSiO2 上において
それぞれレ−ザ出力200mW、走査速度10μm/s
であり、スタ−トポイントを形成するためには要する時
間は5〜10秒、アルミ配線上での静止加熱時間は10
〜20秒である。そのため、ト−タルでの補修時間は3
0〜40秒程度であり、従来の方法に比べてて4分の1
〜5分の1程度と大幅に短縮することができる。
正な成膜条件はアルミ配線上およびSiO2 上において
それぞれレ−ザ出力200mW、走査速度10μm/s
であり、スタ−トポイントを形成するためには要する時
間は5〜10秒、アルミ配線上での静止加熱時間は10
〜20秒である。そのため、ト−タルでの補修時間は3
0〜40秒程度であり、従来の方法に比べてて4分の1
〜5分の1程度と大幅に短縮することができる。
【0025】図3(a)〜(d)は図1に示す装置によ
ってL字状の配線26a、26bのオ−プン欠陥を補修
する場合で、この場合は、まず(a)に示すように絶縁
膜25の一対の配線26a、26bを延長したときに交
差する部分に第1、第2のレ−ザ光L1 、L2 を照射し
てスタ−トポイントとなる金属膜27を成膜する。
ってL字状の配線26a、26bのオ−プン欠陥を補修
する場合で、この場合は、まず(a)に示すように絶縁
膜25の一対の配線26a、26bを延長したときに交
差する部分に第1、第2のレ−ザ光L1 、L2 を照射し
てスタ−トポイントとなる金属膜27を成膜する。
【0026】ついで、(b)に示すように、第1のレ−
ザ光L1 はY方向に走査させることで一方の配線26a
に近付け、第2のレ−ザ光L2 はZ方向に走査させるこ
とで偏向ビ−ムスプリッタ17のコ−テイング層17c
への入射位置を変え、上記Y方向と交差するX方向に走
査させ、他方の配線26bに近付けることができる。各
レ−ザ光L1 、L2 がそれぞれの配線26a、26bに
達したならば、(c)に示すように各配線上で所定時
間、静止させることで、(d)に示すように一対の配線
26a、26bを接続する金属膜27をL字状に成膜す
ることができる。
ザ光L1 はY方向に走査させることで一方の配線26a
に近付け、第2のレ−ザ光L2 はZ方向に走査させるこ
とで偏向ビ−ムスプリッタ17のコ−テイング層17c
への入射位置を変え、上記Y方向と交差するX方向に走
査させ、他方の配線26bに近付けることができる。各
レ−ザ光L1 、L2 がそれぞれの配線26a、26bに
達したならば、(c)に示すように各配線上で所定時
間、静止させることで、(d)に示すように一対の配線
26a、26bを接続する金属膜27をL字状に成膜す
ることができる。
【0027】図4はこの発明の第2の実施例を示す。こ
の実施例はビ−ムスプリッタ12で分割された第1、第
2のレ−ザ光L1 、L2 を走査させる走査ユニットの構
成が異なる。つまり、第1の1/2波長板13を通過し
た第1のレ−ザ光L1 は全反射ミラ−31に入射する。
この全反射ミラ−31の裏面には走査ユニットを構成す
る第1のピエゾ素子32が取付けられ、この第1のピエ
ゾ素子32が通電制御されて伸縮することで、上記全反
射ミラ−31は矢印で示す方向に駆動される。
の実施例はビ−ムスプリッタ12で分割された第1、第
2のレ−ザ光L1 、L2 を走査させる走査ユニットの構
成が異なる。つまり、第1の1/2波長板13を通過し
た第1のレ−ザ光L1 は全反射ミラ−31に入射する。
この全反射ミラ−31の裏面には走査ユニットを構成す
る第1のピエゾ素子32が取付けられ、この第1のピエ
ゾ素子32が通電制御されて伸縮することで、上記全反
射ミラ−31は矢印で示す方向に駆動される。
【0028】上記ビ−ムスプリッタ12で分解されたの
ち、反射ミラ−33で反射し、第2の1/2波長板15
を通過した第2のレ−ザ光L2 が入射する偏向ビ−ムス
プリッタ17の第2の入射面17bには第2のピエゾ素
子34が取着されている。この第2のピエゾ素子34が
通電制御されて伸縮することで、上記偏向ビ−ムスプリ
ッタ17が矢印で示す方向に駆動される。
ち、反射ミラ−33で反射し、第2の1/2波長板15
を通過した第2のレ−ザ光L2 が入射する偏向ビ−ムス
プリッタ17の第2の入射面17bには第2のピエゾ素
子34が取着されている。この第2のピエゾ素子34が
通電制御されて伸縮することで、上記偏向ビ−ムスプリ
ッタ17が矢印で示す方向に駆動される。
【0029】したがって、上記第1、第2のピエゾ素子
32、34によって全反射ミラ31と偏向ビ−ムスプリ
ッタ17とを駆動すれば、分割された一対のレ−ザ光L
1 、L2 を直線上を接離する方向の走査させることがで
きる。
32、34によって全反射ミラ31と偏向ビ−ムスプリ
ッタ17とを駆動すれば、分割された一対のレ−ザ光L
1 、L2 を直線上を接離する方向の走査させることがで
きる。
【0030】なお、この第2の実施例において、偏向ビ
−ムスプリッタ17の第1の入射面17aあるいは出射
面17dのいずれか一方にもピエゾ素子を設け、この偏
向ビ−ムスプリッタ17を二方向に駆動できるようにす
れば、上記第1の実施例と同様、成膜を直線だけでな
く、L字状にも行うことができる。
−ムスプリッタ17の第1の入射面17aあるいは出射
面17dのいずれか一方にもピエゾ素子を設け、この偏
向ビ−ムスプリッタ17を二方向に駆動できるようにす
れば、上記第1の実施例と同様、成膜を直線だけでな
く、L字状にも行うことができる。
【0031】また、この発明の成膜装置は図5に示す構
成であってもよい。すなわち、レ−ザ発振器11から出
力されたレ−ザ光Lは2つに分割されることなく二次元
走査ユニット41に入射する。この走査ユニット41か
ら出射したレ−ザ光Lはレンズ20によって集光されて
反応容器18に入射する。
成であってもよい。すなわち、レ−ザ発振器11から出
力されたレ−ザ光Lは2つに分割されることなく二次元
走査ユニット41に入射する。この走査ユニット41か
ら出射したレ−ザ光Lはレンズ20によって集光されて
反応容器18に入射する。
【0032】この装置を用いて半導体ウエハUに成膜す
る方法は、図6(a)〜(e)に示すように行う。ま
ず、(a)に示すように絶縁膜25上のオ−プン欠陥で
ある一対の配線26a、26bの中間部にレ−ザ光Lを
照射することで、スタ−トポイントとなる金属膜27を
上記絶縁膜25に成膜する。ついで、(b)に示すよう
にレ−ザ光Lを一方の配線26aに向かって走査させ、
その配線26aに到達したならば所定時間静止させるこ
とで、配線26aとの接続を確実にする。
る方法は、図6(a)〜(e)に示すように行う。ま
ず、(a)に示すように絶縁膜25上のオ−プン欠陥で
ある一対の配線26a、26bの中間部にレ−ザ光Lを
照射することで、スタ−トポイントとなる金属膜27を
上記絶縁膜25に成膜する。ついで、(b)に示すよう
にレ−ザ光Lを一方の配線26aに向かって走査させ、
その配線26aに到達したならば所定時間静止させるこ
とで、配線26aとの接続を確実にする。
【0033】一方の配線26aへの成膜が終了したなら
ば、(d)に示すように上記レ−ザ光Lを上記スタ−ト
ポイントから他方の配線26bへ向かって走査させる。
そして、他方の配線26bに到達したならば、(e)に
示すようにそこで所定時間静止して配線26bとの接続
を確実にすることで、成膜が終了する。すなわち、この
ような成膜装置によれば、レ−ザ光Lを2つに分割せず
にすむから、装置の構成を簡略化することができる。
ば、(d)に示すように上記レ−ザ光Lを上記スタ−ト
ポイントから他方の配線26bへ向かって走査させる。
そして、他方の配線26bに到達したならば、(e)に
示すようにそこで所定時間静止して配線26bとの接続
を確実にすることで、成膜が終了する。すなわち、この
ような成膜装置によれば、レ−ザ光Lを2つに分割せず
にすむから、装置の構成を簡略化することができる。
【0034】なお、レ−ザ光は成膜対象物に対して相対
的に走査させることができればよいから、レ−ザ光に代
わり、成膜対象物が設置された反応容器を駆動するよう
にしてもよい。
的に走査させることができればよいから、レ−ザ光に代
わり、成膜対象物が設置された反応容器を駆動するよう
にしてもよい。
【0035】
【発明の効果】以上述べたようにこの発明は、レ−ザC
VD法によって配線のオ−プン欠陥を補修する場合、一
対の配線間の絶縁膜の部分に成膜のスタ−トポイントと
なる金属膜を形成してから、各配線に向かって成膜する
ようにした。
VD法によって配線のオ−プン欠陥を補修する場合、一
対の配線間の絶縁膜の部分に成膜のスタ−トポイントと
なる金属膜を形成してから、各配線に向かって成膜する
ようにした。
【0036】上記絶縁膜は配線に比べて熱伝導率が低
く、熱が拡散しにくいため、スタ−トポイントとなる金
属膜を迅速かつ確実に成膜することができ、またその際
に有機金属ガスの熱分解によって生じる核が配線へも飛
散するから、成膜速度の向上が計れるばかりか、比較的
低いレ−ザ出力での成膜が可能となる。
く、熱が拡散しにくいため、スタ−トポイントとなる金
属膜を迅速かつ確実に成膜することができ、またその際
に有機金属ガスの熱分解によって生じる核が配線へも飛
散するから、成膜速度の向上が計れるばかりか、比較的
低いレ−ザ出力での成膜が可能となる。
【0037】また、レ−ザ発振器からのレ−ザ光を2つ
に分割し、分割された各レ−ザ光をスタ−トポイントか
ら一対の配線へ向かって別々に走査させることができる
ようにしたから、1つのレ−ザ光をオ−プン欠陥の全長
にわたって走査させる場合に比べて走査時間を約半分に
短縮し、生産性を向上させることができる。
に分割し、分割された各レ−ザ光をスタ−トポイントか
ら一対の配線へ向かって別々に走査させることができる
ようにしたから、1つのレ−ザ光をオ−プン欠陥の全長
にわたって走査させる場合に比べて走査時間を約半分に
短縮し、生産性を向上させることができる。
【図1】この発明の第1の実施例の全体構成図。
【図2】同じく直線状のオ−プン欠陥を補修する場合の
説明図。
説明図。
【図3】同じくL字状のオ−プン欠陥を補修する場合の
説明図。
説明図。
【図4】この第2の実施例の全体構成図。
【図5】この発明の第3の実施例の全体構成図。
【図6】同じく直線状のオ−プン欠陥を補修する場合の
説明図。
説明図。
【図7】従来のオ−プン欠陥を補修する場合の説明図。
11…レ−ザ発振器、12…ビ−ムスプリッタ(分割手
段)、13…第1の1/2波長板(導光手段)、14…
第1の走査ユニット、15…第2の1/2波長板(導光
手段)、16…第2の走査ユニット、17…偏向ビ−ム
スプリッタ(導光手段)、18…反応容器、25…絶縁
膜、26a、26b…配線、27…金属膜、U…半導体
ウエハ。
段)、13…第1の1/2波長板(導光手段)、14…
第1の走査ユニット、15…第2の1/2波長板(導光
手段)、16…第2の走査ユニット、17…偏向ビ−ム
スプリッタ(導光手段)、18…反応容器、25…絶縁
膜、26a、26b…配線、27…金属膜、U…半導体
ウエハ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/3205 H01L 21/321 H01L 21/3213 H01L 21/768 H01L 21/28 - 21/288 H01L 21/44 - 21/445 H01L 29/40 - 29/43 H01L 29/47 H01L 29/872 H01L 21/205
Claims (6)
- 【請求項1】 絶縁物上に間隔をおいて形成された一対
の配線を接続するために、この配線間に金属膜を成膜す
るレーザ成膜方法において、 光源からレーザ光を出射させる工程と、 このレーザ光を第1のレーザ光と第2のレーザ光とに分
割する工程と、 前記第1及び第2のレーザ光を前記配線間の絶縁物上の
同じ箇所に照射させて、前記絶縁物上にスタートポイン
トとなる金属膜を成膜させる工程と、 前記第1及び第2のレーザ光をそれぞれの前記配線に向
かってそれぞれ走査させて、一対の前記配線を接続させ
る工程とを備えることを特徴とするレーザ成膜方法。 - 【請求項2】 絶縁物上に間隔をおいて形成された一対
の配線を接続するために、この配線間に金属膜を成膜す
るレーザ成膜方法において、 光源からレーザ光を出射させる工程と、 このレーザ光を第1のレーザ光と第2のレーザ光とに分
割する工程と、 この第1及び第2のレーザ光をほぼ同一の方向に進行さ
せる工程と、 前記第1及び第2のレーザ光を前記配線間の絶縁物上の
同じ箇所に照射させて、前記絶縁物上にスタートポイン
トとなる金属膜を成膜させる工程と、 前記第1及び第2のレーザ光をそれぞれの前記配線に向
かってそれぞれ走査させて、一対の前記配線を接続させ
る工程とを備えることを特徴とするレーザ成膜方法。 - 【請求項3】 絶縁物上に間隔をおいて形成された一対
の配線を接続するために、この配線間に金属膜を成膜す
るレーザ成膜方法において、 光源からレーザ光を出射させる工程と、 このレーザ光を第1のレーザ光と第2のレーザ光とに分
割して異なる方向に進行させる工程と、 前記第1のレーザ光は透過させ、前記第2のレーザ光は
反射させる手段を用いることにより、前記第1及び第2
のレーザ光をほぼ同一方向に進行させる工程と、 同一のレンズを透過させることにより、前記第1及び第
2のレーザ光を前記配線間の絶縁物上の同じ箇所に照射
させて、前記絶縁物上にスタートポイントとなる金属膜
を成膜させる工程と、 前記第1及び第2のレーザ光をそれぞれの前記配線に向
かってそれぞれ走査させて、一対の前記配線を接続させ
る工程とを備えることを特徴とするレーザ成膜方法。 - 【請求項4】 半導体ウエハの絶縁膜上に配線を形成す
る工程と、 オープン欠陥により間隔をおいて形成された一対の配線
間にレーザCVDを用いて金属膜を成膜し、このオープ
ン欠陥を修正する成膜工程とを備える半導体装置の製造
方法において、 前記成膜工程は、 光源からレーザ光を出射させる工程と、 このレーザ光を第1のレーザ光と第2のレーザ光とに分
割する工程と、 前記第1及び第2のレーザ光を前記配線間の絶縁物上の
同じ箇所に照射させて、前記絶縁物上にスタートポイン
トとなる金属膜を成膜させる工程と、 前記第1及び第2のレーザ光をそれぞれの前記配線に向
かってそれぞれ走査させて、一対の前記配線を接続させ
る工程とを備えることを特徴とする半導体装置の製造方
法。 - 【請求項5】 配線パターンのオープン欠陥を成膜によ
り修正するレーザ成膜装置において、 光源と、 この光源から出射されたレーザ光を分割するビームスプ
リッタと、 このビームスプリッタにより分割されたレーザ光のう
ち、第1のレーザ光は透過させ、第2のレーザ光は反射
させて両レーザ光をほぼ同一方向に進行させる第1の手
段と、 前記第1及び第2のレーザ光をともに集束させる第2の
手段と、 前記第1及び第2のレーザ光をそれぞれ走査させる走査
ユニットとを備えることを特徴とするレーザ成膜装置。 - 【請求項6】 前記第1の手段は、偏向ビームスプリッ
タであり、前記第1のレーザ光の光路及び前記第2のレ
ーザ光の光路には、前記第1及び第2のレーザ光の偏向
面を調節する光学手段を備えていることを特徴とする請
求項5項記載のレーザ成膜装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28154391A JP3247408B2 (ja) | 1991-10-28 | 1991-10-28 | レーザ成膜方法及びその装置、半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28154391A JP3247408B2 (ja) | 1991-10-28 | 1991-10-28 | レーザ成膜方法及びその装置、半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05121408A JPH05121408A (ja) | 1993-05-18 |
JP3247408B2 true JP3247408B2 (ja) | 2002-01-15 |
Family
ID=17640649
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28154391A Expired - Fee Related JP3247408B2 (ja) | 1991-10-28 | 1991-10-28 | レーザ成膜方法及びその装置、半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3247408B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102226980B1 (ko) * | 2016-12-14 | 2021-03-11 | 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 | 레이저 발진기 및 레이저 가공 장치 |
-
1991
- 1991-10-28 JP JP28154391A patent/JP3247408B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH05121408A (ja) | 1993-05-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5725914A (en) | Process and apparatus for producing a functional structure of a semiconductor component | |
US8105435B2 (en) | Beam homogenizer and laser irradiation apparatus and method of manufacturing semiconductor device | |
US5132505A (en) | Method of cleaving a brittle plate and device for carrying out the method | |
US4873413A (en) | Method and apparatus for writing a line on a patterned substrate | |
US20060086704A1 (en) | Laser beam processing method and laser beam processing machine | |
KR20000024851A (ko) | 레이저 어닐 장비 | |
JPH03286518A (ja) | 半導体薄膜の製造方法 | |
JP3526224B2 (ja) | 加工方法および光学部品 | |
JP3221724B2 (ja) | 光アニール方法及び装置 | |
US5699191A (en) | Narrow-pitch beam homogenizer | |
JP3247408B2 (ja) | レーザ成膜方法及びその装置、半導体装置の製造方法 | |
CN111986986A (zh) | 一种晶圆的剥离方法及剥离装置 | |
KR20080093321A (ko) | 레이저가공 장치 | |
JPH07240415A (ja) | 配線修正方法及び装置 | |
JP3017277B2 (ja) | 光アニール装置 | |
JP2551357B2 (ja) | パターン薄膜形成方法及び装置 | |
JPH0465154A (ja) | コンタクトホール形成装置及び方法 | |
JP2001212683A (ja) | 脆性材料の割断装置、脆性材料の割断方法および液晶表示装置の製造方法 | |
KR100514075B1 (ko) | 레이저 빔을 이용한 기판용 및 액정표시기 패널용절단 장치 | |
JPH04172192A (ja) | レーザ加工装置 | |
JP3111615B2 (ja) | 透明膜の形成方法および装置 | |
JP3925092B2 (ja) | 基板割断方法、基板割断装置および液晶パネルの製造方法 | |
JP3080667B2 (ja) | レーザ配線形成装置 | |
JPH03289128A (ja) | 半導体薄膜結晶層の製造方法 | |
JPH02146724A (ja) | レーザcvd装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |