JPS61182027A - 非線形光導波素子 - Google Patents

非線形光導波素子

Info

Publication number
JPS61182027A
JPS61182027A JP2188385A JP2188385A JPS61182027A JP S61182027 A JPS61182027 A JP S61182027A JP 2188385 A JP2188385 A JP 2188385A JP 2188385 A JP2188385 A JP 2188385A JP S61182027 A JPS61182027 A JP S61182027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive index
optical waveguide
crystal
waveguide
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2188385A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Ishikawa
正行 石川
Naoto Mogi
茂木 直人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2188385A priority Critical patent/JPS61182027A/ja
Publication of JPS61182027A publication Critical patent/JPS61182027A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/37Non-linear optics for second-harmonic generation
    • G02F1/377Non-linear optics for second-harmonic generation in an optical waveguide structure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は非線形光学現象を有効に発生させうる非線形光
導波素子に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
非線形光学現象は第二高調波発生、和差周波発生などに
用いられ、レーザ光の波長域の拡大や可変波長光源とし
ての応用が考えられる。特に現在室温連続発振が可能な
半導体レーザの波長域(0,7μm〜1.6μm)に対
し、第二高調波発生を応用することによって、可視全域
にわたるコヒーレント光の発生が可能となシ、砥めて大
きな利用価値がある。
非線形光学現象を有効に発生させるには入射光により誘
起される非線形分極波と発生させる光波(第二高調波)
の位相速[1−一致させることが重要である。まt高い
変換効率を得るには光のパワー密度を高くすることおよ
び相互作用長を長くすることが重要である。このような
点から非線形光学媒質に光導波路構造を設はパワー密度
を高くすると共に相互作用長を長くし、高い変換効率を
得ようとするものが、非線形光導波素子として用Aられ
ている。
光導波路金膜ける方法としては、ガラスなどの平担な基
板上に蒸着技術によって非線形媒質を含む数層のスラブ
型光導波路を設ける方法、基板結晶上にエピタキシャル
結晶成長法により蒸着技術によるものと同様のスラブ型
先導波路を設ける方法、バルクの非線形光学結晶中に拡
散技術を用いて屈折率を変化させること釦より光導波路
を設ける方法などがある。
蒸着法による方法では非線形光学結晶の配向性は単結晶
の場合に比ペランダムに近く、非線形光学効果は十分有
効に発生させうるとはいえない。
エピタキシャル成長法による方法では、材料の組み合わ
せや基板などに大きな制約を受け、製作が容易でない。
またこれらの方法によるスラブ型光導波路は、一方向に
しか屈折率差のない二次元光導波路であり、光の閉じ込
めは十分とはいえず、高い変換効率を得ることは難しい
非線形バルク光学結晶中に拡散技術を用いて光導波路を
設ける方法では、非線形媒質として単結晶を用いること
ができること、また二方向に屈折率差をもつt三次元光
導波路が設けられることなどからより高い変換効率を望
むことができるが、拡散によって形成した導波路の不均
一性により有効に光導波されにくくなること、拡散によ
り非線形媒質内での光学損蕩が大きくなること、非線形
光学定数が小さくなることなどによシ、非線形光学結晶
の性質が損われる九め良好な変換効率が得られない。
〔発明の目的〕
本発明の目的は非線形光学効果を有効に発生させ高い変
換効率を得ることのできる第二高調波発生非線形光導波
素子を提供することKある。
〔発明の概要〕
本発明の骨子は非線形光学効果を生じる非線形光学結晶
と二方向に屈折率分布を持たせた光導波路結晶をウェハ
直接接着技術によシ接着することKより、高い変換効率
をもつ第二高調波発生非線形光導波素子を提供するもの
である。
第1図は本発明の概要を示す図である。1は光導波路で
あシ高屈折率である2の光がガイド部と2よりも屈折率
の低い3の光閉じ込め部からなる。
4は非線形光学結晶であり1の光導波路上にウェハ接着
技術によシ接着される。このとき2,3゜4の各部分の
屈折率”2 e ”3 e ”4の間にn2 ) n3
 。
n2 ) n4の関係があるようKする。光ガイド部3
の一つの端面から入射し几光は光ガイド部3にそって導
波される。このとき光の一部は4の非線形光学結晶中に
しみ出し、ここで第二高調波へと変換され、他の端面よ
シ出射される。
ここで、直接接着法による素子ウェーハの形成工程は次
の通りである。まず二枚の半導体基板の被接情誼を鏡面
研磨して表面粗さ5oo1以下に形成する。そして半導
体基板の表面状態によりては脱脂およびスティンフィル
ム除去の前処理を行なう。この前処理は例えば、H2O
2+H2SO4→王水ボイル→HFのような工程とする
。この後基板を清浄な水で数分程度水洗し、室温でのス
ピンナ乾燥による脱水処理をする。この脱水処理は鏡面
研磨面に過剰て吸着している水分を除去するためのもの
で、吸着水分の殆どが揮散するような100℃以上の加
熱乾燥は避けることが重要である。その後両基板を、ク
ラス1以下の清浄な雰囲気下で実質的に異物が介在しな
い状態で研磨間同士を接着させ、200℃以上で熱処理
する。例えば熱処理温度は1000℃〜1200℃であ
る。
〔発明の効果〕
上記第二高調波発生非線形光導波素子により以下のよう
な効果が考えられる。
1)非線形光学結晶に拡散を行なうことなく光導波路を
設けることにより、非線形光学結晶の性質は損われず高
い変換効率が得られる。
2)非線形光学結晶として単結晶を用いることができる
ので高い変換効率が得られる。
3)光導波路構造により、高いパワー密度が得られ高い
変換効率が得られる。
4)接着技術によ)接着することで光導波路を設けるの
で、エピタキシャルである必要はなく、材料の組み合せ
の自由度が広くなる。
5)光源となる半導体レーザと同一の基板上に作製する
ことが可能であり、これによって光源と非線形光導波素
子の間の光学系が不要となり、小型化低価格化が可能で
ある。
〔発明の実施例〕
第2図(a) K本発明の1つの実施例を示す。5はG
aAs基板であり6および7はそれぞれGaAs基板上
にエピタキシャル成長され九人1.Ga1−sAsクラ
ッド層およびAI、 Ga1−y As 、 AJxG
al−z入Sによる多重量子井戸(Mul t i Q
uantum We 11 ; MQW )構造を持つ
MQW層である。ここと各層のkl岨成x* )’ e
2の間にはO<、 x (y (zの関係がある。8お
よび9はZn t−選択的に拡散した部分であり、MQ
W層7のうち2口拡散された部分はZn拡散がされなか
った部分である光ガイド部2に比べ屈折率が低くなる。
また光ガイド部2の屈折率はUzGaI z人Sクラッ
ド層6よりも高く、これにより三次元光導波路1が形成
される。4はKNbO3単結晶でありウェハー接着技術
により三次元光導波路1の上に接着され非線形媒質とし
て働く。
光導波路の作成法は上記の方法に限らない。他の実施例
を第2図(b) 、 (C)に示す。(b)はGaAs
基板5上にN  AJ、Gal 、人Sクラッド層10
 、 N−AJ、()a、 。
As光導波層11ヲエビタキシヤル成長により設は念も
のにZn選択拡散により高濃度p型領域12゜低濃度p
型領域13を設は比ものである。このとき光ガイド部2
はそれをとり囲む部分より屈折率が高くなり光が導波さ
れる。(C)はGaAs基板5の上に入A!zGa1−
エ人Sクラッド層14をエピタキシャル成長により設は
念後、中央部にエツチングで溝を設は再びエピタキシャ
ル成長により ”x Ga1−x ’ts 光導波層1
5を設けtものである。このとき光導波層15が他の部
分より厚くなる光ガイド部2は実効的に屈折率が高くな
りこれによって光が導波される。
なお上記(b) 、 (C)の例においてA7組成X、
Zの間には0≦x (zの関係があるものとする。
上記実施例では非線形光学結晶4としてKNbO3単結
晶を用い念が、これは非線形光学効果が期待できる結晶
であればこれに限らない。″1几導波路の作成にはGa
AsおよびAJGaAsを用い北側をあげtが、例えば
エロP 、 GaInPAs系などでもよい。また、低
損失の光導波路であるならばZn8等の「−V族化合物
半導体等結晶や、ガラス等で構成された光導波路であっ
ても良い。その他本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々
変更実施することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の原理を示す概略構成図、第2図(a
)〜(C)は本発明の各実施例を示す断面図である。 1・・・先導波路、 4・・・非線形光学結晶。 代理人弁理士 則近憲佑 (ほか1名)第1図 第  2  図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 平担面の一部に線状光導波路が形成されてなる光導波路
    の該平担面に非線形光学結晶の平担面が接着されてなる
    ことを特徴とする非線形光導波素子。
JP2188385A 1985-02-08 1985-02-08 非線形光導波素子 Pending JPS61182027A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2188385A JPS61182027A (ja) 1985-02-08 1985-02-08 非線形光導波素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2188385A JPS61182027A (ja) 1985-02-08 1985-02-08 非線形光導波素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61182027A true JPS61182027A (ja) 1986-08-14

Family

ID=12067515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2188385A Pending JPS61182027A (ja) 1985-02-08 1985-02-08 非線形光導波素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61182027A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4896931A (en) * 1988-08-18 1990-01-30 North American Philips Corp. Frequency doubling device
JPH02176730A (ja) * 1988-12-28 1990-07-09 Toray Ind Inc 非線形光学素子
EP0587228A1 (en) * 1992-09-07 1994-03-16 Koninklijke Philips Electronics N.V. Optical component and opto-electronic device for raising the frequency of electromagnetic radiation

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52145240A (en) * 1976-05-28 1977-12-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Optical guide connecting method
JPS5346748A (en) * 1976-10-09 1978-04-26 Ritsuo Hasumi Variable light attenuator
JPS5535328A (en) * 1978-09-04 1980-03-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Non-linear optical device
JPS6014222A (ja) * 1983-07-06 1985-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光波長変換素子

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52145240A (en) * 1976-05-28 1977-12-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Optical guide connecting method
JPS5346748A (en) * 1976-10-09 1978-04-26 Ritsuo Hasumi Variable light attenuator
JPS5535328A (en) * 1978-09-04 1980-03-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Non-linear optical device
JPS6014222A (ja) * 1983-07-06 1985-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光波長変換素子

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4896931A (en) * 1988-08-18 1990-01-30 North American Philips Corp. Frequency doubling device
JPH02176730A (ja) * 1988-12-28 1990-07-09 Toray Ind Inc 非線形光学素子
EP0587228A1 (en) * 1992-09-07 1994-03-16 Koninklijke Philips Electronics N.V. Optical component and opto-electronic device for raising the frequency of electromagnetic radiation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3325825B2 (ja) 3次元周期構造体及びその作製方法並びに膜の製造方法
KR0137125B1 (ko) 광도파로소자와 그 제조방법
FR2519432A1 (fr) Guide d&#39;ondes optique dielectrique et procede de fabrication
JPS58155788A (ja) 半導体レ−ザ−
JPS61182027A (ja) 非線形光導波素子
US7217585B1 (en) Method for fabricating and using a light waveguide
JPH02267529A (ja) 光波長変換素子およびその製造方法
JPH06222229A (ja) 光導波路素子とその製造方法
JP2000232258A (ja) 2次元半導体光結晶素子およびその製造方法
JPH01315707A (ja) 電磁放射結合デバイス
JPS60235106A (ja) 光アイソレ−タ
JPH0690061A (ja) 半導体発光素子の製造方法
JPS6465893A (en) Semiconductor laser device
JPS5845196B2 (ja) コウガクデンソウソウチ
JPH04159513A (ja) モード選択光素子
Leonberger et al. Oxide-confined GaAs optical waveguides formed by lateral epitaxial growth
JPS61182290A (ja) 光増幅装置及びその製造方法
JPH0638537B2 (ja) 半導体レーザ及びその製造方法
JPS6381888A (ja) 半導体レ−ザの作製方法
JPH04184304A (ja) 光導波路の製造方法
JPS63164321A (ja) 半導体装置の製造法
JPS5880888A (ja) 集積半導体レ−ザ
JPS628561A (ja) 光集積素子およびその製造方法
JPH036081A (ja) 半導体光源
JPH01312879A (ja) 面型半導体光増幅器