JPS61242093A - 改良半導体レーザデバイス - Google Patents

改良半導体レーザデバイス

Info

Publication number
JPS61242093A
JPS61242093A JP61054548A JP5454886A JPS61242093A JP S61242093 A JPS61242093 A JP S61242093A JP 61054548 A JP61054548 A JP 61054548A JP 5454886 A JP5454886 A JP 5454886A JP S61242093 A JPS61242093 A JP S61242093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
contact
laser
region
laser device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61054548A
Other languages
English (en)
Inventor
エルンスト オー.ゴウベル
クラウス プローグ
ヘルムツト ユング
ヨルゲン クール
レイナー ホウゲル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Max Planck Gesellschaft zur Foerderung der Wissenschaften eV
Original Assignee
Max Planck Gesellschaft zur Foerderung der Wissenschaften eV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Max Planck Gesellschaft zur Foerderung der Wissenschaften eV filed Critical Max Planck Gesellschaft zur Foerderung der Wissenschaften eV
Publication of JPS61242093A publication Critical patent/JPS61242093A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04256Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/06209Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes in single-section lasers
    • H01S5/0622Controlling the frequency of the radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/0625Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes in multi-section lasers
    • H01S5/06255Controlling the frequency of the radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4031Edge-emitting structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4087Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar emitting more than one wavelength
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/028Coatings ; Treatment of the laser facets, e.g. etching, passivation layers or reflecting layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/06209Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes in single-section lasers
    • H01S5/06213Amplitude modulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/3418Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers using transitions from higher quantum levels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/3428Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers layer orientation perpendicular to the substrate

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は半導体レーザデバイスの改良に関し、特に1つ
以上の能動層が充分に薄く寸法の量子化が生ずる半導体
レーザデバイスに関する。
(従来技術) 例えばGaAs−A7GaAs又はGa1nPAs−I
nP等の従来の異種構造半導体レーザデバイスは商業的
に利用され、光通信技術、元データ記憶、集積光電気回
路(集積光学)の分野で使用される最も重要な部品の1
つである。このようなデバイスの緒特性は量子米電子工
学のIEEE学会誌゛分子ビームエピタキイにより作成
された異種構成半導体レーザW 、 T 、 T s 
a u g著、Vol 、 QE−20、/%10.1
984年10月、p  1119−1132に・その概
要が記載されている。この論文には、デバイスの能動領
域に設けられた少くとも1つの極薄層を含み、レーザデ
バイスの物理特性に影響を及ぼす寸法の量子化を生ずる
各種の新しい半導体レーザ構造が開示されている。
公知の半導体レーザデバイスは、デバイスに固有の波長
のレーザ光を発生するもので、このレーザ光の波長は極
めて僅か、一般的には11m以下しか変化できない。例
えば波長マルチプレックス(光多重送信)の場合のよう
に2つ以上の異なった波長のレーザ光全発生できるデバ
イスを提供することは半導体レーザデバイスの多くの潜
在的応用を考慮したとき好ましいことなので、固有波長
のレーザ光しか放射できないことは大きな問題であろう
。しかしながら、この撞の多重送信用半導体レーザデバ
イスは未だ全く報告されていない。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明の目的は、5nm以上、好ましくは50nrn以
上の大きさで互に分離できる少くとも2つの異なった波
長のレーザ光?放射するよう選択的に動作可能なモノI
J ミック半導体レーザデバイスを提供することにちる
。更に、デバイスは比較的安価で、寿命が長く、従来の
技法を用いて簡単に製作されるものでなくてはならない
(問題点を解決する定めの手段) 上記目的達成のtめに、本発明の半導体レーザデバイス
は、Tsaug  論文に開示され念一般的種類の″量
子ウェル゛の概念から出発して次の如きrf徴を有する
。即ち、複数の半導体材料層から成りかつ少くとも1つ
の中間層が寸法的に量子化できるよう充分に薄く選択さ
れた半導体レーザデバイスにおいて、デバイスが第1及
び第2レーザ発生領域を有し、かつ第1領域内のレーザ
動作により発生する光子と関連する光損失が第2領域内
のレーザ動作により発生する光子と関連する光損失と異
なるよう構成されていることを特徴とする半導体レーザ
デバイスである。
本発明の概念は次の4つの認識に基づいている。
即ち、 (LL)量子ウェル構造のデバイスの波長に対する利得
の変化が、サイズ量子化の結果、従来の2異種構造の場
合のように一般的に円滑な放物線状ではなく、異なつt
波長で垂直方向に遷移するステップ関数であること。
(b)  デバイスの利得が充分でデバイスの光損失を
補償できるときにレーザ発生動作が起ること。
(c)  第1レーザ発生領域の光損失が第2レーザ発
生領域の光損失と異なるモノリミックデバイスが作成可
能なこと。
(d)  利得−波長曲線が段階的なので、第1及び第
2レーザ発生領域を選択的に励起することにより、デバ
イスを2つの別個の充分に分離され念波長で動作させる
ことが可能であることである。
本発明のデバイスは光学的に励起して所定のレーザ動作
を開始できる。本発明のデバイスの他の実施例として、
金属接点を電気的に励起してもよい。従って、本発明の
一実施例では、半導体デバイスはデバイスの基部層に電
気的に接触した第1接点手段とデバイスの上部層に電気
的(て筬触した第2接点手段を更に公知のごとく有し、
第2接点手段がデバイスの第1レーザ発生領域の上部に
設けられ念第1接点片とデバイスの第2レーザ発’4E
領域の上部に設けられ次第2接点片から成ることを特徴
としている。
本実施例の1つの物理的構成は2つの異なつ之領域が接
点片(細長板状接点)により限定されかつ第1及び第2
接点片が上部層上で互に平行にかつ横方向に離されて伸
張することt特徴としている。
この実施例は通常の技法で容易に製作される。
この種の配置では、第1接点片と第1レーザ発生領域と
関連するデバイスの第1端面領域に部分反射コートを設
けて、第2接点片と第2レーザ発生領域に関連するデバ
イスの第2端面領域での光損失と比較して、第1端面領
域での光損失のレベルを変化させることができる。
この実施例も又通常の技法で容易に実現できる。
又、他の実施例では、第1及び第2接点片の長さを互に
異なるよう選択して異なり次光損失を実現し、第1及び
第2レーザ発生領域に関連する光損失と光利得を変える
ことができる。この実施例では、デバイスの端面をコー
トする必要がないので特に有利である。
特に単純な実施例では、第1及び第2接点片は実質的に
互に同一直線状に伸張する。この場合にもその技術的価
値は実質的に同じである。この配置では、第1及び第2
接点片の長さは好ましくは異なっており、少し互に離さ
れる。この配置では、組成と寸法を適当に選択すると、
最初にある波長のレーザ光を次に大きく周波数の異なっ
た別の波長のレーザ光を交互に発生できるので特に有利
である。このデバイスは光学的なマルチバイブレータで
、その高速スイッチ特性によυ、多重通信、スイッチン
グに応用でき、通信及びコンピュータ分野で有効に利用
できる。又、双安定、単安定動作のものも可能である。
本発明は直接的バンドギャップ?もつ従来の全ての半導
体レーザ材料を用いて実用化できる。■−V族及びIV
−Vl族半導体材料が特に重要である。
本発明の半導体レーザデバイスは好ましくは分子ビーム
エピタキシィ(MBE)法より結晶を成長させて作成さ
れる。この方法はサイズの量子化(代表的には20nm
厚み以下)を行うのに必要な毬薄層を成長させるのに特
に好ましい。しかし、気相エピタキイの如き他のエピタ
キシャル薄膜成長技法を用いてレーザ材料を成長させる
こともできる。
(作用) 本発明の半導体レーザデバイスは実質的に異なる量、例
えば50 nmだけ異なる2つの別個の波長でレーザ光
を発生でき、極めて有利なものである。
(実施例) 第1図は量子ウェル構造の半導体デバイスのレーザ光波
長を関数として光利得の変化を示す図である。レーザ光
は光利得iが光損失(吸収、分散等)を超え几ときに発
生する。一方、従来の半導体レーザ構造の光損失の変化
は小さく、レーザ光波長の変化も小さい。適正なパラメ
ータが選択されると、量子ウェル構造の半導体レーザデ
バイスの光損失の変化は小さく、レーザ光波長の変化を
大きくできる。第1図に示す特性の半導体レーザデバイ
スの光損失がレベルαlにあると仮定すれば、光利得t
!のこのデバイスの動作は波長λ1のレーザ光を発生す
る。
同じデバイスを改良して光損失がΔαだけ増加してその
レベルがαl+Δαになると、光利得22の動作で波長
λ2のレーザ光を発生する。
所定の波長のレーザ光を得るにはデバイスと関連する光
損失レベルを変化させることが必要であることを理解す
ることは重要である。
第2図の実施例はこの目的達成のための一つの方法を示
す。
第2図の半導体レーザデバイスは公知のn型GaAs基
板10を有し、その上に0.1−0.5μ厚ノGaAs
バッファ層11が先ず成長される。この  ′バッファ
層により正規の結晶学的構造が得られる。
1μ厚のn型Ga 1−x AjX As層12(代表
的にはx = 0.4 )がこのバッファ層11の上に
成長される。この層12の上には約IDnm厚のGaz
−yA/’yAs 層13(代表的にはy=0.2)が
ある。
この層13の上には20nm以下、特に15 nm厚以
下のGa l−z A/ z As層14 (z = 
0.1〜0 )がある。この極薄層14の上には層13
と同一組成同一厚みの10 nm Ga 1−yAl!
7As層15(y中0.2)がある。寸法を量子化した
これら3つの極薄層13.f4,15の上には1μ厚の
p型Ga 1−zAI!xAs層16(x:0.4)が
ある。この層16の上には高p+型の0.1−0.5μ
厚のCaAs薄層17(1018以上の不純物濃度)が
設けられる。
この半導体デバイスにはデバイス基層即ち基板10に接
した第1接点手段18がおυ、第2接点手段にデバイス
の最上層即ちGaAs層17上にある。この第2接点手
段は第1接点片19と第2接点片20から成る。第1接
点片19は第1レーザ発生領域21上に、第2接点片2
9は第2レーザ発生領域22上にある。デバイス端面2
4の半分26には斜線25で示す部分的反射=−トがあ
υ、他の半分23“にはこの部分的反射コートがされな
い。従って、第1レーザ発生領域21の光損失は第2レ
ーザ発生領域の光損失と異なる。この結果、注入電極1
9.20を適宜に励起すると、2つのレーザ発生領域2
1.22から波長λ1 、λ2をもつコヒレントレーザ
光をそれぞれ放射するモノリミックデバイスが得られる
本実施例では、Fabry−Perot型半導体レーザ
の結晶端間の反射を変えることで、2つのレーザ発生領
域間21.22で光損失を変えることができることを理
解されtい。
特に精密度が要求されるときには、第2レーザ発生領域
22を部分的に反射コートすることも又可能である。こ
の場合でも、光損失が異なるよう第2領域22の反射係
数は第1領域21と異なるものになる。
上記の実施では、単に第1及びM22接片をそれぞれ有
する簡単なデバイスを示し九。しかし、1つのチップ上
に複数の第1及び第2接点片19.20)もつような構
造にしてもよい。
第2図の実施例で、2つのレーザ発生領域21.22で
光損失fK化させる他の方法として、長さの異なった2
つの接点片(図示せず)を用いることができる。後者の
実施例では上方に配置された接点電極によ)方接励起さ
れない領域の光損失が大きい事実に基づいている。従っ
て、接点電極の長さを変えることによυ励起及び非励起
領域の相対的な長さを変化させ、これにより光損失レベ
ルを変えることになる。
2つの異なった波長でレーザ光を発生させる他の方法を
第6図の実施例により説明する。この実施例では、半導
体デバイスの基本的構造は第2図のものと同じであシ、
同一参照番号を附してその説明は略す。しかし、第2図
の実施例と異なり、第6図の実施例の2つの接点電極片
19と20は平行で横方向に互に離されることなり、−
直線上に設けられる。長い方の接点片20がレーザ能動
領域として′作用し、短かい方の接点片領域は接点片1
9に流れる電流により制御される可変損失領域として作
用する。その端面24ではコートはされない。何故なら
、一方の接点片、好ましくは短かい方の領域を流れる電
流により光損失が制御できるのでコートヲ必要としない
からである。
第3図の実施例も又注入接点が分割されかつ注入電極に
入る電流をそれぞれ別々に規制できるモノリミック構造
の半導体デバイスである。第3図の構造を変えて、複数
の一対の第1及び第2接点片を単一チップ上に互に離し
て平行に配置してもよい。この実施例では、励起領域の
長さの差が光損失を変化させることになる。第3図のデ
バイスは設計パラメータで制御される周波数をもつ少く
とも2つの波長間で本質的に切換えることができる。
第2、第6図の両実施例で、デバイスは図示しない酸化
保護絶縁層で実際には覆われる。
上記実施例では特定の半導体レーザ構造のみについて開
示したが、本発明は多量子化ウェル構造、グレード組成
りラッド層構造等の個々の層厚を適宜に選択してエネル
ギバンドの量子化されたウェル構造が作成される全ての
公知のレーザ構造に適用できることは明らかである。
更に、光損失のレベルは上記以外の方法テ4.i化でき
ることは当業者には明らかである。その重要な方法の1
つは、分布フィードバックレーサ(DFBレーザ)にお
けるBraggグリッド構造を適宜に選択する方法であ
る。このBraggグリッド構造は半導体レーザ分野で
は公知であシ、所定のレーザ動作が得られるよう結晶内
で発生するレーザ光をフィードバックさせるために用い
られる。
このBYaggグリッド構造を用いると、回折によりフ
イードバックが行われるので、反射端面をデバイスに設
ける必要がなく有利である。このグリッド構造は実質的
には写真製版で作成される能動帯を周期的に変化させる
ことで、その構造の周期性は所定の回折効果を生ずるよ
う選択され、かつ光損失のレベルは例えば正弦波の振巾
を制御して変えることができる。
(発明の効果) 本発明のモノリミック半導体レーザデバイスは実質的に
波長の異なる( 5 nm以上)レーザ光を選択的ニ発
生でき、かつ又安価、長寿命でその製作方法も簡単なの
で、光マルチバイプレータトシても又高速スイッチング
素子として光通信、コンピュータの分野で利用でき、そ
の応用範囲は極めて広い。
【図面の簡単な説明】
第1図は半導体デバイスの2つの異なった励起用量子ウ
ェル構造の典型的半導体レーザデバイスにおける波長と
光利得’1sf2の関係を示す図、第2図は本発明の半
導体レーザデバイスの第1実施例の略図、第3図は本発
明の半導体デバイスの他の実施例を示すものである。 10−17・・・半導体層、18・・・第1点片手段、
19・・・第1接点片、20・・・第2接点片、21・
・・第1レーザ発生領坂、22・・・第2レーザ発生領
域、25・・・反射コート。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の半導体材料層(10−17)から成りかつ
    少くとも1つの中間層(13、14、15)が寸法的に
    量子化できるよう充分に薄く選択された半導体レーザデ
    バイスにおいて、該デバイスが第1及び第2レーザ発生
    領域(21、22)を有し、かつ該第1領域(21)内
    のレーザ動作により発生する光子と関連する光損失が該
    第2領域(22)内のレーザ動作により発生する光子と
    関連する光損失と異なるよう構成されていることを特徴
    とする半導体レーザデバイス。
  2. (2)該デバイスの基部層(10)に電気的に接触した
    第1接点手段(18)と該デバイスの上部層(17)に
    電気的に接触した第2接点手段(19、20)を更に有
    する半導体レーザデバイスにおいて、該第2接点手段(
    19、20)が該デバイスの第1レーザ発生領域(21
    )の上部に設けられた第1接点片(19)と該デバイス
    の第2レーザ発生領域(22)の上部に設けられた第2
    接点片(20)から成ることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の半導体レーザデバイス。
  3. (3)該第1及び第2接点片(19、20)が該上部層
    (17)上で互に平行にかつ横方向に離されて伸張する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の半導体レ
    ーザデバイス。
  4. (4)該第1接点片(19)と該第1レーザ発生領域(
    21)と関連する該デバイスの第1端面領域(23)に
    部分反射コート(25)を設けて、該第2接点片(20
    )と該第2レーザ発生領域(22)に関連する該デバイ
    スの第2端面領域(23′)での光損失と比較して、該
    第1端面領域(23)での光損失のレベルを変化させる
    ことを特徴とする特許請求の範囲第3項記載の半導体レ
    ーザデバイス。
  5. (5)該第1及び第2接点片(19、20)の長さが互
    に異なるよう選択されて、該第1及び第2レーザ発生領
    域(21、22)に関連する光損失と光利得を変化させ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第3項記載の半導体
    レーザ装置。
  6. (6)該第1及び第2接点片(19、20)が互に実質
    的に同一直線上に伸張することを特徴とする特許請求の
    範囲第2項記載の半導体レーザデバイス。
JP61054548A 1985-03-14 1986-03-12 改良半導体レーザデバイス Pending JPS61242093A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP85102955 1985-03-14
EP85102955.3 1985-03-14
EP85104758.9 1985-04-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61242093A true JPS61242093A (ja) 1986-10-28

Family

ID=8193370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61054548A Pending JPS61242093A (ja) 1985-03-14 1986-03-12 改良半導体レーザデバイス

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0194335B1 (ja)
JP (1) JPS61242093A (ja)
DE (1) DE3581076D1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62188393A (ja) * 1986-02-14 1987-08-17 Nec Corp 半導体レ−ザ
JPS6332981A (ja) * 1986-07-25 1988-02-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体レ−ザアレイ
JPS6332979A (ja) * 1986-07-25 1988-02-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体レ−ザ
JPS63312688A (ja) * 1987-06-15 1988-12-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体レ−ザ及びその使用方法
JPH0231474A (ja) * 1988-07-20 1990-02-01 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザの発振制御法
JPH02111091A (ja) * 1988-10-20 1990-04-24 Canon Inc 多波長半導体レーザ装置
JPH03106094A (ja) * 1989-09-15 1991-05-02 American Teleph & Telegr Co <Att> 半導体レーザ装置
US5161164A (en) * 1990-08-28 1992-11-03 Mitsubishi Deni Kabushiki Kaisha Semiconductor laser device

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0547042A3 (en) * 1986-07-25 1993-08-18 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha A semiconductor laser device
US4918701A (en) * 1988-09-27 1990-04-17 Siemens Aktiengesellschaft Semiconductor laser arrangement and method for the operation thereof
EP0361399A3 (en) * 1988-09-28 1990-07-18 Canon Kabushiki Kaisha Semmiconductor laser array including lasers with reflecting means having different wavelength selection properties
SE507376C2 (sv) * 1996-09-04 1998-05-18 Ericsson Telefon Ab L M Våglängdsavstämbar laseranordning

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55141779A (en) * 1979-04-24 1980-11-05 Nec Corp Semiconductor laser

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4318058A (en) * 1979-04-24 1982-03-02 Nippon Electric Co., Ltd. Semiconductor diode laser array
JPS57145388A (en) * 1981-03-03 1982-09-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Control method for laser light generation
JPS61160989A (ja) * 1985-01-09 1986-07-21 Nec Corp 半導体レ−ザアレイ装置とその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55141779A (en) * 1979-04-24 1980-11-05 Nec Corp Semiconductor laser

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62188393A (ja) * 1986-02-14 1987-08-17 Nec Corp 半導体レ−ザ
JPS6332981A (ja) * 1986-07-25 1988-02-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体レ−ザアレイ
JPS6332979A (ja) * 1986-07-25 1988-02-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体レ−ザ
JPS63312688A (ja) * 1987-06-15 1988-12-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体レ−ザ及びその使用方法
JPH0231474A (ja) * 1988-07-20 1990-02-01 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザの発振制御法
JPH02111091A (ja) * 1988-10-20 1990-04-24 Canon Inc 多波長半導体レーザ装置
JPH03106094A (ja) * 1989-09-15 1991-05-02 American Teleph & Telegr Co <Att> 半導体レーザ装置
US5161164A (en) * 1990-08-28 1992-11-03 Mitsubishi Deni Kabushiki Kaisha Semiconductor laser device
US5177749A (en) * 1990-08-28 1993-01-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor laser device

Also Published As

Publication number Publication date
DE3581076D1 (de) 1991-02-07
EP0194335B1 (en) 1991-01-02
EP0194335A3 (en) 1987-12-02
EP0194335A2 (en) 1986-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5189679A (en) Strained quantum well laser for high temperature operation
JPH0418476B2 (ja)
Koyama et al. Wavelength control of vertical cavity surface-emitting lasers by using nonplanar MOCVD
JPS61242093A (ja) 改良半導体レーザデバイス
US4982408A (en) Variable oscillation wavelength semiconduction laser device
JPH04225588A (ja) 半導体レーザ構造体
JP2867819B2 (ja) 多重量子井戸型半導体レーザ
US4740978A (en) Integrated quantum well lasers having uniform thickness lasing regions for wavelength multiplexing
JPH08274404A (ja) 多重量子井戸レーザダイオード
JP2757633B2 (ja) 面発光半導体レーザ
US4817104A (en) Semiconductor laser array device
US4416011A (en) Semiconductor light emitting device
JPH04350988A (ja) 量子井戸構造発光素子
GB2164206A (en) A semiconductor laser array device
JPH0766487A (ja) 半導体レーザ装置
JPH0358490A (ja) 量子井戸レーザ
JPS61236185A (ja) 半導体レ−ザ素子の製造方法
US6275515B1 (en) Semiconductor laser device and method of producing the same
JPS62137893A (ja) 半導体レ−ザ
JP2581429B2 (ja) 半導体レーザ
JPH04240791A (ja) 半導体レーザ素子及びその駆動方法
JPS61220389A (ja) 集積型半導体レ−ザ
JPS6297386A (ja) 分布帰還型双安定半導体レ−ザ
JPH0728093B2 (ja) 半導体レ−ザ素子
JPS648477B2 (ja)