JPS6358435B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6358435B2
JPS6358435B2 JP56007072A JP707281A JPS6358435B2 JP S6358435 B2 JPS6358435 B2 JP S6358435B2 JP 56007072 A JP56007072 A JP 56007072A JP 707281 A JP707281 A JP 707281A JP S6358435 B2 JPS6358435 B2 JP S6358435B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
memory
field
video signal
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56007072A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57121391A (en
Inventor
Tsuneo Mikado
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Television Industry Corp
Original Assignee
Nippon Television Industry Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Television Industry Corp filed Critical Nippon Television Industry Corp
Priority to JP56007072A priority Critical patent/JPS57121391A/ja
Priority to US06/338,649 priority patent/US4451857A/en
Publication of JPS57121391A publication Critical patent/JPS57121391A/ja
Publication of JPS6358435B2 publication Critical patent/JPS6358435B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/87Regeneration of colour television signals
    • H04N9/877Regeneration of colour television signals by assembling picture element blocks in an intermediate memory

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Color Television Systems (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は正規の映像信号よりも遅い時間軸で再
生装置から得られた映像信号をメモリーに書込
み、正規の時間軸で上記メモリーから映像信号を
読出すようにした静止画再生装置に関する。
カラー映像信号を符号化(PCM)してデイス
ク状記録媒体に記録し、これを再生するようにし
た静止画再生装置が知られている。符号化した映
像信号の記録情報量は大巾に増加するので、記録
媒体と記録/再生ヘツドとの相対走査速度を大巾
に増大させるか、或いは記録トラツク数を増加さ
せなければ、映像信号と同じ速度で記録/再生を
行うことは困難である。相対走査速度を増加させ
ることは再生信号の品質を低下させることにつな
がり、またトラツク数を増加させることは、装置
の複雑化につながる。
このため簡易形の静止画再生装置として記録媒
体と記録/再生ヘツドとの相対走査速度を大巾に
遅くし、正規の映像信号の時間軸が伸長した再生
信号を得てこれをメモリーに書込み、正規の時間
軸に戻るように上記メモリーの読出しを繰り返し
行つて静止画映像信号を形成するようにしたもの
が用いられている。
このような従来の静止画再生装置として第1図
〜第3図に示すものが知られている。第1図で
は、デイスク1に記録された符号化映像信号を1
フイールドにつき約0.4秒の速度で再生し、再生
信号を1フイールドメモリー2に書込んでいる。
1フイールドメモリー2からは正規の時間軸で映
像信号が読出されるが、1フイールド分の信号か
ら4フイールド順次性を有するNTSC信号を作り
出すためにカラーフレーミング回路3が用いられ
る。
即ち、NTSC信号の色副搬送波の周波数fscは、
輝度信号に対して周波数インターリーブするよう
に、水平周波数fHの1/2の奇数倍(455倍)に選ば
れている。このため同一フイールド内では、走査
線ごとにクロマ位相が反転する。また第1フレー
ムと第2フレームとでは、同一走査線のクロマ位
相が反転される。従つてNTSC信号は第1フイー
ルド〜第4フイールド(2フレーム)を一単位と
し、第5フイールドでクロマ位相が第1フイール
ドと同じ状態に復帰する。
第1図の静止画再生装置では、1つの画面から
次の画面への切換がデイスク1の1フイールド分
の読出し時間の約0.4秒で行われ、画面の切換え
によるフリツカが比較的目だたないが、1フイー
ルド分の映像情報から4フイールド(2フレー
ム)の映像情報を作り出すので、高品位の再生画
が得られないという欠点を有する。
第2図では、デイスク1から2フイールド分の
映像信号を再生し、これを2フイールドメモリー
4に書込んで、正規の映像信号の時間軸で読出
し、更にカラーフレーミング回路5で2フイール
ド分の映像信号から4フイールド順次性を有する
NTSCカラー映像信号を作成している。この静止
画再生装置では、画質は第1図のものより改善さ
れるが、デイスク1から2フイールド分の情報を
再生するのに約0.8秒かかり、1つの静止画面か
ら別の静止画面に切換える時間が約0.8秒必要で
あつて、画面切換時のフリツカが目だつ。
更に第3図ではデイスク1から4フイールド分
の映像信号を再生し、これを4フイールドメモリ
ー6に書込んで、正規の時間軸で読出してNTSC
のカラー映像信号を得ている。第3図の再生装置
では、4フイールドの情報を完全に再生している
ので、カラーフレーミング回路が不要であるか
ら、画質は最良である。しかし、デイスク1から
4フイールド分の情報をメモリー6に移すのに約
1.6秒かかり、画面の切換り時に絵のない画面が
生ずる欠点を有している。
本発明は上述の問題にかんがみ、画面の切換り
時間がほとんど目立たない程度に早く、しかも再
生画質が良好な静止画像再生装置を提供するもの
である。
以下本発明の実施例を図面を参照して説明す
る。
第4図は本発明の実施例を示す静止画再生装置
のブロツク図である。この実施例では夫々1フイ
ールド分の記憶容量を有する4つの1フイールド
メモリー10a〜10dから成るメモリー10が
設けられていて、デイスク1から4フイールド分
の符号化映像信号が順次に書込まれる。メモリー
10の書込みクロツク(アドレス)は書込クロツ
ク形成回路11において形成され、従来と同じく
1フイールドにつき約0.4秒でデイスク1からメ
モリー10への情報転送が行われる。
メモリー10の内容は読出クロツク形成回路1
2の出力のクロツクパルスに応じて行われ、この
クロツクパルスの周波数を例えば映像信号を符号
化するときのサンプリングパルスと同じにするこ
とによつて、メモリー10から正規の時間軸を有
する符号化映像信号が得られる。なお書込クロツ
ク発生回路11及び読出しクロツク形成回路12
及び後述の切換スイツチ16は基準同期信号
Ref・SYNCに同期して動作するタイミング回路
13によつて制御される。
デイスク1からメモリー10への情報転送が開
始された時点から約0.4秒後には1フイールドメ
モリー10aの書込みが完了し、次の1フイール
ドメモリー10bへの書込みに切換えられる。こ
の時点で1フイールドメモリー10aへ読出しク
ロツクが与えられ、1フイールド分の映像信号が
第1図と同じ1フイールド用のカラーフレーミン
グ回路14に供給され、ここで4フイールド順次
を有するNTSC信号が形成される。このとき切換
スイツチ16はタイミング回路13の制御によつ
て接点16aの側に接続されていて、カラーフレ
ーミング回路14の出力が切換スイツチ16の接
点16aを通つてD/A変換器17に送られ、ア
ナログ映像信号に変換される。D/A変換器17
の出力はモニター画面に表示される。
1フイールドメモリー10aの出力に基いて形
成された静止画像は次の1フイールドメモリー1
0bへの書込みが終了する約0.4秒の間モニター
画面に表示されている。2番目の1フイールドメ
モリー10bへの情報書込みが終了すると、次の
3番目の1フイールドメモリー10cへの書込み
に切換えられ、これと共に既に書込みが完了した
2つの1フイールドメモリー10a,10bに読
出しクロツクが供給される。これによつて2フイ
ールド分の映像信号が第2図と同じ2フイールド
用のカラーフレーミング回路15に与えられ、こ
こで4フイールド順次を有するNTSC信号が形成
される。このとき切換スイツチ16はタイミング
回路13の制御によつて接点16bの側に接続さ
れて、カラーフレーミング回路15の出力が切換
スイツチ16を介してD/A変換器17に送られ
モニター画面に表示される。
第1、第2の1フイールドメモリー10a,1
0bの出力に基いて形成された静止画像は、第
3、第4のフイールドメモリー10c,10dに
デイスク1から情報転送が行われている約0.8秒
の間モニター画面に表示されている。第3、第4
のフイールドメモリー10c,10dへの書込み
が終了すると、メモリー10の全体に4フイール
ド分の映像信号が書込まれたことになる。この時
点で読出クロツク形成回路12からメモリー10
全体に読出しクロツクが順次供給され、4フイー
ルド分の映像信号が次々と読み出される。読み出
された映像情報はNTSCの4フイールド順次を有
しているので、カラーフレーミングの処理をせず
に、切換スイツチ16の接点16cを通つてD/
A変換器17に送られ、その出力がモニター画面
に表示され、以後メモリー10の内容が繰り返し
て読出されて静止画像が表示される。表示画像は
4フイールド分の映像情報から形成されるので画
質は極めて高品位である。
以上の如く、デイスク1からメモリー10への
情報転送のスタート時点から約0.4秒で画面の表
示を開始できるので、画面の切換時にフリツカー
が目立つようなことは無い。また最終的にはデイ
スク1からメモリー10に転送された4フイール
ド分の映像情報を基にして静止画像が形成される
ので、極めて高品質の画像を得ることができる。
次に第5図は第4図の1フイールド分用カラー
フレーミング回路の一例を示すブロツク回路図
で、第6図は第5図の周波数−位相変換器の周波
数レベル特性を示すグラフ、第7図はNTSC信号
の第1〜第4フイールドの波形図、第8図は第5
図のくし歯フイルターの一例を示すブロツク回路
図、第9図は第5図の周波数−位相変換器の一例
を示すブロツク回路図である。
第4図の第1の1フイールドメモリー10aの
読出し時には、ここから読み出された1フイール
ド分の再生カラー映像信号はくし歯フイルタ21
に供給される。くし歯フイルタ21からは輝度信
号Y′とクロマ信号Cとが分離して得られる。な
おくし歯フイルタ21においては、映像信号の隣
接ライン間の相関を利用してY/C分離している
ので、相関のない部分においては、輝度とクロマ
信号とが完全に分離されずに一方に他方が残留成
分として混入している。例えば、クロマ信号Cに
残留輝度成分yが含まれている。くし歯フイルタ
21の出力Y′及びC+yは、タイミング調整用
の遅延線22,23を通つて加算器24に供給さ
れるので、加算器24からは元の再生信号Y+C
が得られる。
一方、くし歯フイルタ21から得られるクロマ
信号C+yは周波数−位相変換器25に供給され
る。この周波数−位相変換器25は第6図のよう
な周波数−レベル特性を有している。即ち、
3.58MHz±500KHzのクロマ帯域ではレベルが−
1になつて位相反転されたクロマ信号が変換器
25から得られる。またクロマ帯域より下側では
入力信号が+1のレベルで得られる。即ち、くし
歯フイルタ21の出力のクロマ信号C中の低域の
残留輝度成分yが変換器25から同相で得られ
る。
周波数−位相変換器25の出力+yは加算器
6に供給され、ここで遅延線22の出力の輝度信
号Y′と加えられる。従つて加算器26の出力か
らは残留輝度成分が補償され、かつクロマ信号の
みが反転された映像信号が得られる。
加算器24,26の出力は切換スイツチ27及
び28の夫夫のa接点、b接点に供給される。ス
イツチ27の出力は1H遅延線29を介して加算
器30に供給され、ここでスイツチ28の出力と
加算される。加算器30の出力は切換スイツチ3
1のa接点に供給される。スイツチ31のb接点
にはスイツチ27の出力が供給され、スイツチ3
1の出力からNTSCのフイールド順次を有する
NTSCカラー映像信号が得られる。
スイツチ27,28は制御信号S1によつて切換
えられ、この信号S1は基準フイールドが第1、第
4のとき高レベルで、このときスイツチ27,2
8はa接点に接続される。また基準フイールドが
第2、第3のときには信号S1が低レベルとなつ
て、スイツチ27,28はb接点に接続される。
またスイツチ31は制御信号S2によつて切換えら
れ、信号S2が高レベルとなる第2、第4フイール
ドではa接点に、また信号S2が低レベルとなる第
1、第3フイールドではb接点に接続される。
第7図A〜Dの矢印で示すようにクロマ信号の
位相はラインごとに反転すると共に、フレームご
とに反転している。また奇数フイールドと偶数フ
イールドとでは、インターレースのために、
0.5Hの位相差が設けられている。以下において
再生信号PBは第1フイールドの信号であるとす
る。
まず基準フイールドが第1フイールドのときに
は、第5図でスイツチ27,28がa接点、スイ
ツチ31がb接点に接続されるから、加算器24
の出力Y+C(再生信号PBと実質的に等しい)が
スイツチ27,31を経て出力される。
次に第2フイールドのときには、スイツチ2
7,28がb接点、スイツチ31がa接点に接続
される。従つて加算器26の出力Y+がスイツ
チ27、1H遅延線29を通つて加算器30に供
給され、加算器24の出力Y+Cがスイツチ28
を通つて加算器30に供給される。従つて例えば
第7図Aの第1フイールドのライン24の信号(Y
+C)と遅延線29の出力からの1ライン前でか
つクロマ位相が反転されたライン23の信号(Y+
C)とが加算される。加算結果はクロマ位相が逆
相でかつ輝度信号及びクロマ信号が補間された第
2フイールド(第7図B)のライン286の信号に
相当する。即ち、加算器30の出力は正規の第2
フイールドのクロマ位相を有しかつ補間処理され
た信号である。
加算器29の出力はスイツチ31のa接点を通
つて第2フイールドのカラー映像信号として導出
される。
次に第3フイールドでは、スイツチ27,28
がb接点、スイツチ31がb接点に接続される。
従つて加算器26の出力Y+がスイツチ2
7,31の夫々のb接点を通つて導出される。信
号Y+は第1フイールドの再生信号のクロマ位
相のみが反転された信号であるから、これは第7
図Cに示す第3フイールドのカラー映像信号に相
当している。
次に第4フイールドでは、スイツチ27,28
がa接点、スイツチ31がb接点に接続される。
従つて例えば第1フイールドのライン24のクロマ
位相が反転された信号(Y+)と第1フイール
ドの1ライン前(ライン23)の信号(Y+C)と
が加算される。加算結果はクロマ信号が正規でか
つ輝度信号及びクロマ信号が補間された第4フイ
ールドのライン286の信号に相当する。即ち、加
算器30からは正規の第4フイールドのクロマ位
相を有しかつ補間処理された信号が得られる。加
算器30の出力は第4フイールドのカラー映像信
号としてスイツチ31のa接点を通つて導出され
る。
第8図は第5図のくし歯フイルタ21のブロツ
ク回路図である。このくし歯フイルタは従来から
周知の回路でもつて構成できる。第8図において
再生映像信号PBは2H遅延線33によつて遅延さ
れる。元の信号をnラインの信号PBnとすると遅
延線33の出力は2ライン前の信号PBo-2であ
る。これらの信号PBnとPBo-2とは加算器34で
加算され更に減衰器35によつてレベルが1/2に
減衰される。従つて減衰器35から、輝度信号が
実質的にn−1ラインの信号に等しくかつクロマ
信号が逆位相の補間信号PBo-1が得られる。また
再生信号PBnが1H遅延線32に供給され、ここ
から実際のn−1ラインの信号PBo-1が得られ
る。
互に相関を有する信号PBo-1とPB′o-1とは加算
器36において加算され、更に減衰器38によつ
てレベルが1/2に減衰される。従つて減衰器38
からは、互に逆相のクロマ信号がキヤンセルされ
た輝度信号Yが分離して得られる。また信号
PBo-1とPB′o-1とが減衰器37において減算さ
れ、更に減衰器39においてレベルが1/2に減衰
される。従つて減衰器39からは、相関のある輝
度成分がキヤンセルされたクロマ信号Cが得られ
る。
第9図は変換器25のブロツク回路図である。
第9図において、例えばカラーサブキヤリアの4
倍の標本化周波数でA/D変換されたクロマ信号
Cは4ビツトの遅延器40〜42(例えばシフト
レジスタ)でもつて順次カラーサブキヤリアの周
期1/fscずつ遅延される。遅延器41の入力と
出力とは加算器44において加算されてから、倍
率器46によつてレベル0.57倍される。また遅延
器42の出力と原信号Cとが加算器43において
加算され、更に倍率器45によつてレベルが−
0.08倍される。倍率器45,46の出力は加算器
47によつて加算され、フイルター処理された信
号が得られる。第9図のデイジタルフイルタは第
6図の周波数−レベル特性を有し、加算器47か
ら入力と同相の残留輝度成分yを含んでいる入力
と逆相のクロマ成分が得られる。なお遅延器4
0〜42の段数を多くすれば第6図のフイルタ特
性の遮断周波数特性をよりシヤープにすることが
できる。
次に第10図は第4図の2フイールド用カラー
フレーミング回路のブロツク図である。第4図の
第1及び第2の1フイールドメモリー10a,1
0bから再生信号を得るときには、これらから読
み出された2フイールド分のカラー映像信号PB
が第5図と同様なくし歯フイルタ21に供給さ
れ、ここで輝度信号Y′と残留輝度信号yを含む
クロマ信号が分離される。くし歯フイルタ21に
おいて分離された輝度信号Y′は加算器49に直
接供給される。またクロマ信号C+yはスイツチ
50のa接点に供給されると共に、第5図と同様
な周波数−位相変換器25を通つてb接点に供給
される。
周波数−位相変換器25の出力からは既述のよ
うに、3.58MHz±500KHzの帯域で位相反転され
たクロマ信号及び位相反転されていない低域の
残留輝度成分yが得られる。
第1及び第2フイールドのときスイツチ50は
a接点に接続され、残留輝度成分yを含んでいる
位相反転されていないクロマ信号Cが加算器49
において輝度信号Yと加算される。また第3及び
第4フイールドのときにはスイツチ50がb接点
に接続され、残留輝度成分yを含んでいる位相反
転されたクロマ信号Cが加算器49において輝度
信号Yと加算される。この結果、加算器49の出
力からNTSC信号に復元されたカラー映像信号Y
+C′が得られる。
なおカラーフレーミング回路14,15として
は上述の第5図及び第10図の他に従来から公知
の種々の回路を用いることができる。また第5図
及び第10図のくし歯フイルタ21及び周波数−
位相変換器25を共用し得るように第4図の切換
スイツチ16と連動したスイツチを設けてもよ
い。
なお第4図においてカラーフレーミング回路1
5を省略してもよい。この場合、切換スイツチ1
6はカラーフレーミング回路14の出力と1フイ
ールドメモリー10a〜10dの合成出力とを選
択する2接点スイツチとなる。この構成によれ
ば、第4図の実施例とほぼ同じ効果が得られ、し
かも回路構成が簡単になる。但し、メモリー10
a〜10dの全部に情報が書込まれるまでの約
1.6秒間は第4図のものより多小画質が劣化する
が、実用上は差し支えない。
本発明の第1及び第2の発明によれば、或る画
面から別の画面に切換えるときに、少なくとも上
記第1のメモリーに書込みが終了した時点から切
換え画面を表示することができ、画面切換を迅速
に行うことができるから、切換時のフリツカーを
目立たなくすることができると共に、第1〜第4
メモリー全体に書込みが終了した時点で4フイー
ルド分の映像情報に基いて静止画像を形成するこ
とができるから、高品質の再生画面を得ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は夫々従来の静止画用デイスク
再生装置の要部を示すブロツク回路図、第4図は
本発明の実施例を示すデイスク静止画再生装置の
ブロツク回路図、第5図は第4図の1フイールド
用カラーフレーミング回路のブロツク回路図、第
6図は第5図の周波数−位相変換器の周波数レベ
ル特性を示すグラフ、第7図はNTSC信号の第1
〜第4フイールドの波形図、第8図は第5図のく
し歯フイルタの一例を示すブロツク回路図、第9
図は第5図の周波数−位相変換器の一例を示すブ
ロツク回路図、第10図は第5図の2フイールド
用カラーフレーミング回路のブロツク回路図であ
る。 なお図面に用いられている符号において、1…
…デイスク、10a〜10d……1フイールドメ
モリー、11……書込クロツク形成回路、12…
…読出クロツク形成回路、13……タイミング回
路、14,15……カラーフレーミング回路、1
6……切換スイツチである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 正規の映像信号よりも遅い時間軸で再生装置
    から得られた映像信号をメモリーに書込み、正規
    の時間軸で上記メモリーから映像信号を読出すよ
    うにした静止画再生装置において、夫々1フイー
    ルド分の映像信号を記憶し得る第1〜第4のメモ
    リーブロツクから成る上記メモリーと、上記第1
    のメモリーの出力に応じて4フイールド順次性を
    有するNTSCカラー映像信号を形成するカラーフ
    レーミング回路と、上記第1〜第4のメモリーの
    書込み状態に応じて上記カラーフレーミング回路
    の出力及び上記第1〜第4のメモリーの合成出力
    から成る2つのNTSCカラー映像信号を選択する
    切換スイツチ手段とを夫々具備する静止画再生装
    置。 2 正規の映像信号よりも遅い時間軸で再生装置
    から得られた映像信号をメモリーに書込み、正規
    の時間軸で上記メモリーから映像信号を読出すよ
    うにした静止画再生装置において、夫々1フイー
    ルド分の映像信号を記憶し得る第1〜第4のメモ
    リーブロツクから成る上記メモリーと、上記第1
    のメモリーの出力に応じて4フイールド順次性を
    有するNTSCカラー映像信号を形成する第1のカ
    ラーフレーミング回路と、上記第1及び第2のメ
    モリーの出力に応じて4フイールド順次性を有す
    るNTSCカラー映像信号を形成する第2のカラー
    フレーミング回路と、上記第1〜第4のメモリー
    の書込み状態に応じて上記第1のカラーフレーミ
    ング回路の出力、第2のカラーフレーミング回路
    の出力及び上記第1〜第4のメモリーの合成出力
    から成る3つのNTSCカラー映像信号を次々に選
    択する切換スイツチ手段とを夫々具備する静止画
    再生装置。
JP56007072A 1981-01-19 1981-01-19 Still picture reproducing device Granted JPS57121391A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56007072A JPS57121391A (en) 1981-01-19 1981-01-19 Still picture reproducing device
US06/338,649 US4451857A (en) 1981-01-19 1982-01-11 Still picture reproducing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56007072A JPS57121391A (en) 1981-01-19 1981-01-19 Still picture reproducing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57121391A JPS57121391A (en) 1982-07-28
JPS6358435B2 true JPS6358435B2 (ja) 1988-11-15

Family

ID=11655868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56007072A Granted JPS57121391A (en) 1981-01-19 1981-01-19 Still picture reproducing device

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4451857A (ja)
JP (1) JPS57121391A (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06101855B2 (ja) * 1983-04-05 1994-12-12 ソニー株式会社 ビデオ信号変換装置
JPS61177094A (ja) * 1985-01-31 1986-08-08 Nec Home Electronics Ltd 映像情報記憶装置
JP2502499B2 (ja) * 1985-02-04 1996-05-29 松下電器産業株式会社 映像信号処理装置
JPS61277289A (ja) * 1985-05-31 1986-12-08 Sony Corp 画像合成装置
US4802015A (en) * 1985-08-02 1989-01-31 Canon Kabushiki Kaisha Image reproducing apparatus
US4814897A (en) * 1986-03-06 1989-03-21 Pioneer Electronic Corporation Method and system for retrieving video information from a non-CAV type recording disk in special reproduction modes
DE3719496A1 (de) * 1987-06-11 1988-12-29 Bosch Gmbh Robert Speicheranordnung fuer ein digitales videobandgeraet
DE3732789A1 (de) * 1987-09-29 1989-04-06 Thomson Brandt Gmbh Verfahren zur zeitgerafften wiedergabe eines aus einzelbild-sequenzen bestehenden aufgezeichneten bildsignals
JPH01251983A (ja) * 1988-03-31 1989-10-06 Nippon Columbia Co Ltd カラー画像再生装置
DE3913957A1 (de) * 1988-04-30 1989-11-16 Hitachi Ltd Verfahren und vorrichtung zum verarbeiten von farbvideosignalen
DE3831366A1 (de) * 1988-09-15 1990-03-29 Broadcast Television Syst Speicheranordnung fuer ein digitales videobandgeraet
DE69029019T2 (de) * 1989-08-31 1997-03-06 Canon Kk Bildverarbeitungsvorrichtung
JPH04323982A (ja) * 1991-04-23 1992-11-13 Sharp Corp 記録再生装置
KR940005204B1 (ko) * 1991-10-18 1994-06-13 삼성전자 주식회사 영상데이터의 기록 및 그 재생방법

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4376954A (en) * 1980-12-11 1983-03-15 Rca Corporation Slow down processor for video disc mastering having color phase error detector/corrector

Also Published As

Publication number Publication date
US4451857A (en) 1984-05-29
JPS57121391A (en) 1982-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6059792B2 (ja) カラ−映像信号処理装置
JPS6358435B2 (ja)
JPS623637B2 (ja)
JP3213959B2 (ja) テレビジョン信号処理装置
US5636312A (en) Video image mixing apparatus
JP2957808B2 (ja) 映像信号処理装置
JPH0683470B2 (ja) モザイク画像生成回路
JPH0385989A (ja) 記録媒体演奏装置におけるノイズ低減回路
JPH0342036B2 (ja)
JPH01202991A (ja) ビデオ信号記録再生装置
JP2599436B2 (ja) 画像拡大表示方法および装置
JP2587159B2 (ja) 色信号補間回路
JP2737149B2 (ja) 画像記憶装置
JPS63232790A (ja) 立体映像信号変換回路
JP2672601B2 (ja) カラー映像信号の処理方法
JP2568762B2 (ja) カラービデオ信号のエラー修整器
JPS6336597B2 (ja)
JPS6240912B2 (ja)
JPH0983958A (ja) テレビジョン受像機
JP2782718B2 (ja) 画像処理装置
JPH0223078B2 (ja)
JP2959329B2 (ja) 映像信号記録方法
JP2864859B2 (ja) 映像信号再生装置
JPS6253993B2 (ja)
JPS60182283A (ja) 静止画再生装置