JPH073479Y2 - カセット排出機構 - Google Patents

カセット排出機構

Info

Publication number
JPH073479Y2
JPH073479Y2 JP1988115019U JP11501988U JPH073479Y2 JP H073479 Y2 JPH073479 Y2 JP H073479Y2 JP 1988115019 U JP1988115019 U JP 1988115019U JP 11501988 U JP11501988 U JP 11501988U JP H073479 Y2 JPH073479 Y2 JP H073479Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
lever
ejection
discharge
slider
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988115019U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0239337U (ja
Inventor
剛 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP1988115019U priority Critical patent/JPH073479Y2/ja
Publication of JPH0239337U publication Critical patent/JPH0239337U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH073479Y2 publication Critical patent/JPH073479Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔概要〕 カセットの前部と係合する排出レバーをバイアスする反
転バネと、排出レバーを排出領域と挿入領域との間に移
動せしめる駆動手段と、排出時には反転バネのバイアス
力が押し出し方向に作用する前に駆動手段に応動してカ
セットを排出完了位置まで押し出す押し出し手段を具備
することにより、排出時のフィーリングと安定性及び電
源オフ時のカセット押し出し機能の両立を図る。
〔産業上の利用分野〕
本考案は回転ヘッド型DAT(デジタル・オーディオ・テ
ープレコーダ)等に好適なカセットの排出機構に関す
る。
DATは従来のコンパクトカセットの持つ簡便性、汎用性
という利点をそのままに、記録方式をデジタル化するこ
とにより高性能化を実現したものである。デジタル化の
メリットについては、近年普及が進んできたCD(コンパ
クトディスク)において、すでに一般に広く認識されて
きており、今後このDATもCDと同様にもしくはそれ以上
に急速に普及されていくことが予想される。
このDATには回転ヘッド型と固定ヘッド型の2通りの方
式があるが、現在、実用化されているのは回転ヘッド型
のみである。本考案はそのような回転ヘッド型DAT等に
使用されるカセットの排出機構について言及する。
〔従来の技術〕
第4図は前述のDATカセットの構造を説明するための図
である。
DATカセット1には第4図(a)に示すようにカセット
前面に開閉可能な前蓋としてリッド2が設けられてお
り、カセット底面にはカセットの前後方向に移動可能な
底蓋としてスライダ3が設けられている。リッド2およ
びスライダ3は図示しないばねにより外力が加わらない
状態では開口部を閉止する方向に付勢されている。
スライダ3には2つの穴3a,3bと2条のロック溝3g,3hが
あり、ロック溝3g,3hの中にそれぞれ2つずつ、計4つ
のロック穴3c,3d,3e,3fがある。カセット1が装置の外
にある時には、スライダ3はカセット1の本体に設けら
れたロック爪1aにロック穴3c,3eが係止されて開かない
ようになっており、また、カセット1の本体に設けられ
ているハブ穴1b,1cはスライダ3によって覆われてい
る。そして、スライダ3が閉じられている状態ではリッ
ド2は開かないようになっている。1dはスライダ3の内
側にあるカセット1の底面である。
以上のように構成されたDATカセット1は、装置内に挿
入されるとまずロック爪1aとロック穴3c,3eとの係止が
外され、第4図(b)に示すように、まずスライダ3が
開けられ、カセット1のリッド2側に底面1dおよびガイ
ドローラの挿入孔1eが露出する。スライダ3は完全に開
けられると前記ロック穴3d,3fがロック爪1aにロックさ
れるので閉じなくなり、この状態では前記穴3a,3bがカ
セット1のハブ穴1b,1cに重なる。続いて、カセット1
のリッド2が第4図(c)に示すように開けられ、カセ
ット1の下方への移動時に挿入孔1eに挿入された図示し
ないガイドローラによってテープ4が略M字状に引き出
されて回転ヘッド(図示せず)に接触する。
また、カセット1を装置内から排出する際には、カセッ
ト1を上方へ移動させた時点でばね力によりリッド2が
閉じ、カセット1を装置内から取り出す際にロック穴3
d,3fとロック爪1aとの係合を解除すれば、スライダ3も
ばね力で自動的に閉じる。
このようにDATカセット1にはスライダ3が具備されて
いるのでカセットの挿入動作としては単にカセットを運
搬するだけでなくスライダ3を開く動作が必要であり、
そのためにカセットの移動量に加えて少なくともスライ
ダのストローク分だけカセットの一部をスライドさせる
動作が含まれる。したがってその逆の過程である排出動
作も、充分に大きい排出量が必要となってくる。さら
に、カセット挿入時に手動で押し込むことによってスラ
イダのストロークの分の動きを得てスライダを開き、そ
の後駆動手段によりカセットを運搬する方式では挿入時
に駆動手段で動かす距離以上に排出時には動かす必要が
ある。
このように大きな排出量を得る方法として大別して従来
2つの方法がとられている。その1つは挿入時に圧縮ま
たは伸長してエネルギを貯えた弾性部材が回復する時の
エネルギを利用するものであり、他の1つはモータ等の
駆動力によるものである。
〔考案が解決しようとする課題〕
前述の2通りの機構にはそれぞれ一長一短がある。すな
わち第1の機構では弾性部材によるバイアス力は装置の
電源がオフである時でも作用するので、仮に、電源オフ
時にカセットが挿入された時でもそれを押し出すことが
できるという利点がある。反面欠点としては排出量が安
定せず、また動きが衝撃的な動きになるのでスムーズさ
に欠けいわゆるフィーリングが良くないという点が挙げ
られる。第2のモータの駆動力による機構においてはそ
れの裏返しであり、安定した排出量が得られフィーリン
グも良好である反面、電源オフ時にカセットが挿入され
るとそれを押し出すことができないという欠点がある。
したがって本考案の目的は、両者の利点を共にとり入
れ、両者の欠点を露呈しないカセット排出機構を提供す
ることにある。
〔課題を解決するための手段〕
第1図は本考案の原理を説明する図である。図におい
て、挿入されたカセットに押動される排出レバー20はカ
セットの挿入方向A及び排出方向B以外の動きをするこ
とができない。反転バネ70は排出レバー20が排出領域に
ある時(例えば20で示される)のみ排出レバー20を排出
方向Bへバイアスする。駆動手段411はカセットの挿入
動作時には排出レバー20を排出領域から挿入領域へ移動
せしめ、カセットの排出動作時には排出レバー20を挿入
領域より排出領域へ移動せしめるものである。押し出し
手段80はカセットの排出時において駆動手段411の動き
に応動し、排出レバー20が排出領域へ達する以前にカセ
ット1を排出完了位置まで押し出すことによって反転バ
ネ70の関与なしにカセット1を排出する。
〔作用〕
通常の排出動作時には排出レバー20が排出領域へ入って
排出方向Bへバイアスされる以前に押し出し手段80がカ
セットを排出完了位置まで押し出すので、反転バネ70が
作用することがなく、この動きは駆動手段411の動きに
応動するものであるから動きがスムーズであり、フィー
リングが良好である。また、電源オフ時にはカセット1
が挿入されると反転バネ70が排出方向Bへ作用し、手を
離すと押し戻される。
〔実施例〕
第2図は本考案のカセット排出機構をデジタルオーディ
オテープ(DAT)プレーヤに適用した例を表わす概観図
である。本図において、DATプレーヤユニット100を構成
する各部品については、プレーヤ本体101からDATプレー
ヤユニット100のみをとり出した時に見える部分のみが
描かれており、それに重ねてプレーヤ本体101の概観が
描かれている。第4図のDATカセット1はリッド2の面
を前にし、スライダ3の面を下にして第2図Aの方向か
ら挿入される。
第1図における駆動手段411は、本実施例において、モ
ータの動力により排出方向へ駆動されるエレベータホル
ダ30の上部に設けられたロックレバーの先端に設けら
れ、スリット50に案内されて排出方向へ駆動されるロー
ラ41によって実現される。また、押し出し手段80はロー
ラ41に押されて回転するけり出しレバー駆動リンク82
と、接触点88でけりだしレバー駆動リンク82に押されけ
りだしレバー駆動リンク82と同軸で回転する第1のけり
出しレバー83(後に図示し詳述)と、第1のけり出しレ
バー83に設けられたピン86を遊嵌するカム溝87が設けら
れた第2のけり出しレバー85(後に図示し詳述)とによ
って実現される。その他、第1図と同一の役割で同一の
名称の構成部品・要素には同一の参照番号を付す。
第3A図は第2図に表わされた装置において、カセット1
挿入直前の状態を表わす平面図(第(A)欄)及び左方
向からの側面図(第(B)欄)である。第3B図は第3A図
の状態からカセット1がさらに押し込まれ、そのスライ
ダ3が開いた直後の状態を表わし、第3C図はカセット1
の排出が完了した直後の状態を表わしている。
最初に、各構成部品について個別に説明する。エレベー
タホルダ30はカセット1を受け入れるべく、高さと幅が
カセット1のそれよりひと回り大きい大きさで、カセッ
ト受入れ側の面とそれに対する面とが解放されたほぼ直
方体の形状をとっている。その底面にはカセット1に具
備されロック爪1a(第4図)を押し上げてスライダのロ
ックを解除するための1対のビード32が設けられ、受け
入れ側の反対側にはカセット1に具備されるスライダ3
と係合してスライダ3を開くための1対の爪31を有して
いる。またその両側面の外側には3対の短かい軸33a,33
b,33cが1体になっている。この短かい軸33a,33b,33cは
サブシャーシ51に設けられた3対のL形のスリット100
a,100b,100cに案内され、さらに軸33bがエレベータ駆動
機構101のばね102によりレバー103を介してカセット1
の挿入方向に押圧されているため、エレベータホルダ30
はカセット1の挿入方向すなわち図の上下方向に動きが
規制され、その後それと直交する方向すなわち(B)欄
の左方向に動きが規制される。
エレベータホルダ30の両側面には1対のカセット圧着レ
バー61が軸62において軸着されており、その先端には1
対の柔軟なローラ60が軸着されている。カセット圧着レ
バー61はバネ64により(B)欄左方向へバイアスされて
おり、エレベータホルダ30にカセット1が挿入されると
このバイアス力によってローラ60がカセット1をエレベ
ータホルダ30の底面に押し付け、カセット1を保持する
と共にカセット1に具備されるロック爪1aをビード32が
押し上げる。
エレベータホルダ30の上面にはダルマ形のロックレバー
40が軸44において軸着され、バネ42により(A)欄にお
いて反時計方向に回転する方向へバイアスされている。
ロックレバー40の先端にはローラ41が軸着され、このロ
ーラ41はサブシャーシ51に設けられたL字を引き伸ばし
た形のスリット50によって動きが規制される。
排出レバー20は、サブシャーシ51に設けられた長穴52に
嵌合する1対のハトメ状部材29によりサブシャーシ51に
懸垂され、挿入物又は排出方向すなわち(A)欄の上下
方向にスライドする。ロックレバー40の側にはそのスラ
イド方向に平行な側部21とそれに続く傾斜部28、と側部
21より引込んだ位置にある平坦部27、突出部26とを有し
ている。ロックレバー40上のローラ41は最初は側部21に
係合し、排出レバー20が挿入方向へ移動するにつれ傾斜
部28、平坦部27、突出部26の順に係合する。また、排出
レバー20の(A)欄における上方には挿入されたカセッ
ト1の前部に当接する曲げ部23を有し、カセット1が挿
入されると共にカセット1の前部に押されて挿入方向へ
スライドする。
反転バネ70は一端がサブシャーシ51に固定され他端が排
出レバー20に固定され、両者を引き離す方向へバイアス
する。すなわち、サブシャーシ51に対して排出レバー20
を排出レバー20が第3図A図の位置にある間はカセット
1の排出方向すなわち図の下方へバイアスし、排出レバ
ー20が挿入方向へ移動し或る位置を超えたらその逆方向
へバイアスする。
けり出しレバー駆動リンク82は軸81を中心として回動す
ることができ、バネ89で図の反時計回りにバイアスされ
ており、その先端部分がスリット50に沿って挿入方向及
び排出方向に動くローラ41に押されることにより全体が
回動する。
第1のけり出しレバー83はけり出しレバー駆動リンク82
と同軸に軸着され、けり出しレバー駆動リンク82との接
触点88において反時計方向へ回転するけり出しレバー駆
動リンク82に押されて反時計方向へ同一の角偏位で回転
する一方、図示しないバネにより、その逆方向へバイア
スされている。第1のけり出しレバー83の先端には柔軟
なローラ91が取り付けられている。
第2のけり出しレバー85は軸84を中心として回動可能で
あり、そのほぼ中央部にはカム溝87が設けられている。
カム溝87は第1のけり出しレバー83に設けられたピン86
を遊嵌している。第2のけり出しレバー85の先端にも柔
軟なローラ92が取り付けられている。
次に、本実施例の装置におけるカセット1の挿入動作に
ついて説明する。第3A図の状態で、カセット1はエレベ
ータホルダ30のわくの中に挿入されており、バネ64のバ
イアス力で1対のローラ60によりエレベータホルダ30の
底面に押し付けられている。エレベータホルダ30は仮に
挿入方向(図の上方)へ動こうとすると、その上部に軸
支されたロックレバー40の先端のローラ41がスリット50
のL字を引き伸ばした部分の傾斜した部分に動きが規制
されて排出レバー20の側へ動こうとし、この動きは排出
レバー20の側部21に止められているので結局動くことは
できない。この状態でカセット1がさらに押し込まれる
とカセット1のロック爪1aはビード32で押し上げられス
ライダ3が開くことが可能な状態になる。そして、エレ
ベータホルダ30の底面に設けられた爪31がスライダ3の
前部に当接し、それとほぼ同時にカセット本体の前部は
排出レバー20の曲げ部23に当接する。さらに押し込まれ
るとスライダ3はエレベータホルダ30の爪31により止ど
められ、本体側は反転バネで排出方向へバイアスされて
いる排出レバー20を押して進み、かくしてスライダ3は
開かれ、第3B図の状態に至る。
この状態になると、ローラ41は排出レバー20の側部21か
ら傾斜部28へ当接するようになる。こうなるとローラ41
が挿入方向への動きと同時に排出レバー20の側へ動くこ
と、すなわちロックレバー40が反時計方向へ回転するこ
とが可能となるので、エレベータホルダ30が挿入方向す
なわち図の上方へ動くことができるようになる。言い換
えれば、このような向きのスライド機構がカセットに備
わっていないとエレベータホルダ30が動くことは不可能
であり、誤挿入が防止される。スライダが開き終わると
ほぼ同時に排出レバー20の左上方の傾斜部でスイッチレ
バー72の一部が押されて時計方向へ回転しスイッチ73の
レバーが押されてスイッチがオンとなり、モータが回り
始める。モータの回転は図示しない減速機構を経てエレ
ベータ駆動機構101によりエレベータホルダ30へ伝えら
れ、エレベータホルダ30は挿入方向へ駆動される。ま
た、ローラ41は排出レバー20の傾斜部28に当接しこれを
押していく形となるので、ここまでくると押し込む力を
除いても排出レバー20すなわちカセット1全体が反転バ
ネ70で押し戻されることはなくなる。したがって、ロー
ラ60がカセット1を押し付ける力はカセット1が重力で
すべり落ちない程度で良く、図のような機構で充分であ
る。また、装置に電源が入っていない状態でカセット1
が正常に押し込まれた場合、スイッチ3がオンとなって
もモータは回らずエレベータホルダ30は駆動されないの
で押し込む力を除くと反転バネのバイアス力でカセット
1は押し戻され排出される。
その後、さらにエレベータホルダ30が挿入方向へ進み、
ローラ41がスリット50のふくらみ部部53付近までくると
反転バネ70のバイアス力は逆方向へ作用し、排出レバー
20をカセット1から引き離す。そしてエレベータ駆動機
構101によりエレベータホルダ30は下降を始め、カセッ
ト1はリッド2が開かれ、記録再生位置にローディング
される。また、エレベータホルダ30が下降を始めると、
ローラ41が下降しけり出しレバー駆動リンク82を押して
いた形の係合が解除され、けり出しレバー駆動リンク82
はバネ89のために第3B図の位置へ戻り、ローラ41とけり
出しレバー駆動リンク82との位置関係は逆転する。
次にカセット1の排出動作について説明する。エレベー
タホルダ30はエレベータ駆動機構101によって記録再生
位置から上昇し、リッド2が閉じられ、その後挿入方向
とは逆の排出方向へ駆動される。この時、前述のように
けり出しレバー駆動リンク82とローラ41との位置関係は
逆転しているので、ローラ41が排出方向すなわち図の下
方へ進むと共にけり出しレバー駆動リンク82が押されて
図の反時計方向へ回転する。第1のけり出しレバー83は
接触点88でけり出し駆動リンク82に押され軸81を中心と
して同様に反時計方向へ回転する。第2のけり出しレバ
ー85は軸84に軸支され、第1のけり出しレバー83とは、
第1のけり出しレバー83に設けられたピン86を第2のけ
り出しレバー85に設けられたカム溝87に遊嵌することに
より両者が係合しているので、時計方向へ回転する。第
1および第2のけり出しレバー83および85の先端には柔
軟なローラ91および92が設けられており、レバーが回転
すると共にカセット1を押し出す。
第3C図は押し出しが完了してローラ41とけり出しレバー
駆動リンク82との位置関係が逆転し、カセットを排出し
た直後の状態を示している。ただしローラ41、エレベー
タホルダ30、並びに排出レバー20については、その状態
からさらに第3A図の位置まで進んだ状態を表している。
ローラ91及び92がカセット1に接する点から各々の回転
軸81及び84までの距離は、ローラ41とけり出しレバー駆
動リンク82との係合点から軸81までの距離よりも充分に
大きくとってあるので、ローラ41の移動量よりもカセッ
ト1の排出量は充分に大きい。したがって、挿入の際に
モータが動き始める位置を越えて、スライダ3が完全に
閉じる位置まで排出することができる。また、反転バネ
70が反転して排出レバー20を介してカセット1を押すよ
りも先にカセット1が排出されるので、カセット1の排
出に反転バネ70は関与しない。
カム溝87の形状は、カセット1排出の最後の幅のある時
期において、左右のローラの位置が同じになるように作
図により求めることができる。この場合、排出開始時に
おいては第1のけり出しレバー83のみが動くような形状
とする方がカムの動作角の点でまたモータの駆動力の点
で好ましい。
〔考案の効果〕
以上述べてきたように本考案によれば、バネによる排出
とモータによる排出とを巧みに組み合わせて両者の長所
のみを発揮し得るカセット排出機構が提供される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の原理を説明する図、 第2図は本考案の実施例の概観図、 第3A図はカセット挿入直前の状態を表わす図、 第3B図はスライダ開直後の状態を表わす図、 第3C図はカセット排出完了時の状態を表わす図、 第4図は、市販のDATカセットを表わす図。 図において、 1……カセット、28……排出レバー、70……反転バネ、
80……押し出し手段、411……駆動手段。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】カセット(1)の挿入方向(A)及び排出
    方向(B)へ動きが規制され、該カセット(1)挿入動
    作時には該カセット(1)に押し動かされる排出レバー
    (20)と、 該排出レバー(20)が排出領域にある時(20)のみ該排
    出レバーを排出方向(B)へバイアスする反転バネ(7
    0)と、 該カセットの挿入動作時には該排出レバー(20)を該排
    出領域(20)より該挿入領域(20″)へ移動せしめ、該
    カセットの排出動作時には該排出レバー(20)を該挿入
    領域(20″)より該排出領域(20)へ移動せしめる駆動
    手段(411)と、 該カセット(1)排出時において該駆動手段(411)の
    動きに応動し、該排出レバー(20)が該排出領域へ達す
    る以前に該カセット(1)を排出完了位置まで押し出す
    ことによって前記反転バネ(70)の関与なしに前記カセ
    ット(1)を排出する押し出し手段(80)とを具備する
    ことを特徴とするカセット排出機構。
JP1988115019U 1988-09-02 1988-09-02 カセット排出機構 Expired - Lifetime JPH073479Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988115019U JPH073479Y2 (ja) 1988-09-02 1988-09-02 カセット排出機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988115019U JPH073479Y2 (ja) 1988-09-02 1988-09-02 カセット排出機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0239337U JPH0239337U (ja) 1990-03-16
JPH073479Y2 true JPH073479Y2 (ja) 1995-01-30

Family

ID=31356294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988115019U Expired - Lifetime JPH073479Y2 (ja) 1988-09-02 1988-09-02 カセット排出機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH073479Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60159550U (ja) * 1984-03-31 1985-10-23 クラリオン株式会社 ロ−デイングイジエクト機構
JPS62239362A (ja) * 1986-04-09 1987-10-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd カセツトロ−デイング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0239337U (ja) 1990-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4482993A (en) Moving drive spindle for slot-type player apparatus
US6952832B2 (en) Optical disk reading device having two ways to load a disk
JPH073479Y2 (ja) カセット排出機構
JPH0722753Y2 (ja) カセット排出機構
JPH05983Y2 (ja)
JPH0633567Y2 (ja) Datカセットの誤挿入防止機構
JPH0743792Y2 (ja) Datカセット挿入機構
JPH087540Y2 (ja) 音響再生装置
JP2000030338A (ja) ディスクカ―トリッジのロ―ディング装置
JPH0650841Y2 (ja) カセツトロ−デイング装置
JPH054122Y2 (ja)
US4611256A (en) Ejection mechanism for a tape recorder
JPH0124767Y2 (ja)
JPS5824286Y2 (ja) カセツトガタテ−ププレ−ヤ
JPH0728596Y2 (ja) カセットハーフ用再生装置の駆動スイッチのオン・オフ機構
JPS5925294B2 (ja) カセツト式テ−プレコ−ダ−
JP2798715B2 (ja) カセットテープのローデイング装置
JPH0719417B2 (ja) カセットローディング装置
JPH0437322Y2 (ja)
JPS6346924Y2 (ja)
JPH0713082Y2 (ja) カートリッジローディング装置
JP2958936B2 (ja) 記録媒体記録再生装置における記録媒体排出機構
JP2556762Y2 (ja) ディスクロ−ディング装置
JP2798716B2 (ja) カセットテープのローデイング装置
JP2759694B2 (ja) カセット式テーププレーヤ