JPS60241219A - レ−ザ利用薄膜形成方法 - Google Patents

レ−ザ利用薄膜形成方法

Info

Publication number
JPS60241219A
JPS60241219A JP9777384A JP9777384A JPS60241219A JP S60241219 A JPS60241219 A JP S60241219A JP 9777384 A JP9777384 A JP 9777384A JP 9777384 A JP9777384 A JP 9777384A JP S60241219 A JPS60241219 A JP S60241219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser light
thin film
light
visible
ultraviolet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9777384A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Yokoyama
弘之 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP9777384A priority Critical patent/JPS60241219A/ja
Publication of JPS60241219A publication Critical patent/JPS60241219A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/48Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating by irradiation, e.g. photolysis, radiolysis, particle radiation
    • C23C16/483Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating by irradiation, e.g. photolysis, radiolysis, particle radiation using coherent light, UV to IR, e.g. lasers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • C23C14/32Vacuum evaporation by explosion; by evaporation and subsequent ionisation of the vapours, e.g. ion-plating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、レーザ光を用いて絶縁体や半導体の基板上に
、金属や半導体や絶縁体の薄膜を形成する方法に関する
(従来技術) 近年、新しい集積回路裏作技術としてマスクレスの微細
パターン形成技術への関心が高まるとともに、集光性に
優れ高分解能加工が朗待できるレーザ光ti々のデバイ
スプロセスに利用しようという試みが活発になされてい
る。
プロセスの1つとして金属薄膜形成如注目すると、フォ
トマスクのピンホール(白点)欠陥修正や半導体素子へ
の電極形成などを目的として、金風化合物蒸気と接触さ
せた試料基板にレーザ光を集光照射し、金属化合物蒸気
を解離さ亡ることにより基板上に金属を堆積させて薄膜
を形成する方法が用いられている。この場合の金属化合
物材料としては、これまでトリメチルアルミニウム等の
金属アルキルや、クロムカルボニル等の金趨カルボニル
が使用されている。これらの金属化合物の蒸気を用いて
レーザ光の照射によシ試料基叛上に金属薄膜を形成する
従来の方法は以下の2つに大別できる。
1つは、紫外レーザ光を用いて金属化合物蒸気を直接光
化学的に解離させることを利用する方法である。もう1
つは、試料基板を可視から赤外の範囲の波長を有するレ
ーザ光で照射して加熱し、試料基板付近の金属化合物蒸
気を熱解離させることを利用する方法である。前者の場
合では、金属化合物蒸気とレーザ光との相互作用に基づ
bているので、用いる基板はレーザ光に対して透明であ
っても良い。また、熱的な効果を除去することができる
ので、基板の熱損傷や熱拡散による形成パターンのだれ
の問題も生じない。しかし、高密度の薄膜が得られず、
一般に金属光沢が乏しく、導電性、基板への付着強度と
いっ念膜質の面で十分な特性が実現されていない。後者
の場合には、前者と比較すると熱拡散効果のためにパタ
ーンの側脚という点ではどうしても不利になるが、十分
に大きな導電性と付着強度を有するち密な膜が得られる
という利点がある。このため、実際のデバイス製作への
応用のデセンスト1/−ジヨンでは後者の方法が用いら
れる場合が多い。
しかし、この後行の方法の大きな欠点は基板が吸収を示
す波長のレーザ光しか使用できないことである。このた
め、例えばフォトマスクノヒンホール(白点)欠陥修正
への応用を考えると、ガラス基板をレーザ光で集光加熱
する心安があり、可視レーザ光や波長2μm以下程度の
近赤外光を1吏用することはできない。炭酸ガスレーザ
のように波長1011m程度の遠赤外光であればガラス
基板に効率良く吸収されるが、レーザ光の波長が長いた
めに数10Ii7Fl程度にしか集光できず、従ってμ
mスケールの欠陥の修正を行うことはできない。以上に
述べた従来のレーザ利用の薄膜形成技術については、た
とえばマサチューセッツ工科大学のエーリッヒ(Ehr
ieh )とツァオ(T8ao)ニよルシャーナル・オ
ブ・バキューム・サイエンス・テクノロジー(Jour
nal of Vacuum 5e1ence Tec
hology )誌の1983年の81巻、第4号の9
69頁〜984貞に掲載された論文の中に詳しい記載が
ある。この論文中では、レーザ光の照射に基づく化合物
気体の光解離や、熱解離を利用した微細薄膜パターン形
成技術について分解能や反応速度の観点から詳しく解説
している。
(発明の目的) この発明の目的は、上述した従来法の欠点を除去し、金
属や半導体の化合物の気体とレーザ光とを用いて試料基
板上に大きな付着強度で、質の良い金属や半導体や絶縁
体の薄膜を形成する方法を提供することにある。
(発明の構成) 本発明は、化合物気体と接触する試料基板に、該化合物
気体を光解離させるための第1のレーザ光と、該試料基
板を加熱して該化合物気体t”熱解離させるための第2
のレーザ光の両方を、該試料基板の被照射領域の少なく
とも一部が重複するように照射して前記試料基板上に薄
膜の形成を行うことを特徴としている。
(作用) 本発明を用いれば、紫外レーザ光の照射にょシ金属や半
導体の化合物気体の光解離を利用して試料基板上に金属
や半導体や絶縁体の薄膜の下地となる核や極めて薄い堆
積層を形成し、この部分を可視や近赤外のレーザ光で照
射加熱して化合物気体の熱解離を行わせることにょ)試
料基板上にち密で付着強度の大きい種々の薄膜を形成す
ることができる。本発明は用いる試料基板が化合物気体
の熱解離のためのレーザ光に対して透明な場合でも、紫
外レーザ光の照射によシ形成された薄膜の下地が熱解離
のためのレーザ光を効率良く吸収して基板の十分な加熱
が行われることを可能にするといり大きな利点を有して
いる。
(実砲1列) 次に、この発明について図を参照しながら詳細な説明を
行う。
図は、この発明による薄膜形成方法を適用した一実施例
の模式的構成を示すものである。ここではレーザ発振器
lよシ発射された可視レーザ光を第2高調波発生器2で
一部第2高調波に変換し、この出力t−紫外レーザ光と
して用いている。分波′153は紫外レーザ光のみを反
射させ、可視レーザ光を透過させる。また、紫外レーザ
光は紫外光反射鏡4によって反射させられる。このよう
にして分波された可視レーザ光と紫外レーザ光は、それ
ぞれ可変減衰器5で照射したい強度に減衰させる。
また、可視光シャッター6および紫外光シャッター7は
、それぞれ可視レーザ光および紫外レーザ光のオン、オ
フを制御するためのものである。合波器8は可視レーザ
光に対しては大きな透過を示し、紫外レーザ光に対して
は大きな反射率を持っている。合波器8を透過した可視
レーザ光と、合波器8で反射された紫外レーザ光は以後
同じ光路を経てレンズ9iCよって試料基&10の上に
集光される構成となっている。試料基板1oをステンレ
ス製の薄膜形成セル11の中に配置した後、オーリング
12上の石英窓13をおさえ板14で下方に押し付け、
ネジ15によっておさえ板14を薄膜形成セル11にネ
ジ止することによシ薄膜形成セル11の内部は外気と遮
断される。
この状態で、原料ガスバルブ16を開き、キャリアガス
送入口17から不活性ガス全化合物シリンダー18を通
して薄膜形成セル11内に送りこめばその内部を化合物
気体で満たすことができる。
19はガス排気口であシ、ガスの送入を開始しである程
度の時間が経過すれば薄膜形成セル11内の酸素分圧を
IQ Torr以下に下げられる。なお、この際には洗
浄ガスパルプ20を閉めておく。
薄膜形成セル11内の酸素分圧が十分に小さくなった状
轢で紫外光シャッター7を開いて紫外レーザ光を試料基
板10に照射すれば、化合物気体の光解離によシ試料基
板10上のレーザ光照射部で薄膜形成が開始される。こ
のプロセスにより薄膜が所望の厚みまで成長し薄膜の下
地が形成されたら、紫外光シャッター7を閉め、可視光
シャッター6を開いて試料基板10上の薄膜の下地部分
に適当な強度に調整したtiT視レーザ光を照射する。
これによシ、薄膜の下地が可視レーザ光を吸収して加熱
され、レーザ光照射部で化合物気体の熱解靜が誘起され
て熱的な薄膜成長が行われる。また、可視レーザ光は紫
外レーザ光とともに照射しても良く、この際可視レーザ
光の照射を開始するのは、紫外レーザ光による薄膜のF
膜形成の後でも、紫外レーザ光の照射開始と同時でも良
い。
薄膜が所望の厚みになったら、すべてのレーザ光の照射
を停止し、原料ガスバルブ16を閉めるとともに洗浄ガ
スパルプ20を開き、洗浄ガス送入口21よシネ活性ガ
スを薄膜形成セル11内に送入し、薄膜形成セル11か
ら化合物気体を除去する。
この状態でネジ15をはずし、おさえ板】4と石英窓1
3を取シはずせば、試料基板10の交換を行うことがで
きる。
本実施例においては、レーザ発振a1としてアルゴンレ
ーザを使用し、可視レーザ光には波長514.5 nm
の発振出力光を用いた。また、第2高調波発生器2には
温度制御したKDP、債晶を使用し、可視レーザ光の入
力がIWの時に約0.5mwの第2高調波紫外レーザ出
力が得られた。IT1′変減衰器5としては回転形濃度
可変光学フィルタを用いた。
化合物材料としてはタングステンやモリブデン。
クロムのカルボニル化合物を用い、金属の薄膜形成を行
う場合には常温で使用した。また、薄膜形成時には常圧
のアルゴンガスを毎分100ccの速度でキャリアガス
送入口17よシ送入するようにした。試料基板10とし
ては各種のガラスや半導体を用いた。
金属薄膜形成の一例として、金属化合物にクロムカルボ
ニルを用い、試料基板10として石英ガラスを用いた場
合を以下にとり上げてみる。可変減衰器5の調整によシ
紫外レーザ光の出力を100μWにし、試料基板10上
で3μmの径に集光し10秒間照射した後照射を停止し
、同一部分KI Q Omwの可視レーザ光を同じて3
μmの径に集光して10秒間照射した。これにより、約
1100aの厚みのクロム薄膜が5μm径の領域罠形成
された。この薄膜はきれいな金属光沢を有し、基板への
付着強度も十分大きくピンセットでひっかいてもほとん
どはく離しなかった。
同様の性質のクロム薄膜は、紫外レーザ光だけの照射後
に紫外レーザ光と可視レーザ光をともに照射した場合、
最初から紫外レーザ光と可視レーザ光をともに照射した
場合にも得られることが分った〇 一方、石英の基板に対して紫外レーザ光を照射せずに可
視レーザ光のみを照射した場合には、IWの出力のレー
ザ光を3μm径に集光して30分間照射しても、石英が
可視レーザ光を吸収しないため全く薄膜は形成されなか
った。また、可視レーザ光を用いず、100μWの紫外
レーザ光のみを1分間照射した場合、薄膜は形成される
が、得られた薄膜に金属光沢が全く見られず、付層強度
も小計 さくピンセ、Thっかくと簡単にはく離した。
このように、紫外レーザ光による金属化合物の光解離と
可視レーザ光による熱解離を併用した方法を用いて、タ
ングステンやモリブデンのカルボニルを使用した場合、
またバイレックスガラスやシリコン半導体などの他の試
料基板10を用いた場合にも極めて付着強度が大きくて
金属光沢を有する金属薄膜が形成されることを確認した
(実施例の変形) 本実施例においては、連続発振のアルゴンレーザの出力
とその第2高調波出力を、それぞれ化合物気体の熱解離
用および光解離用のレーザ光として用いたが、もちろん
光源としては他にも様々な組み合わせを用いることがで
きる。例えば他の連続発振、または繰シ返しパルス発振
の各種レーザで本実施例と同様の構成を用いたシ、それ
ぞれ別のレーザ発振器からの出力を適肖に組み合わせて
も良い。パルス発振のYAGレーザ発振器を用いる場合
では、赤外の発振レーザ光やその第2高調波を熱解離レ
ーザ光とし、第4高調波を光解離用レーザ光として使用
することが可能である。
本実施例では、金属カルボニルを用いて、クロムやタン
グステン、モリブデン等の高融点金属の薄膜を形成した
が、金属アルキル等の他の金属化合物を用いれば同様の
方法でアルミニウムや亜鉛等の薄膜形成が可能であシ、
シラン等の半導体化合物を用いればシリコン等の半導体
の薄膜を形成することもできる、さらに、金属アルコラ
ード等の化合物を用いれば、金属酸化物の絶縁体薄膜を
形成することもできる。もちろん1、使用する化合物気
体や試料基板100種類により光解離用レーザ光と熱解
離用のレーザ光の波長、さらにレーザ光強度を適切に選
択すれば、薄膜形成の高速化が図れる。
なお、本実施列ではスポット状の薄膜形成を行ったが、
堆積セルを微動載物台上に設置したシ、レーザ光を走査
するようなシステムを用いた9すれば、直線やその他機
々なパターンの薄膜の形成が可能になるのは1うまでも
ない。また、大面積のレーザ光を一括照射すればもちろ
ん大面積の薄膜形成も可能である。
以上は熱解離をする化合物が気体の場合について説明し
たが、これが液体であっても上記の原理は;雌用できる
(発明の効果) 以上のように、本発明によれば試料基板表面を加熱して
化合物気体又は液体を熱解離させるためのレーザ光に対
して、たとえ試料基板lO自体が透明であっても、化合
物気体を光解離させるためのレーザ光を併用することに
より試料基板10上に付着強度の大きいち密な薄膜を形
成することができる。
【図面の簡単な説明】
図は、本発明を適用した一実施例の模式的構成を示して
いる、図において、 1・・・レーザ発振器、 2・・第2高調波発生器。 3・・・分波器、 4・・・紫外光反射鏡。 5・・・可変減衰器、6・・・可視光シャッター。 7・・・紫外光シャッター、8・・・合波器。 9・・・レンズ、10・・・試料基板。 11・・・薄膜形成セル、12・・・オーリング。 13・・・石英窓、 14゛−°おさえ板・15・・・
ネ ジ、 16・・原料ガスバルブ。 17・・・キャリアガス送入口18・・・化合物シリン
ダー19・・・ガス排気口、20・・洗浄ガスノくルブ
。 21・・・洗浄ガス送入口 である。 代理人弁理士 内原

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)化合物気体又は液体と接触する試F+4板に、該
    化合物気体又は液体を光解離させるための第1のレーザ
    光と、該試料基板を加熱して該化合物気体を熱解離させ
    るための第2のレーザ光の両方を。 該試料基板の被照射領域の少なくとも一部が重複するよ
    うに照射して前記試料基板上に薄膜の形成を行うこと全
    特徴とするレーザ利用薄膜形成方法。
  2. (2) まず、第1のレーザ光を試料基板に照射して薄
    膜の下地を形成し、しかる後に該第1のレーザ光の照射
    管停止して第2のレーザ光を前記薄膜の下地に照射する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のレーザ利
    用薄膜形成方法。
  3. (3)まず、第1のレーザ光を試料基板に照射して薄膜
    の下地を形成し、しかる彼処該第4のレーザ光とともに
    第2のレーザ光を前記薄膜の下地に照射することを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載のレーザ利用薄膜形成
    方法。 (41ilのレーザ光と第2のレーザ光を同時に試料基
    板に照射することを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載のレーザ利用薄膜形成方法。
JP9777384A 1984-05-16 1984-05-16 レ−ザ利用薄膜形成方法 Pending JPS60241219A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9777384A JPS60241219A (ja) 1984-05-16 1984-05-16 レ−ザ利用薄膜形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9777384A JPS60241219A (ja) 1984-05-16 1984-05-16 レ−ザ利用薄膜形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60241219A true JPS60241219A (ja) 1985-11-30

Family

ID=14201160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9777384A Pending JPS60241219A (ja) 1984-05-16 1984-05-16 レ−ザ利用薄膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60241219A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62164592A (ja) * 1986-01-17 1987-07-21 Sony Corp 記録方法
JPH01138713A (ja) * 1987-11-26 1989-05-31 Toshiba Corp 光励起反応装置
JPH02146724A (ja) * 1988-11-29 1990-06-05 Nec Corp レーザcvd装置
JPH0465123A (ja) * 1990-07-05 1992-03-02 Nec Corp レーザcvd法による配線形成方法及びその装置
JPH06283535A (ja) * 1993-03-26 1994-10-07 Hitachi Ltd Ic素子に対する絶縁膜形成方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62164592A (ja) * 1986-01-17 1987-07-21 Sony Corp 記録方法
JPH01138713A (ja) * 1987-11-26 1989-05-31 Toshiba Corp 光励起反応装置
JPH02146724A (ja) * 1988-11-29 1990-06-05 Nec Corp レーザcvd装置
JPH0465123A (ja) * 1990-07-05 1992-03-02 Nec Corp レーザcvd法による配線形成方法及びその装置
JPH06283535A (ja) * 1993-03-26 1994-10-07 Hitachi Ltd Ic素子に対する絶縁膜形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4543270A (en) Method for depositing a micron-size metallic film on a transparent substrate utilizing a visible laser
US4678536A (en) Method of photochemical surface treatment
JP2785803B2 (ja) フォトマスクの白点欠陥修正方法および装置
US5154945A (en) Methods using lasers to produce deposition of diamond thin films on substrates
US7211300B2 (en) Method and apparatus for performing laser CVD
US4748045A (en) Method and apparatus for photodeposition of films on surfaces
US4668528A (en) Method and apparatus for photodeposition of films on surfaces
EP0208966A1 (en) Apparatus for, and methods of, depositing a substance on a substrate
JPS6021224B2 (ja) レーザー薄膜形成装置
JPS60241219A (ja) レ−ザ利用薄膜形成方法
Johnston et al. Diamond device delineation via excimer laser patterning
JPH04295851A (ja) フォトマスク修正装置
JPS59208065A (ja) レ−ザ金属堆積方法
JPH03267374A (ja) レーザcvd装置
JPS5852473A (ja) 金属材料の表面処理法
JPS6053015A (ja) レ−ザ照射薄膜形成方法
JPS59197560A (ja) レ−ザ利用金属堆積方法
JPH0324259A (ja) レーザ直接描画装置
JPS6394613A (ja) 多結晶薄膜の製造方法
JPH01316463A (ja) レーザ照射薄膜形成装置
JPH03173775A (ja) レーザcvd装置
Xi et al. Laser reactive ablation deposition of PbS film
JPS62127469A (ja) 気相成長装置
JPH02146724A (ja) レーザcvd装置
JPH06104901B2 (ja) 光cvd方法