JPS6357864B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6357864B2
JPS6357864B2 JP56013184A JP1318481A JPS6357864B2 JP S6357864 B2 JPS6357864 B2 JP S6357864B2 JP 56013184 A JP56013184 A JP 56013184A JP 1318481 A JP1318481 A JP 1318481A JP S6357864 B2 JPS6357864 B2 JP S6357864B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
holder
arrow
spring
cassette holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56013184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57127954A (en
Inventor
Masato Yamaguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP56013184A priority Critical patent/JPS57127954A/ja
Publication of JPS57127954A publication Critical patent/JPS57127954A/ja
Publication of JPS6357864B2 publication Critical patent/JPS6357864B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/675Guiding containers, e.g. loading, ejecting cassettes

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は前面操作型のVTRに適用するのに最
適なカセツト式記録再生装置に関するものであ
る。
従来から前面操作型のVTRでは、カセツトを
VTR本体の前面パネルに設けられたカセツト挿
入口からカセツトホルダ内に挿入すると、モータ
が作動されてカセツトホルダを水平方向に引き込
みかつ下降されて、上記カセツトの装着を行うよ
うになされているが、従来はカセツトが挿入され
てモータが作動開始されてしまうと、その後カセ
ツトがカセツトホルダから不用意に抜き取られた
場合にカセツトホルダだけが空装置される欠陥が
あつた。
本発明は上述の如き欠陥がなく、かつ構造が簡
単なものを提供しようとするものである。
以下本発明を適用した前面操作型VTRのカセ
ツト着脱装置の実施例を図面に基き説明する。
先ず第1図〜第5B図において、1はカセツト
であり、その前面には従来公知の如く開閉自在の
前蓋2が回動自在に取付けられている。3はカセ
ツトホルダであり、水平状をなす上面板4の左右
両端部から左右一対の側面板5a,5bが下方に
垂直状に屈曲され、両側面板5a,5bの内側に
はL字状に屈曲されて相対向された左右一対のカ
セツト支持板6a,6bが取付けられている。7
はVTR本体の前面パネルであり、所定高さ位置
にカセツト挿入口8が設けられている。9は
VTR本体の水平状をなすシヤーシであり、この
シヤーシ9の上部には左右一対のホルダ支持板1
0a,10bが垂直状に取付けられている。11
は上記カセツト挿入口8の開閉蓋であり、前面パ
ネル7の内側に沿つて垂直状に昇降自在に取付け
られている。12は両ホルダ支持板10a,10
bの上端部間を連結する補強板である。
ところで両ホルダ支持板10a,10bには2
つのガイド溝15a,15bと3つのガイド溝1
6a,16b,16cとが夫々設けられている。
そしてこれらのガイド溝15a,15b,16
a,16b,16cは夫夫水平状をなす水平溝部
17と、その水平溝部17の後端部から下方に直
角状に屈曲された垂直溝部18とから構成された
直角状の屈曲溝に構成されている。一方カセツト
ホルダ3の両側面板5a,5bの外側面には2本
のローラ支軸19a,19bと3本のローラ支軸
20a,20b,20cが固着されていて、これ
らのローラ支軸19a,19b,20a,20
b,20cに夫々ガイドローラ21a,21b,
22a,22b,22cが回転自在に枢着されて
いる。そしてカセツトホルダ3はガイドローラ2
1a,21b,22a,22b,22cによつて
夫々ガイド溝15a,15b,16a,16b,
16cに挿入されている。そしてカセツトホルダ
3は第2A図及び第3A図に示されたカセツト挿
入位置に復動されていて、上記ガイド溝の各水平
溝部17に沿つて後方に向けて水平に移動された
後、各垂直溝部18に沿つて下方に向けて垂直に
移動されて第2B図及び第3B図に示されたカセ
ツト装着位置へ往動されるように構成されてい
る。
また一方のホルダ支持板10aの外側部に間隔
を隔てゝ取付けられたモータ取付板25に正逆回
転可能なモータ26が取付けられている。そして
第6図に示される如く、そのモータ26にて駆動
される駆動軸27の外周にウオーム28が設けら
れ、そのウオーム28に噛合されたウオームホイ
ール29及びそのウオームホイール29と一体の
小ギヤ30に噛合された大ギヤ31がモータ取付
板25に夫々ギヤ支軸32,33を介して回転自
在に取付けられている。また一方のホルダ支持板
10aの外側面に扇形ギヤ34がギヤ支軸35を
介して回転自在に取付けられ、上記大ギヤ31に
一体に設けられた小ギヤ36がその扇形ギヤ34
に噛合されている。そして扇形ギヤ34の一部に
一体に設けられたアーム37がこれに設けられた
長孔38によつて前記1本のローラ支軸19aの
先端に挿入されている。
従つてモータ26の正逆回転駆動により、駆動
軸27、ウオーム28、ウオームホイール29、
ギヤ30,31,36を介して扇形ギヤ34が正
逆回転駆動される。そして扇形ギヤ34の正逆回
転駆動により、アーム37を介してローラ支軸1
9aが駆動されて、カセツトホルダ3がガイド溝
の各水平溝部17と各垂直溝部18とに沿つてカ
セツト挿入位置とカセツト装着位置との間で往復
動されるように構成されている。
また前記2つのガイド溝15a,16aに沿つ
て直角状に屈曲された一対のラツク41a,41
bが夫々両ホルダ支持板10a,10bの内側面
に固着されている。そして前記2本のローラ支軸
19a,20aの付根部に夫々回転自在に取付け
られた一対のピニオン42a,42bが両ラツク
41a,41bに噛合されている。そして前記カ
セツトホルダ3の前端部の上部で両側面板5a,
5b間に連動軸43が水平状をなして回転自在に
取付けられていて、その両端部に固着された一対
の小ギヤ44a,44bが両ピニオン42a,4
2bに一体に設けられた大ギヤ45a,45bに
噛合されている。
従つて前述の如くモータ26の正逆回転駆動に
より、扇形ギヤ34のアーム37によつて一方の
ローラ支軸19aに移動力が与え、このローラ支
軸19aがガイド溝15aに沿つて移動される
時、一方のラツク41aにより一方のピニオン4
2aが正逆回転駆動される。そしてそのピニオン
42aの回転トルクが、大ギヤ45a、小ギヤ4
4a、連動軸43、小ギヤ44b、大ギヤ45b
を介して他方のピニオン42bに伝達されて、こ
のピニオン42bが同期して回転駆動される。そ
して他方のラツク41bとの関係においてそのピ
ニオン42bの回転により他方のローラ支軸20
aにガイド溝16aに沿つた移動力が附与され
る。
以上の結果両ピニオン42a,42bの回転ト
ルクが相互に伝達され合つて、これらが完全同期
して正逆回転駆動されることによつて、固定の両
ラツク41a,41bとの関係においてカセツト
ホルダ3の両側面板5a,5bに均一の(バラン
スのとれた)移動力が附与される。この結果カセ
ツトホルダ3が不測に捩られたりするようなこと
が全くない状態で、極めて安定良く、かつ極めて
円滑にガイド溝の各水平溝部17と各垂直溝部1
8とに沿つて水平及び垂直に移動される。なおこ
の際両大ギヤ45a,45bが両小ギヤ44a,
44bを増速回転駆動する構造である為、連動軸
43の回転トルクを小さく出来て、その連動軸4
3の直径を非常に小さくすることが出来る。そし
て連動軸43の直径を小さくすることによつて、
その架設に必要なカセツトホルダ3の上部スペー
スを著しく小さくすることが出来て、VTR本体
の上下高さの縮小化を図り得る。
また前記開閉蓋11の左右両端部には夫々上下
一対の溝付ガイドローラ48a,48bが回転自
在に枢着されている。そしてこれらの溝付ガイド
ローラ48a,48bは前記前面パネル7の内側
で前記カセツト挿入口8の両側に沿つて垂直状に
設けられた一対のガイドレール49a,49bに
係合されている。一方前記両ホルダ支持板10
a,10bの外側面に夫夫固着された一対のレバ
ー支軸50a,50bに一対の蓋開閉レバー51
a,51bがこれらの長手方向の中間部に夫々設
けられた長孔52a,52bによつて係合されて
いる。そしてこれら両蓋開閉レバー51a,51
bの一端53a,53bが両ガイド溝15a,1
6aの垂直溝部18の上端部分にオーバーラツプ
されて配置されている。またこれら両蓋開閉レバ
ー53a,53bの他端に夫々一体に設けられた
バネ受部54a,54bと、開閉蓋11の左右両
端部に設けられた一対のバネ受部55a,55b
との間には引張バネ56a,56bが夫々掛け渡
されている。また両蓋開閉レバー51a,51b
の他端側に夫々一体に設けられたガイドピン57
a,57bが両ホルダ支持板10a,10bに設
けられた上下方向に延びる一対のガイド溝58
a,58b内に挿入されている。また両蓋開閉レ
バー51a,51bの他端部に夫々一体に設けら
れたバネ受部59a,59bと両ホルダ支持板1
0a,10bに設けられた一対のバネ受部60
a,60bとの間にも引張バネ61a,61bが
夫々掛け渡されている。
そして前述の如くカセツト挿入位置とカセツト
装着位置との間で往復動されるカセツトホルダ3
が両ガイド溝15a,16aの垂直溝部18に沿
つて垂直に昇降される際に、2つのガイドローラ
21a,22aが両蓋開閉レバー51a,51b
の一端53a,53bに係合してこれら両蓋開閉
レバー51a,51bを作動させる。そしてこれ
ら両蓋開閉レバー51a,51bより両引張バネ
56a,56bを介して開閉蓋11が吊下げられ
て昇降駆動されるように構成されている。
なお前記一方のホルダ支持板10aの外側面で
その上端側部分には前記1つのガイドローラ21
aの押えレバー62がレバー支軸63を介して回
動自在に取付けられている。このローラ押えレバ
ー62はその一端に設けられたバネ受部64とホ
ルダ支持板10aに設けられたバネ受部65との
間に掛け渡された引張バネ66によつて第2A図
及び第2B図で矢印a方向に回動附勢され、ホル
ダ支持板10aに設けられたストツパー67に当
接して上記の回動が規制されている。そしてこの
ローラ押えレバー62の他端(先端)側の下面に
はガイドローラ21aの位置決め部68と、その
位置決め部68の後方に連続して設けられた膨出
部69とが設けられ、その膨出部69の下面は緩
やかな曲面69aに形成されている。なおストツ
パー67による押えレバー62の回動規制状態
で、膨出部67が前記1つのガイド溝15aの水
平溝部17にオーバーラツプして配置される。
次に第7図〜第10図において、前記カセツト
ホルダ3の両側面板5a,5bの外側面には一対
のカセツト押えレバー71a,71bが設けられ
ている。なおこれら両カセツト押えレバー71
a,71bは前記両ローラ支軸19a,20aに
回転自在に取付けられており、かつこれらに設け
られたバネ受部72a,72bと両側面板5a,
5bに設けられたバネ受部73a,73bとの間
に夫々掛け渡された引張バネ74a,74bによ
つて夫々第8A図及び第9A図で矢印b方向に
夫々回動附勢されている。そしてこれら両カセツ
ト押えレバー71a,71bの上端部からカセツ
トホルダ3の内側に屈曲された屈曲片75a,7
5bがカセツトホルダ3の両側面板5a,5bと
上面板4とのコーナー部分に夫々設けられた切欠
き76a,76bを挿通してカセツトホルダ3内
の上部位置に挿入されている。なお両屈曲片75
a,75bにはすべり止め用のカセツト押えゴム
77a,77bが取付けられている。また両切欠
き76a,76bの両側面板5a,5b側の水平
端78a,78bによつて両カセツト押えレバー
71a,71bの上記の回動が規制される。また
両カセツト押えレバー71a,71bの下端にも
屈曲片79a,79bが設けられていて、カセツ
トホルダ3がカセツト挿入位置へ復動された時
に、第8A図及び第9A図に示される如く両屈曲
片79a,79bが両ホルダ支持板10a,10
bの内側面に固着された一対のストツパー80
a,80bに当接されるように構成されている。
またカセツトホルダ3の前記両カセツト支持板
6a,6bの下側面には一対のカセツト押出し板
82a,82bが設けられている。なおこれら両
カセツト押出し板82a,82bは夫々各一対の
ガイドピン83a,83b及びガイド溝84a,
84bを介して前後方向に摺動自在に取付けられ
ており、かつこれらの外側端に夫々設けられた屈
曲片85a,85bと両側面板5a,5bの下端
に設けられた一対のバネ受部86a,86bとの
間に夫々掛け渡された引張バネ87a,87bに
よつて夫々前方側(第8A図及び第9A図で矢印
c方向側)に摺動附勢されている。そしてこれら
両カセツト押出し板82a,82bの後端部には
両カセツト支持板6a,6bより上方に屈曲され
た屈曲片88a,88bが設けられていて、これ
ら両屈曲片88a,88bが両カセツト支持板6
a,6bの後端面に当接されることによつて、上
記両カセツト押出し板82a,82bの前方側へ
の摺動が規制される。また一方のカセツト支持板
6aの後端部にはこれから上方に屈曲された前記
カセツト1の挿入ストツパー89が設けられ、他
方のカセツト支持板6bの後端部にはこれから上
方に屈曲された前記カセツト1の前蓋2のロツク
解除片90が設けられている。
またカセツトホルダ3の両側面板5a,5bの
外側面にはマイクロスイツチからなる一対のカセ
ツト挿入検出スイツチ92a,92bが設けられ
ている。そしてこれら両スイツチ92a,92b
の両アクチユエータ93a,93bを操作する一
対のスイツチレバー94a,94b及び両スイツ
チレバー94a,94bを操作する一対の操作レ
バー95a,95bが夫々各一対のレバー支軸9
6a,96b及び97a,97bを介して両側面
板5a,5bの外側面に夫々回動自在に取付けら
れている。そして両操作レバー95a,95bの
一端に一体に設けられた一対のピン98a,98
bが前記両カセツト押出し板82a,82bの両
屈曲片85a,85bに設けられた上下方向の割
溝99a,99b内に挿入されている。なお第1
0図に示されるように、両操作レバー95a,9
5bの内側面には両レバー支軸97a,97bを
円弧中心とする円弧状溝部100aと、その円弧
状溝部100aの上端から上記円弧の外方に屈曲
された屈曲溝部100bとを有するガイド溝10
0が夫々設けられている。そして両スイツチレバ
ー94a,94bの両アクチユエータ93a,9
3bの操作部側とは反対側の端部に夫々設けられ
たピン101が両ガイド溝100内に挿入されて
いる。そして両操作レバー95a,95bが第1
0図で実線の位置に復動されている時には、両ピ
ン100が両ガイド溝100の円弧状溝部100
aの下端に位置され、両スイツチレバー94a,
94bが第10図で実線の如く両スイツチ92
a,92bのアクチユエータ93a,93bを押
圧している。なおこの状態で両スイツチ92a,
92bはオフ状態となつている。一方この状態で
両操作レバー95a,95bが第10図で仮想線
の往動位置まで矢印d方向に回動されると、両ピ
ン101が両ガイド溝100の円弧状溝部100
aから屈曲溝部100bまで相対的に移動され、
両スイツチレバー94a,94bが第10図で仮
想線の如く矢印e方向に回動されて、両スイツチ
92a,92bのアクチユエータ93a,93b
の押圧を解除する。なおこれにより両スイツチ9
2a,92bはオン状態に切換えられる。
なお前記両カセツト押えレバー71a,71b
を作動させる両引張バネ74a,74bは充分に
強いバネにて構成されている。一方両カセツト押
出しレバー82a,82bを作動させる両引張バ
ネ87a,87bは上記両引張バネ74a,74
bより弱いバネにて構成されている。
次に第7図、第11A図〜第11C図におい
て、前記カセツトホルダ3の一方の側面板5aの
外側面の後端部には前記カセツト1の前蓋2を開
く為の蓋開けレバー104が設けられている。な
おこの蓋開けレバー104は前記レバー支軸97
aに回動自在に取付けられてカセツトホルダ3の
後方側に延出されている。そしてこの蓋開けレバ
ー104の後端部にはこれから内側に屈曲された
屈曲片105が設けられ、またその後端部の外側
面にはガイドローラ106が固着されている。そ
してそのガイドローラ106は前記一方のホルダ
支持板10aの上端側に設けられたガイド溝10
7内に挿入されている。なおこのガイド溝107
は後方に至るに従つて次第に上方に湾曲された円
弧状溝部107aとその円弧状溝部107aの後
端から後方に水平状に延出された水平溝部107
bとで構成されている。なおカセツトホルダ3が
カセツト装着位置に装着された時に、その前蓋2
を所定量に開放される開放量規制板108が、一
方のホルダ支持板10aの内側に間隔を隔てゝ前
記シヤーシ9上に垂直状に取付けられている。
次に第1図、第2A図、第2B図、第12図に
おいて、前記一方のホルダ支持板10aの外側面
の下側には前記カセツトホルダ3をカセツト装着
位置にてロツクするホルダロツク板111が設け
られている。このホルダロツク板111は一対の
ガイドピン112a,112b及びガイド溝11
3a,113bを介してホルダ支持板10aに前
後方向に摺動自在に取付けられ、これに設けられ
たバネ受部114とホルダ支持板10aに設けら
れたバネ受部115との間に掛け渡された引張バ
ネ116によつて後方側(第2A図及び第2B図
で矢印f方向側)に摺動附勢されている。なおこ
のホルダロツク板111には前記カセツトホルダ
3のガイドローラ21bと係合してこれをロツク
するロツク片117が一体に設けられている。ま
た前記カセツトホルダ3がカセツト装着位置に移
動されたことを検出するホルダ検出レバー119
がロツク片117とほゞ重ねられた状態で前記1
つのガイドピン112aに回動自在に取付けられ
ている。なおこのホルダ検出レバー119はこれ
に設けられたバネ受部120とホルダ支持板10
aに設けられたバネ受部121との間に掛け渡さ
れた引張バネ122によつて第2A図及び第2B
図で矢印g方向に回動附勢されている。そしてそ
のホルダ検出レバー119の一部に設けられたロ
ツク片123がホルダロツク板111の前端側の
上縁部分に設けられた凹部124に出入り自在に
構成されている。なおそのホルダ検出レバー11
9の検出片125が前記1つのガイド溝15bの
垂直溝部18の下端部分にオーバーラツプされて
配置されている。
また前記一方のホルダ支持板10aの外側面に
はマイクロスイツチからなるカセツト装着検出ス
イツチ127が取付けられていて、そのアクチユ
エータ127aを操作するスイツチ作動片128
が前記ホルダロツク板111に設けられている。
また前記一方のホルダ支持板10aの外側面に
取付けられたレバー支持板130にロツク解除レ
バー131がレバー支軸132を介して回動自在
に取付けられている。そしてこのロツク解除レバ
ー131の先端131aが前記ホルダロツク板1
11の一部に設けられた係合部133に係合され
ている。なおこのロツク解除レバー131の先端
131aはホルダロツク板111及びホルダ支持
板10aに夫々設けられた開口134,135内
の上側部分に挿入されている。
ところで第12図に示されるように、こゝに示
されたVTRのテープローデイング装置136は、
ピンチローラ137やテープローデイングガイド
(図示せず)等を上部に取付けたテープローデイ
ング用スライダ138を前記シヤーシ9上に摺動
自在に取付けている。そしてこのスライダ138
はテープのアンローデイング時に矢印h方向に復
動され、そのアンローデイングの完了により第1
2図に実線で示された位置に達し、かつこの後に
数ミリだけ矢印h′方向に戻されて第12図に仮想
線で示された位置にて停止されるように構成され
ている。そしてそのスライダ138が第12図に
実線で示された位置に復動されたことを検出する
アンローデイング完了検出板139が前記シヤー
シ9上に設けられていて、その検出板139と前
記ロツク解除レバー131とがリンク140を介
して連動されている。なお検出板139はシヤー
シ9上で適宜ガイド手段(図示せず)にて案内さ
れてその長手方向に摺動自在に取付けられてい
る。
次に以上の如く構成されたカセツト着脱装置に
よるカセツト1の着脱動作を説明する。
先ずカセツト装着開始前においては、カセツト
ホルダ3は第2A図、第3A図、第4A図、第5
A図に示されたカセツト挿入位置に復動されてい
る。また開閉蓋11は第2A図、第3A図、第4
A図に示される如く下降されていて、カセツト挿
入口8が開放されている。
そこで先ず操作者の手動操作により、カセツト
1をその前蓋2側(前面側)からカセツト挿入口
8を通してカセツトホルダ3内に第5A図、第7
図、第8A図、第9A図に示す如く矢印i方向か
ら水平に挿入する。
この際カセツトホルダ3内に挿入されたカセツ
ト1の前面側の下端で、左右両端部が両カセツト
押出し板82a,82bの屈曲片88a,88b
に当接してこれら両カセツト押出し板82a,8
2bを両引張バネ87a,87bに抗して上記矢
印c′方向に第7図、第8A図、第9A図で仮想線
の位置まで移動させる。なおこの動作により後述
するカセツト1の排出時におけるカセツト1の自
動押出し力が両引張バネ87a,87bに蓄積さ
れる。そしてカセツト1はカセツト支持板6aの
挿入ストツパー89に当接して手動操作によるカ
セツト挿入動作が終了となる。
しかして両カセツト押出し板82a,82bの
上記移動により、両操作レバー95a,95bが
第8A図、第9A図で仮想線の位置まで第10図
で矢印d方向に夫々回動される。そして両スイツ
チレバー94a,94bが第8A図、第9A図で
仮想線の位置まで第10図で矢印e方向に回動さ
れて両カセツト挿入検出スイツチ92a,92b
が共にオン状態に切換えられる。そして両カセツ
ト挿入検出スイツチ92a,92bが共にオン状
態に切換えられたこれによつてモータ26が正回
転駆動されて、カセツトホルダ3のカセツト装着
位置への往動が開始される。
なおこの手動操作によるカセツト1の挿入時
に、例えば第7図に点線で示す如くカセツト1が
少し斜めになつて挿入されるようなことがある
と、両カセツト押出し板82a,82bのうち、
何れか一方のみが前記仮想線の位置まで移動され
るだけであつて、両カセツト挿入検出スイツチ9
2a,92bのうち、何れか一方のみがオン状態
に切換えられ、他方はオフ状態のまゝになる。従
つてこの時にはモータ26は回転されず、カセツ
トホルダ3のカセツト装着位置への往動は開始さ
れない。
以上要するに、カセツト1が第7図で仮想線の
如く正しい姿勢で挿入された時に限り、両カセツ
ト挿入検出スイツチ92a,92bが共にオン状
態に切換えられるのであり、これによりカセツト
1の挿入姿勢の判別がなされる。
また上記手動操作によるカセツト1の挿入時
に、カセツトホルダ3にカセツト1との接触摩擦
により前記矢印i方向への押圧力を受けるが、ガ
イドローラ21aが第2A図の如くローラ押えレ
バー62の位置決め部68にて位置決めされてい
るので、カセツトホルダ3が前記矢印i方向へ押
されることはない。
また上記手動操作によるカセツト1の挿入によ
り他方のカセツト支持板10bのロツク解除片9
0がカセツト1内に相対的に挿入されて、従来公
知の如く前蓋2のロツクが解除される。そしてカ
セツト1が前記挿入ストツパー89に当接して停
止された時、カセツト1の前蓋2の一方の端部の
下面が第11A図の如く蓋開けレバー104の屈
曲片105の上面に乗る。
しかして上記手動操作によるカセツト1の挿入
により両カセツト挿入検出スイツチ92a,92
bが共にオン状態に切換えられて、モータ26が
正回転駆動されると、第6図に示したギヤ駆動機
構を介して扇形ギヤ34が第2A図で矢印j方向
に正回転駆動される。この結果前述した如く、ア
ーム37を介してローラ支軸19aに移動力が附
与され、更には両ピニオン42a,42bと両ラ
ツク41a,41bとによる相互の同期駆動機構
によりカセツトホルダ3の両側面板5a,5bに
均一の移動力が附与されて、このカセツトホルダ
3がガイド溝15a,15b,16a,16b,
16cの水平溝部17に沿つて第2A図、第3A
図、第5A図で矢印i方向に水平に移動され、カ
セツト1をカセツト挿入口8の内方に自動的に引
き込む。
なおこの際第8B図及び第9B図に示す如く、
カセツトホルダ3の矢印i方向への移動開始に伴
い、両カセツト押えレバー71a,71bの屈曲
片79a,79bが両ストツパー80a,80b
から離れる。そして両カセツト押えレバー71
a,71bが両引張バネ74a,74bによつて
第8B図、第9B図で矢印k方向に回動され、こ
れらの両カセツト押えゴム77a,77bがカセ
ツト1の左右両端の上面に強く押圧されて、カセ
ツト1をカセツトホルダ3内に固定する。
また上記カセツトホルダ3の矢印i方向への移
動に伴い、ガイドローラ21aは第2A図で仮想
線の如く、ローラ押えレバー62の曲面69a部
分に作用して、このローラ押えレバー62を引張
バネ66に抗して矢印a′方向に押上げて通過す
る。
また上記カセツトホルダ3の矢印i方向への移
動に伴い、第11B図に示す如くガイドローラ1
06がガイド溝107の円弧状溝部107aに沿
つて矢印l方向に押上げられて、水平溝部107
b内に入り込む。この結果蓋開けレバー104が
矢印m方向に回動されて、その屈曲片105によ
つてカセツト1の前蓋2が内蔵バネに抗して上方
に押上げられて自動的に開かれる。
そしてカセツトホルダ3のガイドローラ21
a,21b,22a,22b,22cがガイド溝
15a,15b,16a,16b,16cの各水
平溝部17を矢印i方向に移動して、これらが第
2A図、第3A図で仮想線の位置まで移動された
時、カセツトホルダ3は第5B図の位置に達し、
カセツト1がカセツト挿入口8の内方に完全に引
き込まれる。そしてカセツトホルダ3は引続きガ
イド溝15a,15b,16a,16b,16c
の各垂直溝部18に沿つて第2A図、第3A図、
第4A図で矢印n方向に垂直に下降され、カセツ
ト1をカセツト装着位置へ垂直に下降する。
しかしてカセツトホルダ3の前記矢印n方向へ
の下降に伴い、両ガイドローラ21a,21bが
両蓋開閉レバー51a,51bの一端53a,5
3bに当接して、これらを両引張バネ61a,6
1bに抗して下方に押す。この結果両ガイド溝5
8a,58bによる両ガイドピン57a,57b
の案内作用にて、両蓋開閉レバー51a,51b
が両レバー支軸50a,50bに対して両長孔5
2a,52bにより長手方向に往復動されなが
ら、第2B図、第3B図に示す如く両レバー支軸
50a,50bを中心に矢印o方向に回動され
る。そしてこれら両蓋開閉レバー51a,51b
の矢印o方向への回動により両引張バネ56を介
して開閉蓋11が第2B図、第3B図、第4B図
で矢印p方向に垂直に上昇される。
そしてカセツトホルダ3が第2B図、第3B
図、第5B図のカセツト装着位置まで下降された
時に、開閉蓋11は第2B図、第3B図、第4B
図の如くその上端面11aによつて前記前面パネ
ル7の上端屈曲縁7aの下面に両引張バネ56
a,56bに抗して圧着されて、カセツト挿入口
8を自動的に完全に閉塞する。
なおこの際、開閉蓋11は両引張バネ56a,
56bによつて吊上げられてカセツト挿入口8を
閉塞するので、その開閉蓋11の上昇中にカセツ
ト挿入口8に操作者の手指等が不測に挿入され
て、その上昇される開閉蓋11によつてその手指
等が不測に挾まれるようなことがあつても、その
時の衝撃等を両引張バネ56a,56bにて緩衝
することが出来る。従つて上記のような場合でも
手指等を怪我から安全に守ることが出来て、頗る
安全性が高い。
また開閉蓋11はその左右両端を各一対の溝付
ガイドローラ48a,48bを介して両ガイドレ
ール49a,49bにて案内されて前面パネル7
の内側に沿つて昇降されるものであるから、この
開閉蓋11によるカセツト挿入口8の閉塞状態
で、この開閉蓋11をカセツト挿入方向から手等
で押しても、この開閉蓋11を開くことは出来な
い。
しかして前記カセツトホルダ3がカセツト装着
位置まで下降された時、カセツトホルダ3の1つ
のガイドローラ21bが第2A図の状態にあつた
ホルダ検出レバー119の検出片125を第2B
図の如く下方(矢印n方向)に押す。するとホル
ダ検出レバー119が第2B図の如く矢印g′方向
に引張バネ122に抗して回動され、そのロツク
片123がホルダロツク板111の凹部124の
上方に抜き取られる。この結果第2A図の如くロ
ツクされていたホルダロツク板111のロツクが
解除されて、そのホルダロツク板111が引張バ
ネ116によつて第2B図の如く矢印f方向に摺
動されて、そのロツク片117にて前記ガイドロ
ーラ21bが第2B図の如くロツクされる。
またこの際第2B図の如く、矢印f方向に移動
したホルダロツク板111のスイツチ作動片12
8がカセツト装着検出スイツチ127のアクチユ
エータ127aを押圧して、このカセツト装着検
出スイツチ127をオン状態に切換え、モータ2
6を停止する。
即ちカセツトホルダ3がカセツト装着位置へ移
動されたことによつて、従来公知の如くカセツト
1がそのカセツト装着位置に上方から水平に装着
される。そしてカセツトホルダ3がホルダロツク
板111によつてロツクされると共に、カセツト
装着検出スイツチ127がオン状態に切換えられ
て、モータ26が停止される。
なお第11C図に示される如く、カセツト1が
カセツト装着位置に装着される直前に、その前蓋
2の下端が開放量規制板108の上端108a上
に当接して、相対的に上方に押上げられ、その前
蓋2がカセツト1内からのテープ引出し可能な状
態となるように所定の角度まで大きく開放され
る。
また従来公知の如く、カセツト1はカセツト装
着位置で複数のカセツト位置決め手段(図示せ
ず)上に押圧されて位置決めされるが、そのカセ
ツト位置決め手段上への押圧は、前記両引張バネ
74a,74bのバネ力によつて第8A図、第9
A図で矢印b方向に回動されている前記両カセツ
ト押えレバー71a,71bによつてなされる。
そして以上により一連のカセツト装着動作が完
了し、前記カセツト装着検出スイツチ127がオ
ン状態に切換えられたことに基き、テープローデ
イング装置136が自動的に動作開始されて、テ
ープローデイング用スライダ138が第12図で
仮想線の復動位置から矢印k′方向に移動開始され
る等して、従来公知のテープの自動ローデイング
動作がなされる。
ところで前述した如く、操作者がカセツト挿入
口8からカセツトホルダ3内にカセツト1を挿入
して、両カセツト挿入検出スイツチ92a,92
bを共にオン状態に切換えると、モータ26が正
回転駆動されて、カセツトホルダ3が前記矢印i
方向に移動されて、そのカセツト1の自動引き込
み動作がなされる。しかしながらこの引き込み動
作時に、操作者がカセツト1を不用意に手でつか
むようなことがあると、その矢印i方向に移動さ
れるカセツトホルダ3内からカセツト1が不用意
に抜き取られてしまい、カセツトホルダ3の空装
着(カセツトが無いこと)が行われてしまう。な
おこれは、第8B図、第9B図に示される如く、
カセツトホルダ3がカセツト挿入位置から矢印i
方向に一定距離(l1)以上移動しないと、両カセ
ツト押えレバー71a,71bによるカセツト1
の押え動作が行われない関係で、その一定距離
(l1)のカセツトホルダ3の移動範囲内では、カ
セツト1をつかんでいると、カセツト1はカセツ
トホルダ3内から容易に抜き取られてしまう。
しかしながらこのVTRでは、上記の如くカセ
ツトホルダ3内からカセツト1が不用意に抜き取
られることがあると、両カセツト押出しレバー8
2a,82bが両引張バネ87a,87bによつ
て第8A図、第9A図で仮想線の往動位置から実
線の復動位置へ直ちに復動され、両操作レバー9
5a,95bが第10図で仮想線の位置から実線
の位置へ復動されて、両スイツチレバー94a,
94bが両カセツト挿入検出スイツチ92a,9
2bの両アクチユエータ93a,93bを第10
図で実線の如く直ちに押圧して、これら両カセツ
ト挿入検出スイツチ92aをオフ状態に戻す。こ
の結果一度正回転駆動開始されたモータ26が直
ちに逆回転駆動され、カセツトホルダ3がカセツ
ト挿入位置へ自動的に戻されるようになされてい
て、上記したカセツトホルダ3の空装着を防止し
ている。
次に所望の記録又は再生動作後にエジエクト釦
が押されると、従来公知の如くテープローデイン
グ装置136によるテープのアンローデイング動
作が行われ、第12図で矢印h′方向に復動されて
来たテープローデイング用スライダ138がその
アンローデイング完了により第12図で実線の位
置へ達する。そしてこの時そのスライダ138に
よつてアンローデイング完了検出板139が矢印
q方向に押され、リンク140を介してロツク解
除レバー131が矢印r方向に回動される。この
結果そのロツク解除レバー131によつてホルダ
ロツク板111が第2B図で矢印f′方向に引張バ
ネ116に抗して第2A図の位置まで摺動され
て、そのロツク片117によるガイドローラ21
bのロツクが解除される。またこれを共にスイツ
チ作動片128が第2A図の如くカセツト装着検
出スイツチ127のアクチユエータ127aから
離れて、そのカセツト装着検出スイツチ127が
オフ状態に切換えられる。
そしてカセツト装着検出スイツチ127がオフ
状態に切換えられたことによつて、モータ26が
逆回転駆動され、カセツトホルダ3がカセツト装
着時の逆に、ガイド溝15a,15b,16a,
16b,16cの各垂直溝部18及び水平溝部1
7に沿つて第2B図、第3B図で矢印n′方向に垂
直に上昇された後、矢印i′方向に水平に移動され
て、当初のカセツト挿入位置へ復動される。
なおこの際カセツトホルダ3の上昇開始によ
り、ガイドローラ21bがホルダ検出レバー11
9から離れ、そのホルダ検出レバー119が引張
バネ122によつて第2A図の如く矢印g方向に
回動される。そしてそのホルダ検出レバー119
のロツク片123がホルダロツク板111の凹部
124内に入り込み、そのホルダロツク板111
を第2A図の位置でロツクする。
またカセツトホルダ3の矢印n′方向への上昇に
伴い、これと共に両ガイドローラ21a,21b
も上昇されて、両蓋開閉レバー51a,51bが
両引張バネ61a,61bによつて第2B図、第
3B図で矢印o′方向に回動される。この結果両引
張バネ56a,56bによつて吊上げられていた
開閉蓋11がカセツトホルダ3の上昇に伴つて第
2A図、第3A図の如く自重にて矢印p′方向に下
降されて、カセツト挿入口8が再び自動的に開放
される。
またカセツトホルダ3の矢印n′方向への上昇に
伴い、カセツト1の前蓋2が開放量規制板108
の上端108aの上方に離れる。そして引き続き
カセツトホルダ3が矢印i′方向に水平に復動され
てカセツト挿入位置へ復動される際に、ガイドロ
ーラ106がガイド溝107の水平溝部107b
から円弧状溝部107a内に入り込み、蓋閉けレ
バー104が第11A図の如く矢印m′方向に復
動される。この結果カセツト1の前蓋2が内蔵バ
ネによつて下方に押し戻されて自動的に閉じられ
る。
また第8B図、第9B図に仮想線で示す如く、
矢印i′方向に復動されて来たカセツトホルダ3が
カセツト挿入位置に達する直前に、両カセツト押
えレバー71a,71bの屈曲片79a,79b
が両ストツパー80a,80bに当接されて、こ
れら両カセツト押えレバー71a,71bが矢印
k′方向に回動され、これらの両カセツト押えゴム
77a,77bがカセツト1の上面から浮かされ
る。するとその瞬間にカセツトホルダ3内でのカ
セツト1の固定状態が解除され、両引張バネ87
a,87bに蓄積されている自動押出力により、
両カセツト押出し板82a,82bを介してカセ
ツト1がカセツトホルダ3内からカセツト挿入口
8の前方に自動的に押出される。この結果カセツ
トホルダ3がカセツト挿入位置に復動された時、
カセツト1はカセツトホルダ3から一定量押出さ
れていて、操作者がカセツト挿入口8の外側から
そのカセツト1を容易につかむことが出来るよう
になる。
そして上記のカセツト1の押出しにより、両カ
セツト押出し板82a,82bが第8A図、第9
A図で実線の如くカセツトホルダ3に対して矢印
c方向に復動され、両操作レバー95a,95b
が第10図で実線の如く矢印d′方向に復動され
る。そしてその両操作レバー95a,95bの両
ガイド溝100によつて両ピン101が案内され
て、両スイツチレバー94a,94bが第10図
で実線の如く両カセツト挿入検出スイツチ92
a,92bのアクチユエータ93a,93bを再
び押圧して、この両カセツト挿入検出スイツチ9
2a,92bを再びオフ状態に切換える。そして
これによりモータ26が停止され、カセツト1の
一連の排出動作が完了する。
なおカセツトホルダ3の矢印i′方向への復動時
に、ガイドローラ21aは第2A図で仮想線の如
く、ローラ押えレバー62の曲面69a部分に作
用して、このローラ押えレバー62を引張バネ6
6に抗して矢印a′方向に押上げて通過する。そし
てカセツトホルダ3が当初のカセツト挿入位置ま
で復動完了した時に、第2A図で実線の如く、ロ
ーラ押えレバー62が引張バネ66によつて矢印
a方向に復動されて、その位置決め部68によつ
てガイドローラ21aを再び位置決めする。
以上本発明の実施例に付き述べたが、本発明の
技術的思想に基き各種の変更が可能である。
例えばモータ26によるカセツトホルダ3の往
復動駆動機構は実施例に示されたものに限定され
るものではない。
また実施例ではカセツト押出し板82a,82
bにより、操作レバー95a,95b及びスイツ
チレバー94a,94bを介してカセツト挿入検
出スイツチ92a,92bをオン−オフ動作させ
るように構成したが、例えばカセツト押出し板8
2a,82bによりカセツト挿入検出スイツチ9
2a,92bを直接オン−オフ動作させるように
構成することも出来る。
またカセツト挿入検出スイツチ92a,92b
はマイクロスイツチである必要はなく、各種の接
触、無接触スイツチを使用出来る。
また本発明はVTRに限定されることなく、テ
ープレコーダ等の各種のカセツト式記録再生装置
に適用可能である。
本発明は上述の如く、カセツトを前面パネルに
設けられたカセツト挿入口からカセツトホルダ内
に挿入して、そのカセツトホルダに設けられたカ
セツト挿入検出スイツチをオン状態に切換え、こ
のカセツト挿入検出スイツチのオン状態への切換
えにより上記カセツトホルダ駆動用の正逆回転可
能なモータを正回転駆動させて、そのカセツトホ
ルダを水平方向に引き込みかつ下降させてカセツ
ト装着位置へ往動させて、上記カセツトの装着を
行い、上記モータの逆回転駆動により上記カセツ
トホルダを上記カセツト装着位置からカセツト挿
入位置へ復動させて、上記カセツトの排出を行う
ように構成して成るカセツト式記録再生装置にお
いて、上記カセツトホルダに摺動自在に取付けら
れると共に第1のバネによつて上記カセツトの挿
入方向とは反対方向に摺動附勢され、挿入される
カセツトによつて上記第1のバネに抗して摺動さ
れるようになされたカセツト押出し板を設け、こ
のカセツト押出し板にて上記カセツト挿入検出ス
イツチをオン−オフ動作させるように構成し、上
記カセツトホルダに回動自在に取付けられると共
に上記第1のバネより強い第2のバネにより回動
附勢され、上記カセツトホルダが上記カセツト挿
入位置から一定距離以上に水平方向に引き込まれ
ることによつて上記カセツトの上面を上記第2の
バネの回動附勢力によつて押圧して固定するよう
になされたカセツト押えレバーを設け、上記カセ
ツトホルダが上記カセツト装着位置へ往動された
時に、上記カセツト押えレバーにより上記カセツ
トをカセツト位置決め手段上に押圧して固定する
ようになし、上記カセツトホルダが上記カセツト
挿入位置へ復動された時に、上記カセツト押えレ
バーによる上記カセツトの押圧を解除して上記カ
セツト押出し板により上記カセツトを上記カセツ
ト挿入口の前方に所定量に押出すようになし、上
記カセツトホルダの水平方向への引き込み動作中
に上記カセツトがそのカセツトホルダ内から抜き
取られた場合に、上記カセツト押出し板により上
記カセツト挿入検出スイツチをオフ状態に切換え
て上記モータを逆回転駆動させて、上記カセツト
ホルダを上記カセツト挿入位置へ復動させるよう
に構成したことを特徴とするカセツト式記録再生
装置である。
従つて本発明によれば、操作者の手動操作によ
つてカセツトがカセツト挿入口からカセツトホル
ダ内に挿入され、この後モータの作動にてカセツ
トホルダが水平に引き込まれる時に、操作者がカ
セツトを不用意につかんでいた為に、カセツトが
カセツトホルダ内から不用意に抜き取られるよう
なことがあつた場合には、カセツトホルダをカセ
ツト挿入位置へ直ちに復動させることが出来て、
カセツトホルダの空装着を未然に防止することが
出来る。
しかもカセツトホルダがカセツト装着位置から
カセツト挿入位置へ復動された時に、カセツトホ
ルダ内のカセツトをカセツト挿入口の前方に所定
量に押出して、操作者がカセツト挿入口外からカ
セツトを容易につかみ易くする為のカセツト押出
し板にてカセツト挿入検出スイツチをオン−オフ
動作させるように構成し、かつまたカセツトホル
ダのカセツト挿入位置からカセツト装着位置への
往動途中で、カセツトホルダ内でカセツトが不測
にガタツキ、位置ずれ等を生じることがないよう
に、カセツトをそのカセツトホルダ内に押圧して
固定するカセツト押えレバーにより、カセツト装
着位置に装着されたカセツトをカセツト位置決め
手段上に押圧して固定するように構成してあるの
で、動作が確実である上に、構造が非常に簡単
で、低コストなものが得られる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明を前面操作型VTRのカセツト着
脱装置に適用した一実施例を示したものであつ
て、第1図は一部切欠き斜視図、第2A図及び第
2B図は一部切欠き右側面図、第3A図及び第3
B図は一部切欠き左側面図、第4A図及び第4B
図は正面図、第5A図及び第5B図は一部切欠き
平面図、第6図はギヤ駆動機構部分の斜視図、第
7図はカセツトホルダ部分の一部切欠き平面図、
第8A図及び第8B図はカセツトホルダの右側面
図、第9A図及び第9B図はカセツトホルダの左
側面図、第10図はカセツト挿入検出スイツチ駆
動部の一部切欠き側面図、第11A図〜第11C
図は蓋開けレバー部分の側面図、第12図はホル
ダロツク板部分の一部切欠き斜視図である。 また図面に用いられた符号において、1……カ
セツト、3……カセツトホルダ、6a,6b……
カセツト支持板、7……前面パネル、8……カセ
ツト挿入口、10a,10b……ホルダ支持板、
15a,15b……ガイド溝、16a,16b,
16c……ガイド溝、19a……ローラ支軸、2
0a……ローラ支軸、21a,21b……ガイド
ローラ、22a,22b,22c……ガイドロー
ラ、26……モータ、34……扇形ギヤ、71
a,71b……カセツト押えレバー、74a,7
4b……引張バネ、82a,82b……カセツト
押出し板、83a,83b……ガイドピン、84
a,84b……ガイド溝、87a,87b……引
張バネ、92a,92b……カセツト挿入検出ス
イツチ、94a,94b……スイツチレバー、9
5a,95b……操作レバーである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 カセツトを前面パネルに設けられたカセツト
    挿入口からカセツトホルダ内に挿入して、そのカ
    セツトホルダに設けられたカセツト挿入検出スイ
    ツチをオン状態に切換え、このカセツト挿入検出
    スイツチのオン状態への切換えにより上記カセツ
    トホルダ駆動用の正逆回転可能なモータを正回転
    駆動させて、そのカセツトホルダを水平方向に引
    き込みかつ下降させてカセツト装着位置へ往動さ
    せて、上記カセツトの装着を行い、上記モータの
    逆回転駆動により上記カセツトホルダを上記カセ
    ツト装着位置からカセツト挿入位置へ復動させ
    て、上記カセツトの排出を行うように構成して成
    るカセツト式記録再生装置において、上記カセツ
    トホルダに摺動自在に取付けられると共に第1の
    バネによつて上記カセツトの挿入方向とは反対方
    向に摺動附勢され、挿入されるカセツトによつて
    上記第1のバネに抗して摺動されるようになされ
    たカセツト押出し板を設け、このカセツト押出し
    板にて上記カセツト挿入検出スイツチをオン−オ
    フ動作させるように構成し、上記カセツトホルダ
    に回動自在に取付けられると共に上記第1のバネ
    より強い第2のバネにより回動附勢され、上記カ
    セツトホルダが上記カセツト挿入位置から一定距
    離以上に水平方向に引き込まれることによつて上
    記カセツトの上面を上記第2のバネの回動附勢力
    によつて押圧して固定するようになされたカセツ
    ト押えレバーを設け、上記カセツトホルダが上記
    カセツト装着位置へ往動された時に、上記カセツ
    ト押えレバーにより上記カセツトをカセツト位置
    決め手段上に押圧して固定するようになし、上記
    カセツトホルダが上記カセツト挿入位置へ復動さ
    れた時に、上記カセツト押えレバーによる上記カ
    セツトの押圧を解除して上記カセツト押出し板に
    より上記カセツトを上記カセツト挿入口の前方に
    所定量に押出すようになし、上記カセツトホルダ
    の水平方向への引き込み動作中に上記カセツトが
    そのカセツトホルダ内から抜き取られた場合に、
    上記カセツト押出し板により上記カセツト挿入検
    出スイツチをオフ状態に切換えて上記モータを逆
    回転駆動させて、上記カセツトホルダを上記カセ
    ツト挿入位置へ復動させるように構成したことを
    特徴とするカセツト式記録再生装置。
JP56013184A 1981-01-31 1981-01-31 Cassette type recorder and reproducer Granted JPS57127954A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56013184A JPS57127954A (en) 1981-01-31 1981-01-31 Cassette type recorder and reproducer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56013184A JPS57127954A (en) 1981-01-31 1981-01-31 Cassette type recorder and reproducer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57127954A JPS57127954A (en) 1982-08-09
JPS6357864B2 true JPS6357864B2 (ja) 1988-11-14

Family

ID=11826084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56013184A Granted JPS57127954A (en) 1981-01-31 1981-01-31 Cassette type recorder and reproducer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57127954A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4628383A (en) * 1983-01-28 1986-12-09 Victor Company Of Japan, Ltd. Tape cassette loading device in a magnetic recording and/or reproducing apparatus
JPS59173152U (ja) * 1983-05-06 1984-11-19 三洋電機株式会社 カセツトロ−デイング機構

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57127954A (en) 1982-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0226305B2 (ja)
EP0790611B1 (en) Disc apparatus
JPH02260273A (ja) カセットローディング機構
JPH05105002A (ja) 車載用デイスプレイ装置
JPS6357864B2 (ja)
JPH0222826Y2 (ja)
JPH01320667A (ja) テープレコーダのテープカセット押出装置
JPH0422426Y2 (ja)
US5055954A (en) Cassette loading apparatus in which cassette is loaded short side first
JPH0452842Y2 (ja)
JPH0123864B2 (ja)
JPH01320664A (ja) テープレコーダのスレッディング装置
JPS6338442Y2 (ja)
JPS6338440Y2 (ja)
JPS6338441Y2 (ja)
JP2850181B2 (ja) カセット装填装置
JPH027261A (ja) 磁気記録再生装置のカセット装填機構
JPH0624035Y2 (ja) カートリッジのローディング装置
JP2571154B2 (ja) ディスク交換式プレーヤ
JP2671579B2 (ja) カセット装着装置
JPH0498644A (ja) カセット装着装置
JPH0422427Y2 (ja)
JPH0719417B2 (ja) カセットローディング装置
JPH06103664A (ja) カセット蓋開閉装置
JPH0814922B2 (ja) 記録再生装置