JPH0142082Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0142082Y2
JPH0142082Y2 JP14886685U JP14886685U JPH0142082Y2 JP H0142082 Y2 JPH0142082 Y2 JP H0142082Y2 JP 14886685 U JP14886685 U JP 14886685U JP 14886685 U JP14886685 U JP 14886685U JP H0142082 Y2 JPH0142082 Y2 JP H0142082Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
cutter
cutting
pressing member
cutting tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14886685U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6257204U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14886685U priority Critical patent/JPH0142082Y2/ja
Publication of JPS6257204U publication Critical patent/JPS6257204U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0142082Y2 publication Critical patent/JPH0142082Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は光フアイバの端末処理に使用されるフ
アイバ切断工具に関する。
〔従来の技術〕
従来、光フアイバの端末処理に使用されるフア
イバ切断工具としては、支持台上に該フアイバを
保持すると共に、略矩形状のカツタが取付けられ
た押圧部材を手で押圧することにより、該カツタ
の刃部で光フアイバの切開傷を付与して、これを
切断するものがあつた。
〔考案が解決しようとする問題点〕
従つて、従来の切断工具では、カツタの刃部の
常に同じ一点で切開傷を付与していたため、刃部
が摩耗し、その結果カツタの寿命が短く、該カツ
タの交換を頻繁に行なう必要がある等の問題点が
あつた。
本考案は従来のこのような問題点を解決して、
カツタの切断点が常に同じ一点となることを避け
ることにより、カツタの耐久性を改良した切断工
具を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案に係るフアイバ切断工具は、光フアイバ
端末処理のためのフアイバ切断工具であつて、該
フアイバに切開傷を付与する回転可能なカツタを
有する押圧部材と、該押圧部材が押圧されて該フ
アイバに切断傷を付与する直前乃至直後に該カツ
タの刃先を回転させて、該カツタの切断円周位置
をずらせるための回転機構を設けた。
〔作用〕
上述の如く構成すれば、フアイバに切開傷を付
与する直前乃至直後に、カツタが回転して切断位
置がずれ、順次相違する切断位置にてフアイバに
接触する。
〔実施例〕
以下、図示の実施例に基づき本考案を詳説す
る。
第1図において、1はフアイバ切断工具であつ
て、片持梁状受け片11を備えると共に、回転機
構5を具備した支持部材6と、先端に切断部2を
備えた押圧部材3とが軸7を介して枢着されてな
る。
具体的には、支持部材6は、先端を下方に傾斜
させて折曲げさらにその先端を水平状に折曲げた
支持板12と、該支持板12上に立設された回転
機構5と、この支持板12の上面に重合状として
固着された略矩形状の支持部本体13と、該支持
部本体13の上面に設けた段差部14から先端側
に重合状に固着されて、さらに先端方向へ片持梁
状に延設される受け片11とから、構成される。
さらに、該受け片11は、ゴム板等の緩衝材1
5を上面に有すると共に、下面16に弾性彎曲変
形可能な合成樹脂等の板バネ4を有し、さらに先
端側には、上面に凹溝を有する合成樹脂等の受け
片本体17を有する。
また、9は先端下部にゴム板22が貼着されて
なる押え板であつて、弾発部材10によつて下方
に付勢される。
しかして、第8図は切断中の状態を示した図で
ある。即ち18はフアイバ心線19の被覆部、8
は該被覆部18を除去したフアイバである。つま
りフアイバ心線19を、受け片本体17の上部に
設けた上記凹溝20に嵌込み、該凹溝20の段付
部21に、被覆部18の端面を当てて位置決めす
ると共に、上記フアイバ8の先端は、上記押え板
9のゴム板22と緩衝材15で挟着される。そし
て切断部2を矢印A方向に押圧し、該受け片11
上に挟着状に載置されたフアイバ8に、該切断部
2のカツタ23の刃部24を軽く当て、該フアイ
バ8の表面に切開傷を付与する。そして、弾性彎
曲変形可能な上記受け片11を矢印B方向に折り
曲げることにより、該フアイバ8は上記切開傷が
付与された位置より切断し、その切断面は良好な
ミラー面が得られることになる。
次に、この切断部2及びカツタ23を回転させ
る回転機構5について、具体的に説明する。
第2図に示すように、切断部2は、円周上に刃
部24を有すると共に該刃部24の外径よりも小
径の歯車25が付設されたカツタ23と、該カツ
タ23が軸26を介して枢着される角棒状のカツ
タ取付部28を有する。さらに該取付部28は外
筒29に挿通されると共に、該取付部28の上端
に固着されたバネ受け片27が、外筒29の内部
の圧縮バネ30にて押圧される。。尚、該圧縮バ
ネ30は、フアイバ8に切開傷を付与する時に、
フアイバ8に過度の傷が付与されて端面の平滑さ
が失われないように押圧力を規制する機能を有す
るものである。
しかして、31は押圧時に歯車25と係脱され
る爪部であつて、第3図に示す如く、軸32を介
して支持板12上の取付柱33に枢支される。さ
らに爪部31の基端に掛止部34を設けて引張バ
ネ36を掛止すると供に、該引張バネ36の下端
は、取付柱33の下方に設けた掛止部35に掛止
され、下方に付勢される。
また、該取付柱33の爪部31取付位置の上部
近傍には長手方向に長孔37を設け、第2図に示
すように鍔部38をするストツパ39を該長孔3
7に挿通すると共に、該ストツパ39は押圧バネ
40により下方に付勢される。
しかして、上記爪部31を主要部とする回転機
構5の該取付柱33は、押圧時に爪部31の先端
が上記カツタ23の歯車25と係合可能なよう
に、支持板12に立設される。
上述の如く構成されたフアイバ切断工具におい
て、第4図に示す如く、押圧部材3が矢印C方向
に押圧されると、爪部3は歯車25に係止しない
ように逃げて、そのままカツタ23の刃部24に
よつてフアイバ8に切開傷が付与される。そして
押圧後においては、第5図に示す如く、歯車25
が爪部31に係止され、押圧部材3が矢印D方向
に移動するに連れて、該歯車25は矢印E方向に
回転し、さらに押圧バネ40の作用により、スト
ツパ39が長孔37内を上方に移動して該歯車2
5から爪部31が離脱され押圧部材3は元の状態
に戻る。すなわち、カツタ23の刃部31の円周
位置がずれることになる。
第6図は他の実施例であつて、爪部31の基端
に2個の掛止部43,44を設けると共に取付柱
33の上方及び下方に夫々掛止部35,41を設
けて、引張バネ36,44を張架させたものであ
る。このように引張バネ36,42のバランスに
より、係脱機構を構成するも好ましい。
さらに、第7図は別の実施例であつて、第3図
における歯車25の代わりに、円周上が平滑に形
成され、かつラチエツト機構を内有する回転輪4
5を設けると共に、支持板12上には該回転輪4
5のと接触するように、凸曲面の摩擦板46を有
する回転機構5が設けられる。このような切断工
具1においては、ラチエツト機構により一方方向
にのみ回転可能であるため、第5図と同様に、仮
想線に示す如く、矢印C方向に回転する。
尚、本考案は上記実施例に限定されことはな
く、要旨を逸脱しない範囲において設計変更可能
なことは勿論である。例えば、第2図乃至第5図
の実施例において歯車25及び爪部31等の形状
を変更することにより、切開傷を付与する直前
に、カツタ23を回転させるも好ましく、また、
一回の押圧によるカツタ回転角度を調整できるよ
うにして、同位置で切開傷を付与する確率を減ら
すも、好ましい。
〔考案の効果〕
上述の如く構成すれば、押圧部材3が押圧され
る毎に、確実にカツタ23が回転し、カツタ23
が実際にフアイバ8に接触する切断円周位置がず
れるため、該カツタ23は円周均一に摩耗してゆ
き、耐摩耗性が改善され、耐久性が向上し、初期
の目的が達成される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す全体の正面
図、第2図は同要部拡大正面図、第3図は第2図
を右側方から見た状態の要部を示した一部断面側
面図、第4図は切断中の状態を示す同側面図、第
5図は切断後の状態を示す同側面図、第6図は他
の実施例を示す一部断面の要部側面図、第7図は
別の実施例を示す一部断面側面図、第8図は切断
中の状態を示す要部拡大断面図である。 3……押圧部材、5……回転機構、23……カ
ツタ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 光フアイバ端末処理のためのフアイバ切断工具
    であつて、該フアイバに切開傷を付与する回転可
    能なカツタを有する押圧部材と、該押圧部材が押
    圧されて該フアイバに切断傷を付与する直前乃至
    直後に該カツタを回転させて、該カツタの切断円
    周位置をずらせるための回転機構を設けたことを
    特徴とするフアイバ切断工具。
JP14886685U 1985-09-27 1985-09-27 Expired JPH0142082Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14886685U JPH0142082Y2 (ja) 1985-09-27 1985-09-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14886685U JPH0142082Y2 (ja) 1985-09-27 1985-09-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6257204U JPS6257204U (ja) 1987-04-09
JPH0142082Y2 true JPH0142082Y2 (ja) 1989-12-11

Family

ID=31063534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14886685U Expired JPH0142082Y2 (ja) 1985-09-27 1985-09-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0142082Y2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5065800B2 (ja) * 2007-01-23 2012-11-07 住友電気工業株式会社 光ファイバ切断装置
CA2618617C (en) 2007-01-23 2016-03-29 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber cutting device
JP2012168261A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Star Micronics Co Ltd 光ファイバ切断装置
JP6998910B2 (ja) * 2019-03-08 2022-01-18 古河電気工業株式会社 切断装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6257204U (ja) 1987-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4097980A (en) Method of manufacture of a mechanical cork puller
US3675359A (en) Fish mouth implements
US5182816A (en) Shield mounting structure for helmet
JPH0142082Y2 (ja)
JP3131905U (ja) ワイパー
US3630486A (en) Broken staple remover
EP0338280B1 (en) Writing instrument assembly and assembly method
US4739552A (en) Pliers, particularly for removing cuticles
CA2122993A1 (fr) Ressort pour balai d'essuie-glace
US3103047A (en) Belt buckle
CA2190813C (en) Mechanism of a band attaching device of a case sealing machine for preventing the band from falling down
US7509891B2 (en) Button making device, button, and method of mounting pressing mold in button making device
US4063342A (en) Brake service tool
US1944051A (en) Windshield wiper
JP3057709U (ja) 眼鏡および眼鏡用鼻パッド
JPH1034592A (ja) ペーパーカッター
JPS6224428Y2 (ja)
JPS6039842Y2 (ja) 線材切断装置
JPS583661Y2 (ja) 手持ち式開閉工具
US2253569A (en) Bearing
JPS6342154Y2 (ja)
US1874118A (en) Means of attaching together a windshield cleaner arm and blade
JPH0648462Y2 (ja) 腕時計の裏機構
JPS637017Y2 (ja)
JP2508968Y2 (ja) 光ファイバの切断工具