JP3258439B2 - 気相反応装置 - Google Patents

気相反応装置

Info

Publication number
JP3258439B2
JP3258439B2 JP11224393A JP11224393A JP3258439B2 JP 3258439 B2 JP3258439 B2 JP 3258439B2 JP 11224393 A JP11224393 A JP 11224393A JP 11224393 A JP11224393 A JP 11224393A JP 3258439 B2 JP3258439 B2 JP 3258439B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
chamber
reaction
reaction chamber
gas phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11224393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06302525A (ja
Inventor
健二 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP11224393A priority Critical patent/JP3258439B2/ja
Publication of JPH06302525A publication Critical patent/JPH06302525A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3258439B2 publication Critical patent/JP3258439B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/448Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials
    • C23C16/452Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials by activating reactive gas streams before their introduction into the reaction chamber, e.g. by ionisation or addition of reactive species
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/48Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating by irradiation, e.g. photolysis, radiolysis, particle radiation
    • C23C16/481Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating by irradiation, e.g. photolysis, radiolysis, particle radiation by radiant heating of the substrate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光化学気相反応及び、
プラズマ化学気相反応により基板上に高速で、しかも高
品質の物性を備えた薄膜を再現性よく減圧下で形成する
ことができる装置に関するものである。
【0002】
【従来技術】従来より、薄膜を構成する材料を含んだ反
応性気体を用いて、気相反応により当該材料の薄膜を形
成する技術が知られている。一般に良く知られている方
式として、光のエネルギーを用いて反応性気体を活性化
し、気相反応を起こすCVD法、熱エネルギーを用いて
反応性気体を活性化し、気相反応を起こす熱CVD法、
電磁エネルギー(13.56MHzの高周波や2.45GHz のマイク
ロ波)を用いて反応性気体を活性化し、気相反応を起こ
すプラズマCVD法、を挙げることができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】光CVD法は、成膜速
度が極端に遅く、量産性には不向きであるという問題が
ある。熱CVD法は、加熱による基体へのダメージや生
産性の問題、作製時の安全性といった問題がある。ま
た、プラズマCVD法は、膜質、特に膜中の水酸基の影
響による耐圧低下、高誘電率化の助長、及び残留内部応
力、さらにはステップカバレージに関し、厚膜化の阻
害、あるいは、下地形状に対する忠実性、平坦化等を満
足するものは得られないのが現状である。
【0004】さらに、従来の成膜方法においては、反応
空間以外の領域にスノーフレーク(不十分な反応による
反応生成物)が堆積し、薄膜の信頼性の低下、再現性の
悪さ、薄膜中のピンホールの発生の増加、といった不都
合が発生してしまっていた。このスノーフレークは、特
に加熱が成されていない反応室内壁やエネルギーが充分
に供給されない部分に生じる。
【0005】以上のように従来の成膜方法では、 ・低温成膜 ・高品質 ・高速成膜 といった諸条件を同時に満足することは困難であり、さ
らに反応室内壁や反応室内の特にエネルギーが供給され
ない部分において、発生するスノーフレークの問題があ
った。
【0006】本発明は、上記の諸条件を満足させつつ、
しかもスノーフレークの発生のない成膜を実現できる気
相反応装置を得ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、大気圧に保持
された光源室と、所定の圧力に保持された反応室と、前
記光源室を通して前記反応室に接続された反応性気体を
反応室に導入するための反応性気体の導入系と、を有
し、前記光源室からの光は前記反応室内に照射され、前
記光源室内において、前記反応性気体の導入系は、前記
光源からの光を透過する材料によって形成されており、
前記反応性気体は、前記光源室内において前記光源から
の光によって活性化されるとともに、前記反応室内にお
いて、前記光源室から前記反応室内に照射される光によ
って活性化されることを特徴とする気相反応装置、を要
旨とするものである。
【0008】上記発明において、反応性気体を活性化す
る光として紫外線領域の光を用いることが有効である。
【0009】本発明において、光源室を大気圧としてい
るのは、光源であるランプの寿命を高めるためである。
例えば紫外光源用のランプとして低圧水銀ランプを用い
た場合、減圧下で使用するのと大気圧下で使用するのと
では、その寿命が大きく異なり、メンテナンスやコスト
の点から見てもなるべく大気圧下で使用することが好ま
しい。また、紫外光源のランプは冷却することが重要で
あり、減圧下においては有効な冷却ができないという問
題がある。そこで本発明は、特にその寿命が問題となる
紫外光源のランプが配置される光源室を大気圧とし、し
かも大気圧にすることによって、不活性ガスによってラ
ンプを冷却することのできる構成としたものである。
【0010】また本発明においては、光源室内を反応性
気体の導入系が通っており、しかもこの導入系を石英等
の光源からの光を透過する材料で構成することにより、
この導入系を反応性気体が通過することによって、反応
性気体が励起(予備励起)される構成となっている。そ
してこの光源室の通過の際に予備励起された反応性気体
は、反応室に導入され、今度は光源室から反応室内に照
射される光によって活性化され気相反応が行われる。
【0011】本発明においては、反応性気体をその導入
系において予備励起(前もっての活性化)し、この予備
励起された反応性気体を気相反応が行われる反応室内に
導入し、さらに活性化(励起)のための光エネルギーを
照射することによって、反応性気体を完全に気相反応さ
せ、不完全な気相反応によるスノーフレークの発生を防
止せんとするものである。また、気相反応の効率を高め
ることによって、成膜速度の向上及び膜質の向上を図る
ものである。
【0012】また本発明においては、光源室から反応室
内に照射される光を反応室内において集光させることに
よって、気相反応の効率を高める構成をとるものであ
る。上記構成を実現するためには、光源室側において凸
状に形成された合成石英の窓を介して、光源室と反応室
とを連結し、光源室から反応室内に光を照射する構成と
すれば、反応室内に配置された基体(ガラス基板や被形
成面を有する材料)表面において光源室からの光を集光
させることでき、気相反応の効率を高めることができ
る。
【0013】反応効率をさらに高めるためには、基体を
加熱することが有用である。この加熱のために本発明に
おいては熱エネルギーを供給する手段を有する。熱エネ
ルギーを供給する手段としては、赤外線ランプや近赤外
線ランプを用いるのが有用である。本発明においては、
基体のみではなく、反応室の内壁全体に熱エネルギーを
供給することにより、反応室内壁においてスノーフレー
クが生成することを防ぐ構成としたことを特徴とするも
のである。
【0014】また本発明においては、気相反応を促進さ
せるために、電磁エネルギーを反応室内に加えるもので
ある。この電磁エネルギーは1MHz以下の周波数の交
流波形を用いるのが好ましい、これは1MHz以上の周
波数を用いた場合、イオンがほとんど移動できないこと
に起因する電界の発生によって、基体あるいは薄膜表面
に対するスパッタ効果が発生してしまうので、成膜され
る膜質に好ましくない影響が出るためである。本発明者
らによる実験によれば、利用する周波数としては、50
KHz〜500KHzの周波数を用いることが、膜質へ
の影響がなく、しかも成膜速度を高くすることのできる
周波数であることが判明している。
【0015】上記電磁エネルギーの供給は、平行平板型
の一対の電極から行うのが一般的である。そしてこの平
行平板型の構成を採用した場合、一方の電極(一般には
接地された電極)側に被形成面を有する基体を配置し、
成膜を行う。
【0016】また平行平板型の構成を採った場合、その
電極間隔は20mm以内とすることが好ましい。これ
は、電極間隔を変化させていって成膜を行っていった場
合、その電極間隔が20mm以内である時に、良好な膜
質が得られたことに拠る。この20mm以下という電極
間隔は、基体の寸法や反応性気体の導入方法等によって
制限されるものであり、例えば反応性気体が導入しない
ような狭い間隔で設定しても良好な成膜が行えるもので
はない。
【0017】以上述べたように、本発明は原料ガス(反
応性気体)の導入系統の経路の一部において予備励起工
程を付与し、気相反応の効率を向上させることによっ
て、成膜時の低温化を図り、例えば230〜340℃の
領域で、高品質の薄膜形成を実現できるものである。
【0018】
【作用】本発明の気相反応装置では、予め反応性気体を
紫外線によって予備励起し、しかる後に反応室において
プラズマ気相反応による成膜を行うので、反応効率を高
めることができる。また、紫外線光源を大気圧に保つこ
とによって、紫外線光源の寿命を高めることができる。
【0019】また、光による励起と、電磁エネルギーに
よる励起とを併用するので、光CVD法で成膜した膜に
特有の引張性応力の性質と、プラズマCVD法で成膜し
た膜に特有の圧縮性応力の性質とが相殺しあい、実質的
に内部応力の小さい薄膜を形成することができる。
【0020】さらに、各種パラメータ制御により、応力
の方向、絶対値の制御が可能であり、応用範囲の広い薄
膜を形成することができる。
【0021】
【実施例】
〔実施例1〕図1に示す本発明のコールドウォール型
(反応容器を特に加熱しない形式)気相反応装置を用い
て、酸化珪素膜を形成した実施例について以下に示す。
出発材料反応ガスとして、TEOS(テトラエトキシシ
ラン)と酸素とをガス供給設備(5)からガス導入系
(4)を経由して、別々に予備励起兼空冷容器である光
源室(3)に導入し、コイル状に形成された合成石英製
の配管部(41)において、紫外線光源(2)から紫外
線によって予備励起を行う。配管部(41)はコイル状
に形成されており、その反応性気体の経路が長くなるよ
うに構成されている。また、TEOS分子の外殻電子を
直接励起することは、ここでは期待しない。
【0022】酸素分子は、紫外線光源(2)からの20
0nm以下の紫外線を吸収してオゾン(O3 )となり、該
オゾンは同じく紫外線光源(2)からの200〜300
nmの紫外線を吸収して励起オゾンとなる。励起オゾンは
活性酸素と同時に作用し、TEOSに酸素を与えてO2
となり、励起された他の分子との衝突等により励起、反
応が促進されていることが、実験結果から推察される。
本実施例においては、紫外線光源(2)として、安全性
が高く、比較的安価な低圧水銀ランプを用いており、ま
た低圧水銀ランプか配置されている光源室(3)は、低
圧水銀ランプ(2)の安全性及び寿命を保証する為、大
気圧下に保持され、冷却を促進するため、N2 ガス入口
(6)からN2 ガス出口(7)に毎分1lのN2 を流す
ことでパージを行っている。
【0023】真空容器である反応室(16)には予備励
起された反応性気体が、ガス導入系(42)より導入さ
れる。この予備励起された反応ガスには、近赤外線光源
(14)から熱エネルギーをランプハウス(15)を介
して供給される。また紫外線光源(2)からは合成石英
窓(1)を通し、メッシュ電極(9)を介して紫外線の
光エネルギーが照射される。さらにメッシュ電極(9)
と対向接地電極(13)との間に低周波電源系(8)よ
り電磁エネルギーが供給され、18mmの電極間距離(1
0)内にプラズマ反応空間(12)が形成される。
【0024】このプラズマ気相反応によって、基板(1
1)上に酸化珪素膜が形成される。また、不要なガスは
排気系(18)を経て、系外に排出される。
【0025】近赤外線光源側のランプハウス(15)と
反応室(16)に間には、圧力差が生じないようにジャ
ンクションバルブ(17)を設けてあり、ランプハウス
(15)を構成する合成石英材料に圧力が加わらないよ
うに構成されている。なお、予備励起兼空冷容器(3)
内は大気圧に保たれているので、反応室(16)との間
にジャンクションバルブを設ける必要はない。
【0026】TEOS分子のC−O結合を選択的に振動
励起させるためには、1000〜1200cm-1の紫外線
を、C−H結合を選択的に振動励起させるためには30
00cm-1の紫外線を照射するのが効果的といわれてい
る。
【0027】前記紫外線光源(2)として用いた低圧水
銀ランプは最も強い輝線を254nmにもち、また比較的
強い輝線を185nmに持つため、さきの酸素源ガスを励
起するには最も適した光源である。
【0028】また、本実施例の実験結果からTEOS分
子中のエチル基C2 5 のC−H結合が切れている可能
性を示唆するデータが示されている。
【0029】モル当たりのエネルギーは一般には以下の
式により示されている。 E=Nhc/λ×105 KJ/mol h:プランク定数 6.6×10-34 J・sec C:光速 3×1010cm・sec-1 λ:波長 cm N:アボガドロ定数 6.0×1023mol-1 上記より、低圧水銀ランプの254nmのEは472KJ
・mol-1、185nmのEは647KJ・mol-1とな
るので、C−H結合の原子間結合エネルギー413KJ
・mol-1 は容易に解離できると考えられる。ちなみ
に各分子の原子間結合エネルギーは以下の通りである。 O−O 139KJ/mol O−H 463KJ/mol C−C 348KJ/mol C=C 607KJ/mol C−O 351KJ/mol C=O 724KJ/mol
【0030】また、合成石英窓(1)は、図1に示すよ
うに、紫外線の入射側を凸状に形成した特別の工夫を施
してあり、前記紫外線光源より放射される光を凸面側で
受けることで、反応室(16)内の基板(12)の表面
に放射光を収束させる構成としている。こうすること
で、基板(16)の表面で最も光束が大きくなるため、
反応性気体の活性化効率を基板裏面で高めることがで
き、被形成面の表面近傍でのラジカルの密度を高くする
ことができ、さらに必要としない領域への紫外線の照射
を抑えることで、気相中での不用な反応生成物の発生を
抑制することができる。
【0031】また、真空容器(16)の内壁は複合電解
研磨により、高精度に加工されているのでスノーフレー
ク及び低級酸化物等の生成を完全に抑止することができ
る。
【0032】本実施例における反応条件を以下に示す。 反応条件 反応ガス TEOS/O2 =5/100SCCM 圧力 400Pa 低周波電力 80W(f:200KHz ) 基板温度 315℃ 電極間距離 18mm 反応時間 1min 基板 8インチSiウェハー 形成速度 0.1μm /min
【0033】上記の条件で形成した酸化珪素膜の物性を
調べたものを以下にまとめる。 膜厚 1000Å 屈折率 1.468 密度 2.37g/cm3 耐圧 6.3MV/cm (at1μA) 比誘電率 3.97 残留内部応力 5.3×109 dyn/cm2 (圧縮)
【0034】上記に示したものは一例であり、パラメー
タの最適化により形成速度は、0.5μm /min を達成
することもできる。また、アプリケーションによって条
件を選択できることは言うまでもない。
【0035】酸化珪素膜の場合、光、及び熱エネルギー
が気相反応に寄与しない空間及び壁では、スノーフレー
クあるいは低級酸化物が発生しやすい傾向を本質的に持
っているが、本実施例においては、反応性気体を予め
(41)で紫外線光源(2)からの紫外線によって活性
化し、プラズマ反応空間(12)に導入するので、スノ
ーフレークや低級酸化物(薄膜とはいえない、ガサガサ
の脆い膜状の生成物)は発生しにくく、真空容器(1
6)内壁には酸化珪素膜として成膜される。さらに本実
施例においては、近赤外光源(14)からの近赤外線が
合成石英製のランプハウス(15)を通して真空容器
(16)の内壁にも照射されるので、前述の(41)に
おける反応性気体の予備励起と相まって、基板以外の不
要な空間においても酸化珪素膜の成膜を行う結果とな
り、スノーフレークや低級酸化物の生成は抑制され、成
膜に影響を与えない酸化珪素膜が成膜されることにな
る。
【0036】〔実施例2〕実施例1とまったく同様な装
置を使い、窒化珪素膜を形成した例について以下に示
す。本実施例としては原料ガスである反応性気体とし
て、Si2 6 (ジシラン)とNH3 (アンモニア)を
用いた。反応条件を以下に示す。なお、この時の予備励
起はNH3(アンモニア) のみとした。即ち、ジシランは予
備励起させずに直接真空容器(16)に導入(導入系は
図示せず)した。
【0037】反応条件 反応ガス Si2 6 /NH3 =15/500SCCM 圧力 400Pa 低周波電源 80W(f:200KHz ) 基板温度 250℃ 電極間距離 18mm 反応時間 2min 基板 8インチSiウェハー 形成速度 0.068μm /min
【0038】上記条件で形成した窒化珪素膜の物性を調
べたものを以下にまとめた。 膜厚 1200Å 屈折率 2.03 密度 2.94g/cm3 耐圧 6.9MV/cm 比誘電率 6.73 残留内部応力 3.7×109 dyn/cm2 (圧縮)
【0039】また、SiソースとしてSiH4 (モノシ
ラン)についても試みたところ、形成速度は0.043
μm /min と低下した以外は、同程度の物性が得られる
ことが判った。
【0040】本実施例では、基板温度が250℃と低温
であるにもかかわらず、上記の高品質の薄膜が得られた
ことは特筆すべきことである。これは、アンモニアガス
を予備励起し、さらに集光した紫外線を基板表面に照射
することにより、アンモニアガスの活性化を促進させた
ことが有効に作用しているためと考えられる。
【0041】このことは、以下に挙げる4種類の異なる
条件下で窒化珪素膜を形成した際における形成速度(成
膜速度)を比較した表1によって裏付けられる。
【0042】
【表1】
【0043】上記表1に示すデータは、本実施例で示し
た上記成膜条件において、その条件を異ならせて成膜を
行った結果を、成膜速度についてまとめたものである。
上記表1において、条件1は、図1に示す装置におい
て、アンモニアガスを(41)において、紫外線により
予備励起せずに、直接反応室(16)に直接導入し、紫
外光源(2)から合成石英窓(1)を通して照射される
紫外線のみによって、反応性気体を活性化し、基板(1
1)上に窒化珪素膜の成膜を行った例である。即ち、条
件1においては、メッシュ電極(9)と対向接地電極
(13)とから電磁エネルギーも加えられず、また近赤
外線光源から熱エネルギーも供給されない状態で、紫外
線光源(2)のみからの光エネルギーによって成膜を行
った例である。
【0044】また条件2は、上記条件1において、アン
モニアガスを(41)において、紫外線光源(2)から
の紫外線によって予備励起し、反応空間である反応室
(16)内に導入し、さらに紫外線光源(2)からの紫
外線によって反応室内において活性化し、窒化珪素膜の
成膜を行った例である。
【0045】また条件3は、上記条件1において、メッ
シュ電極(9)と対向接地電極(13)とから電磁エネ
ルギー(200KHz 、80W)が加えられ、プラズマ気相反応
を行った例である。この条件3は、(41)において紫
外線により予備励起を行わない例である。
【0046】また条件4は、条件3において、反応性気
体を(41)において紫外線によって予備励起した場合
の例である。
【0047】表1の条件1及び条件2の場合、膜中のS
i/N比を調べるとSi Poorな膜になり、屈折率
も0.15〜0.22と低下する傾向を示していた。
また条件3及び条件4の場合は、Siソース系の分
解、活性化率が向上し、膜組成も化学量論的組成比に近
づき、膜の高品質比が促進される傾向を示していること
が確認された。
【0048】以上の述べたように、紫外線による反応性
気体の予備励起を行い、さらに紫外線による光化学気相
反応と低周波の電磁エネルギーによるプラズマ気相反応
とを併用することにより、250℃(基板温度)という
低温で、高い成膜速度でもって高品質の窒化珪素膜が成
膜できることが判明し、本発明の有効性が確認された。
【0049】
【発明の効果】気相反応装置において、一つの光源系で
反応性気体の予備励起と基板表面における励起とを兼用
させることによって、反応効率を高めることができた。
また、気相反応が行われる反応室の内壁全体に熱エネル
ギーを供給する構成としたので、上記反応効率を高める
構成と相まって、フレークや低級酸化物が生成するとが
無い構成を実現することができた。
【0050】本発明の効果を以下にまとめる。 1.紫外線光源である低圧水銀ランプを大気圧化で使え
るようにしたことにより低圧水銀ランプの寿命を向上さ
せた。 2.上記光源を反応ガスの予備励起用として用い、気相
反応を促進させた。 3.上記光源を凸面形成した合成石英窓を通して、反応
室内に導入することにより成膜速度の向上を実現すると
ともに、不要な反応生成物の発生を抑制することができ
た。 4.紫外線を用いて反応正気体の活性化を促進させるこ
とによって、高速成膜、不要なフレークの発生の抑制、
低温プロセス、高品質な膜質といった諸問題を解決する
ことができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例で用いた気相反応装置の内部構
造を示す断面図である。
【符号の説明】
1 合成石英窓 2 紫外線光源 3 光源室 4 ガス導入系(上記3内は、合成石英製の管) 5 ガス供給設備 6 N2 ガス入口 7 N2 ガス出口 8 低周波電源系 9 メッシュ電極 10 電極間距離 11 基板 12 反応空間(プラズマ領域) 13 対向接地電極 14 近赤外線光源 15 ランプハウス 16 反応室 17 ジャンクションバルブ 18 排気系
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−257918(JP,A) 特開 昭59−82720(JP,A) 特開 昭61−160926(JP,A) 特開 平3−22411(JP,A) 特開 昭61−210634(JP,A) 特開 昭63−41016(JP,A) 特開 平4−139719(JP,A) 特開 昭63−29927(JP,A) 特開 昭64−50429(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/205 C23C 16/48

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源室と、反応室と、前記光源室を通し
    て前記反応室に接続された反応性気体を前記反応室に導
    入するための反応性気体の導入系とを有する気相反応装
    置において、 前記光源室は大気圧に保持され、且つ窒素ガスが注入さ
    れ、 前記光源室からの光は前記反応室内に照射され、 前記反応室内には一対の電極が設けられ、 前記反応性気体の導入系は、前記光源室内において前記
    光源室からの光を透過する材料によって形成されている
    ことを特徴とする気相反応装置
  2. 【請求項2】 光源室と、反応室と、前記光源室を通し
    て前記反応室に接続された反応性気体を前記反応室に導
    入するための反応性気体の導入系とを有する気相反応装
    置において、前記光源室は大気圧に保持され、且つ不活性ガスが注入
    され、 前記光源室からの光は前記反応室内に照射され、前記反応室内には一対の電極が設けられ、 前記反応性気体の導入系は、前記光源室内において前記
    光源室からの光を透過する材料によって形成されている
    ことを特徴とする気相反応装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2において、前記光源室か
    らの光は紫外線領域の光であることを特徴とする気相反
    応装置。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれか一において、
    前記光源室から前記反応室内に照射される光は、光源室
    側に向かって凸状に形成された合成石英の窓を介して照
    射されることを特徴とする気相反応装置。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4のいずれか一において、
    前記反応室の内壁に熱エネルギーを供給する手段を有す
    ることを特徴とする気相反応装置。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至5のいずれか一において、
    前記一対の電極の一方の電極は50〜500KHzの電
    磁エネルギーを加える手段を有することを特徴とする気
    相反応装置。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至6のいずれか一において、
    前記一対の電極の間隔は20mm以下であり、前記一対
    の電極の他方の電極上に被形成面を有する基体が配置さ
    れることを特徴とする気相反応装置。
JP11224393A 1993-04-14 1993-04-14 気相反応装置 Expired - Fee Related JP3258439B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11224393A JP3258439B2 (ja) 1993-04-14 1993-04-14 気相反応装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11224393A JP3258439B2 (ja) 1993-04-14 1993-04-14 気相反応装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06302525A JPH06302525A (ja) 1994-10-28
JP3258439B2 true JP3258439B2 (ja) 2002-02-18

Family

ID=14581830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11224393A Expired - Fee Related JP3258439B2 (ja) 1993-04-14 1993-04-14 気相反応装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3258439B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3620549B1 (en) * 2018-08-29 2023-11-08 Versum Materials US, LLC Methods for making silicon and nitrogen containing films

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6187133B1 (en) 1998-05-29 2001-02-13 Applied Materials, Inc. Gas manifold for uniform gas distribution and photochemistry
JP4799748B2 (ja) * 2001-03-28 2011-10-26 忠弘 大見 マイクロ波プラズマプロセス装置、プラズマ着火方法、プラズマ形成方法及びプラズマプロセス方法
JP5079949B2 (ja) * 2001-04-06 2012-11-21 東京エレクトロン株式会社 処理装置および処理方法
JP5297661B2 (ja) * 2008-02-26 2013-09-25 スタンレー電気株式会社 気相成長装置
FR2950080B1 (fr) * 2009-09-17 2012-03-02 Essilor Int Procede et dispositif de depot chimique en phase gazeuse d'un film polymere sur un substrat

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3620549B1 (en) * 2018-08-29 2023-11-08 Versum Materials US, LLC Methods for making silicon and nitrogen containing films

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06302525A (ja) 1994-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1082569C (zh) 微波等离子体处理装置及其处理方法
US7488693B2 (en) Method for producing silicon oxide film
US5211995A (en) Method of protecting an organic surface by deposition of an inorganic refractory coating thereon
JPS61222534A (ja) 表面処理方法および装置
JPH09270421A (ja) 表面処理装置および表面処理方法
JPS61127121A (ja) 薄膜形成方法
JP3258439B2 (ja) 気相反応装置
JPH077759B2 (ja) 絶縁膜形成方法
JP2884968B2 (ja) シリコン酸化膜の製造方法
CA2053419A1 (en) Method of producing cvd silicon oxynitride film
JPS60245217A (ja) 薄膜形成装置
US20060105581A1 (en) Glycol doping agents in carbon doped oxide films
JPH0697158A (ja) 光気相反応方法
JP2608456B2 (ja) 薄膜形成装置
JPH11150283A (ja) 多結晶シリコン薄膜の製造方法
JPS6027121A (ja) 光cvd装置
JPH11150284A (ja) 多結晶シリコン薄膜の製造方法
JPH0674502B2 (ja) 半導体装置
JPH06280027A (ja) プラズマ処理方法及び装置
JPH0416547B2 (ja)
JP3167995B2 (ja) 層間絶縁膜の作製方法
JPS61288431A (ja) 絶縁層の製造方法
JPH036379A (ja) 化学気相成長装置
JPH01100010A (ja) 非晶質水素化シリコン微粒子膜及びその製造方法
JPS6246515A (ja) 薄膜形成方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071207

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081207

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091207

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091207

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091207

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees