JPS6366139B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6366139B2
JPS6366139B2 JP59035548A JP3554884A JPS6366139B2 JP S6366139 B2 JPS6366139 B2 JP S6366139B2 JP 59035548 A JP59035548 A JP 59035548A JP 3554884 A JP3554884 A JP 3554884A JP S6366139 B2 JPS6366139 B2 JP S6366139B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
voltage
differential
waveform
suppression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59035548A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60180421A (ja
Inventor
Nobuo Eda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP59035548A priority Critical patent/JPS60180421A/ja
Priority to US06/683,493 priority patent/US4670811A/en
Priority to DE8484116445T priority patent/DE3473538D1/de
Priority to EP84116445A priority patent/EP0155408B1/en
Publication of JPS60180421A publication Critical patent/JPS60180421A/ja
Publication of JPS6366139B2 publication Critical patent/JPS6366139B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/26Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents
    • H02H3/28Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at two spaced portions of a single system, e.g. at opposite ends of one line, at input and output of apparatus
    • H02H3/283Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at two spaced portions of a single system, e.g. at opposite ends of one line, at input and output of apparatus and taking into account saturation of current transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/22Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for distribution gear, e.g. bus-bar systems; for switching devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、電力系統の機器、母線等を保護す
る差動保護継電装置に関するものである。
〔従来技術〕
説明の便宜上、母線の保護継電装置の場合につ
いて説明する。
従来この種の装置として、第1図に示すものが
あつた。図において、1は母線、2は主継電器、
11,21は引出線路、12,22は各引出線路
に設置される変流器(CT)、13,23は各CT
に接続される入力装置、13−1,23−1は差
動用入力トランス、13−2,23−2は抑制用
入力トランス、13−3,23−3は抑制電圧用
整流回路、2は主継電器、2−1は動作電圧用入
力トランス、2−2は抑制制御用入力トランス、
2−3は動作電圧用整流回路、2−4は抑制制御
用整流回路、2−5は動作電圧出力抵抗、2−6
は抑制制御電圧出力抵抗、2−7は抑制電圧出力
抵抗、2−8は抑制電圧引延用コンデンサ、2−
9はレベル検出回路である。
次に動作について説明する。第1図の回路にお
いて差動用入力トランス13−1,23−1の2
次側に差動電流IDが流れ主継電器2に導入され
る。主継電器2に導入された差動電流IDは動作電
圧用入力トランス2−1、動作電圧用整流回路2
−3を経て動作出力抵抗2−5に動作電圧|EO
|を作ると共に抑制制御用入力トランス2−2、
抑制制御用整流回路2−4を経て抑制制御電圧出
力抵抗2−6に抑制制御電圧|EP|を作る。一
方、各入力装置の抑制用入力トランス13−2,
23−2、抑制電圧用整流回路13−3,23−
3を経て各端子のCT12,22の2次電流中の
最大値が端子抑制電圧|ET|として主継電器2
に導出されるが、上記端子抑制電圧|ET|と前
記抑制制御電圧|EP|とは極性が逆であり、こ
れらが瞬時値比較され、端子抑制電圧|ET|か
ら抑制制御電圧|EP|を差引いた残りが最終的
に抑制電圧|ER|として抑制電圧出力抵抗2−
7に発生し、この抑制電圧|ER|は抑制電圧引
延用コンデンサ2−8で適当時間を引延すように
している。主継電器2の動作出力は抑制電圧|
ER|に対して動作電圧|EO|が大きいときレベ
ル検出回路2−9が動作し出力するように構成さ
れている。ここで、母線の内部故障時は、差動電
流IDが発生し、主継電器2の動作出力抵抗2−5
に動作電圧|EO|を発生する。一方端子抑制電
圧|ET|が主継電器2に導出されるが、この時
差動電流IDにより生成された抑制制御電圧|EP
が抑制制御電圧出力抵抗2−6の両端に発生して
おり、端子抑制電圧|ET|を阻止するように作
用している。内部故障の場合は、流入端CT12,
22の2次電流と差動電流とは同様の波形とな
り、また流入端が多端子の場合は必ず各端子電流
より差動電流が必ず大であるため、各端子CT1
2,22の2次電流の最大値に比例して発生する
端子抑制電圧|ET|より、差動電流IDに比例して
発生する抑制制御電圧|EP|の方が大きくなり、
端子抑制電圧|ET|は確実に打消され抑制電圧
|ER|は零となるため、主継電器2は確実に動
作することになる。
次に外部故障においては流出端CT12,22
が飽和して誤差差動電流IDが発生し、主継電器2
の動作出力抵抗2−5に動作電圧|EO|を発生
することがあるため、誤動作を防止する抑制電圧
|ER|が必要となる。CTは直流分を含む電流に
対しては極端に飽和し易いことは周知の通りであ
り、外部故障時の電流に減衰性の過渡直流分電流
を含んだ場合が一番誤動作しやすいこととなる。
この状態での従来リルーの応動を第2図の波形図
で説明する。
第2図の波形1は流入端CTの電流和で、点線
で示したものが不飽和時の電流で、実線波形が実
際のCT2次電流である。流入端は多端子のため、
各CTに故障電流が分散され、CT飽和の度合いは
小さいが、CTが直流飽和している。波形2は流
出端CT2次電流波形であり、点線が不飽和の場
合、実線が実際のCTの2次電流である。流出端
は故障電流が集中するため、交流飽和が激しくな
る。波形3は端子抑制電圧|ET|であり、各
CT2次電流の内最大値に比例するものであるが、
流入端が多端子である場合を考慮し、流入端CT
による抑制力は期待しないものとし、流出端CT2
次電流によるもののみを示している。したがつて
波形3は波形2より生成されたものであるが、端
子抑制電圧|ET|を発生する入力装置の抑制用
入力トランスは直流飽和を防ぐためギヤツプ付ト
ランスとしているので、その出力電圧は1次電流
を微分した波形となり、直流分は消去されてい
る。波形4は誤差差動電流IDであり、波形1より
波形2を差引いたものとなる。波形の負側誤差差
動電流は流入端CTの無飽和区間における流入端
CTの直流飽和誤差分であり、流入端CTの直流分
飽和が大きい程波形4の負側誤差分も大きくな
る。波形5は抑制制御電圧|EP|であり、波形
4より生成されたものであるが、内部故障時に前
記説明通り、端子抑制電圧|ET|を打消す演算
をするため、電圧|ET|と電圧|EP|は同一位
相の関係にしておく必要がある。従つて、抑制制
御用入力トランス2−2もギヤツプ付トランスと
なつており、2次出力電圧は入力電流を微分した
波形となる。波形6は抑制電圧|ER|であり、
波形3から波形5を差引いたものが抑制出力抵抗
2−7の両端に生成され、これをコンデンサ2−
8で引延したもの(斜線部)である。波形7は動
作電圧|EO|で波形4を全波整流したものに比
例している。
以上説明したように、外部故障でCT飽和を生
じた場合の主継電器2に印加される誤差差動電流
ID、端子抑制電圧|ET|は第2図の波形3、波形
4のようになり、その結果リレーの動作電圧|
EO|、抑制電圧|ER|は波形6、波形7のよう
になるので、主継電器2の動作を決定するレベル
検出回路2−9の印加電圧は波形7と波形6の差
電圧となるものである。従つて、波形6の斜線部
で示す抑制電圧が誤動作を防止するための実質的
抑制力であり、この大きさとコンデンサ7による
引延し特性が誤動作防止のための性能を決定する
ことになる。
従来の装置は以上のように構成されているの
で、外部故障時の抑制電圧|ER|はコンデンサ
2−8の特性に大きく左右され、また故障電流中
の直流分減衰時間が長く、流出端CT2次電流の第
2波又は第3波の成分が小さい場合は端子抑制電
圧|ET|の第2波又は第3波成分も小さくなる
ため、結果として抑制電圧|ER|も小さくなり、
誤動作の危険性が生ずる。また、外部故障時の誤
動作を防止するためには、入力装置の端子抑制用
入力トランスを直流飽和させないようにギヤツプ
付トランスとすることが必要であるが、内部故障
時に確実に端子抑制電圧|ET|を打消すために
は抑制制御用入力トランスもギヤツプ付トランス
として位相関係を完全に合致させることが必要と
なるが、相互の回路を構成する部品の定数を調整
して時定数(L/R)を合致させることは難しい
などの欠点があつた。
〔発明の概要〕
この発明は上記のような従来のものの欠点を除
去するためになされたもので、従来よりさらに外
部故障時のCT飽和対策が強化でき、かつ煩雑な
調整なく、又入力装置も小形で簡単化された安価
な装置を提供することを目的とする。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例を第3図の回路図に
基づいて説明する。まず構成を説明すると、図中
1,11,12,13,13−3,21,22,
23−3は第1図の同一符号と同様の構成要素を
示す。第3図において、13−1,23−1は端
子入力トランス、13−2,23−2は端子抑制
出力トランス、13−4,23−4は端子出力抵
抗、3は主継電器、3−1は入力トランス、3−
2は動作出力整流回路、3−3は差動要素、3−
4は補助抑制制御出力電圧用の位相シフト回路、
3−5は主抑制制御出力電圧用の整流回路、3−
6は補助抑制制御出力電圧用の整流回路、3−
7,3−8は主および補助抑制制御出力用の出力
抵抗、3−9は端子抑制出力用の出力抵抗、3−
10はレベル検出回路、3−11は信号引延し回
路、3−12はノツト(NOT)回路、3−13
はアンド(AND)回路である。
前記端子入力トランス13−1,23−1はギ
ヤツプ付トランスとし、CT12,22の2次電
流に含まれる直流分電流で飽和させないようにす
ると共に、交流分電流を微分したものに比例した
電圧を出力として使用することによりCT12,
22飽和時の端子抑制電圧|ET|の出力向上を
図つている。また従来はCT比マツチング用に入
力装置のトランス二次側にタツプ口出しを設けて
いたが、CT12,22の2次電流容量の口出し
線が必要であり、配線部が大きくなるので本発明
では端子入力トランス13−1,23−1はタツ
プレスとしている。以上のことから端子入力トラ
ンス13−1,23−1の2次出力側は直流分を
含まない電圧出力源となるため、端子抑制出力ト
ランス13−2,23−2は飽和電圧を小さくす
ることができ、大幅な小形化が可能であり、整流
回路13−3,23−3および端子出力抵抗13
−4,23−4と共にプリント基板に搭載するこ
とも可能である。尚、端子出力抵抗13−4,2
3−4は分圧するタツプを設けてCT比マツチン
グさせており、従来のトランスコイル口出しタツ
プの代わりをすることができるようにしている
が、その抵抗値は端子入力トランス13−1,2
3−1の2次リフアクタンスと時定数(L/R)
協調をとり、CT2次電流に含まれる直流分を除去
する特性に支障を生じないようにしている。
次に動作について説明する。CT12,22の
2次電流の変化分に比例した出力電圧は入力装置
13,23の端子出力抵抗13−4,23−4に
各々導出され、これを全端子直列合成するように
接続して主継電器3の入力トランス3−1に差動
電圧EDとして導入される。また各CT12,22
の2次電流の変化分に比例した絶対値電圧を端子
抑制電圧|ET|として、入力装置13,23の
整流回路13−3,23−3の2次側に導出し、
これを全端子並列に接続して主継電器3に導入し
ている。上記主継電器3に導入される電圧は従来
と同じく各CT2次電流の内最大のものに比例する
最大値抑制方式となつており、以下これを端子抑
制電圧|ET|と称する。主継電器3は差動電圧
EDの発生により差動要素3−3が動作し、ノツ
ト(NOT)回路3−12が不動作の条件で動作
出力を出すものであり、内部故障時にノツト回路
3−12が不動作となり、外部故障時にはノツト
回路3−12が動作してアンド(AND)回路3
−13の動作をロツクするようにしている。位相
シフト回路3−4、整流回路3−5、整流回路3
−6、出力抵抗3−7、出力抵抗3−8は、上記
主継電器3の内部故障時に端子抑制電圧|ET
を打消し、リレーを完全に動作させる作用をす
る。すなわち、内部故障時は端子抑制電圧|ET
|が発生すると同時に差動電圧EDも生じており、
この差動電圧EDに比例した主抑制制御出力電圧
|EP|が整流回路3−5の2次側に導出される。
内部故障時は各CT12,222次電流に比例し
た端子抑制電圧|ET|より差動電圧EDに比例し
た主抑制制御出力電圧|EP|の方が必ず大きい
ため、|ET|−|EP|<0となり、この条件では
レベル検出回路3−10は動作しないようにして
いる。また位相シフト回路3−4、整流回路3−
6、出力抵抗3−8は内部故障時に各端子CT2次
電流の位相がずれている場合に主抑制制御出力電
圧|EP|のみでは完全に打消しきれないことが
あるので、この対策として設けたもので、電圧|
EP|より適当に位相をずらした補助抑制制御出
力電圧|EP′|を重畳させることにより端子抑制
電圧|ET|を確実に打消すようにしたものであ
る。尚、この問題は従来装置でも同じことが言
え、何らかの対策は必要である。
次に外部故障の場合であるが、この時はレベル
検出回路3−10が動作しアンド回路3−13を
確実にロツクする必要がある。外部故障で誤動作
の危険性が一番大きいケースは、前記の従来装置
説明時と同じく故障電流に直流分が重畳し、CT
12,22が極端に飽和した時である。この場合
について、本発明の動作を第4図で説明する。流
入端電流波形及び流出端電流波形は第2図の従来
装置の波形1、波形2と同じであり、その時発生
する流入端CT2次電流和と流出端CT2次電流の差
分、すなわち誤差差動電流IDは第4図の波形4と
なる。波形3は端子抑制電圧|ET|であり、こ
の波形3も第2図における従来装置の波形3と同
じであるが、主継電器3の入力トランス3−1に
印加される誤差差動電圧EDは波形5のようにな
る。この波形5は入力装置13,23の端子入力
トランス13−1,23−1がギヤツプ付トラン
スであるためCT2次電流と微分した波形となり、
波形4を微分したものと等しくなる。波形6は主
抑制制御出力電圧|EP|であり、波形5を全波
整流したものとなる。波形7は位相シフト回路3
−4の出力であり、この例では波形5を90゜シフ
トした波形となつている。波形8は波形7を全波
整流したもので、波形9は最終の抑制電圧|ER
|で波形3より波形6,8を差引いたもので、こ
れがレベル検出回路3−10に印加されることに
なる。尚、第4図の波形図は図面作成簡素化のた
め、CT飽和波形は飽和開始で完全零出力とし、
また微分波形は飽和開始点の変化分を省略してい
るが、原理的には影響ない。また波形9の導出演
算式は{|ET|−K1(|EP|+|EP′|)}+>K2
(但し、K1、K2は定数)であり、電圧|EP|、|
EP′|の方が|ET|より大きい場合はレベル検出
回路3−10を不動作にする方向で作用するた
め、波形9では零と見なしている。波形9の抑制
電圧|ER|の大きさがレベル検出回路3−10
の検出値K2より大きくなると、該レベル検出回
路3−10は動作し、波形10のような信号を出
す。信号引延し回路3−11はレベル検出回路3
−11が動作すれば瞬時に動作し、入力信号がな
くなつても一定時間動作信号を引延すもので波形
11のように連続動作波形とするものである。
以上の説明でも明らかなように、内部故障時の
性能を向上させるために設けた補助抑制制御出力
電圧|EP′|は位相シフト量を90゜以下とし、大き
さを適当値に設定すれば何も支障は生じないし、
従来装置の欠点であつた第2波または第3波で端
子抑制電圧|ET|が発生しないような極度なCT
直流飽和対策としても、信号引延し回路3−11
の引延し時限を適当値に選定することで容易に対
策を施すことができる。また入力装置の端子入力
トランス1個をギヤツプ付きとすることで、CT2
次直流分対策を施しているため、装置内回路定数
による位相ずれ問題もなくなつたので内部故障時
に不要抑制出力で誤不動作あるいは動作遅延等の
障害は全く心配する必要はない。
また、上記実施例では端子抑制電圧|ET|を
各CT2次電流中の最大値に比例したものとする最
大抑制方式としているが、各CT2次電流に比例し
た絶対値和とするスカラー和抑制方式としてもよ
い。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば入力装置の端
子抑制用入力トランスをギヤツプ付きトランスと
し、CT2次電流に含まれる直流分電流で飽和させ
ないように構成したので、入力装置の小形化、簡
素化が可能になり、また故障電流中に含まれる直
流分電流の減衰時間が長くCT飽和が激しい場合
でも絶対誤動作しない高性能な差動保護継電装置
が得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の差動保護継電装置の原理回路
図、第2図は第1図の従来装置の原理を説明する
ための外部故障時の波形説明図、第3図はこの発
明の一実施例による差動保護継電装置の原理回路
図、第4図は第3図の実施例を説明するための外
部故障時の波形説明図である。 1……母線、11,21……引出し線路、1
2,22……CT、13,23……入力装置、1
3−1,13−2……端子入力トランス、13−
2,23−2……端子抑制出力トランス、13−
3,23−3……整流回路、13−4,23−4
……端子出力抵抗、3……主継電器、3−1……
入力トランス、3−2……動作出力用整流回路、
3−3……差動要素、3−4……位相シフト回
路、3−5,3−6……整流回路、3−7,3−
8……出力抵抗、3−9……出力抵抗、3−10
……レベル検出回路、3−11……信号引延し回
路、3−12……NOT回路、3−13……AND
回路。なお、図中、同一符号は同一、又は相当部
分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 保護対象の母線に接続された複数の引出し線
    路対応に設けられた交流器より導出された電流を
    導入しギヤツプ付トランスを介してCT比に応じ
    て分圧して得る第1の出力及び該第1の出力を第
    2のトランスを介してのち全波整流して得る第2
    の出力を送出する上記各変流器対応の入力装置
    と、上記各入力装置の第1の出力をベクトル合成
    して得る微分値差動出力が一定値以上の条件で応
    動する第1の検出要素と、上記各入力装置の第2
    の出力を合成して得る微分値抑制出力の瞬時値に
    対してこれを阻止する方向に作用する上記微分値
    差動出力の絶対値に比例した主抑制制御出力及び
    上記微分値差動出力を位相シフトして得る出力の
    絶対値に比例した補助抑制制御出力をそれぞれ作
    用させる第2の検出要素とを備え、上記第2の検
    出要素が動作したとき一定時間だけ上記第1の検
    出要素の動作出力信号の供給を阻止させたことを
    特徴とする差動保護継電装置。
JP59035548A 1984-02-27 1984-02-27 差動保護継電装置 Granted JPS60180421A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59035548A JPS60180421A (ja) 1984-02-27 1984-02-27 差動保護継電装置
US06/683,493 US4670811A (en) 1984-02-27 1984-12-19 Differential-type protective relay
DE8484116445T DE3473538D1 (en) 1984-02-27 1984-12-28 Differential-type protective relay
EP84116445A EP0155408B1 (en) 1984-02-27 1984-12-28 Differential-type protective relay

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59035548A JPS60180421A (ja) 1984-02-27 1984-02-27 差動保護継電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60180421A JPS60180421A (ja) 1985-09-14
JPS6366139B2 true JPS6366139B2 (ja) 1988-12-19

Family

ID=12444775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59035548A Granted JPS60180421A (ja) 1984-02-27 1984-02-27 差動保護継電装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4670811A (ja)
EP (1) EP0155408B1 (ja)
JP (1) JPS60180421A (ja)
DE (1) DE3473538D1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5014153A (en) * 1989-02-01 1991-05-07 Basler Electric Company Transformer differential relay
US4939617A (en) * 1989-05-05 1990-07-03 Dowty Rfl Industries Inc. Method and apparatus for monitoring an AC transmission line
US5150270A (en) * 1991-03-01 1992-09-22 Dowty Rfl Industries, Inc. Transformer circuit and method with saturation prevention
FR2696885B1 (fr) * 1992-10-09 1994-12-09 Alcatel Espace Système d'alimentation électrique décentralisée comportant au moins un bus alternatif commun.
US6442010B1 (en) * 2000-04-03 2002-08-27 General Electric Company Differential protective relay for electrical buses with improved immunity to saturation of current transformers
US20030223167A1 (en) * 2000-12-22 2003-12-04 Udren Eric A. Distributed bus differential relay system
US6839210B2 (en) * 2002-10-25 2005-01-04 Schweitzer Engineering Laboratories, Inc. Bus total overcurrent system for a protective relay
US8791704B2 (en) 2011-10-11 2014-07-29 Schweitzer Engineering Laboratories Inc. Fault-type identification for electric power delivery systems
WO2013181809A1 (en) * 2012-06-06 2013-12-12 Abb Technology Ltd. Method for identifying fault by current differential protection and device thereof
EP3062410B1 (en) * 2015-02-27 2021-05-05 General Electric Technology GmbH A protection apparatus
US10859639B2 (en) 2018-10-02 2020-12-08 Schweitzer Engineering Laboratories, Inc. Fault-type identification in an electric power delivery system using composite signals
US11592498B2 (en) 2020-10-02 2023-02-28 Schweitzer Engineering Laboratories, Inc. Multi-phase fault identification in capacitor banks
US11808824B2 (en) 2021-03-17 2023-11-07 Schweitzer Engineering Laboratories, Inc. Systems and methods to identify open phases of a capacitor bank

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3218516A (en) * 1962-10-22 1965-11-16 Westinghouse Electric Corp Protective relays
FR1501814A (fr) * 1966-09-12 1967-11-18 Compteurs Comp D Dispositif permettant la détection ainsi que la mesure de distance des défauts à la terre dans un réseau triphasé avec neutre mise à la terre
US3633070A (en) * 1969-12-15 1972-01-04 Louis J Vassos Ground fault current interrupter
US3732463A (en) * 1972-01-03 1973-05-08 Gte Laboratories Inc Ground fault detection and interruption apparatus
DE2216377B2 (de) * 1972-03-30 1974-09-12 Siemens Ag Differentialschutz
JPS5438292B2 (ja) * 1973-06-08 1979-11-20
US4081852A (en) * 1974-10-03 1978-03-28 Westinghouse Electric Corporation Ground fault circuit breaker
US3962606A (en) * 1974-10-09 1976-06-08 General Signal Corporation Sensor for a ground fault circuit interrupter
US4208690A (en) * 1978-03-15 1980-06-17 Square D Company Circuit breaker having an electronic fault sensing and trip initiating unit
DE2905195C2 (de) * 1979-02-12 1985-04-04 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Differentialschutzeinrichtung
US4258403A (en) * 1979-05-31 1981-03-24 Westinghouse Electric Corp. Ground fault circuit interrupter
SU847427A1 (ru) * 1979-06-25 1981-07-15 Ивановский Энергетический Институтим. B.И.Ленина Реле реактивного сопротивлени зАщиТ OT зАМыКАНий HA зЕМлю
US4344100A (en) * 1980-08-07 1982-08-10 Westinghouse Electric Corp. Ground fault circuit breaker with ground fault trip indicator
JPS5743019A (en) * 1980-08-27 1982-03-10 Hitachi Chem Co Ltd Method of manufacturing sliding member
SU1091270A1 (ru) * 1982-08-12 1984-05-07 Предприятие П/Я В-8803 Устройство дл защитного отключени потребител электроэнергии
JPS5996824A (ja) * 1982-11-19 1984-06-04 三菱電機株式会社 母線保護継電器

Also Published As

Publication number Publication date
US4670811A (en) 1987-06-02
DE3473538D1 (en) 1988-09-22
EP0155408B1 (en) 1988-08-17
EP0155408A1 (en) 1985-09-25
JPS60180421A (ja) 1985-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6366139B2 (ja)
JP2608701B2 (ja) 保護装置の点検回路
EP0637865B1 (en) Transformer differential relay
JPS60501986A (ja) 交流電力送電線路保護用相継電器
JPS61196718A (ja) 地絡保護装置
JPS5843402Y2 (ja) ホゴケイデンソウチ
GB1062154A (en) Polyphase protective relay circuits
JPS598417Y2 (ja) 充電電流補償式表示線保護継電装置
JPH0510515Y2 (ja)
JPS5836124A (ja) 電流差動継電装置
JPS60255010A (ja) 差動継電器
JPH0210655B2 (ja)
JPS62110433A (ja) 三相変圧器の保護装置
JP2553837B2 (ja) 比率差動継電器用入力装置
JPH0247173B2 (ja)
JP2788323B2 (ja) 直流変成器の監視装置
JPS6295923A (ja) 変圧器の保護継電装置
JPS60180434A (ja) 変圧器保護継電装置
JPS596724A (ja) 変圧器保護継電装置
JPS5925528A (ja) 変圧器保護継電装置
JPS588225B2 (ja) ヘンアツキホゴケイデンホウシキ
JPS5846524A (ja) 電力回路
JPH04289720A (ja) 母線保護継電装置
JPS60204218A (ja) 地絡方向継電器
JPS6212328A (ja) 比率差動継電装置の点検方式

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees