JPH036081A - 半導体光源 - Google Patents

半導体光源

Info

Publication number
JPH036081A
JPH036081A JP14027589A JP14027589A JPH036081A JP H036081 A JPH036081 A JP H036081A JP 14027589 A JP14027589 A JP 14027589A JP 14027589 A JP14027589 A JP 14027589A JP H036081 A JPH036081 A JP H036081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
shg
resonator
waveguide
ring type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14027589A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiro Teraishi
寺石 克弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP14027589A priority Critical patent/JPH036081A/ja
Publication of JPH036081A publication Critical patent/JPH036081A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野j 本発明は、集積されることを特徴とする半導体レーザ光
の二次高調波を発生せしめるデバイスの構造及び製造方
法に間する。
[従来の技術] 従来より、半導体レーザ光の二次高調波発生(以下SH
Gと略称)の試みが為され、例えば、アプライド・フィ
ジックス・レクーズ(AppliedPhysics 
Letters ) V Ol 、  35、No、 
 6 (1979) p、461〜463や日経ニュー
マテリアル1987年4月20日号p、96〜105に
見られる如(、半導体レーザと導波路型SHG素子をモ
ジュール化するものが考案されている。例えば、 Al
GaAs系840nm波長の半導体レーザ光を光ピツク
アップ用コリメーターレンズ(開口数0.3)とフォー
カシングレンズ(開口数0.6)で、LiNbO3単結
晶よりなる導波路型SHG素子の導波路端面に集光、導
入し、該LiNbO3単結晶導波路内で、SHGを発生
させるものである。該モジュール全体の寸法の一例は、
IOXIQx30mばである。
[発明が解決しようとする課題] 然しながら、前述のモジュールには、以下の課題がある
1モジユール化された方式のため、光電子集積回路の一
構成素子として、ブレーナ集積が本質的に不可能。
2、 S HG素子として、極めて高品質なる大型単結
晶を必要とするため、単結晶製造コストが高くなる。
3.光導波路は、通常1μオーグーの1店であるため、
半導体レーザ光共振器導波路と5)(G素子導波路の中
心位置合わせ、平行度調整等にffF1密性を要求され
、複雑微妙な作業であり、作業性が悪い。
4、半導体レーザとSHG素子の光結合効率が低く、オ
ーバーオールのSHG変換効率が低いため、光出力とし
て、1mWレベル以下である。
5、LINbOa単結晶は、可視波長域で光ダメージを
起こしやすい。
本発明は、かかる課題を解決するもので、その目的とす
るところは、半導体エピタキシアル技術を全面的に活用
して、ブレーナ集積型のデバイスを得ることにある。
〔課題を解決するための手段] 本発明の集積型二次高調波発生デバイスは、前記課題の
解決のため、その手段として以下の構成要件具備するこ
とを特徴とする。
1.5[(G用結晶材月として、化合物半導体を選択す
る。
2前記化合物半導体は、半導体レーザ基板面上にMOC
VDエピタキシアル成長可能である。
3前記エピタキシアル成長は1選択的に形成することを
含む。
4、前記5ING機能部は、先導波路構造を有する。
5、Aii記先導波路は、半導体レーザの光共振器即ち
活性層を含む平面上に構成され、レーザ光は直接的にS
HG結晶に入射する。
6、半導体レーザ光共振器はリング型共振器を形成する
7前記5l(G機能部は、リング型共振器を形成する。
8前記2リング型共振器は、同一平面上に形成し、且つ
、光学的に結合させる。
9、@記SHG機能部光共tli’i器導波路内におい
て励起レーザ光とSHG光の位相整合は、先導波路のモ
ード分散を利用し、励起レーザ光の低次モードとSHG
光の高次モードの有効屈折率を一致させる如くに設定す
る。
lO前記リング型共振器よりSHG光の取り出しは、該
共振器上に光結合して配置される別の先導波路に導入し
、SHG光を選択させる。
以上の如く構成することにより、リング型共振器内にレ
ーザ光を閉じ込めることが出来、SHG変換効率を高め
ると共に、平面的に集積すること【こより極めて小型・
単波長の半導体光源が実現できる。
[実 施 例1 本発明の一実施例として、以下のケースについて説明す
る。
1、励起レーザ光は、Iny Ga+−y As (y
=o、[15)活性層組成による発振波長11000n
の光。
2、SHG用結晶材料として、化合物半導体の超格子構
造とする。
3、前記化合物半導体膜は、半導体レーザ基板上にMO
CVD又はMOMBEエピタキシアル成長を行ない、超
格子構造を形成する。
4、基本励起レーザ光とSHG光の位相整合は、前記S
HG光導波路の厚みを制御して有効屈折率のマツチング
をとる。
5、レーザ光共振器とSHG機能導波路は共に、リング
型共振器とし、レーザ発振部とSHG部は(黄方向に光
結合する。
6、SHG光導波路は、その上面に金属膜を堆積して、
ジョツキ−バリアーを形成し、その空乏層中に光導波路
が含まれるものとする。
7、SHG先導波路上面の一部に、光結合する別の先導
波路を配置し、導波波長は、SHG先に合せる。
次に、機能及び構造について述べる。第1図は、本実施
例について、上から見た慨略平面図である。基板1の上
に、先導波路2及び3−1及び3−2が共平面に、且つ
、光の伝播と反射が無限に可能なる如く正方形状に形成
される。即ち、正方形状のリング型共振器を形成する。
該共振器は、3個であり、各々の共振器は4本の先導波
路と4つの角の反射面より成る。光波は近似的に、図中
の点線及び矢印線の如くに反射され、多数回縁リング型
光共振器内を伝播することになる。該ノング型光共振器
3−1及び3−2部分の光導波路内で、レーザ発振を起
こし、2の部分の先導波路内で、SHG即ち第二次高調
波の発生が起こる。該3ケの共振器は、各々の光導波路
が、近接して配置されており、光学的に結合している。
リング型光共振器3−1及び3−2で発振しているレー
ザ光は、光結合のため、リング型光共振器2に移動して
、発振・伝播する。眩光を励起源として、光導波路2内
にSHGが起こる。従って、光導波路2は、例えば、I
I −Vl族化合物半導体2材質ZnS/Zn5eの極
薄膜のくり返し積層により形成され、光導波路3−1及
び3−2は、+11−V族化合物半導体混晶1 ny 
Ga+−y Asより成るレーザ光とSHG光の位相整
合をとる必要があるので、該先導波路2の有効厚みを調
整する。例えば、レーザ光0次モードとSHG光2次モ
ードの有効屈折率を等しくする如く、膜厚及び膜組成を
制御する。
先導波路の横方向即ち基板lに平行なる方向の光閉じ込
めのため、先導波路2.3−1.3−2の横部分4.5
.6は、光導波路2.3−1.3−2より低屈折率を有
する材質で埋め込み形成すればよい。本実施例では、簡
便のため、リングレーザ共振器3を形成するためのプロ
セス時にエツチング除去されたままの空間を残しておく
。従って、屈折率〜lの空気層、又は最終的にデバイス
として窒素封止された場合は窒素の層となる。
前記SHG光を該光共振器2の外部にとり出して第1図
7の如くに光源として利用するための手段が必要である
。このため、SHG光が発生する光導波路2の直線部分
の表面、例えば9の部分にのせて別の導波路を形成する
。先導波路層2の最上面に薄く、イオン打込み、エピタ
キシアル、蒸着の方法で光導波路を形成する。中間に、
光閉じ込め層をはさみ込む如くに、例えばZnS層その
上にZn5e層とエビクキシアル成長する。Zn5e層
が光導波層になるにの際、波長11000nのレーザ光
には光結合せず、波長500nmのSHG光に対しては
、100%光結合する如くに、光導波路膜厚を設定する
。この結果、共振器2内に誘起されたレーザ光は4つの
角で反射されて該共振器内に閉じ込められるのに対して
、発生したSHG光は光結合されている前記先導波路9
の部分に誘導され、固有モードに調整されて、外部に光
7としてとり出される。
前記励起レーザ光及びSHG光は、共に、時計まわり方
向と反時計まわり方向の2種の方向の光波として存在し
ているが、回折格子を180゜入・反射の条件に設計す
ることにより、逆方向の光波も反射されて、光7として
同時にとり出される。該リングレーザ3−1.3−2は
、金属薄膜オーミック電極11より電流注入して駆動さ
れる。
先導波路2の上面に配置・形成される金属薄膜電極12
は、例えば、白金(pg 、金(Au)又はアルミニウ
ム(AI)の中から選択され、n−−ZnS/Zn5e
超格子層先導波路2に対して、ショットキーバリアを形
成せしめる。該電極12に、逆バイアスを印加すること
により、空乏層が形成され、該光導波路2が空乏層に包
含され、発生した強電界により、該先導波路の屈折率が
電気光学効果の影響を受けて、変化する。これにより、
前述のレーザ光とSHG光の位相整合条件及び共振器2
と共振器3−1.3−2の光結合条件を精密に制御でき
る。しかも、前記構成を全て形成・完了の後に、外部電
源により調整できることが特徴である。
以上の如くに、SHG励起専用のリング型光共振器を、
独立して形成することにより、該リング型光共振器内に
励起レーザ光を閉じ込めることになり、有効にSHG変
換を行なうことができ、オーバーオールのSHG変換効
率を高めることが出来、200mWレーザ光出力時に、
30mWのSHG光出力が実現できた。
次に1本発明構造の製法について詳細に説明する。第2
図は1本発明実施例を示す第1図の半導体レーザ部即ち
A−A′断面の構造を示す図である。20はn −Ga
As基板、21はn −GaAsバッファー層、22は
n −Alx Ga+−x As (X;0.1 ) 
−23はn −In、 Ga+−y As (y:oO
s) 、 24はn−A11lGa+−1lAs (X
:O,I ) −25はp−Alx Ga+−xAs 
(X□0.l ) 、  26はn−GaAsキャップ
層。27はSiO□膜。28はZn拡散領域を示し、n
−A1mGa+−x As (X:O,l )  22
とn−GaAsバッファー層21の境界までの深さに拡
散する。その結果として、n −InyGa+−y A
s (y=0.05) 23の一部分にZnが拡散され
た部分が活性層を形成する。前述の各層はMOCVD法
により基板20の上にエビクキシアル成長する。MOC
VD条件は概略以下の如くである。
基板温度     760〜820°C圧力     
:  760  TorrV族/ III族、比 、 
 50〜100成長速度   :  0.07t1/m
inMOCVD原相ガスは、トリメチルガリウム、トリ
メチルアルミニウム、トリメチルインジウム及びアルシ
ンである。Zn拡散領域の形成は、周知の拡散方法によ
る。SiO□膜27に2μ×150μの窓を開け、温度
600〜650℃で拡散する。
zna度は、大略1 x l O”1crdである。ま
た、p型ドーピングガスとしてトリメチル亜鉛、n型ド
ーピングガスとしてセレン化水素を用いて、エピタキシ
アル成長時にガス系からドーピングしてpn接合を形成
することもできる6 次に、第1図のS HG機能部分を形成するために、第
1図のレーザ発振部以外をエツチングにより、第2図n
−GaAsバッファー層21まで除去する。該露出n 
−GaAs21表面上に、SHG機能先導波路を構成す
るZnS++ Se+−xクラッド層及び導波路層をエ
ビクキシアル成長する。該エツチングは、ECR方式プ
ラズマ装置によりRIBE法による。エツチングガスは
CCLを採用した。RIBEエツチングは、化学エツチ
ングプロセスに比較して、エツチング表面が極めて平滑
になり、且つ、コーナ一部分が直角に形成され、好まし
い形状になる。従って、良好なエビクキシアル成長のた
めの表面が得られる。該表面を基板にして、SHG機能
部を形成する。第1図B−B’断面のエピタキシアル成
長方法を第3図により説明する。
初めに、GaAs基板31に熱CVD法等によりマスク
34の5to2を堆積する。この状態が第3図(a)で
ある6次に、フォトリソグラフィー技術により5102
のパターニングを行なう。このとき、導波路層を形成す
る部分のSiO□をエツチングにより除去する。この状
態が第3図(b)である。パターニングされたSiO□
をマスクとして選択エビクキシアル成長により、クラッ
ド層の2nSx Se+ −x32、さらにその上に導
波路層33を、同一の成長炉内で連続して形成する。こ
のときマスクのSiO□上には堆積物がなく、第3図(
c)の如き状態になる。該選択エピタキシアル成長は以
下の方法で実現できる。原料として、Zn、 S及びS
eの有機化合物を用いて、成長圧力が100Torr以
下、成長温度が400℃以上700℃以下、Vi族原料
とII族原料のモル比が6以下の条件で低圧MOCVD
法又はMOMBE法により実施する。
2nS/Zn5e超格子エピタキシアル膜は、原料のS
及びSeの有機化合物蒸気の供給を、予め設定された時
間シーフェンスに従って交互に行なうことにより、−層
あたり10〜100オングストロームの厚みの膜を次々
に積層する。前記膜層を形成して後、弗酸系のエッチャ
ントにより5iChを除去し第3図(d)の如くに先導
岐路が完成する。前記の例では、マスク材としてS j
 02 IIMを用いたが。
Sia N4等の他の誘電体膜またはW等の金属膜も同
様に用いることができる。さらに、超格子エピタキシア
ル膜として、CdS/Cd5a、 ZnTe/Zn5e
、 CdSe/2nSe、 CdTe/ZnS、 Cd
S/ZnSの各超格子エビクキシアル膜もまた適用でき
る。
前記実施例に於いては、半導体レーザ活性層の組成とし
て、Iny Ga+−y As系の場合を例示したが、
Al、l Ga+−m As系やInx Ga1−m 
Py ASI−11系が他の波長領域用として実現でき
、基板としてInP結晶も適用できる。
また、pn接合形成の他の方法として、イオン打ち込み
法、液相エピタキシアル法も可能である。
また、前記実施例に於いては、第1区の4.5.6の領
域をエツチング除去空間としているが、該領域前面を先
導波路2と同一材質により、同時にエビクキシアル成長
して後に、レーザ光共振器3−1.3−2、光導波路2
部分をマスク保護して残余の部分に、プロトンイオン打
ち込みを行なう方法がある。即ち、この結果、全ての光
導波路の横側面は、プロトン(Ho)がドーピングされ
たZnS/Zn5e超格子層でカバーされ、プロトンド
ーピング有無による屈折率の差により光閉じ込めが実現
される。これにより、該チップ表面に段差が無くなり、
平面が形成され、他の素子又は電極 配線が集積しやす
くなるメリットがある。
次に、第1図8のDBR回折格子は以下の方法で形成す
る。1ノーザ光を!In射しつつ光化学的エツチングを
行なう、第4図に概略原理図を示す。40は加工用レー
ザビーム、41はビームスプリッタ−で、被加工グレー
ディング43より反射されるモニター光を分離し、光検
出器42に導入しその場観察で、グレーティング43の
加工状況を知る。44は反射鏡で、レーザ光を直角に偏
向して、被加工表面即ち43の表面上で、他のレーザ光
と干渉させることにより、グレーティングのパターンを
ホログラフィックに形成する。レーザ光の照射部分はエ
ツチングされ、暗部はエツチングされない。45は被加
工体が浸漬されているエツチング液である。被加工体に
電気バイアスを印加して、その表面に空乏層を形成して
おく。レーザ光は、エキシマ−レーザの波長257nm
光である。エツチング液は、Ha So、:  H20
2:  1(20=1+l:100(体積比)又は、H
No3:  H20=1・20(体積比)の液である。
試薬濃度は、112SO,=98%(重量) 、 )I
NO,= 70%(重量)及びH−02” 30%(重
量)である6反射鏡44と被加工体43をセットしてい
る台を回転することにより、格子周期を連続的に変更で
きる。
また、該光電気化学的エツチング方法は、前述の光導波
路側面の工・ンチング加工にも極めて良好な適合性があ
り、平滑で、且つ、基板に直角なる平面が形成される。
以上の如く、最適条件を設定して形成された本発明の光
源は、波長500nmのSHG光出力を30mW取り出
すことができた。
〔発明の効果〕
以上説明した如くに、本発明は以下の効果を有する6 ■、極めてコンパクトであり、従来のLDチップと同等
に扱える。
2、光電子集積回路の一構成素子として、プレーナー集
積できるポテンシャルを有する。
3.30mWクラスの半導体レーザが実現でき、100
mWクラスも期待できる。
4高品質大型単結晶が不要である。
5、従来のrC技術が活用できる。
6、従って、大量生産可能で、製造コストの低減が可能
である。
?、SHG結晶がMOCVDエピタキシアル成長により
、完全性の高い品質が確保できるので、高変換効率が実
現できる。
8、エピタキシアル超格子膜層により、極めて高い非線
形光学定数が得られ、高変換効率が実現できる。
9リング型共振器構造により、レーザ光を有効にSHG
共振器内に閉じ込めることができ、減衰するまでSHG
用光エネルギーとして寄与できる。
以上の如くに、きわめて広汎に有用な効果をもたらし、
特に、光磁気記録システム及びレーザブリンク−用光源
として有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の半導体光源の一実施例を示す概略の
平面構造図。 第2図は、本発明の半導体光源の一実施例における半導
体レーザ部の概略断面構造図。 第3図(a)〜(d)は、本発明の半導体光源の一実施
例におけるSHG+幾能部光導波路の製造プロセスの概
略を説明する図。 第4図は1本発明の半導体光源の一実施例におけるDB
R回折格子の製法を説明する図61 ・ ・ ・GaA
s基板 2・・・SHG機能機能シリング共振器導波路3・リン
グレーザ発振部光導波路 4・・・横方向光閉じ込め層 5 ・ 6 ・ 7 ・ 8 ・ 9 ・ 11 ・ 12 ・ 20 ・ 2 l ・ 2 23 ・ 24 ・ 5 26 ・ 7 28 ・ 1 32 ・ 33 ・  4 ・同上 ・同上 ・出射SHG光 ・回折格子 ・先導波路 オーミック電極 ・ショットキーバリア電極 ・n −GaAs基板 ・n −GaAsバッファー層 ・n  A11l Gat−m As ・InyGa+−y As (活性層を含む)−n −
Alll Gat−x As ・p −AIX Gat−x As ・n −GaAs ・SiO2膜 ・Zn拡散領域 ・GaAs基板 ・Zn SX Se1□クラッド層 ・超格子構造先導波路 ・SiO□マスク 40 ・ 1 42 ・ 43 ・ 44 ・ 45 ・ ・レーザビーム ・ビームスプリッタ− ・デテクター 液加ニゲレーティング ・反射鏡 ・エツチング液

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 平面上に構成される半導体光源において、リング型光導
    波路内で第二次高調波を発生させることを特徴とする半
    導体光源。
JP14027589A 1989-06-02 1989-06-02 半導体光源 Pending JPH036081A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14027589A JPH036081A (ja) 1989-06-02 1989-06-02 半導体光源

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14027589A JPH036081A (ja) 1989-06-02 1989-06-02 半導体光源

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH036081A true JPH036081A (ja) 1991-01-11

Family

ID=15264988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14027589A Pending JPH036081A (ja) 1989-06-02 1989-06-02 半導体光源

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH036081A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0572810U (ja) * 1992-03-12 1993-10-05 日本クリーンシステム株式会社 ゴミ貯溜機
US5349601A (en) * 1993-09-20 1994-09-20 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Unidirectional ring lasers

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0572810U (ja) * 1992-03-12 1993-10-05 日本クリーンシステム株式会社 ゴミ貯溜機
US5349601A (en) * 1993-09-20 1994-09-20 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Unidirectional ring lasers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5337183A (en) Distributed resonant cavity light beam modulator
US4708423A (en) Optical wave guides and coupling member monolithically integrated on a semiconductor substrate
US5179566A (en) Light-generating device and method of fabricating same
JPS63103202A (ja) 光デバイス
CA2064726C (en) Monolithic semiconductor harmonic laser sources
JPS5856991B2 (ja) ヘテロセツゴウダイオ−ドレ−ザ−
JPH03228032A (ja) 光方向性結合器
JPH036081A (ja) 半導体光源
JPS63280484A (ja) 半導体装置
JPH05251824A (ja) 半導体レーザの製造方法
JPH036080A (ja) 半導体光源
JPH036079A (ja) 半導体光源
JPH0332083A (ja) 半導体光源
JPH036078A (ja) 半導体光源
Laybourn et al. Integrated optics: a tutorial review
JPH033287A (ja) 二次高調波発生デバイス
JPS62141507A (ja) 光集積回路およびその製造方法
JPH036077A (ja) 半導体光源
JPH0722705A (ja) 半導体発光装置
JPH033286A (ja) 二次高調波発生デバイス
JPH05323404A (ja) 光波長変換素子
JPS63164379A (ja) 光出力装置
JPS6381888A (ja) 半導体レ−ザの作製方法
JPS5845196B2 (ja) コウガクデンソウソウチ
JPH02221941A (ja) チェレンコフ放射型2次高調波発生デバイス