JPS6366658A - キヤプチヤ機構を有するマイクロプロセツサ - Google Patents

キヤプチヤ機構を有するマイクロプロセツサ

Info

Publication number
JPS6366658A
JPS6366658A JP21096386A JP21096386A JPS6366658A JP S6366658 A JPS6366658 A JP S6366658A JP 21096386 A JP21096386 A JP 21096386A JP 21096386 A JP21096386 A JP 21096386A JP S6366658 A JPS6366658 A JP S6366658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capture
data
signal
terminal
time base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21096386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0746342B2 (ja
Inventor
Hiroshi Mizuguchi
博 水口
Saiji Kunihira
宰司 國平
Yutaka Oota
豊 太田
Takahiro Ochi
越智 隆浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP21096386A priority Critical patent/JPH0746342B2/ja
Publication of JPS6366658A publication Critical patent/JPS6366658A/ja
Publication of JPH0746342B2 publication Critical patent/JPH0746342B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はマイクロプロセッサの構成に関し、特に、プロ
セッサの命令の実行サイクルとは非同期で到来する外部
入力信号の処理精度の高く、しかも一度に処理可能なイ
ンターバルの長いキャプテン機構を有するマイクロプロ
セッサを提供するものである。
従来の技術 近年、ノイマン方式のマイクロプロセッサはあらゆる方
面で多用されており、その構成としては、データを一時
的に格納するメモリ手段(一般にはRAMと呼ばれる。
)と、データの演算を実行する演算手段(−瓜にALU
と呼ばれる。)と、逐次実行すべき命令を格納し、その
命令に基づいて前記メモリ手段と前記演算手段の動作を
コントロールする命令実行手段(一般にはプログラムメ
モリとアドレスカウンタならびにインストラクションデ
コーダにより構成される。)を備えていることに特徴づ
けられる。また、その代表的な構成が特公昭58−33
584号公報(以下、文献1と略記する。)に示されて
いる。
発明が解決しようとする問題点 ところで、前記文献1に示されるようなノイマン方式の
マイクロプロセッサは、あらかじめ定められた順序にし
たがってデータの処理を実行していくために、非同期で
入力される外部信号のエツジタイミングの取り込みが遅
くなるという問題を有している。このような問題に対し
て、従来は割り込みという手段を用いたり、インプット
キャプチャレジスタ機構が用いられてきた。しかしなが
ら、割り込み手段を用いる方法は、オーバーヘッド(割
り込み処理ルーチンを開始するまでの手続きに伴うロス
)が問題になり、インプットキャプチャレジスタ機構に
ついてはこのオーバヘッドの問題が解消されるものの、
両者ともその動作が命令の実行サイクルを管轄するタイ
ミングジェネレータの支配下にあるので、命令の実行サ
イクルよりも高い分解能でエツジタイミングを取り込む
ことはできなかった。
ところで、汎用のマイクロプロセッサにとっては過酷と
もいえるこのような要求はマイクロプロセッサを精密機
械のコントローラとして用いる際にしばしば発生し、例
えば、ビデオテープレコーダに用いられているシリンダ
モータ(ヘッドドラムモータとも呼ばれる。)の回転制
御をマイクロプロセッサによって行わそうとすると、高
画質を維持するために数百ナノセカンド以内の精度で回
転検出信号を取り込む必要があり、特殊な超高速のマイ
クロプロセッサを使用する必要があり、また、その場合
でも取り込むデータの最小分解能を高くすると、同じ処
理系統を用いて取り込むデータのすべての分解能が高く
なる反面、一度に長いインターバルを取り扱いたい場合
にはデータを処理するレジスタのビット長が長くなるな
どの不都合があった。
問題点を解決するための手段 前記した問題点を解決するために本発明のキャブチ十機
構を有するマイクロプロセッサは、基準クロック信号を
カウントするタイムベースカウンタと、前記タイムベー
スカウンタのカウントデータが供給され、その出力デー
タが演算手段に接続されるデータバスに送出される第1
のキャプチャレジスタと、前記第1のキャプチャレジス
タの入力データに対してビットシフトされたカウントデ
ータが供給され、その出力データが前記データバスに送
出される第2のキャプチャレジスタと、第1あるいは第
2のキャプチャ信号のエツジが到来したときに前記タイ
ムベースカウンタのカウントデータを対応するキャプチ
ャレジスタに転送するキャプチャコントローラを備え°
Cいる。
作用 本発明では前記した構成によって、プロセッサの命令の
実行サイクルとは非同期で到来する外部入力信号の処理
精度の高(、しかも一度に処理可能なインターバルの長
いマイクロプロセッサを得ることができる。
実施例 以下、本発明の一実施例について図面を参照しながら説
明する。
第1図は本発明の一実施例におけるマイクロプロセッサ
の構成図を示したものであり、データを一時的に格納す
るためのレジスタ100およびランダムアクセスメモリ
 (図中ではRAMなる略記号で示されている。以下、
RAMと略記する。)200と、ディジタルデータの算
術および論理演算を実行する16ビツトの演算器(一般
にはALUなる略記号で示される。)300と、逐次実
行すべき命令を格納し、その命令に基づいてコントロー
ルバス450を介して前記レジスタ100およびRAM
200と前記ALU300の動作をコントロールする命
令実行回路(図中においてPLAなる略記号で示されて
いる。)400と、クロック端子10に印加される基準
クロック信号をカウントする17ビツトのタイムベース
カウンタ500と、カウンタバス550を介して前記タ
イムベースカウンタ500のカウントデータが供給され
、その出力データが前記レジスタ100、前記RAM2
00、前記ALU300に接Zダεされるデータバス6
00に送出されるキャプチャレジスタブロック700と
、外部信号入力端子20.30゜40、50.60.7
0に印加され、それぞれ異なった発生源を持つ6種類の
キャプチャ信号のエツジが到来したときに前記タイムベ
ースカウンタ500のカウントデータを前記キャプチャ
レジスタブロック700に転送するキャプチャコントロ
ーラ800を備えている。また、前記クロック端子10
に印加される基準クロック信号はタイミングジェネレー
タ(図中においてTGなる略記号で示されている。)9
00を介して前記命令実行回路400に供給され、前記
データバス600には読みだし専用のメモリ(ROM)
1000.I10ボート1)00. A−D変換器12
00. D−A変換器1300が接続され、さらに、前
記RAM200および前記ROMlooOはそれぞれア
ドレスデコーダ250.1050を有している。
以上のように構成されたマイクロプロセツサについて、
第1図に示した構成図と、第2図に示した主要部のタイ
ミングチャートによりその動作を説明する。
まず、第2図Aは第1図のクロック端子10に印加され
るクロック信号波形を示したものであり、第2図B、C
,D、Eはそれぞれタイミングジェネレータ500によ
って発生される4相のタイミング信号を示したもので、
これらの信号に同期させて命令実行回路400の命令格
納部からの命令の読みだしゃ、RAM200を始めとす
る各ブロックからのデータの読みだし、さらには、AL
U300での演算の実行と演算結果の各ブロックへの転
送などが行われる。また、第2図Fは命令実行回路40
0によって実行される命令(エサイクル命令)のサイク
ルを示したものである。
つぎに、第3図は第1図のキャプチャコントローラ80
0の具体的な構成例を示した論理回路図であり、外部信
号入力端子20.30+ 40.50.60.70には
同一構成のコントロールユニ7 ト810.820゜8
30、840.850.860が接続されており、前記
コントロールユニット810〜860はそれぞれ共通の
基準クロック入力端子801とキャプチャレジスタブロ
ック700へのデータ転送りロック入力端子802を有
し、さらに、個別のリセット信号81)〜861と、個
別のフラグ出力端子812〜862と、個別のデータ転
送端子813〜863を有している。第4図は第3図に
示したキャプチャコントローラ800を構成するコント
ロールユニット810の動作を説明するためのタイミン
グチャートであり、第4図Aは第1図のクロック端子1
0に印加されるクロック信号波形であり、第4図Bは第
4図への信号波形を分周した信号波形でありこの信号が
基準クロック信号として第3図の基準クロック入力端子
801に供給される。また、第4図Cはマスタースレイ
ブ形式のフリップフロップを単位ステージとする同期カ
ウンタによって構成されるタイムベースカウンタ500
0のカウントクロック信号波形を示したものであり、そ
の矢印を付したリーディングエツジ(前縁)において各
単位ステージのフリップフロップのマスタ一部の出力が
変化し、トレイリングエツジ(後8りにおいてスレイブ
部の出力が変化する。第4図りは第4図AおよびBの信
号波形から作りだされるデータ転送用のクロック信号波
形を示したもので、第3図のデータ転送りロック入力端
子802に供給される。
さて、第3図の外部信号入力端子20に第4図Eに示し
た信号波形が印加されると、そのリーディッグエッジが
到来した後、基準クロック入力端子8010レベルが“
1゛に移行した時点においてNANDゲート814の出
力レベルが第4図Fに示す如く “1゛に移行し、さら
に、前記基準クロック入力端子801のレベルが“0゛
に移行した時点においてNANDゲート815に出力レ
ベルが第4図Gに示す如く 1°に移行し、続いて、前
記基準クロック入力端子801のレベルが再び1°に移
行すると、NANDゲート816の出力レベルが第4図
Hに示す如く “1°に移行する。前記NANDゲート
814.815.816はいずれも対になる別のNAN
Dゲートと双安定回路を構成しているので、出力レベル
が1°に移行すると別のNANDゲート側にリセット信
号が印加されるまではその状態を保持するが、前記NA
NDゲート816の出力レベルが“1”に移行した時点
で、対になるNANDゲート817の出力レベルが“0
゛に移行し、ANDゲート818の出力レベルも ′0
°に移行するので、前記NANDゲート814.815
の出力レベルは“O”に戻る。
このようにして、外部信号入力端子20に外部信号のリ
ーディングエツジが到来すると、第3図のデータ転送端
子813にはANDゲート819を介して第4図■に示
すような信号波形が送出され、この信号によって第1図
のタイムベースカウンタ500からキャプチャレジスタ
ブロック700へのカウントデータの転送が行われる。
なお、前記NANDゲート816の出力信号はフラグ出
力端子812に送出されて、前記タイムベースカウンタ
500のカウントデータの転送が行われたことを示すキ
ャプチャフラグ信号として利用され、リセット端子81
)にはこのキャプチャフラグがセットされていることを
ソフトウェア(プログラム)によって確認された後にリ
セット信号が印加される。
つぎに、第5図はキャプチャレジスタブロック700の
具体例を示した構成図であり、データ入力端子がそれぞ
れDo@子〜D15i子に接続され、データ出力端子が
それぞれDI端子〜D16端子に接続された16個のメ
モリセルによって構成されたキャプチャレジスタ710
.720.730.740と、データ入力端子と、デー
タ出力端子がともにそれぞれD1端子〜D16端子に接
続された16個のメモリセルによって構成されたキャプ
チャレジスタ750゜760によって全体を構成してい
る。なお、各キャプチャレジスタ710〜760はそれ
ぞれ2個のコントロール信号入力端子を有し、読み込み
端子71)〜761にはそれぞれ第3図に示したキャプ
チャコントローラ800からのデータ転送1言号が印加
され、セレクト端子712〜762には各キャプチャレ
ジスタの出力側をアクティブ状態にしてデータ出力用の
00端子〜015端子を介して第1図のデータバス60
0に読みだすためのセレクト信号が印加される。
さて、第5図においてキャプチャレジスタ710〜74
0のデータ入力端子とデータ出力端子の接続位置が1ビ
ット分だけシフトされているが、これはつぎのような理
由による。
すなわち、キャプチャレジスタ750〜760について
は外部信号のエツジの取り込みタイミングの分解能を高
くするためにタイムベースカウンタ500のLSB (
最下位ビット)とキャプチャレジスタ710〜740に
ついては前記キャプチャレジスタ750〜760と同じ
ビット数で2倍のインターバルまで一度に処理できるよ
うにデータの入力端子を1ビット分だけ左シフトさせて
いる。
このようなキャプチャレジスタ710〜740の入力デ
ータに対するビットシフト構成により、例えば、基準値
クロック信号の周波数を2メガヘルツに選定したときキ
ャプチャレジスタ750〜760からは500ナノセカ
ンドの分解能を有するカウント データが得られ、一方
、キャプチャレジスタ710〜740からは30ヘルツ
程度の周波数を有する外部信号の到来周期を一度の処理
で計測することができる。
発明の効果 本発明のキャプチャ機構を有するマイクロプロセッサは
以上の説明からも明らかなように、基準クロック信号を
カウントするタイムベースカウンタ500と、前記タイ
ムベースカウンタのカウントデータが供給され、その出
力データが演算手段(実施例においてはALU300に
よって構成されている。)に接続されるデータバス60
0に送出される第1のキャプチャレジスタ750と、前
記第1のキャプチャレジスタの入力データに対してビッ
トシフトされたカウントデータが供給され、その出力デ
ータが前記データバスに送出される第2のキャプチャレ
ジスタ710と、第1あるいは第2のキャプチャ信号の
エツジが到来したときに前記タイムベースカウンタのカ
ウントデータを対応するキャプチャレジスタに転送する
キャプチャコントローラ800を備えたことを特徴とす
るもので、少なくとも2組以上の最小分解能の異なるキ
ャプチャレジスタを容易に用意することができ、プロセ
ッサの命令の実行サイクルとは非同期で到来する外部入
力信号に対して処理精度が高く、一度に処1)可fmな
インターバルの長いマイクロプロセソサが得られ、大な
る効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例におけるマイクロプロセッサ
の構成図、第2図は第1図の主要部のタイミングチャー
ト、第3図は第1図のキャプチャコントローラ800の
具体的な論理回路図、第4図は第3図の回路の動作を説
明するためのタイミングチャート、第5図はキャプチャ
レジスタブロック700の構成図である。 100・・・・・・レジスタ、200・・・・・・RA
M、  300・・・・・・ALU、400・・・・・
・命令実行回路、500・・・・・・タイムベースカウ
ンタ、700・・・・・・キャプチャレジスタ、800
・・・・・・キャプチャコントローラ。 代理人の氏名 弁理士 中尾敏男 はか1名籐4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)データを一時的に格納するメモリ手段と、データ
    の演算を実行する演算手段と、逐次実行すべき命令を格
    納し、その命令に基づいて前記メモリ手段と前記演算手
    段の動作をコントロールする命令実行手段と、基準クロ
    ック信号をカウントするタイムベースカウンタと、前記
    タイムベースカウンタのカウントデータが供給され、そ
    の出力データが演算手段に接続されるデータバスに送出
    される第1のキャプチャレジスタと、前記第1のキャプ
    チャレジスタの入力データに対してビットシフトされた
    カウントデータが供給され、その出力データが前記デー
    タバスに送出される第2のキャプチャレジスタと、第1
    あるいは第2のキャプチャ信号のエッジが到来したとき
    に前記タイムベースカウンタのカウントデータを対応す
    るキャプチャレジスタに転送するキャプチャコントロー
    ラを備えてなるキャプチャ機構を有するマイクロプロセ
    ッサ。
JP21096386A 1986-09-08 1986-09-08 キヤプチヤ機構を有するマイクロプロセツサ Expired - Lifetime JPH0746342B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21096386A JPH0746342B2 (ja) 1986-09-08 1986-09-08 キヤプチヤ機構を有するマイクロプロセツサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21096386A JPH0746342B2 (ja) 1986-09-08 1986-09-08 キヤプチヤ機構を有するマイクロプロセツサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6366658A true JPS6366658A (ja) 1988-03-25
JPH0746342B2 JPH0746342B2 (ja) 1995-05-17

Family

ID=16598012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21096386A Expired - Lifetime JPH0746342B2 (ja) 1986-09-08 1986-09-08 キヤプチヤ機構を有するマイクロプロセツサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0746342B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0746342B2 (ja) 1995-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS648374B2 (ja)
JPS62115542A (ja) 情報処理装置
JPS6366658A (ja) キヤプチヤ機構を有するマイクロプロセツサ
JPS6366657A (ja) キヤプチヤ機構を有するマイクロプロセツサ
JP2512119B2 (ja) マイクロプロセッサ
US5045999A (en) Multi-function timing sequencer for different speed main storage units
JP2725419B2 (ja) 計数回路
JPS6367667A (ja) A−d変換機構を有するマイクロプロセツサ
JP2778066B2 (ja) キャプチャ機構を有するマイクロプロセッサ
SU1005062A1 (ru) Устройство дл исправлени последствий сбоев
JP2845768B2 (ja) 時刻情報同期化装置
JP2668215B2 (ja) マイクロコンピユータ
JPS63201725A (ja) 信号処理回路
JPH0584547B2 (ja)
JP2709201B2 (ja) マイクロコンピュータ
JPH0797366B2 (ja) キャプチャ機構を有するマイクロプロセッサ
JPS61501661A (ja) 並列同期動作
JPH0584545B2 (ja)
JPH03161883A (ja) マイクロプロセッサ
JPS62166463A (ja) デ−タ転送方式
JPH02287629A (ja) マイクロプロセッサ
JPH06197010A (ja) 出力ラッチ機能付カウンタ
JPH03105487A (ja) マイクロプロセッサ
JPS6246017B2 (ja)
JPS61183745A (ja) 割込制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term