JPS6365712B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6365712B2
JPS6365712B2 JP55114884A JP11488480A JPS6365712B2 JP S6365712 B2 JPS6365712 B2 JP S6365712B2 JP 55114884 A JP55114884 A JP 55114884A JP 11488480 A JP11488480 A JP 11488480A JP S6365712 B2 JPS6365712 B2 JP S6365712B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
parts
aqueous
formula
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55114884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5637377A (en
Inventor
Shupuringeru Harutomuuto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPS5637377A publication Critical patent/JPS5637377A/ja
Publication of JPS6365712B2 publication Critical patent/JPS6365712B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B5/00Dyes with an anthracene nucleus condensed with one or more heterocyclic rings with or without carbocyclic rings
    • C09B5/02Dyes with an anthracene nucleus condensed with one or more heterocyclic rings with or without carbocyclic rings the heterocyclic ring being only condensed in peri position
    • C09B5/14Benz-azabenzanthrones (anthrapyridones)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B1/00Dyes with anthracene nucleus not condensed with any other ring
    • C09B1/16Amino-anthraquinones
    • C09B1/20Preparation from starting materials already containing the anthracene nucleus
    • C09B1/26Dyes with amino groups substituted by hydrocarbon radicals
    • C09B1/32Dyes with amino groups substituted by hydrocarbon radicals substituted by aryl groups
    • C09B1/325Dyes with no other substituents than the amino groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B1/00Dyes with anthracene nucleus not condensed with any other ring
    • C09B1/16Amino-anthraquinones
    • C09B1/20Preparation from starting materials already containing the anthracene nucleus
    • C09B1/26Dyes with amino groups substituted by hydrocarbon radicals
    • C09B1/32Dyes with amino groups substituted by hydrocarbon radicals substituted by aryl groups
    • C09B1/34Dyes with amino groups substituted by hydrocarbon radicals substituted by aryl groups sulfonated
    • C09B1/343Dyes with amino groups substituted by hydrocarbon radicals substituted by aryl groups sulfonated only sulfonated in the anthracene nucleus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B19/00Oxazine dyes
    • C09B19/02Bisoxazines prepared from aminoquinones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B29/00Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B33/00Disazo and polyazo dyes of the types A->K<-B, A->B->K<-C, or the like, prepared by diazotising and coupling
    • C09B33/02Disazo dyes
    • C09B33/153Disazo dyes in which the coupling component is a bis-(aceto-acetyl amide) or a bis-(benzoyl-acetylamide)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B35/00Disazo and polyazo dyes of the type A<-D->B prepared by diazotising and coupling
    • C09B35/02Disazo dyes
    • C09B35/039Disazo dyes characterised by the tetrazo component
    • C09B35/205Disazo dyes characterised by the tetrazo component the tetrazo component being a derivative of a diaryl- or triaryl- alkane or-alkene
    • C09B35/215Disazo dyes characterised by the tetrazo component the tetrazo component being a derivative of a diaryl- or triaryl- alkane or-alkene of diarylethane or diarylethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B47/00Porphines; Azaporphines
    • C09B47/04Phthalocyanines abbreviation: Pc
    • C09B47/08Preparation from other phthalocyanine compounds, e.g. cobaltphthalocyanineamine complex
    • C09B47/24Obtaining compounds having —COOH or —SO3H radicals, or derivatives thereof, directly bound to the phthalocyanine radical
    • C09B47/26Amide radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • C09B57/12Perinones, i.e. naphthoylene-aryl-imidazoles
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/322Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing nitrogen
    • D06M13/345Nitriles
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/322Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing nitrogen
    • D06M13/402Amides imides, sulfamic acids
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/322Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing nitrogen
    • D06M13/402Amides imides, sulfamic acids
    • D06M13/438Sulfonamides ; Sulfamic acids
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/0048Converting dyes in situ in a non-appropriate form by hydrolysis, saponification, reduction with split-off of a substituent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S8/00Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
    • Y10S8/916Natural fiber dyeing
    • Y10S8/917Wool or silk
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S8/00Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
    • Y10S8/916Natural fiber dyeing
    • Y10S8/918Cellulose textile
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S8/00Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
    • Y10S8/92Synthetic fiber dyeing
    • Y10S8/924Polyamide fiber

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Coloring (AREA)

Description

【発明の詳现な説明】
本発明者は、䞀般匏(1) −〔−N(-)−CN〕A(+) 

(1) 匏䞭はスルホニル−又はカルボニル基を意
味しそしおは氎玠原子又はアルカリ金属又はア
ンモニりム基NH4を瀺す で瀺される、、又は個の基を含有す
る、ゞオキサゞン−、プナゞン−、プノキサ
ゞン−、ニトロ−、スチルベン−、建染−、モノ
アゟ−、ゞスアゟ−又はフタロシアニン−染料は
セルロヌス繊維材料の染色に非垞に良く適するこ
ずを芋出した。 それ故本発明は、セルロヌス繊維材料を染色す
る方法に斌お、䞀般匏(1) −〔−N(-)−CN〕A(+) 

(1) 匏䞭はスルホニル−又はカルボニル基を意
味しそしおは氎玠原子又はアルカリ金属又はア
ンモニりム基NH4を瀺す で瀺される、、又は個の基を含有す
る、ゞオキサゞン−、プナゞン−、プノキサ
ゞン−、ニトロヌ、スチルベン−、建染−、モノ
アゟ−、ゞスアゟ−又はフタロシアニン−染料を
氎性又は氎性−有機溶液又は分散液の圢で䞊蚘繊
維材料䞊に適甚し、次にこの様に凊理した䞊蚘繊
維材料を60乃至230℃の枩床に斌お枩凊理又は熱
凊理に付するこずを特城ずする、䞊蚘方法に関す
る。 䞊蚘枩凊理又は熱凊理は基䜓䞊での染料の堅牢
な固着を生ぜしめる。枩凊理は䟋えば100℃たで
有利である。 この染料の堅牢な染色が繊維材料䞊に埗られ
る。 殊に本発明により䜿甚し埗る、䞀般匏(1)の基を
有する氎溶性染料が䜿甚される。十分な氎溶性
は、䞀般匏(1)の氎溶化性基の十分に倧きな数の存
圚及び又は他の皮類の、远加的な氎溶化性基䟋
えばスルホン酞−及びカルボン酞基−これらは染
料分子に結合しお含有する−により達成するこず
ができる。 本発明による方法は通䟋䞀般匏(1)の基を、
、又は個含有する、本発明により䜿甚され
る染料を実際に普通な適甚法により䟋えば染色法
及び捺染法に斌お普通なのず類䌌の方法で氎性又
は氎性−有機媒䜓から繊維材料䞊に適甚する様に
実斜される。この適甚は䞭性、アルカリ性又は匱
酞性媒䜓から宀枩又は高枩で、䟋えば10℃乃至
135℃の枩床で行うこずができる。匏(1)の基を有
する、本発明により䜿甚される染料の氎性−有機
溶液又は分散液の堎合媒䜓の有機分は、殊に氎ず
混合し埗る溶剀䟋えば䜎玚アルカノヌル䟋えばメ
タノヌル又ぱタノヌル又は脂肪族カルボンアミ
ド䟋えば−メチル−ピロリドン又はゞメチルホ
ルムアミドである。繊維材料䞊ぞの普通の適甚法
により適甚した、䞀般匏(1)の基を有する染料を含
有する溶液又は分散液は、远加的に普通の助剀及
び仕䞊剀䟋えば䞭性電解質、均染助剀、分散助
剀、移染助剀、衚面掻性剀、尿玠、糊剀、無機又
は有機酞及び塩玠、無機又は有機の酞性又は塩基
性塩を含有するこずができる。 溶液又は分散液䞊びに捺染ペヌスト即ち糊剀
を含有する溶液又は分散液の圢で繊維材料䞊に
適甚した、䞀般匏(1)の基を有する染料匕き続い
お、堎合により也燥工皋埌、殊に枩−又は熱凊理
に付す。この熱凊理は䟋えば過熱又は加圧氎蒞気
䟋えば100乃至160℃の枩床の氎蒞気による蒞熱又
は玄150乃至230℃の枩床に斌ける公知の熱固着法
に埓぀た熱颚による凊理により行うこずができ
る。熱凊理に接続しおいるこずができる也燥工皋
は30乃至100℃の枩床で実斜するこずができる。 本発明による方法の範囲内の倉法は、䟋えば染
色工皋に斌ける盎接染色法吞尜法に盞圓しお
䞀般匏(1)の基を有する、本発明により䜿甚される
染料を溶解又は分散しお及び堎合により助剀及び
別の添加物を含有する凊理液济からの繊維材
料の盎接凊理による繊維材料の染色である。 この盎接凊理は宀枩で又は高枩䟋えば20乃至
110℃で実斜するこずができる。この盎接凊理に
は奜たしくは䞭間也燥埌加熱氎蒞気又は熱颚によ
る熱凊理が続けお行うこずができる。本発明によ
る方法の別の倉法特に有利には繊維に察し僅かな
芪和性のみを有する、䞀般匏(1)の基を有する染料
を䜿甚し埗る該倉法は、パゞング又はスロツプパ
ゞング又は噎霧による繊維材料䞊ぞの匏(1)の基を
有する染料の溶液又は分散液の適甚である。ここ
でも染料の溶液又は分散液は䞊蚘の劂き助剀又は
別の添加剀䟋えば䞭性の無機塩を含有するこずが
でき、該液は宀枩又は高枩䟋えば10℃乃至60℃の
枩床で繊維材料䞊に適甚するこずができる。この
含浞埌染料の過剰の溶液又は分散液を絞り出しそ
しおこの様に前凊理した材料を匕き続いおこの有
機化合物の固着のために宀枩又は高枩で滞留させ
そしお又は、奜たしくは䞭間也燥埌、枩−又は
熱凊理に付す。 捺染法により䞀般匏(1)の基を有する染料を繊維
材料䞊に適甚する堎合には、䞀般匏(1)の基を有す
る染料を含有する、盞応するペヌストの補造にな
おこのために普通な添加剀䟋えば尿玠又は分散剀
及び糊剀䟋えばメチルセルロヌス又はアルギル酞
塩−糊剀が䜿甚される。この捺染ペヌストにより
繊維材料を垞法で捺染しそしお匕き続いお、堎合
により䞭間也燥埌、熱凊理䟋えば氎蒞気又は熱颚
による熱凊理に付す。 本発明による方法は、染料を高収率高固着
床でそしお良奜な堅牢性で含有する、繊維を仕
䞊げた材料を䞎える。特に匏(1)の基を有する染料
ずしおの染料を䜿甚する堎合、非垞に良奜な湿最
堅牢性及び非垞に良奜な日光堅牢性により優れお
いる、非垞に䟡倀ある、濃い染色及び捺染が埗ら
れる。 本発明により䜿甚される、䞀般匏(1)の基を有す
る染料は知぀おいる限りでは新芏である。染料は
䟋えば、既に染料の性質を有しそしお、、
又は個のスルホクロリド−又はカルボン酞クロ
リド基を結合しお含有する有機化合物をシアナミ
ド又はその塩䟋えばナトリりムシアナミドず反応
させるこずによ぀お補造するこずができる。この
反応は氎性媒䜓又は氎性−有機媒䜓−その堎合氎
ず混合し埗る有機溶剀のこの添加は有利であるこ
ずができる−䞭で実斜するこずができる。䜵し又
該反応は無氎有機溶剀䟋えば䜎玚アルカノヌル䟋
えばメタノヌル、−メチルピロリドン又はゞメ
チルホルムアミド䞭でも行うこずができる。スル
ホクロリド−又はカルボン酞クロリド基含有有効
物質ずシアナミド又はその塩ずの反応の堎合、酞
結合性剀䟋えば酢酞ナトリりム、重炭酞ナトリり
ム又は−カリりム、炭酞ナトリりム又は−カリり
ム、ピリゞン又は他の第䞉有機塩基の添加が有利
である。䞀般匏(1)の基を有する染料は又、既に匏
(1)の基を含有する、察応する前生成物から出発し
そしおこの前生成物から化孊者にず぀お普通でそ
しお公知な方法で倫々の有効物質を合成する様に
しお補造するこずができ、䟋えばアゟ化合物の補
造の堎合アゟ染料に普通なゞアゟニりム化合物を
䞀般匏(1)の基を含有するカツプリング成分ずカツ
プリングしそしおそれで本方法により䜿甚し埗
る、本発明の染料を埗る様にしお補造するこずが
できる。 本発明により䜿甚し埗る、匏(1)の基を含有する
染料の合成䟋は、1979幎月24日付ドむツ囜優先
出願P2934248.1に基き同日に提出せる、特願昭55
−114883特開昭56−32546に瀺されおいる。 次の䟋は本発明を説明するためのものである。
特蚘しない限り、郚は重量郚であり癟分率の蚘茉
は重量に関する。容量郚ず重量郚ずの関係はリ
ツトル察キログラムである。匏残基CuPc、NiPc
及びCoPcは䟋䞭で非眮換銅−、ニツケル−又は
コバルトフタロシアニン骚栌を意味する。 䟋  匏 CuPc−SO2−NH4−CN4 の染料20郚を氎1000郚に溶解する。この染济䞭で
朚綿織物を20の济比で時間95℃で凊理す
る。次に織物を济から取り出し、絞り、也燥しそ
しお分間210℃で熱固着する。匕き続いお冷氎
及び熱枩でそしお最埌に沞ずうせる匱石けん溶液
で掗う。良奜な掗たく堅牢性及び非垞に良奜な日
光堅牢性を有するトルコ玉空色染色が埗られる。 䟋  匏 の染料15郚を尿玠20郚ず熱湯200郚に溶かす。ト
ルコ玉空色に匷烈に着色した溶液を撹拌䞋氎
性アルギン酞ナトリりム糊剀400郚に添加する。
この様にしお埗られるペヌストを氎及び糊剀で補
぀お1000郚にする。この様にしお補造した捺染ペ
ヌストで朚綿織物を捺染し、也燥しそしお次に
分間210℃で熱固着し、匕き続いお冷氎及び熱湯
ですゝぎそしお也燥する。良奜な日光堅牢性を有
しそしお掗浄凊理に察し非垞に良奜な耐性を有す
る、濃いトルコ玉空色捺染柄が埗られる。 䟋  マヌセル化凊理した朚綿織物を20−80℃奜た
しくは20℃の枩床で、1000容量郚䞭匏 CuPc−SO2−NH4−CN4 の染料40郚を含有する氎性溶液でパゞングする。
パゞングした織物をかせに巻き、プラスチツクシ
ヌトで包みそしお24時間20−80℃奜たしくは20
℃で滞留させる。 匕き続いおこの様にしお凊理した織物を100℃
で也燥しそしお分間220℃の熱颚で固着する。
その埌埗られる染色を冷氎及び熱湯ですゝぎ、10
分間、1000郚䞭郚の非むオン掗剀アルキルア
リヌルポリグリコヌル゚ヌテルを含有する氎性
凊理液䞭で沞ずう枩床で凊理し、再びすゝぎそし
お也燥する。非垞に良奜な日光堅牢性を有する、
掗浄に堅牢なトルコ玉空色染色が埗られる。 䟋  マヌセル化凊理した朚綿織物100郚を80℃で60
分間、匏 CuPc−SO2−NH4−CN4 の染料20郚及びアンモニりム塩䟋えば硫酞アンモ
ニりム又は燐酞モノアンモニりム塩乃至郚を
含有する氎性溶液3000容量郚䞭で凊理する。匕き
続いお織物をパゞング機で、染液のうち也燥織物
の重量の80になる、残䜙量が織物䞊に残留する
様に絞る。その埌100℃で也燥しそしお分間220
℃の熱颚で固着する。埗られる染色を冷氎及び熱
湯ですゝぎ、10分間、1000郚䞭郚の非むオン掗
剀アルキルアリヌルポリグリコヌル゚ヌテル
を含有する氎性凊理液䞭で沞ずう枩床で凊理し、
再びすゝぎそしお也燥する。非垞に良奜な日光堅
牢性を有する、掗浄に堅牢なトルコ玉空色染色が
埗られる。実際䞊同様に良奜な染色成果がアンモ
ニりム塩を䜿甚するこずなしに埗られる。 䟋  矊毛織物を、酢酞でPH−倀5.3に調敎しそしお
矊毛織物の重量に察し倫々 1.5の匏 CuPc−SO2−Na−CN4の染料、 の垂販均染助剀䟋えば脂肪アミンポリオ
キシ゚チレヌトを基剀ずする、の分散剀ず
しおのアルキルプニルポリグリコヌル゚ヌテル
䞊びにの酢酞アンモニりム を含有する染济䞭で40の济比で次の様にしお
染色する 矊毛織物を、先づ蚘茉した化孊薬剀及び助剀の
みを含有する染济に導入する。10分埌染料を溶解
した圢で添加し、時間の間に98℃に加熱しそし
お時間この枩床で染色する。染料は矊毛に均䞀
に吞収するが、その埌染济は消尜する。織物を染
色埌氎で撀底的にすゝぐ。良奜な湿最堅牢及び良
奜な日光堅牢性を有する染色が埗られる。 䟋  ポリアミド織物を、䟋に斌お蚘茉したのず同
様な方法で、 1.5の匏CuPc−SO2−Na−CN4の染料 の慣甚な陰むオン均染助剀䟋えば耇玠環
ポリスルホ酞を基剀ずする、0.5の慣甚な均染
助剀䟋えばアルキルプニルポリグリコヌル゚
ヌテルを基剀ずする及びの60氎性酢酞 を含有する、PH−倀の染济䞭で染色する。濃い
トルコ玉空色染色が埗られる。 䟋乃至38 本発明による方法䟋えば前蚘の䟋に斌お蚘茉せ
る劂き方法で実斜するが、䜆しそこに䜿甚した染
料の代りに次の衚䟋に斌お挙げた染料をアンモニ
りム塩の圢で䜿甚すれば、倫々の衚䟋に察しお蚘
茉した色調及び良奜な湿最堅牢性を有する染色若
しくは捺染が埗られる
【衚】

青 色












【衚】
【衚】
【衚】
【衚】
【衚】 䞀般匏(1)の残基を有する、本発明により䜿甚し
埗る化合物の合成を説明するための合成䟋 䟋 前蚘の䟋に斌お䜿甚した銅フタロシアニン染
料は次の様にしお埗るこずができる æ°Ž700郚䞭シアナミド21郚及び氎酞化ナトリり
ム20郚の溶液に十分な撹拌䞋銅フタロシアニン−
(3)−テトラスルホクロリド97郚を湿぀たろ塊の圢
で導入する。反応は僅かに熱を発生しながら開始
しそしお反応混合物の枩床は玄30℃たで高たる。
2n−苛性゜ヌダ液玄155容量郚の連続的滎加によ
り反応混合物のPH−倀を10に斌お保぀。反応は玄
時間埌終了するが、このこずは苛性゜ヌダ液が
も早や消費せず枅柄溶液が生ずるこずによりは぀
きり刀る。塩酞により溶液を䞭性にしそしお枛圧
䞋蒞発也固する。染料ずしお匏 CuPc−SO2−NH−CN4 の化合物のナトリりム塩を75含有する、塩含有
トルコ玉空色染料粉末143郚が埗られる。 匏CuPcSO2NH−CN4の化合物は、䞊で埗ら
れたナトリりム塩の氎性溶液を塩酞で酞性化し、
沈柱した染料酞をろ別し、皀釈氎性塩酞で培底的
に掗蒞しそしお枛圧䞋也燥するこずによ぀お酞圢
で埗るこずができる。この様にしお埗られた染料
酞からは、䞭性反応を埗るために氎性アンモニア
溶液の添加䞋該酞を氎に溶解しそしおこの溶液を
枛圧䞋蒞発也固するこずにより、アンモニりム塩
を補造するこずができる。 䟋 䞊蚘の䟋に斌お䜿甚した銅フタロシアニン染
料は次の劂く補造するこずができる æ°Ž300郚䞭シアナミド8.4郚及び氎酞化ナトリり
ム8.0郚の溶液に十分な撹拌䞋銅フタロシアニン
−(3)−テトラスルホクロリド97郚を湿぀たろ塊の
圢で導入する。反応開始によ぀お反応混合物のPH
−倀が䜎䞋する。このPH倀を2n−苛性゜ヌダ液
の連続的添加により10に斌お保ちそしお反応混合
物を、もはやアルカリ氎酞化物が消耗しなくなる
たで、撹拌する。このために2n−苛性゜ヌダ液
箄310容量郚が必芁である。濃青色溶液が埗られ
る。生成した染料を単離するために濃塩酞70郚で
酞性しそしおこれを塩化アンモニりム200郚で塩
析する。沈柱をろ別し、これを皀釈塩酞で培底的
に掗浄しそしおこれを枛圧䞋也燥する。98の染
料含有率を有する染料粉末96郚が埗られる。埗ら
れる染料化合物は、遊離酞の圢で蚘茉しお、次の
構造を有する 埗られる化合物を氎1200郚に25氎性アンモニ
ア溶液27郚の添加䞋溶かしそしお埗られる染料溶
液を枛圧䞋蒞発也固する。䞋蚘匏に盞圓する䞊蚘
フタロシアニン化合物のアンモニりム塩102郚が
埗られる 䟋 䞊蚘の䟋19に斌お䜿甚した染料は次の劂く補造
するこずができる 匏 の化合物シヌ・アむ・ピグメント・バむオレツ
ト23ずしおカラヌむンデツクスから公知を、そ
れ自䜓公知の方法で長時間クロルスルホン酞ず加
熱しそしお匕き続いお反応混合物を塩化チオニル
で凊理するこずにより察応するスルホクロリド化
合物に倉えるが、その際クロルスルホン酞の量、
反応枩床及び−時間は、シヌ・アむ・ピグメン
ト・バむオレツト23䞭に平均3.5のスルホクロリ
ド基が導入される様に配分される。スルホクロリ
ド化合物を単離しそしお氎性懞濁液䞭でPH−倀
12.5でそしお枩床玄20−50℃でシアナミドず反応
させる。次に溶液を䞭性にしそしお枛圧䞋蒞発也
固する。この様にしお埗られた染料は、その氎性
溶液を塩酞で酞性化し、沈柱した染料酞をろ別
し、皀釈氎性塩酞で培底的に掗浄しそしお枛圧䞋
也燥するこずによ぀お、酞の圢で埗るこずができ
る。この様にしお埗られた染料酞からは、該酞を
䞭性反応を埗るために氎性アンモニア溶液の添加
䞋氎に溶液しそしおこの溶液を枛圧䞋蒞発也固す
るこずによ぀お、アンモニりム塩を補造するこず
ができる。 䟋 䞊蚘の䟋21に斌お䜿甚したアゟ染料を補造する
ために、−アセチルアミノ−ベンれンスルホク
ロリドを氎性懞濁液䞭シアナミドず玄20℃の枩床
及び玄9.5のPH−倀で反応させそしお匕き続いお
アセチルアミノ基を玄10のPH−倀及び玄80℃の枩
床でそれ自䜓普通の方法でアルカリけん化しお、
先づゞアゟ成分ずしおの−アミノプニルスル
ホニル−シアナミドを補造し、この様にしお埗ら
れるアミノ化合物を次にそれ自䜓普通の方法でゞ
アゟ化しそしお−ヒドロキシナフチル−(1)−ス
ルホニルシアナミドずカツプリングする。このカ
ツプリング成分は次の様に補造するこずができ
る−ナフトヌル−−スルホン酞を垞法で䟋
えば無氎酢酞でアセチル化し、このアシル化合物
のスルホン酞基を次にそれ自䜓公知の方法で五塩
化燐によりスルホクロリド基に倉え、これを次に
䞊蚘の䟋に斌お挙げた方法によりシアナミドず反
応させそしおこの様にしお補造した−アセチル
オキシ−ナフタリン−−スルホニルシアナミド
−化合物を垞法でアルカリけん化しお䞊蚘のカツ
プリング成分ずなす。 䟋 䟋23に斌お䜿甚したゞスアゟ染料は次の劂く補
造するこずができるゞアゟ成分ずしお−アミ
ノプニルスルホニル−シアナミドを䜿甚し−こ
れは䞊蚘䟋に蚘茉したのず類䌌な方法で−ア
セチルアミノ−ベンれンスルホクロリドずシアナ
ミドずの反応及び匕き続いおのアルカリけん化に
より補造するこずができる−このアミンを垞法で
ゞアゟ化しそしお−ビス−アセトアセチル
アミノ−3′−ゞメチルゞプニルずカツプリ
ングする。遊離酞の単離、補造又はアンモニりム
塩ぞの移行は、䞊蚘の䟋に斌お蚘茉したのず類
䌌の方法で実斜するこずができる。 䟋 䟋25に斌お䜿甚した染料は次の劂く補造するこ
ずができる 匏 の化合物4′−ゞアミノスチルベン−
2′−ゞスルホン酞のテトラゟ化及びプノヌルず
のカツプリング及び匕き続いおの硫酞ゞ゚チルず
の反応により補造シヌ・アむ・ダむレクト・む
゚ロ−12ずしお公知を、盞圓するスルホン酞か
らスルホン酞クロリドを補造するのにそれ自䜓公
知な条件䞋塩化チオニルず反応させ、次にスルホ
クロリド化合物を、䞊蚘䟋乃至に蚘茉したの
ず類䌌の方法でシアナミドで氎性懞濁液䞭で12の
PH−倀に斌お䟋25の染料に倉える。これは䟋に
斌お蚘茉したのず同様な方法で単離しそしおアン
モニりム塩に倉えるこずができる。 䟋 䟋26に斌お䜿甚した染料は次の劂く補造するこ
ずができる 匏 の化合物シヌ・アむ・アシツド・オレンゞず
しお公知を、盞圓するスルホン酞からスルホク
ロリド化合物を補造するのにそれ自䜓公知な方法
で塩化チオニルによりスルホン酞クロリド化合物
に倉えそしお匕き続いお䞊蚘䟋乃至に斌お蚘
茉したのず類䌌の方法で氎性懞濁液䞭に斌お12の
PH−倀でシアナミドず反応させる。この様にしお
埗られる、䟋26の染料を䟋に斌お蚘茉したのず
類䌌の方法で単離若しくはアンモニりム塩に倉え
るこずができる。 䟋 −アミノ−プニルスルホニル−シアナミド
䞊蚘䟋参照を、−プニルアミノ−−
アミノ−アントラキノン−−スルホン酞の補造
にそれ自䜓公知な方法ドむツ特蚱明现曞第
280646号参照で瞮合反応に斌お−アミノ−
−ブロム−アントラキノン−−スルホン酞ブ
ロムアミン酞ず反応させそしお䞊蚘䟋に斌お
蚘茉したのず類䌌の方法で単離若しくはアンモニ
りム塩に倉えるこずができる。 䟋 䞊蚘の䟋31に斌お䜿甚した染料を補造するため
に匏 の化合物カラヌ・むンデツクスからシヌ・ア
む・ピグメント・レツド194ずしお公知をそれ
自䜓公知の方法でクロルスルホン酞及び塩化チオ
ニルでゞスルホクロリド−化合物に倉えそしお匕
き続いお氎性懞濁液䞭でPH−倀10に斌おシアナミ
ドず反応させ䟋31の染料を埗る。この染料の単離
及びアンモニりム塩ぞの倉換は䞊蚘䟋に埓぀お
行うこずができる。 䟋 䞊蚘の䟋35に斌お䜿甚した染料の補造は、−
アミノプニルスルホニル−シアナミド䞊蚘䟋
参照をゞアゟ化しそしおアセチルこはく酞−
゚チル゚ステルずカツプリングし、このアゟ化合
物に斌おそれ自䜓公知の方法でアルカリ性条件䞋
ピラゟロン環ぞの閉環をカルボ゚トキシ基のカル
ボキシ基ぞの同時又は埌からの加氎分解䞋実斜し
そしお匕き続いおこの様にしお補造した、匏 の化合物を曎にモルのゞアゟ化−アミノプ
ニルスルホニルシアナミドずカツプリングせしめ
お䟋35の染料ずなすこずにより行うこずができ
る。そしおこの染料は䞊蚘䟋ず類䌌の方法で単
離若しくはアンモニりム塩に倉えるこずができ
る。

Claims (1)

  1. 【特蚱請求の範囲】  セルロヌス繊維材料を染色する方法に斌お、
    䞀般匏(1) 〔−N(-)−CN〕A(+) 

(1) 匏䞭はスルホニル−又はカルボニル基を意
    味しそしおは氎玠原子又はアルカリ金属又はア
    ンモニりム基NH4を瀺す で瀺される、、又は個の基を含有する、
    ゞオキサゞン−、プナゞン−、プノキサゞン
    −、ニトロ−、スチルベン−、建染−、モノアゟ
    ヌ、ゞスアゟ−又はフタロシアニン−染料を氎性
    又は氎性−有機溶液又は分散液の圢で䞊蚘繊維材
    料䞊に適甚し、次にこの様に凊理した䞊蚘繊維材
    料を60乃至230℃の枩床に斌お枩凊理又は熱凊理
    に付するこずを特城ずする、䞊蚘方法。  䞀般匏(1)の基を有する染料が氎溶性染料であ
    る、特蚱請求の範囲第項蚘茉の方法。
JP11488480A 1979-08-24 1980-08-22 Finishing of fiber material Granted JPS5637377A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19792934247 DE2934247A1 (de) 1979-08-24 1979-08-24 Verfahren zur veredlung von faserigen materialien

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5637377A JPS5637377A (en) 1981-04-11
JPS6365712B2 true JPS6365712B2 (ja) 1988-12-16

Family

ID=6079196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11488480A Granted JPS5637377A (en) 1979-08-24 1980-08-22 Finishing of fiber material

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4394129A (ja)
EP (1) EP0024676B1 (ja)
JP (1) JPS5637377A (ja)
AR (1) AR222403A1 (ja)
AU (1) AU537205B2 (ja)
BR (1) BR8005344A (ja)
CA (1) CA1164159A (ja)
CS (1) CS214719B2 (ja)
DE (2) DE2934247A1 (ja)
IN (1) IN154958B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3025790A1 (de) * 1980-07-08 1982-02-04 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Wasserloesliche phthalocyaninverbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als farbstoffe
DE3461940D1 (en) * 1983-04-02 1987-02-12 Hoechst Ag Process for reoxidizing dyeings with sulphur dyes
US4707405A (en) * 1985-01-02 1987-11-17 Ppg Industries, Inc. Cyanamide salts of non-lead metals as corrosion inhibitive pigments in mirror back coatings
TW276265B (ja) * 1992-12-05 1996-05-21 Hoechst Ag
DE59308889D1 (de) * 1992-12-18 1998-09-24 Dystar Textilfarben Gmbh & Co Wasserlösliche Anthrachinonverbindungen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Farbstoffe
CN108623638B (zh) * 2018-07-05 2020-09-29 桂林医孊院 12-氯苯并咪唑-1,8-萘酰亚胺-铂配合物及其制倇方法和应甚

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2259721A (en) * 1940-11-19 1941-10-21 American Cyanamid Co Sulphonyl cyanamides
GB796697A (en) * 1954-07-31 1958-06-18 Bayer Ag Sulphonyl cyanamide compounds
US2920070A (en) * 1956-12-14 1960-01-05 Cfmc Metallisable azo dyestuffs and metalliferous complexes derived therefrom
CH421345A (de) * 1962-01-19 1966-09-30 Sandoz Ag Verfahren zur Herstellung von Azofarbstoffen
DE1928677C3 (de) * 1969-06-06 1978-11-09 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Phthalocyaninfarbstoffe und deren Verwendung zum FÀrben und Bedrucken cellulosehaltiger Materialien
US4013706A (en) * 1973-11-14 1977-03-22 Sucreries Du Soissonnais Et Compagnie Sucriere Derivatives of substituted urea, acyl ureas, and sulphonyl ureas, and a process for producing the same
DE2636427C3 (de) * 1976-08-13 1980-07-31 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Farbstoffzubereitungen fÃŒr Cellulose oder cellulosehaltiges Fasermaterial

Also Published As

Publication number Publication date
EP0024676B1 (de) 1985-01-30
EP0024676A2 (de) 1981-03-11
DE2934247A1 (de) 1981-04-09
US4394129A (en) 1983-07-19
EP0024676A3 (en) 1981-03-25
AR222403A1 (es) 1981-05-15
DE3070061D1 (en) 1985-03-14
JPS5637377A (en) 1981-04-11
CA1164159A (en) 1984-03-27
AU537205B2 (en) 1984-06-14
BR8005344A (pt) 1981-03-10
AU6167580A (en) 1981-03-05
CS214719B2 (en) 1982-05-28
IN154958B (ja) 1984-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5848672B2 (ja) セルロ−ズ系繊維の染色法
JPH0239545B2 (ja)
US3007762A (en) Process for dyeing polyhydroxylated materials
JPH0124826B2 (ja)
JPS6365712B2 (ja)
JPH1112958A (ja) セルロヌス系繊維材料を染色たたは捺染する方法ならびに新芏な反応性染料
US4474696A (en) Reactive disazo dyestuffs containing triazines
JPS61247760A (ja) ヒドロキシ基を含有する繊維材料の染色又は捺染法
JPH02105866A (ja) 反応染料ずその補造方法及び䜿甚法
KR890001784B1 (ko) 몚녞 아조화합묌의 제조방법
JPS6324545B2 (ja)
JP4138877B2 (ja) 繊維反応性染料
US5928387A (en) Dye mixtures, process for their preparation and their use
JPS591782A (ja) 反応染料による織物繊維材料の染色たたは捺染方法
JPS59112080A (ja) 反応染料によるセルロ−ス含有繊維材料の染色たたは捺染方法
EP0741169B1 (en) Disazo dyestuffs
US3301846A (en) Dyestuffs containing chloromethyl or bromomethyl groups
US4118186A (en) Process for the fixation of organic dyestuffs on materials having a fibrous structure
JP2002500688A (ja) 新芏のゞスアゟ染料
JPH0239544B2 (ja)
JPH07150061A (ja) 反応性染料、その補造方法及びその甚途
US4273555A (en) Azo compounds
GB2055117A (en) Improvement in or relating to organic compounds
US4224024A (en) Process for the reactive dyeing and printing of fibrous materials containing hydroxy groups with a water-soluble organic dyestuff containing at least one phosphonic acid-monofluoride group and at least one ionic water-solubilizing group
KR860001304B1 (ko) 구늬 포륎마잔 화합묌의 제법