JPS637018Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS637018Y2
JPS637018Y2 JP3742383U JP3742383U JPS637018Y2 JP S637018 Y2 JPS637018 Y2 JP S637018Y2 JP 3742383 U JP3742383 U JP 3742383U JP 3742383 U JP3742383 U JP 3742383U JP S637018 Y2 JPS637018 Y2 JP S637018Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fitted
shaft
fixed frame
hole
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3742383U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59141969U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3742383U priority Critical patent/JPS59141969U/ja
Publication of JPS59141969U publication Critical patent/JPS59141969U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS637018Y2 publication Critical patent/JPS637018Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning Implements For Floors, Carpets, Furniture, Walls, And The Like (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はモツプ把持具に係り、さらに詳しくは
モツプの着脱をワンタツチで行なえると共に、モ
ツプの柄の回動に対して制動力を自由に設定して
与えることができるように構成したモツプ把持具
に関するものである。
従来より、1組の挟持片を有し、一方の挟持片
をレバーを介して開閉自在とし、レバーと挟持片
との軸承点を、レバーあるいは挟持片の弾性を利
用して、ある死点を越えさせることにより、モツ
プを強固に把持あるいは解放することができるよ
うにしたモツプ把持具が知られている。
また、モツプの柄の軸承点をねじによつて絞め
つけることにより回動に制動力を与え、柄の角度
を一定の角度に仮固定したり、あるいは自由にす
る制動機構を持つものも知られている。
しかし、従来のこの種のモツプ把持具は、モツ
プの把持に際し、レバーあるいは挟持片の弾性を
利用しているため、レバーと挟持片との軸承点が
摩耗してしまい、把持力がきかなくなつてしまう
という欠点がある。
さらに、制動機構はねじによつて絞めつけるだ
けの構造であるため、同じく長期間使用している
と絞めつけ具が摩耗し、制動力がきかなくなつて
しまうという欠点もある。
本考案は以上のような従来の欠点を除去するた
めになされたもので、モツプを確実に把持するこ
とができ、長期間にわたつて制動力を保持するこ
とができるように構成した耐久性の優れた把持機
構及び制動機構を備えたモツプ把持具を提供する
ことを目的としている。
以下、図面に示す実施例に基づいて本考案の詳
細を説明する。
本考案になるモツプ把持具1は固定的な挟持片
を構成する固定枠2とこれに回動自在に軸承され
た開閉自在な挟持片を構成する回動枠3と、回動
枠3を開閉する操作レバー4と、モツプの柄が連
結される軸承部5とを主要な構成部材としてい
る。
固定枠2は第2図に示すように、断面がほぼ逆
L字状に形成された細長い枠体として形成され、
その下端部は回動枠3側に向かつてわずかにわん
曲したわん曲部6が形成されており、このわん曲
部6の端縁には所定ピツチで円弧状の切欠部6a
が複数個形成されている。そして、これら切欠部
6aの近傍において、固定枠2の内側面には回動
枠3側に向かつて複数個の三角形状の突起7が固
定枠2の長手方向に沿つて所定間隔で突設されて
いる。
また、固定枠2の上端にはほぼ直角に屈曲され
た屈曲部8が形成されており、この屈曲部8の端
縁には回動枠3側に向かつて所定角度傾斜した状
態で、左右2個ずつの軸承部9が突設されてい
る。
そして、回動枠2の中央部には、その外側面か
ら屈曲部8の端縁にまで連続した状態で突出部1
0が大きな突出量を持つて突設されている。
この突出部10は下側が幅広となつており、上
側に至るほど幅狭に形成され、その左右はゆるや
かな曲線をえがいている。そして、この突出部1
0の左右の端部の両側には前記軸承部9と対向し
た軸承部9となつている。
一方、突出部10の上端にはU字状の断面を持
つ深い切欠部11が形成されており、この切欠部
11を形成することにより、前後に平行に2個の
突片12,13が突設されている。
一方の突片12側には透孔14が形成されてお
り、この透孔14の外側にはひと回り直径の大き
な大口径部14aが形成されている。即ち、透孔
14は段付きとなつている。
また、他方の突片13側にも前記透孔14と同
一軸線上に透孔15が形成されており、この透孔
15の外側にもひと回り大きな大口径部15aが
形成されている。即ち、透孔15も段付きとなつ
ているわけである。
なお、突片13の上端部の回動枠3側の端部に
は扁平なコ字状の枠体16が突設されており、こ
の枠体16の左右両端に形成された透孔16a,
16a間には軸17が横架されており、この軸1
7には操作レバー4が回動自在に軸承されてい
る。
操作レバー4は固定枠2側が開放された扁平な
枠体として形成されており、その上端部には前記
枠体16の内側に嵌入する突出部18が突設され
ており、この突出部18には前記軸17が嵌合す
る透孔18aが水平方向に横断して形成されてい
る。この操作レバー4の詳細については後述する
リンクレバーとの関係において後に述べる。
突片13の透孔15の下方には切欠部19が奥
側下方に向かつて形成されており、この切欠部1
9に連続した状態で突出部10に相当する固定枠
2の屈曲部8の下側には第4図の断面図からも明
らかなように凹部20が形成されている。
一方、回動枠3は固定枠2側に向かつて「し」
の字状にわん曲した断面を有する枠体として形成
されており、その下端は固定枠2側に向かつてわ
ん曲したわん曲部21となつており、このわん曲
部21の端縁には固定枠2側の切欠部6aとは半
ピツチずらした状態で円弧上の切欠部22が形成
されている。
回動枠3の上端縁には固定枠2側に突設された
軸承部9がそれぞれ間に嵌入することができるピ
ツチで左右に3個ずつの軸承部23が突設されて
おり、これら軸承部23,23間に軸承部9を嵌
合させ、軸24を全ての軸承部中に嵌合させるこ
とにより、回動枠3は固定枠2に対して回動自在
に軸承される。
また、回動枠3の上端縁の内側面には突条25
が全長にわたつて形成されており、この突条25
は固定枠2の屈曲部8の端縁の下側に形成された
段部26に嵌合される。
また、回動枠3の下端のわん曲部21の近傍の
内側面には固定枠2側の突起7と位置をずらした
状態で同じく3角形状の突起27が突設されてい
る。
回動枠3の上端縁の中央部には所定の長さで、
突出部28が突設されており、この突出部28の
中央部に位置した状態で回動枠3の外側面には円
弧状の凹部29が回動枠3の下端部近傍にまで達
する状態で形成されている。
そして、この凹部29の下端部を挟むようにし
て左右一対の軸承部30,30が水平な状態で突
設されている。これら軸承部30,30間にはリ
ンクレバー31の下端が軸31aを介して回動自
在に軸承される。
リンクレバー31は比較的肉厚の平板状に形成
されており、その下端部は左右が外側に向かつて
広がつた膨出部32となつており、この膨出部3
2を水平方向に貫通して前記軸31が嵌合する透
孔32aが形成されている。
このリンクレバー31の中央部には、垂直な状
態で、かつ上端が開放された円筒部33が形成さ
れており、この円筒部33中にはコイルばね34
が嵌合される。
この円筒部33の高さはリンクレバー31全体
の高さよりも一段低くなつており、このために形
成されたリンクレバー31の上端の突出部35,
35には前記円筒部33の上端部をも貫通した状
態で上下方向に沿つて長孔35aがそれぞれ形成
されている。この長孔35a中には、第4図に示
すように軸36が嵌合される。そして、この軸3
6を嵌合することによつて、前記コイルばね34
が軸36によつて圧縮された状態となる。
換言すれば、軸36はコイルばね34に押され
て長孔35a中を上方に押動された状態となつて
いる。
ところで、軸36の両端は、前記操作レバー4
の内側面の両端の中央部に回動自在に軸承されて
いる。
このように、リンクレバー31は回動枠3と操
作レバー4との間を連結しており、かつ回動枠3
側が開放された扁平な枠体として形成された操作
レバー4の内側に収容される大きさとなつてい
る。
一方、軸承部5は第3図に分解して示すような
構造とされている。
すなわち、軸承部5はねじ軸37とこれが螺合
されるねじ筒38と回転筒39、座金40及びO
リング41とから構成されている。
ねじ軸37は前記固定枠2の突片12の透孔1
4の大口径部14aに嵌合する大きさを有する頭
部37aを有し、この頭部37aの外側面にはコ
インなどを嵌合できる溝37bが横断して形成さ
れている。
また、ねじ筒38は、前記突片13の外側から
透孔15中に嵌合されるもので、その頭部38a
は、透孔15に嵌合され、頭部38aの外側に突
設されたフランジ部38bは透孔15の外側の大
口径部15aに嵌合される。
頭部38a、フランジ38bの一部にはねじ筒
38の軸線方向に沿つて連続した状態で切欠部3
8cが形成されている。この切欠部38cには、
ほぼL字状に形成されたキー42が嵌合される。
ところで、第6図に示すように、突片13の透
孔15には、その一部に大口径部15aにまで達
する切欠部15bが形成されており、前記ねじ筒
38はその切欠部38cをこの切欠部15bと対
向させた状態で透孔15中に嵌入される。そし
て、この状態でキー42を切欠部38c中に嵌合
させ、キー42の折曲部42aを切欠部15b中
に嵌合させて、ねじ筒38が回転しないようにし
ている。
ねじ筒38は、前記ねじ軸37が螺合する雌ね
じ部38dが貫通して形成されており、その外周
面の対向した位置には軸線方向に沿つて溝38e
が頭部38aから先端に向かつて連続して形成さ
れている。
この溝38eを利用して、座金40が取り付け
られる。座金40は、ねじ筒38の外径に等しい
中心孔40aを有し、この中心孔40a内に向か
つて前記溝38eに嵌合する突起40bが対向し
て形成されている。
Oリング41はゴムなどの弾性材から成り、そ
の内径はねじ筒38の外径とほぼ等しく、外径は
座金40の外径とほぼ等しい。このOリング41
は、ねじ筒38の頭部38aに接する位置に嵌合
され、次に座金40をその突起40bを溝38e
に嵌合させて取り付けられる。
すなわち、Oリング41は頭部38aと座金4
0との間で挟まれた状態となつている。
一方、回転筒39は、ねじ筒38の外径とほぼ
等しい内径を有する小口径部39aと、頭部38
aとほぼ等しい内径を有する大口径部39bとを
有する。そして、回転筒39の長さは固定枠2の
一組の突片12,13間に形成された切欠部11
の幅とほぼ等しい。
回転筒39の側面には、大直径の円柱39c
と、これに連続する小直径の円柱部39dが形成
されており、小直径の円柱部39dにはモツプの
柄44などが嵌合固定される。
次に、以上のように構成された本実施例の使用
方法につき説明する。
まず、回動枠3が開いた状態にあつては、第1
0図に示すように操作レバー4は軸17を中心と
して図中反時計方向即ち固定枠2より離れる方向
に回動されており、これにつられてリンクレバー
31が引かれ、リンクレバー31を介して回動枠
3が引かれて大きく開いた状態にある。
この状態では、軸17を通る垂直な直線lの外
側に軸36,31aが位置している。
この状態で固定枠2と回動枠3の間にモツプ4
3の上端部を嵌入させる。そして、操作レバー4
を図中軸17を中心として時計方向に回動させる
と、第11図に示すようにリンクレバー31を介
して回動枠3が押され、回動枠3は固定枠2側に
接近してくる。そして、固定枠2及び回動枠3の
内側面に突設された突起7,27がモツプ43の
房状の繊維の間に食い込む。このとき、回動枠3
の上端は、固定枠2側に形成された凹部20内に
嵌入するため、回動枠3の回動はスムーズに行な
われる。
この操作レバー4の時計方向への回動の途中
に、第11図に示すように軸17,36,31a
は直線l上に並ぶ時点がある。この時点が死点
で、この状態になると、軸17と軸31aとの間
の距離は最大の距離となり、軸36が固定的に支
持されていると、これ以上操作レバー4は時計方
向へ回動できなくなる。ところが、軸36はリン
クレバー31の長孔35a中にあり、かつコイル
ばね34によつて弾性的に支持されているため、
このコイルばね34をたわませて下降することが
できる。
従つて、操作レバー4の時計方向への回動はさ
らに行なわれることになる。この結果、第12図
に示すように軸36だけが直線lを越えて、すな
わち、死点を越えて回動枠3側に移動する。この
状態にあつては、スプリング34も直線lより回
動枠3側に傾斜した状態にあるため、水平方向
で、かつ固定枠2側に向かう分力が生じる。この
分力は操作レバー4を閉じた状態に保つ力とな
り、操作レバー4はロツクされた状態となる。こ
のため、回動枠3も固定枠2に向かつて閉じた状
態を保たれ、モツプ43は確実に把持された状態
となる。
また、把持されたモツプ43は、強く把持され
ているため、復元しようとする弾力を持ち、回動
枠3を開こうとする力を与えるが、この力は逆に
軸36が直線lからさらに内側に入る方向への力
を与えることになり、回動枠3及び操作レバー4
は開くことがない。
モツプ43をはずそうとする場合には、操作レ
バー4の下端部に指をかけ、操作レバー4が開く
方向に大きな外力を加えると、前述したとは逆の
動作でコイルばね34をたわませつつ、軸36が
死点を越えて直線lの外側に出る。この時に挟持
されていたモツプの復元力も加わり、回動枠3は
勢い良く開く。この状態でモツプ43を突起7及
び27から外せば、モツプは簡単に取り外せる。
一方、軸承部材5はねじ軸37をねじ筒38に
対して強く螺合させると、ねじ筒38がねじ軸3
7側に接近するため、Oリング41は弾性変形し
て押しつぶされることになり、復元しようとする
力が座金40を介して回転筒39の小口径部39
aの側縁に作用する。この結果、回転筒39の他
方の側縁は、突片12側に強く押し付けられるこ
とになり、回転筒39の回動に大きな制動力を与
えることになる。従つて、コインなどをねじ軸3
7の溝37bに嵌合させて、締め付け力を調節す
ることにより、回転筒39に対する制動力を自由
に調節することができる。
なお、回転筒39の回転時には、回転筒39は
座金40と突片12の内側面とに接して回動し、
座金40も突片12も固定されているため、Oリ
ング41に対するねじり力は加わらない。従つ
て。Oリング41はよれることがなく、かつ摩擦
力は加わらないため、摩耗することがない。この
結果、Oリング41は長寿命となり、長期間にわ
たつて制動作用を与えることができる。
以上の説明から明らかなように、本考案によれ
ば、操作レバーと回動枠との間を連絡するリンク
レバーにコイルばねなどのスプリングを装着し、
このスプリングによりリンクレバーと操作レバー
との間を連絡し、かつリンクレバーに形成された
長孔中に移動可能に設けられた軸を押圧する構造
を採用しているため、リンクレバーと操作レバー
を連絡する軸が死点を越える場合にスプリングを
たわませつつ越えることができる。この結果、リ
ンクレバーや操作レバー自身の弾性変形に頼つた
従来構造と比較すると、部材に無理な力が加わら
ず、繰り返し使用しても摩耗が生じず、長期間に
わたつて使用できる耐久力のあるモツプ把持具を
得ることができる。
また、制動機構は回転しないように装着された
座金とOリングとから構成されており、ねじ軸を
絞めつけることにより間接的にOリングを圧縮す
る構成とされているため、Oリングに対する直接
的なねじり力や摩擦力は加わらず、長期間にわた
つて摩耗せず、制動力を長く保つことができるモ
ツプ把持具を構成することができる。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の一実施例を説明すねもので、第1
図は全体斜視図、第2図は固定枠及び回動枠部分
の分解斜視図、第3図は軸承部の分解斜視図、第
4図は第1図のA−A線断面図、第5図は第1図
のB−B線断面図、第6図は固定枠の正面図、第
7図は開いた状態の底面図、第8図は閉じた状態
の底面図、第9図はモツプを取り付けた状態の背
面から見た斜視図、第10図〜第12図は動作を
説明する縦断側面図である。 1……モツプ把持具、2……固定枠、3……回
動枠、4……操作レバー、5……軸承部、10…
…突出部、12,13……突片、14,15……
透孔、31……リンクレバー、34……スプリン
グ、37……ねじ軸、38……ねじ筒、39……
回転筒、40……座金、41……Oリング、43
……モツプ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 上端の中央部に前後に一対の突片12,13を
    有する突出部10が形成された固定枠2と、これ
    に開閉自在に取り付けられた回動枠3と、この回
    動枠3の外側面の中央部にその下端を軸31aを
    介して回動自在に軸承されたリンクレバー31
    と、前記固定枠2の手前側の突片13にその上端
    を回動自在に軸承され、その途中を前記リンクレ
    バー31の上端に軸36を介して回動自在に軸承
    された操作レバー4と、前記固定枠2の突片1
    2,13間に取り付けられる軸承部5とを備え、
    前記リングレバー31の中央部には上下方向に沿
    つてコイルばね34を収容する上端が開放された
    円筒部33が形成され、この円筒部33を含めて
    リンクレバー31の上端部には上下方向に沿つて
    前記軸36が嵌合される長孔35aが形成され、
    前記軸36はコイルばね34により長孔35aの
    上端方向に常時押圧されており、前記軸承部5は
    前記突片のうち一方の突片12に形成された透孔
    14に外側から嵌合されるねじ軸37と、他方の
    突片13の透孔15中に外側から嵌合され、前記
    ねじ軸37が嵌入され、突片13に対して回転し
    ないように装着されるねじ筒38と、このねじ筒
    38の大口径の頭部38aの側縁に接した状態で
    ねじ筒38に嵌合される弾性材から成るOリング
    41と、このOリング41に接してねじ筒38に
    回転しないように嵌合される座金40と、前記ね
    じ筒38に回転自在に嵌合され、モツプの柄と連
    結される回転筒39とから成り、この回転筒39
    は前記突片12,13間の距離にほぼ等しい長さ
    に形成され、その一端にはねじ筒38の頭部38
    aが嵌合される大口径部39bが形成されている
    ことを特徴とするモツプ把持具。
JP3742383U 1983-03-15 1983-03-15 モツプ把持具 Granted JPS59141969U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3742383U JPS59141969U (ja) 1983-03-15 1983-03-15 モツプ把持具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3742383U JPS59141969U (ja) 1983-03-15 1983-03-15 モツプ把持具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59141969U JPS59141969U (ja) 1984-09-21
JPS637018Y2 true JPS637018Y2 (ja) 1988-02-29

Family

ID=30168110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3742383U Granted JPS59141969U (ja) 1983-03-15 1983-03-15 モツプ把持具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59141969U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59141969U (ja) 1984-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0580311U (ja) 紐類の抜止具
US2655413A (en) Adjustable connector device for mop or broom handles
JPS637018Y2 (ja)
JPS637017Y2 (ja)
JPS637019Y2 (ja)
KR100497063B1 (ko) 손톱깎이 및 손톱깎이용 날체와 지렛대 그리고 지지축
JPS6041Y2 (ja) 把持具
JP2008173192A (ja) 清掃用具保持装置
JPH0142082Y2 (ja)
JP2628647B2 (ja) 孔版印刷機の原紙係止装置
JP3157885B2 (ja) 脱毛装置
JPS6342154Y2 (ja)
JPH0349257Y2 (ja)
JPS5847743Y2 (ja) 把手装置
JPWO2006018910A1 (ja) 窓用清掃具
JPS6414799U (ja)
JPH0337585Y2 (ja)
JP2554102Y2 (ja) 扉体の落し錠
JPS5918375Y2 (ja) 歯車の逆転防止バネ板の保持装置
JP3637115B2 (ja) 車両用サンバイザの保持構造
JPS5921819Y2 (ja) ガツト張り機におけるガツトクランプ装置
JP4318190B2 (ja) 棒状体連結具
JPH0314551Y2 (ja)
JP3423950B2 (ja) 錠における錠片作動用角軸の結合装置
JPH0543749Y2 (ja)