JPS6361949B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6361949B2
JPS6361949B2 JP55051993A JP5199380A JPS6361949B2 JP S6361949 B2 JPS6361949 B2 JP S6361949B2 JP 55051993 A JP55051993 A JP 55051993A JP 5199380 A JP5199380 A JP 5199380A JP S6361949 B2 JPS6361949 B2 JP S6361949B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
reaction
added
compound
allyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55051993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56147781A (en
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5199380A priority Critical patent/JPS56147781A/ja
Publication of JPS56147781A publication Critical patent/JPS56147781A/ja
Publication of JPS6361949B2 publication Critical patent/JPS6361949B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Furan Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は生理活性インドールアルカロイドを得
る前駆体の非トリプタミン部分を誘導する新規な
3−アリル−5−ヒドロキシテトラヒドロフラン
−2−オン類に関するものである。
生理活性インドールアルカロイドにはビンカミ
ンやビンクリスチンなどがあるが、前者には血圧
降下や脳血管拡張作用の生理活性があり、後者に
は抗腫瘍活性があつて、ともに医療上有用な物質
である。従来、これらの化合物は天然物から抽出
して求めていたが需要が増大するにつれてその合
成法が着目され、トリプタミンを出発物質とした
合成方法がいくつか提案されている。
ビンカミンを得る方法として、たとえば (a) トリプタミンから1−エチル−1,2,3,
4,5,6,7−ヘキサハイドロ−〔2,3−
a〕−キノリジンを得、2−アセトキシメチル
アクリル酸エステルを付加し環化した後誘導す
る方法(特開昭53−13800号)。
(b) (a)の中間物に2−ブロムメチルアクリル酸エ
ステルを付加して環化した後誘導する方法(西
独特許第2330990号)。
(c) ジメチル−3−エチル−3−ホルミルピメレ
ートをトリプタミンとを縮合環化後誘導する方
法(米国特許第3454583号)。
などが提案されている。これらの方法ではいずれ
もビンカミンの収率が低く数パーセント以下であ
り、工業的製法としては難点がある。
また、ビンクリスチンを得る方法として2−
(2−エチルベンジルオキシプロピル)コハク酸
ジエステルとトリプタミンを縮合させた後誘導さ
せる方法(J.P.Kutney et.al、J.A.C.S、88、4756
(1956)が提案されている。
本発明者らは生理活性インドールアルカロイド
を有利に合成するためにはその前駆体であるトリ
プタミン縮合体の非トリプタミン部分を得ること
が極めて重要であるとの認識から、入手容易なS
−グルタミン酸を出発物質として得られる5−ヒ
ドロキシテトラヒドロフラン−2−オン類が構造
的にも興味のある物質であることに着目し、鋭意
研究の結果本発明を完成した。
すなわち本発明は、一般式 (式中R1,R2はともに水素原子又は炭素原子
数1ないし4のアルキル基で、R1とR2は同一で
も相異つていてもよい)で示される新規な3−ア
リル−5−ヒドロキシテトラヒドロフラン−2−
オン類を提供するものである。
この化合物の一般式においてR1,R2の代表的
な置換基としては水素原子とエチル基であり、そ
の化合物としては、3−(2−エチルアリル)−5
−ヒドロキシテトラヒドロフラン−2−オン、3
−アリル−3−エチル−5−ヒドロキシテトラヒ
ドロフラン−2−オンがある。
本発明の化合物はテトラヒドロフラン環の3の
位置の炭素原子が不斉炭素原子であるから立体異
性体を形成し、この中でも特に(3S)−3−(2
−エチルアリル)−5−ヒドロキシテトラヒドロ
フラン−2−オン、(3R)−3−アリル−3−エ
チル−5−ヒドロキシテトラヒドロフラン−2−
オンが実用上有用な物質である。
本発明の化合物は比較的不安定な物質で、溶液
中その条件によりたとえば酢酸のような弱酸性下
にあつては環が安定に存在するが、塩酸のような
強酸性下では解離して、次の()′式のような
アルデヒドカルボン酸となつていると思われる。
従つて本発明の化合物を用いて、他の化合物と
縮合反応、たとえばトリプタミンとの反応などは
()′の化合物を経て反応するものと考えられる
ので、その条件を適宜選択することによつて、効
果的な反応を行うことができるものと考えられ
る。
本発明の化合物を得るにはその出発物質として
新規化合物である3−アリル−5−ヒドロキシメ
チルテトラヒドロフラン−2−オン類をアルカリ
で処理して、テトラヒドロフラン環の核酸素が加
水分解された形のイオン体で水可溶性の中間体を
生成させ、炭酸ガスを導入して、溶液のPHを9前
後とし過沃素酸などによつて酸化することにより
得られる。ここで反応液のPHを9前後にするのは
反応により生成した目的物のアルドール縮合によ
る収率の低下を防ぐものである。これらの反応の
一例を次式で示す。
(式中R1,R2は前記の定義に同じでR3はヒド
ロキシ基の保護基である) 本発明の新規化合物の出発物質である3−アリ
ル−5−ヒドロキシメチルテトラヒドロフラン−
2−オン類は新規化合物で、本発明者らによつて
出願されたものでグルダミン酸から公知の方法
(M.TANIGUCHIら:Tetrahedron、30、3547、
(1974))によつて得られた5−ヒドロキシメチル
テトラヒドロフラン−2−オンの3の位置の炭素
原子にアルケニル基を導入し、必要に応じさらに
アルキル化することによつて得られる。グルタミ
ン酸から本発明の化合物を得る出発物質までの反
応を略記すると次式の通りである。
(式中、R1,R2,R3は前の定義に同じでXは
ハロゲン原子) 本発明の化合物が立体異性体を形成することは
すでに述べたが、その立体構造によつてこの後誘
導される生理活性インドールアルカロイドの収率
や構造は大きな影響を受ける。本発明の化合物の
立体構造はその前駆体によつて順次決定されるか
ら第一の出発物質であるグルタミン酸の構造によ
つて決定される。ここでグルタミン酸はS体、R
体ともに入手が可能であるが、特にこの後誘導さ
れる生理活性インドールアルカロイドを得るには
S体を用いることが必要である。グルタミン酸の
S体は安易かつ安価に入手が可能であるから、こ
のものから誘導された本発明の化合物は極めて好
都合に生理活性インドールアルカロイドの非トリ
プタミン部分の原料源とし得る特徴がある。さら
にこれらの産業上利用される有利な点について略
述すると (1) 天然物と同じ光学活性な目的物を合成でき
る。
(2) 原料の入手が容易である。
(3) 特別の反応装置や操作を用いなくても合成で
き、工業的製造が可能である。
(4) 本発明の化合物から、各種生理活性インドー
ル誘導体の非トリプタミン部分の原料源として
多目的に応用することができる。
次にS−グルタミン酸から本発明の化合物を経
由して、生理活性インドールアルカロイドへの工
程を反応式で示す。
以下実施例及び参考例により本発明を詳細に説
明する。
参考例 1 (S)−5−トリフエニルメトキシメチルテト
ラヒドロフラン−2−オンの製造 (S)−5−ヒドロキシメチルテトラヒドロフ
ラン−2−オン23.2g(0.20モル)、トリフエニ
ルメチルクロライド57.3g(0.21モル)及びピリ
ジン200mlをシリカゲル管につけた反応器中に加
え、18℃で20時間撹拌して反応させると反応液は
黄褐色となりピリジン塩酸塩の白色結晶が折出し
た。反応終了後反応液にジクロロメタン400mlを
加えて反応生成物をこの中に移行させた後、10%
塩酸水溶液200mlで3回洗浄してピリジンを塩酸
塩として水層に移行させてさらに水200mlで洗浄
した。このジクロロメタン層を重炭酸ナトリウム
飽和水溶液300mlで洗浄後水層から分取し無水硫
酸ナトリウムで乾燥後減圧下にジクロロメタンを
留去したところ白橙色の結晶68.4gが得られた。
この結晶を300mlの熱メタノールに溶解し、冷却
後折出した粗結晶を再び300mlのメタノールで再
結晶して融点153〜154℃の白色針状結晶39.42g
を得た。さらに再結晶母液から融点152〜153℃の
二番晶6.25gを得た。このものは標題の化合物で
あることがIR,NMR,MSにより確認され、理
論収率は64.39%であつた。この分析値は次の通
りであつた。
Γ IR(ν Nujol max cm-1):1765(ラクト
ン) Γ NMR(δ(CDCl3)ppm):1.7〜2.2(2H,m,
−CO−CH2−CH2 −)、2.3〜2.7(2H,
m,−CO−CH2 −CH2−)、2.95〜3.57
(2H,m,−CH2 −O−Tr)4.55(1H,
m,−O−C−CH2−O−Tr)、7.1〜7.7
(15H,m,ArH) Γ MS(m/e):358(M+)、281、258、244、
243、183、165、105、99 参考例 2 (3S、5S)−3−アリル−5−トリフエニルメ
トキシメチルテトラヒドロフラン−2−オンの
製造 テトラヒドロフラン200mlに窒素気流下でジイ
ソプロピルアミン26.72g(0.264モル)を加えて
−78℃に冷却し、この中へn−ブチルリチウム
16.91g(0.264モル)を含むn−ヘキサン溶液
164mlを同温度に保ちながら滴下した後一旦−30
℃まで温度を上げ20分間放置してリチウムジイソ
プロピルアミンを生成させ再び−78℃とした。こ
の溶液中に参考例1で得た(S)−5−トリフエ
ニルメトキシメチルテトラヒドロフラン−2−オ
ン42.96g(0.12モル)をテトラヒドロフラン200
mlに溶解した溶液を−78℃に保ちながら滴下し、
再び−30℃で20分間放置した。このとき溶液は淡
紅色となりエノレートアニオンの生成を知ること
ができた。その後反応液を再度−78℃とし、同温
度で臭化アリル14.52g(0.12モル)を一度に加
え、反応液を徐々に−30℃まで昇温し同温度で4
時間撹拌しながら反応させた。反応終了後反応液
に硫酸ナトリウム飽和水溶液150mlを加え1時間
撹拌した後テトラヒドロフラン層と水層を分離
し、水層にベンゼン200mlを加え水層の有機成分
を抽出した。テトラヒドロフラン層とベンゼン抽
出液を合わせ、この混合液を飽和食塩水200mlで
2回、5%塩酸水溶液300mlで1回、水200mlで1
回、重炭酸ナトリウム飽和水溶液200mlで1回と
順次洗浄を行つた後無水硫酸ナトリウムで乾燥し
た。この溶液から溶媒を留去したところ淡黄色粘
性液体45.71gを得た。このものをIR、NMR、
MSにより分析したところ標題の化合物であるこ
とが認められた。その分析値は次の通りで、理論
収率は95.7%であつた。
Γ IR(ν neat max cm-1):1755(ラクトン) Γ NMR(δ (CDCl3)ppm):1.7〜2.6(5H,
m,−CO−C−CH2 −,−CH2 −CH=
CH2)、3.0〜3.4(2H,m,−CH2 −O−
Tr)、4.50(1H,m,−O−C−CH2−O
−Tr)、4.9〜6.2(3H,m,−C=CH2 )、
7.0〜7.7(15H,m,ArH) Γ MS(m/e)398(M+)321、259、258、
244、243、165、105 参考例 3 (3R、5S)−3−アリル−3−エチル−5−ト
リフエニルメトキシメチルテトラヒドロフラン
−2−オンの製造 テトラヒドロフラン200mlに窒素気流下でジイ
ソプロピルアミン34.91g(0.345モル)を加えて
−78℃に冷却し、この中へn−ブチルリチウム
22.10g(0.345モル)を含むn−ヘキサン溶液
220mlを同温度に保ちながら滴下した後−30℃ま
で昇温して20分間放置した。この溶液を−78℃に
冷却してこの中へ参考例2で得た(3S、5S)−3
−アリル−5−トリフエニルメトキシメチルテト
ラヒドロフラン−2−オン45.7g(0.115モル)
をテトラヒドロフラン200mlに溶解した溶液を同
温度に保ちながら滴下し、再び−30℃にし20分間
放置すると溶液は淡紅色となりエノレートアニオ
ンの生成が知られた。その後反応液を再度−78℃
とし、この中へ臭化エチル62.68g(0.575モル)
を一度に加えた後反応液の温度を徐々にあげて室
温とし20時間撹拌を行つた。反応終了後反応生成
物に硫酸ナトリウムの飽和水溶液150mlを加えて
1時間撹拌し油層と水層を分離し、水層をベンゼ
ン200mlで抽出し、油層と抽出液を合わせた。こ
の混合液を飽和食塩水200mlで2回、ついで5%
塩酸水溶液250ml、水200ml、飽和重炭酸ナトリウ
ム水溶液でそれぞれ1回洗浄し、無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥した。溶媒を留去して黄白色飴状物
45.27gを得、このものに熱メタノールを加えて
溶解し、折出した結晶をさらに再結晶して黄白色
の粉末結晶29.65gを得た。このものはIR、
NMR、MSにより同定し標題の化合物であるこ
とを確認した。その分析値は次の通りで理論収率
は60.52%であつた。
Γ 融点 138℃ Γ IR(ν neat max cm-1):1760(ラクトン) Γ NMR(δ(CDCl3)ppm):0.87(3H,t,J
=7Hz,−CH2−CH3 )、:1.58(2H,q,
J=7Hz,−CH2 −CH3)、1.92(2H,dd,
J=9Hz,3Hz,−CH2 −CH−O−)、
2.28(2H,d,J=7Hz,−CH2 −CH=
CH2)、3.23(2H,d,J=5Hz,−CH2
OTr)、4.47(1H,m,−O−C−CH2
OTr)、4.8〜6.1(3H,m,−C=CH2 )、
7.1〜7.7(15H,m,ArH) Γ MS(m/e):426(M+)、384、349、259、
258、244、243、165、105 実施例 1 (3R)−3−アリル−3−エチル−5−ヒドロ
キシテトラヒドロフラン−2−オンの製造 参考例3で得た(3R、5S)−3−アリル−3−
エチル−5−トリフエニルメトキシメチルテトラ
ヒドロフラン−2−オン852mg(2ミリモル)を
メタノール10mlに溶解し、濃塩酸4mlを加えて室
温で2時間撹拌して反応させた。反応終了後反応
液をジクロロメタン150mlで抽出を行い、抽出液
を飽和食塩水30mlで洗浄した後無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥し、溶媒を留去すると水酸基の保護基が
はずれたヒドロキシメチル体、トリフエニルメチ
ルエーテルを含んだ結晶および油状物の混合物を
得た。この混合物をメタノール10mlに溶解し、水
酸化ナトリウム0.4gを水10mlに溶解した溶液を
加え室温で撹拌しながら3時間反応させた。反応
後減圧下30℃でメタノールを留去しジクロロメタ
ン500ml、次にクロロホルム300mlで抽出しトリフ
エニルメチルエーテルを水溶液から除去した。こ
の水溶液に炭酸ガスを導入し、PHを9とした後過
沃素酸ナトリウム238mgを水4mlに溶解した溶液
を氷冷下に加え2時間撹拌して反応させた。反応
終了後濃塩酸を加えて溶液をPH3に調整し、ジク
ロロメタン300mlで抽出後飽和食塩水50mlで洗浄
した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し溶媒を留去
して黄色の液体220mgを得た。このものを分析し
て次の結果が得られ、標題の化合物であることが
確認され、理論収率は64.7%であつた。
Γ IR(ν neat max cm-1):3350(OH)、
1740(ラクトン、アルデヒド) Γ NMR(δ(CDCl3)ppm):0.92(3H,t,J
=7Hz,−CH2−CH2 )、1.63(2H,q,J
=7Hz,−CH2 −CH3)、1.9〜2.6(4H,
m,−CH2 −CH−O−,−CH2 −CH=
CH2)、5.0〜6.1(5H,m,−C−O
=CH2 ) Γ MS(m/e):171(M+1)、156、153、
107、85、67 参考例 4 (3S、5S)−3−(2−エチルアリル)−5−ト
リフエニルメトキシメチルテトラヒドロフラン
−2−オンの製造 テトラヒドロフラン100mlにジイソプロピルア
ミン11.13g(0.11モル)を加え窒素気流下−78
℃で撹拌しながらn−ブチルリチウム7.05g
(0.11モル)を含むn−ヘキサン溶液68mlを加え
て−30℃とし20分間放置してリチウムジイソプロ
ピルアミドを生成させた。この溶液を再び−78℃
に冷却し、参考例1で得た(S)−5−トリフエ
ニルメトキシメチルテトラヒドロフラン−2−オ
ン17.90g(50ミリモル)を含むテトラヒドロフ
ラン溶液100mlに溶解した溶液を滴下し、−30℃で
20分間放置するとエノレートアニオンが生成し、
溶液は淡黄色を呈した。再び−78℃として臭化2
−エチルアリル7.45g(55ミリモル)を一度に急
速に加えて−30℃で12時間撹拌しながら反応させ
た。反応終了後硫酸ナトリウムの飽和水溶液60ml
を加え30分間撹拌して残つたリチウムジイソプロ
ピルアミドを分解した。テトラヒドロフランを分
取し、水層をベンゼン200mlで抽出し、この抽出
液とテトラヒドロフラン層とを合わせて飽和食塩
水100mlずつ2回洗浄後5%塩酸200ml、飽和食塩
水100ml及び重炭酸ナトリウムの飽和水溶液でそ
れぞれ1回ずつ洗浄後無水硫酸ナトリウムで乾燥
し減圧下に溶媒を留去して淡黄色固体20.02gを
得た。このものをメタノールで再結晶し白色針状
結晶10.78gを得分析したところ標題の化合物で
あることが確認され、理論収率は50.61%であつ
た。
Γ IR(ν Nujol max cm-1):1760(ラクト
ン) Γ NMR(δ(CDCl3)ppm)1.10(3H,t,J
=7Hz,−CH2−CH3 )、1.85〜2,33
(4H,m,−CH2 −CH−O−,−CH2
CH3)、2.5〜3.6(5H,m,−CH2 −OTr,
−CH2−C−CH2 −CH)、4.56(1H,m,
−O−C−CH2−OTr)、4.83(2H,d,
J=5Hz,C=CH2 )、7.1〜7.7(15H,
m,ArH) Γ MS(m/e):426(M+)、349、281、258、
244、243、228、215、183、165、105 実施例 2 (3S)−3−(2−エチルアリル)−5−ヒドロ
キシテトラヒドロフラン−2−オンの製造 参考例4で得た(3S)−3−(2−エチルアリ
ル)−5−トリフエニルメトキシメチルテトラヒ
ドロフラン−2−オン852mg(2ミリモル)をメ
タノール10mlに溶解後濃塩酸4mlを加え室温で3
時間撹拌を行つた。反応終了後反応溶液を減圧下
30℃でメタノールの留去を行い、折出した白色結
晶をろ過し、残さをジクロロメタン300mlで抽出
した。この抽出液を飽和食塩水100mlずつ2回、
重炭酸ナトリウムの飽和水溶液150mlでそれぞれ
洗浄した後無水硫酸ナトリウムで乾燥し溶媒を留
去して、褐色油状物480mgを得た。このものをメ
タノール10mlに溶解して30mlの30%水酸化ナトリ
ウム水溶液10mlを加え一夜撹拌を継続した。反応
終了後生じた白色沈澱(トリフエニルメタノール
及びそのメチルエーテル)をろ過し目的物の中間
体が溶解している溶液に炭酸ガスを導入してPH
9.0に調整し過沃素酸ナトリウム238mg(2ミリモ
ル)の水溶液を冷却下に加え一夜撹拌した。反応
後不溶性沈澱をろ別しろ液に濃塩酸を加えてPH3
として水層をジクロロメタン300mlを用いて抽出
し、水層を更にトリクロロメタンで抽出し両抽出
液を合わせた後混合液を飽和食塩水100mlで洗浄
し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後溶媒を留去し黄
色の液体210mgを得た。このものを分析し次記の
ごとき結果を得、標題の化合物であることが確認
され、理論収率は61.8%であつた。
Γ IR(ν neat max cm-1):3350(OH)、
1745(ラクトン、アルデヒド) Γ NMR(δ(CDCl3)ppm):1.00(3H,t,J
=7Hz,−CH2−CH3)、1.2〜3.2(7H,m,
−CH2 −CH3,CH2=C−CH2 −C
H2 −CH−OH)、4.83(2H,d,J=5
Hz,=CH2 =C−)、6.23(2H,br,−C
−O

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 〔式中R1,R2はともに水素原子又は炭素数1
    ないし4のアルキル基でR1とR2は同一でも相異
    つてもよい。〕で示される、3−アリル−5−ヒ
    ドロキシテトラヒドロフラン−2−オン類。 2 前記一般式が で示される構造式を持つ特許請求の範囲第1項記
    載の化合物。 3 前記一般式が で示される構造式を持つ特許請求の範囲第1項記
    載の化合物。
JP5199380A 1980-04-18 1980-04-18 3-allyl-5-hydroxytetrahydrofuran-2-ones Granted JPS56147781A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5199380A JPS56147781A (en) 1980-04-18 1980-04-18 3-allyl-5-hydroxytetrahydrofuran-2-ones

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5199380A JPS56147781A (en) 1980-04-18 1980-04-18 3-allyl-5-hydroxytetrahydrofuran-2-ones

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56147781A JPS56147781A (en) 1981-11-16
JPS6361949B2 true JPS6361949B2 (ja) 1988-11-30

Family

ID=12902371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5199380A Granted JPS56147781A (en) 1980-04-18 1980-04-18 3-allyl-5-hydroxytetrahydrofuran-2-ones

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56147781A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56147781A (en) 1981-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100721639B1 (ko) β-락탐 화합물과 그 제조방법 및 이것을 함유하는 혈청 콜레스테롤 저하제
RU2709493C1 (ru) Способ получения роксадустата
JPS6361949B2 (ja)
SU999977A3 (ru) Способ получени 3,3-этилендиокси-4,5-секо-19-норандрост-9-ен-5,17-диона
RU2228929C2 (ru) Способ получения 3s-3-амино-3-пиридилпропионовой кислоты и ее производных и промежуточное вещество
JP2004161702A (ja) γ−ジャスモラクトンの製造方法
JPH0115510B2 (ja)
JP2769058B2 (ja) シクロプロパン誘導体の製法
KR0140134B1 (ko) 피롤리진 유도체의 제조방법
KR20000029467A (ko) 2,4'-디피리딜유도체의제조방법및분리방법과벤즈옥사제핀유도체및이의염의제조방법
JP2711728B2 (ja) 新規キノリン誘導体およびその製造法
JPH1067744A (ja) 6−(ヒドロキシメチル−エチル)ピリジン類
JPH024595B2 (ja)
JPH0753704B2 (ja) フェニルマロン酸モノアニリド誘導体および3―フェニル―2―キノロン誘導体の製造方法
JP2743198B2 (ja) シクロペンタン類
JPH024596B2 (ja)
KR100502833B1 (ko) 심바스타틴 및 이의 중간체 화합물들의 개선된 제조방법
JPH024598B2 (ja)
JP2776995B2 (ja) (R)−(+)−ジヒドロ−α−イオノンの製法及びその新規中間体
RU2282632C1 (ru) Способ получения производных 3,5-дигидро-1,11-диметилфуро[2`,3`:3,4]циклогепта[c]изохинолин-5-она
JPS63258872A (ja) バレロラクトン誘導体
JP3132025B2 (ja) (−)−ゴニオミチンの製造方法
SU904295A1 (ru) Способ получени 3-[имидазо(1,2- @ )бензимидазолил-3]акриловых кислот
JPH0149709B2 (ja)
JPS58164573A (ja) 1−(4−クロロベンゾイル)−5−メトキシ−2−メチル−3−インド−ルアセトキシ酢酸類の製法