JPS6365096A - 剥離皮膜処理方法 - Google Patents

剥離皮膜処理方法

Info

Publication number
JPS6365096A
JPS6365096A JP20845686A JP20845686A JPS6365096A JP S6365096 A JPS6365096 A JP S6365096A JP 20845686 A JP20845686 A JP 20845686A JP 20845686 A JP20845686 A JP 20845686A JP S6365096 A JPS6365096 A JP S6365096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
oxygen
film
master
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20845686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2632812B2 (ja
Inventor
Shigeru Fujita
滋 藤田
Fumio Ito
文夫 伊藤
Tadashi Kato
忠 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP61208456A priority Critical patent/JP2632812B2/ja
Publication of JPS6365096A publication Critical patent/JPS6365096A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2632812B2 publication Critical patent/JP2632812B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は剥離皮膜処理方法に関し、詳しくは、金属母屋
のパターン転写面に原子状酸素を供給して金属酸化物薄
lを形成させた後電鋳を行ない、この電鋳金属の剥離を
容易ならしめるようにした新規な剥離皮膜処理方法に関
する。
〔従来技術〕
電気メッキを応用してg墓と同一の金属盤を複製する方
法(電鋳)は従来から行なわれている。そして、従来に
おいては原盤(金属母型)に電着させた皮膜(電鋳金R
)を前記金属母屋から剥離しやすいようにするために、
金属母屋のAターン面に黒鉛粉、金I!4酸化物、金属
硫化物などを塗布したり、あるいは下記の表−1にみら
れるごとき手段が採られている。また、同様に表−IK
記載されているように、電鋳においてメッキされる金属
は銅だけでなくニッケル、鉄などにも及んである。
表−1 しかしながら、表−1に示したような従来法によったの
では(1)処理剤に公害性を有するものがあり廃液処理
がコスト高となる、(1)母型の金!!表面が物理的に
変化して複製回数に限界がみられ、通常5枚程度である
。01D処理剤の清浄性が低く、汚染防止上特別のクリ
ーンシステムが必要となる、伶処理剤o!!1合書保温
、人体への害などの作業上困難を伴なうことが多い1M
特に酸洗工程では母屋のノ々ターン面<a面層)が幾分
たりとも除去されるため、パターン精度に悪影響を及ぼ
す、等いろいろな問題点を有して 。
いる。
現在、こうした電鋳メッキ金屋で複製する技法は光ディ
スク等の超微細パターンの作製にも応用されているが、
深さα111m以下の超微細パターンでは30X程度の
変化があっても信号レベルに太き(影響するため、従来
法によったのでは余塵(金属母型ンの複製は事実上極め
て困難性を伴ない、極端な言い方をすれば不可能に近い
とも考えられる。
〔目  的〕
本発明は金属母mに損傷を与えず、かつ、高い清浄度を
維持しながら電着が行なえ、更にその電着皮膜を容易に
剥離せしめることのできる剥離皮膜処理方法を提供する
ものである。
〔構 成〕
本発明は金属母型の/々ターン転写面に金属を電着させ
た後この電着皮膜(電鋳金属)を剥離せしめるのに有用
な剥離皮膜処理方法において。
前記電着に先立って、金属母型の/々ターl転写面の表
面に原子状酸素を拡散させ金属酸化物薄層を形成させる
ことを特徴とする。
ちなみに、本発明者ら社、電着金属を金属母屋から剥離
する(剥離皮膜処理)のに、金属母屋のパターン転写直
上に紫外線及び遠紫外線照射のもとに酸素ガスを流して
光化学的反応(原子状酸素の発生)を起させることによ
り金属母型の/臂ターン転写面の表面(より詳しくは表
層部)に金属酸化物層を形成せしめるよ5にしておけば
、このパターン転1?[に金属が効果的に電着とともに
その電鋳金属が容易に剥離でき、このため、良質の複製
物(スタンノ臂)が得られることを確めた0本発明はこ
うした知見に基づいてなされたものである。
以下に本発明方法を添付の図画に従がいながらさらに詳
細に説明する。
第1図は一般的な剥離皮膜処理方法の一例である光ディ
スクにおけるマスタリングプロセスを示している。まず
(a)面粗度50X以下でかつ欠陥率10−IQ のガ
ラス板lを用意し、(b)この上に約1000Hのホト
レジスト![2を形成させる。次いで(、)微細径(約
0.2μ講φ)K集光されたレーザ光3で2μ寓以下の
ピッチで幅α3μ寓の溝やぜットを露光(記録)した後
、(d)現像(エツチング)する。(・)この上に、電
鋳メッキ用に供するために、スノ々ツタリング等により
例えばニッケル薄膜4を設け9表面を導体化せしめる。
<1)この状態でメッキ浴槽に入れ、約0.3■厚のニ
ッケルメッキN5を形成した後、(g)これをガラス板
から剥離してニッケル電鋳マスター51を得、さらにこ
のマスター51から逆型のマザー6をつくる。(h)マ
ザー6からはスタンパ7が作製される。
ところで、本発明はこうしたマスタリングプロセスにお
ける前記(・)から(f) (g)にかけてのマスター
51を作製する時及び前記(g)から(h)にかけての
マザー6を得る時の、それぞれの電鋳前処理としての新
規な「剥離皮膜処理」を提案するものである。即ち、さ
きに従来法として触れたように、母型の剥離皮膜処理が
過大になされていると電鋳時に密着力不足で母型から電
鋳金属が剥れてしまい、逆に、母型の皮膜処理が不十分
であると母型と電鋳金属が完全に一体化して剥離不能罠
なってしまう。加えて、剥離皮膜処理時(剥離皮膜形成
時)K発生する欠陥(異物の付着%溝形状の変化など)
はそのまま転写されて光デイスク等最終製品を欠陥品に
してしまい、結局は歩留りを低下させてしまう結果とな
る。
そこで、本発明は母型(/々ターン転写面)の表面(よ
り正確に表現すれば1表面及び/又は内部の表面近傍)
に原子状酸素を拡散ないし導入せしめ、前記表面及びそ
こから任意の深さまで金属酸化物薄11(剥離用皮膜)
を剥離処理に有用ならしめるために生成している。
第2図は、そうした剥離用皮膜を形成するための装置の
一例である。密閉されたチャンバー11内の載置台12
の上には純ニッケル製マスク−51がのせられており、
その直上に照度分布が均一になるように配慮された紫外
線ランプ(遠紫外線ランプを含む)13が設けられてい
る。紫外線ランプ13は普通複数個用いられ、それらの
間隔、長さ等はマスター51の長さ、幅などを考慮して
適宜決められる。例えば、10インチφサイズのマスタ
ー51では20謹φ管径でlO〜15■ピッチで10本
以上配設し、かつ、20簡の範囲で揺り動かす(第2図
での紙面に対し手前側〜向う側の交互に動かす)ように
すればよい。
この状態において、チャンバー11内を真空にした後、
酸素ゼンぺ14から5//秒程度の送給速度でWR素ガ
スをチャンバー11内に導入する。紫外線(UV光)中
の波長1st9nm付近でUVI B 49 nm Ox          O+Oe  O+Ot→0゜
の反応が起り、オゾン0.が発生する。また。
240 nmより長波長のUV光はOfに吸収されず、
オゾンO1に吸収されて再びオゾンを発生する。
UV253L7 nm Q、        0+0. 、 0+O*→0゜そ
して、290 nm以上の紫外線になるとオゾン0、に
よる光吸収はなくなり、オゾンO8は分解する。オゾン
0.及びこれの分解生成時に生じる原子状酸素は極めて
強力な酸化剤である。
この酸化剤の充満している雰囲気にN1gマスター51
のパターン転写面を曝らし、かつ、紫外線ランプ13の
副射熱(70”C以上)をも利用することKよって、剥
離皮膜(剥離用度M)NIOX (x= 2又は3)が
パターン転写面の表面及びそこから任意の深さまで全面
均一に形成される。
上記手段によって何故良質の剥離用皮膜NiOxが形成
され、これが!鋳に良好に寄与し更に母型と電鋳金属と
を良好に剥離させるかについての詳細な検討はなされて
いないが1次のように推察される。
すなわち、一般に電鋳によって析出される純ニッケルは
3ナイン以上の純度をもっており、大気中に曝されると
表面にN101が形成される。
このN10層は3d電子がNl  イオンに局在するの
で絶縁体であるが、実際は不定比化合物であるから酸素
原子を過剰に含みやすく、Ni  の空格子点及びN1
  ができてNi  とNi  との間の電子交換に基
づく構造に敏感な伝導性を示す。従って1本発明の酸化
皮膜(剥離皮膜)を形成させる剥離皮膜処理は、この電
気伝導性を有する不定比化合物の占有率を適当な状態に
することで、メッキがつく程度の導電性とメッキがっき
Kくいとい5絶縁性とが巧みに利用されていると考えら
れる。
殊に、第3図に示したよ5K、経験値的に酸化物層が厚
(なりすぎるとメッキの密着性がまったくみられず、逆
に、薄(なりすぎるとメッキの剥離が困難になる。この
ため、メッキが変形しない程度の剥離力に調整するのが
望ましい。
これまでの説明は、金属母型の材質をニッケルに限り、
また、その母型をマスター51に限って行なってきたが
、マザー6、前記(・)のN1薄膜を表面に形成したも
の等にも適用できることは勿論である。
〔効 果〕
従来の剥離皮膜処理法では前処理工程として室房脱脂、
アルカリ脱脂、酸洗などが必要で清浄性維持、パターン
損傷防止の点で非常に難かしい課題をかかえていたが、
本発明は完全ドライタイプの一工程のみで剥離皮膜生成
が可能である。即ち、清浄化を実施しながら、しかも剥
離皮膜処理もできるというメリットを有している。
さきに触れたよ5に、酸化皮膜層の厚さは電鋳金属の離
型性に寄与するX要な因子であるが、本発明方法によれ
ば、電解液、電解時間、電流量などを選択することで容
易に′3/トロールしうるといプ利点をも有している。
本発明方法は光ディスクのごときlO台程度の欠陥率が
要求される金属母型で特にそのメリットが最も発揮され
るが、こうした本発明は光デイスク製造のみならず、一
般の金型製作技術にも応用しうるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は光ディスクマスタリングプロ七スの例を示す図
、第2図は本発明に係る剥離皮膜形成を説明するための
図、第3図は剥離皮膜(酸化皮膜)の厚さと電着金属の
剥離力との関係を表わしたグラフである。 1・・・ガ ラ ス板    2・・・ホトレジスト膜
3・・・レーザ光  4・・・N1薄膜5・・・N1メ
ッキ、l1i(51・・・マスター)6・・・マ ザ 
−   フ・・・スタンノセ11・・・チャンバー  
12・・・載 置 台13・・・紫外線ランプ   1
4・・・酸素2ン一特許出願人 株式会社 リ コー 扇1図 ((1)  口=ココ二L1 ÷ (d):=ココ 帛2図 声3週 酸ンこ波几墳の厚さ (λ)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、金属母型のパターン転写面に金属を電着させた後こ
    の電鋳金属を剥離せしめるのに先立つて、前記パターン
    転写面の表面に原子状酸素を拡散させ金属酸化物薄層を
    形成させることを特徴とする剥離皮膜処理方法。
JP61208456A 1986-09-04 1986-09-04 剥離皮膜処理方法 Expired - Fee Related JP2632812B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61208456A JP2632812B2 (ja) 1986-09-04 1986-09-04 剥離皮膜処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61208456A JP2632812B2 (ja) 1986-09-04 1986-09-04 剥離皮膜処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6365096A true JPS6365096A (ja) 1988-03-23
JP2632812B2 JP2632812B2 (ja) 1997-07-23

Family

ID=16556492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61208456A Expired - Fee Related JP2632812B2 (ja) 1986-09-04 1986-09-04 剥離皮膜処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2632812B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59105040A (ja) * 1982-12-07 1984-06-18 Fujikura Ltd 難燃性架橋性ポリエチレン組成物
DE19612329A1 (de) * 1996-03-28 1997-10-02 Leybold Ag Verfahren zur Herstellung einer zum Einsetzen in eine Spritzgießform bestimmten Masterabformung

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52130440A (en) * 1976-04-26 1977-11-01 Suwa Seikosha Kk Exfoliating method for electrocasting
JPS5952715A (ja) * 1982-09-20 1984-03-27 Tokico Ltd 静電容量型検出器の製造方法
JPS5956592A (ja) * 1982-09-27 1984-04-02 Inoue Japax Res Inc 電鋳型
JPS61172222A (ja) * 1985-01-28 1986-08-02 Hitachi Maxell Ltd 磁気記録媒体の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52130440A (en) * 1976-04-26 1977-11-01 Suwa Seikosha Kk Exfoliating method for electrocasting
JPS5952715A (ja) * 1982-09-20 1984-03-27 Tokico Ltd 静電容量型検出器の製造方法
JPS5956592A (ja) * 1982-09-27 1984-04-02 Inoue Japax Res Inc 電鋳型
JPS61172222A (ja) * 1985-01-28 1986-08-02 Hitachi Maxell Ltd 磁気記録媒体の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59105040A (ja) * 1982-12-07 1984-06-18 Fujikura Ltd 難燃性架橋性ポリエチレン組成物
JPH0348221B2 (ja) * 1982-12-07 1991-07-23 Fujikura Ltd
DE19612329A1 (de) * 1996-03-28 1997-10-02 Leybold Ag Verfahren zur Herstellung einer zum Einsetzen in eine Spritzgießform bestimmten Masterabformung

Also Published As

Publication number Publication date
JP2632812B2 (ja) 1997-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0533181A (ja) スタンパー電鋳装置の原盤ホルダー及び電鋳方法
JP2010052175A (ja) ナノインプリント用マスターモールドの製造方法およびレプリカモールドの製造方法
JP2008192250A (ja) スタンパおよびその製造方法
JP2009149097A (ja) インプリント加工用スタンパーおよびその製造方法
JPS59107434A (ja) 親マトリクスの製造方法
JPS6365096A (ja) 剥離皮膜処理方法
JP2010017865A (ja) ナノインプリント用モールドの製造方法
JP3865085B2 (ja) 電鋳製品の製造方法
JP2006032423A (ja) インプリント加工用スタンパーおよびその製造方法
JP4745289B2 (ja) 複製スタンパおよびその製造方法
JPH01246391A (ja) スタンパの製造方法
JPS58150148A (ja) スタンパ−の製造方法
JP5256680B2 (ja) 電鋳法における形状転写導電層の形成方法
JPS5920486A (ja) 精密成形用金型の製造方法
JP4221954B2 (ja) 電鋳方法及び電着物
JPH03269846A (ja) 光ディスク複製用スタンパの製造方法
JPS5989782A (ja) 回転記録体用スタンパ−の電鋳方法
JPH03170690A (ja) 光ディスク複製用スタンパの電鋳装置及びその電鋳方法
JP2001283728A (ja) シャドウマスクの製造方法及びシャドウマスク
JPH0273987A (ja) スタンパの複製方法
JPH0250995A (ja) 光デイスク複製用スタンパの製造方法
JP2006022365A (ja) 電解コンデンサ電極用アルミニウム箔の製造方法
JPS6345392A (ja) 光デイスク用金型の製造方法
JP3184079B2 (ja) 光ディスク用スタンパの製造方法及び光ディスクの製造方法
JPH03194742A (ja) スタンパーの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees