JPH05315278A - 光アニール方法及び装置 - Google Patents

光アニール方法及び装置

Info

Publication number
JPH05315278A
JPH05315278A JP12036392A JP12036392A JPH05315278A JP H05315278 A JPH05315278 A JP H05315278A JP 12036392 A JP12036392 A JP 12036392A JP 12036392 A JP12036392 A JP 12036392A JP H05315278 A JPH05315278 A JP H05315278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beams
optical annealing
substrate
optical
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12036392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3221724B2 (ja
Inventor
Takeshi Hino
威 日野
Yukito Sato
幸人 佐藤
Koichi Otaka
剛一 大高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Research Institute of General Electronics Co Ltd
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Research Institute of General Electronics Co Ltd
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Research Institute of General Electronics Co Ltd, Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Research Institute of General Electronics Co Ltd
Priority to JP12036392A priority Critical patent/JP3221724B2/ja
Publication of JPH05315278A publication Critical patent/JPH05315278A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3221724B2 publication Critical patent/JP3221724B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 互いに偏光方向が直交する複数のビームをビ
ーム径と略同一ピッチで直線状に配列し、このような直
線配置の二つのビームを半ピッチにオーバラップさせて
試料に照射する光アニール方法において、試料に対する
ビームの入射方向が配列方向や配列方向と直交する方向
などに傾斜しても光アニールが均質に行なわれるように
する。 【構成】 直線配置の二つのビーム48,49の配列方
向と偏光方向とを45度で交差させ、試料に対する入射方
向が傾斜しても二つのビーム48,49の反射率が同一
に変化するようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体材料のアニール
等に利用される光アニール装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】現在、良質な半導体材料を得るための方
法の一つとしてアニールが存する。これは、加熱や冷却
で結晶中の格子欠陥を除去するなどして半導体材料を改
質するもので、基板上に形成した多結晶や非晶質等のシ
リコン薄膜を再結晶化させるSOI(Silicon on In
sulation)技術などに利用されている。
【0003】しかし、このSOI技術はシリコンウエハ
ーを用いた三次元LSIの開発を主眼としているため、
ガラス基板上に単結晶シリコン薄膜を形成する方法につ
いては研究例が少ない。その一例としては図9に例示す
るように、石英ガラス基板1上に多結晶シリコン薄膜2
と保護膜である酸化シリコン膜3とを積層形成し、図1
0に例示するように、これを帯状に順次加熱して多結晶
シリコン薄膜2を溶融させた後に再結晶化させることで
単結晶シリコン薄膜4を作成する方法が報告されてい
る。この方法はZMR(Zone Melting Recrystalli
zation)と称されており、利用される加熱方式としては
ストリップヒータ加熱、カーボンサセプタによる高周波
加熱、電子ビーム加熱、ハロゲンランプ加熱、レーザビ
ーム加熱等が提案されている。そして、この中でも光ア
ニールの一つであるレーザビーム加熱方式は他の加熱方
式に比較して、 エネルギ密度が高い 出力制御が容易である 光学部品の使用でビーム経路を任意に形成できる 大気中で使用可能 材料に最適な波長のビームを選択できる 等の利点を有している。しかし、レーザビームは加熱領
域がスポット状で強度分布もビーム断面中で一定でない
ため、これらを補正して幅広い帯状の領域を均一な強度
でビーム照射できる機構を形成する必要がある。
【0004】そこで、このような課題を解決するものと
しては、例えば、特開昭59-52831号公報に開示されてい
る提案があり、これは等間隔で直線状に配列した複数の
レーザ光源の出射光が配列方向でビーム径の半ピッチで
オーバラップする位置に反射面が放物線状に湾曲したミ
ラーを設け、このミラーの反射光路上に配置される基板
に強度分布が均一で幅広のビームを照射するようになっ
ている。また、特開昭59-121822号公報に開示されてい
る方法では、一個のレーザ光源の出射光をプリズムで複
数の平行光に分割することでビーム径の半ピッチでオー
バラップする幅広のビームを形成するようになってい
る。しかし、これらの方法では完全に強度が均一で直線
状のビームを形成することは困難である。
【0005】また、図11に第一の従来例として例示す
る光アニール装置5では、ビームの強度分布がガウス型
のレーザ光源61〜68を基板7に対して連続的に対向配
置することで、図12(a),(b)に例示するように、基
板7上に直線状に配列されるビームスポット81〜88
半ピッチでオーバラップさせることができるようになっ
ている。
【0006】しかし、この光アニール装置5では、レー
ザ光源61〜68の横幅はビーム径に比較して必然的に大
きいので、図11に例示したように、そのビームスポッ
ト81〜88をオーバラップさせるためにはレーザ光源6
1〜68は基板7に対して放射状に配置する必要があり、
端部近傍のレーザ光源6は基板7に対する照射角が直角
から傾斜してビームスポット8が楕円形となり、その強
度分布がガウス型でなくなるので、得られた直線状のビ
ームの強度は均一にならない。また、このように基板7
に対して傾斜した入射光が存すると、この基板7の内部
で入射光が過剰にオーバラップするなどして発熱が不均
一となることが考えられる。
【0007】そこで、このような課題を解決する光アニ
ール装置として本出願人が特開平3-232223号公報に開示
した装置を、ここでは第二の従来例として図13ないし
図15に基づいて説明する。まず、この光アニール装置
9では、図13に例示するように、ビーム径と略同一ピ
ッチの直線状の配列で強度分布がガウス型のビームを出
射するように形成された第一・第二の光出射装置10,
11と、試料である基板12の表面に対して45度に傾斜
したビームコンバイナーである半透過ミラー13とを組
合わせた構造となっている。
【0008】ここで、前記第一・第二の光出射装置1
0,11は、両端部に外部ミラー14を備えたCO2
スレーザ管15等からなるレーザ光源161〜164,1
1〜174を直線状に連続配置して金蒸着シリコンミラ
ー18〜20を所定配置した光学系21,22に組合わ
せた構造となっており、ここではレーザ光源16,17
間でガスレーザ管15のブリュースター窓23の方向を
規定することで偏光方向が互いに直交したS偏光・P偏
光のビーム24,25を出射するようになっている。そ
して、この光アニール装置9では、上述のようにして第
一・第二の光出射装置10,11から出射される各々四
本のS偏光・P偏光のビーム241〜244,251〜2
4が、前記金蒸着シリコンミラー18〜20の配置に
より各ビームがビーム径と同一ピッチで連続するように
なっている。そこで、これらS偏光・P偏光のビーム2
1〜244,251〜254が、各々前記半透過ミラー1
3で反射及び透過されて前記基板12上に照射されたビ
ームスポット261〜264,271〜274は、図14に
例示するように、配列方向でビーム径の半ピッチでオー
バラップするようになっている。
【0009】なお、前記レーザ光源16,17としては
出力20Wでビーム径が16(mm)のCO2ガスレーザ等が使
用でき、これらの出射光をS偏光・P偏光とする方法は
45度折り返しミラーの取付方向を光軸に対して90度に変
位させることでも可能である。
【0010】このような構成において、図15に例示す
るように、ここでは厚さ1.0(mm)の石英ガラス基板1上
にCVD法で厚さ3000Åの多結晶シリコン薄膜2と厚さ
1.5(μm)の酸化シリコン膜3とを順次積層形成した基
板12を光アニールする。
【0011】この光アニール装置9は、第一・第二の光
出射装置10,11のレーザ光源161〜164,171
〜174から出射された各々ビーム径が16(mm)で四本が
直線状に連続配置されたS偏光・P偏光のビーム241
〜244,251〜254は、各光学系21,22で反射
されることでピッチが16(mm)となり、半透過ミラー13
で反射及び透過されることで各ビーム24,25が8.0
(mm)のピッチで連続した状態で基板12上に入射する。
【0012】そして、図14に例示したように、強度分
布がガウス型で直径16(mm)の八つのビームスポット26
1〜264,271〜274が基板12上で半ピッチでオー
バラップすることで、 (16/2)×(8−1)=56(mm) となり、約56(mm)の直線状に光強度が均一なビームが形
成されて基板12に照射される。そこで、このような直
線状のビームを1.0(mm/sec)で基板12を相対的に走査
したところ、多結晶シリコン薄膜2から幅56mmの単結晶
シリコン薄膜4が形成された。
【0013】つまり、この光アニール装置9は、各々強
度分布がガウス型でビーム径の半ピッチでオーバラップ
した直線状のビームを得るため、ビーム径と同一ピッチ
で直線状に連続配置したビームの偏光方向を直交させ、
これらのビームを偏光方向に従って入射光を反射及び透
過する半透過ミラー13に入射させた。この光アニール
装置9では、ビーム24,25を平行として基板12へ
の入射角を各々直角とすることができ、強度分布がガウ
ス型のビームスポット26,27が正確に半ピッチでオ
ーバラップすることになって配列方向の光強度が均一で
ある。また、この光アニール装置9では、基板12に対
する各ビーム24,25の入射角が直角なので、この基
板12の深さ方向でも入射光のオーバラップは均一で発
熱が均一である。
【0014】さらに、本出願人が上記公報に開示した他
の光アニール装置を第三の従来例として図16ないし図
22に基づいて説明する。まず、この光アニール装置2
8では、図16に例示するように、前述した光アニール
装置9と略同様な構造の第一・第二の光アニールユニッ
ト29,30が対向配置されており、これらの出射光路
上に配置された光偏向素子である第一・第二の光走査ユ
ニット31,32で偏向走査されたビーム331〜3
4,341〜345の各ビームスポット351〜354
361〜365が基板12上でオーバラップするようにな
っている。ここで、前記第一の光アニールユニット29
は、出力が50Wでビーム径が10(mm)のCO2レーザ(図示
せず)を四個内蔵した光源部37と光学系38とで形成
されており、前記第二の光アニールユニット30は、出
力が5Wでビーム径が5(mm)のArレーザ(図示せず)を五
個内蔵した光源部39と光学系40とで形成されてい
る。
【0015】そして、前記第一の光走査ユニット31
は、図17及び図18に例示するように、制御回路41
が接続された駆動モータ42で細長い走査ミラー43を
長手方向と直交する面内で回動自在に軸支した構造とな
っており、前記第二の光走査ユニット32は、図19及
び図20に例示するように、制御回路44が接続された
駆動モータ45で細長い走査ミラー46を長手方向と平
行な面内で回動自在に軸支してシリンドリカルレンズ4
7に対向配置した構造となっている。
【0016】このような構成において、この光アニール
装置28では、第一・第二の光アニールユニット29,
30は前述の光アニール装置9と同様に直線状に連続し
て半ピッチでオーバラップするビーム331〜334,3
1〜345を出射するようになっており、前述したよう
に二種類のビームスポット351〜354,361〜365
が基板12上でオーバラップするようになっている。
【0017】そして、この光アニール装置28では、第
一・第二の光走査ユニット31,32の偏向走査によ
り、第一の光アニールユニット29のビームスポット3
1〜354が連続方向と直角に周波数300(kHz)で振幅5
(mm)に振動し、第二の光アニールユニット30のビーム
スポット361〜365が連続方向に周波数300(kHz)で振
幅5(mm)に振動するようになっている。このようにする
ことで、ビームスポット351〜354,361〜365
光強度差が分散されるので、基板12は極めて均一に光
アニールされることになる。
【0018】さらに、この光アニール装置28では、第
一光走査ユニット31のビームスポット351〜354
シリンドリカルレンズ47で収束したビームスポット3
1〜365とを基板12上で重複させることで、図21
及び図22に例示するように、広範囲に照射されるビー
ムスポット351〜354で予熱された基板12が細いビ
ームスポット361〜365で光アニールされることにな
る。従って、この光アニール装置28では、基板12の
全体をヒータなどで予熱しておく必要がないので、長時
間の加熱により変質や変形などが基板12に生じること
がない。しかも、この光アニール装置28では、第一・
第二の光アニールユニット29,30のビーム331
334,341〜345の波長が異なるので、基板12の
構造に対応した加熱が行なわれるようになっている。
【0019】そこで、このような光アニール装置28
で、前述した光アニール装置9と同様に、厚さ1.0(mm)
の石英ガラス基板1上にCVD法で厚さ3000(Å)の多結
晶シリコン薄膜2と厚さ1.5(μm)の酸化シリコン膜3
とを順次積層形成した基板12を光アニールし、各々約
15(mm)の直線状に形成されて重複した二種類のビームス
ポット351〜354,361〜365を1.0(mm/sec)で走
査移動する基板12に照射したところ、多結晶シリコン
薄膜2から幅15mmの単結晶シリコン薄膜4が形成され
た。
【0020】そして、この光アニール装置28では、第
一の光アニールユニット29のCO2レーザのビーム3
1〜334を振動させることで、結晶性が良好な単結晶
シリコン薄膜4を得ることができ、第二の光アニールユ
ニット30のArレーザのビーム341〜345を振動さ
せることで、均一性が良好な単結晶シリコン薄膜4を得
ることができるので、各ビームスポット351〜354
361〜365を共に振動させることで、結晶性も均一性
も良好な光アニールを行なえることが確認された。
【0021】なお、ここでは光アニール装置9,28の
作業対象として石英ガラス基板1上に多結晶シリコン薄
膜2と酸化シリコン膜3とを形成した基板12を例示し
たが、これは単体や化合物の半導体や半導体以外の金属
の光アニール等の他、誘電体材料の単結晶薄膜や有機結
晶薄膜などの形成にも利用可能である。
【0022】また、上述した光アニール装置28では、
第一・第二の光アニールユニット29,30で種類が異
なるレーザ光源を採用したが、これは同一のレーザ光源
も利用可能であり、そのビームスポット351〜354
361〜365の振動方向や周波数及び振幅なども各種の
組合わせが考えられる。なお、この振幅としてはビーム
スポット351〜354,361〜365の直径の1/100〜
1/2とすることで良好な結果が得られると考えられ、例
えば、ビーム列の長さが50(mm)で幅が1.0(mm)ならば、
その振幅を列方向と直角な方向では10〜500(μm)とし
て列方向では0.5〜25(mm)とする。また、その周波数は
高いほど良好な結果が得られるが、実際的には数(Hz)〜
数(kHz)とすることが可能である。さらに、上述のよう
なビームスポット351〜354,361〜365の振動を
実現する光偏向素子としても、走査ミラー43,46を
回動させる光走査ユニット31,32の他、走査ミラー
43,46を平行移動させるものや、プリズムを回動や
平行移動等させるものや、音響光学型光変調器や電気光
学型光変調器などが利用可能である。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】上述した光アニール装
置9,28では、直線状に配列したビーム24,25,
33,34が半ピッチでオーバラップしているので基板
12を均質に光アニールすることができる。
【0024】ここで、第二の従来例として前述した光ア
ニール装置9では、基板12に対するビーム24,25
の入射角を直角とすることを例示したが、これは第三の
従来例の光アニール装置28のように傾斜させたり偏向
走査することが考えられる。ここで、光アニール装置9
等では、図23に例示するように、ビーム24,25等
の偏光方向は一方が配列方向と平行で他方は直角となっ
ているので、このようなビーム24,25等は基板12
に対する入射角が傾斜すると一方がP偏光で他方がS偏
光となることになる。しかし、図24に例示するよう
に、P偏光とS偏光とのビームは直角以外の入射角で試
料に照射されると反射率が異なるので、上述のように光
アニール装置9等のビーム24,25等の入射角が傾斜
すると、基板12がビーム24,25から各々受光する
エネルギ量が異なって光アニールが均質に行なわれない
ことになる。
【0025】このような課題は、基板12に対するビー
ム33,34の入射角が直角とならない光アニール装置
28に発生することであり、ビーム24,25の入射角
を直角に固定した光アニール装置9には発生しないが、
例えば、このような光アニール装置9でも製造誤差等に
よってビーム24,25の照射角が傾斜すると同様な課
題が発生することになる。
【0026】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
強度分布がガウス型で互いに偏光方向が直交する複数の
ビームを第一・第二の光出射装置がビーム径と略同一ピ
ッチの直線状の配列で出射し、これら第一・第二の光出
射装置から出射されたビームをビームコンバイナーが配
列方向でビーム径の半ピッチにオーバラップさせて試料
に照射するようにした光アニール方法において、前記第
一・第二の光出射装置のビームの配列方向と偏光方向と
が45度で交差するようにした。
【0027】請求項2記載の発明は、ビーム径と略同一
ピッチの直線状の配列で強度分布がガウス型の複数のビ
ームを出射すると共に互いに偏光方向が直交する第一・
第二の光出射装置を設け、入射光を偏光方向に従って反
射及び透過するビームコンバイナーを設け、前記第一・
第二の光出射装置から出射されて前記ビームコンバイナ
ーを経た反射光と透過光とが配列方向でビーム径の半ピ
ッチでオーバラップする位置に前記第一・第二の光出射
装置と前記ビームコンバイナーとを配置した光アニール
装置において、ビームの配列方向と偏光方向とが45度で
交差する形態に前記第一・第二の光出射装置を形成し
た。
【0028】
【作用】試料に対するビームの入射方向が配列方向や配
列方向と直交する方向などに傾斜しても、第一・第二の
光出射装置のビームの試料に対する反射率の変化が同一
となるので、例えば、構造的な理由などから試料に対す
るビームの入射方向を傾斜させるなどしても、試料を均
質に光アニールすることができる。
【0029】
【実施例】本発明の第一の実施例を図1ないし図4に基
づいて説明する。なお、ここでは従来例として前述した
光アニール装置9,28等と同一の部分は同一の名称及
び符号を用いて説明も省略する。まず、本発明の光アニ
ール方法では、図1に例示するように、互いに偏光方向
が直交して半ピッチでオーバラップするビーム48,4
9の配列方向と偏光方向とが45度で交差するようになっ
ており、このような光アニール方法を実現する光アニー
ル装置50は、図2に例示するように、各々ビーム4
8,49の配列方向と偏光方向とが45度で交差する形態
に第一・第二の光出射装置51,52を形成した構造と
なっている。より具体的には、これら第一・第二の光出
射装置51,52は、図中で左右方向と共に奥行方向に
順次変位した直線状に複数のレーザ光源16,17を配
置し、このようなレーザ光源16,17が出射するビー
ムを半透過ミラー13上で半ピッチでオーバラップさせ
る光学系53,54を所定配置の金蒸着ミラー55〜5
9等で形成した構造となっている。そこで、この光アニ
ール装置50では、図3に例示するように、上述のよう
な配置のレーザ光源16,17のビームを直線状に合成
するために半透過ミラー13は左右方向と共に前後方向
にも傾斜しており、図4に例示するように、基板12の
移動方向も水平方向で45度に傾斜している。
【0030】このような構成において、この光アニール
装置50では、前述した光アニール装置9,28と同様
に、直線状に配列したビーム48,49が半ピッチでオ
ーバラップしているので、図4に例示したように、基板
12に照射されるビームスポット60,61は直線方向
の光強度が略均一である。そこで、この基板12をビー
ムスポット60,61の配列方向と直交する方向に移動
させることで、この基板12を均質に光アニールするこ
とができる。
【0031】しかも、この光アニール装置50では、半
ピッチでオーバラップするビーム48,49は互いに直
交する偏光方向が配列方向に対して各々45度に傾斜して
いるので、例えば、基板12に対するビーム48,49
の入射方向が、その配列方向と直交する方向などに傾斜
しても、基板12に対する各ビーム48,49の反射率
の変化は同一である。そこで、この光アニール装置50
では、第三の従来例として例示した光アニール装置28
のように、基板12に対する各ビーム48,49の入射
方向を傾斜させたり偏向走査させるなどしても、基板1
2がビーム48,49から各々受光するエネルギ量が同
一に維持されて光アニールが均質に行なわれることにな
る。
【0032】なお、本実施例の光アニール装置50で
は、光出射装置51,52のレーザ光源としてCO2
スレーザを想定したが、これは出射光がガウス型の強度
分布を示すものであれば可視光レーザの他に紫外線レー
ザや赤外線レーザなどでも良く、例えば、エキシマレー
ザ、Arレーザ、He−Cdレーザ、He−Neレーザ、ル
ビーレーザ、アレキサンドライトレーザ、YAG(Yttr
ium Aluminum Garnet)レーザ、半導体レーザ、酸化
炭素レーザなどが利用可能である。
【0033】つぎに、本発明の第二の実施例を図5及び
図6に基づいて説明する。なお、第一の従来例として上
述した光アニール装置50と同一の部分は同一の名称及
び符号を用いて説明も省略する。まず、この光アニール
装置62では、第一・第二の光出射装置63,64のレ
ーザ光源651〜654,661〜664が各々Arレーザ
67で形成されており、前記第一の光出射装置63のレ
ーザ光源65はArレーザ67の光出射面に1/2λ板6
8が対向配置されている。また、この光アニール装置6
2では、前記第一・第二の光出射装置63,64の光軸
上に配置されたビームコンバイナーがビームスプリッタ
69で形成されている。
【0034】このような構成において、この光アニール
装置62は、第一・第二の光出射装置63,64のAr
レーザ67からは偏光方向が同一のビーム481〜4
4,491〜494が出射されるが、このようなビーム
481〜484,491〜494の偏光方向が第一の光出射
装置63では1/2λ板68に直角に偏向されるので、以
下は前述の光アニール装置50と同様に機能する。つま
り、上述のような光アニール装置50,62では、基板
12に入射するビーム48,49が配列方向や配列方向
と直交する方向に傾斜しても、基板12の光アニールを
均質に実行することができる。
【0035】そこで、このような光アニール装置50,
62と同様な構造の光アニールユニット70,71のビ
ーム72,73の入射方向を基板12に対して傾斜させ
た光アニール装置74を第三の実施例として図7に基づ
いて説明する。まず、この光アニール装置74では、第
二の従来例として前述した光アニール装置28と同様
に、レーザ光源がCO2レーザである光アニールユニッ
ト70とArレーザである光アニールユニット71との
ビーム72,73が反射ミラー75,76で反射されて
基板12の同一位置に照射されるようになっており、こ
こでは前記光アニールユニット71と前記反射ミラー7
6との間にシリンドリカルレンズ77が配置されてい
る。
【0036】このような構成において、この光アニール
装置74では、第二の従来例として例示した光アニール
装置28と同様に、レーザ光源がArレーザである光ア
ニールユニット71のビーム73のみがシリンドリカル
レンズ77によって配列方向と直交する方向に集光され
るので、基板12は幅が広いビーム72で予熱された状
態で幅が狭いビーム73で光アニールされるようになっ
ている。
【0037】ここで、この光アニール装置74では、基
板12に対する光アニールユニット70,71のビーム
72,73の入射方向は、その配列方向と直交する方向
に傾斜しているが、半ピッチでオーバラップしたビーム
72,73は偏光方向が配列方向に対して交互に45度に
傾斜しているので基板12は光アニールが均質に行なわ
れるようになっている。
【0038】なお、この光アニール装置74では、幅が
広い予熱用のビーム72をCO2レーザで形成すると共
に幅が狭い光アニール用のビーム73をArレーザで形
成することを例示したが、これは各レーザに対する基板
12の物性の違いを利用するためである。つまり、この
光アニール装置74の試料である基板12は、前述した
ように厚さ1.0(mm)の石英ガラス基板1上に厚さ3000
(Å)の多結晶シリコン薄膜2と厚さ1.5(μm)の酸化シリ
コン膜3とを順次積層形成した構造となっており、この
酸化シリコン膜3は光アニール後の溶融再結晶化で単結
晶シリコン薄膜となる多結晶シリコン薄膜2の変化を安
定させる保護膜として作用するようになっている。そし
て、物性的にCO2レーザのビーム72は酸化シリコン
膜3に吸収されやすいと共に多結晶シリコン薄膜2は吸
収されにくく、光アニール用のArレーザのビーム73
は酸化シリコン膜3に吸収されにくく多結晶シリコン薄
膜2は吸収されやすいので、この光アニール装置74で
は、CO2レーザのビーム72を予熱に利用してArレー
ザのビーム73で本加熱を実行することで、光アニール
を良好に行なうようになっている。
【0039】さらに、本発明の第四の実施例を図8に基
づいて説明する。まず、この光アニール装置78では、
第三の実施例として上述した光アニール装置74と同様
に、光アニールユニット71のビーム73がシリンドリ
カルレンズ77と反射ミラー76とを介して基板12に
傾斜して照射されるようになっており、ここでは基板1
2に電子線79を照射する予熱装置80が光アニールユ
ニット71の前方に配置されている。
【0040】このような構成において、この光アニール
装置78では、基板12は予熱装置80が出射する電子
線79で均一に予熱されて光アニールユニット71のビ
ーム73で光アニールされるようになっている。そし
て、この光アニール装置78も、前述した光アニール装
置74等と同様に光アニールユニット71の半ピッチで
オーバラップしたビーム73は偏光方向が配列方向に対
して交互に45度に傾斜しているので、基板12は光アニ
ールが均質に行なわれるようになっている。そして、こ
のように基板12に対するビーム73の入射方向を傾斜
させることができるので、この光アニール装置78で
は、予熱装置80の配置や形状の自由度が良好で光学系
の形成も容易である。なお、この光アニール装置78で
は、予熱装置80として電子線79を出射するものを例
示したが、このような予熱装置としてはイオンや赤外線
を出射する装置(図示せず)なども利用可能である。
【0041】
【発明の効果】請求項1記載の発明は、強度分布がガウ
ス型で互いに偏光方向が直交する複数のビームを第一・
第二の光出射装置がビーム径と略同一ピッチの直線状の
配列で出射し、これら第一・第二の光出射装置から出射
されたビームをビームコンバイナーが配列方向でビーム
径の半ピッチにオーバラップさせて試料に照射するよう
にした光アニール方法において、前記第一・第二の光出
射装置のビームの配列方向と偏光方向とが45度で交差す
るようにしたことにより、試料に対するビームの入射方
向が配列方向や配列方向と直交する方向などに傾斜して
も、第一・第二の光出射装置のビームの試料に対する反
射率の変化が同一となるので、例えば、構造的な理由な
どから試料に対するビームの入射方向を傾斜させるなど
しても、試料を均質に光アニールすることができる等の
効果を有するものである。
【0042】請求項2記載の発明は、ビーム径と略同一
ピッチの直線状の配列で強度分布がガウス型の複数のビ
ームを出射すると共に互いに偏光方向が直交する第一・
第二の光出射装置を設け、入射光を偏光方向に従って反
射及び透過するビームコンバイナーを設け、前記第一・
第二の光出射装置から出射されて前記ビームコンバイナ
ーを経た反射光と透過光とが配列方向でビーム径の半ピ
ッチでオーバラップする位置に前記第一・第二の光出射
装置と前記ビームコンバイナーとを配置した光アニール
装置において、ビームの配列方向と偏光方向とが45度で
交差する形態に前記第一・第二の光出射装置を形成した
ことにより、試料に対するビームの入射方向が配列方向
や配列方向と直交する方向などに傾斜しても、第一・第
二の光出射装置のビームの試料に対する反射率の変化が
同一となるので、例えば、構造的な理由などから試料に
対するビームの入射方向を傾斜させるなどしても、試料
を均質に光アニールすることができる等の効果を有する
ものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施例を示す模式図である。
【図2】光アニール装置を示す模式的な正面図である。
【図3】拡大した要部を示す斜視図である。
【図4】ビームの配列形状を示す模式図である。
【図5】第二の実施例を示す模式的な正面図である。
【図6】拡大した要部を示す斜視図である。
【図7】第三の実施例を示す正面図である。
【図8】第四の実施例を示す正面図である。
【図9】試料である基板を示す縦断正面図である。
【図10】ZMR法の説明図であり、(a)は基板の平面
図、(b)は縦断側面図、(c)は発熱温度の特性図であ
る。
【図11】光アニール装置の第一の従来例を示す正面図
である。
【図12】光アニール方法の説明図であり、(a)はビー
ムスポットの平面図、(b)は光強度の特性図である。
【図13】第二の従来例を示す模式的な正面図である。
【図14】拡大した要部を示す正面図である。
【図15】試料である基板を示す縦断側面図である。
【図16】第三の従来例を示す模式的な正面図である。
【図17】拡大した要部を示す模式的な平面図である。
【図18】側面図である。
【図19】拡大した要部を示す模式的な平面図である。
【図20】斜視図である。
【図21】光アニール中の基板を示す斜視図である。
【図22】温度特性を示す特性図である。
【図23】オーバラップするビームの偏光方向を示す模
式図である。
【図24】入射角によるビームの反射率の変化を示す特
性図である。
【符号の説明】
12 試料 13,69 ビームコンバイ
ナー 48,49,72,73 ビーム 50,62,74,78 光アニール装置 51,52,63,64 光出射装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐藤 幸人 宮城県名取市高舘熊野堂字余方上5番地の 10 リコー応用電子研究所株式会社内 (72)発明者 大高 剛一 宮城県名取市高舘熊野堂字余方上5番地の 10 リコー応用電子研究所株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 強度分布がガウス型で互いに偏光方向が
    直交する複数のビームを第一・第二の光出射装置がビー
    ム径と略同一ピッチの直線状の配列で出射し、これら第
    一・第二の光出射装置から出射されたビームをビームコ
    ンバイナーが配列方向でビーム径の半ピッチにオーバラ
    ップさせて試料に照射するようにした光アニール方法に
    おいて、前記第一・第二の光出射装置のビームの配列方
    向と偏光方向とが45度で交差するようにしたことを特徴
    とする光アニール方法。
  2. 【請求項2】 ビーム径と略同一ピッチの直線状の配列
    で強度分布がガウス型の複数のビームを出射すると共に
    互いに偏光方向が直交する第一・第二の光出射装置を設
    け、入射光を偏光方向に従って反射及び透過するビーム
    コンバイナーを設け、前記第一・第二の光出射装置から
    出射されて前記ビームコンバイナーを経た反射光と透過
    光とが配列方向でビーム径の半ピッチでオーバラップす
    る位置に前記第一・第二の光出射装置と前記ビームコン
    バイナーとを配置した光アニール装置において、ビーム
    の配列方向と偏光方向とが45度で交差する形態に前記第
    一・第二の光出射装置を形成したことを特徴とする光ア
    ニール装置。
JP12036392A 1992-05-13 1992-05-13 光アニール方法及び装置 Expired - Fee Related JP3221724B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12036392A JP3221724B2 (ja) 1992-05-13 1992-05-13 光アニール方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12036392A JP3221724B2 (ja) 1992-05-13 1992-05-13 光アニール方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05315278A true JPH05315278A (ja) 1993-11-26
JP3221724B2 JP3221724B2 (ja) 2001-10-22

Family

ID=14784348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12036392A Expired - Fee Related JP3221724B2 (ja) 1992-05-13 1992-05-13 光アニール方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3221724B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6897889B2 (en) 2001-11-30 2005-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser beam irradiating apparatus, laser beam irradiating method, and method of manufacturing a semiconductor device
US6984573B2 (en) 2002-06-14 2006-01-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation method and apparatus
JP2006032937A (ja) * 2004-06-18 2006-02-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd レーザ照射方法及びレーザ照射装置、並びに非単結晶を結晶化する方法及び半導体装置を作製する方法
US7037809B2 (en) 2001-10-30 2006-05-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device using a laser irradiation process
US7105048B2 (en) 2001-11-30 2006-09-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation apparatus
US7113527B2 (en) 2001-12-21 2006-09-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method and apparatus for laser irradiation and manufacturing method of semiconductor device
JP2007080894A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Mitsubishi Electric Corp レーザ結晶化方法
US7468312B2 (en) 2001-11-09 2008-12-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation apparatus, laser irradiation method, and method of manufacturing a semiconductor device
US7528079B2 (en) 1995-01-13 2009-05-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of changing an energy attenuation factor of a linear light in order to crystallize a semiconductor film
EP2441546A1 (de) * 2010-10-12 2012-04-18 Innovavent GmbH Verfahren und Vorrichtung zum Dotieren ausgewählter bereiche einer solarzelle
US8222126B2 (en) 2004-04-23 2012-07-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation apparatus and method for manufacturing semiconductor device

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3980465B2 (ja) 2001-11-09 2007-09-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US7133737B2 (en) 2001-11-30 2006-11-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Program for controlling laser apparatus and recording medium for recording program for controlling laser apparatus and capable of being read out by computer

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7528079B2 (en) 1995-01-13 2009-05-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of changing an energy attenuation factor of a linear light in order to crystallize a semiconductor film
US7892952B2 (en) 2001-10-30 2011-02-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser apparatus, laser irradiation method, manufacturing method for semiconductor device, semiconductor device, production system for semiconductor device using the laser apparatus, and electronic equipment
US7037809B2 (en) 2001-10-30 2006-05-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device using a laser irradiation process
US7468312B2 (en) 2001-11-09 2008-12-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation apparatus, laser irradiation method, and method of manufacturing a semiconductor device
US7105048B2 (en) 2001-11-30 2006-09-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation apparatus
US7445974B2 (en) 2001-11-30 2008-11-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser beam irradiating apparatus, laser beam irradiating method, and method of manufacturing a semiconductor device
US6897889B2 (en) 2001-11-30 2005-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser beam irradiating apparatus, laser beam irradiating method, and method of manufacturing a semiconductor device
US7113527B2 (en) 2001-12-21 2006-09-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method and apparatus for laser irradiation and manufacturing method of semiconductor device
US7466735B2 (en) 2001-12-21 2008-12-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device
US7560660B2 (en) 2002-06-14 2009-07-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation method and apparatus
US6984573B2 (en) 2002-06-14 2006-01-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation method and apparatus
US8222126B2 (en) 2004-04-23 2012-07-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation apparatus and method for manufacturing semiconductor device
JP2006032937A (ja) * 2004-06-18 2006-02-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd レーザ照射方法及びレーザ照射装置、並びに非単結晶を結晶化する方法及び半導体装置を作製する方法
JP2007080894A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Mitsubishi Electric Corp レーザ結晶化方法
EP2441546A1 (de) * 2010-10-12 2012-04-18 Innovavent GmbH Verfahren und Vorrichtung zum Dotieren ausgewählter bereiche einer solarzelle
WO2012048862A3 (de) * 2010-10-12 2012-10-26 Jenoptik Optical Systems Gmbh Verfahren und vorrichtung zum dotieren ausgewählter bereiche einer solarzelle

Also Published As

Publication number Publication date
JP3221724B2 (ja) 2001-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4748836B2 (ja) レーザ照射装置
US6717105B1 (en) Laser annealing optical system and laser annealing apparatus using the same
US8105435B2 (en) Beam homogenizer and laser irradiation apparatus and method of manufacturing semiconductor device
US5357365A (en) Laser beam irradiating apparatus enabling uniform laser annealing
US6437284B1 (en) Optical system and apparatus for laser heat treatment and method for producing semiconductor devices by using the same
JP3221724B2 (ja) 光アニール方法及び装置
JPH11186189A (ja) レーザー照射装置
US8237085B2 (en) Beam homogenizer, laser irradiation apparatus, and laser irradiation method
KR100541126B1 (ko) 레이저빔 균일 조사 광학계
JPH05183216A (ja) レーザ光照射装置
JP3017277B2 (ja) 光アニール装置
JP2002139697A (ja) 複数レーザビームを用いたレーザ光学系とレーザアニーリング装置
JPH07266064A (ja) レーザアニール装置
JPH06291038A (ja) 半導体材料製造装置
US7097709B2 (en) Laser annealing apparatus
JP2002141300A (ja) レーザアニーリング装置
JPH09116160A (ja) 薄膜半導体素子のレーザアニール法及びその装置
JP3537424B2 (ja) レーザビーム均一照射光学系
KR20220007139A (ko) 반도체 재료를 처리하기 위한 방법 및 광학 시스템(mehtod and optical system for processing a semiconductor material)
JP2001257174A (ja) レーザアニール装置及びレーザアニール方法
JPH08203822A (ja) 薄膜半導体材料形成装置
JP3925092B2 (ja) 基板割断方法、基板割断装置および液晶パネルの製造方法
JPS5952831A (ja) 光線アニ−ル方法
WO2021145176A1 (ja) レーザアニール装置及びレーザアニール方法
JP3247408B2 (ja) レーザ成膜方法及びその装置、半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080817

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees