JP2521818Y2 - 取付位置が可変である取付機構 - Google Patents
取付位置が可変である取付機構Info
- Publication number
- JP2521818Y2 JP2521818Y2 JP12428590U JP12428590U JP2521818Y2 JP 2521818 Y2 JP2521818 Y2 JP 2521818Y2 JP 12428590 U JP12428590 U JP 12428590U JP 12428590 U JP12428590 U JP 12428590U JP 2521818 Y2 JP2521818 Y2 JP 2521818Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mounting
- arm portion
- screw
- movable
- movable member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Connection Of Plates (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 〔概要〕 部品の取付機構として、取付ける部品の両側にねじ穴
を設けておき、この部品の幅にほぼ等しいコの字型の部
材の両側のアーム部分に設けた穴を通して部品の両側か
らねじ止めすることで、あらかじめ固定されたコの字型
の部材に取り付ける機構が良く用いられる。この場合コ
の字型の部材のアーム部分の穴を長穴とすることで取付
位置を可変にしているが、これではアーム部分が部品よ
り先に出ることが許容されないため調整範囲が限られ
る。そこでアーム部分に沿って移動可能で一方の端はア
ーム部分の内側に接触し、中間部分はアーム部分の外側
に接触し、もう一方の端には穴がある可動部材を用い、
この穴を通して取付部品のねじ穴に両側からねじを締込
むことによりアーム部品との接触部分に逆方向の力を働
かせて固定する。更にアーム部分に一定間隔で穴を設
け、可動部材に突起を設けて段階的に位置が変えられ、
且つ接触面でのすべりを防止する。
を設けておき、この部品の幅にほぼ等しいコの字型の部
材の両側のアーム部分に設けた穴を通して部品の両側か
らねじ止めすることで、あらかじめ固定されたコの字型
の部材に取り付ける機構が良く用いられる。この場合コ
の字型の部材のアーム部分の穴を長穴とすることで取付
位置を可変にしているが、これではアーム部分が部品よ
り先に出ることが許容されないため調整範囲が限られ
る。そこでアーム部分に沿って移動可能で一方の端はア
ーム部分の内側に接触し、中間部分はアーム部分の外側
に接触し、もう一方の端には穴がある可動部材を用い、
この穴を通して取付部品のねじ穴に両側からねじを締込
むことによりアーム部品との接触部分に逆方向の力を働
かせて固定する。更にアーム部分に一定間隔で穴を設
け、可動部材に突起を設けて段階的に位置が変えられ、
且つ接触面でのすべりを防止する。
本考案は、部品を取り付けるための機構に関し、特に
取り付け位置を変えられる取付機構に関する。
取り付け位置を変えられる取付機構に関する。
車載用操作器を運転席に取り付けようとした場合、取
付け方法としてはいくつかの方法がある。一つは操作器
の背面に取り付け用の穴を設け、操作器の一部を開けた
上でねじ止めする方法である。もう一つは操作器にねじ
を設け、車体側から取り付ける方法がある。しかしこれ
らは作業性や構造上無理が多い。そこで良く用いられる
方法としては、操作器の両側にねじ穴を設けておき、こ
の操作器の幅にほぼ等しい幅のコの字型の部材の両側の
アーム部分に穴を設け、この穴を介して操作器の両側の
ねじ穴にねじを締込むことにより固定する。コの字型の
部材は、あらかじめねじ等により取り付けておく。
付け方法としてはいくつかの方法がある。一つは操作器
の背面に取り付け用の穴を設け、操作器の一部を開けた
上でねじ止めする方法である。もう一つは操作器にねじ
を設け、車体側から取り付ける方法がある。しかしこれ
らは作業性や構造上無理が多い。そこで良く用いられる
方法としては、操作器の両側にねじ穴を設けておき、こ
の操作器の幅にほぼ等しい幅のコの字型の部材の両側の
アーム部分に穴を設け、この穴を介して操作器の両側の
ねじ穴にねじを締込むことにより固定する。コの字型の
部材は、あらかじめねじ等により取り付けておく。
上記の取付方法の他の利点としては、操作器の飛び出
し量の調整等、取り付け位置を調整したい場合に、第5
図に示すようにアーム部分の穴を長穴12bとすることで
ある程度位置調整が可能になることがあげられる。
し量の調整等、取り付け位置を調整したい場合に、第5
図に示すようにアーム部分の穴を長穴12bとすることで
ある程度位置調整が可能になることがあげられる。
第5図に示すようにアーム部分の穴を長穴12bとする
ことで、取付部品1bの位置は長穴12bの分だけ移動でき
るようになる。そこで位置調整の範囲を大きくしたい場
合には長穴を長くすることになるが、第5図に破線で示
した位置まで取付部品が移動した場合、アーム部分が取
付部品1bから飛び出ることになる。これは外観上も操作
における安全の上からも許容できない。そのためアーム
部分に長穴を設ける場合には、アーム部分が取付部品1b
から飛び出ない範囲に、位置調整できる範囲が限定され
ることになる。すなわち最大でも取付部品のねじ穴から
先端までの幅が、可動範囲にである。
ことで、取付部品1bの位置は長穴12bの分だけ移動でき
るようになる。そこで位置調整の範囲を大きくしたい場
合には長穴を長くすることになるが、第5図に破線で示
した位置まで取付部品が移動した場合、アーム部分が取
付部品1bから飛び出ることになる。これは外観上も操作
における安全の上からも許容できない。そのためアーム
部分に長穴を設ける場合には、アーム部分が取付部品1b
から飛び出ない範囲に、位置調整できる範囲が限定され
ることになる。すなわち最大でも取付部品のねじ穴から
先端までの幅が、可動範囲にである。
本考案は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、
両側にねじ穴を有する取付部品をコの字型の部材に取り
付ける場合の取付位置の可変範囲を広げた取付機構を、
簡単な構造で実現することを目的とする。
両側にねじ穴を有する取付部品をコの字型の部材に取り
付ける場合の取付位置の可変範囲を広げた取付機構を、
簡単な構造で実現することを目的とする。
本考案の取付機構では、上記問題点を解決するため、
コの字型のアーム部分に沿って移動できる可動部品を両
側のアーム部分毎に更に備える。そしてこのアーム部分
の一方には取付部品のねじ穴に締込まれるねじの通る穴
を設け、ねじを締込むことで可動部品とアーム部分との
間の異なる接触位置に逆方向の力が働いて固定されるよ
うにする。第1図及び第2図は、本考案の取付位置が可
変である取付機構を示す図であり、第1図は一部を断面
で示した上面図であり、第2図は側面図である。
コの字型のアーム部分に沿って移動できる可動部品を両
側のアーム部分毎に更に備える。そしてこのアーム部分
の一方には取付部品のねじ穴に締込まれるねじの通る穴
を設け、ねじを締込むことで可動部品とアーム部分との
間の異なる接触位置に逆方向の力が働いて固定されるよ
うにする。第1図及び第2図は、本考案の取付位置が可
変である取付機構を示す図であり、第1図は一部を断面
で示した上面図であり、第2図は側面図である。
すなわち本考案は、両側にねじ穴2を有する取付部材
1を取り付ける機構であって、基体7に固定されるベー
ス部分とこのベース部分の両端からベース部分の長さ方
向に対して垂直な方向に延びる二個のアーム部分で構成
されるコの字型の固定部材3、一方の端側にこの取付部
材1のねじ穴2に締込まれるねじ部材6が通る貫通穴を
有し、もう一方の端側はアーム部分のコの字型の内側に
接触し、中間部分はアーム部分の外側に接触し、アーム
部分に沿って移動可能な可動部材4、及び取付部品1の
両側と可動部材4との間に設けられ、ネジ部材6が通る
貫通穴を有する弾力のある弾性部材5を備え、ねじ部材
6を可動部材4と弾性部材5を通して取付部材1のねじ
穴2に締込むことにより、可動部材4のアーム部分の内
側及び外側との接触部分に逆方向の力が加わることによ
り固定されることを特徴とする取付位置が可変である取
付機構である。
1を取り付ける機構であって、基体7に固定されるベー
ス部分とこのベース部分の両端からベース部分の長さ方
向に対して垂直な方向に延びる二個のアーム部分で構成
されるコの字型の固定部材3、一方の端側にこの取付部
材1のねじ穴2に締込まれるねじ部材6が通る貫通穴を
有し、もう一方の端側はアーム部分のコの字型の内側に
接触し、中間部分はアーム部分の外側に接触し、アーム
部分に沿って移動可能な可動部材4、及び取付部品1の
両側と可動部材4との間に設けられ、ネジ部材6が通る
貫通穴を有する弾力のある弾性部材5を備え、ねじ部材
6を可動部材4と弾性部材5を通して取付部材1のねじ
穴2に締込むことにより、可動部材4のアーム部分の内
側及び外側との接触部分に逆方向の力が加わることによ
り固定されることを特徴とする取付位置が可変である取
付機構である。
コの字型の固定部材3は、あらかじめ基体7にベース
部分が固定されている。アーム部分は中間部分を切り欠
いた形をしており、この切り欠きを通して可動部材4が
アーム部分の内側と外側に接するようになっている。可
動部材4は、この切り欠きに相当する量だけ移動可能で
ある。
部分が固定されている。アーム部分は中間部分を切り欠
いた形をしており、この切り欠きを通して可動部材4が
アーム部分の内側と外側に接するようになっている。可
動部材4は、この切り欠きに相当する量だけ移動可能で
ある。
可動部材4をアーム部分に対して適当な位置になるよ
うに調整した後、ねじ部材6を締め込むと可動部材4の
ねじ部材6との接触部分に取付部材1の方へ引張る力が
働くことになる。この力は、可動部材4がアーム部分の
外側に接触する部分を支点として、可動部材4がアーム
部分の内側に接触する部分に外側に向って働く力として
作用する。ねじ部材6を締込むに従って、この力は強く
なり可動部材4はアーム部分に対して固定される。取付
部材1も弾性部材5を介して可動部材4と固定される。
うに調整した後、ねじ部材6を締め込むと可動部材4の
ねじ部材6との接触部分に取付部材1の方へ引張る力が
働くことになる。この力は、可動部材4がアーム部分の
外側に接触する部分を支点として、可動部材4がアーム
部分の内側に接触する部分に外側に向って働く力として
作用する。ねじ部材6を締込むに従って、この力は強く
なり可動部材4はアーム部分に対して固定される。取付
部材1も弾性部材5を介して可動部材4と固定される。
アーム部分に対して可動部材4を移動する場合には、
ねじ部材6をゆるめて上記の力を解除した後移動する。
移動できる範囲は、固定部材3と可動部材4の長さで決
まるが、強度等に問題が無ければ移動範囲は制限されな
い。
ねじ部材6をゆるめて上記の力を解除した後移動する。
移動できる範囲は、固定部材3と可動部材4の長さで決
まるが、強度等に問題が無ければ移動範囲は制限されな
い。
弾性部材5は、ねじ部材6を締込むことにより取付部
材1と可動部材4との間に接触圧が加わるため取付部品
1がねじを軸として回転するのを防いでいる。それと共
に、取付部品1を基体7の方に近づけるように移動する
場合に、取付部品1とアーム部分が接触して移動を妨げ
るのを防いでいる。そのため弾性部材5は、取付部品1
を基体7側に移動した場合にも、アーム部分には接触し
ないような形状になっている。またこの弾性部材5は、
取付部材1の側面が直接可動部材4に接触することによ
る傷の発生も防いでいる。
材1と可動部材4との間に接触圧が加わるため取付部品
1がねじを軸として回転するのを防いでいる。それと共
に、取付部品1を基体7の方に近づけるように移動する
場合に、取付部品1とアーム部分が接触して移動を妨げ
るのを防いでいる。そのため弾性部材5は、取付部品1
を基体7側に移動した場合にも、アーム部分には接触し
ないような形状になっている。またこの弾性部材5は、
取付部材1の側面が直接可動部材4に接触することによ
る傷の発生も防いでいる。
第1図及び第2図に示した取付機構は、ねじ部材6を
締め込むことにより可動部材4とアーム部分との接触部
分に力を働かせて固定している。これでかなりの力に対
して固定状態が維持されるが、すべり方向の力に対して
更に強固に固定状態が維持されるようにした実施例を第
3図と第4図に示す。第3図は一部を断面とした上面図
であり、第4図は側面図であり、第1図及び第2図と同
様の機能を有する部分については同一番号にアルファベ
ットの小文字を付して表わしてある。第3図の断面は第
4図のXYの線に沿った断面である。
締め込むことにより可動部材4とアーム部分との接触部
分に力を働かせて固定している。これでかなりの力に対
して固定状態が維持されるが、すべり方向の力に対して
更に強固に固定状態が維持されるようにした実施例を第
3図と第4図に示す。第3図は一部を断面とした上面図
であり、第4図は側面図であり、第1図及び第2図と同
様の機能を有する部分については同一番号にアルファベ
ットの小文字を付して表わしてある。第3図の断面は第
4図のXYの線に沿った断面である。
第3図及び第4図に示すコの字型の固定部材3a及び可
動部材4aは、板金で作られている。弾性部材5aは硬質ゴ
ム製である。そしてコの字型の固定部材3aのアーム部分
には、第4図に示すように中央が切り欠れており、両側
の部分に一定間隔で穴8aが設けられている。可動部材4a
がアーム部分の内側及び外側に接する部分にはそれぞれ
二個つづの突起9aが逆の方向に設けられている。ここで
逆にアーム部分に突起、可動部材に穴があってももちろ
ん講わない。
動部材4aは、板金で作られている。弾性部材5aは硬質ゴ
ム製である。そしてコの字型の固定部材3aのアーム部分
には、第4図に示すように中央が切り欠れており、両側
の部分に一定間隔で穴8aが設けられている。可動部材4a
がアーム部分の内側及び外側に接する部分にはそれぞれ
二個つづの突起9aが逆の方向に設けられている。ここで
逆にアーム部分に突起、可動部材に穴があってももちろ
ん講わない。
両側の可動部材4aをアーム部分に対して突起9aが穴8a
に合致する位置にした後、ねじ部材6aを締め込むと、可
動部材4aの弾性部材5aと接する部分には内側に引き合う
力が働き、突起9aが対応する穴8aは嵌り込み、可動部材
4aはアーム部分に対して固定される。突起9aが穴8aに嵌
り合った状態で固定されるため、可動部材4aがアーム部
分に対してすべる方向に加わる力に対してもより強固に
固定されることになる。また実際の取付位置の設定にお
いても取付位置は段階的に変えられるだけであるが、突
起9aと穴8aを合せるため両側の位置設定が容易である。
に合致する位置にした後、ねじ部材6aを締め込むと、可
動部材4aの弾性部材5aと接する部分には内側に引き合う
力が働き、突起9aが対応する穴8aは嵌り込み、可動部材
4aはアーム部分に対して固定される。突起9aが穴8aに嵌
り合った状態で固定されるため、可動部材4aがアーム部
分に対してすべる方向に加わる力に対してもより強固に
固定されることになる。また実際の取付位置の設定にお
いても取付位置は段階的に変えられるだけであるが、突
起9aと穴8aを合せるため両側の位置設定が容易である。
アーム部分に対して可動部材4aを移動させるには、ね
じ部材6aをゆるめるか又ははずして行なう。ねじ部材6a
をはずした場合、可動部材4aは第3図の平面図で自由に
回転できるようになる。そのため取付部品1aに弾性部材
5aを合せた後、可動部材4aを合せてねじ部材6aを締込む
作業が非常に容易になる。すなわちアーム部分に弾性部
材を介して取付部品を取り付ける場合、弾性部材の弾性
を利用する関係上両側のアーム部分の幅は取付部品に弾
性部材を合せた幅より狭い。そのため位置調整する場合
に、弾性部材とアーム部分の接触のため位置調整が難し
いという問題があったが、本考案の取付機構ではこのよ
うな問題は起きない。
じ部材6aをゆるめるか又ははずして行なう。ねじ部材6a
をはずした場合、可動部材4aは第3図の平面図で自由に
回転できるようになる。そのため取付部品1aに弾性部材
5aを合せた後、可動部材4aを合せてねじ部材6aを締込む
作業が非常に容易になる。すなわちアーム部分に弾性部
材を介して取付部品を取り付ける場合、弾性部材の弾性
を利用する関係上両側のアーム部分の幅は取付部品に弾
性部材を合せた幅より狭い。そのため位置調整する場合
に、弾性部材とアーム部分の接触のため位置調整が難し
いという問題があったが、本考案の取付機構ではこのよ
うな問題は起きない。
本考案の取付機構として示した第1図と第2図、及び
第3図と第4図の形状は、板金材料を加工する場合に簡
単に行なえる例として示したものであり、当然種々の変
型が可能である。
第3図と第4図の形状は、板金材料を加工する場合に簡
単に行なえる例として示したものであり、当然種々の変
型が可能である。
本考案により従来のコの字型の部材で取り付ける場合
に比べて、取付位置を変えられる範囲を大幅に増加させ
た取付機構が実現できる。
に比べて、取付位置を変えられる範囲を大幅に増加させ
た取付機構が実現できる。
第1図及び第2図は、本考案の取付機構の基本構成を示
す図であり、第1図は一部を断面図とした上面図であ
り、第2図は側面図である。 第3図及び第4図は、突起と穴により位置を規定すると
共に、すべり方向の固定強度を増した実施例の上面図と
側面図である。 第5図は、従来の長穴により取付位置を可変とした例を
示す図である。 図において、 1…取付部材、2…ねじ穴、3…コの字型固定部材、4
…可動部材、5…弾性部材、6…ねじ部材、7…基体、
8a…穴、9a…突起。
す図であり、第1図は一部を断面図とした上面図であ
り、第2図は側面図である。 第3図及び第4図は、突起と穴により位置を規定すると
共に、すべり方向の固定強度を増した実施例の上面図と
側面図である。 第5図は、従来の長穴により取付位置を可変とした例を
示す図である。 図において、 1…取付部材、2…ねじ穴、3…コの字型固定部材、4
…可動部材、5…弾性部材、6…ねじ部材、7…基体、
8a…穴、9a…突起。
Claims (3)
- 【請求項1】両側にねじ穴(2)を有する取付部材
(1)を取り付ける機構であって、 基体(7)に固定されるベース部分と該ベース部分の両
端から該ベース部分の長さ方向に対して垂直な方向に延
びる二個のアーム部分で構成されるコの字型の固定部材
(3)、 一方の端側に該取付部材(1)のねじ穴(2)に締込ま
れるねじ部材(6)が通る貫通穴を有し、もう一方の端
側は該アーム部分のコの字型の内側に接触し、中間部分
は該アーム部分の外側に接触し、該アーム部分に沿って
移動可能な二個の可動部材(4)、及び 該取付部材(1)の両側と該可動部材(4)との間に設
けられ、該ねじ部材(6)が通る貫通穴を有する弾力の
ある弾性部材(5)を備え、該ねじ部材(6)を該可動
部材(4)と該弾性部材(5)を通して該取付部材
(1)のねじ穴(2)に締込むことにより、該可動部材
(4)の該アーム部分の内側及び外側との接触部分に逆
方向の力が加わることにより固定されることを特徴とす
る取付位置が可変である取付機構。 - 【請求項2】該アーム部分は、該可動部材(4a)の移動
方向に一定間隔で設けられた複数の穴(8a)を備え、該
可動部材(4a)は一個以上の突起(9a)を備え、該複数
の穴(8a)と該突起(9a)がはまり合うことにより、取
付位置が段階的に変えられることを特徴とする請求項の
1に記載の取付位置が可変である取付機構。 - 【請求項3】該アーム部分は、該可動部材の移動方向に
一定間隔で設けられた複数の突起を備え、該可動部材は
一個以上の穴を備え、該複数の突起と該穴がはまり合う
ことにより取付位置が段階的に変えられることを特徴と
する請求項の1に記載の取付位置が可変である取付機
構。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12428590U JP2521818Y2 (ja) | 1990-11-28 | 1990-11-28 | 取付位置が可変である取付機構 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12428590U JP2521818Y2 (ja) | 1990-11-28 | 1990-11-28 | 取付位置が可変である取付機構 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0482496U JPH0482496U (ja) | 1992-07-17 |
JP2521818Y2 true JP2521818Y2 (ja) | 1997-01-08 |
Family
ID=31871944
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12428590U Expired - Lifetime JP2521818Y2 (ja) | 1990-11-28 | 1990-11-28 | 取付位置が可変である取付機構 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2521818Y2 (ja) |
-
1990
- 1990-11-28 JP JP12428590U patent/JP2521818Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0482496U (ja) | 1992-07-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0652547B1 (en) | Adjusting mechanism for neck aligner in stringed instrument | |
KR950013804A (ko) | 자동차 페달 및 페달길이 조절장치 | |
CA2163508A1 (en) | Nut for a fastener assembly | |
US5078023A (en) | Thumb-operated throttle control | |
JPH01314683A (ja) | 自転車用制御レバーの調節サポート | |
US4657281A (en) | Device for adjusting a steering column of a motor vehicle provided with toggle locking means | |
JP2521818Y2 (ja) | 取付位置が可変である取付機構 | |
JP3640427B2 (ja) | 自転車用制動操作装置 | |
JPH055112Y2 (ja) | ||
US5590991A (en) | Locking device | |
JPH0643411Y2 (ja) | 位置調整型ファスナー装置 | |
JPH0988923A (ja) | 伸縮自在管のパイプクランプ装置 | |
JP2521819Y2 (ja) | 取付位置が可変である取付機構 | |
KR970017345A (ko) | 브이.씨.알.용 릴기어 제동부재의 탄성구조 | |
KR100288339B1 (ko) | 자동차의 주차 브레이크 케이블의 장력조절장치 | |
KR200323199Y1 (ko) | 차량용스티어링칼럼의길이조절장치 | |
JPS6331779Y2 (ja) | ||
CN210642809U (zh) | 一种织带调节扣 | |
JP2594708Y2 (ja) | シリンダー装置 | |
JPS5828915Y2 (ja) | バツクミラ−におけるステ−とミラ−ボデ−との取付装置 | |
JPH0543749Y2 (ja) | ||
JP2554102Y2 (ja) | 扉体の落し錠 | |
JPH0236969Y2 (ja) | ||
KR0115651Y1 (ko) | 크러치 케이블 고정구조 | |
JPH0547223Y2 (ja) |