JPH0719417B2 - カセットローディング装置 - Google Patents

カセットローディング装置

Info

Publication number
JPH0719417B2
JPH0719417B2 JP63202287A JP20228788A JPH0719417B2 JP H0719417 B2 JPH0719417 B2 JP H0719417B2 JP 63202287 A JP63202287 A JP 63202287A JP 20228788 A JP20228788 A JP 20228788A JP H0719417 B2 JPH0719417 B2 JP H0719417B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
cassette
holder
sub
lock pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63202287A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0250344A (ja
Inventor
均 ▲吉▼村
安夫 平田
義房 藤岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP63202287A priority Critical patent/JPH0719417B2/ja
Publication of JPH0250344A publication Critical patent/JPH0250344A/ja
Publication of JPH0719417B2 publication Critical patent/JPH0719417B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、DAT[digital audio taperecorder]やVTR
[video tape recorder]等のように、磁気テープを収
めたカセットを自動的に装置内に取り込み装填するカセ
ットローディング装置に関するものである。
〔従来の技術〕
カセットローディング装置は、カセットを保持したカセ
ットホルダを左右の駆動装置により後方に水平移動させ
た後に下方に移動させることにより、カセットを装置内
に装填するようになっている。
そして、従来のカセットローディング装置は、操作者が
カセットをカセットホルダ内に完全に挿入したことを検
出して駆動装置が動作を開始するようになっていた。ま
た、取り出しの際には、カセットホルダが装填位置から
上昇して手前側に水平移動することにより、操作者がこ
のカセットホルダ内のカセットを取り出し得るようにし
ていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところが、このような構成では、操作者がカセットホル
ダ内にカセットを完全に挿入しなければ、装填のための
駆動装置を動作させることができなかった。また、取り
出しの際にも、カセットホルダがカセットを挿入口まで
案内するだけなので、カセットの装置からの突出量が少
なく、操作者が取り出し難くなっていた。
従って、従来のカセットローディング装置は、カセット
の装填及び取り出し操作が煩わしいという問題点を生じ
ていた。
〔課題を解決するための手段〕
本発明に係るカセットローディング装置は、上記課題を
解決するために、駆動装置の動作により、カセットを保
持するカセットホルダを後方に水平移動させた後に下方
に移動させてカセットを装置内に装填するカセットロー
ディング装置において、カセットホルダの後方でカセッ
トホルダと共に後方に水平移動し、カセットホルダの下
降時にはその位置に停止するサブホルダが設けられ、前
方端にそれぞれローラを有する第1レバーと第2レバー
とが交差して枢着されると共に、これら第1レバーと第
2レバーの後方端部間に互いに引き合うばねが取り付け
られ、第1レバーは第2レバーとの交差部より後方部を
サブホルダに枢着され、第2レバーは第1レバーとの交
差部より後方部のロックピンをサブホルダに回動可能及
び左右方向に所定範囲内で変位可能に支持され、かつ、
この第2レバーの後方端部にガイドローラが設けられる
と共に、サブホルダの後方への移動時にこのガイドロー
ラを案内して第2レバーの後方端部を第1レバーの後方
端部からさらに離れる方向に変位させるガイド板が装置
本体側に設けられ、しかも、サブホルダに枢着されて第
2レバーのロックピン側に付勢され、かつこのロックピ
ンの左右方向の変位に伴い前後方向に段差を有する当接
位置を順次変化させるスイッチレバーが設けられ、この
当接位置の変化に伴うスイッチレバーの変位によってカ
セットホルダの移動を行う駆動装置をON/OFFさせるスイ
ッチが設けられると共に、サブホルダの前方への復帰の
際に、このスイッチレバーを付勢方向と逆方向に回転さ
せるロック解除レバーが設けられたことを特徴としてい
る。
〔作 用〕
まず、カセット装填の際の動作を説明する。
操作者がカセットホルダにカセットを挿入して押すと、
第1レバーと第2レバーの前方端のローラが後方に押圧
される。すると、後方端部のばねの付勢に逆らって第1
レバーがサブホルダに対して回動し、また、第2レバー
が第1レバーに対して逆方向に回動することにより、ロ
ックピンを外側に変位させる。このため、スイッチレバ
ーが第2レバーとの当接位置を変化させて、装置本体側
のスイッチをONにし駆動装置を動作させる。
駆動装置が動作すると、それまで停止していたカセット
ホルダがサブホルダを伴って後方に水平移動を開始する
と共に、第2レバーのガイドローラが装置本体側のガイ
ド板に案内されて、この第2レバーの後方端部をさらに
第1レバーの後方端部より離れる方向に変位させる。す
ると、第1レバーと第2レバーの前方端のローラは、カ
セットの後方端面よりもさらに後方に後退することにな
る。従って、カセットは、最初に軽くローラを押すだけ
で、駆動装置が動作を開始し、しかもこのローラは自動
的にさらに奥に後退するので、後は容易にカセットホル
ダの所定位置まで挿入することができる。そして、この
カセットホルダが水平移動を終了すると、サブホルダが
停止する。
この後、カセットホルダは、さらに駆動装置によって下
方に移動させられ、カセットを装填位置に案内する。
次に、カセット取り外しの際の動作を説明する。
操作者の操作により駆動装置が動作すると、テープがカ
セットに戻されてカセットホルダが上昇する。そして、
このカセットホルダがサブホルダの停止位置に達する
と、このサブホルダを伴って前方に水平移動を開始す
る。
このようにカセットホルダがサブホルダを伴って前方に
移動を始めると、第2レバーのガイドローラがガイド板
から開放される。また、スイッチレバーは、ロック解除
レバーによってロックピンへの当接が外される。
すると、第1レバーと第2レバーがばねの付勢力により
急速に閉じ、これらの前方端のローラが前方に突出す
る。このため、カセットホルダ内のカセットが後方端を
蹴り出され、カセットホルダよりも前方に突出すること
になる。
従って、カセットは、装置の挿入口から吐出され、操作
者が容易にこれを取り出すことが出来るようになる。
〔実施例〕
本発明の一実施例を第1図乃至第5図に基づいて説明す
れば、以下の通りである。
i)カセット1の構造 本実施例のカセットローディング装置が装填するカセッ
トの構造を第2図に基づいて説明する。
箱状のカセット1は、前後方向の一端面にリット2が取
り付けられている。このリット2は、上方に回動するこ
とによりカセット1の一端面を開口することができ、図
示しないばねによって閉方向に付勢されている。
このカセット1の下面には、スライダ3が設けられてい
る。スライダ3は、前後方向に摺動可能となり、図示し
ないばねによって一端側に付勢されている。また、この
スライダ3には、前後方向に長い溝4・4が並行して設
けられ、カセット1本体の下面側から突出したロックピ
ン5・5がそれぞれ係合している。各ロックピン5は、
第2図(a)に示すように、スライダ3が一端側に位置
する場合に溝4内の他端で遊嵌し、第2図(b)に示す
ように、スライダ3が他端側に位置する場合に溝4内の
一端で遊嵌する。そして、その中間では、溝4内に嵌ま
り込めないようになっているため、スライダ3が両端側
のいずれかにある場合にのみこれを仮固定することがで
きる。
上記のように構成されたカセット1は、まず第2図
(a)に示す通常の状態からスライダ3を他端側に摺動
させると、第2図(b)に示すように、カセット1の一
端部下方が露出する。なお、このスライダ3は、ロック
ピン5・5を上方に押し戻した状態で、リット2の下端
部に形成された切欠き6・6の間からスライダ3側の当
接片7・7を押すことにより摺動させることができる。
そして、リット2を上方に回動させると、第2図(c)
に示すように、カセット1の一端側が開口しテープ8を
露出させる。従って、カセット1を装填位置でこの状態
とすることにより、テープ8の引き出しができるように
なる。なお、同図に示すカセット1の下面他端側に設け
られたデータホール9・9は、装填時にこのカセット1
の種類を識別するためのものである。
ii)カセットホルダ11の構造 上記カセット1は、カセットローディング装置のカセッ
トホルダ11に挿入されて装填位置まで案内される。
このカセットホルダ11の構造を第1図及び第3図に基づ
いて説明する。なお、前後方向における後方を図示x方
向で示し、左右方向の一方を図示y方向で示し、上下方
向の上方を図示z方向で示すものとする。
カセットホルダ11は、底板11aとこの底板11aの左右両側
で立設する側板11b・11bとこれら側板11b・11bの上端か
ら内向きに突出する板ばね支持部11c・11cとで形成され
た枠板であり、これらで囲まれた内部にカセット1を前
方から挿入するようになっている。また、このカセット
ホルダ11の底板11a上には、押込み突起11d・11dが突設
され、挿入されたカセット1の前記溝4・4に嵌入して
ロックピン5・5を押し上げるようになっている。さら
に、この底板11aの後方端には、折曲げ片11e・11e(た
だし、図面には他方側の折曲げ片11eのみが現れてい
る)が設けられ、カセット1を挿入した際に、前記リッ
ト2の下端部に形成された切欠き6・6の間から当接片
7,7を押すことにより、スライダ3を摺動させることが
できるようになっている。
このカセットホルダ11の板ばね支持部11c・11cには、板
ばね12がビス止めされている。この板ばね12は、弾性体
の板によって形成され、前方端にローラ12a・12aを設け
ると共に、後方端にローラ12bを設けている。従って、
挿入されたカセット1は、この前方端のローラ12a・12a
・12bによって底板11a側に押圧されて上下方向に位置決
めされることになる。
このカセットホルダ11の側板11b・11bには、第1図に示
すように、それぞれ前方側からガイド軸13a・13a、ガイ
ド軸13b・13b及びガイド軸13c・13cが両側に向けて突設
されている。また、このカセットホルダ11の後方には、
後に説明するサブホルダ23が取り付けられている。
iii)カセットローディング装置 上記カセットホルダ11は、側板11b・11bから突設された
ガイド軸13a・13a、ガイド軸13b・13b及びガイド軸13c
・13cをそれぞれカセットローディング装置のサイドフ
レーム14・14に支持されて、後方及び下方に移動するよ
うになっている。
このカセットローディング装置を第1図に基づいて説明
する。なお、この第1図では、カセットホルダ11の全体
を示すために、このサイドフレーム14・14間の間隔を実
際より広げて描いている。
サイドフレーム14・14は、所定の間隔を開けて装置本体
側に固定されている。このサイドフレーム14・14には、
前後方向に長く、かつ後方端からは下方に向けて長いL
字状の長孔を有するガイド長孔14a・14a、ガイド長孔14
b・14b及びガイド長孔14c・14cがそれぞれ形成されてい
る。また、これらガイド長孔14a〜14cのさらに後方に
は、前後方向に長い長孔を有するガイド長孔14d・14d
(ただし、図面には他方側のガイド長孔14dのみが現れ
ている)がそれぞれ形成されている。そして、前記カセ
ットホルダ11のガイド軸13a〜13cがこのガイド長孔14a
〜14cに嵌入することにより、L字状の長孔に沿って後
方及び下方に移動することになる。
このサイドフレーム14・14の外側面には、それぞれアー
ムギアL15及びアームギアR16が回動自在に設けられてい
る。また、このサイドフレーム14・14の前方端部には、
左右端をサイドフレーム14・14にそれぞれ回動自在に軸
支されたタイミング軸17が両者間に渡って配置されてい
る。このタイミング軸17の他端には、タイミングギアR1
8が予め圧入一体化されて取り付けられている。そし
て、このタイミングギアR18は、扇状周面のギア部がア
ームギアR16のギア部に歯合している。また、タイミン
グ軸17の一端には、内側から同期ギア19とタイミングギ
アL20が順に取り付けられている。同期ギア19は、タイ
ミング軸17に対して回動自在に取り付けられ、扇状周面
のギア部がアームギアL15のギア部に歯合している。タ
イミングギアL20は、扇状の回転中心に断面D字形の孔
を形成し、一端部を断面D字形にカットしたタイミング
軸17に嵌入させることにより、このタイミング軸17と連
動可能に取り付けられている。
従って、タイミングギアL20が回転駆動すると、この回
転は、タイミング軸17を介して他方のタイミングギアR1
8に伝わり、アームギアR16を回動させることができる。
そして、この際、タイミング軸17のねじれやこのタイミ
ング軸17の一端に取り付けたタイミングギアL20とのガ
タによって、回動動作にずれを生じる。
また、タイミングギアL20の扇状の周縁部からは、内側
に向けてタイミングピン20aが突設されている。そし
て、同期ギア19の扇状の周縁部には、タイミングピン20
aよりも径の大きいタイミング孔19aが開口され、このタ
イミングピン20aが遊嵌されるようになっている。
従って、タイミングギアL20が回転駆動すると、この回
転は、タイミングピン20aとタイミング孔19aとの連結を
介して同期ギア19に伝わり、さらにアームギアL15を回
動させることになる。この際も、タイミングピン20aと
タイミング孔19aとの連結の遊びによって、この回動動
作にずれを生じる。そして、タイミングピン20aとタイ
ミング孔19aとの連結の遊びは、前記タイミングギアL20
からアームギアR16に至る際の動作ずれと、このタイミ
ングギアL20からアームギアL15に至る際の動作ずれが一
致するような大きさに設定されている。
このタイミングギアL20には、一方のサイドフレーム14
の外側面後方に取り付けられたモータ21の駆動力が伝動
装置22を介して伝わるようになっている。即ち、モータ
21の回動軸に固定されたウォーム21aがウォームホイー
ル22aに歯合することにより、このモータ21の回転駆動
をまず伝動装置22に伝える。伝動装置22では、ウォーム
ホイール22aに固定されたギア22bによって、この回転を
ラック22cの直線運動に変換する。ウォームホイール22a
は、一方のサイドフレーム14に回動自在に取り付けられ
ている。また、ラック22cは、同じサイドフレーム14に
前後方向に摺動可能に取り付けられている。このラック
22cが摺動すると、駆動力がギア22dによって再び回転に
変換され、さらにギア22eに伝えられる。ギア22dも、一
方のサイドフレーム14に回転自在に取り付けられてい
る。また、ギア22eは、アームギアL15と同じ回転軸上の
外側にこのアームギアL15と別個に回転自在に取り付け
られている。そして、このギア22eがタイミングギアL20
の扇状周面のギア部に歯合することにより、モータ21の
回転駆動を伝えることができることになる。
この結果、これらアームギアL15及びアームギアR16は、
一方のサイドフレーム14に取り付けられたモータ21に駆
動され、しかも完全に同期して回動することができる。
そして、これらアームギアL15及びアームギアR16は、ギ
ア部から突出した保持部でガイド長孔14b・14bに嵌入さ
れた前記ガイド軸13b・13bを支持することにより、ガイ
ド長孔14a〜14cに沿ってカセットホルダ11を後方及び下
方に移動させることができる。
このカセットホルダ11の動作を第4図に基づいて説明す
る。
最初、カセットホルダ11は、第4図(a)に示すよう
に、前方端に位置し、各ガイド軸13a〜13cがガイド長孔
14a〜14cにおける前後方向の長孔の前方端部に嵌入した
状態となる。前記カセット1は、この状態のときにカセ
ットホルダ11に挿入される。なお、この際、カセットホ
ルダ11の後方に取り付けられたサブホルダ23のガイド軸
24a・24bも、それぞれガイド長孔14cにおけるガイド軸1
3cが嵌入した位置よりさらに前方とガイド長孔14dにお
ける長孔の前方端とに嵌入した状態となる。
そこで、第4図に図示しないアームギアL15とアームギ
アR16が回動すると、これらに支持されたガイド軸13bが
後方に送られカセットホルダ11全体が後方に平行移動す
る。そして、ガイド軸13a〜13cがガイド長孔14a〜14cに
おける前後方向の長孔の後方端に達すると、さらにこの
ガイド長孔14a〜14cにおける上下方向の長孔の下方に向
けて移動し、カセットホルダ11もこれに伴って下方に平
行移動することになる。なお、サブホルダ23について
は、ガイド軸24aがガイド長孔14cにおける前後方向の長
孔の後方端より少し手前までしか移動せず、かつガイド
軸24bが嵌入するガイド長孔14dが前後方向の長孔のみか
らなるので、カセットホルダ11と共に後方端に達した位
置で停止し、下方には移動しない。
そして、第4図(b)に示すように、ガイド軸13a〜13c
がガイド長孔14a〜14cにおける上下方向の長孔の下方端
に達すると、カセットホルダ11も下降を停止する。ま
た、カセット1は、この状態のときに、装置内に装填さ
れテープ8を引き出されることになる。
なお、カセット1の取り出し時には、この逆にまず装填
位置から上昇し、さらに前方に移動して第4図(a)の
位置に戻る。
以上のようにして、このカセットローディング装置は、
モータ21が一方のサイドフレーム14に取り付けられてい
るにもかかわらず、このモータ21の回転駆動が同じ動作
ずれをもって左右のアームギアL15及びアームギアR16に
伝えられることになる。そして、これらアームギアL15
及びアームギアR16は、前記ガイド軸13b・13bを支持し
完全に同期して回転するので、カセット1を装填するた
めにカセットホルダ11を後方及び下方に円滑に移動させ
ることができる。
iv)サブホルダ23の構造 前記サブホルダ23の構造を第1図に基づいて説明する。
このサブホルダ23は、カセットホルダ11の定板11aより
僅かに幅の広い天板23aとこの天板23aの左右両端辺から
それぞれ下方に折り曲げられた側板23b・23bとで構成さ
れている。この側板23b・23bの前後方法ほぼ中央部に
は、下端に至る上下方向の切り欠き23c・23cがそれぞれ
形成されている。そして、このサブホルダ23は、前述の
ように上方からカセットホルダ11の後方に嵌まり込むこ
とにより取り付けられる。この際、切り欠き23c・23cに
は、このカセットホルダ11のガイド軸13c・13cがそれぞ
れ嵌入され、かつ側板23b・23bの前方端辺がこのカセッ
トホルダ11のガイド軸13b・13bに当接するようになって
いる。
また、このサブホルダ23の天板23aには、後に説明する
左右方向の長孔23dが形成されている。さらに、側板23b
・23bには、切り欠き23c・23cの上端位置より直ぐ前方
部と後方部とにそれぞれ前記ガイド軸24a・24a及びガイ
ド軸24b・24bが両側に突出して設けられている。
従って、前記第4図(a)(b)に示すように、カセッ
トホルダ11が後方に移動すると、このサブホルダ23もこ
れに伴い、ガイド軸24a・24bがガイド長孔14c及びガイ
ド長孔14dに案内されて後方に移動する。そして、カセ
ットホルダ11がさらに下方に移動する際には、ガイド軸
24aがガイド長孔14cにおける前後方向の長孔の後方端よ
り少し手前までしか移動せず、かつガイド軸24bが嵌入
するガイド長孔14dが前後方向の長孔のみからなるため
に、このサブホルダ23のみがその位置で停止する。な
お、この際、カセットホルダ11は、ガイド軸13b・13cが
サブホルダ23における側板23bの前方端辺及び切り欠き2
3cに摺接しながら下降することになる。
このサブホルダ23における天板23a上には、吐き出しレ
バーA25が前後及び左右方向に対して斜めに配置されて
いる。この吐き出しレバーA25は、前方端にローラ25aが
設けられると共に後方端より少し前方部をピン25bで天
板23aに回動可能に取り付けられている。また、この天
板23a上には、吐き出しレバーB26が吐き出しレバーA25
と交差するように斜めに配置されている。この吐き出し
レバーB26も、前方端にローラ26aが設けられている。し
かし、この吐き出しレバーB26の後方端より少し前方に
は、ロックピン26bが設けられ、このロックピン26bの下
方への突出部が天板23aの前記長孔23dに嵌入することに
より、この天板23aに対して回動可能及び左右方向に所
定範囲で移動可能に係合するようになっている。また、
この吐き出しレバーB26の後方端は、吐き出しレバーA25
よりもさらに後方に伸び、ここにガイドローラ26cが設
けられている。そして、これら吐き出しレバーA25及び
吐き出しレバーB26は、ほぼ中央の交差部においてレバ
ーピン27により互いに回動可能に取り付けられると共
に、両者の後端部間に張設されたばね28によって互いに
後方部同士が引き合うようになっている。従って、カセ
ットホルダ11にカセット1が挿入されるまでは、このば
ね28により吐き出しレバーB26のロックピン26bが長孔23
dの他方端に付勢され、かつローラ25a及びローラ26aが
前方側に突出した状態となる。
また、これら吐き出しレバーA25及び吐き出しレバーB26
上には、スイッチレバー29が長手方向を左右方向に沿わ
せて配置されている。このスイッチレバー29は、ほぼ中
央部をピン29aによってサブホルダ23の天板23aに回動可
能に取り付けられている。そして、このスイッチレバー
29における中央部より少し一端よりには、前記吐き出し
レバーB26におけるロックピン26bの上方への突出部に当
接するロックピン当接部29b・29c・29dがそれぞれ形成
されている。ロックピン当接部29b・29c・29dは、この
順に中央部から一端側に並び、かつこの順に前方側へ段
差を有するように形成されている。また、このスイッチ
レバー29には、一端に折り曲げ部29eが形成され、かつ
他端に掛止爪29fが形成されている。さらに、このスイ
ッチレバー29の中央部付近とサブホルダ23の天板23aと
の間にはばね30が張設され、前記ロックピン当接部29b
・29c・29dのいずれかがロックピン26bを押圧するよう
に付勢されている。
前記サイドフレーム14・14の後方における上端には、上
部フレーム31の両端部が固定されている。そして、この
上部フレーム31の下面には、ガイド板32が設けられ、前
記サブホルダ23が後方に移動した際に、吐き出しレバー
B26におけるガイドローラ26cを左右方向の一端側に案内
するようになっている。
また、他端側のサイドフレーム14の上端には、ロック解
除レバー33がピン33aを介して回動可能に取り付けられ
ている。このロック解除レバー33は、一端側と他端側に
折り曲げ部33b・33cが形成されている。そして、このロ
ック解除レバー33の他端部と前記上部フレーム31の他端
部との間にばね34が張設され、一端側の折り曲げ部33b
が前方に向けて付勢されるようになっている。ただし、
通常は、他端側の折り曲げ部33cがストッパとしてサイ
ドフレーム14の上端部に当接するので、この一端側の折
り曲げ部33bは所定位置に停止していることになる。こ
の折り曲げ部33bは、前記サブホルダ23が後方に移動し
た際に、スイッチレバー29の掛止爪29fに押されてロッ
ク解除レバー33を回動させることになる。また、サブホ
ルダ23が前方に移動する際には、この掛止爪29fを押し
て、スイッチレバー29を回動させることになる。
さらに、一方のサイドフレーム14の外側面前方上端部に
は、モータONスイッチ35が固定されている。このモータ
ONスイッチ35は、スイッチレバー29の折り曲げ部29eが
当接することによりON/OFFされるようになっている。ま
た、一方サイドフレーム14と外側面後方下端部には、モ
ータOFFスイッチ36が固定されている。このモータOFFス
イッチ36は、前記ラック22cが移動した際の後端部に当
接することによりON/OFFされるようになっている。
v)サブホルダ23の動作 上記構成のサブホルダ23の動作を第5図に基づいて説明
する。
カセットホルダ11にカセット1を挿入すると、まずこの
カセット1の後方端面が吐き出しレバーA25及び吐き出
しレバーB26のローラ25a・26aに当接して、第5図
(A)の状態となる。この際、吐き出しレバーA25及び
吐き出しレバーB26は、ばね28の付勢により閉じた状態
となり、ローラ25a・26aを最も前方に突出させている。
また、スイッチレバー29は、ロックピン26bが長孔23dの
他方端に位置し最も内側にあるため、最も内側かつ後方
のロックピン当接部29bがばね30の付勢によってこのロ
ックピン26bに当接している。このため、スイッチレバ
ー29の折り曲げ部29eは、モータONスイッチ35のアクチ
ュエータを押圧した状態にあり、前記モータ21はOFFと
なっている。従って、前記アームギアL15及びアームギ
アR16もロックされた状態にあるので、カセット1をさ
らに押し込むと、カセットホルダ11及びサブホルダ23は
その位置で停止し、吐き出しレバーA25及び吐き出しレ
バーB26のローラ25a・26aのみが後方に押されることに
なる。
このようにしてローラ25a・25bが後方に押されると、第
5図(b)に示すように、吐き出しレバーA25と吐き出
しレバーB26とがばね28の付勢に逆らってレバーピン27
を中心に回動し広がる。そして、吐き出しレバーA25自
身もサブホルダ23の天板23aに対してピン25bを中心に回
動し、また吐き出しレバーB26は、ロックピン26bを長孔
23dの一方端側に移動させる。このため、ロックピン26b
がロックピン当接部29bより外側に外れ、スイッチレバ
ー29がばね30の付勢により微小回転して、ロックピン26
bへの当接部をより一端側のロックピン当接部29cに移
す。従って、折り曲げ部29eによるモータONスイッチ35
のアクチュエータの押圧が解除され、モータ21の駆動が
開始される。なお、スイッチレバー29は、ロックピン当
接部29cに当接するロックピン26bをこのロックピン当接
部29cと先のロックピン当接部29bとの段差部で係止する
ことにより戻りが防止される。
モータ21が駆動すると、前述のようにアームギアL15及
びアームギアR16が回動して、カセットホルダ11及びサ
ブホルダ23が後方に移動を開始する。サブホルダ23が後
方に移動すると、第5図(c)に示すように、吐き出し
レバーB26のガイドローラ26cが上部フレーム31のガイド
板32が案内されて、この吐き出しレバーB26の後方側を
さらに一端側に移動させることになる。すると、ロック
ピン26bがさらに長孔23dの一方端まで移動するので、ス
イッチレバー29がばね30の付勢により微小回転し、ロッ
クピン26bへの当接部を最も一端側にかつ前方のロック
ピン当接部29dに移す。この際、スイッチレバー29の掛
止爪29fも、折り曲げ部33bを押しながらロック解除レバ
ー33をばね34の付勢に逆らって回動させる。また、ガイ
ドローラ26cの一端側への移動に伴って、吐き出しレバ
ーA25及び吐き出しレバーB26がさらに押し広げられ、ロ
ーラ25a・26aが前記カセットホルダ11によって位置決め
されたカセット1の後方端面よりさらに後方に移動す
る。
そして、サブホルダ23が後方端の位置まで移動すると、
第5図(d)に示すように、ばね28の付勢に逆らってロ
ーラ25a・26aを最も後方に位置させた吐き出しレバーA2
5及び吐き出しレバーB26は、この吐き出しレバーB26の
ロックピン26bをロックピン当接部29dに当接させること
により、スイッチレバー29にロックされることになる。
この際、スイッチレバー29の掛止爪29fは、ロック解除
レバー33を回動させることにより、折り曲げ部33bより
後方に位置することになる。また、この後カセットホル
ダ11が下方端まで移動すると、前記ラック22cの後方端
がモータOFFスイッチ36のアクチュエータを押し込むこ
とになるので、モータ21が停止しカセットローディング
が完了する。
従って、本実施例のカセットローディング装置は、カセ
ットホルダ11内にカセットホルダ11内にカセット1を挿
入して軽く押すだけで、モータ21が駆動しローディング
が開始させることになる。
次にカセット1を取り出すために、カセットホルダ11及
びサブホルダ23が前方に移動すると、掛止爪29fがロッ
ク解除レバー33の折り曲げ部33bに当接して、今後はス
イッチレバー29側がピン29aを中心に回動させられるこ
とになるので、ロックピン26bのロックピン当接部29dへ
の当接が解除される。すると、ばね28の付勢により吐き
出しレバーA25及び吐き出しレバーB26がレバーピン27を
中心に反対方向に回動して急速に収縮する。そして、こ
れにより、ローラ25a・26aが前方に突出すると、カセッ
ト1が後方端面を押されて前方端に位置するカセットホ
ルダ11から勢いよく飛び出す。
従って、本実施例のカセットローディング装置は、カセ
ット取り出しの際にカセット挿入口からカセット1が突
出するので、操作者によるこのカセット1の回収が容易
になる。
〔発明の効果〕
本発明に係るカセットローディング装置は、以上のよう
に、駆動装置の動作により、カセットを保持するカセッ
トホルダを後方に水平移動させた後に下方に移動させて
カセットを装置内に装填するカセットローディング装置
において、カセットホルダの後方でカセットホルダと共
に後方に水平移動し、カセットホルダの下降時にはその
位置に停止するサブホルダが設けられ、前方端にそれぞ
れローラを有する第1レバーと第2レバーとが交差して
枢着されると共に、これら第1レバーと第2レバーの後
方端部間に互いに引き合うばねが取り付けられ、第1レ
バーは第2レバーとの交差部より後方部をサブホルダに
枢着され、第2レバーは第1レバーとの交差部より後方
部のロックピンをサブホルダに回動可能及び左右方向に
所定範囲内で変位可能に支持され、かつ、この第2レバ
ーの後方端部にガイドローラが設けられると共に、サブ
ホルダの方向への移動時にこのガイドローラを案内して
第2レバーの後方端部を第1レバーの後方端部からさら
に離れる方向に変位させるガイド板が装置本体側に設け
られ、しかも、サブホルダに枢着されて第2レバーのロ
ックピン側に付勢され、かつこのロックピンの左右方向
の変位に伴い前後方向に段差を有する当接位置を順次変
化させるスイッチレバーが設けられ、この当接位置の変
化に伴うスイッチレバーの変位によってカセットホルダ
の移動を行う駆動装置をON/OFFさせるスイッチが設けら
れると共に、サブホルダの前方への復帰の際に、このス
イッチレバー付勢方向と逆方向に回転させるロック解除
レバーが設けられた構成をなしている。
これにより、装填の際には、カセットホルダ内にカセッ
トを挿入して軽く押すだけで、駆動装置が動作を開始す
る。また、取り外しの際には、駆動装置の装填動作の際
に収縮されていた第1レバーと第2レバーとがカセット
を蹴り出すので、このカセットがカセットホルダからさ
らに吐出する。
従って、本発明に係るカセットローディング装置は、カ
セットの装填及び取り出し操作が容易になり、操作者の
負担を軽減するという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第5図は本発明の一実施例を示すものであっ
て、第1図はカセットローディング装置の構造を示す斜
視図、第2図はカセットを下方から仰ぎ見たものであ
り、第2図(a)は通常の状態を示す斜視図、第2図
(b)はスライダを摺動させた場合の斜視図、第2図
(c)はリットを開いた状態の斜視図、第3図はカセッ
トホルダの分解斜視図、第4図はカセットホルダとサブ
ホルダの動作を示すものであり、第4図(a)はカセッ
ト挿入位置における側面図、第4図(b)はカセット装
填位置における側面図、第5図はサブホルダの動作を示
すものであって、第5図(a)はカセット挿入時におけ
るサブホルダの平面図、第5図(b)はモータ起動時に
おけるサブホルダの平面図、第5図(c)はモータによ
るローディング時のサブホルダの平面図、第5図(d)
はカセット装填後におけるサブホルダの平面図である。 1はカセット、11はカセットホルダ、21はモータ(駆動
装置)、23はサブホルダ、25は吐き出しレバーA(第1
レバー)、25aはローラ、26は吐き出しレバーB(第2
レバー)、26aはローラ、26bはロックピン、26cはガイ
ドローラ、28はばね、29はスイッチレバー29b・29c・29
dはロックピン当接部(当接位置)、32はガイド板、33
……ロック解除レバー、35はモータONスイッチ(スイッ
チ)である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】駆動装置の動作により、カセットを保持す
    るカセットホルダを後方に水平移動させた後に下方に移
    動させてカセットを装置内に装填するカセットローディ
    ング装置において、 カセットホルダの後方でカセットホルダと共に後方に水
    平移動し、カセットホルダの下降時にはその位置に停止
    するサブホルダが設けられ、前方端にそれぞれローラを
    有する第1レバーと第2レバーとが交差して枢着される
    と共に、これら第1レバーと第2レバーの後方端部間に
    互いに引き合うばねが取り付けられ、第1レバーは第2
    レバーとの交差部により後方部をサブホルダに枢着さ
    れ、第2レバーは第1レバーとの交差部より後方部のロ
    ックピンをサブホルダに回動可能及び左右方向に所定範
    囲内で変位可能に支持され、かつ、この第2レバーの後
    方端部にガイドローラが設けられると共に、サブホルダ
    の後方への移動時にこのガイドローラを案内して第2レ
    バーの後方端部を第1レバーの後方端部からさらに離れ
    る方向に変位させるガイド板が装置本体側に設けられ、
    しかも、サブホルダに枢着されて第2レバーのロックピ
    ン側に付勢され、かつこのロックピンの左右方向の変位
    に伴い前後方向に段差を有する当接位置を順次変化させ
    るスイッチレバーが設けられ、この当接位置の変化に伴
    うスイッチレバーの変化によってカセットホルダの移動
    を行う駆動装置をON/OFFさせるスイッチが設けられると
    共に、サブホルダの前方への復帰の際に、このスイッチ
    レバーを付勢方向と逆方向に回転させるロック解除レバ
    ーが設けられたことを特徴とするカセットローディング
    装置。
JP63202287A 1988-08-12 1988-08-12 カセットローディング装置 Expired - Fee Related JPH0719417B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63202287A JPH0719417B2 (ja) 1988-08-12 1988-08-12 カセットローディング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63202287A JPH0719417B2 (ja) 1988-08-12 1988-08-12 カセットローディング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0250344A JPH0250344A (ja) 1990-02-20
JPH0719417B2 true JPH0719417B2 (ja) 1995-03-06

Family

ID=16455039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63202287A Expired - Fee Related JPH0719417B2 (ja) 1988-08-12 1988-08-12 カセットローディング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0719417B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0439843U (ja) * 1990-08-01 1992-04-03
EP1027403B1 (en) 1997-10-10 2003-05-28 Aventis Research & Technologies GmbH & Co. KG 5-arylindane derivatives and ferroelectric liquid crystal mixture containing same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0250344A (ja) 1990-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4825312A (en) Cassette loading mechanism
JPH0719417B2 (ja) カセットローディング装置
JPH01320667A (ja) テープレコーダのテープカセット押出装置
KR0147576B1 (ko) 카세트 로딩장치
JPH0445149Y2 (ja)
JP2556762Y2 (ja) ディスクロ−ディング装置
JPH0633567Y2 (ja) Datカセットの誤挿入防止機構
JPH0124776Y2 (ja)
JPH0722753Y2 (ja) カセット排出機構
JPH073479Y2 (ja) カセット排出機構
JPH0273552A (ja) カセットローディング装置
JP3118399B2 (ja) カセット装着装置
JP2919107B2 (ja) カートリッジ自動装着装置
JPH0348754Y2 (ja)
JP2798715B2 (ja) カセットテープのローデイング装置
JP2978578B2 (ja) カートリッジ自動装着装置
JP2714194B2 (ja) 複数カセット装着装置
JP3118401B2 (ja) カセット装着装置
JPH0250343A (ja) カセットローディング装置
JPH0650848Y2 (ja) ローディング・イジェクト機構
JP2671579B2 (ja) カセット装着装置
JP2657073B2 (ja) カセットテープのローデイング装置
JPH0289246A (ja) カセットローディング装置
JPH0264957A (ja) カセットローディング装置
JPS5835748A (ja) テ−ププレ−ヤの頭出し機構

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees