JPS636019A - エポキシ樹脂組成物の製造方法 - Google Patents

エポキシ樹脂組成物の製造方法

Info

Publication number
JPS636019A
JPS636019A JP15003286A JP15003286A JPS636019A JP S636019 A JPS636019 A JP S636019A JP 15003286 A JP15003286 A JP 15003286A JP 15003286 A JP15003286 A JP 15003286A JP S636019 A JPS636019 A JP S636019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
equivalent
guanamine
ctu
epoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15003286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0573126B2 (ja
Inventor
Tetsuo Hinoma
日野間 哲夫
Makoto Iwatsuki
誠 岩月
Masako Kiribuchi
桐渕 真子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP15003286A priority Critical patent/JPS636019A/ja
Publication of JPS636019A publication Critical patent/JPS636019A/ja
Publication of JPH0573126B2 publication Critical patent/JPH0573126B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は各種接着剤、粉体塗料、電気絶縁材料、積層板
等の用途に用いられるエポキシ樹脂組成物の製造方法に
関し、その目的は、均一で良好な硬化特性を有するエポ
キシ樹脂組成物を製造できるようにしたものである。
(従来の技術〕 従来3−9−ビス(2−(3,5ジアミノ−2,4,6
−ドリアプフエニル〕エル) 2,4,8.10−テト
ロキサスピロ(5,5〕ウンデカン(以下CTU−グア
ナミンと略記する。〕は、エポキシ樹脂硬化剤として使
用した際、トリアジン環の間に存在する比較的長い鎖に
より架橋反応で発生するひずみが小さく、かつトリアジ
ン環の間のテトロキサスピ繭環にもとすく剛直性によっ
て、高い硬さと秀れた可撓性を伴せ持つ硬化物を生成し
、しかもこの硬化は耐水性、耐候性などの抵抗性にすぐ
れ、殊に低温時に於いても可撓性ならびに抵抗性を発揮
すると云う特徴を有している事が知られている。
(発明が解決しようとする問題点) CTU・グアナミンをエポキシ樹脂とともに使用した場
合、エポキシ樹脂との相溶性が悪い事、CTU・グアナ
ミンが1分子中に1.5分子の結晶水を持っている事、
CTU・グアナミンの融点が277℃と高い事などから
、硬化時に均一に硬化せず、濁りを生じたり、CTU・
グアナミン自体が持っている結晶水が1300〜140
°付近で、はずれ、その結晶水が蒸気として発生して来
るため、気泡を生じたり、又硬化温度として180〜2
00℃の高温条件が必要だったりする等の欠点を有して
いた。
(問題点を解決するための手段〕 本発明は、これらの欠点を解決し良好な硬化特性を有す
るエポキシ樹脂組成物を提供するものである。
すなわち本発明は、エポキシ樹脂に、ノボラック型フェ
ノールホルムアルデヒド樹脂1.0当量に対して、0.
01〜1.0当量の割合でCTU・グアナミンをあらか
じめ加熱溶解させ、冷却固化した透明樹脂状物を粉細し
エポキシ樹脂に配合する事を特徴とするエポキシ樹脂組
成物の製造方法に係わる。
本発明では、上記加熱溶解物を硬化剤として使用し、エ
ポキシ樹脂に該硬化剤を配合すると、硬化温度は180
℃以下でよく、通常150℃付近で硬化できしかも気泡
の混入のない硬化物を得ることができる。
本発明に於いては、広く各種のエポキシ樹脂を川伝る事
が出来るが、通常、1分子尚シ2個以上のエポキシ基を
有するポリエポキサイドであれば良く、特に制限はない
が、例えばビスフェノールAのジグリシジルエーテル型
エポキシ樹脂、ブタジェンエポキサイド、4,4−ジ(
1,2エポキシエチル〕ジフエニルエーテル、4,4’
−ジ(エポキシエチル)ビフェニル、レゾルシンのジグ
リシジルエーテル、フロログリシンのジグリシジルエー
テル、p−アミノフェノールのトリグリシジルエーテル
、m−アミノフェノールのトリグリシジルエーテル、テ
トラグリシツルービス−(アミノフェニルコメタン、1
.3.5− )す(1,2エポキシエチル)ベンゼン、
2,2,4,4−テトラグリシドキシベンゾフェノン、
テトラグリシドキシテトラフェニルエタン、ノ?う、り
型フェノールホルムアルデヒド樹脂のIリグリシンジエ
ーテル、トリメチロールプロパンのトリグリシジルエー
テル、グリセリンのトリグリシジルエーテル、ハロゲン
化ビヌフェノールAのジグリシジルエーテル型エポキシ
樹脂、ハロゲン化ノゴラック型フェノールホルムアルデ
ヒド樹脂のポリグリシジルエーテル、トリグリシジルイ
ソシアヌレート、ビニルシクロヘキセンジオキサイド、
3.4−二ポキンシクロヘキシルメチル3.4エポキシ
シクロヘキサンカルがキシレート等の脂環式エポキシ樹
脂、ヒダントインエポキシ樹脂等がある。
又、本発明において、高分子型ビグフェノールAジグリ
シジルエーテル型エポキシ樹脂が高粘度のため使用でき
ない様な場合、反応型変性剤としてビスフェノールA1
ビヌフエノールS1ブロム化ビスフエノールA1ブロム
化ビスフエノールS等を用い、エポキシ樹脂として低分
子型ビスフェノールAジグリシジルエーテル型エポキシ
樹脂を使用することにより、低粘度変化をはかることも
可能である。
CTU・グアナミンを加熱溶解するノゴラ、り型フェノ
ールホルムアルデヒド樹脂は、フェノール、クレゾール
、キシレノール、エチルフェノール、ブチルフェノール
、p−フェニルフェノール、ノニルフェノール、ビスフ
ェノールAルゾルシノール等の7エノール類と、ホルム
アルデヒド、ノfラホルムアルデヒド等のアルデヒド類
とを、フェノール類1.0モルに対しアルデヒド類0.
4〜0.95モルを使って常法によって合成したもので
ある。
ノがう、り型フェノールホルムアルデヒド[脂とCTU
・グアナミンとの混合割合は、)?う、り型フェノール
ホルムアルデヒド樹脂1.0当量に対し、ベンゾグアナ
ミン0.01−1.0当量の範囲である。
ベンゾグアナミンの量が0.01当量以下だと硬化特性
が悪くな!+、1.0当量以上だと、CTU・グアナミ
ンがノ♂う、り型フェノールホルムアルデヒド樹脂に完
全には加熱溶解しなくなる。
ベンゾグアナミンをノゴラ、り型フェノールホルムアル
デヒド樹脂に加熱溶解させる温度は、140〜180℃
が好ましく、これよシ低い温度ではCTUグアナミンの
結晶水かはづれない。又、高すぎると、ノボラック型フ
ェノールホルムアルデヒド樹脂が加熱分解してしまうの
で好ましくない。なお、CTUグアナミンとノゴラ、り
型フェノールホルムアルデヒド樹脂とを予め混合せずに
、CTUグアナミンとツメう、り型フェノールホルムア
ルデヒド樹脂とエポキシ樹脂とを同時に加熱混合しよう
とすると、CTUグアナミ/が溶解する前に硬化してし
まい、エポキシ樹脂組成物の製造は不可能となる。
エポキシ樹脂とCTUグアナミンーノ?ラック型フエフ
エノールホルムアルデヒド樹脂混合硬化剤配合割合は、
1エポキシ当量のエポキシ樹脂に対し、CTUグアナミ
ンとノボラ、り型フェノールホルムアルデヒド樹脂とが
合計で0.6から1.2当量となる混合硬化剤量が望ま
しく、この範囲外であると硬化物の特性に悪影響を及ぼ
す。好ましくは0.9から1.0当量の範囲である。
さらに、本発明では、上記エポキシ樹脂、硬化剤の他に
、必要に応じて、硬化促進剤、可とう性付与剤、低粘度
化希釈剤、難燃剤、充填剤、顔料等を添加してもよい。
以下、本発明について実施例をもって詳細に説明する。
但し、本発明は以下の実施例に限定されるものではない
(発明の効果〕 本発明のCTUグアナミンをノブラック型フェノールホ
ルムアルデヒド樹脂に加熱溶解させた硬化剤は、CTU
グアナミンの結晶水が除去されているので、CTUグア
ナミンをそのまま使用する場合の硬化温度180〜20
0℃に比べ低温の180℃以下の硬化温度でエポキシ樹
脂を硬化させることができる。しかも得られた硬化剤は
気泡が混合せず、硬く、可撓性のよい硬化物が得られる
(実施例−1) 群栄化学工業社製ノボラ、り型フェノールホルムアルデ
ヒド樹脂、商品名レノトラfPsK−4261(軟化点
83℃、水酸基当t 106 P/eq )100 P
を160℃にて、加熱溶解した。この加熱されたレット
、fPSK〜4261を攪拌モーターを用いて攪拌して
おき、CTU・グアナミン42.82を徐々に添加した
。この時の配合割合は当量比でレジトップPSK−42
611,0に対しCTU・グアナミン0.84でおる。
温度を160℃に保持しながら1時間攪拌し、CTU・
グアナミンがレジトップPSK −4261に完全に溶
解した混合物(以下混合硬化剤Aと略す。〕を作成した
油化シェル社製ビスフェノールA型エポキシ樹脂、商品
名工ビュー)828(エポキシ当i 1909/eq 
) 100 Fと上記混合硬化剤A43.4ji(上記
エポキシ樹脂の量に対し、硬化剤は当量比1対1)とを
120℃で、5分間均一に攪拌混合した。この混合物に
濁りは見られなかった。この混合物を直ちに150℃で
グルタイムを測定した所、グルタイムは4分6秒であっ
た。又、この混合物を150℃1時間の条件で硬化した
硬化物には、濁り、気泡は認められなかった。
なお、グルタイムは、JIS−C−2104に準拠した
(実施例−2) 油化シェル社製二2キシ樹脂、商品名エピコート100
1(エポキシ当世475 P/sq ) 100 Fと
実施例1で作成した混合硬化剤A、17.49 (エポ
キシ樹脂の量に対し、硬化剤の量は当量比1対1)とを
120℃で5分間均一に攪拌した。この混合物には、濁
りは見られなかった。直ちに150℃でのグルタイムを
測定した所3分38秒であった。
又この混合物を150℃、1時間の条件で硬化した硬化
物には、濁ジ気泡は見られなかった。
(実施flI)−3) 東部化成社製クレゾールノボラ、り型エポキシ樹脂、商
品名工2トートYDCN 702 (エポキ当量222
−’P/@IQ )100ノと実施例1で作成した混合
硬化剤A37、 I P (エポキシ樹脂の址に対し、
硬化剤の量は尚量比で1対1)とを120℃、5分間均
一に混合攪拌した。この混合物には、濁りは、認められ
なかった。この混合物を直ちに、150℃でのグルタイ
ムを測定した所、2分41秒であった。
又、この混合物を150℃、1時間で、硬化した硬化物
には、濁り、気泡は見られなかった。
(比較例−1) 油化シェル社製エピコート828.100りとCTU・
グアナミン28.5P(エポキシ樹脂の量に対し、硬化
剤の量は、当量比1対1〕とを120℃で4時間攪拌し
たがCTU・グアナミンはエピコート828に溶解せず
白濁していた。このものを直ちに150℃でのグルタイ
ムを測定したが、6時間でもグル化しなかった。
(比較例−2) 油化シェル社製エピコート828.1002とレジトッ
ゾPSK−426130,4P及び、CTU・グアナミ
ン13.0PCエデキシ樹脂に対し、硬化剤の量は当量
比で1対1)とを120℃、4時間混合攪拌したが、C
TU・グアナミンは、エポキシ樹脂に溶解せず、黄白濁
していた。このものを直ちに150℃でのグルタイムを
測定した所、7分46秒で、実施例1〜3に比べ長かっ
た。又、150℃、1時間の条件で硬化した、硬化物は
、白濁しており、しかも気泡も生じていた。
以上の実施例、比較例より、本発明により製造されるエ
ポキシ樹脂組成物は均一で気泡を生ずる事なく、しかも
良好な硬化特性を有していた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ノボラック型フェノールホルムアルデヒド樹脂1.0当
    量に対し、式(1)なる構造を有する3−9−ビス〔2
    −(3,5ジアミノ−2,4,6−トリアザフェニル)
    エル〕2,4,8,10−テトロキサスピロ〔5,5〕
    ウンデカンを0.01〜1.0当量の割合で、あらかじ
    め加熱溶解させ、冷却固化した透明樹脂状物を粉細し、
    エポキシ樹脂に配合する事を特徴とするエポキシ樹脂組
    成物の製造方法。 式(1) ▲数式、化学式、表等があります▼
JP15003286A 1986-06-26 1986-06-26 エポキシ樹脂組成物の製造方法 Granted JPS636019A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15003286A JPS636019A (ja) 1986-06-26 1986-06-26 エポキシ樹脂組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15003286A JPS636019A (ja) 1986-06-26 1986-06-26 エポキシ樹脂組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS636019A true JPS636019A (ja) 1988-01-12
JPH0573126B2 JPH0573126B2 (ja) 1993-10-13

Family

ID=15488007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15003286A Granted JPS636019A (ja) 1986-06-26 1986-06-26 エポキシ樹脂組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS636019A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63142023A (ja) * 1986-12-05 1988-06-14 Toshiba Chem Corp 封止用樹脂組成物
JPH04300974A (ja) * 1991-03-28 1992-10-23 Somar Corp エポキシ樹脂粉体塗料
US5686926A (en) * 1992-12-01 1997-11-11 Ntt Mobile Communications Network Inc. Multibeam antenna devices
JP2006160952A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Sekisui Chem Co Ltd エポキシ系硬化性組成物及び電子部品の実装構造

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63142023A (ja) * 1986-12-05 1988-06-14 Toshiba Chem Corp 封止用樹脂組成物
JPH04300974A (ja) * 1991-03-28 1992-10-23 Somar Corp エポキシ樹脂粉体塗料
US5686926A (en) * 1992-12-01 1997-11-11 Ntt Mobile Communications Network Inc. Multibeam antenna devices
JP2006160952A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Sekisui Chem Co Ltd エポキシ系硬化性組成物及び電子部品の実装構造
JP4690714B2 (ja) * 2004-12-09 2011-06-01 積水化学工業株式会社 エポキシ系硬化性組成物及び電子部品の実装構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0573126B2 (ja) 1993-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4447586A (en) Metal fluoborate catalyzed hindered aromatic amine curing agents for polyepoxide resins
CN102388079B (zh) 一液型氰酸酯-环氧复合树脂组合物
JP5871326B2 (ja) コーティング組成物
JP2009091460A (ja) 一液型シアネート−エポキシ複合樹脂組成物、その硬化物及びその製造方法、並びにそれを用いた封止用材料及び接着剤
ES2706301T3 (es) Composición que contiene un polímero a base de compuestos epoxídicos
JP6077496B2 (ja) 一成分エポキシ樹脂組成物中の硬化剤としてのアミンおよびポリマーフェノールならびにそれらの使用
JPH031343B2 (ja)
JPH01294727A (ja) エポキシ樹脂硬化剤
JPS5879011A (ja) 前駆した固体状エポキシ樹脂
JPS636019A (ja) エポキシ樹脂組成物の製造方法
JPS5837003A (ja) 熱硬化性組成物
JPS63186726A (ja) 常温速硬化型エポキシ樹脂組成物
JP2017186453A (ja) エポキシ化合物、エポキシ化合物含有組成物及びその硬化物
US3374186A (en) Curing polyepoxide compounds with a polyamine
JPH0312417A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPH04300974A (ja) エポキシ樹脂粉体塗料
US3539659A (en) Liquid amine curing agents for polyepoxides
US3509229A (en) Epoxide resins cured with aliphatic polyamines in admixture with aryl sulfonamide-aldehyde resins
JPS6053524A (ja) 難燃性エポキシ樹脂組成物
JPH0819208B2 (ja) 硬化性且つ相溶性組成物
JPH0615603B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPH0952942A (ja) エポキシ樹脂硬化方法およびその硬化物
US3898251A (en) Epoxy resin curing agent
JPS62260820A (ja) 重合用組成物
US3008925A (en) Epoxy resin compositions and hardeners therefor