JPH0348754Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0348754Y2
JPH0348754Y2 JP9420586U JP9420586U JPH0348754Y2 JP H0348754 Y2 JPH0348754 Y2 JP H0348754Y2 JP 9420586 U JP9420586 U JP 9420586U JP 9420586 U JP9420586 U JP 9420586U JP H0348754 Y2 JPH0348754 Y2 JP H0348754Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holder
tape cassette
tape
cassette
lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9420586U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS632241U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9420586U priority Critical patent/JPH0348754Y2/ja
Publication of JPS632241U publication Critical patent/JPS632241U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0348754Y2 publication Critical patent/JPH0348754Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案はテープカセツト自動装着装置に係り、
特に磁気テープを収納したカセット筐体の底面の
前方側に、装置のテープ引出し手段の進入を許容
する開口部を開閉する摺動自在な摺動部材を備え
たテープカセツトのテープカセツト自動装着装置
に関する。
(従来の技術) 一般に、カセツト筐体の底面の前方側に、機器
のテープ引出し手段の進入を許容する開口部を開
閉する摺動自在な摺動部材を設けたテープカセツ
トは第6図に示す如く構成されている。
即ち、テープカセツトCは上下に略2分割され
た上ハーフ1と下ハーフ2とを蓋合せの状態でね
じなどで一体構成したカセツト筐体3と、このカ
セット筐体3の一側面に形成した前面開口部4を
開閉するようカセツト筐体3の両側部に回動自在
に枢支された蓋体5と、下ハーフ2に嵌合された
スライダ(摺動部材)10より大略構成されてい
る。そして、このカセツト筐体3内には磁気テー
プ6を巻回収納した供給側および巻取側テープリ
ール(図示せず)が回転自在に収納されると共
に、前面開口部4に沿つて所定長のテープパスが
形成されている。
下ハーフ2の底板2aは、蓋体5側の前端部
に、このテープカセツトCが装置に装着された際
に装置のローデイング部材の進入を許容する開口
7が形成される一方、中央部には内部のテープリ
ールと対応した位置に装置のリール台の進入を許
容する一対の透孔8a,8bがそれぞれ形成され
ている。また、この底板2aの蓋対5側の前端部
の両側には、矢印X1で示すテープカセツトの挿
入方向に沿つて、この蓋対5を貫いて形成した一
対の誤挿入防止用溝9a,9bがそれぞれ形成さ
れている。また、蓋体5には閉蓋時この誤挿入防
止用溝9a,9bと連設して底板2aの一部を露
出させる切欠き部5a,5bおよびスライダ10
の前面と対応した位置に一対の切欠き部5c,5
dがそれぞれ形成されている。
上記スライダ10は下ハーフ2の開口7を開閉
するよう下ハーフ2の底板2aに形成された凹部
2bに嵌挿されてX1,X2両方向に摺動自在とさ
れており、カセツト筐体3の内側より付勢された
コイルばね11により蓋体5側に摺動力が付勢さ
れて通常はこの開口7を閉鎖している。
12a,12bはカセツト筐体3の移動方向
(例えばX1,X2方向)と直交する如く底板2aの
後部側に形成された一対の誤挿入防止用の溝、ま
た13a,13bはこの誤挿入防止用の溝12
a,12bに対応して上下ハーフ1,2に跨つて
それぞれ形成された凹部である。
上記構成のテープカセツトCを装置に自動的に
挿入するためのホルダは、載置面と起立部とより
コ字状にプレス成形した一枚の板材より形成する
と共に、載置面の奥(前方)の両側にカセツト筐
体3の前端部に当接する第1の係止部と、その中
央部にスライダ10を係止する第2の係止部とを
前後方向に偏倚た位置にそれぞれ形成してある。
そして、このホルダ内にテープカセツトCの蓋
体5を先導端として水平に挿入することにより、
スライダ10の端部が第2の係止部に当接し、更
にテープカセツトCを押し込むことによりカセツ
ト筐体3の前端部が第1の係止部に当接すると同
時にスライダ10をX2方向に摺動せしめて開口
7を開放し、テープカセツトCは装置の奥部に向
ってホルダと共に水平移動し、しかる所定位置よ
り下方向に向つて移動することにより装置の所定
位置に装着されるものである。
(考案が解決しようとする問題点) ところで、上記構成のテープカセツトCをホル
ダに挿入して所定の位置まで移動搬送する際、第
2の係止部がスライダ10の先端部に当接してか
ら第1の係止部がカセツト筐体3の前端部に当接
するため、このテープカセツトCは摺動自在なス
ライダ10のみにより支持されることとなつて、
その移動動作が非常に不安定となる。即ち、例え
ばテープカセツトCをホルダ内に指にて押し込む
ものにあつては、テープカセツトCの摺動動作
時、これがホルダ内にて左右に移動して円滑な挿
入操作ができないばかりか、指が装置の挿入口よ
り奥に入つてしまうなど使い勝手が悪い。また仮
に、この操作を自動的に行なわせるには、ホルダ
の移動機構の他にテープカセツトのみを移動させ
る別の機構が必要となるなど、装置の構成が複雑
となるなどの問題点があつた。
(問題点を解決するための手段) 本考案は上記従来の欠点に鑑みてなされたもの
であり、前面に形成したテープパスを覆う開閉自
在な蓋体と底面の前方に形成した開口を開閉する
摺動自在なスライド部材を備えたカセツト筐体と
よりなるテープカセツトをホルダ本体に収納し、
これを略水平方向に移動して前記開口を開放する
共に、テープカセツトの装着動作の後半において
下降せしめて前記蓋体を開蓋した状態でテープカ
セツトを装置の所定位置に自動的に装着する装置
において、前記ホルダ本体を、前記カセツト筐体
を係止する第1の係止部を備えた第1のホルダ
と、前記スライド部材を係止する第2の係止部を
有すると共に規制部を備えて前記第1のホルダと
相対変位可能とする第2のホルダとより構成し、
かつ前記ホルダ本体を支持する機枠にホルダ本体
が所定の位置に移動した際、前記第2のホルダの
規制部と当接する当接部を設けてなり、前記テー
プカセツトを収納したホルダ本体が装置の所定位
置に移動した際、前記第2のホルダの規制部と前
記機枠の当接部とが当接してこの第2のホルダの
移動を阻止することにより、前記第1のホルダが
この第2のホルダに対して相対変位して前記スラ
イド部材を開蓋方向に移動させるよう構成したこ
とを特徴とするテープカセツト自動装着装置を提
供するものである。
(実施例) 第1図は本考案になるテープカセツト自動装着
装置の要部の一部を構成するテープカセツトを収
納するホルダの外観斜視図、第2図は本考案にな
るテープカセツト自動装着装置の平面図、第3図
は第2図の右側面図である。
第2図に示すように、第6図に示す如くのテー
プカセツトCを収納して装置に装着するためのテ
ープカセツト自動装着装置20は、相対向して垂
立した一対の側板(機枠)21,22と、この間
に移動可能に支持され、上下に重畳された上ホル
ダ(第1のホルダ)23と下ホルダ(第2のホル
ダ)24とを一体的に連結構成したホルダ本体2
5と、このホルダ本体25を装置の所定位置に搬
送する駆動機構26とより大略構成してある。
ホルダ本体25の具体的な構成は第1図に示す
如く、その下ホルダ24は、上記テープカセツト
Cの透孔8a,8bと対応する位置に一対の透孔
24h,24iを形成した平板部24aと、この
平板部24aの両端部に立設した一対の案内板2
4b,24cとよりコ字状に形成されている。一
方、上ホルダ23は下ホルダ24の平板部24a
上に載置されると共にこれが後述する如く移動変
位した際に上記下ホルダ24の透孔24h,24
iと対応する一対の円弧状の切欠部23h,23
iが形成された底板部23aと、この底板部23
aの両端部に立設した一対の駆動板23b,23
cとよりコ字状に形成され、下ホルダ24内を摺
動可能となるようにこれに重畳されて、第6図に
示すテープカセツトCを収納する空間部Sを形成
している。そして、上ホルダ23は、その底板部
23aより切り起こして垂下したT字状の垂下片
23f(実施例では3個)が下ホルダ24の平板
部24aに形成した案内溝27にそれぞれ案内さ
れることにより、下ホルダ24上を規制された状
態で摺動可能となるものの、垂下片23fと平板
部24aとの間に張架されたコイルばね28によ
り停止位置が規制されている。
下ホルダ24の平板部24aの前方には、上記
テープカセツトCの切欠き部5c,5dと対応し
た位置に起立片(第2の係止部)24d1,24e1
を備えた一対の舌片24d,24eがそれぞれ延
在形成される一方、一対の案内板24b,24c
の先端部には平板部24aより突出する如く垂下
した垂下片(規制部)24f,24gがそれぞれ
折曲げ形成されている。
また、上ホルダ23の前方には上記テープカセ
ツトCの他の切欠き部5a,5bと対応した位置
に起立片(第1の係止部)23d1,23e1を備え
た一対の舌片23d,23eがそれぞれ延在形成
されている。そして、これら起立片23d1,23
e1は下ホルダ24の起立片24d1,24e1と同位
置位置か、または若干手前側(カセツト挿入方向
側)に後退した位置にある。
さらに、この上ホルダ23の両駆動板23b,
23cには、側板21,22の第3図に示す如く
の水平部とこれより連設した垂下部とよりなるL
字状の3本の案内溝22a,22b,22c(他
方の側板21側は図示せず)と嵌合するガイドピ
ン29,30,31がそれぞれ立設されている。
上ホルダ23の駆動板23b,23cの開口32
側の上部には、空間部Sに対して内側に折曲げた
舌片23b1,23c1が形成され、この舌片23
b1,23c1に弾性部材からなるテープカセツトC
の押圧板45,45が取付けられると共に、その
中間部にて外側に折り曲げた舌片23b2,23c2
上には、第6図に示すテープカセツトCの凹部1
3a,13bを係止するロツク片33a,33a
を有するロツク部材33,33が、これより立設
した軸34,34にそれぞれ回動可能なように支
持されている。このロツク部材33,33はテー
プカセツトCを収納する空間部S内に向って図示
せぬ捩りばねにより回動力が付勢されて遊端部の
ロツク片33a,33aが空間部S内に突出して
いるものの、駆動板23b,23cの係止片23
b3,23c3に当接してその回動位置が規制されて
いる。そして、このロツク部材33,33は第2
図に示す如く、通常はロツク片33a,33a上
に植設したピン42,42が側板21,22に係
止されて捩りばねに抗して外方向に強制的に回動
されて、ロツク片33a,33aが空間部Sより
退避した状態にある。
また、側板21,22のホルダ本体25の移動
経路上の前方には、下ホルダ24の垂下片24
f,24gと当接してこの下ホルダ24の移動を
規制する傾斜したストツパ(当接部)21d,2
2dと、開口32側に後方には内方向に折曲げた
傾斜舌片21e,22eがそれぞれ形成されてい
る。従つて、テープカセツトCを収納したホルダ
本体25がX1方向に水平移動する過程において、
下ホルダ24がストツパ21d,22dに当接し
てその移動が規制されると、ホルダ本体25の引
続きの移動によつて上ホルダ23のみがコイルば
ね28に抗して移動するため、テープカセツトC
のスライダ10がその内蔵のコイルばね11に抗
してX2方向に移動して開口7を開放することに
なる。
一方、ホルダ本体25を駆動するための駆動機
構26は第2図、第3図に示す如く、一方の側板
22に取付けてなり、その具体的な構成は第3図
と併せて示すように、モータ35の軸に固定され
たウオーム36は軸37に支持されたウオームホ
イール38と噛合している。このウオームホイー
ル38と一体の小歯車39は軸40に支持されて
いる大歯車41と噛合している。そして、この大
歯車41は、これと同軸的に相対的に支持され、
上記駆動板24c上の一のガイドピン30を係止
しているフオーク状アーム43とコイルばね44
を介して一体的に連結されている。また、この大
歯車41は両側板21,22間に架設された軸4
6に固定されている連絡歯車47と噛合してい
る。更に、この軸46の他の側板21側にて固定
された他の連絡歯車47は、駆動板23b上のガ
イドピン30を係止している上記と同様のフオー
ク状アーム43を同軸的に支持している他の大歯
車41と噛合する。従つて、モータ35が駆動す
るとその回転力は、ウオーム36、ウオームホイ
ール38、小歯車39、大歯車41および連絡歯
車47を介して他の大歯車41にて減速して伝達
され、この大歯車41,41の回転に伴ってコイ
ルばね44を介してフオーク状アーム43,43
を回動するため、上記駆動板23c,23dはガ
イドピン30,30にそれぞれ連行され、各ガイ
ドピンがL字状の案内溝22a,22b,22c
に沿つて略平行に移動すると共に、ホルダ本体2
5は所定位置より下降する。
ここで、本考案になるテープカセツト自動装着
装置20の動作について説明する。
第6図に示す如くスライダ10を有するテープ
カセツトCをホルダ本体25の開口32内に蓋体
5を先導端としてX1方向に挿入すると、下ホル
ダ24の起立片24d1,24e1がテープカセツト
Cの蓋体5の切欠き部5c,5dを介してスライ
ダ10の先端部に当接すると同じタイミングで、
上ホルダ23の両起立片23d1,23e1が蓋体5
の両切欠き部5a,5bを介して下ハーフ2の先
端部に当接する。そして、これら起立片24d1
24e1,23d1,23e1にて係止され、その空間
部SにテープカセツトCを収納・係止した進入過
程にあるホルダ本体25の移動によつて、図示せ
ぬスイツチが押圧されて上記駆動機構26のモー
タ35が正転駆動する。
モータ35の回転力がウオーム36、ウオーム
ホイール38、小歯車39、大歯車41にて減速
して伝達され、この大歯車41,41の回転に伴
つてコイルばね44を介してフオーク状アーム4
3,43をそれぞれ回動するので、上記駆動板2
3c,23bはガイドピン30,30に連行され
て各L字状の案内溝22a,22b,22cに沿
つて略平行に移動する。
このホルダ本体25のX1方向への移動過程に
おいて、そのロツク片33a,33aが空間部S
より退避していたロツク部材33,33は、第5
図Aに示す如く、ロツク片33a上のピン42が
側板21,22に沿つて移動して傾斜舌片22
e,21eに至ると、ロツク部材33に付勢され
た回動力によりピン42が、第5図Bに示す如く
傾斜舌片22eに沿つて下降した後、ロツク片3
3aとテープカセツトCの凹部13a,13bと
が対応すると、このロツク片33aによりテープ
カセツトCが係止された状態となるため、テープ
カセツトCはホルダ本体25内でのX1,X2両方
向の移動が規制される。そして、このテープカセ
ツトCを規制した状態のホルダ本体25は、上記
モータ35の駆動によつてフオーク状アーム43
の回動により、ガイドピン30を介して第4図A
に示す如く連行されると共に、各ガイドピン2
9,30,31がL字状の案内溝22a,22
b,22cにそれぞれ案内された状態でX1方向
に移動して、下ホルダの垂下片24f,24gが
側板21,22のストツパ21d,22dに当接
するとその移動が規制されるものの、上ホルダ2
3の引き続きの移動によりこれがコイルばね28
の力に抗して下ホルダ24に対して相対的に移動
する。従つて、第6図に示すテープカセツトCの
スライダ10はX2方向に後退する如く強制的に
移動されて、底板2aに形成された開口7が開放
される。この時スライダ10は内蔵の図示せぬロ
ツク機構によつて開放状態でロツクされることに
なる。
引続きのフオーク状アーム43の回動により、
下ホルダ24に対して上ホルダ23が相対変位し
た状態のホルダ本体25は、L字状の案内溝の垂
下部に至つて、第3図中二点鎖線で示す如く下降
する。このホルダ本体25の下降過程において、
側板22に形成された第2図、第3図に示す係止
片22fにテープカセツトCの蓋体5が係止され
て開蓋状態となると共に、スライダ10はストツ
パ22d,21dより逃げるが、内蔵のロツク機
構により開口7は開放状態に維持される。なお、
スライダ10のロツク機構が内蔵されていないテ
ープカセツトCを用いる場合には、ストツパ22
d,21dは、引続きスライダ10を係止するよ
うに二点鎖線で示す如く略垂直な状態に設定する
必要がある。またこの時、フオーク状アーム43
と大歯車41との間に張架されたコイルばね44
は、そのばね力によりガイドピン30を引張した
状態で第4図Bに示す如く停止している。
このテープカセツトCの最終的な装着状態にお
いて、図示せぬ装置のテープ引き出し手段が開口
7より進入して磁気テープ4を引き出して所定の
テープパスを形成して信号の記録再生が行なわれ
る。
そして、テープカセツトCを装置より取り出す
には、装置をイジエクト操作することにより、テ
ープカセツトC内のロツク機構が装置によつて解
除される共に、モータ35が逆転して上記テープ
カセツトCの装着動作と逆の態様によつて、ホル
ダ本体25は案内溝22a,22b,22c内を
上昇して蓋体5が閉じられ、水平部をX2方向に
移動する過程において、スライダ10がコイルば
ね11の復帰力により元の位置に復帰して開口7
を閉鎖し、しかる後ロツク部材33,33による
ロツクが解除されて、テープカセツトCはホルダ
本体25より取り出すことが可能となる。
このように、テープカセツトCはその挿入、取
出し過程においてホルダ本体25内で位置規制が
なされた状態でスライダ10に作用している弾性
力によつてこれが移動することなく、スライダ1
0および蓋体5の確実でかつ円滑な開蓋動作を行
ない得る。
なお、本考案の実施例においては、テープカセ
ツトCをホルダ本体25内にロツクする場合、ロ
ツク部材33とテープカセツトCの側面に形成さ
れた凹部13a,13cとによつて行なつた例で
説明したが、テープカセツトCのロツクをロツク
部材33と誤挿入防止用溝12a,12bとの係
合によつて行なつても良いものであるから、本考
案はこの実施例に限定されるものではない。
(考案の効果) 以上の如く構成した本考案になるテープカセツ
ト自動装着装置においては、テープカセツトを収
納するホルダ本体は、互いに相対変位可能な第1
および第2のホルダとより構成してあるため、テ
ープカセツトの挿入過程において、これが円滑に
ホルダ本体内を移動してスライダの確実でかつ円
滑な開蓋動作を行ない得ると共に、装置の駆動機
構を簡素化し得るなどの実用的な利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案になるテープカセツト自動装着
装置の要部の一部を構成するテープカセツトを収
納するホルダの外観斜視図、第2図は本考案にな
るテープカセツト自動装着装置の平面図、第3図
は第2図の右側面図、第4図A,Bは駆動機構の
動作状態を示す説明図、第5図A,B,Cはロツ
ク部材の動作状態を示す説明図、第6図は本考案
に適用されるテープカセツトの底部斜視図であ
る。 3……カセツト筐体、4……磁気テープ、5…
…蓋体、7……開口、10……スライダ、21,
22……側板(機枠)、21d,22d……スト
ツパ(当接部)、23……上ホルダ(第1のホル
ダ)、23d1,23e1……第1の係止部、24…
…下ホルダ(第2のホルダ)、24d1,24e1
…第2の係止部、24f,24g……垂下片(規
制部)、25……ホルダ本体、C……テープカセ
ツト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 前面に形成したテープパスを覆う開閉自在な蓋
    体と底面の前方に形成した開口を開閉する摺動自
    在なスライド部材を備えたカセツト筐体とよりな
    るテープカセツトをホルダ本体に収納し、これを
    略水平方向に移動して前記開口を開放する共に、
    テープカセツトの装着動作の後半において下降せ
    しめて前記蓋体を開蓋した状態でテープカセツト
    を装置の所定位置に自動的に装着する装置におい
    て、前記ホルダ本体を、前記カセツト筐体を係止
    する第1の係止部を備えた第1のホルダと、前記
    スライド部材を係止する第2の係止部を有すると
    共に規制部を備えて前記第1のホルダと相対変位
    可能とする第2のホルダとより構成し、かつ前記
    ホルダ本体を支持する機枠にホルダ本体が所定の
    位置に移動した際、前記第2のホルダの規制部と
    当接する当接部を設けてなり、前記テープカセツ
    トを収納したホルダ本体が装置の所定位置に移動
    した際、前記第2のホルダの規制部と前記機枠の
    当接部とが当接してこの第2のホルダの移動を阻
    止することにより、前記第1のホルダがこの第2
    のホルダに対して相対変位して前記スライド部材
    を開蓋方向に移動させるよう構成したことを特徴
    とするテープカセツト自動装着装置。
JP9420586U 1986-06-20 1986-06-20 Expired JPH0348754Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9420586U JPH0348754Y2 (ja) 1986-06-20 1986-06-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9420586U JPH0348754Y2 (ja) 1986-06-20 1986-06-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS632241U JPS632241U (ja) 1988-01-08
JPH0348754Y2 true JPH0348754Y2 (ja) 1991-10-17

Family

ID=30957438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9420586U Expired JPH0348754Y2 (ja) 1986-06-20 1986-06-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0348754Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS632241U (ja) 1988-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0333972Y2 (ja)
US5432660A (en) Two-part slidable cover apparatus for tape cassette with lock mechanism
KR930000685B1 (ko) 카세트 로딩기구
JPH0348754Y2 (ja)
JPH10503316A (ja) 記憶媒体の保持手段を具える装置
JPH0333962Y2 (ja)
EP1100082B1 (en) Cassette holder
JPH0516669Y2 (ja)
JPH0619886B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2671579B2 (ja) カセット装着装置
JP3541543B2 (ja) 記録再生装置
JPS6312441Y2 (ja)
JPH0447789Y2 (ja)
JPH05325482A (ja) テープカセット及び記録再生装置
JPH0677365B2 (ja) 記録媒体のオートチェンジャ装置
JPH0424503Y2 (ja)
JP2605359B2 (ja) テープカセット装着装置におけるテープカセット排出機構
JPH0430695Y2 (ja)
JPS62248158A (ja) カセツトテ−プの装着装置
JP2850181B2 (ja) カセット装填装置
JPS6310361A (ja) テ−プレコ−ダにおけるテ−プカセツトロ−デイング装置
JPS62289958A (ja) テ−プカセツト装着装置
JPH0487053A (ja) カセット装着装置
JPH03224165A (ja) 複数カセット装着装置
JPH087915B2 (ja) 磁気テープ装置