JP2554102Y2 - 扉体の落し錠 - Google Patents

扉体の落し錠

Info

Publication number
JP2554102Y2
JP2554102Y2 JP1992053880U JP5388092U JP2554102Y2 JP 2554102 Y2 JP2554102 Y2 JP 2554102Y2 JP 1992053880 U JP1992053880 U JP 1992053880U JP 5388092 U JP5388092 U JP 5388092U JP 2554102 Y2 JP2554102 Y2 JP 2554102Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixed
guide
door
drop bar
pressing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992053880U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0616697U (ja
Inventor
誠司 伊藤
Original Assignee
ワイケイケイアーキテクチュラルプロダクツ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ワイケイケイアーキテクチュラルプロダクツ株式会社 filed Critical ワイケイケイアーキテクチュラルプロダクツ株式会社
Priority to JP1992053880U priority Critical patent/JP2554102Y2/ja
Publication of JPH0616697U publication Critical patent/JPH0616697U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2554102Y2 publication Critical patent/JP2554102Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gates (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、扉体の揺れ動きに伴う
落し棒とガイド部との頻繁な衝突の繰り返しに起因する
騒音発生を解消することができるものでありながら、落
し棒の上下動操作を楽に行うことができ、しかも、落し
棒の上下動時における摩擦音の発生も抑制することので
きる扉体の落し錠に関し、詳しくは、開閉自在な扉体又
は当該扉体に固定される取付け部材に、落し棒を上下動
自在に案内するガイド部が形成されているとともに、前
記扉体又は前記取付け部材に、前記落し棒をガイド部の
ガイド面に押し付け固定する固定状態と、その押し付け
力を解除する固定解除状態とに切り替え自在な固定機構
が設けられている扉体の落し錠に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の扉体の落し錠としては、
次の又はに記載のものが提案されている。 扉体の枠体内に、落し棒の上側部を上下動自在に摺
動案内するためのガイド孔を備えた上部案内部材を固定
するととともに、前記枠体の底部には、落し棒の下側部
を上下動自在に摺動案内するガイド孔を備えた下部案内
部材を固定して、上部案内部材と下部案内部材とで前記
ガイド部を構成し、更に、前記枠体のうち、上部案内部
材の下端部に相対向する部位には、落し棒の外周面を両
案内部材のガイド面側に直交方向から押圧する操作摘み
付きのボルトを螺合して、該ボルトをもって前記固定機
構を構成したもの(例えば、実開平4−1970号公報
参照)。 扉体の枠体内に、丸棒状の落し棒を上下動自在に案
内するための上下一対の円形状のガイド孔を備えた側面
視ほぼコの字状の案内部材を固定し、この案内部材をも
って前記ガイド部を構成するとともに、前記固定機構
を、前記枠体の下部側に第1横軸芯周りで起伏揺動操作
自在に枢着されたロックレバーと、前記枠体の上部側に
第2横軸芯周りで揺動自在に枢着され、かつ、その先端
に落し棒を押圧可能なローラを軸支してある押圧アーム
と、前記ロックレバーのロック操作位置への揺動操作に
連動して前記押圧アームを押圧固定姿勢に切替揺動させ
る連結アーム、及び、前記連結アームに設けたピンとの
弾性的な係合により、前記押圧アームを押圧固定姿勢に
保持する板バネ製の係止部材とから構成したもの(例え
ば、特開平4−203186号公報参照 )。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、上記
の従来構造による場合は、前記ボルトの先端が落し棒の
外周面に圧接されながら回転し、しかも、ボルトの締付
け操作力が直接落し棒の外周面に作用するため、落し棒
の外周面に傷が付き易い。特に、ボルトの締付け力が必
要以上に強くなると、ボルトの先端が落し棒の外周面に
食い込み状態で回転するため、落し棒がより損傷し易く
なる。 上記の従来構造による場合は、前記ロックレバ
ーのロック操作位置への揺動 操作に連動して押圧アーム
が落し棒側に揺動し、その先端に軸支されたローラと案
内部材のガイド面との間で落し棒を押し付け固定するの
であるが、前記押圧アームの第2横軸芯と案内部材のガ
イド面との水平方向での取付け間隔が、押圧アームや案
内部材等の組付誤差や製作誤差によって変動した場合、
例えば、前記取付け間隔が拡がった場合では、ローラに
よる落し棒のガイド面側への押し付け力が低下するた
め、落し棒の固定が不確実となり、また、前記取付け間
隔が狭まった場合では、ローラによる落し棒のガイド面
側への押し付け力が強くなり、その結果、大きな押し付
け反力がローラ、押圧アーム、連結アーム、ロックレバ
ーの枢支部や連結部に作用して変形破損を招来し易くな
るばかりではなく、固定機構の固定状態への切替え自体
が不能に陥る可能性がある。 それ故に、上述のような取
付け間隔の変動に起因する不都合を回避するためには、
ローラ、押圧アーム、連結アーム、ロックレバーの各製
作精度、及び、扉体の枠体に対する組付け精度を高めな
ければならず、製造コストの高騰を招来する問題があ
る。本考案は、上記の実情に鑑みてなされたものであっ
て、その目的は、落し棒を確実、強固に固定しながら
も、落し棒の外周面の傷付きを抑制することができ、し
かも、固定機構の製造コストの低廉化を図ることができ
る扉体の落し錠を提供する点にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本考案による扉体の落し錠の特徴構成は、開閉自在な
扉体又は当該扉体に固定される取付け部材に、落し棒を
上下動自在に案内するガイド部が形成されているととも
に、前記扉体又は前記取付け部材に、前記落し棒をガイ
ド部のガイド面に押し付け固定する固定状態と、その押
し付け力を解除する固定解除状態とに切り替え自在な固
定機構が設けられているものにおいて、前記固定機構
が、前記扉体又は取付け部材に固定される固定部と、前
記落し棒をガイド部のガイド面に押し付けるための棒押
え面を有する可動部とからなる弾性材料製の押さえ部材
を備え、更に、前記可動部の棒押え面による前記落し棒
の押し付け力を調節する操作ネジを設けて構成されてい
点にあり、かかる構成から次の作用効果を奏する。
【0005】
【作用】前記操作ネジを締付け操作すると、弾性材料製
の押さえ部材が弾性変形しながら、それの可動部の棒押
え面とガイド部のガイド面との間で落し棒を弾性的に挾
持固定するから、操作ネジを締付け過ぎても、その過剰
な締付け力を押さえ部材の弾性変位で吸収することがで
き、落し棒の外周面に過剰な挾持力が作用することを抑
制することができるとともに、弾性変位した押さえ部材
の弾性復元力を利用して、振動等の外力に起因する操作
ネジの緩みをも抑制することができる。 しかも、押さえ
部材の可動部の棒押さえ面とガイド部のガイド面との水
平方向での取付け間隔が組付誤差や製作誤差によって変
動しても、その誤差分を押さえ部材の弾性変位で吸収し
て、可動部の棒押え面とガイド部のガイド面との間での
落し棒の挾持力に過不足が生じることを抑制することが
できるから、押さえ部材やガイド部等の製作、及び、取
付け作業をラフに行うことができる。
【0006】
【考案の効果】従って、操作ネジの緩みに起因する固定
機構の不用意な固定解除を抑制することができるばかり
でなく、落し棒の外周面の傷付きを抑制しながら、可動
部の棒押え面とガイド部のガイド面との間で落し棒を確
実、強固に固定することができしかも、製作及び組付け
の容易化によって固定機構の製造コストの低廉化を図る
ことができる
【0007】また、本考案の第2請求項に記載したよう
に、前記押さえ部材は、前記固定部と可動部とが相対向
する略U字状に形成されているとともに、前記操作ネジ
は、前記固定部と可動部との対向間隔を調節するように
構成されている場合、次のような効果がある。前記押さ
え部材の固定部と可動部とが、扉体又は取付け部材側の
被取付け面に沿って横方向に連続形成されている場合に
比して、押さえ部材の固定部と可動部とが重合する分だ
け固定機構の横方向でのコンパクト化を図り易い。
【0008】更に、本考案の第3請求項に記載したよう
に、前記操作ネジは、前記押さえ部材の固定部側と可動
部側との相対向する部位に亘って設けられている場合、
次のような効果がある。 前記扉体又は取付け部材に、操
作ネジが螺合される雌ネジ部を形成する必要がないか
ら、扉体又は取付け部材に対する押さえ部材の取付け位
置に誤差が生じても、操作ネジの取付けが不能となるこ
とがなく、押さえ部材の取付け作業の容易化を図ること
ができる。
【0009】
【実施例】〔第1実施例〕 図1乃至図5は両開き式の門扉に取付けられた落し錠1
を示し、一方の揺動開閉自在な扉体Dを構成する縦框の
下部には、側面視においてほぼコの字状に折り曲げ形成
された取付け部材3がビスにて締め付け固定され、この
取付け部材3の上下の板部3aの各々には、丸棒状の落
し棒4の外径よりも少し大きな円形状の挿通孔5aと、
前記落し棒4の途中に固着された操作レバー12の通過
移動を許容するスリット5cとが連通形成されている。
そして、前記両板部3aの挿通孔5aに臨むガイド面5
bをもって、前記落し棒4を上下動自在に案内するガイ
ド部5が構成されている。
【0010】また、前記取付け部材3の上下中間位置に
は、前記落し棒4をガイド部5のガイド面5bに押し付
け固定する固定状態と、その押し付け力を解除する固定
解除状態とに切り替え自在な固定機構6が設けられてい
る。この固定機構6は、前記取付け部材3にビスにて締
め付け固定される固定部7Aと、落し棒4をガイド部5
のガイド面5bに押し付けるための棒押え面7aを有す
る可動部7B、及び、前記固定部7Aと可動部7Bとを
相対向する状態で繋ぐほぼUの字状の繋ぎ部7Cとから
なる弾性材料としての板バネ製の押さえ部材7を備え、
更に、前記繋ぎ部7Cの相対向する部位には、前記固定
部7Aと可動部7Bとの対向間隔、換言すれば、前記可
動部7Bの棒押え面7aによる落し棒4の押し付け力を
調節する操作ネジ8を設けて構成されている。つまり、
前記押さえ部材7は、前記固定部7Aと可動部7Bとが
相対向する略U字状に形成されているとともに、前記操
作ネジ8は、押さえ部材7の固定部側と可動部側との相
対向する部位に亘って設けられている
【0011】前記操作ネジ8は、前記繋ぎ部7Cの相対
向する部位のうち、可動部7B側に連なる一方の部位に
形成された挿通孔9を通して挿入されたのち、固定部7
A側に連なる他方の部位に形成されたネジ孔10に螺合
されている。そして、当該操作ネジ8を押さえ部材7の
弾性復元力に抗して締め付け側に回転操作すると、可動
部7Bの棒押え面7aによる落し棒4の押し付け力が次
第に増大し、また、これとは逆に、前記操作ネジ8を緩
み側に回転操作すると、可動部7Bの棒押え面7aによ
る落し棒4の押し付け力が次第に減少し、最終的には、
前記可動部7Bの棒押え面7aが落し棒4の外面から離
れることになる。また、前記操作ネジ8の頭部には、外
周面にローレット加工が施された操作部8aが形成され
ている。
【0012】従って、前記操作ネジ8の締め付け操作に
よって固定機構6が固定状態に切り替えられたときに
は、前記取付け部材3と落し棒4とが一体的になり、風
等によって扉体Dが揺れ動いても、当該取付け部材3と
落し棒4との相対移動に起因する頻繁な衝突の繰り返し
を防止することができるのである。また、前記操作ネジ
8の緩み操作によって固定機構6を固定解除状態に切り
換えると、落し棒4の外周面と可動部7Bの棒押え面7
aとの間での摩擦抵抗、及び、落し棒4の外周面とガイ
ド部5のガイド面5bとの間での摩擦抵抗を夫々零又は
大幅に軽減することができるから、落し棒4の昇降操作
を少ない力で楽に行うことができるのである。
【0013】また、図2及び図3に示すように、前記落
し棒4の横断面形状は円形に構成されているとともに、
前記固定機構6の可動部7Bの棒押え面7aは、落し棒
4の外周面の円周方向2箇所に接当するようなV字形に
構成されているため、落し棒4の外周面は、ガイド部5
のガイド面5bの1箇所と棒押え面7aの2箇所との合
計3箇所で押圧保持されることになり、落し棒4を横移
動のない状態で確実に固定することができるのである。
【0014】更に、図1乃至図4に示すように、前記可
動部7Bの棒押え面7a側には、上方に向かって斜めに
突出する左右一対の第1押え片11aと、下方に向かっ
て斜めに突出する左右一対の第2押え片11bとが夫々
打ち出し形成されている。そして、可動部7Bで落し棒
4をガイド部5のガイド面5bに押し付けると、第1押
え片11a及び第2押え片11bの各々が落し棒4の外
周面に食い込み状態で接当することになる。それ故に、
前記ガイド部5のガイド面5bに押し付け固定された落
し棒4に上下方向の外力が作用しても、落し棒4の下方
への移動に対しては、左右一対の第1押え片11aが落
し棒4に対して食い込み側に偏位しながら突っ張り、ま
た、落し棒4の上方への移動に対しては、左右一対の第
2押え片11bが落し棒4に対して食い込み側に偏位し
ながら突っ張るから、落し棒4を上下方向の外力に抗し
て所定位置で強固に固定することができるのである。
【0015】尚、前記板材7の可動部7Bには、当該可
動部7Bを落し棒4に押し付けた時に、可動部7Bがそ
の反力によって落し棒4の存在側とは反対側に変形する
ことを防止するための補強リブ13が打ち出し成形され
ている。
【0016】〔第2実施例〕 前記の第1実施例では、扉体Dの縦框に、コの字状に折
り曲げ形成された取付け部材3を取付け、この取付け部
材3に固定機構6を取付けたが、図6に示すように、前
記取付け部材3の上下の板部3aに相当する板材14を
扉体Dの縦框に直接固着するとともに、前記固定機構6
も扉体Dの縦框に直接固着して実施してもよい。
【0017】〔別実施例〕
【0018】イ.可動部7Bの棒押え面7aに、第1押
え片11a及び第2押え片11bが設けられていない構
成であってもよい。
【0019】ロ.落し棒4の横断面形状は円形に限ら
ず、三角形や四角形等の多角形に構成してもよく、ま
た、ガイド部5の挿通孔5aの形状も落し棒4の横断面
形状と相似形に形成してもよい。但し、この実施例の場
合、落し棒4がそれの軸芯周りで回動することができな
いため、落し棒4を上下動操作するための操作レバー1
2は、前記スリット5cを通過可能な位置に設ける必要
がある。
【0020】ハ.固定機構6の可動部7Bを、それの棒
押え面7aが落し棒4と取付け部材3との間に位置する
状態で配置して、操作ネジ8を緩める方向に回転操作す
ることにより、板材7の弾性復元力を利用して前記落し
棒4がガイド部5のガイド面4bに押圧されるように構
成してもよい。
【0021】ニ.前記の第1実施例又は第2実施例で
は、扉体Dに取付けたコの字状の取付け部材3又は板材
14に挿通孔5aを形成することによって、前記落し棒
4を上下動自在に案内するガイド部5を構成したが、こ
のガイド部5を扉体Dに取付けた筒状部材から構成して
もよい。
【0022】ホ.前記の第1実施例では、前記ガイド部
5の挿通孔5aに連通する状態で操作レーバ12の通過
を許容するスリット5cを切欠き形成したが、このよう
なスリット5cを省略した状態で実施してもよい。
【0023】ヘ.扉体Dの縦框が中空状に形成されてい
る場合には、この中空状縦框内に落し棒4、ガイド部
5、固定機構6を組付けて実施してもよい。
【0024】ト.上記実施例では、落し錠を両開き扉に
取付けた場合について説明したが、片開き扉、引き違い
扉等の各種の扉体の落し錠として用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】落し錠の斜視図
【図2】固定解除状態の水平断面図
【図3】固定状態の水平断面図
【図4】押え片が落し棒に噛み込んだ状態を示す断面図
【図5】門扉に落し錠を取付けた状態の正面図
【図6】第2実施例を示す斜視図
【符号の説明】
3 取付け部材 4 落し棒 5 ガイド部 5b ガイド面 6 固定機構 押さえ部材 7A 固定部 7B 可動部 7a 棒押え面 操作ネジ D 扉体

Claims (3)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 開閉自在な扉体又は当該扉体に固定され
    る取付け部材に、落し棒を上下動自在に案内するガイド
    部が形成されているとともに、前記扉体又は前記取付け
    部材に、前記落し棒をガイド部のガイド面に押し付け固
    定する固定状態と、その押し付け力を解除する固定解除
    状態とに切り替え自在な固定機構が設けられている扉体
    の落し錠であって、前記固定機構は、前記扉体又は取付け部材に固定される
    固定部と、前記落し棒をガイド部のガイド面に押し付け
    るための棒押え面を有する可動部とからなる弾性材料製
    の押さえ部材を備え、更に、前記可動部の棒押え面によ
    る前記落し棒の押し付け力を調節する操作ネジを設けて
    構成されている 扉体の落し錠。
  2. 【請求項2】 前記押さえ部材は、前記固定部と可動部
    とが相対向する略U字状に形成されているとともに、前
    記操作ネジは、前記固定部と可動部との対向間隔を調節
    するように構成されている請求項1記載の扉体の落し
    錠。
  3. 【請求項3】 前記操作ネジは、前記押さえ部材の固定
    部側と可動部側との相対向する部位に亘って設けられて
    いる請求項2記載の扉体の落し錠。
JP1992053880U 1992-07-31 1992-07-31 扉体の落し錠 Expired - Lifetime JP2554102Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992053880U JP2554102Y2 (ja) 1992-07-31 1992-07-31 扉体の落し錠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992053880U JP2554102Y2 (ja) 1992-07-31 1992-07-31 扉体の落し錠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0616697U JPH0616697U (ja) 1994-03-04
JP2554102Y2 true JP2554102Y2 (ja) 1997-11-12

Family

ID=12955064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992053880U Expired - Lifetime JP2554102Y2 (ja) 1992-07-31 1992-07-31 扉体の落し錠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2554102Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101345195B1 (ko) * 2013-09-25 2013-12-27 엠티코리아(주) 선박용 해치커버 장치

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0647104Y2 (ja) * 1990-04-20 1994-11-30 三協アルミニウム工業株式会社 落し棒のがたつき防止構造
JPH0776498B2 (ja) * 1990-11-30 1995-08-16 東洋エクステリア株式会社 落し錠における落し棒ロック装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0616697U (ja) 1994-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2001048773A1 (fr) Actionneur de commutateur de securite
KR20080006600A (ko) 폴 어셈블리
US4591026A (en) Caliper brake having position maintenance means
US6629443B2 (en) Ergonomic crimping apparatus
JP2554102Y2 (ja) 扉体の落し錠
KR920019662A (ko) 스트랩공구용 텐션장치
MY119745A (en) Slide fastener slider with automatic lock mechanism
US20070272059A1 (en) Spanner
CN111251261A (zh) 自行车工作台的夹具
JP3274666B2 (ja) 締付操作受容型扉用蝶番
JPH0648080Y2 (ja) 門扉取付用のヒンジ
JP4329955B2 (ja) 用心錠におけるガードアームの基準位置調整装置
JPH0640818Y2 (ja) ストップ金具
JPH0529341Y2 (ja)
JPH0234379Y2 (ja)
US4185738A (en) Guiding device for endless apron
JPH10132144A (ja) 棒状部材への固定機構およびそれを使用した配管支持具
KR920003073Y1 (ko) 축 물림장치의 구조
JPS6130637Y2 (ja)
JPH068237Y2 (ja) 障子と戸当り枠間のスペ−サ
JP2521818Y2 (ja) 取付位置が可変である取付機構
JP4266479B2 (ja) ガードアームの待機角度位置調整装置
JP2002322852A (ja) 引戸フリーストップ装置
JP3049221U (ja) コンクリート型枠の開閉側壁の起立補助装置
KR920000496Y1 (ko) 톱날 고정편