JPS637019Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS637019Y2
JPS637019Y2 JP7514683U JP7514683U JPS637019Y2 JP S637019 Y2 JPS637019 Y2 JP S637019Y2 JP 7514683 U JP7514683 U JP 7514683U JP 7514683 U JP7514683 U JP 7514683U JP S637019 Y2 JPS637019 Y2 JP S637019Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fitted
hole
cylinder
shaft
threaded cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7514683U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59181648U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7514683U priority Critical patent/JPS59181648U/ja
Publication of JPS59181648U publication Critical patent/JPS59181648U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS637019Y2 publication Critical patent/JPS637019Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning Implements For Floors, Carpets, Furniture, Walls, And The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はモツプ把持具に係り、さらに詳しくは
モツプの着脱を容易にワンタツチで行なうことが
できるとともに、耐久性に優れたモツプ把持具に
関するものである。
従来より1組の挟持片を有し、一方の挟持片を
レバーを介して開閉自在とし、レバーと挟持片と
の軸承点をレバーあるいは挟持片の弾性を利用し
てモツプを強固に把持あるいは解放することがで
きるようにしたモツプ把持具が知られている。
ところが、このような従来のモツプ把持具にお
いては、1組の挟持片と、モツプの柄側との軸承
部にねじ式の軸承部が設けられていたため、長期
間使用している間にねじ式の軸承部がゆるんでし
まい、最悪の場合には外れてしまうという欠点が
あつた。
本考案は以上のような従来の欠点を除去するた
めになされたもので、軸承部分が長期間の使用に
よつてもゆるまず、外れることがないように構成
したモツプ把持具を提供することを目的としてい
る。
以下、図面に示す実施例に基づいて本考案の詳
細を説明する。
本考案になるモツプ把持具1は固定的な挟持片
を構成する固定枠2と、これに回動自在に軸承さ
れた開閉自在な挟持片を構成する回動枠3と、回
動枠3を開閉する操作レバー4と、モツプの柄が
連結される軸承部5とを主要な構成部材としてい
る。
固定枠2は第2図に示すように、断面がほぼ逆
L字状に形成された細長い枠体として形成され、
その下端部には回動枠3側に向かつてわずかに湾
曲した湾曲部6が形成されており、この湾曲部6
の端縁には所定ピツチで円弧状の切欠部6aが複
数個形成されている。
そしてこれら切欠部6aの近傍において固定枠
2の内側面には回動枠3側に向かつて複数個の三
角形状の突起7が固定枠2の長手方向に沿つて所
定間隔で突設されている。
また、固定枠2の上端には、固定枠2を横断す
る方向に、所定間隔で補強リブ7aが複数条突設
されている。
これらの補強リブ7aのうちの1つは、前記突
起7と一体的に形成されている。
また、固定枠2の上端にはほぼ直角に屈曲され
た屈曲部8が形成されており、この屈曲部8の端
縁には回動枠3側に向かつて所定角度傾斜した状
態で左右2個ずつの軸承部9が突設されている。
そして、固定枠2の中央部には、その外側面か
ら屈曲部8の端縁にまで連続した状態で突出部1
0が大きな突出量を持つて形成されている。
この突出部10は下側が幅広となつており、上
側に至る程幅狭に形成され、その左右はゆるやか
な曲線を描いている。そしてこの突出部10の左
右の基端部の両側は前記軸承部9と対向した軸承
部9となつている。
一方、突出部10の上端にはU字状の断面を持
つ深い切欠部11が形成されており、この切欠部
11を形成することにより前後に平行に2個の突
片12,13が突設されている。
一方の突片12側には透孔14が形成されてお
り、この透孔14の外側には一回り直径の大きな
大口径部14aが形成されている。従つて、透孔
14は段付きとなつている。
また他方の突片13側にも前記透孔14と同一
軸線上に透孔15が形成されており、この透孔1
5の外側にも一回り大きな大口径部15aが形成
されている。すなわち、透孔15も段付きとなつ
ている。
そして、この透孔15の円周面には、大口径部
15a側にも連続した状態で軸線方向に沿つて切
欠部15bが形成されている。
なお、突片13の上端部の回動枠3側の端部に
は偏平なコ字状の枠体16が外側に向かつて突設
されており、この枠体16の左右両端に形成され
た透孔16a,16a間には軸17が横架されて
おり、この軸17には操作レバー4が回動自在に
軸承される。
操作レバー4は固定枠2側が開放された偏平な
枠体として形成されており、その上端部には前記
枠体16の内側に嵌入する突出部18が形成され
ており、この突出部18には前記軸17が嵌合す
る透孔18aが水平方向に貫通して形成されてい
る。
この操作レバー4の詳細については後述するリ
ンクレバーとの関係において後に述べる。
前記突片13の透孔15の下方には面取部19
が奥側下方に向かつて形成されており、この面取
部19に連続した状態で突出部10に相当する固
定枠2の屈曲部8の下側には凹部20が形成され
ている。
一方回動枠3は固定枠2側に向かつて「し」の
字状に湾曲した断面を有する枠体として形成され
ており、その下端には固定枠2側に向かつて湾曲
した湾曲部21が形成されており、この湾曲部2
1の端縁には固定枠2側の切欠部6aとは半ピツ
チずらした状態で円弧上の切欠部22が形成され
ている。
回動枠3の上端縁には固定枠2側に突設された
軸承部9がそれぞれ間に嵌入することができるピ
ツチで左右に3個ずつの軸承部23が突設されて
おり、これら軸承部23,23間に軸承部9を嵌
合させ、軸24を全ての軸承部9,23に嵌合さ
せることにより回動枠3は固定枠2に対して回動
自在に軸承される。
また回動枠3の上端縁の内側面には突条25が
全長にわたつて形成されており、この突条25は
固定枠2の屈曲部8の端縁の下側に形成された段
部26に嵌合される。
また、回動枠3の下端の湾曲部21の近傍の内
側面には固定枠2側の突起7と位置をずらした状
態で同じく三角形状の突起27が突設されてい
る。そして、これら突起27を逃げた状態で、第
10図に示すように、屈曲して連続した状態で形
成された補強リブ27aが形成されている。
さらに、回動枠3の外側面の中央部には幅方向
に横断した状態で凹部28が形成されており、こ
の凹部28の中央部には幅方向に横断した状態で
円弧状の凹部29が回動枠3の下端部近傍にまで
達する状態で形成されている。
そして、この凹部29の下端部をはさむように
して左右一対の軸承部30,30が水平な状態で
突設されている。さらに軸承部30,30間には
リンクレバー31の下端が軸31aを介して回動
自在に軸承される。リンクレバー31は第2図に
示すようにほぼ中空の枠体として形成されてお
り、その下端部は左右が外側に向かつて広がつた
膨出部32となつており、この膨出部32を水平
方向に貫通して前記軸31が嵌合する透孔32a
が形成されている。
このリンクレバー31の中央部には垂直な状態
で、上端が開口された円筒部33が形成されてお
り、この円筒部33中にはコイルばね34が嵌合
される。
この円筒部33の高さはリンクレバー31の全
体の高さよりも一段低くなつており、このために
形成されたリンクレバー31の上端の突出部35
には前記円筒部33の上端部をも貫通した状態で
上下方向に沿つて長孔35aがそれぞれ形成され
ている。この長孔35a中には軸36が嵌合され
る。そしてこの軸36を嵌合することにより前記
コイルばね34が軸36によつて圧縮された状態
となる。
換言すれば、軸36はコイルばね34に押され
て長孔35a中を上方に押動された状態となる。
ところで、軸36の両端は操作レバー4の内側
面の両端の中央部に回動自在に軸承されている。
このようにリンクレバー31は回動枠3と操作
レバー4との間を連結しており、かつ回動枠3側
が開放された偏平な枠体として形成された操作レ
バー4の内側に収容される程度の大きさとなつて
いる。
一方軸承部5は第3図に分解して示すような構
造とされている。
すなわち軸承部5はねじ軸37と、これが螺合
されるねじ筒38と回転筒39、座金40および
Oリング41とから構成されている。
ねじ軸37は前記固定枠2の突出部10の透孔
14の大口径部14aに嵌合する大きさの頭部3
7aを有し、この頭部37aの外側面には複数個
の透孔37bが形成されている。このねじ軸37
の頭部37aからその全長のほぼ中央部近傍に到
るまでの部分に雄ねじ部の37cが形成されてお
り、先端部には半球状の膨出部37dが形成され
ている。そしてこの膨出部37dを含めてねじ軸
37の先端から前記雄ねじ部37cに対する間で
の切込み37eがねじ軸37の軸線方向に沿つて
形成されている。
また、ねじ筒38は、前記突片13の外側から
透孔15中に嵌合されるもので、その頭部38a
は透孔15に嵌合され、頭部38aの外側に突設
されたフランジ部の38bは透孔15の外側の大
口径部15a中に嵌合される。
頭部38a、フランジ部38bの一部には、ね
じ筒38の軸線方向に沿つて連続した状態で突条
38cが形成されている。この突条38cは、前
記透孔15の内周面に形成された切欠部15b中
に嵌合される。
このねじ筒38はねじ軸37の雄ねじ部37c
が螺合される雌ねじ部38dがその先端部側の内
周面に形成されており、また外周面の対向した位
置には軸線方向に沿つて溝38eが頭部38aか
ら先端に向かつて連続して形成されている。
この溝38eを利用して、座金40が取付けら
れる。座金40はねじ筒38の外径に等しい中心
孔40aを有し、この中心孔40a内に向かつて
前記溝38eに嵌合する突起40bが対向して形
成されている。
Oリング41はゴム等の弾性材から成り、その
内径はねじ筒38の外径とほぼぼ等しく、外形は
座金40の外形とほぼ等しい。
このOリング41はねじ筒38の頭部38aに
接する位置に嵌合され、次に座金40をその突起
40bを溝38eに嵌合させて取付けられる。
すなわち、Oリング41は頭部38aとすわる
金40との間ではさまれた状態となつている。
一方、回転筒39はねじ筒38の外形とほぼ等
しい内系を有する小口径部39aと、頭部38a
とほぼ等しい内径を有する大口径部39bとを有
する。そして回転筒39の長さは固定枠2の一組
の突片12,13に形成された切欠部11の幅と
ほぼ等しい。
また、回転筒39の側面には大直径の円柱39
cと、これと一体の環状壁39dが形成されてお
り、この環状壁39dと同心状に円柱39cと一
体の小直径の円柱39eが形成されている。
この環状壁39dと小直径の円柱39eとの空
間にはモツプの柄42の下端が嵌合される。
環状壁39dの上端部から円柱39cに向かつ
てU字状の切欠部39fが形成されており、この
切欠部39fを利用してモツプの柄42を固定す
るねじ43がねじ込まれる。
軸承部5は以上のような構造を採用しているた
め、ねじ筒38を回転筒39内に大口径部39b
側から嵌合させ、かつ突条38cを透孔15の切
欠部15b中に嵌合させた状態で、ねじ軸37を
反対側からねじ筒38中に嵌合させると、膨出部
39dは切込み37eの存在により、互いに接近
する方向へ弾性変形し、ねじ筒38に圧入され
る。
そして、雄ねじ部の37cが雌ねじ部の38d
と螺合し始め両者が完全な螺合状態となると、膨
出部39dはねじ筒38のフランジ38b側の端
部に形成された段部38f中に嵌入し、拘束を解
かれるため膨出部37dは外側に向かつて広が
る。この結果膨出部37dの起端が段部38fに
よつて係止された状態となるため、ねじ軸37は
ねじ筒38から外れることがなくなる。
またねじ筒38も突条38cが切欠部15bに
嵌合しているため回転することがなく、回転筒3
9はねじ筒38の外周面を回転することになる。
次に、以上のように構成された本実施例の使用
方法について説明する。
まず回動枠3が開いた状態にあつては操作レバ
ー4は軸17を中心として図中反時計方向、すな
わち固定枠2より離れる方向に回動されており、
これに連られてリンクレバー31が引かれリンク
レバー31を介して回動枠3が引かれて大きく開
いた状態にある。
この状態では軸17を通る垂直な直線Lの外側
に軸36,31aが位置している。この状態で固
定枠2と回動枠3の間にモツプ43の上端部を嵌
入させる。そして操作レバー4を図中軸17を中
心として時計方向に回動させると、リンクレバー
31を介して回動枠3が押され回動枠3は固定枠
2側に接近してくる。
そして固定枠2および回動枠3の内側に突設さ
れた突起7,27がモツプ44の房状の繊維の間
にくい込む。
この時回動枠3の上端は固定枠2側に形成され
た凹部20内に嵌入するため、回動枠3の回動は
スムーズに行なわれる。
この操作レバー4の時計方向への回動の途中に
軸17,36,31aは直線L上に並ぶ時点があ
る。この時点が死点でこの状態になると軸17と
軸31aとの間の距離は最大の距離となり軸36
が固定的に支持されていると、これ以上操作レバ
ー4は時計方向へ回動できなくなる。
ところが軸36はリンクレバー31の長孔35
a中にあり、かつコイルばね34によつて弾性的
に支持されているため、このコイルばね34をた
わませて加工することができる。従つて、操作レ
バー4の時計方向への回動はさらに行なわれるこ
とになる。この結果、軸36だけが直線Lをこえ
て、すなわち死点をこえて回動枠3側に移動す
る。
この状態にあつてはスプリング34も直線Lよ
り回動枠3側に傾斜した状態にあるため、水平方
向で、かつ固定枠2側に向かう分力が生じる。こ
の分力は操作レバー4を閉じた状態に保つ力とな
り、操作レバーはロツクされた状態となる。
このため回動枠3も固定枠2に向かつて閉じた
状態を保たれ、モツプ44は確実に把持された状
態となる。
また把持されたモツプ44は強く把持されてい
るため復元しようとする弾力を持ち回動枠3を開
こうとする力を与えるが、この力は逆に軸36が
直線Lからさらに内側に入る方向への力を与える
ことになり、回動枠3および操作レバー4は開く
ことがない。
モツプ44を外そうとする場合には、操作レバ
ー4の下端部に指をかけ、操作レバー4が開く方
向に大きな外力を加えると、前述したとは逆の動
作でコイルばね34をたわませつつ、軸36が死
点をこえて直線Lの外側に出る。この時に挟持さ
れていたモツプの復元力も加わり、回動枠3は勢
いよく開く。この状態でモツプ44を突起7およ
び27から外せばモツプは簡単に取り外せる。
一方、軸承部5はねじ軸37をねじ筒38に対
して強く螺合させると、ねじ筒38がねじ軸37
側に接近するため、凹リング41は弾性変形して
押しつぶされることになり、復元しようとする力
が座金40を介して回転筒39の小口径部39a
の側縁に作用する。
この結果回転筒39の他方の側縁は突片12側
に強く押し付けられることになり、回転筒39の
回動に大きな制動力を与えることになる。
従つてねじ軸37の締めつけ力を調節すること
により回転筒39に対する制動力を自由に調節す
ることができる。
なお、回転筒39の回転時には回転筒39は座
金40と突片12の内側面とに接して回動し、座
金40も突片12も固定されているため、Oリン
グ41に対するねじり力は加わらない。従つてO
リング41はねじれることがなく、かつ摩擦力は
加わらないため摩耗することがない。
また、ねじ軸37は膨出部37dがねじ筒38
の外方端側の段部38f側に嵌入して係止された
状態にあるため、長期間に亘つて使用しても従来
のようにねじ軸の螺合状態がずれ、ねじ軸37が
脱落するなどという欠点が全く生じない。
以上の説明から明らかなように本考案によれ
ば、軸承部の回転筒内に嵌合されるとともに、固
定枠側に突条を介して嵌合させ回転できないよう
に取付けられるねじ筒中に嵌合されるねじ軸の先
端部に膨出部を形成し、かつこの膨出部を縦断し
た状態で切込みを形成したねじ軸を備えているた
め、ねじ軸がねじ筒中に完全に嵌合された状態に
あつては膨出部が左右に開き、ねじ筒の外側に係
止される状態となるため、ねじ軸がねじ筒から抜
け出すことがなく、長期間使用していても、従来
のようにねじ部がずれて脱落してしまうなどの事
故は生じることがなく、長期間に亘つて使用する
ことができる耐久性のあるモツプ把持具を得るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の一実施例を説明するもので、第1
図は全体斜視図、第2図は分解斜視図、第3図は
軸承部の分解斜視図、第4図はねじ筒の斜視図、
第5図は第1図のA−A線拡大断面図、第6図は
回動枠が開いた状態の縦断側面図、第7図は第1
図のB−B線拡大断面図、第8図はモツプを取付
けた状態の斜視図、第9図は固定枠の正面図、第
10図は回動枠の正面図、第11図は把持具が開
いた状態の底面図、第12図は第10図のC−C
線断面図である。 1……モツプ把持具、2……固定枠、3……回
動枠、4……操作レバー、5……軸承部、7,2
7……突起、7a,27a……補強リブ、10…
…突出部、12,13……突片、14,15……
透孔、31……リンクレバー、34……コイルば
ね、37……ねじ軸、38……ねじ筒、39……
回転筒、40……座金、41……Oリング。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 固定枠2と、これに開閉自在に取付けられた回
    動枠3とを備え、前記固定枠2側にモツプの柄4
    2と連結される軸承部5とを備えたモツプ把持具
    において、前記固定枠2の上面の中央部には突出
    部10が突設され、この突出部10には固定枠2
    の軸線方向と直交する軸線上に対向した状態で突
    片12,13が形成されこれら突片12,13間
    にU字状の切欠部11が形成され、一方の突片1
    2側には外側に大口径部14aを有する透孔14
    が形成され、他方の突片13には前記透孔11と
    対向する位置において外側に大口径部15aを有
    する透孔15が形成され、前記軸承部5は前記突
    片12,13間にその軸線方向を対向させた状態
    で嵌合される回転筒39と、前記突片13の外側
    から透孔15中に嵌合される段付きのねじ筒38
    と前記突片12の外側から透孔14中に嵌合され
    るとともに前記ねじ筒38中に螺合されるねじ軸
    37とからなり前記回転筒39にはその軸線方向
    を直交した状態でモツプの柄42が取付けられる
    円筒部39eが形成されるとともに回転筒39の
    ねじ筒38が嵌合される側の端縁側には奥側にね
    じ筒38の外径とほぼ等しい内径を有する小口径
    部39aが形成され、外側にはねじ筒38の頭部
    38aが嵌合される大口径部39bが形成され、
    前記ねじ筒38の外方端には透孔15の大口径部
    15aに嵌合されるフランジ38bが形成され、
    このフランジ38bから頭部38aにかけて前記
    透孔15側に形成された切欠部15bに嵌合する
    まわり止め用の突起38cが形成され、このねじ
    筒38の外方端には大直径の段部38fが形成さ
    れ、ねじ筒38の頭部38aの端縁から先端に向
    かつて座金40の突片40bが嵌合する溝38
    e,38eが対向して形成され、前記ねじ軸37
    はその一端に透孔14の大口径部14aに嵌合す
    る頭部37aを有し、この頭部37aからねじ軸
    の途中まで雄ねじ部37cが形成され、この雄ね
    じ部37cの先端部からねじ軸37の先端に向か
    つて切込み37eを形成することによりねじ軸の
    先端側を2分し、それぞれの2分されたねじ軸の
    先端部には半球状の膨出部の37dが分割された
    状態で形成されており、この膨出部37dはねじ
    筒38の外方端に形成された大直径の段部38f
    側に嵌合されるように構成するとともに、ねじ筒
    38の外側には頭部38a側にOリング41を、
    その外側に座金40を嵌合させた状態でねじ筒3
    8が回転筒39内に嵌合されるように構成したこ
    とを特徴とするモツプ把持具。
JP7514683U 1983-05-19 1983-05-19 モツプ把持具 Granted JPS59181648U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7514683U JPS59181648U (ja) 1983-05-19 1983-05-19 モツプ把持具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7514683U JPS59181648U (ja) 1983-05-19 1983-05-19 モツプ把持具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59181648U JPS59181648U (ja) 1984-12-04
JPS637019Y2 true JPS637019Y2 (ja) 1988-02-29

Family

ID=30205220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7514683U Granted JPS59181648U (ja) 1983-05-19 1983-05-19 モツプ把持具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59181648U (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH068861Y2 (ja) * 1988-05-27 1994-03-09 山崎産業株式会社 柄付き掃除具
JP5689723B2 (ja) * 2011-03-29 2015-03-25 株式会社ダスキン ハンドル回動式掃除具
JP5876924B2 (ja) * 2014-12-19 2016-03-02 株式会社ダスキン T字形ハンドル回動式掃除具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59181648U (ja) 1984-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3733936A (en) Master ratchet with quick action dual drive
US3762019A (en) Convertible plier-type tool
US5175891A (en) Device for fixing a toilet seat and a toilet lid
US4467509A (en) Paint roller
US5467497A (en) Adjustable drywall corner tool
JPH0580238B2 (ja)
US4287632A (en) Retaining means for mop head
US11772256B2 (en) Dual ended handle for an implement
US2655413A (en) Adjustable connector device for mop or broom handles
JPS637019Y2 (ja)
US5673488A (en) Saw frame
CA1091404A (en) Releasable handle fastening for a cleaning appliance
JPS637018Y2 (ja)
US2804637A (en) Sweeping brush with frictionally adjustable handle
JPS637017Y2 (ja)
JPS5856623Y2 (ja) 鉄条網、電線、線材等切断鋏
JPS6041Y2 (ja) 把持具
JPS6342154Y2 (ja)
US2807819A (en) Mop-head
JP4717997B2 (ja) ワイパー
JPS6228166Y2 (ja)
JP3009290U (ja) 替刃式のみ
JPH0542492Y2 (ja)
JPH0714643Y2 (ja) ロッド連結用ホルダ
JPS6016354Y2 (ja) モツプ把持具