JP2002517082A - ガス均一分配用ガスマニホールドおよび光化学 - Google Patents

ガス均一分配用ガスマニホールドおよび光化学

Info

Publication number
JP2002517082A
JP2002517082A JP2000551059A JP2000551059A JP2002517082A JP 2002517082 A JP2002517082 A JP 2002517082A JP 2000551059 A JP2000551059 A JP 2000551059A JP 2000551059 A JP2000551059 A JP 2000551059A JP 2002517082 A JP2002517082 A JP 2002517082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
ultraviolet light
chamber
window
species
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000551059A
Other languages
English (en)
Inventor
ピーター, エー. ヌート,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Applied Materials Inc
Original Assignee
Applied Materials Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Applied Materials Inc filed Critical Applied Materials Inc
Publication of JP2002517082A publication Critical patent/JP2002517082A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45565Shower nozzles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/448Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials
    • C23C16/452Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials by activating reactive gas streams before their introduction into the reaction chamber, e.g. by ionisation or addition of reactive species
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/48Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating by irradiation, e.g. photolysis, radiolysis, particle radiation
    • C23C16/481Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating by irradiation, e.g. photolysis, radiolysis, particle radiation by radiant heating of the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/48Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating by irradiation, e.g. photolysis, radiolysis, particle radiation
    • C23C16/482Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating by irradiation, e.g. photolysis, radiolysis, particle radiation using incoherent light, UV to IR, e.g. lamps

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 イオン性種を生成せずに、短寿命の反応プロセスガス種をRTPチャンバ内に流入させるシステムを提供する。RTPシステム2は透明な石英窓アセンブリ18を含む。窓アセンブリは、RTPチャンバ内にあるウェハ8と対面する第1の窓枠22を有する。RTPチャンバの外部にある加熱ランプアレイ20に隣接した位置に、第2の窓枠24が配置されている。窓の側壁26が、第1および第2の窓枠をそれらの周縁部で接合して、それらの間に内部チャンバ28を形成する。内部チャンバから第1の窓枠を通ってRTPチャンバの内部へと複数のチャネル34が延びる。ポート30が内部チャンバとプロセスガス源との間を連通させる。また、窓アセンブリは、内部チャンバと対面する反射面40を含む。窓アセンブリを流れるプロセスガスを紫外線光で照射するように紫外線光源46が配置されて、紫外線光がプロセスガスの化学的性質を変更する。紫外線光をオンオフに切り換えることにより、反応ガス種を用いるプロセスを高速にオンオフできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、高速熱処理(RTP)システムにおいて短寿命の反応種を発生させ
る方法およびその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体ウェハ上に表面構造を形成し、化学的に変化させ、またはエッチングす
るために、半導体チップ製造にRTPシステムが用いられている。このシステム
の1つのタイプでは、RTPチャンバに、ガスシャワヘッドとも呼ばれるガスマ
ニホールドが含まれており、これをウェハの表面上方に配置して、ウェハ表面へ
とプロセスガスを流す。加熱ランプアレイからの放射エネルギーが、透明石英か
らなるマニホールドを通って処理中ウェハを加熱する。チャンバの真空口を介し
て、廃プロセスガスが排気される。
【0003】 1つのプロセスガスを別のプロセスガスと完全に置き換えるためには、通常、
従来のガスシャワヘッドシステムを用いると数分かかる。このため、ウェハ表面
上に非常に薄い層または構造を形成するのに望ましいように、ウェハの表面で1
つのタイプのプロセスから別のタイプのプロセスへと高速に切換えを行うことは
非常に困難である。RTPプロセスの中には、原子種などの高反応種を用いるも
のもある。従来のシステムでは、これらの種は、例えば、電気放電を用いてRT
Pシステムの外側で発生される。このような方法で発生した反応種は、従来のシ
ャワヘッドシステムを用いると、ウェハに到達するために長い経路を進まなけれ
ばならない。また、原子種は、RTPチャンバ内で電気放電を用いて発生させる
ことも可能であるが、ウェハの近くで電気放電を用いると、ウェハ上に形成され
る半導体デバイスにダメージを与えることがあるプラズマが発生する。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明の一局面によれば、処理チャンバにおいて反応種を発生する装置が、内
部チャンバを形成する壁を有するガスマニホールドを含む。第1の壁は、ワーク
ピースと対面する側面と、内部チャンバと対面する別の側面と、内部チャンバか
らワークピースと対面する側面へと延びる複数のチャネルを含む。また、ガスマ
ニホールドは、ガス源を内部チャンバへと結合するためのポートを含むことで、
ポートを通って内部チャンバ内へと流れるガスが、ワークピースの表面の方へと
チャネルを通って流出する。ガスマニホールドを通って流れるガスを照射するよ
うに紫外線源を構成配設して、ガスの化学的性質を変化させる。ガスマニホール
ドは、内部チャンバと対面し、紫外線を反射させるための反射面を含んでもよい
【0005】 ガスマニホールドの壁は、透明石英から形成された窓を備えるものであってよ
い。第1の壁と第2の壁をそれらの周縁部で結合させて、第1の壁から間隔をも
たせ加熱ランプアレイに隣接させて第2の壁が配設されてもよい。側壁にある窓
領域を通って内部チャンバにガスを照射するように紫外線源を構成配設して、第
1および第2の壁間に紫外線光が向けられる。
【0006】 本発明の別の局面によれば、処理チャンバ内に配置された半導体ウェハを処理
するための高速熱処理チャンバが、透明な窓を含む。この窓は、処理チャンバ内
のウェハと対面する第1の窓枠と、処理チャンバの外側にある加熱ランプアレイ
に隣接する第2の窓枠と、第1および第2の窓枠をそれらの周縁部で結合して、
それらの間に内部チャンバをもたらす窓側壁と、内部チャンバから第1の窓枠を
通って処理チャンバの内部へと延びる複数のチャンバと、内部チャンバとプロセ
スガス源間を連通するポートと、内部チャンバと対面する反射面とを含む。窓を
通って流れるプロセスガスを紫外線光で照射するように紫外線光源を配置させて
、紫外線光がプロセスガスの化学的性質を変化させる。紫外線光源は、第1およ
び第2の窓枠と略平行に内部チャンバ内へと紫外線光を向けて、内部チャンバ内
で複数の異なる方向に紫外線光を反射面から反射させる。
【0007】 ガスマニホールドおよび処理チャンバのいずれにおいても、紫外線光源は、紫
外線ランプ、水銀放電ランプおよび紫外線レーザの1つを含むものであってよい
。また、紫外線光は、照射のオンオフを切り換えるためのコントローラと、窓の
側壁の透明な窓領域を介して紫外線光源からの紫外線光を内部チャンバ内へと通
るように向ける光学要素とを含むものであってよい。紫外線光源がレーザであれ
ば、コントローラは、レーザにより発生する紫外線光の波長を変更可能な調節器
を含むものであってよい。
【0008】 本発明のさらに別の局面によれば、半導体処理チャンバにおいて半導体ウェハ
を処理するための方法が、前駆体ガス種をガスマニホールド内に流入させる工程
と、ガスマニホールドにある前駆体ガス種を紫外線光で照射し、紫外線光を前駆
体ガス種と相互作用させて、生成物ガス種を発生させる工程と、マニホールドに
ある複数の孔を介して処理チャンバ内のウェハの方向に生成物ガス種を流入させ
る工程とを含む。この照射工程は、紫外線光をマニホールドの反射面で反射させ
て、二回以上ガスマニホールドを紫外線光が通過することにより、前駆体ガス種
との相互作用を高める。照射を制御することにより、処理が制御可能となる。
【0009】 ガスマニホールドは、透明な窓を含むものであってよく、この処理方法は、加
熱ランプアレイから窓を介して放射エネルギーをあてることでウェハを加熱する
工程をさらに含むものであってよい。
【0010】 非イオン性であり、通常前駆体生成物ガス種よりも反応性が強い生成物ガス種
は、窒素酸化物、オゾン、原子種、または紫外線光で前駆体ガス種を照射して発
生する任意の他のガス種を含むものであってよい。生成物ガス種は、およそ1分
以内の半減期をもつ反応ガス種であってよい。
【0011】 本発明のさらに別の局面によれば、半導体処理チャンバにおいて処理を制御す
る方法が、ガスマニホールドの内部チャンバ内に第1のガスを流入させ、そこか
らマニホールドの孔を介して処理チャンバの半導体ウェハへと流す工程と、紫外
線光でガスマニホールド内の第1のガスを照射するように紫外線光源を制御し、
紫外線光を第1のガスと相互作用させて、非イオン性種からなる第2のガスを発
生させる工程と、孔を介して半導体ウェハへと第2のガスを流す工程とを含む。
この処理方法は、紫外線光源を制御してガスマニホールド内での第1のガスの照
射を停止することにより、第2のガスの流れを停止する工程を含むものであって
よい。また、この処理方法は、ガスマニホールドを介してウェハ上に放射エネル
ギーをあてることでウェハを加熱する工程をさらに含むものであってよい。
【0012】 本発明の一つの利点は、低度の危険性、低反応性および長寿命の前駆体から、
原子種を含む高度に反応性のある化学種を発生させるウェハ処理方法および装置
を提供することである。本発明のさらなる利点は、このプロセスがイオン性種を
発生させないため、このような種でウェハ上に形成する半導体デバイスへのダメ
ージの危険性が低減することである。
【0013】 本発明により生成された反応種の多くは短寿命のものであるため、処理問題や
貯蔵問題を引き起こさない。短寿命種は発生すると、より高速処理が可能な大量
な量でウェハ表面に搬送される。ガスマニホールド内でUV光を多重反射するこ
とにより、前駆体ガス種は、それを用いない場合同じ供給源から得られるものよ
りも強度のUV放射に晒される。これにより、多重反射を用いないシステムより
も短時間で反応生成物ガス種の量が増大する。本発明による短寿命種で処理する
場合、紫外線光をオンオフに切り換えることで、従来のシステムで達成されたも
のよりもかなり短時間でウェハへの反応種の流れが開始および停止され、この特
徴により、処理制御が正確に行え、さらにプロセス間の切換えを高速に行うこと
が可能となる。
【0014】
【発明の実施の形態】
図1を参照すると、高速熱処理チャンバ2が、周縁部に沿って半導体ウェハ8
を支持する縁リング6を支持する石英シリンダ4を含む。図面は正しい比率で描
いたものではなく、本発明の特徴を最良に示すように描いたものであることを理
解されたい。シリンダ4は、軸受アセンブリ10により処理チャンバ2の壁から
回転自在に支持されている。シリンダ4上に載置された磁石12は、処理チャン
バ2の壁を通って延び、回転自在に駆動される駆動リング16上に載置されたリ
ング14と結合する磁界を有する。回転駆動リング16により、シリンダ4とウ
ェハ8が回転する。電磁結合させることにより、真空密封駆動アセンブリの必要
性がなくなる。
【0015】 以下、図2も参照すると、ガスマニホールドアセンブリ17がウェハ8のすぐ
上側に配置されている。ガスマニホールドアセンブリ17は、透明で略円筒状の
溶融石英窓18を含む。処理チャンバ2の外側にある窓18の反対側には、放射
エネルギーでウェハ8を加熱するランプアレイ20がある。図1および図2に示
す実施形態において、ガスマニホールドアセンブリ17は、タブ(図示せず)で
ランプアレイ20により保持されている。O−リング19により、窓18と処理
チャンバ2の壁間に密封性をもたせる。ランプアレイ20とウェハ8間にガスマ
ニホールドアセンブリ17を保持する他の構造を用いてもよい。
【0016】 窓18は、底窓枠22と上窓枠24を含み、それらの周縁部で窓の側壁26に
より接合されている。窓枠22、24は、わずかなギャップで分離して、それら
の間に内部チャンバ28を設けている。窓18の中心付近に配置された2つの柱
27により、窓枠22、24間がさらに構造的に支持される。
【0017】 窓の側壁26にあるガス入口30(図1には図示せず)にプロセスガス源29
が結合されている。プロセスガス32が入口30を介して内部チャンバ28内に
流入する。図2は、ガス入口30が1つの実施形態を示すものであるが、窓18
は2以上のガス入口30を含むものであってよい。底窓枠22には、36本の小
さいチャネル34がそれぞれ延びている。プロセスガス32は、内側チャネル2
8からチャネル34を介してウェハ表面36へと90度で流出する。ウェハが駆
動リング16と電磁結合して回転すると、プロセスガス32はウェハ表面36全
体に均等に分配される。
【0018】 また、ガスマニホールドアセンブリ17は、窓の側壁26を実質的に囲む金属
リング38を含む。金属リング38は、窓の側壁26の外側と対面し、内部チャ
ンバ28と対面する高度に仕上げた反射面40を有する。ガス入口30用に金属
リング38にはスロット31が設けられている。また、金属リング38は、UV
光源46により発生する紫外線(UV)光44を窓の側壁26の窓領域48を介
して内部チャンバ28に向ける開口部42を含む。窓領域48は、平坦な面50
、52を含み、窓の側壁26の残りの部分よりも厚みが薄い。
【0019】 光学要素54と共にUV光源46が用いられて、UV光44を窓領域48にあ
てるように方向付けする。記載されている実施形態では、光学要素54は、UV
光源46と金属リング38間を接続する矩形状のステンレス鋼チューブ60を含
む。チューブ60は、窓枠22、24に平行かつウェハ8にも平行である平面に
略存在する内部チャンバ28内に窓領域48を介してUV光44を向ける高度に
仕上げられた内側反射面を有する。UV光44は、この平面内にさまざまな角度
で内部チャンバ28に入る。図2に示されているように、内部チャンバ28に入
るUV光44は、反射面40から多重反射(例えば、44’、44’’、44’
’’)を受けて、反射毎にその方向と経路を変更する。UV光44は、反射表面
40から反射されることで、2回、または数回以上窓18を通過できる。
【0020】 UV光44は、前駆体ガス種の場合があるプロセスガス32を別のより反応性
のある生成物種に変態可能である。多重反射を行うと、内部チャンバ28内でプ
ロセスガス32の分子との相互作用が増大することにより、生成物種の発生が増
大する傾向がある。前駆体は、生成物種よりも低毒性、低不安定性または低腐食
性のものである場合があるため貯蔵および取扱いがしやすい。例えば、 N2O+hν → NO+O (窒素酸化物) 2O2+hν → O3+O (オゾン) CF2Cl2+hν → Cl+CF2Cl (塩素原子) N2+hν → N+N (窒素原子) CF4+hν → F+CF3 (フッ素原子) さらに、本発明を用いて、酸素原子および水素原子などの他の原子種を生成す
ることも可能であり、さらに他の分子種を生成することも可能である。このプロ
セスは、イオン性種を生成せずに生成物種が生成するものである。生成物種は、
それらの多くがおよそ1分以内の半減期の通常短寿命のものであるが、大量の生
成物種がチャネル34を介してウェハ表面36に流れる。
【0021】 生成物種が即座に拡散する高反応種である場合、ウェハ表面36上での反応は
、コントローラ56を用いてオンまたはオフにUV光44を切り換えることによ
り、高速でオンまたはオフに切り換え可能である。コントローラ56は、UV光
源46に直接連結された電子スイッチ56Aを含むものであってよく、またはこ
の電子スイッチ56Aは、例えば、窓18に入るUV光44の経路に挿間された
回転自在のミラー(図示せず)などの光学系54の一部である物理的スイッチに
連結されてもよい。
【0022】 UV光源46は、選択したプロセスに対して1以上の選択した種を発生させる
ために適した波長と強度を有するUV光を発生させる任意のUV光源を含むもの
であってよい。UV光源46は、UVランプ、水銀(Hg)蒸気放電ランプまた
はUVレーザを含むものであってよい。UVレーザの中には、異なる前駆体ガス
から異なる生成物種を生成するために用いられる異なる波長の光を発生するよう
に調節可能なものもある。一般に、選択した前駆体ガスから所望の反応生成物種
の発生を最大にするように調節した波長が用いられる。コントローラ56には調
節回路56Bが含まれてよい。反応生成物種を発生し、ウェハ8の表面36に搬
送される速度は、内部チャンバ28内のUV光44の強度と、内部チャンバ28
内でのプロセスガス32の滞留時間と、ガス流量と、反応種の半減期とを含むい
くつかの要因に依存するものである。一般に、プロセスパラメータは、経験則的
に設定される。
【0023】 図1および図2に示す実施形態では、窓18は、例えば、NSG、OZまたは
GE214などの透明な溶融石英から形成される。窓の側壁26の外径は約13
.68インチ(347mm)であり、厚みは約0.5インチ(12.6mm)で
ある。底窓枠22の厚みは約0.09インチ(2mm)であり、上窓枠24の厚
みは約0.08インチ(2mm)であり、ギャップ28の厚みは、約0.08イ
ンチ(2mm)である。窓の側壁26に沿った窓領域48の幅は、約1.6イン
チ(40mm)であり、その厚みは約0.25インチ(8.2mm)である。そ
れぞれの直径が約0.062インチ(1.6mm)であるチャネル34は、1.
732インチ(44mm)、3.465インチ(88mm)、4.221インチ
(107mm)、6.063インチ(153mm)、6.933インチ(176
mm)、8.666インチ(220mm)の直径を有する6つの同心ボルト円上
の窓18における3本の等間隔の対角線上に配置される。支柱の直径はそれぞれ
約0.08インチ(2mm)であり、0.84インチ(21mm)のボルト円上
に配置されている。ガス供給孔30は、0.078インチ(2mm)直径の中央
チャネルを有する。金属製のリング38は、高度に仕上げられた内側反射表面4
0を有するステンレス鋼から形成される。窓18の下側には、約0.15から0
.3インチ(4から8mm)のウェハが配置される。
【0024】 UV光源46と光学要素54は通常処理チャンバ10の外部に配置され、容易
に供用されて、厳しい処理環境から保護されてよい。光学要素54は、任意の適
切な手段またはさまざまな手段を組み合わせたものを含むものであってよく、U
V光源46からのUV光44を内部チャンバ28、例えば、光ファイバ要素、レ
ンズ、固定ミラーと可動ミラー、窓などに方向付けする。UV光ビーム44が窓
領域48に直接あてられるものであれば、光学要素54はすべて削除してもよい
【0025】 図3に示すガスマニホールドアセンブリ102の別の実施形態において、窓の
側壁126上に金属製のコーティング138を施して反射面140を形成する。
金属製のコーティング138は、例えば、蒸着、スパッタリング堆積または任意
の他の金属コーティング技術を用いて、窓上に直接堆積されてもよい。この実施
形態における光学要素154は、調節可能なレーザUV光源146から孔170
を介して金属コーティング138にUV光ビーム144を方向付けする光ファイ
バ要素を含む。ビームは、非対角線の弦118に沿って窓118に向けられて、
反射性を高め、内部チャンバ128内の前駆体ガス分子との相互作用を高める。
【0026】 以下、図4を参照すると、ガスマニホールドアセンブリ202の別の実施形態
が、図2を参照して上述したパターンに類似した窓218の底窓枠222に穴2
34のパターンを含む。ガス入口230により、プロセスガスが窓218内に流
入できる。この実施形態では、金属製のコーティング238を施して、窓の側壁
226の内面上に反射面240を形成する。反射面240に孔270があること
で、UV光244が光ファイバ結合部260を介して内側窓218に入ることが
できる。また、この実施形態は、対角線から外れた方向にUV光244を向ける
光を偏向させる光学素子274を含むことにより、内部チャンバ228内の反射
を高める。光を偏向させる光学素子274は、プリズム、フレネルレンズなどで
あってよい。窓218を実質的に囲む金属製のリング276は、窓218を適所
に保持するように作用している。金属製のリング276は、吸光性の内側コーテ
ィングを備えて、ガス入口230と光ファイバ結合部260の領域からの迷走U
V光が漏出しないように作用させてもよい。
【0027】 上述した実施形態で用いた以外の寸法および材料を用いて、本発明によりガス
マニホールドアセンブリを形成可能である。窓の底窓枠のチャネル数やチャネル
の配列は、反応プロセスガスを向けるワークピースのサイズや形状に適合するよ
うに変更可能である。
【0028】 他の実施形態は、特許請求の範囲内のものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による高速熱処理チャンバの一部を示す概略部分断面図である。
【図2】 図1の線2−2に沿った部分断面図である。
【図3】 本発明によるガスマニホールドアセンブリの別の実施形態を示す図2に類似し
た部分断面図である。
【図4】 ガスマニホールドアセンブリの第3の実施形態を示す図2および図3に類似し
た部分断面図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4K030 AA14 AA24 CA04 CA12 EA05 EA06 FA08 GA05 KA08 KA24 KA37 KA46 LA15 5F004 BB03 BB05 BB28 DA25 DA26 DA27 5F045 AA20 AB32 AB33 AC11 AC15 DP03 EK12 EK19

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 処理チャンバにおいて反応性プロセスガスを発生させる装置
    であって、 内部チャンバを形成する壁と、ワークピースと対面する側面からなる第1の壁
    と、内部チャンバと対面する別の側面と、内部チャンバからワークピースと対面
    する側面に延びる複数のチャネルとを含み、さらにガス源を内部チャンバに結合
    するためのポートを含み、前記ポートを通って内部チャンバ内に流入するガスが
    チャネルを通ってワークピースの方向へと流出するようにしたガスマニホールド
    と、 前記ガスマニホールドを流れるガスを照射するように配設された紫外線光源と を備える装置。
  2. 【請求項2】 前記ガスマニホールドが、紫外線光を反射させるための内部
    チャンバと対面する反射面をさらに備える請求項1に記載の装置。
  3. 【請求項3】 前記ガスマニホールドの壁が、透明な石英からなる窓と、前
    記第1の壁から間隔を隔てて加熱ランプアレイに隣接して設けられた第2の壁と
    、前記第1および第2の壁をそれらの周縁部で接合する側壁とを備える請求項2
    に記載の装置。
  4. 【請求項4】 前記紫外線光源が、側壁にある窓領域を通り内部チャンバに
    あるガスを照射するように構成されて配設され、紫外線光が前記第1および第2
    の壁との間に向けられるようにした請求項3に記載の装置。
  5. 【請求項5】 前記紫外線光源が、紫外線光源により発生する紫外線光の波
    長を変更可能なコントローラを含む請求項2に記載の装置。
  6. 【請求項6】 前記紫外線光源が、内部チャンバ内に進むように紫外線光を
    向ける光学要素を含む請求項2に記載の装置。
  7. 【請求項7】 前記紫外線光源が、紫外線ランプ、水銀放電ランプおよび紫
    外線レーザの1つを備える請求項2に記載の装置。
  8. 【請求項8】 処理チャンバ内に配置された半導体ウェハを処理するための
    高速熱処理チャンバであって、 前記処理チャンバ内にあるウェハと対面する第1の窓枠と、前記処理チャンバ
    の外部にある加熱ランプアレイに隣接する第2の窓枠と、前記第1および第2の
    窓枠をそれらの周縁部で接合し、それらの間に内部チャンバを形成する窓の側壁
    と、前記内部チャンバから前記処理チャンバ内へと前記第1の窓枠を延びる複数
    のチャネルと、前記内部チャンバとプロセスガス源との間を連通させるポートと
    、前記内部チャンバと対面する反射面とから構成された透明窓と、 窓を流れるプロセスガスを紫外線光で照射するように配置された紫外線光源と を備える処理チャンバ。
  9. 【請求項9】 前記紫外線光源が、紫外線光を前記第1および第2の窓枠に
    対して略平行の方向に向ける請求項8に記載の処理チャンバ。
  10. 【請求項10】 前記紫外線光源が、前記内部チャンバ内で複数の異なる方
    向に紫外線光を反射面から反射させるように前記内部チャンバ内に紫外線光を方
    向付ける請求項9に記載の処理チャンバ。
  11. 【請求項11】 前記紫外線光源が、紫外線ランプ、水銀放電ランプおよび
    紫外線レーザの1つを含む請求項8に記載の処理チャンバ。
  12. 【請求項12】 前記紫外線光源が、紫外線光源により発生する紫外線光の
    波長を変更可能なコントローラを含む請求項8に記載の処理チャンバ。
  13. 【請求項13】 半導体処理チャンバにおいて半導体ウェハを処理する方法
    であって、 ガスマニホールド内に前駆体ガス種を流入させる工程と、 前記ガスマニホールドにある前駆体ガス種を紫外線光で照射し、紫外線光と前
    駆体ガス種を相互作用させて、生成物ガス種を生成する工程と、 前記ガスマニホールドにある複数の孔を介して前記処理チャンバにあるウェハ
    へと前記生成物ガス種を流す工程と を含む方法。
  14. 【請求項14】 前記照射工程が、前記ガスマニホールドの反射面で紫外線
    光を多重反射させる工程を含む請求項13に記載の方法。
  15. 【請求項15】 前記ガスマニホールドが透明な窓を備え、前記処理方法が
    、窓を介して加熱ランプアレイからの放射エネルギーをあててウェハを加熱する
    工程をさらに含む請求項13に記載の方法。
  16. 【請求項16】 前記生成物ガス種が、窒素酸化物を含む請求項13に記載
    の方法。
  17. 【請求項17】 前記生成物ガス種が、オゾンを含む請求項13に記載の方
    法。
  18. 【請求項18】 前記生成物ガス種が、原子種を含む請求項13に記載の方
    法。
  19. 【請求項19】 前記照射工程を制御することにより、処理を制御する工程
    をさらに含む請求項13に記載の方法。
  20. 【請求項20】 前記生成物ガス種が、およそ1分以内の半減期のガス種を
    含む請求項13に記載の方法。
  21. 【請求項21】 半導体処理チャンバにおいてプロセスを制御する方法であ
    って、 ガスマニホールドの内部チャンバ内に第1のガスを流入させて、そこから前記
    ガスマニホールドの孔を介して前記処理チャンバ内の半導体ウェハへと流す工程
    と、 前記ガスマニホールド内にある第1のガスを紫外線光で照射するように紫外線
    光源を制御し、紫外線光を第1のガスと相互作用させて、非イオン性種を含む第
    2のガスを発生させる工程と、 前記孔を介して前記半導体ウェハへと第2のガスを流す工程と を含む方法。
  22. 【請求項22】 前記ガスマニホールド内の第1のガスの照射を停止するよ
    うに前記紫外線光源を制御することにより第2のガスの流れを停止する工程をさ
    らに含む請求項21に記載の方法。
  23. 【請求項23】 前記第1のガスを照射する工程が、内部チャンバと対面す
    る反射面から紫外線光を反射させる工程を含む請求項21に記載の方法。
  24. 【請求項24】 前記非イオン性種が、原子種を含む請求項21に記載の方
    法。
  25. 【請求項25】 前記ガスマニホールドを介してウェハ上に放射エネルギー
    をあててウェハを加熱する工程をさらに含む請求項21に記載の方法。
JP2000551059A 1998-05-29 1999-05-28 ガス均一分配用ガスマニホールドおよび光化学 Withdrawn JP2002517082A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/087,489 1998-05-29
US09/087,489 US6187133B1 (en) 1998-05-29 1998-05-29 Gas manifold for uniform gas distribution and photochemistry
PCT/US1999/012065 WO1999061680A1 (en) 1998-05-29 1999-05-28 Gas manifold for uniform gas distribuition and photochemistry

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002517082A true JP2002517082A (ja) 2002-06-11

Family

ID=22205495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000551059A Withdrawn JP2002517082A (ja) 1998-05-29 1999-05-28 ガス均一分配用ガスマニホールドおよび光化学

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6187133B1 (ja)
EP (1) EP1084284A1 (ja)
JP (1) JP2002517082A (ja)
KR (1) KR20010043928A (ja)
TW (1) TW407301B (ja)
WO (1) WO1999061680A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022502851A (ja) * 2018-09-24 2022-01-11 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials, Incorporated 洗浄および表面処理のための原子状酸素およびオゾン装置

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4731694B2 (ja) * 2000-07-21 2011-07-27 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法および基板処理装置
FR2816520B1 (fr) * 2000-11-15 2003-02-14 Joint Industrial Processors For Electronics Dispositif d'injection multi-zones dans un reacteur rtp ou cvd a chauffage par lampes a rayonnement electromagnetique
KR100688484B1 (ko) * 2000-11-30 2007-02-28 삼성전자주식회사 활성화 산소를 이용하여 기판을 처리하는 장치 및 그 방법
JP5079949B2 (ja) * 2001-04-06 2012-11-21 東京エレクトロン株式会社 処理装置および処理方法
US6887803B2 (en) * 2001-11-08 2005-05-03 Wafermasters, Inc. Gas-assisted rapid thermal processing
KR100500246B1 (ko) * 2003-04-09 2005-07-11 삼성전자주식회사 가스공급장치
WO2005048337A1 (ja) * 2003-11-14 2005-05-26 Tokyo Electron Limited プラズマ着火方法および基板処理方法
US7517814B2 (en) * 2005-03-30 2009-04-14 Tokyo Electron, Ltd. Method and system for forming an oxynitride layer by performing oxidation and nitridation concurrently
US20060228898A1 (en) * 2005-03-30 2006-10-12 Cory Wajda Method and system for forming a high-k dielectric layer
US7501352B2 (en) * 2005-03-30 2009-03-10 Tokyo Electron, Ltd. Method and system for forming an oxynitride layer
US20070065593A1 (en) * 2005-09-21 2007-03-22 Cory Wajda Multi-source method and system for forming an oxide layer
US20070066084A1 (en) * 2005-09-21 2007-03-22 Cory Wajda Method and system for forming a layer with controllable spstial variation
KR100654091B1 (ko) * 2005-11-18 2006-12-06 코닉시스템 주식회사 윈도우의 오염을 방지할 수 있는 레이저 열처리 챔버의윈도우 모듈
US20070141843A1 (en) * 2005-12-01 2007-06-21 Tokyo Electron Limited Substrate peripheral film-removing apparatus and substrate peripheral film-removing method
US8216374B2 (en) * 2005-12-22 2012-07-10 Applied Materials, Inc. Gas coupler for substrate processing chamber
US20070256635A1 (en) * 2006-05-02 2007-11-08 Applied Materials, Inc. A Delaware Corporation UV activation of NH3 for III-N deposition
US8021514B2 (en) * 2007-07-11 2011-09-20 Applied Materials, Inc. Remote plasma source for pre-treatment of substrates prior to deposition
US20100096569A1 (en) * 2008-10-21 2010-04-22 Applied Materials, Inc. Ultraviolet-transmitting microwave reflector comprising a micromesh screen
US8298372B2 (en) * 2009-04-20 2012-10-30 Applied Materials, Inc. Quartz window having gas feed and processing equipment incorporating same
US8603292B2 (en) * 2009-10-28 2013-12-10 Lam Research Corporation Quartz window for a degas chamber
US8584612B2 (en) * 2009-12-17 2013-11-19 Lam Research Corporation UV lamp assembly of degas chamber having rotary shutters
US8986454B2 (en) * 2010-06-08 2015-03-24 Applied Materials, Inc. Window assembly for use in substrate processing systems
US8492736B2 (en) * 2010-06-09 2013-07-23 Lam Research Corporation Ozone plenum as UV shutter or tunable UV filter for cleaning semiconductor substrates
JP2014505996A (ja) * 2010-11-30 2014-03-06 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド Uvチャンバ内におけるウエハ処理プロファイルを調節する方法および装置
JP5976776B2 (ja) * 2011-04-08 2016-08-24 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated Uv処理、化学処理、および堆積のための装置および方法
US8709949B2 (en) * 2011-05-13 2014-04-29 Raytheon Company System and method for removing oxide from a sensor clip assembly
TWI560781B (en) * 2014-09-10 2016-12-01 Au Optronics Corp Method for fabricating thin film transistor and apparatus thereof
US11289325B2 (en) * 2020-06-25 2022-03-29 Tokyo Electron Limited Radiation of substrates during processing and systems thereof

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5764933A (en) * 1980-10-07 1982-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Manufacture of semiconductor device
JPS58158914A (ja) 1982-03-16 1983-09-21 Semiconductor Res Found 半導体製造装置
JPS59135730A (ja) 1983-01-24 1984-08-04 Hitachi Ltd 表面改質装置
JPS59207631A (ja) 1983-05-11 1984-11-24 Semiconductor Res Found 光化学を用いたドライプロセス装置
JPH0622212B2 (ja) * 1983-05-31 1994-03-23 株式会社東芝 ドライエッチング方法
US4811684A (en) 1984-11-26 1989-03-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photo CVD apparatus, with deposition prevention in light source chamber
US4719122A (en) 1985-04-08 1988-01-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. CVD method and apparatus for forming a film
JPS62104438U (ja) 1985-12-23 1987-07-03
US4801352A (en) 1986-12-30 1989-01-31 Image Micro Systems, Inc. Flowing gas seal enclosure for processing workpiece surface with controlled gas environment and intense laser irradiation
US4822450A (en) 1987-07-16 1989-04-18 Texas Instruments Incorporated Processing apparatus and method
US4886570A (en) 1987-07-16 1989-12-12 Texas Instruments Incorporated Processing apparatus and method
JPH01261830A (ja) * 1988-04-13 1989-10-18 Hitachi Ltd 光アツシヤー
US4988533A (en) * 1988-05-27 1991-01-29 Texas Instruments Incorporated Method for deposition of silicon oxide on a wafer
US5119760A (en) 1988-12-27 1992-06-09 Symetrix Corporation Methods and apparatus for material deposition
JP2892070B2 (ja) 1989-01-26 1999-05-17 キヤノン株式会社 堆積膜形成装置
US5156820A (en) 1989-05-15 1992-10-20 Rapro Technology, Inc. Reaction chamber with controlled radiant energy heating and distributed reactant flow
JPH0388328A (ja) * 1989-08-31 1991-04-12 Toshiba Corp レジストアッシング方法
US5155336A (en) 1990-01-19 1992-10-13 Applied Materials, Inc. Rapid thermal heating apparatus and method
JP2989063B2 (ja) 1991-12-12 1999-12-13 キヤノン株式会社 薄膜形成装置および薄膜形成方法
JP3258439B2 (ja) 1993-04-14 2002-02-18 株式会社半導体エネルギー研究所 気相反応装置
US5565036A (en) * 1994-01-19 1996-10-15 Tel America, Inc. Apparatus and method for igniting plasma in a process module
US5715361A (en) 1995-04-13 1998-02-03 Cvc Products, Inc. Rapid thermal processing high-performance multizone illuminator for wafer backside heating
US5781693A (en) 1996-07-24 1998-07-14 Applied Materials, Inc. Gas introduction showerhead for an RTP chamber with upper and lower transparent plates and gas flow therebetween

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022502851A (ja) * 2018-09-24 2022-01-11 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials, Incorporated 洗浄および表面処理のための原子状酸素およびオゾン装置
JP7342112B2 (ja) 2018-09-24 2023-09-11 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 洗浄および表面処理のための原子状酸素およびオゾン装置
US11908679B2 (en) 2018-09-24 2024-02-20 Applied Materials, Inc. Atomic oxygen and ozone device for cleaning and surface treatment

Also Published As

Publication number Publication date
TW407301B (en) 2000-10-01
US6395643B1 (en) 2002-05-28
KR20010043928A (ko) 2001-05-25
EP1084284A1 (en) 2001-03-21
US6187133B1 (en) 2001-02-13
WO1999061680A1 (en) 1999-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002517082A (ja) ガス均一分配用ガスマニホールドおよび光化学
JP5285864B2 (ja) Uv硬化システム
AU613341B2 (en) Flowing gas seal enclosure for processing workpiece surface with controlled gas environment and intense laser irradiation
JP6242861B2 (ja) 円錐形の石英ドームを通って伝送される光を制御する光学系
US20100096569A1 (en) Ultraviolet-transmitting microwave reflector comprising a micromesh screen
JP4037624B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP2003077852A (ja) 熱処理装置および熱処理方法
US5681394A (en) Photo-excited processing apparatus and method for manufacturing a semiconductor device by using the same
US5368647A (en) Photo-excited processing apparatus for manufacturing a semiconductor device that uses a cylindrical reflecting surface
CA1330601C (en) Apparatus for semiconductor process including photo-excitation process
JPS59194425A (ja) 光化学気相成膜装置
US4664057A (en) Photoprocessing apparatus including conical reflector
JPH07105350B2 (ja) 光反応装置
US11862457B2 (en) Wafer cleaning apparatus, method for cleaning wafer and method for fabricating semiconductor device
JPH0248627B2 (ja) Hakumakukeiseibuhinnoseizohohooyobisochi
JPH03276625A (ja) 半導体装置の製造装置
JP2814998B2 (ja) 半導体素子膜の形成方法およびその形成装置
JP2702697B2 (ja) 処理装置および処理方法
JPS61174943A (ja) レ−ザ−cvd装置
JP3065731B2 (ja) 光cvd装置
JPH04206628A (ja) 光励起プロセス装置
JP2002110579A (ja) 基板の光照射式熱処理装置
JPS62123711A (ja) 膜形成方法
JPH04206627A (ja) 光励起プロセス装置
KR20010034991A (ko) 자외선 조사장치

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060801