JPH04159513A - モード選択光素子 - Google Patents

モード選択光素子

Info

Publication number
JPH04159513A
JPH04159513A JP28613990A JP28613990A JPH04159513A JP H04159513 A JPH04159513 A JP H04159513A JP 28613990 A JP28613990 A JP 28613990A JP 28613990 A JP28613990 A JP 28613990A JP H04159513 A JPH04159513 A JP H04159513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveguide
mode light
mode
curvature
radius
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28613990A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiichi Hamamoto
貴一 濱本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP28613990A priority Critical patent/JPH04159513A/ja
Publication of JPH04159513A publication Critical patent/JPH04159513A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、任意の偏光状態の入射光からTMモード光の
みを取り出すことができ、構造の簡単なモード選択光素
子に関する。
〔従来の技術〕
光エレクトロニクス技術の進歩とともに、半導体光デバ
イスの集積化の研究開発が近年盛んに進められている。
特に半導体光導波路は、半導体電子デバイスで培われた
微細加工技術を応用することによって半導体基板上に実
現でき、半導体光マドリスクスイッチの各スイッチエレ
メント間の接続や、同一基板上での半導体光機能素子間
の接続(例えば、スイッチと半導体レーザとの接続等)
に用いられ、半導体光集積回路の重要なコンポーネント
の一つと考えられる。
光波には、TEモード光とTMモード光の2つの偏波成
分があるが、一般に導波型デバイスにおいてはTEモー
ド光とTMモード光ではデバイスを動作させる効果の大
きさが異なる。したがって、両モードが混在している状
態で光波を導波型デバイスを用いて制御することは難し
く、どちらかのモードの光のみを取り出して使用するこ
とが望ましい。このようなモード選択機能を持つ導波路
としては、S i 02膜キヤツプアニールによる超格
子の混晶化に伴う屈折率変化を利用して、TEモード光
あるいはTMモード光が選択的に導波するチャネル導波
路を形成した例が銘木らによって、平成元年春季応用物
理学会講演予稿集2p−PB−3に報告されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
半導体光導波路においては、導波損失が小さいことが望
ましい。ところが従来のモードを選択するための導波路
では、モードを選択するために超格子構造を混晶化して
おり、通常の導波路に比べてかなり大きな導波損失が生
じてる。また、Si○2キャップアニールを用いて超格
子構造を混晶化しているので、アニール温度のチップ内
不均−性は避けられず、モード選択素子を均一に精度よ
く作製することは困難である。このように、従来の導波
型モード選択素子では、構造に起因する過大の導波損失
と製作精度に関し、解決すべき課題があった。
〔課題を解決するための手段〕
上述の課題を解決するために、本発明によるモード選択
光素子は、少なくともTEモード光を放射せしめ、TM
モード光のみを導波せしめる曲率半径の曲線形状光導波
路を素子中に含んでいることを特徴とする。
〔作用〕
本発明においては通常の導波路の曲線部でTEモード、
TMモート間の伝播定数が異なることを利用してモード
選択光素子を構成する。従って導波路構造は全く通常の
構造であるので、超格子構造の混晶化にともなう導波損
失等か生じることなく、TMモード光を選択することか
できる。また、通常の導波路構造であるので、超格子の
混晶によって導波路を作製する場合に比べ、簡単に均一
で精度よくモート選択光素子を作製することがてきる。
〔実施例〕
第1図(A>に本発明によるG a A s / A 
lGaAs半導体モード選択光素子の斜視図を、第1図
(B)平面図を示す。
GaAs基板1上に、A I o、5 G ao、5 
A S第1クラッド層2が成長され、A I 0.50
 ao。
As第1クラッド層2の上にGaAs導波層3が成長さ
れている。前記GaAs導波層3の上には、リブ部を有
するA l 05G a r3.5 A S第2クラッ
ト層4が形成されている。
まず、第1図(A)に示した半導体光導波路の製造方法
について以下に述べる。GaAs基板1上に、分子線エ
ピタキシャル成長法(MBE法)もしくは有機金属気相
成長法(MO−CVD法)を用いて、A1.)、5Ga
、)、5  As第1クラッド層2、GaAs導波層3
、A l O,5G a(1,5A S第2クラッド層
4を成長する。各層の厚さは、A l O,5G ao
5A S第1クラッド層2が1〜2μm程度、GaAs
導波層3が0.2μm程度、A I 0.5 G a 
(1,5A S第2クラッド層4が1.2μm程度であ
る。
以上のように結晶成長した後、第1図(B)に示すよう
なS字型曲線導波路10形状に通常のフォトリソゲラブ
イ法を用いてマスクした後、反応性イオンビームエツチ
ング法(RIBE法)を用いて第2クラッド層を加工す
る。エツチング深さ5は0.93μm程度、導波路幅6
は2μm程度、S字曲線溝波路の曲率半径12は2 a
m程度、S字曲線のオフセット11は500μm程度で
ある。
以上が本発明による半導体モード選択光素子の製造方法
の一例であり、上述の半導体モード選択光素子の構造に
おいて、TMモード光のみを選択するとか可能である原
理を以下に説明する。
第2図は、同一の構造において、TEモード光及びTM
モード光の曲線導波路の曲率半径と放射損失の関係を計
算したものの一例である。第2図に示されるように、同
一の構造であっても、例えは曲率半径を2 mrnに設
定すればTEモード光は放射してしまうが、TMモード
光は導波することが分かる。この曲率半径て曲線導波路
を作製すれば、容易にTMモード光のみを導波光から選
択することができる。この時、導波路は通常のリブ型導
波路であるので、超格子構造の混晶化のような特別な構
造にともなう導波損失は生じない。また、通常のリブ導
波路の構造であるので、簡単に精度よくモード選択光素
子を作製することができる。
なお、本発明は上記の実施例に限定されるものではない
。実施例としては、GaAS系の材料を用いたが、これ
に限るものてはなく、InP等の他の半導体材料でも良
いし、LiNb○3等誘電体材料に対しても本発明は適
用可能である。また、本実施例てはリブ型の導波路につ
いて説明したが、これに限るものではなく、埋め込み型
など他の構造の導波路形状でもよい。また、曲線形状と
してS字曲線を用いたが、これに限るものではなく、例
えば半円であっても構わない。
導波路の曲率半径は公知の方法で算出できるので、曲率
半径の算出方法についての説明は省略する。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明においては通常の導波路構造
であるので、超格子構造の混晶化にともなう導波損失は
生じない。また、通常の導波路であるので比較的精度よ
く作製することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例であるGaAs基板 I G
aAs半導体モード選択光素子の概要を示す図であり、
第1図(A)は斜視図、第1図(B)は平面図である。 第2図は、曲線導波路の放射損失と曲率半径の関係をT
Eモード光およびTMモード光について同一の構造にお
いて計算したものである。 図において、1・・・GaAs基板、2・・・AIo、
5Ga(、,5As第1クラッド層、3−G a A 
s導波層、4 ・・・A I 0,5 G ao、5 
A S第2クラッド層、5・・・エツチング深さ、6・
・・導波路幅、10・・・S字曲線溝波路、11・・・
導波路オフセット、12・・・曲率半径。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  少なくともTEモード光を放射せしめ、TMモード光
    のみを導波せしめる曲率半径の曲線形状光導波路を備え
    ていることを特徴とするモード選択光素子。
JP28613990A 1990-10-24 1990-10-24 モード選択光素子 Pending JPH04159513A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28613990A JPH04159513A (ja) 1990-10-24 1990-10-24 モード選択光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28613990A JPH04159513A (ja) 1990-10-24 1990-10-24 モード選択光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04159513A true JPH04159513A (ja) 1992-06-02

Family

ID=17700442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28613990A Pending JPH04159513A (ja) 1990-10-24 1990-10-24 モード選択光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04159513A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6052222A (en) * 1996-12-26 2000-04-18 Nec Corporation Semiconductor optical amplifier
JP2019219484A (ja) * 2018-06-19 2019-12-26 日本電気株式会社 偏波クリーナ及び光モジュール

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6052222A (en) * 1996-12-26 2000-04-18 Nec Corporation Semiconductor optical amplifier
JP2019219484A (ja) * 2018-06-19 2019-12-26 日本電気株式会社 偏波クリーナ及び光モジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5805755A (en) Self-aligned transition from ridge to buried heterostructure waveguide, especially for multi-wavelength laser array integration
US5163118A (en) Lattice mismatched hetrostructure optical waveguide
JP3133396B2 (ja) 光分岐導波路
US4708423A (en) Optical wave guides and coupling member monolithically integrated on a semiconductor substrate
US5627929A (en) Integrated optical XY coupler
CN102378933A (zh) 窄表面波纹光栅
US4944838A (en) Method of making tapered semiconductor waveguides
JPH05249331A (ja) 導波路形ビームスポット変換素子およびその製造方法
Krauss et al. Efficient semiconductor ring lasers made by a simple self-aligned fabrication process
JPH07253515A (ja) 光学導波路の変換器とその製造方法
Evtuhov et al. GaAs and GaAlAs Devices for Integrated Optics.
Brenner et al. Vertically tapered InGaAsP/InP waveguides for highly efficient coupling to flat‐end single‐mode fibers
JPH05114767A (ja) 光結合デバイスの製造方法
EP0475618B1 (en) Method of fabricating semiconductor laser device
EP1018046A1 (en) Tightly curved digital optical switches
JPH04159513A (ja) モード選択光素子
Leonberger et al. Low‐loss GaAs optical waveguides formed by lateral epitaxial growth over oxide
JP3104798B2 (ja) 集積型光カップラ及びその製造方法
Shahar et al. Dynamic etch mask technique for fabricating tapered semiconductor optical waveguides and other structures
CA2020246C (en) Tapered semiconductor waveguides and method of making same
JPH11103126A (ja) 半導体光素子及びその製造方法
JP2605650B2 (ja) 光アイソレータ
JPH04218003A (ja) 集積化光学装置の動作特性の調整方法
JPS62141507A (ja) 光集積回路およびその製造方法
JPH02297505A (ja) 導波路型波長フィルタ