JPS5925528A - 変圧器保護継電装置 - Google Patents

変圧器保護継電装置

Info

Publication number
JPS5925528A
JPS5925528A JP13608182A JP13608182A JPS5925528A JP S5925528 A JPS5925528 A JP S5925528A JP 13608182 A JP13608182 A JP 13608182A JP 13608182 A JP13608182 A JP 13608182A JP S5925528 A JPS5925528 A JP S5925528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transformer
phase
winding
current
detection element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13608182A
Other languages
English (en)
Inventor
高野 律郎
大川 哲夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP13608182A priority Critical patent/JPS5925528A/ja
Publication of JPS5925528A publication Critical patent/JPS5925528A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Protection Of Transformers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、変圧器保護継電装置、特に−相当92個以上
に分割された巻mを有する一相多巻線変圧器に適用され
る変圧器保護継電装置に関するものである。
〔発明の技術的背景〕
第1図は従来の代表的な比率差動継電器の交流接続図で
ある、第1図に示すように従来は一相一巻線からなる構
造の変圧器であって、変圧器101次側には各相に対応
して変流器CT−1。
C’r −2、CT −3’を夫々配置し、変圧器1の
2次側にも同様にCT−4、CT−5、CT−6を夫々
配置する。第1図の変圧器1は1次側がY結線、2次側
が△結線であるlテめ、1次側の各変流器CT−1、C
T−2,CT−3は△接続とし、2次側の各変流器CT
−4、CT−5、CT−6はY接続となっている。これ
をR相について説明すると、R相継電器RY −Rは変
圧器1の1次側及び2次側から上記変流器により夫々(
IR−IT )及び(IR’−IT’)の電流が導入さ
れ、その差動電流1dを検出するよう構成されている。
又、平常時は差動電流Idが零になるように整合用変流
器M −CTB +M −Cr2及びM −c’rTに
より整合されている。
ここで変圧器1の内部故障時は、変圧器1の1次側電流
と2次側電流とが等しくならないため差動電流Idが流
れ、したがって継電器Ry −Rが動作し、遮断器CB
−1,CB−2を引外す。
一方、外部故障時は変圧器1の1次側電流と2次側電流
とは等しいので差動電流Idは零である。
このようにして内部故障と外部故障とを判別する。
他のS相及びT相についても同様である。
〔背景技術の問題点〕
遮断器CB−1を投入して変圧器1全励磁すると励磁突
入電流IER、IEs 、 IETが変圧器の1次側に
流れるが2次側には流れない。この励磁突入電流IER
+ IES + IETは無負荷励磁の場合に最大とな
る。このため変圧器1の投入時に励磁突入電流が差動電
流となって差動継電器RY−Rは誤動作することはある
。この対策として励磁突入電流には大きな高調波成分(
主に第2高調波)を含んでいることに着目し、基本波成
分に対しである値以上の高調波成分が存在する場合に、
差動継電器の動作量を抑制したり、動作をロックする方
法が一般にとられている。このため高調波検出要素をそ
なえなければならない。しかしこの手段も励磁突入電流
と故障電流とを区別するのに必ずしも十分なものではな
い。又、この場合、高調波抑制あるいはロックするだめ
の高調波検出要素が必要である。更に高調波の検出判定
にはフィルタによる遅れ及び判定時間等があるため、変
圧器保護装置としての動作時間の高速化及び高感度化の
阻害要因の一つでもあった。
しかも最近、超々高圧系統用変圧器として一相尚り2個
以上に分割された巻線を持つ一相多巻線構造の変圧器の
使用が検討されているが、上記問題点を解消する有効な
手段が見出さizでいない。
〔発明の目的〕
本発明は上記問題点を解決することを目的としてなされ
たものであり、高調波検出要素を用いることなく励磁突
入電流対策が可能な変圧器保護継電装置を提供すること
を目的としている。
〔発明の概要〕
本発明では一相当υ複数個の巻線を有する一相多巻線変
圧器の1次側及び2次側の各巻線毎に夫゛ 々変流器を
挿入し、この各対応変流器からの電流によって各巻線毎
に差動電流検出要素をもうけると共に、高整定の過電流
検出要素をもうけ、各巻線毎の差動電流検出要素が一相
すべて動作し、かつ高整定の過電流検出要素が不動作で
ある場合にのみ励磁突入電流であると判断し、引外し回
路をロックしようとするものである。
〔発明の実施例〕
以下図面を参照しつつ実施例を説明する。第2図は本発
明による変圧器保護継電装置の一実施例構成図である。
第2図において、2は変圧器であって夫々の各相は一相
多巻線構造を有し、1次側はY結線、2次側はΔ結線で
ちる。変圧器2のR相の1次側及び2次側の第1.第2
.第3巻線、S相の1次側及び2次側の第1.第2.第
3巻線、T相の1次側及び2次側の第1.第2.第3巻
線に夫々変流器がもうけられる。ここでR相について説
明すると、変圧器2のR相の1次側の第1巻線とS相の
第1巻線及びT相の第1巻線にもうけられた変流器の2
次側は互に△接続されて、変圧器2の2次側各相の第1
巻線にもうけられたY接続された変流器の2次側との間
で差動回路を構成する。差動回路には差動電流検出要素
R−1が図示しない整合支流器を通して挿入され、第1
巻線の故障を検出するよう構成される。以下同様にして
、第2巻線に対してR−2が、第3巻線に対してR−3
が夫々もうけられる。又、詳細は図示しないが差動電流
検出要素は、S相についてはS−1゜S−2,S−3が
、T相についてはr −1,T−2゛。
T3が同様にもうけられている。
第3図は遮断器CB−1、CB−2の引外し回路構成を
示す図である。第3図はR相についての図であり、R−
1、R−2、R−3Vi第1.第2及び第3巻線の差動
回路に夫々挿入された差動型b1検出要素である。又、
差動電流検出要素には図示しない大電流故障時のための
高整定の過電流検出要素HOC−R1、HOC−R2、
HOC−R3がもうけられ、差動回路に夫々そなえられ
る。R−1゜R−2、R−3の出力はナンド回路NAN
D及びオア回路0R−1に導入され、更に前記ナンド回
路及びオア回路の出力がアンド回路ANDに導入される
。前記アンド回路の出力及び前記高整定の過電流検出要
素HOC−R1、HOC−R2、HOC−R3ノ出力が
オア回路0R−2に導入され、更にオア回路OR−2の
出力により、遮断器CB−1、CB−2の引外し指令を
発するよう構成される。
なおS相、T相についても同様である。
次に、第2図及び第3図によって動作を説明する。ここ
で第2図に示す変圧器2の1次側及び2次側の各巻線は
同−構造及び特性であるため、R相についてのみ説明す
る。
差動電流検出要素R−1には、変圧器2の1次3 (’
n’ −IT’ )とが導入される。そして前記各電流
に差がある場合、しかもこれが所定値以上であれば故障
と判定され、差動電流検出要素R−1¥′i出力を発す
る。R−2及びR−3についても同様である。
今、変圧器2を励磁すると、変圧器2の1次側に励磁突
入電流が流れる。しかし、変圧器2の第1、第2及び第
3巻線は夫々同一構造及び特性であるため、励磁突入電
流をrrsとすると、前記各巻線には夫々はぼT II
Nずつ分流することになる。
このため各差動電流検出要素R−1、R−2。
R−3に流1シる差動電流はほぼ等しくなるため、これ
が設定値以上であれば、各差動電流検出要素R−1、R
−2,R−3は全て動作する。
一方、変圧器内部故障、例えば第1巻線と第2巻線地絡
故障にあっては、差動電流検出要素R−1及び1(−2
が動作する。
以上の動作を第3図の遮断器引外し回路によって説明す
る。今、励磁突入電流の場合について説明すると、上記
の如く全ての差動電流検出要素1”t−1、R−2、R
−3が動作するため、R−1゜R’−2,R−3の出力
は「1」となってナンド回路NANDの出力は「0」と
なり、オア回路0R−1の出力は「1」となる。したが
ってアンド回路ANDの出力は「0」となって遮断器引
外し出力は発せられない。
次に、第1巻線と第2巻線との地絡故障の場合は、上記
したように差動電流検出要素R−1及びR−2(7)出
力が「1」で、R−3(7)出力が「o」であるため、
ナンド回路NANDの出力が11」、更にオア回路OR
−1の出力が「1」であって、アンド回路ANDの出力
が11」となり遮断器引外し出力を発する。又、差動電
流検出要素R−1゜R−2、R−3がすべて動作するよ
うみ故障時、このような場合、故障電流は比較的大電流
となるため、各相にもうけられた高整定の過電流検出要
素HOC−R1、HOC−R2、HOC−R3が動作し
遮断器引外し出力を発する。なお、S相及びT相につい
ても全く同様である。
第4図は本発明による他の実施例構成図である。
本実施例の場合は一相2巻線構成としている。第4図に
おいて、変圧器3の1次側はY結線、2次側は△結線で
あることは第2図の場合と同様である。したがってR相
だけについて説明すると、変圧器3のR相の1次側の第
1巻線とS相の第1巻線及びT相の第1巻線に夫々もう
けられた変流器の2次側は互に△接続されて、変圧器3
の2次側各相の第1巻線にもうけられたY接続された変
流器の2次側との間で差動回路を構成する。そして差動
回路には差動電流検出要素R−1がもうけられる。ただ
本実施例の場合、−相2巻線構成であるため、R−2が
存在するのみである。
したがって各変流器から導出される電流は2 (IR−
■T) 1表(IR’−IT’ )となり、他の動作は
第2図の場合と同様である。
第5図は各相に対して1個の高整定過電流要素をもうけ
る場合の実施例である。第5図においてR−1,R−2
,R−3は第2図に対応している。
T(QC−Rは高整定の過電流検出要素であって、各差
動電流検出要素R−1,R−2,R−3の差動回路に補
助変流器A U −CT 1 、 A tJ−CT 2
 、 A U −Cr2 ’iもうけ、前記各補助変流
器を介して差動電流の和を導出し、これを各相1個の高
整定過電流検出要素IOC−R(この場合はR相)に導
入しようとするものである。又、1巻線にのみ高整定過
電流検出要素をもうけるようにしてもよい。更に、一般
的には差動継電器として比率、差動継電器が用いらり、
るが、これに限定されるものではなく、比率抑制のない
差動継電器に適用してもよいことは勿論である。
〔発明の効果〕
挿入し、変圧器の1次側及び2次側において各対応変流
器からの導出電流を用いて差動電流検出要素を構成し、
かつ各相毎に高整定過電流検出要素をもうけ、各相のす
べての差動電流検出要素が動作し、各相毎の高整定過電
流検出要素が不動作である場合にのみ、引外し出力をロ
ックする構成としたので、励磁投入の際に発生する励磁
突入電流対策としての高調波検出要素は不要となり、高
速度、高感度の変圧器保護継電装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】 第1図は従来の変圧器保護装置の交流回路接続図、第2
図は本発明による変圧器保護継電装置の一実施例構成図
、第3図は遮断器列外し回路の一実施例構成図、第4図
は他の実施例構成図、第5図は各相に対して高整定過電
流要素を1個もうける場合の実施例構成図である。 1.2.3・・・変圧器 CB−1・・・変圧器1次側遮断器 CB−2・・・変圧器2次側遮断器 CT−1〜CT−6・・・変流器 RY−RIRY−8,RY−T・・・R,S、T各相リ
レーR−1,R−2,R−3・・R相第1.第2.第3
巻線の差動電流検出要素 HOC・・・R相高整定過電流検出要素HOC−R1、
HQC−R2、HOC−R3・・ R相第1.第2゜第
3巻線高整定過電流要素 M −CTH+ M −CT 6 + M −Cr2 
・=整合用変流器AU−CTI 、AU−Cr2.AU
−Cr2・・補助変流器第1図 T相    54目    R半目 馬2図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)変圧器の励磁投入に際して発生する励磁突入電流
    対策を施した変圧器保護継電装置において、変圧器の巻
    線−相当シ2以上の巻線を有する一相多巻線変圧器の各
    巻線毎に夫々変流器をもうけ、前記−相多巻線変圧器の
    1次側蒸び2次側の各対応巻線毎に差動電流検出要素を
    そなえると共に、前記各相各巻線毎に夫々高整定過電流
    要素をもうけ、前記差動電流検出要素が一相全て動作し
    、かつ高整定過電流検出要素が不動作である時のみ引外
    し出力をロックすることを特徴とする変圧器保護継電装
    置。
  2. (2)高整定過電流検出要素は各相当り1個もうけ、各
    相各巻線にもうけた差動電流検出要素からの各差電流の
    和を導入することを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の変圧器保護継電装置。
JP13608182A 1982-08-04 1982-08-04 変圧器保護継電装置 Pending JPS5925528A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13608182A JPS5925528A (ja) 1982-08-04 1982-08-04 変圧器保護継電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13608182A JPS5925528A (ja) 1982-08-04 1982-08-04 変圧器保護継電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5925528A true JPS5925528A (ja) 1984-02-09

Family

ID=15166794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13608182A Pending JPS5925528A (ja) 1982-08-04 1982-08-04 変圧器保護継電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5925528A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6386916A (ja) * 1986-09-30 1988-04-18 Yamaha Corp 信号選択回路
US6661680B2 (en) 2000-12-08 2003-12-09 Nec Corporation Higher harmonic suppressor element and DC power supply unit using the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6386916A (ja) * 1986-09-30 1988-04-18 Yamaha Corp 信号選択回路
US6661680B2 (en) 2000-12-08 2003-12-09 Nec Corporation Higher harmonic suppressor element and DC power supply unit using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kastha et al. Investigation of fault modes of voltage-fed inverter system for induction motor drive
JPS5925528A (ja) 変圧器保護継電装置
JP7159990B2 (ja) 非接地系統の一線地絡過電圧抑制装置
US2290101A (en) Protective arrangement
JPH05236646A (ja) 限流装置
JPS6046725A (ja) 変圧器の差動保護継電装置
JPS609430B2 (ja) インバ−タ装置
JPS605727A (ja) 故障電流しや断方式
JPS5836124A (ja) 電流差動継電装置
JP3112350B2 (ja) 漏電ブレーカの漏電検出装置
JPS6027256B2 (ja) サイリスタ整流装置の保護方式
JPS5999927A (ja) 制御整流器の保護方式
JPS5967824A (ja) 変圧器保護継電器
JPH06245367A (ja) 変圧器保護継電装置
JPS6169330A (ja) 地絡検出装置
JPH0210655B2 (ja)
JPS596724A (ja) 変圧器保護継電装置
JPS6346647B2 (ja)
JPS5956815A (ja) 過電圧保護継電装置
JPH023372B2 (ja)
JPH0216654B2 (ja)
JPS588225B2 (ja) ヘンアツキホゴケイデンホウシキ
JPS59185115A (ja) 発電主回路地絡検出装置
JPS62193511A (ja) Svcの過電流保護装置
JPS60255010A (ja) 差動継電器