JPS63164379A - 光出力装置 - Google Patents

光出力装置

Info

Publication number
JPS63164379A
JPS63164379A JP31201686A JP31201686A JPS63164379A JP S63164379 A JPS63164379 A JP S63164379A JP 31201686 A JP31201686 A JP 31201686A JP 31201686 A JP31201686 A JP 31201686A JP S63164379 A JPS63164379 A JP S63164379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
type
wavelength
higher harmonic
secondary higher
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31201686A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiyuki Serizawa
芹澤 晧之
Yoshikazu Hori
義和 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP31201686A priority Critical patent/JPS63164379A/ja
Publication of JPS63164379A publication Critical patent/JPS63164379A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は光出力装置に関し、よシ短波長光源を得る方法
として、2次高調波の発生をInP系化合物半導体を用
いて高効率な光出力装置を得ようとするものである。
従来の技術 第3図に2次高調波発生の基本構成の模式的斜視図を示
す。12に波長λ1 のレーザであυ、13は非線形光
学媒体である。λ1の波長を有するレーザ光16がLi
Nb0 s 化合物半導体などの非線形光学媒体13に
入射されると媒体13中で入射した波長λ1 の光の一
部U11/2波長即ち入射光の半分の波長をもつ短波長
光に変換されて出射光14として放射される。しかし、
このような系における波長の変換効率は悪く、変換効率
として0・1チにも満たない値しか得られていない。こ
の変換効率を上げるために種々の工夫がなされている。
(1)入射レーザ光源の高出力化、(2)非線形光学媒
体の導波路化、(3)非線形光学媒体数の大きい物質の
選択、(→、、lfJ面12.13へのフィルタのコー
ティングなどを挙げることができるが今だ画期的に効率
を上げることばできていない。
発明が解決しようとする間層点 このように従来の装置において高光変換効率を上げるこ
とを示してきたが、GaAs 系材料を励起源として用
いると(1)440nm の光より長波長の2次高調波
に得られにくい、(2)非線形光学媒体として1−Vl
族化合物半導体等のバンドギャップの大きい材料を使う
必要がある。(3) I −VI族等の材料i GaA
s  中でp型、n型等の伝導形を決める材料であシ、
接合界面でGaA19 系材料電気的特性に影響を及ぼ
しやすい、(4)励起源部である活性領域の作成と非線
形光学導波路部の作成は同一装置内で作成することは困
難である。などの問題点を有している。そこで、本発明
aM−V族化合物半導体のみで構成され、同一装置内で
作製が可能な550〜800nmの波長範囲の2次高調
波を得る方法を提案するものである。
間頂点を解決するための手段 本発明は、この660正〜a o o nuの2次高調
波を得る方法としてInPを基板としてI−V族化合物
半導体のみで構成される素子を得ようとするものである
。InP基体上にInGaAaPを活性領域とするダブ
ルヘテロ接合構造を有する一次励起光発生領域に近接し
て同−InP基体上にム#aXnPを光導波路とする2
次高調波発生領域を有するものである。
作用 本発明は半導体−欠勤起九発生部と光導波路の2次高調
波発生部をモノリシックに同−基体上に構成することを
基本原理とし、基板をInPとし、−欠勤起光発生部の
活性領域をInGaASP系材料で、2次高調波発生部
をAgGaInP材料を用い■−v族化合物半導体のみ
でモノリシック一体型の2次高調波発生装置を得ようと
するものである。
実施例 本発明の第1の実施例の斜視図を第1図に示し、その断
面構造図を第2図に示す。n型半導体InP基体1上に
レーザ活性層1nGaAsP層3をこの3よりバンドギ
ャップの大きいn型InGaAgPクラッド層2とp型
クラッド層4によシサンドイッチ状にはさんだダブルヘ
テロ接合で埋込み型の1.3μm波長光発生の一次励起
光発生部が構成され、この−欠勤起光発生部の一方の共
振器端面側に同−InP基体上にAlGa工nP非線形
導波層6をこの6よシバンドギャップの大きいム#a工
nPあるいはム1GaPクラッド層6,7ではさんだ2
次高調波発生導波路部が構成されている。この2次高調
波発生素子の作製においてに、まず、InP基体上にI
nを溶媒とする液相エピタキシャル法によって基体上全
面に一次励起光発生部に相当する層を形成し、さらに、
ストライプ状に活性領域を残してInGfLAjIP層
で埋込んで埋込み形の1.3μm波長を発生するレーザ
部を構成する。
その後、有機金属を原材料として用いた気相成長法(M
O−CjVD法)によって−欠勤起光発生部の一方の共
振器端面側にムFAInP層を光導波層とする2次高調
波発生層を形成し、エツチングにて導波路を形成する。
最後に基体ZnPおよび一次励起部に電極が設けられて
2次高調波発生装置となる。
本実施例の装置に電極1oと10′間に電流を流すこと
によって、−欠勤起部で1.3μ諺波長のレーザ光が発
生し、このレーザ光は2次高調波発生導波路6に導入さ
れる。本装置をペルチェ素子にて温度側−を施して温度
をかえていくことにより1・3μm波長の伝搬定数と0
・66μm波長の伝搬定数の整合をとることが可能とな
り、導波路6部にて0・66μmへの波長変換が可能と
なり0.66μm波長は透過し、1.3μm波長光に反
射するカットフィルタ8を通して0・66μm波長光の
出力を得ることができた。ム多aInP光導波路が2次
高調波発生効果を有することが確認できたとともに、I
nP基板との格子整合がとれている仁とが必ずしも必要
ないことが雁認された。
端面11は一次励起レーザ部の共振器端面とすることが
必要であシ、通常エツチングにてミラーを作製する。端
面11部分をエツチングにて狭いみそを形成しておくこ
とも可能であり、5i02等の低屈折率絶縁体をみぞに
埋込むことも有効である。
さらに、共振器端面をなくす方向として、−欠勤起レー
ザ部を回折格子をもつ分布帰還型レーザとすることが可
能であり、分布帰還型レーザとすることによって単一ス
ペクトルの発振が可能となり、2次高調波スペクトルも
単一で高効率に変換することも可能である。また、1次
光と2次光の整合を温度でとるばかりでなく、導波路T
上に電極を形成し電圧印加することにより、導波路部の
実効屈折率を変化させて伝搬定数の整合をとることも可
能である。このどきに、導波路6とクラッド7をpn接
合とし、逆バイアスあるい[lIiバイアスを加えるこ
とによって制御することが有効である。導波w!r6と
クラッド層8との間でも同様なp−n接合効果をもたす
ことができる。
実施例1においては一次励起部のクラッド層2゜4 B
 ZnGaAsP層であるが、ム/GaInPあるいは
ム/GaPとすることも可能である。さらに、端面9に
1.3μmおよび0.66μmの反射膜を形成するとさ
らに有効である。
また、チェレンコフ放射を利用する場合には、2次高調
波発生部のクラッド層6と7との間に屈折率差をつける
とともに、クラッド7上に厚い2次高調波とシ出し用の
低屈折率の層を設けることが必要となる。
実施例1においてに1次励起光として1.3μmを用い
たがInGaAsP活性層の組成をかえることによって
一次励起光として1.6μm〜1.1μmまで変化させ
ることが可能であシ、2次光として0.8μm〜0.6
6μmまでの波長光を得ることができる。
また、結晶成長としてすべて液相エピタキシャル法で行
なうことも可能である。
発明の効果 以上のように本発明によれば、InP基体上にInGa
AsPを活性層とする1次励起元発生領域とムρaln
Pを2次高調波発生および光導波層とするモノリシック
構成にすることによって次のような効果を得ることがで
きる。
(1)  0.8〜0.56μm帯の2次高調波を得る
ことができる。
(2)I−V族半導体のみで構成されているために、1
次励起光発生部作製時に不純物の影響を考える必要がな
く、また同一装置内で導波路部まで成長させることも可
能である。
(3)  −欠勤起元発生部を、分布帰還形レーザや外
部共振器型レーザにすることによって単一モード化でき
変換効率を上げることができる。
(→ その他、モノリシック構造であるために、変換効
率が高く、小型で安定した出力を得ることが可能である
などの特長を有している0
【図面の簡単な説明】
第1図に本発明の一実施例の光出力装置の斜視図、第2
図に同装置の所面図、第3図は2次高調波発生の原理を
説明するための図である。 1・・・・・・InP基体、2.4・・・・・・クラッ
ド層、3・・・・・・InGaAsP活性層、6.7・
・・・・・クラッド層、6・・・・・・線形導波層。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名/ 
 InP基体 2.4−クラッド層 3   1neaAsP >h Vt 層5.7−クラ
ッド層 6− 球?Fptg1層 10、/σ−ti 第1図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)InP基体上にIn−Ga−As−P層を電流か
    ら光へ変換する活性領域とするダブルヘテロ接合構造を
    有する1次励起光発生領域に近接して、前記InP基体
    上にAl−Ga−In−Pよりなる組成の2次高調波発
    生可能な光導波路を設けてなる光出力装置。
  2. (2)In−Ga−As−Pを活性領域とする一次励起
    光発生部を、回折格子を有する分布帰還形レーザである
    特許請求の範囲第1項に記載の光出力装置。
JP31201686A 1986-12-26 1986-12-26 光出力装置 Pending JPS63164379A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31201686A JPS63164379A (ja) 1986-12-26 1986-12-26 光出力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31201686A JPS63164379A (ja) 1986-12-26 1986-12-26 光出力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63164379A true JPS63164379A (ja) 1988-07-07

Family

ID=18024197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31201686A Pending JPS63164379A (ja) 1986-12-26 1986-12-26 光出力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63164379A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01134984A (ja) * 1987-11-19 1989-05-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置
EP0383943A1 (en) * 1988-09-01 1990-08-29 Seiko Epson Corporation Light emitting device and method of producing the same
JPH0387085A (ja) * 1989-06-30 1991-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超短光パルス発生装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01134984A (ja) * 1987-11-19 1989-05-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置
EP0383943A1 (en) * 1988-09-01 1990-08-29 Seiko Epson Corporation Light emitting device and method of producing the same
EP0383943A4 (en) * 1988-09-01 1991-03-13 Seiko Epson Corporation Light emitting device and method of producing the same
US5179566A (en) * 1988-09-01 1993-01-12 Seiko Epson Corporation Light-generating device and method of fabricating same
JPH0387085A (ja) * 1989-06-30 1991-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超短光パルス発生装置
JPH07112095B2 (ja) * 1989-06-30 1995-11-29 松下電器産業株式会社 超短光パルス発生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3325825B2 (ja) 3次元周期構造体及びその作製方法並びに膜の製造方法
JPH0636457B2 (ja) 半導体レ−ザを組み込むモノリシツク集積光学デバイスの製造方法およびこの方法によつて得られたデバイス
US4309667A (en) Multiple laser having a distributed resonator
JPS63103202A (ja) 光デバイス
JPH08130348A (ja) 集積導波レンズを有する半導体レーザ装置
JPH04225588A (ja) 半導体レーザ構造体
US4589117A (en) Butt-jointed built-in semiconductor laser
JPS6286881A (ja) 光出力装置
JPS63244783A (ja) 波長変換素子
EP0562173A1 (en) Semiconductor optical device
JPS61242093A (ja) 改良半導体レーザデバイス
US4665527A (en) Distributed feedback semiconductor laser
JPS63164379A (ja) 光出力装置
JPS63280484A (ja) 半導体装置
JPS61296785A (ja) 半導体レ−ザアレイ装置
JPH07162072A (ja) 半導体異種構造レーザー
GB2164206A (en) A semiconductor laser array device
JPS62141507A (ja) 光集積回路およびその製造方法
JPH065984A (ja) 半導体レーザ及びその製造方法
JPS61134094A (ja) 半導体レ−ザ
JPS6381888A (ja) 半導体レ−ザの作製方法
JPS60145692A (ja) 単一軸モ−ド半導体レ−ザ
JPS62162385A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPH033287A (ja) 二次高調波発生デバイス
Achtenhagen et al. Effect of the external reflector position on the threshold current in complex-coupled DFB laser diodes