JPS6360447A - 処理ムラかぶりが防止されたハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

処理ムラかぶりが防止されたハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS6360447A
JPS6360447A JP20527286A JP20527286A JPS6360447A JP S6360447 A JPS6360447 A JP S6360447A JP 20527286 A JP20527286 A JP 20527286A JP 20527286 A JP20527286 A JP 20527286A JP S6360447 A JPS6360447 A JP S6360447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
emulsion
general formula
photographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20527286A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Shiozawa
塩沢 博明
Koji Ono
小野 耕治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP20527286A priority Critical patent/JPS6360447A/ja
Publication of JPS6360447A publication Critical patent/JPS6360447A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/34Fog-inhibitors; Stabilisers; Agents inhibiting latent image regression
    • G03C1/346Organic derivatives of bivalent sulfur, selenium or tellurium

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分¥f] 本発明は、0感度なハロゲン化銀写真感光材ネ1に関し
、特に小型自動現像機処理における処理ムラかぶりの発
生を防止し、かつ粒状性のすぐれた高感度ハロゲン化銀
写真感光材料に関し、さらには現像浴から直接定着浴に
通したことにより発生するムラ状のかぶりの発生のない
感光材料に関する。 [発明の背景] 高感度でしかも省銀化する方法として、米国特許2,9
95,382号、及び同3,178,232号には表面
潜像型ハロゲン化銀粒子と粒子内部にかぶり核を有する
ハロゲン化銀微粒子を隣接して存在せしめたハロゲン化
銀写真感光材料を用いて、高感度で高コントラストかつ
高カバリングパワーの写真画像を得る方法が記載されて
いる。 しかしながらこの方法では通常の現像液で処理すると充
分な写真特性を得るには長時間を要する欠点がある。こ
の欠点を直すため前記米国特許明!B書にはハロゲン化
銀溶剤を現像液に添加する方法が示されている。しかし
、この方法を用いるとかぶりの増加1粒状性の悪化等が
生じ好ましくない、またハロゲン化銀溶剤を添加した現
像液は通常のハロゲン化銀写真感光材料を処理した場合
にはかぶりの増加、ガンマの低下、最高濃度の低下等を
生じやすいために、現像液を共通使用できない欠点があ
る。 また、この方法は現像によりかぶりを生じ易い欠点を宥
している。更に例えば自動現像機などを用いて現像浴か
ら停止浴を通さずに直接定着浴に通した場合などに写真
材料にムラ状のかぶりが発生するという問題がある。こ
の問題は、現像液中に定着液が混入した時のかぶりの発
生し易さと対応し、不注意に現像液中に定着液が混入し
た時にかぶりが発生し易いという問題につながっている
。 現像によりかぶりが生じ易い点に関しては、米国特許3
,397,987号に、前記米国特許2,996,38
2号及び同3,178,282号の技術において、内部
のかぶ9たハロゲン化銀粒子にメルカプト官但基を有す
る複素環式窒素化合物で該メルカプト基が複素環の窒素
粒子に対しα−位にある炭素原子に結合している現像か
ぶり防止剤を吸着せしめることが、特にオウニム塩やポ
リアルキレンオキサイドポリマーで増感された系のかぶ
り減少に有効であることが記載されている。 しかしながら自動現像機などを用いた場合に発生するム
ラ状のかぶりに関しては、米国特許3.397,987
号に実際に挙げられている化合物の殆んくは改良効果が
弱く、その中で1−(3−カプラミド)−フェニル−5
−メルカプトテトラゾール及び1−(:l−ペラルゴン
アミド)−フェニル−5−メルカプトテトラゾールのみ
大きな改良効果が確認されたか高温高湿下の経時で感度
が低下するという欠点を有していた。 また、特開昭61−488:12号には、内部かぶり乳
剤に直接または二価の連結基を介した置換又は非置換の
アルキル基又はアリール基を持つ非水溶性メルカプト化
合物を含有する写真乳剤についての記載があるが、この
効果は停止浴なしに現像から定着に通したことによるム
ラ状のかぶりあるいは。 現像液中に定着液が混入したことによるかぶりを抑制す
るいわゆる「定着かぶり」を防止するのには効果かある
が、小型自動現像機処理におけるかぶりの発生、即ち現
像層内におけるローラー圧や液循環等に係わるムラ状の
かぶりの発生には効果を示さず、また内部かぶり乳剤に
これらの化合物を含有せしめても、該内部かぶり乳剤を
感光性ハロゲン化銀乳剤と同−居あるいは別層にて混合
せしめた際、結果的に写真感度を低下させるため、十分
な高感度を得るという目的を達成できず、高感度化のた
めに、さらに内部かぶり乳剤、感光性ハロゲン化銀乳剤
を活性化せねばならず、結果的に粒状性の損なった画質
になってしまう。 [発明の目的] 本発明の目的は、高感度であり、小型自動現像機処理に
おけるかぶりの発生を防止し、かつ粒状性のすぐれたハ
ロゲン化銀写真感光材料を提供することであり、さらに
現像浴から直接定着浴に通したことによるムラ状かぶり
の発生のないハロゲン化銀写真感光材料を提供すること
である。 尚、ここで述べた「小型自動現像機」とは、現像浴槽が
7.5文以下の小型簡易型の自動現像機のことである。 [発明の構成及び作用] 上記目的は、支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀
乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、該
ハロゲン化銀乳剤層が、感光性ハロゲン化銀及び内部の
かぶったへロゲン化銀乳剤を含有し、下記一般式[I]
で示される化合物の少なくとも一種を含有することによ
り達成される。 一般式[Iコ 、−2−1 M5−ごミ=k (上記一般式[I]において、2は、芳香族環を縮合し
てもよい5員または6員の複素環を形成するのに必要な
原子群を表す、当該2およびC−Hによって形成される
複素環は、 −(:00M基、 −3O,M基〔ただし
、Mは水素原子、アルカリ金属原子、または−N)14
基を表す、)、ヒドロキシル基、または置換もしくは非
置換のカルバモイル基もしくはスルファモイル基からな
るか、又はこれらのうちの一つを有する置換基を少なく
とも一つ有する。また、前記複素環または当該置換基に
はハロゲン原子、アルキル基またはエーテル基が結合し
ていてもよい、なお1Mは前記補に同じである。)以下
、本発明に使用する各種材料等について説明する。 内部のかぶったハロゲン化銀乳剤は、米国特許3.20
6,313号に記載のコア/シェル型乳剤調製法に従い
、例えばかぶり核を有するコア乳剤を2J製し1次いで
コア乳剤の周囲にシェル乳剤を被覆することて得られる
。 かぶらせ方法としては光やX線を照射する方法、かぶり
核を作る方法及び乳剤の製造を低PAg、高pHの条件
で行うなどの方法があるが、特願昭61−61190号
等に示すような還元剤を用いる方法が好ましい、また還
元剤と金化合物を併用することも好ましい。 本発明に用いる還元剤としては塩化第1スズ。 アルデヒド化合物、ヒドラジン系化合物、アミンボラン
、二酸化チオ尿素等が用いられる。充分に活性なかぶり
核を付与し、かっシュリング後の乳剤のかぶりを低くし
、さらに前記写真感光材料を高湿高温下で保存したとき
のかぶりの増加を少なくするためには二酸化チオ尿素を
用いるのが好適である。 また還元剤を用いてコア乳剤にかぶりを与えるにはpH
が6.5よりも低くてもよいが、好ましくはpH6,5
〜l010の範囲がよい、pl+が6.5よりも低い場
合は高温長時間の熟成が必要である。またpi(10,
0を越える場合には熟成中にゼラチンの加水分解を生じ
、感光材料としての被膜物性が劣化する。 還元剤の使用量としては、コアとなるハロゲン化銀1モ
ル当り lx 10−’ミリモル〜5ミリモルが好まし
く、より好ましくは5X 10”’ミリモル〜1ミリモ
ルである。 さらに還元剤と金化合物(全錯塩)を併用する方法も活
性なかぶり核を付与するのに有効であり、金M墳として
は1例えば塩化金酸、チオシアン金酸、クロル金酸ナト
リウム、クロル金酸カリウム、ブロム金酸カリウム、シ
アン化金酸カリウム、沃化金酸カリウム等が用いられる
。全錯塩の使用量としてはコアとなるハロゲン化銀1モ
ル当り0.0005〜0.5ミリモルの範囲が好ましく
、より好ましくは00口O1〜0.1ミリモルである。 コアとなるハロゲン化銀乳剤としては塩化銀。 塩臭化銀、臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀のいずれても
よいが、好ましくは5〜100モル%の塩化銀、0〜9
5モル%の臭化銀、 0〜5モル%の沃化銀より成るこ
とが好ましい。 またシェルとなるハロゲン化銀乳剤としては塩化銀、塩
臭化銀、塩沃臭化銀、臭化銀、沃臭化銀のいずれでもよ
い。 また、内部かぶり核を有するハロゲン化銀乳剤は、ハロ
ゲン化銀粒子径(平均粒径)が0.1〜0.7 p、m
であるのが好ましく、シェル部の厚さは0.01〜0.
3 p、mであるのが好ましい。 次に一般式[I]について説明する。 一般式[I]において、 C−Nと2とにより形成され
る複素環としては、テトラゾール環、イミダゾール環、
オキサゾール環、チアゾール環、ベンズイミダゾール環
、ベンズオキサゾール環、ベンズチアゾール環、トリア
ゾール環、トリアジン環等が好ましい。 また、このような複素環に結合するこ換基が、置換され
たカルバモイルまたはスルファモイル基であるか、ある
いはこれらを有するものである場合、カルバモイルまた
はスルファモイル基の置換基としては、炭素原子a1〜
3のアルキル基であることが好ましい。 また、上記の複素環に結合する置換基が。 −coo+11基、 −303M基、ヒドロキシル基、
あるいは置換ないし非置換のカルバモイルもしくはスル
ファモイル基を有するものである場合、これらの基は、
炭素原子数1〜3のアルキル基ないしはアルキルチオ基
か、フェニル基に結合して、置換基を構成することか好
ましい。 なお、このような複素環に結合する置換基を構成するか
、あるいはその中に含まれるこれら−COOM基等は1
分子中に、総計で、1〜3個程度1通常、lまたは2個
含まれることが好ましい。 また、上記した置換基に含まれることがあり。 あるいはこれに加え、またはこれに替え複素環に直接結
合することがあるへロゲン原子またはアルキル基もしく
はエーテル基(好ましくは炭素原子数1〜2)の数は1
分子中に総計て2個以下、より好ましくは最大1個であ
ることが好ましい。 このような上記一般式[IIで表される化合物の代表的
具体例としては、下記のものを挙げることができるが、
上記一般式[IIて表される化合物は、これらにより限
定されるものてはない。 [例示化合物] CIl 、Cool( −N ■−4COOH II     II −N 1−7           303)I−N 1−110H −N H ■ 1−13              CH3’  ”
”        C1(、CH,O)1このような上
記一般式[I]で表される化合物の合成法としては、米
国特許3,266.897号、英国特許1,275.7
旧号、あるいはRoG、Dubenko、 V、D。 Pancbenko : Khim−Getevots
iki 5oedin、Sb −1:Azots、od
ev、Zhaschie Geterotsiky P
199〜201 ・1967に、Hot+*ann:T
he chemistry of Heterocyc
liccompounds、 I*1dazole a
nd Its Derivatives。 Intersc 1ence社刊Part−I P2S
5・1953などに記載の方法に従えばよい。 これら一般式[I]て表される化合物はハロゲン化銀乳
剤で云う化学熟成終了時から塗布前の間て添加されるい
わゆる塗布添加剤として使用されるもので、特開昭61
−48832号に記載されるような内部かぶり乳剤に含
有させるものとは異なっている。 添加方法は感光性ハロゲン化銀乳剤の化学熟成終了時以
降、予め感光性ハロゲン化銀乳剤に添加してもよく、ま
た内部かぶり乳剤と感光性乳剤とを混合したのちに添加
させてもよい、ここで添加される化合物は、一般式II
]で表されるような水溶性基をもったものであり、それ
以外の非水溶性の類似化合物では全く効果が現われてい
ない。 本発明の化合物はハロゲン化銀乳剤に直接添加してもよ
いし、水又はメタノール等の溶媒を用いて溶解後添加し
てもよい。 尚、本発明の化合物の一部は特公昭60−4[1691
i号などに示されているようにかぶり抑制剤として知ら
れているが、内部かぶり乳剤と感光性ハロゲン化銀乳剤
とを含有するハロゲン化銀写真感光材料に15いて、小
型自動現像機における現像槽中でのムラ状のかぶり発生
を抑えるという効果については全く予期しえなかった効
果である。 次に本発明の化合物に類似の比較化合物を挙げる。これ
ら比較化合物には後記実施例からも明らかなように本発
明の効果か得られない。 比較化合物 本発明の一般式[I]で表される化合物の使用料は添加
する写真感光材料の感光性ハロゲン化銀乳剤の種類によ
って異なるが、一般的には、銀1モル当り、1X10−
”〜l×10−コモルが好ましく、特にI X 10−
’ 〜I X 10−’モルが好ましい。 感光性ハロゲン化銀乳剤としては1表面潜像型乳剤が好
ましく用いることができる。 表面潜像型ハロゲン化銀乳剤の平均粒径は。 0.5〜3μ亀であるのが好ましく、この乳剤中に存在
するハロゲン化銀は沃臭化銀あるいは塩沃臭化銀であり
、沃化銀の含有量は0〜30モル%が好ましく、より好
ましくは0.5〜10モル%である。 ハロゲン化銀乳剤の平均粒径は、電子m微鏡写真から直
ta測定によるもの、コールタールカウンターによるも
の、液相沈降法を基本原理とした遠心式の粒度分布測定
器によるもの等を用いる。 ここで表面潜像型ハロゲン化銀乳剤とは、1〜1/10
0秒露光後下記に示す表面現像(A)の方法及び内部現
像(B)の方法で現像した場合に、表面現像(A)で得
られた感度が内部現像CB)で得られた感度より大にな
る乳剤、好ましくは前者の感度が後者のそれの2倍以上
となる乳剤である。ここで感度は次のように定義される
。 S=− Eh Sは感度、Ehは最大濃度(D、、、)と最小濃度(D
−z−)の丁度中間の濃度34(D、、お◆D、1)を
得るに要する露光量を示す。 (表面現像(A)) 下記処方の現像液中で、温度20°Cにおいて10分間
現像する。 N−メチル−p−アミノフェノール (ヘミ硫厳塩)            2.5 gア
スコルビンfi            10 gメタ
硼酸ナトリウム・四本塩     35 g臭化カリ 
               1g水を加えて   
          1文(内部現像(B)) 赤血塩3g/ lとフェノサフニン0.0126g/4
を含む漂白液中で約20℃て10分間処理し1次いで1
0分間水洗後、下記処方の現像液中て、20℃において
10分間現像する。 N−メチル−p−アミノフェノール (ヘミ硫酸塩)           2.5 gアス
コルビン酸           10 gメタ硼酸ナ
トリウム・四本塩    35 g臭化カリ     
          1gチオ硫酸ソーダ      
     3g水を加えて             
12本発明で用いるハロゲン化銀乳剤粒子の形状は、立
方晶、八面体、 14面体、球型、じゃがいも型、平板
状等いずれでもよい。 例えば表面潜像型ハロゲン化銀乳剤のハロゲン化銀粒子
としてAgBr1を用いる場合1粒子内部のAg1分布
は一様でも、よく、内部になるほど高い濃度でもよく、
内部に極在化させてもよい、なお。 粒子内部にAglを極在化させる時、内部とは粒子中心
から粒子が含有する金銀量のちとなるまでの範囲をいう
。 またハロゲン化銀粒子の粒子内法化銀分布は、イオンエ
ツチングとX線光電分光とを組み合わせた方法によって
求める。 本発明の感光材料に用いる写真乳剤は、酸性法、中性法
、アンモニア法で調製する。また可溶性銀塩と可溶性へ
ロゲン塩の反応は1片側混合法、同時混合法、それらの
組み合わせのいずれの形式で行フてもよい、いわゆる逆
混合法を用いてもよい。 また、表面潜像型ハロゲン化銀乳剤は、銀イオン溶液や
ハライド溶液の添加量を徐々に増加させる等して反応容
器内のpHやEAgをコントロールする。いわゆるコン
トロール・ダブルジェット法でTJRtMすることがで
きる。 ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の段階において、
カドミウム、パラジウム塩、亜鉛、鉛塩、タリウム塩、
イリジウム塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯
塩、鉄塩またはその錯塩などを共存させてもよい。 さらに、表面潜像型ハロゲン化銀乳剤は、単分散乳剤で
あってもよい、ここで、単分散乳剤とは、ハロゲン化銀
粒子の平均粒径な7とし、その標準偏差なことすると、 σ ;≦0.20となるものをいう。 本明細書で平均粒径とは球状のハロゲン化銀の場合はそ
の直径を、球状以外の形状の粒子の場合はその投影像を
同面積の円像に換算したときの直径に基く平均で表す。 単分散乳剤の製造方法としては1例えば特願昭60−2
46704号に記載の方法を採用できる。 内部かぶりを有するハロゲン化銀乳剤と表面潜像型ハロ
ゲン化銀乳剤は、これらを混合してから同一層に塗布し
てもよく、内部かぶりを有するハロゲン化銀乳剤を表面
潜像型ハロゲン化銀乳剤より支持体に近くし、かつこれ
ら乳剤を別々の層に塗布してもよい。 内部かぶり乳剤と表面潜像型乳剤の割合(!!!量比)
は、1:100〜100:1が好ましく、特に1:20
〜20:1が好ましい。 表面潜像型ハロゲン化銀乳剤は、公知の方法により、化
学増感を行うことができる。化学増感は、例えば硫黄増
感や金増感があり、これらは併用してもよい。 なお硫黄増感剤の添加量は、種々の条件て相当の範囲で
変わるが、通常銀1モルに対してlx101〜lXl0
−”モル程度である。金増感剤の添加量も種々の条件で
相当の!L囲にわたって変わるが、通常#11モルに対
してlx 1G−’ 〜lx 1G−”モル程度である
。 また、硫黄・金増感では両者の配合割合は熟成条件等に
よって変わるが1通常は金増感剤1モルに対して硫黄増
感剤を1〜1000モル程度とする。 また、金#!!!!剤の添加は硫黄増感剤と同時でも。 硫黄増感中でも、硫黄増感終了後でもよい。 これらの化学増感剤は、水溶性化合物は水溶液として、
有機溶剤溶解性の化合物は水と混合しやすい有機溶剤1
例えばメタノール、エタノール等の溶液として添加する
。 また化学増感時の9H,pag 、温度等の条件は特に
制限はないが、pH値としては4〜g、特に5〜8が好
ましく、llAg値としては5〜11.特に8〜10に
保つのが好ましい、また、温度としては。 40〜90℃、特に45〜75℃が好ましい。 本発明で用いる写真乳剤は、前述した!!黄増感、金・
ft*増感の他、遺児性物質を用いる還元増感法二貴余
居化合物を用いる貴金属増感法などを併用することもで
きる。 感光性乳剤としては、前記乳剤を単独で用いてもよく、
二種以上の乳剤を混合してもよい。 本発明の実施に際しては、上記のような化学増感の終了
後に、例えば、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,
コa、7−チトラザインデン、5−メルカプト−1=7
エニルテトラゾール、2−メルカプトベンゾチアゾール
等をはじめ1種々の安定剤も使用できる。 また、必要に応じてシアニン色素、メロシアンニン色素
等の光学増加剤を単独または併用して使用することによ
って、光学的に所望の波長域に増感することができる。 また本発明て特に好ましく用いられる増感色素としては
、次の一般式[■Aコ[lTB]て表される化合物があ
る。 木兄…の写真乳剤に一般式[IIA]で表される色素と
−・般式[I[B]で表される色素を含有せしめること
により、写真乳剤を高感度に増感させることができる。 一般式[IIA] I RIR3(X、つn−1 R1、R2は、各々置換もしくは非置換のアルキル基、
アルケニル基またはアリール基で、少なくともR1とR
2の内いずれかはスルホアルキル基またはカルボキシア
ルキル基である。 Rユは、水素原子、低級アルキル基またはアリール基 xl−は、アニオン、  Q=は酸素原子または窒素原
子、 Z、、 Z2は、置換または非置換のベンゼン環を完成
するに必要な非金属原子群、 nは1または2(たたし分子内塩を形成するときはn−
1)である。 一般式[nB] R,、R,は、置換もしくは非置換のアルキル基。 R,、、R,は、低級アルキル基、ヒドロキシアルキル
基、スルホアルキル基、カルボキシアルキル基、 ×2−は、アニオン、 l、、 2.は、置換もしくは非置換のベンゼン環を完
成するに必要な非金属原子群、 nは1または2(たたし分子内塩を形成するときはn−
1)である。 一般式[rIA]において、R,、R2の置換アルキル
基としては1例えばビニルアルキル基、ヒドロキシアル
キル基、アセトキシアルキル基、カルボキシアルキル基
、スルホアルキル基等を挙げることができる。 また式[IIA]においてxl−で示されるアニオンと
しては、例えば塩素イオン、臭素イオン、沃素イオン、
チオシアン酸イオン、硫酸イオン、過塩素酸イオン2p
−トルエンスルホン酸イオン、エチル硫酸イオン等を挙
げることができる。 次にこの一般式[TIA]で表される化合物の代表的な
具体例を挙げる。 例示化合物 (CH2)、5O3H(C11,)、5O3−CJs 
     (C11り3SO3−(CHt)ssO+H
(CLhSOs−(CL)ssO3)1      (
CLハ5O3−(CHt)isOJ      (CH
t)sSOffi−CtHs      CJs Cl
204−(CHt)ssOsH(CHt)sSOs−C
tHs          CtHs  1−CtHs CtHs CtHs CJs C)I、CI、01( CH。 tHs し!IIs             (cut)ss
os−CJs C,Ill (C1lffi)OCOCII。 H1 J5 Utlis         (CHJaSOs−し”
’              CHtC)ItS(C
Ht)sSO3−し”’        (CHt)4
SOs−CH。 zHs C=Hs II      1 しale               (CHt)+
SO3−次に式[11B]においては、R,、R6の2
換アルキル基としては1式[IIA]においてR,、R
2につき例示した基を挙げることができる。 x2−のアニオンも式[IIA]のX、″とじて例示し
たものを挙げることができる。 かかる式[nB]で表される化合物の代表的な具体例を
次に挙げる。 例示化合物 C,H,Ct)Is  I− CJ5              U211s   
  l −(CH*)ssOsH(CHt)3SOs−
(CHJ4SOs−CtHs (CI(t)3SOs−CtHs CHgCBtCI(CH* SO3− (CHyhSO3−’      CtHsC,lIs
         (C)Iよ)sSOs−上記一般式
[ITA]、[na]で示される化合物の添加総量は、
ハロゲン化銀1モルに対しSmg〜600sHの範囲で
用いることが好ましく、特に10mg〜450重gが好
ましい。 これらの増感色素は公知の方法で容易に合成することが
できる。 これらの増感色素をハロゲン化銀写真乳剤に添加するに
は、水と混和可能なメタノール、エタノール等の有機溶
媒に溶解して添加すればよい。 また、これら増感色素を上記写真乳剤に添加する時期は
、乳剤製造工程中、いかなる時期でもよいが、特に、第
2熟成の直前、途中もしくは熟成後が好ましい7 さらに、熟成後に添加する場合には、色素の添加の前、
後、または同時に、沃化カリウムを添加するのが好まし
い。 次に、本発明で用いられる乳剤層について説明する。 このハロゲン化銀乳剤層中に含まれるハロゲン化銀粒子
は、重量または粒子数で、その少なくとも411%が実
質的に立方体または14面体粒子てかつ結晶表面の頂点
が丸みを有していることが好ましい。 上記の如く乳剤層中に含まれるハロゲン化銀粒子は2実
質的に立方晶または14面体であり、かつ該ハロゲン化
銀粒子の結晶粒子表面の頂点か丸みを有していることが
好ましいものである。 ここで実質的とは、立方晶または14面体であることの
もたらす作用を阻害しない程度に他の形態のものか含ま
れることをさまたげない趣旨である。 また結晶粒子表面の頂点か丸みを有する程度は任意てあ
り、わずかに丸みを帯びる程度でよい。 このようなハロゲン化銀粒子の表面の頂点を丸める方法
は、広く知られている0例えば、米国特許3,271,
157号、同:l、531,289号、同3,574,
528号、特開昭54−1019号及び同54−158
917号各公報等に記載された有機チオエーテル類、特
開昭53−.82408号、同55−77737号、及
び同55−2982号各公報等に記載されたチオ尿、を
誘導体、特rAF[53−144319号公報に記載さ
れた酸素または硫黄原子と窒素原子とにはさまれたチオ
カルボニル基を有するハロゲン化銀溶剤、特開昭54−
100717号公報等に記載されたイミダゾール類、亜
硫F&塩、チオシアネート、特開昭59−178447
号に記載されたハロゲン化カリウム等のハロゲン化銀溶
剤等がある。 本発明の写真乳剤の結合剤または保護コロイドとして、
ゼラチンを用いるのが有利であるか、それ以外の親水性
コロイドも用いることかてきる。 上記の写真乳剤には感光材料の製造工程、保存中或いは
処が中の感度低下やかぶりの発生を防ぐために種々の化
合物を添加することかできる。 即ち、アゾール類、ニトロインダゾール類、トリアゾー
ル類、ベンゾトリアゾール類、ベンズイミダゾール類:
本発明外のメルカプト化合物(例えばペテロ環メルカプ
ト化合物類、メルカプトチアゾール類、メルカプトベン
ゾチアゾール類、メルカプトへンズイミダゾール類、メ
ルカプトピリジン類):チオケト化合物ニアザインデン
類:メルカブトアザインデン類:ベンゼンチオスルホン
酸類:ベンゼンスルフィン酸:等のような安定剤として
当業界で知られている種々の化合物を加えることができ
る。 使用できる化合物の一例は、ケー・ミーズ著「ザ・セオ
リー・オブ・ザ・フォトグラフィック・プロセスJ (
K、Mees、”The Theory of the
Photograpl+ic Proscss ”)3
版、1966年に原文献を挙げて記されている。 これらの更に詳しい具体例及びその使用方法については
、例えば米国特許3,954,474号、同3,982
.947号、同 4,021,248号の記載を参照で
きる。 本発明て特に好ましく用いられるかぶり防止剤または安
定剤としては、次の一般式[ロコ。 [IV]、[V]、[V1]で表される化合物、及びニ
トロン化合物がある。 C1] H 電 [IV3 H EV  〕 式中、R11は水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル
基、置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有して
もよいアラルキル基、置換基を有してもよいアルコキシ
基、置換基を有してもよいアシル基、21換基を看して
もよいカルボキシメチル基、−C00M基または一3O
,M基(Mは水素原子、アルカリ金属原子またはアンモ
ニウム基を表す、)を表し、R121R1:1lRI4
は−COO補基または一3OJ基を表し= nl+n2
は1ないし3の整数、n3は1または2を表し、n 4
 + n sは0または1を表す、但し、n3.口、は
共に0であることはない、 III+02が2又は3の
ときRI I + RI 3は同種でも異種でもよい。 [VT] ゞ\ ゝ\ Z    b−3M 式中、ZはC=Nと共に、炭素原子、窒素原子、酸素原
子、硫黄原子からなる5または6員の複素環を形成する
のに必要な原子群を表す。 また、この複素環は結合していてもよい、これらの例と
しては例えばテトラゾール環、トリアゾールの環、イミ
ダゾール環、チアジアゾール環、オキサジアゾール環、
オキサゾール環、ベンズチアゾール環、ベンズイミダゾ
ール;、ベンズオキサゾール環、プリン環、アザインデ
ン環、トリ・テトラ・ペンタピリジン環、ピリジン環が
ある。 またこれらの複素環はアルキル基、アルコキシ基、アミ
ノ基、ニトロ基、ハロゲン原子、カルバモイル基、アル
キルチオ基、メルカプト基等て置換されていてもよい、
これらの中で好ましいのは2かC=Nと共にテトラゾー
ル環、トリアゾール環、チアジアゾール環、ベンズイミ
ダゾール環、ベンズチアゾール環を形成する化合物てあ
り、最も好ましいのはZかC=Nと共にチアジアゾール
環を形成する化合物である。また式中Vは水素原子、−
Nl+4基、アルカリ金属原子を表す。 本発明に用いることができる一般式[m]て示される化
合物の具体例としては、次に掲げるものかある。 III −(1)            III −
(2)III −(3)            II
I −(4)COO1+ II! −(5)           III −(
6)ill −(7)            III
 −(8)Of(01( 0OH III  −(9)              II
I  −(10)COOII            
       COO1iIII  −(11)   
           III  −(12)1[1−
(+3)             ill  −(1
4)III  −(15)             
 III  −(16)m −(17)       
    m −(18)I[1−(19)      
     DI −(20)Iil −(21)   
        I[1−(22)I[1−(23) 
            I[[−(24)III  
−(25) OI( 0OH III  −(26) 一般式(IV)で示される化合物の具体的代表例として
は、次に掲げるものがある。 IV −(1)            IV −(2
)IV −(3)            rV −(
4)OJ V −(1)            V −(2)V
 −(3)             V −(4)V
 −(5)             V −(6)V
 −(7)             V −(8)H V −(9)             V −(10
)H 一般式(Vl)で表される化合物の好ましい具体例とし
ては、次に掲げるものがある。 Vl−(1) Vl−(2) V[−(3) Vl−(4) V[−(5)             Vl−(6)
V[−(7)            Vl−(8)V
l −(9)             Vl −(1
G)Vl −(11)             Vl
 −(12)Vl −(13)          ■
−(14)Vl −(15)          Vl
 −(16)Cn。 Vl −(1?) V[−(18)             V[−(1
9)Vl−(20)             Vl 
−(21)■−(22)              
Vl −(23)上掲の化合物は、鎧1モル当り5xx
o−”〜5XIO−”モル添加することにより、好まし
く使用できる。 次に下記一般式(VIIa)て表される化合物は本発明
て好ましく用いることかできる。 一般式(VIIa) 一般式(■a)中、2はリン原子または窒素原子を表し
、R1,R2,Rユ及びR4は各々置換もしくは非置換
のアルキル基、アリール基またはアラルキル基を表す、
但し、 R,、R,、R,及びR4のうち少なくとも1
つは電子吸引性の置換基を有するアリール基またはアラ
ルキル基である。X−は酸アニオンを表す。 本発明に用いられる一般式(■a)で表される化合物の
中て、特に本発明に有利に用いられる化合物は、好まし
くは、下記一般式(■b)で表されるものである。 一般式(■b) 一般式(■b)中、2はリン原子または窒素原子を表し
、R;” 、 R% 、 Rz”及びR4′は、各々置
換もしくは非置換の炭素原子数1〜6のアルキル基、フ
ェニール基、トリル基、キシリル基、ビフェニール基、
ナフチル基、アントリル基または、 ここで置換基としては、−C)13.−OH,−CN、
 −NO□ハロゲン原子、カルボニル基、カルボキシル
基。 スルホニル基、第4紗アミノ基等が挙げられ、置換基数
は1〜2である。但しL ’ 、 L′、 R3’及び
R4′のうち少なくとも1つは電子吸引性の置換基例え
ばニトロ基、シアノ基、ハロゲン原子、カルボニル基、
カルボキシル基、スルホニル基、第4級アミノ基を有す
るアリール基またはアラルキル基である。X−は酸アニ
オン例えばBr−,C1−。 !−,CIO,−、BF、−を表す。 上記一般式(■a)あるいは(■b)て示される化合物
は米国特許1,951,661号に記載される方法によ
り合成することができる。 本発明に特に好ましく用いられる一般式(vrla)(
■b)て示される化合物の代表的な具体例は下記である
。 例示化合物 [■−lコ [IVT1311 [〜1−7] [’v’!J   8  ] [■ −10] [■ −11] [■ −14] [■−15コ [■ −16] またかぶり防止剤または安定剤として用いることかでき
るニトロン化合物には、種々のものがある。 例えばジャーナル・オブ・す・ケミカル・ソサイテイ(
Journal of the Chemical 5
ociety)第1号第824〜825頁(1938)
中に記載されている下記の構造式[■]または[VI]
によって示されるニトロン化合物またはニトロン化合物
の無機酸塩または有機酸塩を用いることができ、具体的
には1例えば上記ニトロン化合物の塩素酸塩、臭素耐塩
、過塩素酸塩、硫化水素酸塩または酢酸塩等を挙げるこ
とかできる。 構造式[■] 構造式[Vl[] その他、特開昭60−122936号、同60−117
240号て示された下記化合物も用いることができる。 さらに、下記一般式(8)で示される化合物も用いるこ
とができる。 一般式CB) R2コ 式中、Xはイオウ原子または一1bRt4を表し、R2
1+ L2+ Ri*+ R*4は水素原子、各々置換
もしくは非置換のアルキル基、アリール基またはへテロ
環を表す、ただしR24か水素原子の場合は、 R11
1〜R2111は水素原子以外のものを表す、また、R
21とR22+ RatとR23及びRt3とR24は
互いに結合して環を形成してもよい。 一般式(B)において、置換または非置換のアルキル基
とは、21換または非置換の直鎖状アルキル基(メチル
基、エチル基、n−オクチル基など)、置換または非置
換の分岐状アルキル基(イソプロピル基、イソブチル基
、2−エチルヘキシル基、t−ブチル基など)、置換ま
たは非置換のシクロアルキル基(シクロプロピル基、シ
クロペンチル基、シクロヘキシル基など)、置換または
非置換のアリール基とは、置換または非置換のフェニル
基、ナフチル基などを表す、置換または非置換のへテロ
環とは、置換または非置換の3−ピリジル基、2−フリ
ル基、2−ベンゾチアゾリル基などを表す。 ここでR21+ K2+ R22及びR24における置
換基としては、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基。 アルコキシ基、カルバモイル基、スルファモイル基、カ
ルボキシ基、アルコキシカルボニル基、スルホ基、アミ
ド基、スルホンアミド基、ヒドロキシ基、スルホニル基
、スルフィニル基、スルフェニル基、メルカプト基、ア
ミノ基、ウレイド基、アミノカルボニルオキシ基、アル
コキシカルボニルアミノ基、アリニル基、ペテロ環等を
挙げることができ、1つまたはそれ以上有してもよい。 さらにR11lとR2&l R22とR2!及びR2f
fと R24は互いに結合し口1例えば5員環、 5員
環を形成してもよい。 以下に一般式(B)のメソイオントリアゾリウム化合物
の具体例を示すが、本発明に用いうる化合物は、これら
具体例に限定されるものではない。 B−(1) B−(2) B−(3) B−(4) Hs B−(5) B−(6) B−(7) B−(8) B−(9) Ca1(+? B −(10) 本発明の写真感光材料には現像促進剤を添加てき、該現
像促進剤としては特に制限はないが、チオエーテル化合
物、ベンツイミダゾール化合物(例えば特開昭49−2
4427号公報記載のもの)、4級アンモニウムJj4
、ポリエチレングリコール等の化合物を用いることがで
きる。 本発明の写真感光材料の写真乳剤層または他の現水性コ
ロイド層には、塗布補助、帯電防止、スベリ性改良、乳
化分散、接着防止及び写真特性改良(例えば現像促進、
硬調化、増感)など種々の目的で、種々の界面活性剤を
含んでもよい。 また、物性改良剤を用いることができ、例えばアルキル
アクリレート、アルキルメタクリレート、アクリル酸等
のホモまたはコポリマーからなるポリマーラテックス等
を含有せしめることがてきる。 本発明において用いる写真乳剤には、フェノールアルデ
ヒド縮合物にグリシドール及びエチレンオキサイドを付
加共重合させて得られる化合物(例えば特開昭51−5
6220号公報記載のもの)、ラノリン系エチレンオキ
サイド付加体とアルカリ金属塩及び/またはアルカリ土
類金属(例えば特開昭53−145022号公報記載の
もの)、水溶性無機塩化物及びマット剤(特願昭54−
69242号参照)、フェノールアルデヒド縮合物にグ
リシドール及びエチレンオキサイドを付加縮合させた付
加縮合物と含フツ素コハク酸化合物(特願昭52−10
4940号参照)茅の帯電防1):剤を添加することが
できる。 本発明で特に好ましく用いられる帯電防止剤としては、
下記一般式[IK]、[X]、[′A]、[):ff]
て表されるものを挙げることかできる。 一般式[]X] R−L−/CIIzcH20)−−H [式中Rは各)/置換または非Fa換のアルキル基、ア
ルケニル基または了り−ル基を表し、Lは酸素原子、V
t黄原子、−N−R”基、−C−N−1? ”基または
−C−〇−基を表し、 R′は水素原子、置換または非
置換のアルキル基または−(CH2CII□O)、−H
を表し、mは2乃至50の整数を表す、] −・般式[X] に 〇+CHtCI(to−)−H [式中R31及びRff2は水素原子、ハロゲン原子、
アルコキシカルボニル基、各々置換もしくは非置換のア
ルキル基、アルコキシ基、フェニル基を表し、R13は
水素原子、メチル基またはα−フリル基を表し、R′及
びlは2乃至5oの整数を表す。コ 一般式[X[] また式中n3G及びRユ。は、各々置換もしくは非置換
のアルキル基、アソール基、アルコキシ基、ハロゲン原
7、アシル基、アミド基、スルホンアミド基、カルバモ
イル基或いはスルファモイル基を表す。一般式てフェニ
ル環のは換基は左右非対照でもよい。 R34及びRおは、水素原子、各々置換もしくは非置換
のアルキル基またはアリール基を表す。 R34とRffS、R:16とR1?及びR:111と
R39は互いに連結して置換もしくは非置換の環を形成
してもよいa I3及びI4は酸化エチレンの平均重合
度であって、 2〜50の整数である。 一般式[■〕 Rf−A+−(CHzCIIzO)ns−(B)na−
E式中Rfは、部分あるいは全部がフッ素原子で置換さ
れた炭素数1〜30の置換または非置換のアルキル基、
アルケニル基もしくはアリール基を表す。 Bはアルケニレン基、アルキレン基またはアリーレン基
を表す。また、I6はO又は】を表す。 Eは水溶性基、水素原子を表し、nsは0〜50の数を
表す。 A1は一〇−基、 −3−基、 −C00−基、−N−
R,、基、−Co−N−R4o基、−8Q、−N−1t
4.、基(ここで R40は水素原子、置換もしくは非
置換のアルキル基)を表す。 本発明に用いられる一般式[]X]で表される化合物に
は次の一般式で示されるようなものがある。 −・般式[IX]−(A) R−0−(CHtCH20)−−tl    n冨2〜
50Rはアルキル基で不飽和結合を有しても良く、好ま
し・くは炭素a4〜22のものて、木;kがフッ素置換
されていてもよい。 一般式[■コ −(B) R,、、Rユ、は同しかまたは異なっていてもよく、そ
れぞれ水素原子、ハロゲン原子、カルボキシル基、アシ
ル基、アルコキシカルボニル基、アルキル基、置換アル
キル基、アルコキシ基またはフェニル基を表す、水素は
フッ素置換されていてもよい。 一般式[IX]−(C) R−3−((:I(、C1120)−H鵞=2〜50R
はアルキル基で不飽和結合を有しても良く、好ましくは
炭素数4〜22のもので、水素がフッ素置換されていて
もよい。 一般式[TX]−(D) 3t R1+はアルキル基で、好ましくは炭素数1〜20のも
の、R3□は水素原子、アルキル基(炭素数1〜20の
もの)、フッ素置換アルキル基、フェニル基、アルキル
置換フェニル基または −(C112CH20)ヨー11基を表す。 一般式[IX]−(E) υ m=2 〜50 R3□はアルキル基で、好ましくは炭素a1〜20のも
の、Rff2は水素原子、アルキル基(炭素数1〜20
のもの)、フッ素こ換アルキル基、フェニル基、アルキ
ル置換フェニル基または −(C112CI+20)、−11基を表す。 一般式[IX]−(F) R1+ C−0−(C112CH20)−Hm−2〜5
0R11はアルキル基で、好ましくは炭素数4〜22の
ちのを表す。 これら一般式[I7]て示される化合物のうち、本発明
において特に好ましい化合物は次のものか挙げられる。 [例示化合物] [IX]−(]) ]C,H,,−0−C111C11
20)、−)1[1)(]−(2) CaH+y−0−
(CI2(:1120) to−II[IX]−(3)
 C,2II□5−O−(CHzCII□O)、−Ht
lX]−(4) C,。+127−’0−(CH,CH
20)I。−H[!X]−(5) Cl6)12ff−
0−(C112C11□0)、、−H[IX]−(6)
 C,、ll+7−O−(C112C11□0)+s−
H[IX]−(7) +1(CF2(:F2)s−0−
(C1!2CII、O)I。−41[IX]−(8) 
co、c文C11C交CH,C1120−(CH,CI
+20) 5−H[IX]−(9) [IX ] −(10) [IX  コ − (11) CH。 [IX 3− (12) C6H,。 [rX]−(13) [IX ] −(14) [■ コ − (15) [IX コ − (16) [IX ] −(17) [LX ] −(tg) CHl [rX ] −(19) n EIX  コ − (20)      C−Jts 
 S  (CHICHtO)+s  H[■ ]  −
(21)        C+5Hsy−3−(CHl
CH,0)*s−H[IX ] −(22)    C
,、H,、−5−(CMICHIO)!−H[IX ]
 −(28)   Cs1(、、CON+(−(C)t
、c)110 )s−)1[■ コ − (33)  
     C,H,、C−0−(C)l、CIl、O)
+a−H[IX]   (34)    Cl5H33
CO(CHzCHtO)so  H・    1 [IX  コ − (35)       C,。)1
.、C−0−(CIl、CI(、O)、 。−HI3 次に一般式[X]で表わされる化合物の代表的具体例を
示す。 [例示化合物コ X−(1) C11゜ C,)1.。 「 X−(3) X−(4) n、  :n−=  30  +  20m、+m、=
15 X−(6) X 、(7) X−(8) CsH+e X−(9) Hs X −(10) OCI(。 X(1t)   oCH3 C二〇 X −(12) CF。 X −(13) c+Jts′ CR3 C,)l。 X  (+6) eH1s X −(+8) X −(19) 本発明で用いられる一般式(XIXXn)で表される化
合物の具体例としては、下記のものを挙げることができ
る。 XI −(1,) C4L−t     C,H,−t XI−(2) XI−(3) C+tHss     C+Jts XI−(4) C,l1l−t      C3HI?−tXI−(5
) XI−(6) CJ+s  t     CeHrs  tXI−(7
) X[−(8) XI−(9) CsH++  t     CsH++  tXI −
(10) )]−(11) XI −(12) CeH+*   t         シIIkI+s
   Ln −(13) C5HII  t     CsH++  tn−(1
4) t  C+aHs7N  SOx          
    Sow  k  C+1lHx7nI CH,C1+8 ■−(1) CsL C,Ft acONcHtcH*5OsNa■−(2) C3B? CeFt、SOJ(CHtCLO)g(CHt)4SO
Ja■−(4) CsHフ CsFttSOtN(CHtCHtO)sHさらに木発
すJの写真感光材料には、el開昭57−104925
号及び同58−16233号公報記載のベタイン系界面
活性剤を用いることができる。 本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他の親木性
コロイド層に無機または有機の硬膜剤を含有してよい。 本発明で用いられる特に好ましい硬膜剤としては、アル
デヒド類及び、下記一般式〇1)、(PI) 、(PI
I) 、 (P[[[)で表される化合物が挙げられる
。 一般式O1) (CHt−C1l−3oz−CIlz)
a−(Aa)−y式中、A2は=CH−結合、−CON
H−結合等の二価基奪 を表す、11ツはO又はlを表す。 一般式(■)で表される化合物の具体例は次の通りであ
る。 [例示化合物〕 ・店−(1)  C1,−CH5OオCHaCHCHt
SO2CH−CH*に−(5)  (CIlz−Cト5
OzC)lzcON肘ζ虐−(G )  (C11、−
CII・SO□CH2C0NI+)、 CI+□コー(
))   (C1l*−CH5OtCHiCON)lc
Ht+z罵−(8)  (fl:I(t−(:H2O,
(:H,(:0NHCH1ト* CHt虐−(10) 
 CHa=CH5(lacHtsOtcH−CHtXI
−(+1)   (:H*=(:H−3OtCHtC1
l*SOtC1(=CHtm−(12)  CHt=C
H−3OtCHtCHzCII2SOaCII−C)l
x訃・ Soy  −R42 式中入3はその右に示した七ツマー単位と共重合可能な
エチレン性不胞和七ツマ−を表す。 また式中R41は水素原子または1〜6fflの炭素原
子を有する低級アルキル基を表す、qは!・・ −CO8−,−GO−N−[但しR41は上述のものと
同じものを表す]または6〜10個の炭素原子を有する
アリーレン基のいずれかである。 7・・ しは−CO□−、−CON−[但しR41は上述のもの
と同じものを表す]結合のうち少なくとも一つを含むむ
 3からtsmの炭素原子を有する二価の基。 じものを表す)結合のうち少なくとも一つを含む1−1
2個の炭素原子を有する二価の基のいずれかである。R
4,はビニル基あるいはその前駆体となる官俺基を表し
、−CH−CHI、 −cn*cutx t7)イずレ
カである。Xは求核基によって置換されうる基、または
塩基によってl(Xの形で離脱しうる基を表す。 式中x、 yはモル百分率を表し、Xは口ないし99、
yは1ないし100の値をとる。 また、上記の重合体を架橋されたラテックスとして用い
る場合には、Aユとして上記のエチレン性不飽和千ツマ
ー以外に、少なくとも共重合体可能なエチレン性不飽和
基を2個以上もつ千ツマ−を用いる。 高分子硬化剤の好ましい例は米国特許4,161,40
7号に記載されており、次式て表される繰り返し単位を
有している。 式中へ、はその右に示したモノマー単位と共重合可能な
エチレン性不飽和七ツマー単位あるいはモノマーの混合
物である。 式中x、yは百分率を表し、Xは10ないし95パーセ
ント、yは5ないし90パーセントの値をとる。 R41は水素原子または1から 6個の炭素原子をイf
するアルキル基;  R41は−Ctl−C)1m 、
あるいは−CIl、CIIよXである。Xは求核基によ
フて置換されうる基、または塩基によってHXの形で離
脱しつる基を表す。 L′はアルキレン(好ましくは1か66個の炭素原子を
有する連結基)、 6から12個の炭素原子を有するア
リーレンあるいは、−COZ−、あるいは−COZRn
3−1[ココ”t’ R43は1から 6個)炭素原子
を有するアルキレン、あるいは6から12個の炭素原子
を有するアリーレン、2は酸素原子あるいは−NH−で
ある]から選ばれる連結基である。 更に他の好ましい高分子硬化剤は英国特許1.534,
455号に記載されているように1次式(pm)で表さ
れる作り返し単位を有している。 式中人、はその右に示したモノマー単位と共重合可能な
エヂレン性不飽和モノマー単位を表し;R’i0は水素
原子または1から5個の炭素原子を有するアルキル基、
Lはlか620個の炭素原子を有する二価の連結基(好
ましくは−COMB−または−C〇−結合のうち少なく
とも1つを含む炭素数1〜12の二価基〉;xは活性エ
ステル基;x、yはモル百分率を衷し、XはOから95
.yは5から 100の値をとり、曹は0あるいは」で
ある。 次に本発明に使用し得る化合物の具体例を示すが、これ
らに限定されるものではない。 P   1   + CHtCHf xC0NIIC(
C)!、)ICHffiSO,Na(−CH,CH+y C00CHzCHtOCOCHtSOtCII= CL
x/y=3/I P   2   + CHtCH) xC0NIC(C
H3)tcHtsOsN&(CHICH−)−Y τ C0N)IC)1.NlIC0CH,C)I、SO,C
H= C)!。 x/y−3/I P   3  −fCHtCH+ x 。 CO?1HCCCHs)tcHtsOJa−fCHfC
fl + Y C0NHC11,CHICH,NHCOCH,CI(、
SO,C)l= C)!。 x/y”3/i P  −4M CHtCH+−x l CONHC(CH3)tcHtsOJaSOIC)It
CHtSOtCII−CHzx/y−3/I P  −5−(CH,C)I±X C0NIC(C)Is)tc)l、5OJa+CHtC
H+ Y 5o2cLcn、5o2cH2cuc++2so2cH
=cl(t0)1       x/y−3/I P    6 −(CIbCH−+−xC0NHC(C
Hs) tcHtsOsNa−←CHtCH+ Y coocl(tcHtococtttsotct+tc
utccP   7   +CHtCI++x SO,X +CHzCH+y 証 C0NHCOC11,CI(、So、CI(、C1(、
CQX/γ−3/1 p    8   + CHtCH+XOOM + CtbCII−升y C01iHCIl、C0CH,C)1.SO,CH,C
H,CCx/y−10/I P  −9fcHfc!(すX COO1l! −(−CH,CH−)−y C0NHCHJHCOC11□C)!、SO,CI(=
CIi。 P   10   +CHzCH+x Coo(CHt)ssOsNa p  −u   −+co、cト辷X C0NH! +CH2CH+y Cσ P   12   + cH2cHi xCONHC(
CHs)tcHt  5OJax/y=5/1 P   13  + CHtCII + X     
  + CHICHf xSOJ          
   N)IcON)lcOclbcLcQx/y=1
0/I P  −14+CLC)l−)X 0ONa (−C1l、 −C(Cll、) )−yC00C)1
2C)IJ+1CO!1llcOcIi、cl12Cρ
x/y=5/I P  −15−f−CH2C)lすX j    。 C0NHC(CHJ2CHtSOsNa−(−C)It
 −C(CI(3) + YCON+1(C1(、)3
NHCONHCOCI(□Cll2CQx/y−10/
1 P   16  + CHtCH+ xl OOM −(−CH,CH+Y 瑠 C0NHCl’1tNHCOCHtC1ltSOtCH
= CI(tx/y=3/I P  17  + CHtCH+x OOM (CHtCH−)−y C)l、NHCOCHICH2SO2CH=C)I。 X/Y=3/I P   18   +CH*CH+ xOOM −eC’thCfl+Y ■ P   19   + C11tCト升XOOM →−CH,C)I+Y ■ C(hcIhcII*5(hCHtCHCHvSO2C
H=CIhOOM ÷C)12C)I−)−Y □ so2c11.cH,5o2c11tallc++2s
ozcLcl+2ccOOM +CH,CH−’r y C00CHtCH20COCHtSO2CH= C8!
x/y=3/I P   22  + CLCII +−xOOM −f:CHtCH+ y C00CHtCHtOCOCHtSOtCHt  CL
Cり但し1Mは水素原子、ナトリウム原子、カリウム原
子てあり、x、yはそれぞれ各ユニットの仕込のモル百
分率であり上記に限られるものではなく、Xは口ないし
99.yは1ないし100の値をとりつる。 本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他の親水性
コロイド層に寸法安定性の改良などの目的で、水不溶ま
たは難溶性合成ポリマーの分散物を含むことができる。 本発明に用いられる写真乳剤には、高pH1高温度ての
迅速現像処理などの写真画像の画質の劣化を抑制し、尚
かつ粒状性も向上せしめるのに、下記一般式[)[]て
表される化合物を含有せしめることが特に好ましい。 その添加量は特開昭58−158531号に記載されて
いる如く、バインダー1g当り 0.001〜2+og
、好ましくは0.01〜ll1gが望ましい。 一般式[夏] 、N [上記一般式中、 八′及びB′は各々S、N  と共
にペテロ環を形成するのに必要な非金属原子群を示し、
Xは陰イオン(例えば、C1−、[tr−。 C立0−、 CHユSO,−等)を示す。]一般式[)
IJ]について更に説明すると、一般式[>W]で表さ
れる化合物のへテロ環を形成するのに必要な非金属原子
群A′及び/またはB′がキル基、nは2または3を表
す、]て示されるものが望ましい、一般式[1]の代表
的具体例としては、下記の化合物が挙げられる。 [例示化合物] [X IV−1]        [X ff−2コ[
X T’l−3]        [X IV−4コE
X IV−5]       [X IV−6]CXI
V7] 本発明の感光材料には親水性コロイド層にフィルター染
料として、あるいはイラジェーション防止その他種々の
目的で、水溶性染料を含有してよい。 特に本発明に用いられる写真乳剤には2g鋭性を上げる
ために、マゼンタまたは/及びイエローのフィルター染
料を含有させることができる0本発明で好ましく使用で
きる染料化合物として1次に掲げるものを例示すること
ができる。 OJa イ So、Na つ 03H 3O; オ O3H 壱 C)!、−C−C=C)I−C−C−CH。 り CL   Cc=cu   CCCHs0Ja C)l、              C)+3SOs
Na     5OsNa す HN(CyHs)s” セ 5OJa         5OsNaソ 5OaNa          5OsNaCH,C0
OHCH,C0OH メhバa 上記の染料化合物の中から、使用目的によって、いずれ
かを選択することができるが、特に好ましい化合物とし
ては、下記一般式[A]に包含される構造のものを挙げ
ることができる。 一般式[A] 5oon     SO3M 式中、Rs+、 R6□は、炭素数1〜7のアルキル基
、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基。 アルキルアミノカルボニル基、アミノ基、アシルアミノ
基またはトリフルオロメチル基、Mは水素原子、アルカ
リ金属原子またはアンモニウム基。 nは1,2または3である。 さらに本発明では、イラジェーション光をカットするた
めに、 0.7pm以下の粒子を35%以上含有するの
が好ましい、特に好ましくは50%以上含有するのが好
ましい。 本発明の写真乳剤には色像形成カプラー、すなわち芳香
族アミン(通常第1級アミン)現像主薬の酸化生成物と
反応して色素を形成する化合物(以下カプラーと略記す
る)を含んでもよい、また色補正の効果をもつカラード
カプラー、あるいは現像にともなって現像抑制剤を放出
するカプラー(いわゆるDIRカプラー)を含んでもよ
い。 カプラーはカプリング反応の生成物が無色であるような
カプラーでもよい。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料の保護層は、親木性
コロイドからなる層であり、使用される親木性コロイド
としては前述したものが用いられる。また、保護層は、
単層であっても重層となっていてもよい。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料の乳剤層または保M
J5中に、・好ましくは、保護層中にはマット剤及び/
又は平滑剤などを添加してもよい。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、上記の他に、
必要に応じて、アンチハレーション層、中間層、フィル
ター層などを設けることができる。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料の適用例としては、
具体的には、Xray感光材料、リス感光材料、カラー
反転感光材料、カラー印画紙などを挙げることがてきる
。 大発明の写真感光材料には、その他必要に応じて種々の
添加剤を用いることがてきる。 例えば、染料、現像促進剤、蛍光増白剤、色かぶり防■
−剤、紫外線吸収剤、などである。具体的には、リサー
チ・ディスクロージャー(ResearchDiscl
osure)176号第28〜30頁(RD−1754
3,1978年)に記載されたものを用いることができ
る。 本発明の写真感光材料において写真乳剤層その他の層は
、写真感光材料に通常用いられている可撓性支持体の片
面または両面に塗布される。支持体は染料や顔料を用い
て着色されてもよい、遮光の目的で黒色にしてもよい、
これらの支持体の表面は一般に写真乳剤等との接着をよ
くするために下塗処理される。特開昭52−10491
3号、同59−18949号、同59−19’14Q号
、同59−194141号に記載されている下塗処理を
行ったものが好ましい、支持体表面は下塗処理の前また
は後に、コロナ放電、紫外線照射、火焔処理等を施して
もよい。 本発明の写真感光材料において、写真乳剤層その他の親
木性コロイド層は種々の塗布法により支持体上または他
の層の上に塗布できる。塗布には、ディップ塗布法、ロ
ーラー塗布法、カーテン塗布法、押出し塗布法などを用
いることかできる。 本発明は未現像のハロゲン化銀を溶解し、ハロゲン化銀
乳剤層に近接した受像層上に沈殿せしめることによって
ポジ像を作る拡散転写感光材料、カラー拡散転写感光材
料などにも用いることができる。 本発明の感光材料の写真処理には1例えばリサーチ・デ
ィスクロージャー (ResearcbDisclos
ure) 176号第28〜30頁(R,D−1764
3)に記載されているような、公知の方法及び公知の処
理液のいずれをも適用することができる。この写真処理
は、目的に応じて、銀画像を形成する写真処理(黒白写
真処理)、あるいは色素像を形成する写真処理(カラー
写真処理)のいずれであってもよい、処理温度は普通1
8℃から50℃の間に選ばれるが、18°Cより低い温
度または50°Cを超える温度としてもよい。 本発明の写真乳剤にはいわゆる「リス型」の現像処理を
適用することができる。 現像処理の特殊な形式として、現像主薬を感光材料中、
例えば乳剤層中に含み、感光材料をアルカリ水溶液中で
処理して現像を行わせる方法を用いてもよい。 本発明の写真乳剤に対する露光は、光学増感の状態、使
用目的等によって異なるが、タングステン灯、蛍光灯、
水銀灯、アーク灯、キャノン灯、太陽光、キセノンフラ
ッシュ、陰極線管フライングスポット、レーザー光、電
子線、X線、X線撮影時の蛍光スクリーン等の多種の光
源を適宜用いることができる。露光時間は1/1000
〜100秒の通常の露光のほか、キセノンフラッシュ、
陰極線管、レーザー光では1/10’〜1/10’秒の
短詩間露光が適用できる。 本発明の写真感光材料は該露光に際し増感紙を用いるこ
ともできる。 本発明に好ましく用いられる増感剤は下チ一般式[XV
]で示される化合物である。 一般式[双] 1t (式中+  Ll及びR12は各々水素原子、又はそれ
ぞれ置換もしくは非置換のアルキル基、アルケニル基、
アリール基、アシル基もしくはシクロアルキル基、R1
11R141J?ts及びRIGは各々水素原子、ハロ
ゲン原子、ヒドロキシ基、又はそれぞれ置換もしくは非
置換のアルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、
アリール基、アルコキシ基、アシル基、アルキルチオ基
、アリールオキシ基、アリールチオ基、アシルアミノ基
、アルキルアミノ基、アルコキシカルボニル基もしくは
スルホンアミド基を表す、) 該一般式[1て表される化合物の具体例としては下記A
表に示されるものが挙げられる。即ち、上記一般式[X
v]におけるR□1〜R1aに下記A表に示す基を当て
はめたもの等が挙げられる。 A表 還元増感は、高感度であるにも拘らず、木質的に保存性
が劣り、その程度は実用には耐え難いものであることは
当業界てはよく知られているが、本発明においては、高
感度でかつ保存性が改良され、かつ還元増感によって高
感度化されたハロゲン化銀乳剤の保存性を改良すること
が可能である。 本発明に特に好ましく用いられる抑制剤は下記一般式[
X■]で示される化合物である。 一般式[)II] 式中、Rは各々置換基を有してもよい脂肪族基、芳香族
基または複素環残基を表し、nはO又は1を表し、^は
−C〇−又は−SO,−を表す。 上記Hによって表される脂肪族基としては、炭素原子数
1〜】8のアルキル基(例えばメチル基、n−ブチル基
、トブロピル基、t−ブチル基、n−ドデシル基等)、
アルケニル基(例えばアリル基、ブチニル基、オクテニ
ル基等)、シクロアルキル基(例えばシクロペンチル基
、シクロヘキシル基等)が挙げられる。該脂肪族基には
置換基(置換原子を含む、以下同じ、)、1以上を有す
る脂肪族基も含まれる。これら置換基としては、例えば
アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基。 アミノ基、8ジアルキルアミノ基、ヘテロ環基(例えば
、トモルホリノ基、N−ピペリジノ基)、ハロゲン原子
、ニトロ基、ヒドロキシ基、カルボキシル基、スルホ基
、アルコキシカルボニル基等が代表的なものとして挙げ
られる。 上記Rにより表される芳香族基としては、好ましくはフ
ェニル基、ナフチル基が挙げられる。 該芳香族基には1M置換基1以上有する芳香族基も含ま
れる。これら置換基としては、例えばアルキル基、アル
コキシ基、水酸基、ハロゲン原子、アシルアミノ基、ア
ルコキシカルボニル基。 スクシンイミド基、カルバモイル基、ニトロ基等が代表
的なものとして挙げられる。 また、Rにより表される複素環残基としては。 好ましくは窒素原子、酸素原子、硫黄原子のうち少なく
とも1個を有する5員または6員の複素環残基(例えば
ピロリル基、ピロリジニル基、ピリジル基、チアゾリル
基1モルホリノ基、フラニル基等)が挙げられる。該複
素環残基には置換基を有してもよく、これら置換基とし
ては、上記脂肪族基および芳香族基の置換物の中から任
意に選択することができる。 以下に一般式[XVI]で示される化合物の具体例を挙
げる。 [例示化合物] これら化合物の添加量は、ハロゲン化銀1モル当り 0
.1mg〜l000mgの範囲が好ましく、特に1mg
〜1100IIか望ましい、 0.1mg未満では添加
効果がなく、1000+*gを越える量では飽和して、
増量添加の効果が顕著でない。これら化合物は1通常、
水またはメタノール等の溶剤に0.1〜1%になる様に
溶解して用いられる。 [実施例コ 以下、本発明の実施例について説明する。なお、以下の
実施例は本発明を例証するものであって、本発明はこれ
に限定されるものではない。 実施例1 表面潜像型感光性ハロゲン化銀乳剤[A]の調整60℃
、 p/Ig雲8、p)I−2,oにコントローJしし
つつ、ダブルジェット法で平均粒径0.3μ騰の沃化銀
2.0モル%を含む沃臭化銀乳剤の単分散立方晶乳剤を
得た。この乳剤の電子顕微鏡写真から、双晶粒子の発生
率は1個数で1%以下であった。 この粒子な脱塩した後、硝酸銀溶液を加えて。 60°C,pAg〜3、PH−6で70分間、銀熟成を
行った。 この乳剤のうち、成長に使用される全ハロゲン化銀の2
モル%にあたる雀を種晶として以下のようにして成長さ
せた。 すなわち、40℃に保たれた保護ゼラチンおよびアンモ
ニアを含む溶液8.51にこの種晶を溶解させ、さらに
氷酢酸によりpHをTA整した。 この液を、母液として、 3.2規定のアンモニア性銀
イオン水溶液およびハライド水溶液を、ダブルジェット
法で、第1図に示されるような流量パターンで添加し、
攪拌、混合を行った。この際、次のような条件にて沃化
銀を内部に局在化させた。 最初の母液のアンモニア濃度−0,6N、粒子内部の沃
化銀30モル%、ヨウ素イオン添加時のpAg−7,6
、ヨウ素イオン添加時のpH−9,7であった。 次にPAgを9.0の二定に保ち、アンモニア性銀イオ
ンの添加量に比例してpHを9から8へ変化させて、純
臭化銀のシェルを形成した。この時、電子顕微鏡により
1癖を観察すると、完全な(ioo)面をもつ立方体で
あった。 つづいて粒子成長終了時の3分間、40℃でPAgを1
1.5にして熟成を行った。この時、粒子は(100)
面をもつ立方体から角がとれて、全体に丸みをおびた。 得られた試料を、平田用による“グライン オブ ザ 
ソサイアテイ オブ サイエンティフィック フォトグ
ラフィ オブ ジャパン′″No、 135.15ペー
ジ(1963)に基づき、日本電子製JPX−10RA
を用いてX線による回折を行つた。これによると(11
1)面を約30%もつ、 (100)面が豊富な粒子で
あることがわかった。ここではこのような (+00)
面が豊富な球型に近い単分散粒子を(100)面か多い
擬球型蛍分散粒子と名付ける。 上記のようにして、 (100)面が多い擬球型単分散
乳剤を得た。全ハロゲン化銀に対する沃化銀の割合は全
体で3.5モル%でありだ、平均粒径は1.00ルーと
した。σ/F″は0.12の単分散粒子てあった。 内部かぶり乳剤の調整 (乳剤工) 2%ゼラチン溶液を60°Cに保ちながら攪拌し、これ
に硝酸銀水溶液と、臭化カリウム及び塩化ナトリウムを
含むハライド水溶液とを同時に添加した。仕上りの平均
粒径は硝酸銀水溶液とハライド水溶液を添加する時間を
変えることにより調節した。 添加終了後、この液の温度を40°Cに下げて脱塩処理
を行い、平均粒径が0.25pmの塩臭化銀乳剤(八g
Brと ^glの割合は30ニア0)を得た。piは6
.0、PAgは7.4であった。 得られたコア乳剤を60°Cに保ち、水酸化ナトリウム
水溶液にてpH−7,0に調整し、二酸化チオ尿素水溶
液と塩化金酸水溶液を加えて50分間熟成し、かぶり核
を形成させた。 p)I−6,0、pAg−7,3に調
整し、さらに硝酸銀水溶液と臭化カリウム及び沃化カリ
ウムを含む水溶液を同時に添加した。脱塩処理し、内部
かぶり乳剤[I]を得た。 この乳剤は平均粒径(y)が0.34μ園、σ/7が0
.11であった。 乳剤[I]に対し、比較化合物(23)を2X10−’
モル/へgXモル添加し、内部かぶり乳剤[n]とした
。 (塗布試料の作成) 表面潜像型感光性ハロゲン化銀乳剤
【A】(以下、感光
性乳剤Aと略す)をハロゲン化銀1モルに対しチオシア
ン酸アンモニウム30mg、塩化金酸0、5mg、及び
ハイポ4mgを加えて化学増感を行い、4−ヒドロキシ
−6−メチル−1,3,3a、7−チトラザインデンを
加えた。ここで感光性乳剤と内部かぶり乳剤[T]、I
nI3を感光性乳剤/内部かぶり乳剤−80/20の重
量比で混合し、ハロゲン化銀1モルに対しトリメチロー
ルプロパン15g1例示化合物■−23を1.5g添加
し、さらに一般記載化合物)W−4を10B添加した。 その他、延展剤、増粘剤を添加し、表1に示すように各
化合物をlx IP’モル/ハロゲン化銀1モル各々添
加(但し、2種併用の場合は各々0.5X 10−’モ
ル/ハロゲン化i1モルを添加)したのち、ポリエチレ
ンテレフタレート支持体上の両面に銀量として50+m
g/dm’となるように塗布した。又比較として感光性
乳剤Aのみを同様にして両面銀コとして70mg/dゴ
となるように塗布した。 さらに、これら乳剤層上にゼラチン、ポリメチルメタク
リレートおよびフェノール、ホルマリン縮合物の酸化エ
チレン付加重合体を加え、ホルマリンとグルオキザール
の硬膜剤を混合して塗布し、保護層を形成した。 ゼラチン塗布量は単位面聞出り乳剤層が片面当り 2.
1g/d、保護層が同1.2g/m’であった。 (!!!布試料の評価方法) 1、写真特性 得られた試料を3日間常温にて保存し、0.15濃度き
ざみの光学ウェッジを用いて3.2CMS(カンデラ・
メーター・セコンド)露光を行い、下記現像液、定着液
を用いて、・小西六写真工業社製自動現像機EX−60
を用いて、35℃48秒間現像処理後、定着、水洗、乾
燥を行った。 現像処理済試料を、小西六写真工業社製濃度計PDA−
65にて濃度測定を行い、かぶり、感度(かぶり+ベー
ス濃度+1.0) 、ガンマ(濃度1.0−2−0の値
) 、 Dsaxを測定した。感度は内部かぶり乳剤を
混合せずに70mg/drn’銀量を塗布したもの(試
料No−19)の感度を100としたときの相対値にて
示す。 2、粒状性 同様の試料を極光社製り丁−II増感紙を用いて、QO
KVP、100mA、 [1,06secにてX線爆射
を行い、アルミウェッジを用いて、前記EX−60自動
現像機にて処理した。濃度0.5〜2.0の範囲の粒状
性を目視判定した。 評価は5段階とし、5・・・非常に良好、4・・・良好
、3・・・実用上問題あり、2・−・劣る。1・・・非
常に劣る、とした。 3、定着かぶり 塗布試料を露光をかけずに、前記EX−50自動現像機
にて処理し、定着かぶりの程度を目視判定した。 評価は5段階とし、5・・・全く発生なし、4・・・サ
イドにわずかに発生(実用上問題なし)、3・・・実用
土問題あり、2・・・発生大(実用に耐えない)、1・
・・全面的に発生、とした。 4、処理ムラ 塗布試料を1枚は露光をかけずに現像し、もう1枚は前
記LT−II増感紙を用いて、 90KVP、10mA
、0.07secを規準として温度約1.0を得るよう
に露光時間、距離を調整し、全面露光を行った。前記E
X−60自動現像機にて現像処理のみ行い、停止、定着
、水洗、乾燥を手動にて行つた。目視にて現像時に発生
するムラを判定した。 評価は5段階として、5・・・ムラが発生しない、4・
・・わ、ずかに発生するが実用上問題なし、3・・・実
用上問題あり、2・・・発生大のため実用上耐えない、
1・・・全面的に発生する、とした。 以上の結果を表1に示す。 尚、用いた処理液処方は次の通りである。 (現像液処方) 水酸化カリウム          29.14g氷酢
酸              10.96g亜i酸カ
リウム           44.20g重炭酸ナト
リウム          7.SOgホク@    
              1.0Ogジエチレング
リコール       23.911gエチレンジアミ
ン四酢酸       1.67g5−メチルベンゾト
リアゾール    0.06g5−ニトロインダゾール
        0.25gハイドロキノン     
     30.00g1−フェニル−3−ピラゾリド
ン    1.50gグルタルアルデヒド      
  4.93gメタ重亜硫酸ナトリウム      1
2.60g臭化カリウム            7.
00g木を加えてl見に仕上げ、 pHを10.25に
El!!する。 定着液 チオ硫酸アンモニム        20G、Og亜f
Lsナト’J ラム<s水>       20.0g
硼酸                8.0g硫酸ア
ンモニウム          15.0g硫r112
.0g 氷酢酸              22.0g水を加
えて11に仕上げ、 pHを4.2にa!lする。 表1から明らかなように、本発明の化合物を添加するこ
とにより5粒状性、定着かぶり、処理ムラともに改良さ
れている。比較化合物として例示しているNo、23を
内部かぶり乳剤にのみ添加しているもの(試料No、2
0)は、写真感度が十分でなく1粒状性、定着かぶりは
ある程度改良されるものの1本発明の化合物を添加しな
い場合は、処理ムラが改良されていない。 実施例2 実施例1と同法にて、単分散感光性ハロゲン化銀乳剤を
得た。 実施例1と同一のコア乳剤を用い1粒子内部の状変モル
χを40モル%とし、トータルとして4.5モル%の沃
化銀を含む平均粒径1.1101L 、σ/rは0.1
2の単分散乳剤であった。これを乳剤[B]とする。 実施例1と同法にて、内部かぶり乳剤を得た。 該内部かぶり乳剤に比較化合物No、23を内部かぶり
乳剤1モル当り 2X 10−”モル添加した。これを
乳剤[11とする。 感光性ハロゲン化銀乳剤は実施例1と同様に金−イオウ
増感をほどこし、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3
,3a、7−チトラザインデンを加えた。 感光性ハロゲン化銀乳剤と内部かぶり乳剤を70730
の比率に混合し、実施例1と同一の添加剤を添加し、さ
らに例示化合物XvI−11をへロゲン化銀1モル当り
10嘗gを添加し、塗布を行った。塗布#i量としては
感光性ハロゲン化銀乳剤のみのものは70mg/dゴ、
感光性乳剤と内部かぶり乳剤とを混合したものは4(l
ag/dm’ (Pi面)となる様に−PIi布を行ワ
た。 ゼラチン量は、感光性乳剤単独のものは片面当り乳剤2
.3g/rn’ 、保!膜1.2g/m”であった、ま
た、感光性乳剤と内部かぶり乳剤とを混合したものは1
.83g/rr?、保MH1,2g/rn’のHa塗布
とした。 得られた塗布試料を用いて、実施例1と同様の評価を行
った。その結果を表2に示す。 表2から四らかなように、薄膜塗布(40■g/drn
’塗布)において、内部かぶり乳剤に非水溶性メルカプ
ト化合物を添加した乳剤(乳剤[■])を用いても、粒
状性、定着ムラはある程度改良されるものの処理ムラに
ついてはほとんど改良されていないが、本発明の化合物
を含む試料においては粒状性、定着ムラ、処理ムラとも
に改良される。 実施例3 実施例1と同法にて、単分散感光性ハロゲン化銀乳剤を
得た。 実施例1と同一のコア乳剤を用い、粒子内部の法度モル
%を40モル%とし、トータルとして4.5モル%の沃
化銀を含む平均粒径1.lOル膳、σ/7は0.12の
単分散乳剤であった。これを乳剤[81とする。 実施例1と同法にて、内部かぶり乳剤を得た。 該内部かぶり乳剤に1−(3−カプラミド)−フェニル
−5−メルカプトテトラゾール(米国特許3,397.
4187号記載の化合物)を内部かぶり乳剤1モル当り
 zx 1o−3モル添加した。これを乳剤[fI[]
とする。 感光性ハロゲン化銀乳剤は実施例1と同様に金−イオウ
増感をほどこし、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3
,:la、7−チトラザインデンを加えた。 感光性ハロゲン化銀乳剤と内部がぶり乳剤を70730
の比率に混合し、実施例1と同一の添加剤を添加し、さ
らに例示化合物X VI −11をハロゲン化銀1モル
当りIOBを添加し、塗布を行った。塗布銀量としては
感光性ハロゲン化銀乳剤のみのものは70鳳g/drn
’、感光性乳剤と内部かふり乳剤とを混合したものは4
0■g/dゴ(両面)となる様に塗布を行った。 ゼラチン量は、感光性乳剤単独のものは片面当り乳剤2
.3g/ゴ、保護膜]、2g/ばてあった。又。 感光性乳剤と内部かぶり乳剤とを混合したものは1.8
3g/d、保M膜1 、2g/m’の薄膜塗布とした。 得られた塗布試料を用いて、表3中に示す条件下に保存
した後実施例1と同様の評価を行った。 その結果を表3に示す。 表3から明らかなように、内部かふり乳剤[m]を用い
た試料においては定着ムラは改良されるものの、j!!
、理ムラについてはほとんど改良されず、さらに高温高
湿に保存した場合の感度低下が著しい。 一方、本発明の化合物を含む試料においては粒状性、定
着ムラ、処理ムラともに改良され、高温高温下保存での
感度低下もほとんど認められない。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1で使用した試料作製におけるダブルジ
ェット法の流量パターンを示すグラフである。 特許出願人 小西六写真工業株式会社 代 理 人  弁理士  坂 口 信 間第1図 □ ζ 禾; 一一→時 間 手系々補工E書(自発) 特願昭61−205272号 2 発明の名称 処理ムラかふりが防止されたハロゲン化銀写真感光材料
3 補正をする者 事件との関係   出願人 名  称 (127)小西六写真工業株式会社4代理人
 〒160 住  所  東京都新宿区西新宿七丁目10番11号第
2イト−ビル5階 別紙の通り 補正の内容(特願昭61−205272号)明細書につ
いて下記の通り補正する。 1 第4頁、313行に「オウニム塩や」とあるを「オ
ニウム塩や」と補正する。 2 第20頁第7行に「乳剤が」とあるを「乳剤を」と
補正する。 3 第26頁第18行に「光学増加剤」とあるな「光学
増感剤」と補正する。 4 第58頁第17行に「乳剤層について」とあるな「
ハロゲン化銀乳剤層について」と補正する。 5 第61頁第11行にr ProsessJとあるを
r ProcessJと補正する。 6 第76頁下から第7〜8行に「−NO。ハロゲン原
子」とあるをr−No□、ハロゲン原子」と補正する。 7 第119頁下から第3行及び第121頁第2行に「
高分子硬化剤」とあるな「高分子硬膜剤」と各々補正す
る。 8 第162頁第6行に「規準として」とあるを「基準
として」と補正する。 9 第157頁第15行、第165頁第14行及び第1
68頁第13行に「平均粒径」とあるを「平均粒径(7
)」と各々補正する。 以上 手続補正書(0樹 昭和62年1月23日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層を有す
    るハロゲン化銀写真感光材料において、該ハロゲン化銀
    乳剤層が、感光性ハロゲン化銀及び内部のかぶったハロ
    ゲン化銀乳剤を含有し、下記一般式[ I ]で示される
    化合物の少なくとも一種を含有することを特徴とするハ
    ロゲン化銀写真感光材料。 一般式[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼ {上記一般式[ I ]において、Zは、芳香族環を縮合
    してもよい5員または6員の複素環を形成するのに必要
    な原子群を表す。当該ZおよびC=Nによって形成され
    る複素環は、−COOM基、−SO_3M基(ただし、
    Mは水素原子、アルカリ金属原子、または−NH_4基
    を表す。)、ヒドロキシル基、または置換もしくは非置
    換のカルバモイル基もしくはスルファモイル基からなる
    か、又はこれらのうちの一つを有する置換基を少なくと
    も一つ有する。また、前記複素環または当該置換基には
    ハロゲン原子、アルキル基またはエーテル基が結合して
    いてもよい。なお、Mは前記Mに同じである。}
JP20527286A 1986-09-01 1986-09-01 処理ムラかぶりが防止されたハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPS6360447A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20527286A JPS6360447A (ja) 1986-09-01 1986-09-01 処理ムラかぶりが防止されたハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20527286A JPS6360447A (ja) 1986-09-01 1986-09-01 処理ムラかぶりが防止されたハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6360447A true JPS6360447A (ja) 1988-03-16

Family

ID=16504228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20527286A Pending JPS6360447A (ja) 1986-09-01 1986-09-01 処理ムラかぶりが防止されたハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6360447A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5238806A (en) * 1990-10-09 1993-08-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic light-sensitive material

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5238806A (en) * 1990-10-09 1993-08-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic light-sensitive material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58178345A (ja) 直接ポジハロゲン化銀感光材料の処理方法
US4847187A (en) Light-sensitive silver halide photographic material
JPS61170732A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63314541A (ja) 画像形成方法
JPH0843974A (ja) 高コントラスト写真材料
US4656120A (en) Silver halide photographic light-sensitive materials
JPS6360447A (ja) 処理ムラかぶりが防止されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH07199390A (ja) 写真要素及び写真方法
JPS61277947A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62283328A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びその製造方法,及び該ハロゲン化銀乳剤を使用したハロゲン化銀写真感光材料
JPH0367243A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS5948756A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JP2663067B2 (ja) 直接ポジ用ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法
JPH04204937A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62133447A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6255644A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5240826A (en) Silver halide photographic light-sensitive materials
JP2742708B2 (ja) 直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPS5948372B2 (ja) 陰画像形成方法
JPS62189460A (ja) 帯電防止性が改良された写真感光材料
EP0650086A2 (en) Photographic silver halide materials
JPS63155140A (ja) 銀画像の色調を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPS6054661B2 (ja) 写真感光材料
JPH03168633A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH028835A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料