JPS636746A - 電気化学的電池 - Google Patents

電気化学的電池

Info

Publication number
JPS636746A
JPS636746A JP61244286A JP24428686A JPS636746A JP S636746 A JPS636746 A JP S636746A JP 61244286 A JP61244286 A JP 61244286A JP 24428686 A JP24428686 A JP 24428686A JP S636746 A JPS636746 A JP S636746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
negative electrode
electrochemical
capacity
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61244286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0638333B2 (ja
Inventor
ヤコブス・ヨハネス・フランシスカス・ヘラルダス・ヘウツ
ヘリット・フレンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Gloeilampenfabrieken NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Gloeilampenfabrieken NV filed Critical Philips Gloeilampenfabrieken NV
Publication of JPS636746A publication Critical patent/JPS636746A/ja
Publication of JPH0638333B2 publication Critical patent/JPH0638333B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/383Hydrogen absorbing alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/34Gastight accumulators
    • H01M10/345Gastight metal hydride accumulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、負極の電気化学的活物質が水素により水素
化物を生じる金属間化合物より成り、前記金属間化合物
がCa Cu s構造及び組成式ABmCnを有し、式
中の信士〇が4.8〜5.4であり、式中のnがO,O
S〜0.6であり、式中のAがミツシュメタルより成る
か又はY、Ti 、Hf 。
Zr 、Ca 、Th 、La及び残りの希土類金属よ
り成る群の中から選ばれた少なくとも1種の元素より成
り、元素Y、Ti 、Hf及びZrの全原子の量がAの
40%を超えず、式中のBがNi、Co。
Cu、Fe及びMllより成る群の中から選ばれた2種
以上の元素より成り、Aのグラム原子当りの最大の原子
の發がNi に対し3.5、Coに対し3.5、Cuに
対し3.5、l”eに対し2.0及びMnに対し 1.
0′cあり、かつ式中のCがAλ、Qr及びSiより成
る群の中から選ばれた少なくとも1種の元素より成り、
その原子の量がAAで0,05〜0.6、Crで0.0
5〜0.5、Siテ0.05〜0.5である負極をそな
える電気化学的電池に関する。
電池は、大気と開放連絡させ、又は大気から密閉するこ
とができる。大気から密閉した電池には、あらかじめ定
めた圧力で作動するように調整した弁を設けることがで
きる。
密閉型の再充電可能な電池では、正極の電気化学的活性
部は、水酸化ニッケル、酸化銀又は酸化マンガンとする
ことができ、水酸化ニッケルが実用的な理由で一般に好
ましい。
電池内には、−般に水酸化リチウム、水酸化ナトリ「ク
ム及び水酸化カリウムのような1種以上のアルカリ金属
水酸化物の、7を超えるl)Hを有する水溶液より成る
電解液が用いられる。
更に、電池は、電極を電気的に隔離するが、イオン及び
ガスの輸送は可能である隔離板をそなえる。隔離板は、
合成樹脂繊維(織ったものでも織らないものでもよい)
、例えばポリアミド繊維又はポリプロピレン繊゛維によ
り構成ケることができる。
このような電気化学的電池は、米国特許第448781
7号明細Bに記載される。前記特許明m書では、負極の
電気化学的活物質は、それが極めて耐食性があり、これ
により電池の電気化学的容量の低下をできるだけ制限す
るように選ばれる。
前記米国特許明細書に記載される電気化学的電池の不利
益点は、最初の充放電サイクルでの電池の容量が最大容
量より小さいこと及び最初の20〜30回の充放電サイ
クル間にそれが前記最大容量まで徐々にしか増加しない
ことである。この現象は「活生化J  (activa
tion>と呼ばれる。
既知の電気化学的電池の他の不利益点は、電池の出力密
度(power  density )が低い使用温度
、例えば0℃以下で比較的低いことである。「出力密度
」という表現は、ここでは高放電速度での電池の容量を
意味する。前記両特性は、前記米国特許明細書に記載の
安定な水素化物を生成する物質の有用性を減少させる。
この発明の目的は、迅速に活性化させうる電気化学的電
池、ツなわち、少数の充放電サイクル後にその最大容量
に到達する電池を提供することである。
この発明の別の目的は、低い使用温度で高い出力密度を
有する電気化学的電池を提供することである。
この目的は、この発明に従って、冒頭に記載した電気化
学的電池において、更に負極の電気化学的活物質が水素
により水素化物を生成する、組成式DNi、E9の金属
間化合物を電気化学的活物質の全量で計算して5〜45
重量%の吊で含有し、式中のD+Qが4.8〜5.4で
あり、式中のpが3.5〜5.4であり、式中のqが0
〜1.5の値を有し、式中のDtfiLa及びミツシュ
メタルより成る群の中から選ばれ、式中のEがGo 、
 Cr 、 Mn及びCuより成る群の中から選ばれた
1種以上の元素より成ることを特徴とする電気化学的電
池により達成される。
この発明に従えば、負極の電気化学的活物質は、2成分
、すなわち安定な水素化物を生成する物質及び高出力密
度の水素化物を生成する物質より成る。米国特許第44
87817号明細書に記載される水素化物生成物質の高
い安定性は、N1とGoのような、容量に逆に作用する
、2種の異なる遷移金属のじゅうぶんな屋の存在に一部
は基づく。この発明は、いっそう高い容量と水素平衡図
においていっそう高い平坦域圧力を有する物質の添加に
基づく。更に、この発明は、通常の使用条件下では安定
な水素化物を生成する物質のみが電気化学反応を受ける
ので、高出力密度物質のいっそう低い安定性は不利益で
ないという認識に基づく。電池が安定な水素化物を生成
する物質の容量を減少さける低温で時折使用される場合
のみ、高出力密度物質は電気化学反応を受ける。その場
合のみ、高出力密度物質は腐食を受け、したがって電気
化学的電池の寿命は高出力密度物質のみを含有する電池
の寿命を相当に超える。
この発明に従う電気化学的電池の適当な例では、高出力
密度物質はLaN!sである。
この発明に従う電気化学的電池の好ましい例では、組成
式ABmCn及びDNipEqの金属間化合物は粒状物
質形態で混合される。
更にこの発明に従って組成式DNipEqの金属間化合
物の最をその電気化学的容量が負極の過剰容量より小さ
いかこれに等しいように選ぶことにより負極が正極より
高い電気化学的容量を有する電気化学的電池を使用する
のが好ましい。負極が過剰容量を有する電気化学的電池
の使用は、米国特許第4312928号明細書に記載さ
れる。
この発明を実施例及び比較例並びに図面によっていっそ
う詳細に説明する。
実施例 再充電可能な電池の構造例 第1図に示すような空気から密閉された電池は、導体3
及び4のための開口をそなえるカバー2を有する金属、
例えばステンレス鋼の適当なハウジング1でつくられる
。導体は、金属ハウジング(1,2)から合成樹脂製リ
ング5を用いて絶縁される。ハウジングの外径は、例え
ば、2211でその高さは4111である。ハウジング
の内側に負極6、隔離板7及び正極8を巻いたものを設
け、この組立体を合成樹脂、例えばポリ塩化ビニルの電
気絶縁フィルム9で囲い、ポリ塩化ビニルのような電気
絶縁材料の平円板10により支持する。
負極6は、既に述べたような、水素化物生成金属間化合
物の混合物から成り、導体3に接続される。負極6は、
関連元素の適当量を溶融し、かくして生成された金属間
化合物を微粉砕し、これを混合してニッケルキャリヤー
に、例えば、ポリビニルアルコールのような高分子結合
剤を用いて付着させることにより製造される。
正極8は、従来の焼結型の水素化ニッケル電極であり、
導体4に接続される。6N水酸化カリウム水溶液が電解
液として使用される。電解液は、隔離板7に吸収させ、
二つの電極の電気化学的活物質と湿式接触させる。隔離
板7はポリアミド繊維の不$1膜より成る。
電池内の自由ガス空間は、約58である。この型の密閉
型電池は、1.2〜1.4VのEMFを有する。この発
明に従う電池は、従来の仕方で組み合わせて、例えば若
干の直列配列電池より成るバッテリーを形成することが
できる。
この発明に従う例 組成Lao、8Nd、2N i2.5Co2.、S ’
o、xを有する、負極の電気化学的活物質は、種々の成
分の所要量を混合し、次いでこれらを溶融し、繰り返し
て水素を吸着及び脱着することで微粉砕することにより
製造される。組成LaNi5.。の電気化学的活物質は
、同様にして製造される。次いで、30重量%のしa 
Ni  及び70重量%のLao 、s N do 、
2 N ’ 2.55.0 Co□、4810.1より成る電気化学的活物質混合物
を用いて、電極をつくり、例えば前述のように電池に収
容する。実施例に従えば、負極の電気化学的容量は、正
極のそれより50%だけ大きい。
負極の出力密度は、2.OCの速度、すなわち、電池の
公称容量の2.0倍が1時間に電池に供給又は電池から
取り出されるような充放電速度での充放電サイクルにお
ける電池の貯藏容吊を測定することにより求められる。
電池の公称容量は、例えば、腐食の結果とし:c@池の
容量が低下する前に測定した、低い充放電速度における
容量である。
10回の充放電サイクル後、出力密度は、20サイクル
後の最大容量の90%である。
400回の充放電サイクルで、負極の貯蔵容ωは、電池
を25℃で使用した場合、電気化学的活物質の腐食及び
砕解によってサイクル当り約0.04%の割合で減少す
ることが明らかになった。安定な化合物LaO,8” 
dQ、2 N’2.5 C02,4SiO,1の電気化
学的客層が正極の電気化学的活物質のそれより高いので
、また水素平衡圧力はLaNi5.。のそれより低いの
で、L a N i 5.0は通常の条件下では電気化
学反応に関与しない。
電池を0℃で使用した場合、安定な物質の容ωが減少し
、l a N ’5.0を電気化学反応に関与させ、し
たがって部分的に充電させる。負極の0℃における容量
は、電池を4.5Cの速度で放電する場合でさえ、25
℃における容量の85%である。負極の貯蔵容量は、今
やいっそう安定性の小さいLaNi5.。でも水素の吸
着と脱着が起こり、これにより腐食を促進するので、0
℃ではサイクル当り約0.13%で減少する。
L a N i5.oを同様に高容量化合物である” 
” ’4.OCu1.0又はLa N i、、。Co□
、oで置換することにより匹敵する結果が得られる。ミ
ツシュメタルを高出力密度化合物中のlaの代りに用い
ることができる。
この発明に従わない比較例 すべてLao、8Ndo、2Ni2.5co2..5i
o0、より成る負極用活物質を用いて、前述のようにし
て電気化学的電池を製造する。
2、OCの充放電速度及び0℃における負極の容量は、
25℃における容量の55%に過ぎず、放電速度を4.
5Cに上げる場合、更に35%に減少する。
腐食による貯蔵容量の減少は、350回の充放電サイク
ル後に0℃及び25℃の両方でサイクル当り約0.03
%である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明に従う密閉型の再充電可能な電気化
学的電池の部分断面及び部分立面図である。 1・・・ハウジング    2・・・カバー3.4・・
・導体     5・・・リング6・・・負極    
    7・・・隔離板8・・・正極        
9・・・電気絶縁フィルム10・・・平円板 特許出願人   エヌ・ベー・フィリップス・フルーイ
ランベンファブリケン 第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、負極の電気化学的活物質が水素により水素化物を生
    じる金属間化合物より成り、前記金属間化合物がCaC
    u_5構造及び組成式 AB_mC_nを有し、式中のm+nが4.8〜5.4
    であり、式中のnが0.05〜0.6であり、式中のA
    がミッシュメタルより成るか又はY、Ti、Hr、Zr
    、Ca、Th、La及び残りの希土類金属より成る群の
    中から選ばれた少なくとも1種の元素より成り、元素Y
    、Ti、Hf及びZrの全原子の量がAの40%を超え
    ず、式中のBがNi、Co、Cu、Fe及びMnより成
    る群の中から選ばれた2種以上の元素より成り、Aのグ
    ラム原子当りの最大の原子の量がNiに対し3.5、C
    oに対し3.5、Cuに対し3.5、Feに対し2.0
    及びMnに対し1.0であり、かつ式中のCがAl、C
    r及びSiより成る群の中から選ばれた少なくとも1種
    の元素より成り、その原子の量がAlで0.05〜0.
    6、Crで0.05〜0.5、Siで0.05〜0.5
    である負極をそなえる電気化学的電池において、 負極の電気化学的活物質が更に水素により水素化物を生
    成する、組成式DNi_pE_qの金属間化合物を電気
    化学的活物質の全量で計算して5〜45重量%の量で含
    有し、式中のp+qが4.8〜5.4であり、式中のp
    が3.5〜5.4であり、式中のqが0〜1.5の値を
    有し、式中のDがLa及びミッシュメタルより成る群の
    中から選ばれ、式中のEがCo、Cr、Mn及びCuよ
    り成る群の中から選ばれた1種以上の元素より成ること
    を特徴とする電気化学的電池。 2、組成式AB_mC_n及びDNi_pE_qの金属
    間化合物を粒状物質の形態で混合する特許請求の範囲第
    1項記載の電気化学的電池。 3、組成式DNi_pE_qの金属間化合物の量をその
    電気化学的容量が負極の過剰容量より小さいかこれに等
    しいように選ぶことにより負極が正極より高い電気化学
    的容量を有する特許請求の範囲第1項又は第2項記載の
    電気化学的電池。
JP61244286A 1986-06-26 1986-10-16 電気化学的電池 Expired - Lifetime JPH0638333B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8601675 1986-06-26
NL8601675A NL8601675A (nl) 1986-06-26 1986-06-26 Elektrochemische cel.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS636746A true JPS636746A (ja) 1988-01-12
JPH0638333B2 JPH0638333B2 (ja) 1994-05-18

Family

ID=19848232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61244286A Expired - Lifetime JPH0638333B2 (ja) 1986-06-26 1986-10-16 電気化学的電池

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4702978A (ja)
EP (1) EP0251385B1 (ja)
JP (1) JPH0638333B2 (ja)
CA (1) CA1281772C (ja)
DE (1) DE3773435D1 (ja)
DK (1) DK319487A (ja)
NL (1) NL8601675A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03240347A (ja) * 1990-02-19 1991-10-25 Tokyo Electric Co Ltd ワンタッチダイヤル装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8801233A (nl) * 1988-05-11 1989-12-01 Philips Nv Gesloten elektrochemische cel.
JP2926734B2 (ja) * 1989-02-23 1999-07-28 松下電器産業株式会社 水素吸蔵合金を用いたアルカリ蓄電池
US5250369A (en) * 1989-02-23 1993-10-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Alkaline storage battery
US5034289A (en) * 1989-02-23 1991-07-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Alkaline storage battery and method of producing negative electrode thereof
US5346781A (en) * 1989-02-23 1994-09-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Alkaline storage battery
JPH02227966A (ja) * 1989-02-28 1990-09-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉形アルカリ蓄電池とその負極の製造法
CN1029809C (zh) * 1991-12-28 1995-09-20 南开大学 储氢合金电极
US5540831A (en) * 1992-03-10 1996-07-30 Klein; Martin Electrolytic hydrogen storage and generation
JP2764502B2 (ja) * 1992-06-09 1998-06-11 古河電池株式会社 水素吸蔵電極を用いた密閉蓄電池の製造法並びにその電極用水素吸蔵合金
US5512385A (en) * 1994-02-28 1996-04-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Hydrogen storage alloy and nickel-metal hydride storage battery using the same

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH495060A (de) * 1967-05-02 1970-08-15 Battelle Memorial Inst Interna Akkumulator-Elektrode mit Speichervermögen für Wasserstoff und Verfahren zu deren Herstellung
FR2311858A1 (fr) * 1975-05-23 1976-12-17 Anvar Alliages a base de lanthane et de nickel et leurs applications electrochimiques
FR2399484A1 (fr) * 1977-08-02 1979-03-02 Anvar Nouveaux alliages a base de lanthane et de nickel, leur fabrication et leurs applications electrochimiques
US4554152A (en) * 1978-02-02 1985-11-19 Studiengesellschaft Kohle Mbh Method of preparing active magnesium-hydride or magnesium hydrogen-storer systems
US4214043A (en) * 1978-02-03 1980-07-22 U.S. Philips Corporation Rechargeable electrochemical cell
US4312928A (en) * 1978-05-04 1982-01-26 U.S. Philips Corporation Rechargeable electrochemical cell
NL8303630A (nl) * 1983-10-21 1985-05-17 Philips Nv Elektrochemische cel met stabiele hydridevormende materialen.
US4621034A (en) * 1984-07-31 1986-11-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Sealed metal oxide-hydrogen storage cell

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03240347A (ja) * 1990-02-19 1991-10-25 Tokyo Electric Co Ltd ワンタッチダイヤル装置

Also Published As

Publication number Publication date
DK319487A (da) 1987-12-27
US4702978A (en) 1987-10-27
JPH0638333B2 (ja) 1994-05-18
DE3773435D1 (de) 1991-11-07
CA1281772C (en) 1991-03-19
EP0251385B1 (en) 1991-10-02
NL8601675A (nl) 1988-01-18
DK319487D0 (da) 1987-06-23
EP0251385A1 (en) 1988-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0515774B2 (ja)
JPH0630249B2 (ja) 電気化学的電池
GB1579714A (en) Rechargeable electrochemical cells
JPS636746A (ja) 電気化学的電池
JPS60109183A (ja) 密閉形ニッケル−水素蓄電池
KR100244355B1 (ko) 수소화물을 형성하는 금속간 화합물을 포함하는 전기 화학적 활성 재료 및 전기 화학 전지와 그 제조 방법
JPS5944748B2 (ja) チクデンチ
JP2018147626A (ja) アルカリ二次電池
Willems Investigation of a new type of rechargeable battery, the nickel-hydride cell
JP3113891B2 (ja) 金属水素化物蓄電池
JPH05258748A (ja) 水素化物二次電池
US5401463A (en) Hydrogen-occlusion alloy electrode
JP2563638B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
JP7092639B2 (ja) アルカリ二次電池
JPS60109174A (ja) 水素吸蔵電極の製造法
JP2566912B2 (ja) ニッケル酸化物・水素電池
JP2968360B2 (ja) 水素化物二次電池の製造方法
JPS61214360A (ja) 密閉形アルカリ蓄電池
JP3342506B2 (ja) 水素化物二次電池およびその製造方法
JP2974802B2 (ja) 水素化物二次電池
JPH0690922B2 (ja) 密閉型アルカリ蓄電池
JPH01204371A (ja) アルカリ二次電池の製造法
JP3342699B2 (ja) 水素化物電池およびその負極の充電方法
JPS60119079A (ja) 水素吸蔵電極
JPS60175367A (ja) 密閉形蓄電池用負極の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term