JPS636237A - 減衰力発生装置 - Google Patents

減衰力発生装置

Info

Publication number
JPS636237A
JPS636237A JP14648486A JP14648486A JPS636237A JP S636237 A JPS636237 A JP S636237A JP 14648486 A JP14648486 A JP 14648486A JP 14648486 A JP14648486 A JP 14648486A JP S636237 A JPS636237 A JP S636237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damping force
valve body
oil chamber
outer cylinder
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14648486A
Other languages
English (en)
Inventor
Kosuke Matsubara
浩輔 松原
Takeo Fukumura
福村 武夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NHK Spring Co Ltd filed Critical NHK Spring Co Ltd
Priority to JP14648486A priority Critical patent/JPS636237A/ja
Priority to US07/062,766 priority patent/US4813519A/en
Publication of JPS636237A publication Critical patent/JPS636237A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/06Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using both gas and liquid
    • F16F9/08Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using both gas and liquid where gas is in a chamber with a flexible wall
    • F16F9/096Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using both gas and liquid where gas is in a chamber with a flexible wall comprising a hydropneumatic accumulator of the membrane type provided on the upper or the lower end of a damper or separately from or laterally on the damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/106Acceleration; Deceleration longitudinal with regard to vehicle, e.g. braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/40Steering conditions
    • B60G2400/41Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • B60G2500/102Damping action or damper stepwise
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/18Automatic control means
    • B60G2600/184Semi-Active control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/22Magnetic elements
    • B60G2600/26Electromagnets; Solenoids

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、例えば自動車のサスペンションシステム等に
用いられる減衰力発生装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、自動車用ショックアブソーバ等の減衰力を切換え
る場合、内部に設けた可変オリフィスの弁体をソレノイ
ドやDCモータを使用して回転させ、油の流路を変更す
ることで減衰力を変えていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながらソレノイドを使用した場合、減衰力を多段
に切換えるためには複数のソレノイドが必要となり、か
つ付属部品の増大を招く。また、切換え段数を変更する
には大幅な設計変更が必要となる。しかもソレノイドは
比較的大形であるため設置スペースの確保が難しい。ま
た、作動時の応答時間が比較的長いという問題もある。
−方、DCモータを使用した場合には、回転位置を検出
するのにロータリエンコーダなどのフィードバック用機
器が別途に必要となるばかりか、回転速度を落すために
減速機が必要である。また、減衰力の切換え段数を変更
したい場合にはエンコ−ダを変える必要がある。しかも
−般に使われているブラシ付DCモータは耐久性が劣る
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の減衰力発生装置は、内部に油室をもつ外筒と、
この外筒に軸方向に移動自在に挿入される内筒と、上記
外筒の油室と内筒の油室との間または上記外筒内を2つ
の油室に隔離するピストン部分に設けられる減衰力発生
部とを備えたものであって、上記減衰力発生部は、上記
油室に連通ずる流通孔と、この流通孔に臨んで回転可能
に設けられかつ回転角度に応じて上記流通孔の流路断面
積を変化させる回転形の弁体と、この弁体を駆動パルス
数に応じた角度分づつ回転駆動するステッピングモータ
と、上記弁体をその回転の基準となる位置で止めること
の可能なストッパ手段とを具備したことを特徴とする。
〔作用〕
上記構成の減衰力発生装置は、外筒と内筒とが互いに軸
方向に相対移動すると、外筒の油室と内筒の油室との間
、あるいはピストン部分によって隔離された外筒内の2
つの油室の間に油が流れることにより、減衰力発生部に
おいて減衰力が生じる。減衰力の大きさは流路断面積に
左右される。
本装置においては、電源投入時に必ずステッピングモー
タを上記基準位置まで強制的に回転させ、ストッパ手段
によって弁体を基準位置で停止させる。そしてこの位置
をもとにしてパルス制御を行ない、弁体を所定の回転位
置に駆動し、その回転位置に応じて流路断面積を変化さ
せることにより、所望の減衰力を得る。
〔実施例1〕 第1図に車両懸架機構に適用された減衰力発生装置1を
示す。この減衰力発生装置1は外筒2を備え、外筒2の
内部には、油が満たされた油室3が設けられている。外
筒2の下端部は、図示しない取付は部材を介して車輪側
の部材に連結される。
外筒2の上部には軸受5とシール6が設けられ、かつ外
筒2の軸方向中間部には軸受lOが設けられている。
そして外筒2に内筒12が挿入されている。この内筒1
2は、外筒2に対して軸方向に移動自在でかつ軸回りに
回転自在である。内筒12の図示上端側には端部材15
が設けられている。この端部材15には、保護カバー1
6とバンブラバー17が取付けられている。更に端部材
15の上面側には、ポルト20によってマウントインシ
ュレータ21が取着される。このマウントインシュレー
タ21は、図示しない車体側の部材に連結される。
上記内筒12の内部には、弾性変形可能な仕切り膜24
が収容されている。この仕切り膜24は内筒12の軸方
向に沿う細長い筒状をなし、その外側は油室26、内側
は容積可変の気室27である。気室27には窒素ガスな
どの不活性圧搾ガスが封入される。
そして外筒の油室3と内筒の油室26との間に、減衰力
発生部30が設けられている。この減衰力発生部30は
、第2図の如く構成される。すなわち、内筒12に弁ボ
デイ−31が固定され、この弁ボデイ−31に2種類の
流通部32.33が設けられている。また、弁ボデイ−
31の中央部に筒状のベース35が貫通した状態で固定
されている。このベース35の側壁部には流通孔36が
開設されている。
上記ベース35の上端フランジ部35aにはステッピン
グモータ37が固定されている。ステッピングモータ3
7のリード線38はバイブ39(第1図参照)を通って
、外部に引出されている。
本実施例の場合、ステッピングモータ37は一例として
PM型の4相1B@/5lapのものを使用するが、こ
れ以外の形式でも差支えない。
そしてステッピングモータ37の出力軸41に、ピン4
1aによって回転形の弁体42(第5図参照)が固定さ
れている。弁体42は上述した円筒状のベース35の内
部に回転可能に収納されており、この弁体42の内部に
はその底面から外周面にわたって開口する流通部43が
設けられている。
この流通部43は、上述した流通孔36と重なることの
できる位置に開口している。
弁体42は回転可能であるが、その回転角度範囲は弁ス
トッパ45(第6図参照)によって規制される。弁スト
ッパ45は両端が開口する円筒状をなし、その−方の端
面には突起46が形成されている。この突起46は、第
3図および第4図に示されるように弁体42の端面側に
形成された凹部47に入り込んでいる。換言すると、弁
体42は、突起46が凹部47内を動きうる範囲内で回
動できるものであり、従って本実施例では突起46と凹
部47によってストッパ手段48が構成される。
第7図(A)、(B)に示されるように流通孔36の数
は1つでもよいが、第8図(A)ないしくC)に示すよ
うに大小2つの大きさの開口をもつ流通孔36.36’
を設けてもよい。更には、第9図(A)および(B)に
示すように、O〜180@の角度範囲で弁体42の回転
位置に応じて流通孔36の開口量を連続的に変化できる
ようにしてもよい。
また、弁ボデイ−31の上下両面にそれぞれプレート弁
50.51が上下動可能に設けられている。各プレート
弁50.51は、それぞれスプリング53.54によっ
て弁ボデイ−31側に付勢されている。図示上側に位置
するプレート弁50は、内筒12が外筒2に対して押し
込み方向に相対移動した時に、流通部32に流れ込む油
の圧力によってスプリング53の反発力に抗して開弁す
ることで、油を内筒の油室26側に逃がすことができる
。これに対し図示下側に位置するプレート弁51は、上
記とは逆に、内筒12が伸び方向に移動した時に、流通
部33に流れ込む油の圧力により、スプリング54の反
発力に抗して開弁し、油を外筒の油室3側に逃がすこと
ができる。
第1図に示される副チャンバ60は、外筒61と、この
外筒61の内部に配された仕切り膜62とを備える。こ
の仕切り膜62は、外側の油室63と内側の気室64と
を区画する。気室64は、通気部66.67を介して、
内筒12側の気室27に連通する。そして通気部66は
開閉弁70によって任意に開閉できるようになっている
。この開閉弁70は、ソレノイド71によって駆動され
る。ソレノイド71のリード線72は外部に引出されて
いる。なお、仕切り膜24.62の代りにフリーピスト
ンあるいはベローズ等を用いてもよい。
また、上記油室63に油管80が接続されている。この
油管80は電磁開閉弁81.82を介して、油圧源83
と油タンク84に接続される。上記開閉弁81.82は
、マイクロコンピュータなどを用いた制御器86から送
られる信号をもとに駆動される。
上記制御器86には、例えば速度センサ90゜ハンドル
角センサ91.ブレーキセンサ92.アクセルセンサ9
3.ハンドブレーキセンサ94などからの信号が入力さ
れる。また制御器86からは、前記ステッピングモータ
37とソレノイド71への駆動信号が出力される。95
はコントロールパネルである。
上記構成の減衰力発生装置1は、外筒2に対し内筒12
が軸方向に相対的に移動すると、前述した如く減衰力発
生部30において流通部32゜33を経由して油が流動
するとともに、弁体42が開弁位置にあれば流通部43
にも油が流れることにより減衰力が生じる。また、同時
に気室27゜64内のガスの反発力によって、ガスばね
としての機能が発揮される。
弁体42は、−例として第7図(A)、(B)に示され
る角度範囲にわたって往復回動させられる。すなわち第
7JI!J(A)の状態では流通孔36と流通部43と
が互いに重なるため流路断面積は大となり、減衰力は低
下する。これに対して第7図(B)の状態では流通孔3
6が遮断され、油はプレート弁50.51を通じてのみ
流動するので減衰力は増大する。上記ステッピングモー
タ37の励磁方法は例えば2相励磁(18°/ 5te
p)で、パルス周波数は一例として600パルス/se
eである。このため、上述した2段切換え方式の場合に
は、切換え角度が72°なので、4パルス出力すること
になる。この時の所要時間は6.6 m5ecである。
また、第8図(A)ないしくC)に示す3段切換え方式
の場合には、0〜144°の角度範囲内に大小2つの流
通孔36.36’があり、同図(A)では流路断面積が
最大となり減衰力が下がる。同図(B)では中間の減衰
力が得られ、同図(C)においては減衰力は最大となる
。なお、同図(A)から(C)に至るまでの所要時間は
8パルス分、すなわち約13m5ecである。
更には、第9図(A)および(B)に示す切換え方式に
おいては、θ〜180 ’の角度範囲で流通孔36の開
口量を連続的に変化させることができる。すなわち上記
ステッピングモータ37では180°/ 1g−10段
階に流路断面積を変化させることができる。またこの1
0段階のうち適当なポジションを使用して、適宜段数の
切換えを行なうように制御してもよい。
本実施例においてはステッピングモータ37の制御をオ
ープンループで行なうため、電源を投入した時点では弁
体42の回転位置がどこにあるか不明である。そこで、
電源投入時には突起46が凹部47の側壁に突き当るま
で駆動パルスを発生させ続け、弁体42を強制的に基準
位置まで回転させたところで停止させる。それ以降は、
この基準位置をもとにして弁体42の角度切換えのため
のパルス制御を行なう。こうすることによって、オーブ
ンループでの制御が可能となり、エンコーダのようなフ
ィードバックのための付属機器は不要となる。
また本実施例によれば、各種センサ90〜94から入力
した信号に基づいてステッピングモータ37およびソレ
ノイド71を駆動し、弁体42と開閉弁70を制御する
ことにより、車体姿勢の安定化や乗り心地の向上を図る
ことができる。例えば、車両の走行時において、開閉弁
70を開いて気室27,64を互いに連通状態にすれば
、ばね定数が下がる。これと同時に、減衰力発生部3゜
において流通孔36が開となるように弁体42を回転さ
せると、減衰力が小さくなるため乗り心地が良くなる。
また旋回時や急加速、急停止時などには、上記センサ類
からの出力信号などをもとに開閉弁7゜を閉じてばね定
数を高めるとともに、流通孔36が閉じるように弁体4
2を回転させると、減衰力が増大し、車体姿勢の安定化
と操縦安定性を高めることができる。
更にまた、油管8Gを通じて油室63に油を出し入れす
れば、油量の変化に伴って気室64の容積が変化し、通
気部66.67を通じて気室27の内圧ないし容積が変
化するため、結果的に外筒2に対する内筒12の突出量
が調整され、車高を調整できる。
なお、ステッピングモータ37の回転トルクが不足する
場合には、ステッピングモータ37に減速機を組合わせ
ることによってトルクを高めるようにしてもよい。また
、上記実施例のストッパ手段48は突起46と凹部47
との組合せによる機械的なものであるが、こうした機械
的なストッパの代りに、例えば弁体42の基準位置を電
気的に検出するセンサを設けることにより、電源投入時
に弁体42を基準位置まで回転させてもよい。
〔実施例2〕 第10図に示された実施例においては、外筒2の内部を
ピストン部分100によって2つの油室3a、3bに仕
切り、このピストン部分100に減衰力発生部30を設
けている。なお、実施例1と対応する部位には同一符号
を付して説明は省略する。
上記ピストン部分100は内筒12に取付けられており
、ガイドバイブ101に沿って上下方向に移動する。回
転形の弁体42は、減速機102を介してロッド103
によってステッピングモータ37によって回転させられ
る。
本実施例のステッピングモータ37は内筒12の端部に
収納されている。この部分は外筒2の外に突出している
ため、モータ37の冷却が容易となる。従って、高温に
よるモータ37の出力低下を防止できるとともに、モー
タ37の配線が容易である。内筒12の端部は蛇腹状の
カバー105で覆われる。上記モータ37は、実施例1
で述べたと同様に駆動パルス数に応じた角度分づつ回転
し、弁体42の回転角度を制御する。また、実施例1と
同様に、弁体42を回転の基準となる位置で停止させる
ためにストッパ手段(図示路)が設けられている。
なお、軸受5と高圧シール106との間にドレン配管1
07が設けられ、高圧シール10Bから漏れた油を回収
できるようになっている。油の出入り口108には、実
施例1と同様に車高調整用の油圧ユニットが接続される
また、ガイドバイブ101と外筒2との間にベローズ取
付は板110が固定され、この取付は板110に金属ベ
ローズ111の下端が固定されている。ベローズ111
の内部空間は開口部112を介して油室3aに連通し、
ベローズtxtの内部に油が満たされる。ベローズil
lの外側は、窒素ガスなどが封入された気室113であ
る。ベローズ蓋114には、ベローズ111がいっばい
に縮んだ際にガイドバイブ101の開口部112を閉鎖
できるように嵌合部115が設けられている。
〔発明の効果〕
本発明によれば、減衰力の切換え段数の変更に容易に対
処できるとともに、オープンループで切換え制御を行な
うことができ、エンコーダ等の付属機器が不要である。
また、ソレノイドと比較して小形に構成できるので、内
筒の内部空間に収納することが容易であり、かつ応答性
にも優れている。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第6図は本発明の一実施例を示し、第1図
は減衰力発生装置の断面と制御系を示す図、第2図は減
衰力発生部の拡大図、第3図は弁体と弁ストッパの正面
図、第4図は第3図中のIV−IV線に沿う断面図、第
5図は弁体の正面図、第6図は弁ストッパの正面図、第
7図(A)および第7図(B)はそれぞれ2段切換え方
式の弁体の動作を説明する断面図、第8図(A)ないし
第8図(C)はそれぞれ3段切換え方式の弁体の動作を
説明する断面図、第9図(A)および第9図(B)はそ
れぞれ多段切換え方式の弁体の動作の一部を説明する断
面図である。第10図は本発明の第2の実施例を示す断
面図である。 1・・・減衰力発生装置、2・・・外筒、3・・・油室
、3a、3b・・・油室、12・・・内筒、26・・・
油室、30・・・減衰力発生部、36.36’・・・流
通孔、37・・・ステッピングモータ、42・・・弁体
、45・・・弁ストッパ、48・・・ストツバ手段。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第2図 第5図 (A)(B) でぢ 7 図 (A)         (B)          
(C)第8図 (A)       CB) 第9図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 内部に油室をもつ外筒と、この外筒に軸方向に移動自在
    に挿入される内筒と、上記外筒の油室と内筒の油室との
    間または上記外筒内を2つの油室に隔離するピストン部
    分に設けられる減衰力発生部と、を備えた減衰力発生装
    置において、 上記減衰力発生部は、上記油室に連通する流通孔と、こ
    の流通孔に臨んで回転可能に設けられかつ回転角度に応
    じて上記流通孔の流路断面積を変化させる回転形の弁体
    と、この弁体を駆動パルス数に応じた角度分づつ回転駆
    動するステッピングモータと、上記弁体をその回転の基
    準となる位置で停止させることの可能なストッパ手段と
    を具備したことを特徴とする減衰力発生装置。
JP14648486A 1986-06-23 1986-06-23 減衰力発生装置 Pending JPS636237A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14648486A JPS636237A (ja) 1986-06-23 1986-06-23 減衰力発生装置
US07/062,766 US4813519A (en) 1986-06-23 1987-06-15 Cylinder piston apparatus for a suspension system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14648486A JPS636237A (ja) 1986-06-23 1986-06-23 減衰力発生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS636237A true JPS636237A (ja) 1988-01-12

Family

ID=15408681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14648486A Pending JPS636237A (ja) 1986-06-23 1986-06-23 減衰力発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS636237A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006514231A (ja) * 2003-01-31 2006-04-27 アーヴィン テクノロジーズ 一体型減衰調整弁
JP2008068834A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Toyota Motor Corp 電動パーキングブレーキシステム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6155425A (ja) * 1984-08-24 1986-03-19 Aisin Seiki Co Ltd シヨツクアブソ−バの減衰力制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6155425A (ja) * 1984-08-24 1986-03-19 Aisin Seiki Co Ltd シヨツクアブソ−バの減衰力制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006514231A (ja) * 2003-01-31 2006-04-27 アーヴィン テクノロジーズ 一体型減衰調整弁
JP2008068834A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Toyota Motor Corp 電動パーキングブレーキシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5431259A (en) Damping force control type hydraulic shock absorber
US4813519A (en) Cylinder piston apparatus for a suspension system
JPS62180130A (ja) 可変オリフイスを有する複合エンジンマウント
JPS58211044A (ja) シヨツクアブソ−バ及びその減衰力制御方法
JPS636237A (ja) 減衰力発生装置
JPS60226311A (ja) 車輛用懸架装置
JP2703899B2 (ja) シリンダピストン装置
JP2000018310A (ja) 液圧緩衝式原動機支持装置
JPS6116118A (ja) 車両用懸架装置
JPS6342134B2 (ja)
JP2003049893A (ja) 液体封入式マウント
JPH0246337A (ja) 流体封入型防振装置
JP2526601Y2 (ja) 減衰力可変型液圧緩衝器
JPH07186658A (ja) サスペンション制御装置
JPS6224006A (ja) 二重構造弾性収縮体
JPH11173366A (ja) ショックアブソーバ
JPH0727166A (ja) ショックアブソーバの減衰力調整装置
JPH02179299A (ja) ステッピングモータの駆動方法および駆動装置
JP2514441Y2 (ja) 流体式サスペンション
JP3189688B2 (ja) 車両の振動減衰装置
KR0131284B1 (ko) 댐핑계수제어형 유압완충기
JPH0611388Y2 (ja) サスペンション装置
JP2745652B2 (ja) 圧力制御弁
JPH0348433Y2 (ja)
JPS6299203A (ja) 車両用懸架装置