JPS636466A - 周波数検出回路 - Google Patents

周波数検出回路

Info

Publication number
JPS636466A
JPS636466A JP14818686A JP14818686A JPS636466A JP S636466 A JPS636466 A JP S636466A JP 14818686 A JP14818686 A JP 14818686A JP 14818686 A JP14818686 A JP 14818686A JP S636466 A JPS636466 A JP S636466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
output
detection circuit
monostable multivibrator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14818686A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Koiso
小磯 正身
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Priority to JP14818686A priority Critical patent/JPS636466A/ja
Publication of JPS636466A publication Critical patent/JPS636466A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manipulation Of Pulses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、周波数検出回路、特に交流電圧の周波数を短
い時間間隔で検出することができる周波数検出回路に関
連する。
灸に廷五帆 インバータと商用電源とを切替えて交流モータを駆動す
る場合、商用電源からインバータ、インバータから商用
電源への切替え時、交流モータの入力周波数が変動し、
これが原因でインバータを破壊することがある。そこで
、これに対処するため予め切替え時の周波数の変動範囲
を知る必要がある。貨来の周波数検出回路は、−定時間
内における周波数をカウントして、−定時間内の平均値
として周波数を検出するものであった。
発明が解決しようとする問題点 ところで、上記の周波数検出回路は、数サイクルに渡る
緩やかな同波数変動に対しては応答するが、1サイクル
程度の短い時間における周波数変動は検出することがで
きない。このような検出を可能とするためには回路構成
が複雑となり、高価なものとなった。
本発明は以上の欠点を解決したもので、簡単な構成にて
交流電圧の周波数を短時間で正確に検出することができ
る周波数検出回路を提供することを目的とする。
間占を 決するための手 本発明の周波数検出回路は、交流′6圧の零時点にパル
ス出力を発生する零電圧検出回路と、前記パルス出力が
発生してから第1の所定時間経過後に次の零時点を範囲
に含むように第2の所定時間に渡って制御出力を発生す
るタイマ回路と、前記第2の゛所定時間に比例して積分
電圧を発生する積分回路と、前記次の零時点における前
記積分回路の積分電圧を保持する電圧保持回路とで構成
し、前記電圧保持回路の出力電圧から前記交流電圧の周
波数を検出する。
±亙 零電圧検出回路のパルス出力が発生した時点における積
分回路の出力電圧を電圧保持回路で保持し、その電圧保
持回路の出力電圧によって交流電圧の周波数を検出する
災五透 以下、本発明の実施例を第1図ないし第4図について説
明する。
第1図に示すように、本発明の周波数検出回路は、交流
電圧が印加される入力端子1を有し、前記交流電圧の零
電圧時にパルス出力を発生する零電圧検出回路2と、零
電圧検出回路2のパルス出力が発生してから第1の所定
時間経過後に次の零時点を範囲に含むように第2の所定
時間に渡って出力を発生するタイマ回路3と、前記第2
の所定時間の長さに比例して積分電圧を発生する積分回
路4と、前記次の零時点における積分回路4の積分電圧
を保持しかつ出力端子6を有する電圧保持回路5とで構
成される。
零電圧検出回路2は1例えば、波形成形回路、微分回路
等の回路を組合せて構成される公知の回路であり、タイ
マ回路3は、零電圧検出回路2の出力を反転するインバ
ータ7と、インバータフの出力でT1の所定時間出力を
発生する単安定マルチバイブレータ8と、単安定マルチ
バイブレータ8の出力でT2の所定時間の間、制御出力
を発生する単安定マルチバイブレータ9とから成る。
積分回路4は、第2図に示すように、単安定マルチバイ
ブレータ9の制御出力を反転するインバータ1oと、抵
抗11に接続され゛たベース及びグランド20に接地さ
れたエミッタを有するトランジスタ12と、トランジス
タ12のコレクタとグランド20との間に直列接続され
た抵抗13及びコンデンサ14の充電回路と、抵抗15
を介して電源端子16に接続されたエミッタ及び前記抵
抗13に接続されたコレクタを有するトランジスタ17
と、電源端子16とトランジスタ17のベースとの間に
接続されたダイオード18と、トランジスタ17のベー
スとグランド20との間に接続された抵抗19とを有す
る。
電圧保持回路5は、トランジスタ17のコレクタに接続
されかつ制御端子21を有するアナログスイッチ22と
、アナログスイッチ22とグランド2oとの間に接続さ
れたコンデンサ23と、アナログスイッチ22と出力端
子6との間に接続された抵抗24とを有する。制御端子
21には、零電圧検出回路2のパルス出力が与えられる
次に、第3図に示すタイムチャートと共に上記構成の動
作を説明する。
入力端子1に第3図(A)に示す交流電圧が印加される
と、零電圧検出回路2は、第3図(B)のように交流電
圧の1周期毎の零時点においてパルス出力25を発生す
る。このパルス出力25に同期して単安定マルチバイブ
レータ8の出力は。
第3図(C,)のように立上り、T□の時間後に立下が
る。また、単安定マルチバイブレータ9の出力は、第3
図(D)のように単安定マルチバイブレータ8の出力の
立下がりに同期して立上り、T2の時間後に立下がる。
単安定マルチバイブレータ9の出力時間T2は、零電圧
検出回路2の次のパルス出力25の発生時点を含む長さ
である。
単安定マルチバイブレータ9の制御出力は、積分回路4
のインバータ10で反転され、インバータ10の出力は
低レベルになる。従って、トランジスタ12はオフとな
り、電源端子16から抵抗15、トランジスタ17、抵
抗13を通ってコンデンサ14が充電される。コンデン
サ14の充電レベルは、第3図(E)に示すように時間
経過に対し直線的に増加する。
ところで、零電圧検出回路2で発生したパルス出力25
はアナログスイッチ22の制御端子21に与えられ、ア
ナログスイッチ22はパルス出力25が与えられている
間オンとなる。そのためコンデンサ14に蓄積された電
荷は、抵抗13及びアナログスイッチ22を通ってコン
デンサ23に充電される。従って、コンデンサ23は交
流電圧の周期に対応したコンデンサ14のレベル、例え
ば26のレベルで充電され、抵抗24を通って出力端子
6から取り出すことができる。交流電圧の周期が短くな
った場合、零電圧検出回路2のパルス出力25の発生時
点が早くなり、コンデンサ14の充電レベルが27にな
ったときにアナログスイッチ22がオンし、この電圧が
コンデンサ23で保持される。
本発明の上記実施例は、種々の変更が可能である。例え
ば、上記実施例では、交流電圧の1周期毎に周波数を検
出する例を示したが、半周期若しくは数周期毎に交流電
圧の周波数を検出することもできる。また、第2図に示
すインバータ10を省略し、nPnトランジスタ12を
第4図に示すρnpトランジスタ12aのように変更す
ることができる。
光」Iと従来 零電圧検出回路のパルス出力が発生した時点で、積分回
路の出力電圧を電圧保持回路で保持し、その電圧保持回
路の出力電圧によって交流電圧の周波数を検出するよう
に構成したので、簡素な構成でかつ交流電圧の周波数を
短い時間間隔で正確に検出することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の周波数検出回路のブロック図、第2
図は、第1図の回路に使用する積分回路と電圧保持回路
の詳細を示す回路図、第3図は、第1図の各回路で発生
する出力のタイムチャートで、第4図は、第2図の積分
回路の他の実施例を示す。 11.入力端子、 25.零電圧検出回路、 3.。 タイマ回路、 40.積分回路、 50.電圧保持回路
、 60.出力端子、 70.インバータ、8.90.
単安定マルチバイブレータ、 101.インバータ、 
11.13.15.19.24.。 抵抗、 12.17.、)−ランジスタ、 14,23
0.コンデンサ、 160.電源端子、 18.。 ダイオード、 2o0.グランド、 210.制御端子
、 220.アナログスイッチ。 第1図 第2図 第3図 第4図 ″″加

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)交流電圧の零時点にパルス出力を発生する零電圧
    検出回路と、前記パルス出力が発生してから第1の所定
    時間経過後に次の零時点を範囲に含むように第2の所定
    時間に渡って制御出力を発生するタイマ回路と、前記第
    2の所定時間に比例して積分電圧を発生する積分回路と
    、前記次の零時点における前記積分回路の積分電圧を保
    持する電圧保持回路とからなり、前記電圧保持回路の出
    力電圧から前記交流電圧の周波数を検出することを特徴
    とする周波数検出回路。
  2. (2)上記タイマ回路は、上記零電圧検出回路のパルス
    出力が発生したとき第1の所定時間の間出力を発生する
    第1単安定マルチバイブレータと該第1単安定マルチバ
    イブレータの出力の終了時に第2の所定時間に渡って上
    記積分回路への制御出力を発生する第2単安定マルチバ
    イブレータとを有する特許請求の範囲第(1)項記載の
    周波数検出回路。
  3. (3)上記積分回路は、上記第2単安定マルチバイブレ
    ータの制御出力の発生によってオフとなるトランジスタ
    と、該トランジスタのオフ時に抵抗を通じて充電されか
    つ前記トランジスタのオン時に放電されるコンデンサと
    を有する特許請求の範囲第(2)項記載の周波数検出回
    路。
  4. (4)上記電圧保持回路は、上記零電圧検出回路のパル
    ス出力によりオンとなるアナログスイッチと、該アナロ
    グスイッチのオン時に上記積分回路の積分電圧で充電さ
    れるコンデンサとを有する特許請求の範囲第(1)項記
    載の周波数検出回路。
JP14818686A 1986-06-26 1986-06-26 周波数検出回路 Pending JPS636466A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14818686A JPS636466A (ja) 1986-06-26 1986-06-26 周波数検出回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14818686A JPS636466A (ja) 1986-06-26 1986-06-26 周波数検出回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS636466A true JPS636466A (ja) 1988-01-12

Family

ID=15447165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14818686A Pending JPS636466A (ja) 1986-06-26 1986-06-26 周波数検出回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS636466A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5017139A (ja) * 1973-05-02 1975-02-22
JPS5315173A (en) * 1976-07-27 1978-02-10 Toshiba Corp Frequency-voltage converter

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5017139A (ja) * 1973-05-02 1975-02-22
JPS5315173A (en) * 1976-07-27 1978-02-10 Toshiba Corp Frequency-voltage converter

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0432971A1 (en) Ultra-sonic motor driving circuit
JP3566302B2 (ja) 計数装置及び計数装置を用いた回転停止検出装置
JPS636466A (ja) 周波数検出回路
EP0083804B1 (en) An ac current detection circuit for a rotor driving supply source of a rotating anode x-ray tube
JPS5631283A (en) False synchronizing signal generating circuit
US5864219A (en) Circuit for detecting a level or a variation of an input direct voltage
KR880001099A (ko) Fm 복조기 및 복조 방법
JPS6161508B2 (ja)
JPH0612549Y2 (ja) バッテリ劣化検出回路
JPH0635580Y2 (ja) 水平周波数検出回路
KR940000731Y1 (ko) 동기신호의 극성 변환회로
JPS5834489Y2 (ja) 比例式温度制御装置
KR950000524B1 (ko) 리셋트신호 발생회로
SU1721804A1 (ru) Формирователь управл ющих импульсов
JPS5812140Y2 (ja) レベル表示装置
JPH069581Y2 (ja) スイッチングレギュレータの発振器
JPH0731214B2 (ja) 瞬時停電検出装置
JPH0243114Y2 (ja)
KR960020617A (ko) 고주파 가열장치
JPS6226157B2 (ja)
JPH074595Y2 (ja) 絶縁抵抗計
JPH06269158A (ja) 電源装置
JPH09305421A (ja) 瞬断検出回路
JPS5833798B2 (ja) 時計用モ−タの動作検出装置
JPS61281319A (ja) リセツト回路