JPS6362083A - 射影デ−タ生成方式 - Google Patents
射影デ−タ生成方式Info
- Publication number
- JPS6362083A JPS6362083A JP61207272A JP20727286A JPS6362083A JP S6362083 A JPS6362083 A JP S6362083A JP 61207272 A JP61207272 A JP 61207272A JP 20727286 A JP20727286 A JP 20727286A JP S6362083 A JPS6362083 A JP S6362083A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- image data
- image
- projection data
- image memory
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000012015 optical character recognition Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Character Input (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔技術分野〕
本発明は、OCR(光学文字読取り装置)等におけるイ
メージデータからの射影データの生成方式に関する。
メージデータからの射影データの生成方式に関する。
一般にOCR等においては、読取ったイメージデータを
1文字毎に切出すのに垂直及び水平射影データが使用さ
れる。従来、この垂直及び水平射影データの生成は、イ
メージ読取部から1画素ずつイメージデータを受取り、
その垂直、水平方向の射影を検出するか、あるいは、イ
メージデータをすべて一担イメージメモリに格納した後
、それを垂直あるいは水平方向に読み出して検出するか
して得ており、いずれにしても処理の高速化は望めなか
った。
1文字毎に切出すのに垂直及び水平射影データが使用さ
れる。従来、この垂直及び水平射影データの生成は、イ
メージ読取部から1画素ずつイメージデータを受取り、
その垂直、水平方向の射影を検出するか、あるいは、イ
メージデータをすべて一担イメージメモリに格納した後
、それを垂直あるいは水平方向に読み出して検出するか
して得ており、いずれにしても処理の高速化は望めなか
った。
本発明の目的は、複数ビット単位で入力されるイメージ
データから直接射影データを生成して、処理の高速化を
図ることにある。
データから直接射影データを生成して、処理の高速化を
図ることにある。
本発明は、主走査方向(水平方向)に1バイトあるいは
2バイト等の幅でイメージデータを取り込み、該イメー
ジデータをイメージメモリに格納すると共に、すでに生
成されている当該幅の垂直射影データをイメージメモリ
より読み出して、これと入力されたイメージデータとを
論理和して新たに垂直射影データとしてイメージメモリ
の垂直射影領域に格納する。一方、水平射影データは、
入力された1バイトあるいは2バイト等のイメージデー
タ中に黒画素があれば、それを1ライン入力終了まで保
持し、1ライン終了時にイメージメモリの水平射影領域
に格納することで得る。これらの処理により、すべての
イメージデータがイメージメモリに格納された時点で、
同時に該イメージメモリ上に垂直及び水平射影データが
生成される。
2バイト等の幅でイメージデータを取り込み、該イメー
ジデータをイメージメモリに格納すると共に、すでに生
成されている当該幅の垂直射影データをイメージメモリ
より読み出して、これと入力されたイメージデータとを
論理和して新たに垂直射影データとしてイメージメモリ
の垂直射影領域に格納する。一方、水平射影データは、
入力された1バイトあるいは2バイト等のイメージデー
タ中に黒画素があれば、それを1ライン入力終了まで保
持し、1ライン終了時にイメージメモリの水平射影領域
に格納することで得る。これらの処理により、すべての
イメージデータがイメージメモリに格納された時点で、
同時に該イメージメモリ上に垂直及び水平射影データが
生成される。
以下、本発明の一実施例について図面により詳細に説明
する。
する。
第1図は本発明のブロック図であり、垂直射影検出部1
1、水平射影検出部12、イメージメモリ13、アドレ
ス生成部14.及びこれら各部の動作を制御する制御部
15よりなる。イメージメモリ13は第2図に示すよう
に、イメージデータ領域131、垂直射影領域132及
び水平射影領域133に大別され、各領域とも初期値は
オール0である。イメージデータはCPU (図示せず
)等よりパスライン10を介し、主走査方向に順次、1
バイト(8ビツト)あるいは2バイト(1ワード)単位
で送られてくる。以下の説明では、該イメージデータは
1ワ一ド単位で送られてくるとする。
1、水平射影検出部12、イメージメモリ13、アドレ
ス生成部14.及びこれら各部の動作を制御する制御部
15よりなる。イメージメモリ13は第2図に示すよう
に、イメージデータ領域131、垂直射影領域132及
び水平射影領域133に大別され、各領域とも初期値は
オール0である。イメージデータはCPU (図示せず
)等よりパスライン10を介し、主走査方向に順次、1
バイト(8ビツト)あるいは2バイト(1ワード)単位
で送られてくる。以下の説明では、該イメージデータは
1ワ一ド単位で送られてくるとする。
初め、垂直射影データの生成動作について説明 ゛する
。まずCPUより最初のイメージデータ(1ワード)が
到来したとする。垂直射影検出部11は1ワ一ド分のラ
ッチ回路を具備しており、イメージデータが到来すると
、該データをラッチ回路に保持する。同時に垂直射影検
出部11は、入力されたイメージデータをそのまNメモ
リデータバス20に乗せる。この時、イメージメモリ1
3を書込みモードとし、アドレス生成部14でイメージ
メモリ13のアドレスx0〜X11、アドレスY。
。まずCPUより最初のイメージデータ(1ワード)が
到来したとする。垂直射影検出部11は1ワ一ド分のラ
ッチ回路を具備しており、イメージデータが到来すると
、該データをラッチ回路に保持する。同時に垂直射影検
出部11は、入力されたイメージデータをそのまNメモ
リデータバス20に乗せる。この時、イメージメモリ1
3を書込みモードとし、アドレス生成部14でイメージ
メモリ13のアドレスx0〜X11、アドレスY。
を生成して、イメージメモリ13におけるイメージデー
タ領域131内のOライン中の0〜15ビット位置に最
初のイメージデータを格納する。その後、イメージメモ
リ13を読出しモードに切換え、アドレス生成部14で
イメージメモリ13のアドレスX0〜X15、アドレス
Ynを生成して、イメージメモリ13における垂直射影
領域132内(nライン目)のO〜15ビット位置の垂
直射影データ(最初はオール0)を読み出す、垂直射影
検出部11は、この読み出された垂直射影データと前記
ラッチ回路に保持しておいたイメージデータとをビット
対応に論理和をとり、新たに垂直射影データを生成して
メモリデータバス20に乗せる。この時、イメージメモ
リ13を再び書込みモードとし、そのアドレスは(X、
〜Xzs、Yn)のま\として、メモリデータバス20
上の垂直射影データをイメージメモリ13における垂直
射影領域132内の同0〜15ビツト位置に再格納する
。
タ領域131内のOライン中の0〜15ビット位置に最
初のイメージデータを格納する。その後、イメージメモ
リ13を読出しモードに切換え、アドレス生成部14で
イメージメモリ13のアドレスX0〜X15、アドレス
Ynを生成して、イメージメモリ13における垂直射影
領域132内(nライン目)のO〜15ビット位置の垂
直射影データ(最初はオール0)を読み出す、垂直射影
検出部11は、この読み出された垂直射影データと前記
ラッチ回路に保持しておいたイメージデータとをビット
対応に論理和をとり、新たに垂直射影データを生成して
メモリデータバス20に乗せる。この時、イメージメモ
リ13を再び書込みモードとし、そのアドレスは(X、
〜Xzs、Yn)のま\として、メモリデータバス20
上の垂直射影データをイメージメモリ13における垂直
射影領域132内の同0〜15ビツト位置に再格納する
。
CPUより次のイメージデータが到来すると、同様にし
て該イメージデータを垂直射影検出部11で保持すると
同時に、イメージメモリ13の0ライン中の16〜31
ビツト位置に格納する。その後、イメージメモリ13に
おけるnライン中の16〜31ビツト位置の垂直射影デ
ータを読み出し、これと上記保持しておいたイメージデ
ータの論理和をとり、新たに垂直射影データとしてイメ
ージメモリ13におけるnライン中の同16〜31ビツ
ト位置に再格納する。以下、同様にして、CPUよりO
ラインの最後のイメージデータが到来すると、該イメー
ジデータをイメージメモリ13の0ライン中のm−16
〜m−1ビツト位置に格納し、垂直射影検出部11で生
成した垂直射影データをイメージデータメモリ13のn
ライン中のm−16〜m−1ビツト位置に格納する。
て該イメージデータを垂直射影検出部11で保持すると
同時に、イメージメモリ13の0ライン中の16〜31
ビツト位置に格納する。その後、イメージメモリ13に
おけるnライン中の16〜31ビツト位置の垂直射影デ
ータを読み出し、これと上記保持しておいたイメージデ
ータの論理和をとり、新たに垂直射影データとしてイメ
ージメモリ13におけるnライン中の同16〜31ビツ
ト位置に再格納する。以下、同様にして、CPUよりO
ラインの最後のイメージデータが到来すると、該イメー
ジデータをイメージメモリ13の0ライン中のm−16
〜m−1ビツト位置に格納し、垂直射影検出部11で生
成した垂直射影データをイメージデータメモリ13のn
ライン中のm−16〜m−1ビツト位置に格納する。
次に、CPUより1ラインの最初のイメージデータが到
来すると、該イメージデータを垂直射影検出部11で保
持すると同時に、イメージメモリ13の1ライン中の0
〜15ビット位置に格納する。′その後、イメージメモ
リ13のnライン中の0〜15ビット位置の垂直射影デ
ータを読み出し、上記保持しておいたイメージデータと
論理和をとって新たに垂直射影データを生成し、イメー
ジメモリ13のnライン中のO〜15ビット位置に格納
する。以下、同様にして、イメージメモリ13の1ライ
ン中にイメージデータを格納していくと共に、イメージ
メモリ13のnライン中の垂直射影データを、垂直射影
検出部11で新たに生成した垂直射影データと置き換え
ていく。
来すると、該イメージデータを垂直射影検出部11で保
持すると同時に、イメージメモリ13の1ライン中の0
〜15ビット位置に格納する。′その後、イメージメモ
リ13のnライン中の0〜15ビット位置の垂直射影デ
ータを読み出し、上記保持しておいたイメージデータと
論理和をとって新たに垂直射影データを生成し、イメー
ジメモリ13のnライン中のO〜15ビット位置に格納
する。以下、同様にして、イメージメモリ13の1ライ
ン中にイメージデータを格納していくと共に、イメージ
メモリ13のnライン中の垂直射影データを、垂直射影
検出部11で新たに生成した垂直射影データと置き換え
ていく。
以上の処理を繰り返すことにより、イメージメモリ13
のイメージデータ領域131即ちO” n−1ラインへ
のイメージデータの格納が終了すると、これと前後して
垂直射影領域132即ちnラインへの垂直射影データの
格納も終了する。
のイメージデータ領域131即ちO” n−1ラインへ
のイメージデータの格納が終了すると、これと前後して
垂直射影領域132即ちnラインへの垂直射影データの
格納も終了する。
次に、水平射影データの生成動作について説明する。水
平射影検出部12は1ビツトのラッチ回路を具備してお
り、CPUより到来するイメージデータ(1ワード)中
に黒画素が含まれているかどうかチェックしくこれはイ
メージデータの論理和をとることで容易に実現できる)
、含まれていれば“1”、含まれていなければ“0”を
ラッチ回路に設定する。このラッチ回路の状態を1ライ
ン分のイメージデータがイメージメモリ13に格納し終
るまで保持し、格納し終ったら、引き続き同じラインの
mビット位置に上記ラッチ回路の値を格納する。この処
理を各ラインについて繰り返すことにより、イメージメ
モリ13へのイメージデータの格納終了と同時に水平射
影領域133への水平射影データの格納も終了する。
平射影検出部12は1ビツトのラッチ回路を具備してお
り、CPUより到来するイメージデータ(1ワード)中
に黒画素が含まれているかどうかチェックしくこれはイ
メージデータの論理和をとることで容易に実現できる)
、含まれていれば“1”、含まれていなければ“0”を
ラッチ回路に設定する。このラッチ回路の状態を1ライ
ン分のイメージデータがイメージメモリ13に格納し終
るまで保持し、格納し終ったら、引き続き同じラインの
mビット位置に上記ラッチ回路の値を格納する。この処
理を各ラインについて繰り返すことにより、イメージメ
モリ13へのイメージデータの格納終了と同時に水平射
影領域133への水平射影データの格納も終了する。
なお、以上の垂直射影データ及び水平射影データの生成
動作において、イメージメモリ13の書込み/読出しモ
ードの切換え、及びアドレス生成部14の所望アドレス
の生成は制御部15により制御される。
動作において、イメージメモリ13の書込み/読出しモ
ードの切換え、及びアドレス生成部14の所望アドレス
の生成は制御部15により制御される。
第3図に垂直射影検出部11の具体的回路例を示す0便
宜上、第3図には1ビツト分のみしか示されていないが
、実際には同様の回路が入力イメージデータのビット数
分用意されることになる。
宜上、第3図には1ビツト分のみしか示されていないが
、実際には同様の回路が入力イメージデータのビット数
分用意されることになる。
第4図は第3図の動作タイミングチャートである。
初め、タイミング信号1をアクティブにしてドライバ1
10を付勢し、パスライン10上のイメージデータDX
xを取り込み、クロックの立上り時にメモリデータバス
20を通してイメージメモIJ 13に書込むと同時に
、オアゲート112を通してフリップフロップ113に
保持する。次のサイクルでタイミング信号2をアクティ
ブにして、イメージデータメモリ13の垂直射影データ
DMをメモリデータバス20上に呼び出し、アンドゲー
ト111を通しオアゲート112でフリップフロップ1
13に保持しておいたイメージデータと論理和をとり、
同フリップフロップ113に書き込む。次のサイクルで
タイミング信号3をアクティブにして、フリップフロッ
プ113の値をドライバ114、メモリデータバス20
を介し、新たな垂直射影データCD I 、+ DM)
としてイメージメモリ13に書込む。なお、タイミング
信号1゜2.3、クロックは制御部15より与えられる
。
10を付勢し、パスライン10上のイメージデータDX
xを取り込み、クロックの立上り時にメモリデータバス
20を通してイメージメモIJ 13に書込むと同時に
、オアゲート112を通してフリップフロップ113に
保持する。次のサイクルでタイミング信号2をアクティ
ブにして、イメージデータメモリ13の垂直射影データ
DMをメモリデータバス20上に呼び出し、アンドゲー
ト111を通しオアゲート112でフリップフロップ1
13に保持しておいたイメージデータと論理和をとり、
同フリップフロップ113に書き込む。次のサイクルで
タイミング信号3をアクティブにして、フリップフロッ
プ113の値をドライバ114、メモリデータバス20
を介し、新たな垂直射影データCD I 、+ DM)
としてイメージメモリ13に書込む。なお、タイミング
信号1゜2.3、クロックは制御部15より与えられる
。
水平射影検出部12は、基本的にはオア回路と1ビツト
のラッチ回路で構成されるだけであり、その構成は容易
に実現可能であるため省略する。
のラッチ回路で構成されるだけであり、その構成は容易
に実現可能であるため省略する。
以上の説明から明らか如く、本発明によれば、射影デー
タ生成の際、データ幅の広いイメージデータの入力に対
応でき、汎用性が著しく高くなる。
タ生成の際、データ幅の広いイメージデータの入力に対
応でき、汎用性が著しく高くなる。
また、射影データ記憶用のメモリをイメージデータ記憶
用メモリと共用することにより、メモリ容量が少くて済
む利点も生じる。
用メモリと共用することにより、メモリ容量が少くて済
む利点も生じる。
第1図は本発明の一実施例のブロック図、第2図はイメ
ージメモリの構成例を示す図、第3図は垂直射影検出部
の具体的回路例を示す図、第4図は第3図の動作タイミ
ングチャートである。 11・・・垂直射影検出部、 12・・・水平射影検
出部、 13・・・イメージメモリ、 14・・・
アドレス生成部、 15・・・制御部。 第3図 第4図
ージメモリの構成例を示す図、第3図は垂直射影検出部
の具体的回路例を示す図、第4図は第3図の動作タイミ
ングチャートである。 11・・・垂直射影検出部、 12・・・水平射影検
出部、 13・・・イメージメモリ、 14・・・
アドレス生成部、 15・・・制御部。 第3図 第4図
Claims (2)
- (1)イメージデータより射影データを生成する方式に
おいて、主走査方向に複数ビット単位でイメージデータ
を入力し、それまでに生成されている当該走査幅の垂直
射影データと上記入力したイメージデータを合成して新
たに垂直射影データとすることを、各ラインのイメージ
データについて繰り返すことを特徴とする射影データ生
成方式。 - (2)前記イメージデータを入力する毎に、該イメージ
データ中に黒画素が含まれるかどうかチェックし、含ま
れていればそれを1ラインの入力終了まで保持して水平
射影データとすることを特徴とする特許請求の範囲第1
項記載の射影データ生成方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61207272A JPS6362083A (ja) | 1986-09-03 | 1986-09-03 | 射影デ−タ生成方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61207272A JPS6362083A (ja) | 1986-09-03 | 1986-09-03 | 射影デ−タ生成方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6362083A true JPS6362083A (ja) | 1988-03-18 |
Family
ID=16537048
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61207272A Pending JPS6362083A (ja) | 1986-09-03 | 1986-09-03 | 射影デ−タ生成方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6362083A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04110641U (ja) * | 1991-03-12 | 1992-09-25 | 市光工業株式会社 | 車両用電動格納式アウトサイドミラ−の駆動装置 |
JPH0520935U (ja) * | 1991-02-28 | 1993-03-19 | 市光工業株式会社 | 車両用電動格納式アウトサイドミラーの駆動装置 |
JPH0554089U (ja) * | 1991-12-18 | 1993-07-20 | 市光工業株式会社 | 電動格納式ミラー |
JPH0554088U (ja) * | 1991-12-18 | 1993-07-20 | 市光工業株式会社 | 電動格納式ミラー |
-
1986
- 1986-09-03 JP JP61207272A patent/JPS6362083A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0520935U (ja) * | 1991-02-28 | 1993-03-19 | 市光工業株式会社 | 車両用電動格納式アウトサイドミラーの駆動装置 |
JPH04110641U (ja) * | 1991-03-12 | 1992-09-25 | 市光工業株式会社 | 車両用電動格納式アウトサイドミラ−の駆動装置 |
JPH0554089U (ja) * | 1991-12-18 | 1993-07-20 | 市光工業株式会社 | 電動格納式ミラー |
JPH0554088U (ja) * | 1991-12-18 | 1993-07-20 | 市光工業株式会社 | 電動格納式ミラー |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS61188582A (ja) | マルチウインドウ書込み制御装置 | |
JPS62256089A (ja) | 画像処理装置 | |
JPS6362083A (ja) | 射影デ−タ生成方式 | |
JP2820048B2 (ja) | 画像処理システムとその記憶装置およびそのアクセス方法 | |
JPS58217076A (ja) | 画像記憶装置 | |
JPS619766A (ja) | デ−タ転送装置 | |
JPS5910084A (ja) | デ−タ転送装置 | |
JPS617769A (ja) | イメ−ジメモリ書き込み制御方式 | |
JP3217815B2 (ja) | アドレス変換方式 | |
US5479165A (en) | Two-dimensional coding apparatus | |
JP3013011B2 (ja) | バッファ回路 | |
JP2867482B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JPH0748309B2 (ja) | 記号列照合メモリおよびそのカスケード接続方式 | |
JPS62296278A (ja) | イメ−ジメモリ制御方式 | |
JPH07182514A (ja) | ヒストグラム構築回路 | |
JPS62145346A (ja) | デ−タ転送方法 | |
JPH0373072A (ja) | 高速画像処理回路 | |
JPS58129570A (ja) | パタ−ン発生装置 | |
JPS60129786A (ja) | 画像メモリ装置 | |
JPS58140858A (ja) | 演算デ−タの転送方式 | |
JPH0553901A (ja) | ラインメモリ回路 | |
JPH0635442A (ja) | データ変換装置 | |
JPS58118694A (ja) | キヤラクタデイスプレイのリフレツシユメモリへ書き込む方法 | |
JPH05307598A (ja) | 画像処理装置 | |
JPS59172881A (ja) | 画像情報処理方式 |