JPS6360771A - 印写装置 - Google Patents

印写装置

Info

Publication number
JPS6360771A
JPS6360771A JP20651086A JP20651086A JPS6360771A JP S6360771 A JPS6360771 A JP S6360771A JP 20651086 A JP20651086 A JP 20651086A JP 20651086 A JP20651086 A JP 20651086A JP S6360771 A JPS6360771 A JP S6360771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
printing
recording electrodes
voltage
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20651086A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Nishiwaki
学 西脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP20651086A priority Critical patent/JPS6360771A/ja
Publication of JPS6360771A publication Critical patent/JPS6360771A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/35Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads providing current or voltage to the thermal head
    • B41J2/355Control circuits for heating-element selection
    • B41J2/36Print density control

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は通電熱転写記録方式を用いた印写装置に関する
[従来の技術] 従来の通電型熱転写記録方式を用いた印写装置としては
「印写装置」 (特願昭58−186496号)があっ
た。この発明により1記録素子による印写ドツト面積変
調が可能となり、裔速、高画質、かつ低価格のフルカラ
ー印写装置が実現された。
特に第9図に示すように記録電極に負電極を形成するも
のと正電極を形成するものを交互に配列させ隣接する電
極間で通電する駆動方法をとることにより、帰路電極が
不必要となり構造の簡単な記録ヘッドが実現できたと共
に、記録部先端のエツジにより通電通電熱転写フィルム
を押圧できるので、記録電極と抵抗層との通電の為の接
触圧と溶融したインクを被転写紙に転写するための圧力
を記録ヘッド先端により効率良く加えることが可能とな
った。
[発明が解決しようとする問題点] しかし前述の従来例では、記録画素の配列ピッチと記録
電極の配列ピッチが同じであり、印画の画素数と同数の
記録電極と駆動回路が必要であった。従って画質向上の
為に画素の高密度化を計るうとすると、同時に記録ヘッ
ドの高密度化が必要となった。又印画面積の拡大を計ろ
うとすると記録画素数の増加に伴い、駆動回路を含めた
制御機構が増加してしまう。このように画素配列の高密
度化、印画面積の拡大を計ろうとすると、記録ヘッド基
板の高密度化や、駆動回路の増加、駆動回路実装部の高
密度化等、製品の高価格化を招く要因が多く出現してし
まう。本発明は上記のような問題を解決するもので、そ
の目的とするところは記録電極の配列ピッチの2倍の密
度の画素を任意に生成させることにより、記録ヘッド、
駆動回路等の負荷を軽減させ、低価格、高品質の通電熱
転写記録装置を提供するところにある。
[問題点を解決するための手段] 本発明の印写装置は、任意の隣接する3本の前記記録電
極群の中央に位置する前記記録電極と両端に位置する2
本の記録電極間に電圧を印加する駆動手段と任意の隣接
する2本の記録電極間に電圧を印加する駆動手段とを有
することを特徴とする。
[実施例] 本発明を用いたフルカラーの階調印写装置を製作した。
入力ソースはビデオ信号とし、ラインヘッドを用い、記
録密度は6 dot/mm、画素数が主走査方向が55
9個、副走査方向が480とした。
第2図は、本発明の実施!1における記録ヘッドの構造
図である。記録ヘッドは記録部92、駆動IC実装部9
4、前記記録部92と駆動IC実装部94を電気的に結
合する結合部93より構成される。
駆動IC95は、本発明による駆動回路をIC化したも
ので、1チツプ当たり56g1の駆動素子を含む。この
駆動IC95を5個実装部94上に実装した。
記録部92は記録電極enと記録電極の支持体91、記
録電極上の絶縁膜96より構成される。
支持体91は雲母を主成分とする切削性のセラミクスを
、記録電極97にはタンイステンを用いた。
エツチングにより340μmピッチ、280本の記録電
極を形成した。前記記録電極より比較的軟質の耐熱性を
有した被覆材により被覆した。
第3図(a)に本発明に基づく印写装置の通電熱転写フ
ィルムロールの構造を示す、73は約20m巻きの通電
通電熱転写フィルムである。カラー印写を行う為にイエ
ロー(Y)、マゼンダ(M)、シアン(C)のインクが
画面分の面積で順次塗布しである。
第3図(b)は前記通電通電熱転写フィルムの断面図で
ある0通電熱転写フィルムは6μm厚のPETをベース
82とし、その一方に抵抗層81としてカーボン粒を樹
脂中に分散し4〜6μm厚にコーティングしたものを、
また他方にはインク層83として顔料をワックス中に分
散し2〜3μm厚に塗布したものを用いた。
第4図は本発明による通電熱転写印写装置の構造を示す
図である。被転写紙71は被転写紙ロール72より供給
され、また同じく通電熱転写フィルム73はフィルム供
給ローラ74より供給され、プラテン75に上で記録ヘ
ッド76により加圧、通電印写される。印写後の通電熱
転写フイルム73はフィルム巻き取りローラー77によ
り巻き取られる。
第1図は本発明の実施例における通電熱転写印写装置の
駆動方式を示す模式図である。1は電源。
en−1〜e n+8は記録電極を表わし;Rは第3図
で前述した抵抗層81を表わす仮想抵抗、5n−1〜S
 n+8は記録電極と電源1との間を任意に断続する為
のスイッチである。pn−1〜p n+8とqn−1〜
q n+8の破線部は印画画素領域を示す。
印画画素pn−1〜pn+8の中心は記録電極en−1
〜e n+8の先端に一致し、印画画素qn−1〜q 
n+8の中心は各々隣合う記録電極間の中点と一致する
。前記記録電極en−1〜e n+8は第2図において
前述した記録電極eに対応する。
今、ある印画画素領域p n+4に印画する場合には、
スイッチsn+3 、sn+4 、sn+5を閉じ、記
録電極en+3 、en+4 、en+5間に電圧Eを
印加することによりなされる。又、印画画素領域qnに
印画する場合には、スイッチsn 、sn+1を閉じ、
記録電極en 、ei+1間に電圧Eを印加することに
よりなされる。
上記の3本の記録電極間に電圧を印加した場合。
即ち画素p n+4に画素を形成する場合の画素形成の
過程を第5図に、父上記の2本の記録電極間に電圧を印
加した場合、すなわちqnに画素を形成する場合のの画
素形成の過程を第6図に示す。まず第5図において、第
5図(a)は抵抗層上の電流密度分布を表わすものであ
る。e’n+3 、en+4、e n+5は抵抗層面上
に接触している記録電極である。本実施例では、前記記
録電極のピッチを、340μm、電極幅を200μm、
電極厚みを10μmとした。201に代表される記録電
極を囲む複数の曲線は、電圧を印加することにより抵抗
層上に生じる電流密度を表わす等電流密度線である。
図に示すごとく電流密度は点aを中心として、はぼ同心
状に広がる。第5図(b)は、第5図(a)の、A−A
’上の発熱分布を示す図である。
発熱量は、電流密度の2乗に比例するので、第5図(b
)の実!202に示すがごとく、凸状となる。インクの
融点をTmとすると実線202のTmより高い部分のイ
ンクが、第5図(c)の203に示すがごとく形状で紙
に転写される。また印加電圧或いは通電時間を制御し投
入エネルギーを変化させると、温度分布は、破線204
に示すがごとくほぼ相似状に変化し、同じく転写される
ドツト形状も破線205に示すごとく変化し、任意の面
積のドツト形成が可能となる。即ち面積階調表現が可能
となる。
又第6図においても同様に、第6図(a)は抵抗層上の
電流密度分布を表わすものであり、en。
e n+1は抵抗層面上に接触している記録電極である
。201に代表される複数の曲線は抵抗層上に生じる電
流密度を表わす等電流密度線である。2本の記録電極間
で電流を印加した場合も同様に電流密度は点すを中心と
して、はぼ同心状に広がる6第6図(b)は、第6図(
a)の、B−B ’上の発熱分布を示す図である。発熱
分布は、実線206に示すがごとく、凸状となる。実線
202のインクの融点Tmより高い部分のインクが、第
6図(c)の203に示すがごとく形状で紙に転写され
る。また印加電圧或いは通電時間を制御し投入エネルギ
ーを変化させると、温度分布は、破線208に示すがご
とくほぼ相似状に変化し、同じく転写されるドツト形状
も破線209に示すごとく変化し、任意の面積のドツト
形成が可能となる。
又更に本発明では、画素をN個の群に分割し、各々の群
を異なる印画タイミングで印画して1ラインの印画を行
なった。尚、本実施例では、Nを7とした。以下、N=
7として述べる。
本実施例では、1ラインの印画時間TQを1/120秒
(約8.3m5ec)とし、TQをT1、T2、T3、
T4、T5、T6、T7の7つの印画タイミングに分割
した。各々の時間はTQ/7であり、約1.19m5e
cである。そして、印画画素もまたgl、g2、g3、
g4、g5、g6、glの7個の群に分割した。前記各
群は直線状に並んだ画素列(pi〜p279とq。
〜q279)を7個おきに抽出したものである。各群の
画素構成を以下に示す。
g 1 = (QO,Q?、q14.、、、q266、
q273゜p4.pLl、  p18.、、、p27Q
、p2?7 ’1g 2 = (q 1.q8.q 1
5.、、、q267、q274゜p5.p12. p1
9.、、、p271.p278 )g3= (q2.q
9.q16.、、、Q268.q2?5゜p6.p13
.  p20.、、、p272.p2?9 )g4= 
(q3.qlO,q17.、、、q269.q276゜
p7.p14.  p21.、、、p273 )g5”
 (q4.qll、 q18.、、、q270.q27
7゜p8.p15. 1)22.、、、P2?4 )g
6” (q5.q12. q19.、、、q271.q
278゜p9.p16.  p23.、、、p275 
)g7= (q6.q13.  q20.、、、q27
2.q279゜plO,p17.  p24.、、、p
276 )ところで、前記分割数Nは7以上の奇数が望
ましい、その理由を、以下第7図をもって説明する。
例えばNが6とすると、第7図において画素p n+4
とp n+7を同時に印画する為にスイッチs n+5
とs n+6を閉じる必要がある。この場合、記録電極
en+5とe n+6との間に電位差が生じるので、不
必要な電流量2が発生し、画素pn+4とp n+7の
間の画素領域のインクが溶融し他汚れが生じてしまう。
又、例えばNが7以上の偶数である8とすると第7図に
おいて画素qn−1とp n+4を同時に印画する為に
スイッチsnとs n+3を閉じる必要がある。この場
合、記録電極enとen÷3との間に電位差が生じるの
で、不必要な電流■1が発生し、画素qn−1とpn÷
4の間の画素領域のインクが溶融し池汚れが生じてしま
う。
即ち、正電圧に接続された記録電極と負電圧に接続され
た記録電極とが交互に配列されているので、印画しよう
とする隣接する画素の各々の最も近接している記録電極
が同電位でないと、その記録電極間に不必要な電流が流
れてしまう。本実施例の第1図に示すように、en+1
とe n+3またe n+5とe n+7共に同電位で
あり、上記のような問題は生じない。特に本実施例のよ
うな、投入エネルギーにより面積階調を可能にする階調
印写装置においては、わずかな電流量の変化や、電流分
布形状の変化により、印画ドツトの転写面積やドツト形
状が変動してしまい、画質を劣化させてしまうので、上
記のような駆動方法の工夫が必須である。
第8図に本発明による印画画像の拡大図を示す。
第8図(a)は前記7つの画素群の印画順序をg1→g
2→g3→g4→g5→g6→g7とした場合の画像の
拡大図である。第8図(b)は前記7つの画素群の印画
順序をg1→g3→g5→g7→g2→g4→g6とし
た場合の画像の拡大図である。第8図(C)は前記7つ
の画素群の印画順序をg1→g4→g7→g3→g6→
g2→g5とした場合の画像の拡大図である。共に11
はヘッド走査方向の画素ピッチであり、12は副走査方
向の画素ピッチである。このように前記画素群の印画順
序を変更することにより、画素の並びの印象が変わる。
上記構成の印画装置により印画を行ったところ、非常に
良好な画質が得られた。又、6 dot/mmの画素密
度を得るためにその半分の密度の記録ヘッドで済み、従
来560素子必要であった駆動回路も半数で済んだ。
[発明の効果] 以上述べたように、本発明によれば望む画素密度の半分
の密度の記録ヘッドで印画装置が実現できる。又、駆動
回路やそれに附属する制御回路も半減できる。又駆動回
路を集積したICの基板への実装も容易になる等、記録
ヘッドを主とする印写装置の構造が簡素かされ、装置の
生産性、コストダウン等に多大な効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による印写装置の駆動方式を示す図であ
る。 第2図は本発明による印写装置の記録ヘッドの構造を示
す図である。 第3図(a)、(b)は本発明による印写装置の通電熱
転写フィルムの構造を示す図である。 第4図は本発明による印写装置の構造を示す概略図であ
る。 第5図(a)、(b)、(c)は本発明による印写装置
の画素形成の過程の1例を示す図である第6図(a)、
(b)、(c)は本発明による印写装置の画素形成の過
程の1例を示す図である第7図は本発明による印写装置
の分割駆動の注意点を示す図である。 第8図(a)、(b)、(c)は本発明による印写装置
の印画画像の拡大図である。 第9図は従来の印写装置の駆動方式を示す図である。 72・・・・被転写紙 73・・・・通電熱転写フィルム 76・・・・記録ヘッド 81・・・・抵抗層 83・・・・インク層 91・・・・記録電極支持体 95・・・・駆動IC 97・・・・記録電極 en 、 、 、 、記録電極 pn、、、、印画画素領域 Dn、、、、印画信号 bn 、 、 、 、駆動回路 R、、、、仮想抵抗 以上 出願人 セイコーエプソン株式会社 代理人 弁理士 最上 務 他1名 73(α) (b) 第3図 翳 姿 (C) (b) (a) 第6回 r (C1) (b) (C) 948図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)熱刺激により活性化され選択的に被印写媒体に転
    写されうるインクの層と通電により発熱する抵抗層を有
    するフィルム状記録媒体と少なくとも3本以上の直線状
    に配列された記録電極と前記記録電極を前記抵抗体に接
    触走査させる機構と前記記録電極を通して前記抵抗体に
    通電し前記インクを選択的に加熱する為の駆動手段を有
    する印写装置において、任意の隣接する3本の前記記録
    電極群の中央に位置する前記記録電極と両端に位置する
    2本の記録電極間に電圧を印加する駆動手段と任意の隣
    接する2本の記録電極間に電圧を印加する駆動手段とを
    有することを特徴とする印写装置。
  2. (2)前記直線状に配列された記録電極に、高電位出力
    の駆動回路と低電位出力の駆動回路が交互に接続された
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の印写装置
  3. (3)前記直線状に配列された記録電極の配列間隔が記
    録画素間隔の2倍であることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の印写装置。
  4. (4)前記隣接する3本の前記記録電極群の中央に位置
    する前記記録電極と両端に位置する2本の記録電極間に
    電圧を印加する駆動手段と隣接する2本の記録電極間に
    電圧を印加する駆動手段とを同時に選択しうる制御手段
    を有することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    印写装置。
JP20651086A 1986-09-02 1986-09-02 印写装置 Pending JPS6360771A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20651086A JPS6360771A (ja) 1986-09-02 1986-09-02 印写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20651086A JPS6360771A (ja) 1986-09-02 1986-09-02 印写装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6360771A true JPS6360771A (ja) 1988-03-16

Family

ID=16524559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20651086A Pending JPS6360771A (ja) 1986-09-02 1986-09-02 印写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6360771A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60174664A (ja) 記録ヘツド
JPS6178668A (ja) 記録ヘツドおよびそれを用いた記録方法
JPS6360771A (ja) 印写装置
JPH0815789B2 (ja) 発熱ヘッド、その製造方法及びこれを用いた記録装置
JPH0632934B2 (ja) 印写装置
JPS6347168A (ja) 印写装置
JPH02137940A (ja) 印写装置
JPS60174662A (ja) 記録ヘツド
JPS62251163A (ja) 印写装置
JPS63197670A (ja) 記録装置
JPS5839073B2 (ja) ドツトプリンタノセイギヨホウホウ
JP2524109B2 (ja) サ−マルヘツド
JPS59171664A (ja) 印写装置
JPS60174663A (ja) 記録ヘツド
JPS6042070A (ja) 感熱記録装置
JPS6319154Y2 (ja)
JPS613762A (ja) サ−マルヘツド
JPS6287360A (ja) 印写装置
JPH0482753A (ja) サーマルヘッド
JPH09314881A (ja) サーマルプリントヘッド
JPS6364770A (ja) 通電記録方法
JPS6032588B2 (ja) 感熱記録ヘツド
JPH0447956A (ja) サーマルヘッドとその駆動方法
JPS6023054A (ja) 記録ヘツド
JPH05162355A (ja) サーマルヘッド