JP3118401B2 - カセット装着装置 - Google Patents

カセット装着装置

Info

Publication number
JP3118401B2
JP3118401B2 JP07327555A JP32755595A JP3118401B2 JP 3118401 B2 JP3118401 B2 JP 3118401B2 JP 07327555 A JP07327555 A JP 07327555A JP 32755595 A JP32755595 A JP 32755595A JP 3118401 B2 JP3118401 B2 JP 3118401B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
tray
mounting
small
small cassette
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07327555A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09167404A (ja
Inventor
山中  健司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP07327555A priority Critical patent/JP3118401B2/ja
Priority to KR1019960053912A priority patent/KR100427919B1/ko
Priority to DE69632619T priority patent/DE69632619D1/de
Priority to EP96118464A priority patent/EP0774755B1/en
Priority to US08/751,479 priority patent/US5757577A/en
Publication of JPH09167404A publication Critical patent/JPH09167404A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3118401B2 publication Critical patent/JP3118401B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はサイズの異なる複数
種類のカセットの前蓋開蓋機構を備えるかセット装着装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】ビデオテープレコーダ(以下、VTRと
云う)の普及に伴って、携帯用VTRは小型軽量化、据
置き型VTRは録画再生時間の長時間化が要求されてい
る。これらのVTRはその使用目的に応じて大きさが異
なり、且つリール間隔が異なる複数種類のカセットが使
用されている。そこで、一台のVTRで複数のカセット
の装着を可能とし、且つ記録再生可能なVTRが必要で
あり、そのためには大きさの異なるカセットを確実に装
着出来る、構成が簡単で、且つ安価で信頼性の高いカセ
ット装着装置が要求される。
【0003】この種のカセット装着装置としては、公開
公報 特開平3−76045号(G11B15/67
5)が挙げられる。該当の公報で開示されている技術の
概要を説明すると、図10及び図11において、装置本
体50のから引き出されたトレイ51には、小カセット
2を装填する凹部52aを有する第1のホルダ52が水
平に保持されていて、該第1のホルダ52に対して大カ
セット1が装填される第2のホルダ53が一端をバネ付
勢されて傾斜した状態で回動可能に取着されている。該
第2のホルダ53には、小カセット2に対応するサイズ
の切り欠き53aが形成されている。小カセット2は、
切り欠き53aを通して凹部52aに装填され、トレイ
51を矢印方向へ移動させると、本体50の溝50aに
より第1のホルダ53はバネの付勢力に抗して反時計方
向へ回動して水平状態になって、第1のホルダ52に重
なる。大カセット1を装填すると、該大カセット1の自
重により第2のホルダ53が水平状態になってトレイ5
1が矢印方向へ移動する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述の構成では、小カ
セット用の第1のホルダに設けられた凹部の深さ寸法分
トレイの高さが増加する。一般に大カセットの高さは小
カセットの高さより大きいのでトレイ部分の占めるスペ
ースが大きくなり、装置の小型化に不利である。又、小
カセット装着時は、第2のホルダの切欠き部が小カセッ
トの側面に対向して該小カセットの位置決めの作用をす
るが、トレイの移動時に第2のホルダが回動して小カセ
ットの側面から離れるので、トレイの移動中小カセット
を位置決め保持するためには、凹部の深さをある程度深
く設定しておかねばならない。そのため、トレイ部分の
スペースがより大きくなると云った不具合がある。
【0005】
【課題を解決するための手段】そこで本発明では、フロ
ントパネルから前方に突出したカセット装填位置とカセ
ットからテープを引き出すカセット装着位置間を移動可
能なカセットトレイを備えるカセット装着装置におい
て、該カセットトレイはサイズの異なる大小2種類のカ
セットの装着が可能であって、カセットトレイは小カセ
ット載置凸面を有し、且つ水平状態に保持されていて左
右側面と底面とからなる断面コ字状の第1のトレイと、
該第1のトレイに回動可能に軸支されていて常時は上昇
した傾斜状態に保持されると共に、大カセットの背面に
当接する折曲片を備え、載置凸面に嵌合する切り欠きが
形成された平板状の載置平面からなる第2のトレイを備
える構成とする。
【0006】且つ、載置平面の切り欠きは小カセットの
3側面を保持する切り欠き端縁であり、大カセット装填
により第2のトレイが下降して載置凸面と底面が同一平
面を形成する構成とする。更に、第2のトレイの切り欠
き端縁に小カセットの前蓋ロック解除用折曲片を設ける
構成とする。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の構成を備える具体
的な一実施例について図面を参照しながら説明する。図
1は外観斜視図、図2は小カセット装着時のトレイ部分
の平面図、図3は大カセット装着時のトレイ部分の平面
図、図4はトレイ部分の側面図、図5は小カセットの前
蓋開蓋時の側面図、図6は大カセットの前蓋開蓋時の側
面図、図7はイジェクトモード時の装置の側面図、図8
はカセットローディング途中の側面図、図9はカセット
ローディング完了時の側面図である。
【0008】図1において、1は軸1bを中心に開閉可
能の前蓋1aを有する大カセット、2は軸2bを中心に
開閉可能の前蓋2a及び該前蓋ロック解除レバー2cを
有する小カセット、3は大カセット用トレイ(第2のト
レイ)4と小カセット用トレイ(第1のトレイ)5及び
大カセット前蓋開蓋用リッドオープナ6を一体に組立て
た複合トレイであり、該複合トレイ3は後述するスライ
ドに取着されている。大カセット用トレイ4には、小カ
セット2の3側面に沿う切り欠き4a,4a,4a、大
カセット前蓋ロック解除片4b,4b及び大カセット1
の背面に当接する折曲片4c,4c及び小カセット2の
前蓋ロック解除用折曲舌片4hが一体に形成され、小カ
セット用トレイ5の側壁5a,5aに軸4d,4d(図
では一方のみを示している。)を貫挿して回動可能にト
ーションバネ(図示せず)にて常時図示のように時計方
向へ付勢されている。尚、トレイ5の底面5eには小カ
セット2の載置面を凸状にした載置凸面5dを形成し
て、トレイ4が重なったとき、トレイ4の載置平面4f
とトレイ5の載置凸面5dが同一平面になるように設計
してある。
【0009】リッドオープナ6の左右角部には、大カセ
ット1の前蓋受片6c,6cが形成されていて、トレイ
4の側壁4e,4eに回動可能に軸支6a,6aされ、
自重によりトレイ4の載置平面4fに直交する姿勢に保
たれている。該リッドオープナ6には、小カセット前蓋
開蓋用リッドオープナ7が回動可能に軸支7aされ、ト
ーションバネ8(図2参照)により常時はリッドオープ
ナ6に当接した状態に保持されている。該リッドオープ
ナ7には、小カセット2の前蓋2aを開蓋するための舌
片7bが小カセット2の載置平面5dの領域内に窺出す
ると共に、大カセット1の装着検出片7cをリッドオー
プナ6の透孔6bから小カセット2の載置平面5dの領
域外、即ち大カセット載置領域内に窺出するように一体
に形成されている。尚、9はリッドオープナ6を作動さ
せるスタンドである。
【0010】図4及び図7を参照して、複合トレイ3の
移動装置10の構成について説明する。該移動装置10
は、複合トレイ3を載置したスライド11、ラック12
aを有するメインスライド、及びサブスライド13を摺
動可能に保持するサイドボード14とで構成されてい
る。複合トレイ3の両側面部にスライド11が配置され
ていて、その構成は小カセット用トレイ5の側壁5a,
5aに固植されたピン5b,5b、及び大カセット用ト
レイ4の側壁4e,4eに固植されたピン4g,4g
を、それぞれスライド11の透孔11a,11a及び1
1b,11bに嵌合させている。透孔11b,11bは
トレイ4が回動するので、ピン4g,4gの可動範囲分
の余裕を設けてある(図4参照)。スライド11にはガ
イドピン11c,11cが固植されている。
【0011】メインスライド12には、駆動ギア15に
噛合したラック12a、傾斜溝12b,12b、及び長
孔12c,12cが形成されていて、スライド11の両
側に配置されている。更に、メインスライド12に重ね
て、サブスライド13,13が配置されている。該サブ
スライド13には、縦溝13a,13aが形成されてい
て、スライド11のピン11c,11cが上述のメイン
スライド12の傾斜溝12b,12b、及び縦溝13
a,13aを図7に示すように串刺し状に遊嵌してい
る。又、サブスライド13に固植されたガイドピン13
b,13bが、メインスライド12の長孔12c,12
cに遊嵌されている。更に、サブスライド13にはロッ
クレバー16がトーションバネ(図示せず)により反時
計方向に付勢されて、一端16aをメインスライド12
のカム部12dに当接した状態で取着されていて、外向
きにローラ17,17が回転可能に取着されている。サ
イドボード14には、ローラ17,17が係合するレー
ル14aと、ロックレバー16の他端16bが当接摺動
する溝14bが形成され、溝14bの終端部にロックレ
バー16の他端16bが嵌合する凹部14cが形成され
ている。18はスイッチ、19は該スイッチ18を作動
させるレバーで、該レバー19はバネ20により反時計
方向へ付勢されていて、ストッパ21により図示の位置
にある。
【0012】次に動作について説明する。小カセット2
を図1に示すように矢印A方向から装着すると、該小カ
セット2はトレイ5の載置凸面5dに載置され、トレイ
4の切り欠き部4a,4a,4aによって位置決めされ
る(図2参照)。小カセット2をトレイ5に載置する
と、折曲舌片4hが前蓋ロック解除レバー2cに当接し
て小カセット2の前蓋2aのロックが解除される。この
状態で、小カセット用リッドオープナ7の舌片7bが小
カセット2の前蓋2aの下面に位置する状態になる。
又、大カセット1を矢印B方向からトレイ4に装着する
と、該トレイ4は大カセット1の自重によって付勢力に
抗して軸4dを中心に回動してトレイ5の載置平面5d
と同一平面を形成する状態となる。その際、ロック解除
片4b,4bにより前蓋1aのロックが解除される。大
カセット1が載置平面4fに載置されると、前蓋1aに
より検出片7cを押し出し、小カセット用リッドオープ
ナ7をトーションバネ8の付勢力に抗して軸7aを中心
に時計方向へ回動させる(図3参照)。尚、小カセット
2を装着時は、トレイ4はバネ付勢されて傾斜した状態
のままである。
【0013】大カセット1又は小カセット2を装填する
ために、イジェクト釦(図示せず)を押圧操作すると図
7に示すようにメインスライド12がフロントパネル
(図示せず)から飛び出した状態になる。大カセット1
又は小カセット2の何れかを装填して、メインスライド
12を軽く押すと、サブスライド13の先端でレバー1
9が押されてスイッチ18をONさせ、モータ(図示せ
ず)を回転させる。モータの回転により駆動ギア15が
時計方向へ回転し、該駆動ギア15に噛合したラック1
2aが駆動され、メインスライド12とサブスライド1
3が一体となって図面右方向へ移動して図8の状態にな
る。この時点で、サブスライド13のローラ17が、サ
イドボード14の溝14bの終端に当接して停止する。
この時、ロックレバー16の他端16bが凹部14cに
対向する。引き続く駆動ギア15の回転により、メイン
スライド12が更に右方向へ駆動される。スライド12
の移動により、ロックレバー16が反時計方向へ回動し
て凹部14cに係合するので、サブスライド13がその
位置にロックされる。
【0014】この時、スライド11のガイドピン11
c,11cは、傾斜溝12b,12b及び縦溝13a,
13aに案内され、カセット1(又はカセット2)を載
置した状態でスライド11が下降しながら遂には図9に
示すカセット装着完了位置に至る。この図9の状態でテ
ープ(図示せず)が引き出され、シリンダ(図示せず)
に該テープを巻き付ける。ところで、スライド11の下
降動作時、即ち図8に示す位置で、小カセット2の前蓋
2aの下面部にはリッドオープナ7の舌片7bが対向し
ている。それと共に、サイドボード14に取着されたス
タンド9の先端が、リッドオープナ6の受片6cに当接
する(図5参照)。その後のスライド11の下降に伴っ
て、カセット2も下降するので、スタンド9の先端に支
持された状態でリッドオープナ6、及びリッドオープナ
7が該リッドオープナ6と一体となって軸6aを中心に
反時計方向へ回動する。
【0015】リッドオープナ7の回動に伴って前蓋2a
も軸2bを中心に反時計方向へ回動する。即ち、スライ
ド11の下降動作に伴って、小カセット2の前蓋2aが
開蓋される。大カセット1の場合も同様の動作を経て前
蓋1aが開蓋される。大カセット1の場合は、リッドオ
ープナ6の軸6aは大カセット1の前蓋1aの軸1bと
略同じ位置に設けられている。従って、前蓋1aはリッ
ドオープナ6と同期して回動する。カセットをイジェク
トする場合は、モータの回転を逆回転させることによ
り、上述と逆の動作を経て図7の状態に復帰するので、
カセットを取り出せばよい。
【0016】
【発明の効果】本発明の構成によれば、小カセット装填
時は、大カセット用トレイの切り欠き部分が小カセット
の側面に対向して該小カセットの位置決め保持を為し、
大カセット装填時はカセットの自重でトレイが回動して
水平状態になり、小カセット用トレイの載置凸面と大カ
セット用トレイの載置平面が同一平面となり、大カセッ
ト載置時の該カセットの安定性が確保できる。又、大カ
セット用トレイの切り欠き部に小カセット用の前蓋ロッ
ク解除用折曲舌片を設けているので、該舌片は大カセッ
ト装填時に何らの障害にもならない。従って、両トレイ
が大小異なるサイズのカセットに対して、簡単な構成か
らなる相補機能により安定したカセット保持が為される
効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】外観斜視図である。
【図2】小カセット装着時のトレイ部分の平面図であ
る。
【図3】大カセット装着時のトレイ部分の平面図であ
る。
【図4】トレイ部分の側面図である。
【図5】小カセットの前蓋開蓋時の側面図である。
【図6】大カセットの前蓋開蓋時の側面図である。
【図7】イジェクトモード時の装置の側面図である。
【図8】カセットローディング途中の側面図である。
【図9】カセットローディング完了時の側面図である。
【図10】従来例のイジェクトモード時の平面図であ
る。
【図11】従来例のイジェクトモード時の側面図であ
る。
【符号の説明】
1 大カセット 2 小カセット 3 複合トレイ 4 大カセット用トレイ(第2のトレイ) 4a 切り欠き 4f 載置平面 5 小カセット用トレイ(第1のトレイ) 5d 載置凸面 5h 前蓋ロック解除用折曲舌片

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フロントパネルから前方に突出したカセ
    ット装填位置とカセットからテープを引き出すカセット
    装着位置間を移動可能なカセットトレイを備えるカセッ
    ト装着装置において、該カセットトレイはサイズの異な
    る大小2種類のカセットの装着が可能であって、前記カ
    セットトレイは前記小カセット載置凸面を有し、且つ水
    平状態に保持されていて左右側面と底面とからなる断面
    コ字状の第1のトレイと、該第1のトレイに回動可能に
    軸支されていて常時は上昇した傾斜状態に保持されると
    共に、前記大カセットの背面に当接する折曲片を備え、
    前記載置凸面に嵌合する切り欠きが形成された平板状の
    載置平面からなる第2のトレイを備えることを特徴とす
    るカセット装着装置。
  2. 【請求項2】 前記載置平面の切り欠きは前記小カセッ
    トの3側面を保持する切り欠き端縁であり、前記大カセ
    ット装填により前記第2のトレイが下降して前記載置凸
    面と前記底面が同一平面を形成することを特徴とする請
    求項1に記載のカセット装着装置。
  3. 【請求項3】 前記第2のトレイの前記切り欠き端縁に
    前記小カセットの前蓋ロック解除用折曲舌片が設けられ
    ていることを特徴とする請求項1及び請求項2に記載の
    カセット装着装置。
JP07327555A 1995-11-17 1995-12-15 カセット装着装置 Expired - Fee Related JP3118401B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07327555A JP3118401B2 (ja) 1995-12-15 1995-12-15 カセット装着装置
KR1019960053912A KR100427919B1 (ko) 1995-11-17 1996-11-14 대소두종류의카세트용자기기록재생장치
DE69632619T DE69632619D1 (de) 1995-11-17 1996-11-18 Magnetaufzeichnungs-/-wiedergabegerät für Kassetten zweier verschiedener Grössen
EP96118464A EP0774755B1 (en) 1995-11-17 1996-11-18 Magnetic recording-playback apparatus for cassettes of two different sizes
US08/751,479 US5757577A (en) 1995-11-17 1996-11-18 Magnetic recording-playback apparatus for cassettes of two different sizes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07327555A JP3118401B2 (ja) 1995-12-15 1995-12-15 カセット装着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09167404A JPH09167404A (ja) 1997-06-24
JP3118401B2 true JP3118401B2 (ja) 2000-12-18

Family

ID=18200381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07327555A Expired - Fee Related JP3118401B2 (ja) 1995-11-17 1995-12-15 カセット装着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3118401B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09167404A (ja) 1997-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8607254B2 (en) Cartridge transporting device
JP3118401B2 (ja) カセット装着装置
US6081494A (en) Disc recording and reproducing apparatus having a drive mechanism for loading and ejecting a disc cartridge
JP3118399B2 (ja) カセット装着装置
US6754039B2 (en) Cassette loading apparatus
JPH06259856A (ja) カセットローディング機構
JP3541543B2 (ja) 記録再生装置
JP2602458Y2 (ja) カートリッジ吸引機構
JP4201084B2 (ja) 記録再生装置の蓋開閉装置
JPH06325221A (ja) 情報記録/再生装置の記録媒体排出装置
JPH0753143Y2 (ja) テーププレーヤ
JP2616501B2 (ja) カセットローディング装置
JPS63276749A (ja) 記録媒体のポツプアツプ機構
JPH0725895Y2 (ja) カートリッジ装填装置
JPH0762931B2 (ja) テープレコーダのカセット装着装置
JP2919107B2 (ja) カートリッジ自動装着装置
JPH09180320A (ja) カセット脱着装置とビデオカメラ
JPH10255358A (ja) 磁気記録再生装置
JPH03245350A (ja) 複数カセット装着装置
JP2002260312A (ja) カセット装着装置及びこのカセット装着装置を備えた記録又は再生装置
JPH07122030A (ja) カセットとカセット装着装置
JP2000306295A (ja) カセットローディング機構
JPH076480A (ja) ディスクプレーヤ
JPH0789420B2 (ja) テ−プレコ−ダにおけるテ−プカセツトロ−デイング装置
JPH09212962A (ja) カセット装着装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees