JPS63183176A - 光cvd装置 - Google Patents

光cvd装置

Info

Publication number
JPS63183176A
JPS63183176A JP1416487A JP1416487A JPS63183176A JP S63183176 A JPS63183176 A JP S63183176A JP 1416487 A JP1416487 A JP 1416487A JP 1416487 A JP1416487 A JP 1416487A JP S63183176 A JPS63183176 A JP S63183176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
window
excited light
vessel
excitation light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1416487A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Ichijo
稔 一條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP1416487A priority Critical patent/JPS63183176A/ja
Publication of JPS63183176A publication Critical patent/JPS63183176A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、励起光を多重反射させることにより、効率よ
く光CVD膜を形成できる光CvD装置に関するもので
ある。
〔従来の技術〕
光CVD法は、基板や膜に対する損傷が少なく、原料ガ
スの選択的励起ができ、堆積膜の組成、構造を制御する
ことが可能であるなどの特徴を有しているため、半導体
プロセスへの応用をはじめとして、磁気記録材料や光学
材料などのコーティング法として利用できる薄膜形成技
術であり、近年注目されている。特に、励起光源として
レーザを用いたレーザCVD法は、レーザ光の光学密度
が高いため、2光子励起など、励起の選択性に対する幅
が拡がるという長所を有している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、光CVD法では、原料ガスの活性化を促
すため大出力の光源を用いるが、光の利用効率が悪く、
成膜速度が遅いという欠点を有する。特にレーザ光を光
源とし′て使用した場合には、光学密度が高すぎて原料
ガスの光吸収が飽和してしまい、光の利用効率は1%に
も満たない。さらに、レーザビーム径が小さいため、基
板のごく一部にしか膜が形成できないという問題があっ
た。
本発明の目的は、励起光の利用効率を向上させ、広い空
間に光を照射して光CVD膜の高速成膜およびレーザ光
CVD膜の大面積形成が可能な光CVD装置を得ること
にある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、光CVDを行う真空処理槽に設けた励起光
の入射用窓および出射用窓の外部前面に、それぞれ反射
鏡を設置することにより達成される。
〔作用〕
本発明による光CVD装置は、真空処理槽に取付けられ
た励起光の入射用窓および出射用窓の外部前面に、それ
ぞれ反射鏡を設けたことにより。
光源から出射して上記入射用窓を通過した励起光は、上
記真空処理槽に入り反応をおこしたのち、出射用窓を通
り反射鏡に入射する。上記反射鏡で反射した励起光は上
記出射用窓から再び真空処理槽内に入り、入射用窓から
出射する。上記出射光は反射鏡で反射し再び上記入射窓
から真空処理槽内に入るが、この際、励起光の光路は前
回光路より僅かにずれている。これらの動作を複数回繰
返したのちに、上記励起光は真空処理槽の外に最終的に
出射する。すなわち、本発明による光CVD装置は、入
射用窓および出射用窓の外部前面に取付けたそれぞれの
反射鏡により、励起光を多重反射させ、真空処理槽内に
多数回上記励起光を導入して励起光の利用効率を向上さ
せ、かつ、広い空間に上記励起光を照射し光CVDの高
速成膜、およびレーザ光CVD膜の大面積形成を達成す
るものである。
本発明で用いる反射鏡は平面鏡あるいは凹面鏡である。
レーザのように指向性が高い光線の場合には平面鏡でよ
いが、通常の重水素ランプやXeランプなどを用いる場
合は、光の拡散を抑えるため入射側に凹面鏡、また出射
側には上記入射側凹面鏡と焦点距離が等しい凹面鏡を、
中央で2つに割った半円型の凹面鏡を隣り合わせて2枚
設置することにより、励起光の拡散を抑え有効的に反射
回数を増すことができる。
〔実施例〕
つぎに本発明の実施例を図面とともに説明する。
第1図は本発明による光CVD装置の一実施例を示す平
面概略図である。第1図において、真空処理槽1内には
基板2を設置し、ヒータにより200℃に加熱している
。つぎに、ガス導入口3よりS I H4トN aとN
O,ト(7)1 :10:50混合ガスを500SCC
!lの流量で導入し、繰返し速さ100七、平均パワー
50W/cm”のエキシマレーザ光源4(ArF、19
3nm)から出射した励起光を、コリメートレンズ5お
よび反射鏡6を経て、基板2に平行に2nmの距離を保
つように上記真空処理槽1に導入した。
ここで、レーザ励起光は入射用平面反射鏡7と出射用平
面反射鏡8との間で15回反射させ、上記真空処理槽1
を16回通過させたのち系外に放出した。
なお、真空処理槽1の入射用石英窓9および出射用石英
窓10に反応生成物が堆積しないように、ノズル11.
12によりN;を上記各石英窓11.12に吹き付けて
、光入射室13と光出射室14は差動排気をした。上記
のようにして、基板2上の10c+a”の領域に、10
0A/seeの速度でSiO□膜が形成できた。
第1図に示した15.16.17はそれぞれ真空処理槽
1、光入射室13、光出射室14を排気するための排気
系であり、18は放出されたレーザ光の強度を測定する
ためのパワーメータである。比較のため、上記多重反射
鏡7.8を取り除き、真空処理槽1に1回だけ励起光を
通過させたところ、基板2上における2 、 3cm”
の領域に40A/sacの速度でしかS i O、膜が
形成されなかった。上記の結果から、励起光の利用効率
が向上し、大面積にわたって光CVD膜を高速度で形成
できることが明らかである。
〔発明の効果〕
上記のように本発明による光CVD装置は、ガス導入口
および光入射用と光出射用との少なくとも2個の窓を有
する真空槽と、励起用光源と、励起光導入用光学系とか
らなる光CVD装置において、上記光入射用窓と光出射
用窓の真空槽外部前面に、それぞれ反射鏡を設置したこ
とにより、上記真空槽を通過して励起光を多重反射させ
ることができるため、上記励起光の利用効率を向上させ
、広い空間に光を照射して高速成膜を可能とし、レーザ
光CVD膜の大面積形成を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による光CVD装置の一実施例を示す平
面概略図である。 1・・・真空処理槽    3・・・ガス導入口4・・
・励起用光源    5・・・レンズ6・・・反射鏡 
     7・・・入射用反射鏡8・・・出射用反射鏡
   9・・・光入射用窓10・・・光出射用窓 代理人弁理士  中 村 純之助 括

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、ガス導入口および光入射用と光出射用との少なくと
    も2個の窓を有する真空槽と、励起用光源と、励起光導
    入用光学系とからなる光CVD装置において、上記光入
    射用窓と光出射用窓の真空槽外部前面に、それぞれ反射
    鏡を設置したことを特徴とする光CVD装置。
JP1416487A 1987-01-26 1987-01-26 光cvd装置 Pending JPS63183176A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1416487A JPS63183176A (ja) 1987-01-26 1987-01-26 光cvd装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1416487A JPS63183176A (ja) 1987-01-26 1987-01-26 光cvd装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63183176A true JPS63183176A (ja) 1988-07-28

Family

ID=11853502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1416487A Pending JPS63183176A (ja) 1987-01-26 1987-01-26 光cvd装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63183176A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002517082A (ja) ガス均一分配用ガスマニホールドおよび光化学
JPS63183176A (ja) 光cvd装置
US4177435A (en) Optically pumped laser
JPS5932122A (ja) 表面改質装置
JPH03232223A (ja) 光アニール装置
JP2973611B2 (ja) 光励起プロセス装置及びそれを用いた半導体デバイスの製造方法
JPH04167419A (ja) レーザ露光装置
JPS60260125A (ja) 半導体基板の選択的加工方法
JPS63228621A (ja) 光励起プロセス装置
JPS59194425A (ja) 光化学気相成膜装置
JPS58200213A (ja) 多光路レ−ザ−照射装置
JPH02260584A (ja) スラブ型レーザ媒体
JP3268074B2 (ja) 色素フローセル
CN116870699A (zh) 用于激光同位素分离的辐照系统
JP2664517B2 (ja) 固体レーザ発振装置
JPS61174943A (ja) レ−ザ−cvd装置
JP3157241B2 (ja) 光cvd装置
JPS59194426A (ja) 光cvd装置
JPH07294705A (ja) 紫外線照射後処理方法
JPH09107139A (ja) 色素レーザ装置
AKITO et al. Semiconductor laser package
JP2001116906A (ja) 光減衰装置および光減衰方法
JPH0414886A (ja) 高調波発振装置
JPH0394989A (ja) 光加工装置
JPH0483386A (ja) 固体レーザー発振器