JPS6362536B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6362536B2
JPS6362536B2 JP5946685A JP5946685A JPS6362536B2 JP S6362536 B2 JPS6362536 B2 JP S6362536B2 JP 5946685 A JP5946685 A JP 5946685A JP 5946685 A JP5946685 A JP 5946685A JP S6362536 B2 JPS6362536 B2 JP S6362536B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
powder
solvent
dihydroxynaphthalene
alkali metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5946685A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61218633A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5946685A priority Critical patent/JPS61218633A/ja
Priority to US06/813,620 priority patent/US4640975A/en
Priority to DE8686100016T priority patent/DE3670500D1/de
Priority to EP86100016A priority patent/EP0187638B1/en
Publication of JPS61218633A publication Critical patent/JPS61218633A/ja
Publication of JPS6362536B2 publication Critical patent/JPS6362536B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明はポリシアノアリールエーテル粉末の製
造法に関し、更に詳しくは、得られた重合体を粉
砕する工程を必要とせずに、充分に精製された微
細な重合体粉末を得る方法に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
電気・電子機器や機械部品の素材としてポリシ
アノアリールエーテルが知られている。
このポリシアノアリールエーテルは、次のよう
にして製造されている。例えば、特開昭47―
14270号公報では、ジニトロベンゾニトリルと二
価フエノール類とを反応させることによりポリシ
アノアリールエーテルを製造する方法が開示され
ている。しかしながら、このような方法で得たポ
リシアノアリールエーテルは耐熱性が充分ではな
かつた。
そこで、本発明者らは、耐熱性に優れたポリシ
アノアリールエーテルを開発すべく研究を重ねた
結果、ジハロゲノベンゾニトリルとジヒドロキシ
ナフタレンとから耐熱性と機械的強度が共に優れ
たポリシアノアリールエーテルを製造する方法を
提案した(特願昭60―1403号公報)。しかしなが
ら、この重合体は比較的粗大であり、そのため精
製時には機械的に粉砕して更に微細化することが
必要になる。そのことは、この粉砕工程における
消費エネルギーが多大であり、しかも得られる粉
末の粒径が比較的大きいため充分な精製効果を得
ることが困難であるという問題を生ぜしめてい
る。
〔発明の目的〕
本発明は、上記問題点を解消し、重合反応終了
後に直接微細なポリシアノアリールエーテル粉末
を得ることができ、そのため、重合体を精製する
ための機械的粉砕工程を必要としないポリシアノ
アリールエーテル粉末の製造法の提供を目的とす
る。
〔発明の概要〕
本発明のポリシアノアリールエーテル粉末の製
造法は、ジハロゲノベンゾニトリルと、2,7―
ジヒドロキシナフタレンのアルカリ金属塩もしく
は1,5―ジヒドロキシナフタレンのアルカリ金
属塩又はこれらの混合物のいずれかとを、溶媒の
存在下に重縮合反応させた後、該重合溶媒中に溶
解している生成重合体の濃度が2〜20重量%の範
囲となつたときに、該反応系に、該重合溶媒との
相溶性を有する重合体の非溶媒を添加することを
特徴とする。
本発明方法において、出発物質として使用する
ジハロゲノベンゾニトリルとしては、例えば、
2,4―ジクロロベンゾニトリル、2,6―ジク
ロロベンゾニトリル、2,4―ジフルオロベンゾ
ニトリル、2,6―ジフルオロベンゾニトリルな
どがあげられ、中でも、2,6―ジクロロベンゾ
ニトリルは好ましいものである。
一方、このジハロゲノベンゾニトリルと共に用
いられる出発物質は、2,7―ジヒドロキシナフ
タレンのアルカリ金属塩もしくは1,5―ジヒド
ロキシナフタレンのアルカリ金属塩又はこれらの
混合物である。アルカリ金属塩としては、例え
ば、ナトリウム塩、カリウム塩が好ましい。
本発明方法は、ジハロゲノベンゾニトリルと、
2,7―ジヒドロキシナフタレンのアルカリ金属
塩もしくは1,5―ジヒドロキシナフタレンのア
ルカリ金属塩又はこれらの混合物のいずれかとを
重縮合反応させて重合体を得る第1工程と、該重
縮合反応終了後に重合体を溶解せしめない溶媒を
添加することにより微細な粉末を析出せしめる第
2工程とから組み立てられる。このうち、第2工
程が本発明の要旨である。
以下、本発明方法を順を追つて説明する。
先ず、第1工程としてジハロゲノベンゾニトリ
ルと、2,7―ジヒドロキシナフタレンのアルカ
リ金属塩もしくは1,5―ジヒドロキシナフタレ
ンのアルカリ金属塩又はこれらの混合物のいずれ
かとを溶媒の存在下に重縮合反応させる。
このとき、使用する溶媒、云わば重合溶媒とし
ては何であつてもよく、例えばジメチルスルホキ
シド、スルホラン、N―メチルピロリドン、N―
メチルアセトアミド、N―メチルホルムアミドな
どがあげられる。このうち、スルホラン、N―メ
チルピロリドンは好ましいものである。尚、この
工程において、反応当初から2,7―ジヒドロキ
シナフタレンのアルカリ金属塩もしくは1,5―
ジヒドロキシナフタレンのアルカリ金属塩又はこ
れらの混合物を使用せず、例えば、反応系に上記
したようなジヒドロキシナフタレンと上記したよ
うなアルカリ金属の水酸化物もしくは炭酸塩など
を一緒に添加しておいてもよい。この場合には、
反応の進行に伴つて反応系内で上記したようなジ
ヒドロキシナフタレンのアルカリ金属塩が生成す
ることになる。
なお、出発物質の使用量は、目的とする重合体
の重合度との関係から決められるが、ジハロゲノ
ベンゾニトリルと上記したようなジヒドロキシナ
フタレンのアルカリ金属塩とはほぼ等モル量使用
することが好ましい。
反応温度は180〜250℃、好ましくは190〜230
℃、反応時間は1〜5時間、好ましくは1.5〜3
時間である。反応は常圧下で行なつてもよいし、
若干の加圧下で行なつてもよい。
また、この段階で、必要に応じて分子量調節剤
を添加してもよい。使用する分子量調節剤として
は、例えばp―tert―ブチルフエノール、クミル
フエノール、フエニルフエノールをあげることが
できる。また、その使用量は、目的とする重合体
の分子量との関係から決められる。
この重縮合反応工程終了後に、重合溶媒中に
は、生成した重合体が溶解した状態となつてい
る。
次いで、第2工程として、上記の重合溶媒中
に、重合体の非溶媒を添加する。本発明におい
て、「重合体の非溶媒」とは、「重合体を溶解せし
めない溶媒」と定義される。又、この非溶媒は重
合溶媒との相溶性を有することが必要である。か
かる重合体の非溶媒としては、水、メタノール、
エタノール、アセトンなどがあげられ、とくに、
水、メタノールは好ましいものである。
この非溶媒の添加時期は、重合溶媒中の生成重
合体濃度が2〜20重量%となつた時点であること
が必要である。すなわち、上記第1工程により重
合溶媒中に生成した重合体は、降温により、重合
溶媒から徐々に析出し始める。これに伴なつて重
合溶媒中に溶解している重合体濃度は徐々に低下
する。この濃度が2〜20重量%となつたときに上
記の非溶媒を添加することとなせばよい。
この重合体濃度が2重量%未満である場合は、
析出重合体が塊状物となつて、粉末化が極めて困
難であり、一方、20重量%を超える濃度において
は、重合体が細分化しない。好ましくは、4〜15
重量%である。
非溶媒の添加量は重合溶媒の30〜300体積%、
好ましくは50〜200体積%であり、添加時の温度
は20〜60℃、好ましもは、30〜40℃である。
この工程により、重合体は極めて微細な粉末と
して得られるので、精製のための機械的粉砕工程
を必要とせず、しかも、続く精製工程において、
充分に精製を行なうことができる。
〔発明の実施例〕
実施例 1 蒸留装置、撹拌装置およびアルゴンガス吹込管
を備えた内容積10の反応器に2,6―ジクロロ
ベンゾニトリル860g(5.0モル)、2,7―ジヒ
ドロキシナフタレン793g(4.95モル)、炭酸カリ
ウム830g(6.0モル)ならびに溶媒としてスルホ
ラン5とトルエン2を入れ、アルゴンガスを
吹き込みながら撹拌し、120℃において2時間つ
いで160℃において1時間30分、さらに210℃にお
いて2時間反応をおこなつた。反応の終了後、反
応器内を60℃まで冷却し、重合溶媒中の重合体濃
度が15wt%となつた時点で非溶媒として水3
を加え、70℃において1時間撹拌した。このよう
にして得られた重合体粉末の懸濁液を水10で3
回、ついでアセトン10で1回洗浄し精製した。
この結果、ポリシアノアリールエーテル粉末1280
gが得られた。
この粉末の平均粒径は40μmであつた。また、
この重合体のp―クロルフエノールを溶媒とする
0.2g/dl濃度の溶液の60℃における還元粘度
〔ηsp/c〕は0.95dl/gであつた。さらに、ガラ
ス転移温度(Tg)は214℃であつた。
つぎに、この重合体の精製度をみるため、原子
吸光法により重合体中のカリウムの残留量を測定
したところ110ppmであり、また、体積固有抵抗
を測定したところ、1.5×1016Ωcmであつた。
実施例 2 2,7―ジヒドロキシナフタレンに代えて、
2,7―ジヒドロキシナフタレン317g(1.98モ
ル)と1,5―ジヒドロキシナフタレン475g
(2.97モル)との混合物を用いた他は実施例1と
同様にして重合反応をおこない、反応生成物を50
℃まで冷却し、重合溶媒中の重合体濃度が4重量
%となつた時点で、非溶媒としてエチルアルコー
ル3を反応器に入れて撹拌した。このようにし
て得られた重合体粉末の懸濁液を水10で3回、
ついでアセトン10で1回洗浄することにより精
製した。この結果、ポリシアノアリールエーテル
粉末1280gを得た。この粉末の平均粒径は40μm
であつた。また、実施例1と同様に測定した還元
粘度〔ηsp/c〕は1.05dl/gであり、さらにTg
は221℃であつた。
また、この重合体中のカリウムの残留量は
110ppmであり、体積固有抵抗は3×1016Ωcmで
あつた。
比較例 1 実施例1と同様に重合反応をおこなつた後、得
られた反応生成物の冷却時に水を添加することな
く重合体を回収して、ワーニング社製のブレンダ
ーにより粉砕した。得られた粉末の平均粒径は
150μmであつた。つぎに、この重合体粉末を水10
で3回、アセトン10で1回洗浄して精製し
た。この結果、得られた重合体は、カリウムの残
留量が300ppmであり、体積固有抵抗は4×1015
Ωcmであつた。
比較例 2 実施例2と同様に重合反応をおこなつた後、得
られた反応生成物の冷却時にエチルアルコールを
添加することなく重合体を回収して、ワーニング
社製ブレンダーにより粉砕した。得られた粉末の
平均粒径は、130μmであつた。つぎに、この重合
体粉末を水10で3回、アセトン10で1回洗浄
して精製した。この結果、得られた重合体は、カ
リウムの残留量が250ppmであり、体積固有抵抗
は2×1015Ωcmであつた。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、本発明のポリ
シアノアリールエーテル粉末の製造法を適用すれ
ば、従来のように、生成重合体の機械的粉砕工程
を必要とせず、しかもかかる粉砕工程によつて得
られる粉末よりもはるかに微細な粉末を得ること
ができる。したがつて、続く精製工程が充分に行
なわれるので、重合体中の不純物量が従来のもの
に比べて激減し、その結果、重合体の電気的特
性、例えば、電気絶縁性が向上する。すなわち、
電気・電子機器、機械部品の素材として有用な重
合体を得ることができるため、その工業的価値は
大である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ジハロゲノベンゾニトリルと、2,7―ジヒ
    ドロキシナフタレンのアルカリ金属塩もしくは
    1,5―ジヒドロキシナフタレンのアルカリ金属
    塩又はこれらの混合物のいずれかとを、溶媒の存
    在下に重縮合反応させた後、該重合溶媒中に溶解
    している生成重合体の濃度が2〜20重量%の範囲
    となつたときに、該反応系に、該重合溶媒との相
    溶性を有する重合体の非溶媒を添加することを特
    徴とするポリシアノアリールエーテル粉末の製造
    法。
JP5946685A 1985-01-10 1985-03-26 ポリシアノアリ−ルエ−テル粉末の製造方法 Granted JPS61218633A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5946685A JPS61218633A (ja) 1985-03-26 1985-03-26 ポリシアノアリ−ルエ−テル粉末の製造方法
US06/813,620 US4640975A (en) 1985-01-10 1985-12-26 Polycyanoaryl ether and method of preparing the same
DE8686100016T DE3670500D1 (de) 1985-01-10 1986-01-02 Polycyanoarylether und verfahren zu ihrer herstellung.
EP86100016A EP0187638B1 (en) 1985-01-10 1986-01-02 Polycyanoaryl ether and method of preparing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5946685A JPS61218633A (ja) 1985-03-26 1985-03-26 ポリシアノアリ−ルエ−テル粉末の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61218633A JPS61218633A (ja) 1986-09-29
JPS6362536B2 true JPS6362536B2 (ja) 1988-12-02

Family

ID=13114113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5946685A Granted JPS61218633A (ja) 1985-01-10 1985-03-26 ポリシアノアリ−ルエ−テル粉末の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61218633A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61218633A (ja) 1986-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6362532B2 (ja)
JPH04213330A (ja) 芳香族ポリスルホンエーテルケトン及びその製造方法
JPH0144246B2 (ja)
EP0187638B1 (en) Polycyanoaryl ether and method of preparing the same
JPS60179424A (ja) シアンアリ−ルオキシ系重合体の製造方法
JPS6362536B2 (ja)
JPS60235835A (ja) シアンアリ−ルオキシ系共重合体の製造法
JPH04311725A (ja) アリーレンチオエーテル系オリゴマーおよび共重合体の製造方法
JPH07116288B2 (ja) 新規芳香族ポリエーテルスルホン共重合体及びその製造方法
JPS645055B2 (ja)
JPH0552848B2 (ja)
JPH0340734B2 (ja)
JPH04220425A (ja) ポリエーテルケトン系共重合体とその製造法
JPS59164326A (ja) 芳香族ポリエ−テルケトン系共重合体
JPH01245018A (ja) 着色度の改善されたポリスルホンの製造方法
JPS6354298B2 (ja)
JPS6362533B2 (ja)
JPS63152627A (ja) 芳香族ポリエ−テルケトン及びその製造方法
JPH03215524A (ja) ポリエーテルケトン系共重合体およびその製造方法
JPS6362529B2 (ja)
JPH05178982A (ja) ポリナフチレンエーテル樹脂およびその製造方法
JPH0463897B2 (ja)
JPH0456047B2 (ja)
JPS62253619A (ja) 耐熱性樹脂及びその製造法
JPS58206632A (ja) ポリフエニレンスルフイドの製造方法