JPS5956592A - 電鋳型 - Google Patents

電鋳型

Info

Publication number
JPS5956592A
JPS5956592A JP16653682A JP16653682A JPS5956592A JP S5956592 A JPS5956592 A JP S5956592A JP 16653682 A JP16653682 A JP 16653682A JP 16653682 A JP16653682 A JP 16653682A JP S5956592 A JPS5956592 A JP S5956592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electroforming
die
mold
electroformed
electroformed product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16653682A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0138878B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Inoue
潔 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inoue Japax Research Inc
Original Assignee
Inoue Japax Research Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inoue Japax Research Inc filed Critical Inoue Japax Research Inc
Priority to JP16653682A priority Critical patent/JPS5956592A/ja
Priority to US06/535,357 priority patent/US4534831A/en
Priority to IT49047/83A priority patent/IT1197721B/it
Priority to DE19833334916 priority patent/DE3334916A1/de
Priority to FR838315363A priority patent/FR2536425B1/fr
Priority to GB08325778A priority patent/GB2127851B/en
Publication of JPS5956592A publication Critical patent/JPS5956592A/ja
Publication of JPH0138878B2 publication Critical patent/JPH0138878B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電鋳型、特に例えばレコード原盤のような平板
状のものではなく、例えば容器状等の複雑な3次元形状
の電鋳型に関する。
電鋳は、機械加工が困難な形状の部品や金型を製造する
際に広く利用されている。
一般に、電鋳型にはニッケル若しくは銅又はその合金、
或いはステンレス系合金、又はその表面にニッケルその
他の金属、合金にメッキを施したものが使用され、その
表面には離型を可能とするため鏡面仕上げ加工が施され
、必要に応じてその表面に離型剤を塗布、塗着したり、
機械的又は化学的に薄い剥離膜を被覆したり、或いは化
学的な表面処理により沃化物、硫化物、又は重クロム酸
塩等の薄層を形成させたり等して用いられる。また、一
般にはその形状はiff雑で、電着面は緩急、深浅さま
ざまな起伏、凹凸に富んでいるものが多い。
而して、f!!鋳を行う際は電鋳液内において、電極と
電防型間に電流を供給して電鋳型上に液中金属イオン又
はffi極金属材を電着させ、電t+f/殻を形成し、
その後、電鋳殻を電鋳型から取り外すものであるが、従
来はその際、その電鋳型の形状が、例えばコツプ型の深
い3次元形状のもの等の場合両者間に強い力を加えなけ
れば取り外すことができず、この時にその処理の仕方を
誤ると、上記電鋳殻が変形してしまったり、電鋳殻内に
歪みその他の欠陥層や剥離を生ずると云う問題点があっ
た。
また、ffi鋳型からWi電鋳殻取り外す作業はP練者
によるほかないとされていた。
而して、電鋳型の形状が特に複雑である時には、表面の
鏡面仕上げ加工を特に綿密に行ない、月っ目的等に応じ
た剥離膜形成等の処理をした電鋳型を使用しなければな
らないが、そのように形成されたf[i v!型はコス
トが高い上、剥離膜形成の処理工程及び作業が複雑かつ
面倒で、細心の注意を要するもので、!!11による作
業が必要とされ、しかもだと;モそのような電鋳型を使
用したとしても上記電鋳型表面に形成された電鋳殻の形
状が複雑で、且つ、その厚さが薄い場合等にはやはり電
鋳型から電LM殻を取り外す際に、」1記の如き電鋳殻
の変形やrriUj殻内に欠陥層を生じ、電鋳殻内部で
剥離等を生し°Cしまうことが多かった。
本発明は叙七の観点にたってなされたものであて、その
目的とするところは、複雑な形状の電鋳型であってもそ
の表面に形成された電鋳殻を取り外す際には強い力を加
えることなく、しかも熟練者によらなくとも短時間で簡
単に電鋳殻を取り外すことができる剥M膜を有する電鋳
型を提供しようとするもので、簡単な工程及び作業で、
熟練を要4−ることなく確実に目的とする所望の剥離膜
が形成されるようにすることにある。
而して、その要旨とするところは、鏡面仕上げ加工が施
された電鋳型の表面にl ct&当り0.08クーロン
ないしは0.24クーロンの通電を行い、陽極酸化皮膜
を形成することにある。
以下、図面を用いて詳細に説明する。
図面は、本発明の適用一実施例につき通電量とffi紡
殻の離型抵抗力を測定したものである。
〔実施例〕
電鋳有効表面積が約13Cmlで、ニッケル若しくは銅
の表面にニッケルメッキを施して製作され、その表面が
鏡面仕上げ加工された先端面の径が約2cmで、f& 
f)A’1面の径が約2.4 cm以内の高さ約’1c
mの円錐台状電鋳型の先端面から高さ約1.7.、fの
部分をクロム酸中で上記電鋳型を陽極とし、通電量をい
ろいろと変えて陽極酸化を行い、電鋳型の表面に酸化皮
膜を形成させ、この電鋳型を使用して電鋳加工を行い上
記通?li量と電鋳殻の離型抵抗を測定した。
電鋳液としては1リツトル中に、 ビロリン酸ニッケル  600グラム 塩化ニツケル      少々 硼 酸        少々 の割合で溶解させたものを使用した。
その結果は図面に示す如くであり、通muは約1〜3ク
ローンの@皿内で通電するのがよく、これ以下でもこれ
以上であっても効果は見出せないでものである。特に、
5AΦ電流(っまり2.5クーロンの電気量)で0.5
秒間通電するのが最も効果的である。
電鋳加工線r後、上記電鋳型から電鋳殻を約28kgの
力で離型することができた。
これに対して、上記の電鋳型と同じ表面積を有し7、陽
極酸化処理が施されていない寸法、形状の鏡面仕上げ電
鋳型を使用して、上記と同様な電鋳液により電鋳加工を
行った。
電鋳加工終了後、上記電鋳型から電鋳殻を離型するのに
約200 k+rの力を必要とした。
次に、レコード金属原盤を電鋳により製作する場合の剥
離膜の生成適用をした所、はぼ同様に目的を達すること
ができたが、通電により陽極酸化する上述本発明方法の
簡便及び確実性には及ばないものであった。
また、電鋳型の寸法、形状としては、上記実施例の円錐
台状のものの外に多種多様でものがなるが、それ等の多
くけ上記実施例の円錐台状の電鋳型よりも一般的に剥離
性が良いと言うか剥離し昌い、又は剥離さセ易いもので
あり、従って、上記実施例の処理条件は、他の電鋳型の
場合も、はぼ全く同一で有効なものである。なお上記の
剥離は電鋳型の11t、皓面中央に軸を溶接しておき、
電鋳殻のほぼ全体を周りから包み掴むようにして前記軸
との間で引張るようにしたが、その際り配電鋳型を小さ
な槌等で軟打等し5ながら行うとより良い。
本発明は叙上の如く構成されるので、本発明にかかる電
鋳型を使用する時には、複雑な形状の電鋳型であっても
その表面に形成された電鋳殻を取りり(ず際には従来の
数分の1の力ですみ、しかも熟練者によらなくとも短時
間で簡単に上記電鋳型の表面に形成された電wI殻を取
り外すことができるのである。
なお、本発明は叙上の実施例に限定されるものではない
。即ち、例えば、本実施例においζは電鋳型表面に陽極
酸化皮膜を施すための電解液としてクロム酸液を使用し
たが、陽極酸化を行うことができるものであれば他の公
知の電解液例えば、重クロム酸カリ、過マンガン酸カリ
、又は硫化ソーダ等であってもよく、また、電vI液も
同様に公知の電鋳液を使用して電鋳加工ができるもので
あり、本発明はそれらの総てを包摂するものである。
【図面の簡単な説明】
図面は、本発明の適用一実施例につき通電量と電鋳殻の
離型抵抗力を測定したものである。 特許出願人 株式会社井上ジャパックス研究所代理人(
7524)最上正太部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 表面にIcd当り0.08クーロンないし0.24クー
    ロンの通電を行い陽極酸化皮膜を形成したことを特徴と
    する電鋳型。
JP16653682A 1982-09-27 1982-09-27 電鋳型 Granted JPS5956592A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16653682A JPS5956592A (ja) 1982-09-27 1982-09-27 電鋳型
US06/535,357 US4534831A (en) 1982-09-27 1983-09-23 Method of and apparatus for forming a 3D article
IT49047/83A IT1197721B (it) 1982-09-27 1983-09-27 Metodo e dispositivo per ottenere un pezzo sagomato tridimensionalmente
DE19833334916 DE3334916A1 (de) 1982-09-27 1983-09-27 Verfahren und einrichtung zum elektroformen eines gegenstands
FR838315363A FR2536425B1 (fr) 1982-09-27 1983-09-27 Procede et dispositif pour former un objet tridimensionnel par electroformage d'une couche de metal
GB08325778A GB2127851B (en) 1982-09-27 1983-09-27 Producing electroformed articles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16653682A JPS5956592A (ja) 1982-09-27 1982-09-27 電鋳型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5956592A true JPS5956592A (ja) 1984-04-02
JPH0138878B2 JPH0138878B2 (ja) 1989-08-16

Family

ID=15833104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16653682A Granted JPS5956592A (ja) 1982-09-27 1982-09-27 電鋳型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5956592A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6365096A (ja) * 1986-09-04 1988-03-23 Ricoh Co Ltd 剥離皮膜処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6365096A (ja) * 1986-09-04 1988-03-23 Ricoh Co Ltd 剥離皮膜処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0138878B2 (ja) 1989-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2592614A (en) Method of making tubular metallic wave guides
JPS63153292A (ja) 電鋳方法
US4343684A (en) Method of electroforming and product
JPS61500840A (ja) 誘電性ボードの製造方法およびこれに使用するプレス板
US2349920A (en) Die
JPS62103386A (ja) 電鋳方法
US3939046A (en) Method of electroforming on a metal substrate
US2835630A (en) Treatment of metals prior to electro-plating
US3554874A (en) Method of electroforming vessels
US3649474A (en) Electroforming process
US2811484A (en) Electrodeposition of zinc on magnesium and its alloys
US3207679A (en) Method for electroplating on titanium
JPS5956592A (ja) 電鋳型
US3153278A (en) Method of forming a composite aluminum article
US3281339A (en) Process of electroforming using benzotriazole as the stripping agent
Thompson Making of thin metal shells for model stress analysis
JPH0144799B2 (ja)
JP2529512B2 (ja) 電鋳加工による多孔質成形型の製造方法
US2305050A (en) Electroformed article
EP0282759A1 (en) Method for the rehabilitation of a crystallizer of a continuous casting ingot mould
USRE17179E (en) Pbintino fobm and method of producing same
JPH09183129A (ja) 樹脂成形用金型およびポリウレタン成形用金型の製造方法
JPH01168407A (ja) アルミニウム合金製成形金型
US2918415A (en) Antimony plating process
JPS5889370A (ja) インクジエツトノズル