JPH06259856A - カセットローディング機構 - Google Patents

カセットローディング機構

Info

Publication number
JPH06259856A
JPH06259856A JP5070728A JP7072893A JPH06259856A JP H06259856 A JPH06259856 A JP H06259856A JP 5070728 A JP5070728 A JP 5070728A JP 7072893 A JP7072893 A JP 7072893A JP H06259856 A JPH06259856 A JP H06259856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
tape
cassette holder
loading mechanism
chassis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5070728A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3125508B2 (ja
Inventor
Naka Shibata
仲 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP05070728A priority Critical patent/JP3125508B2/ja
Priority to KR1019940004338A priority patent/KR100278754B1/ko
Priority to CN94104093A priority patent/CN1054455C/zh
Publication of JPH06259856A publication Critical patent/JPH06259856A/ja
Priority to US08/568,455 priority patent/US5615066A/en
Priority to US08/822,288 priority patent/US5781371A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3125508B2 publication Critical patent/JP3125508B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/60Guiding record carrier
    • G11B15/66Threading; Loading; Automatic self-loading
    • G11B15/665Threading; Loading; Automatic self-loading by extracting loop of record carrier from container
    • G11B15/6653Threading; Loading; Automatic self-loading by extracting loop of record carrier from container to pull the record carrier against drum
    • G11B15/6656Threading; Loading; Automatic self-loading by extracting loop of record carrier from container to pull the record carrier against drum using two-sided extraction, i.e. "M-type"
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/675Guiding containers, e.g. loading, ejecting cassettes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/675Guiding containers, e.g. loading, ejecting cassettes
    • G11B15/67544Guiding containers, e.g. loading, ejecting cassettes with movement of the cassette parallel to its main side and subsequent movement perpendicular thereto, i.e. front loading
    • G11B15/67547Guiding containers, e.g. loading, ejecting cassettes with movement of the cassette parallel to its main side and subsequent movement perpendicular thereto, i.e. front loading the two movements being made by the cassette holder
    • G11B15/67549Guiding containers, e.g. loading, ejecting cassettes with movement of the cassette parallel to its main side and subsequent movement perpendicular thereto, i.e. front loading the two movements being made by the cassette holder with servo control
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/02Containers; Storing means both adapted to cooperate with the recording or reproducing means
    • G11B23/04Magazines; Cassettes for webs or filaments
    • G11B23/08Magazines; Cassettes for webs or filaments for housing webs or filaments having two distinct ends
    • G11B23/087Magazines; Cassettes for webs or filaments for housing webs or filaments having two distinct ends using two different reels or cores
    • G11B23/08707Details
    • G11B23/08735Covers

Abstract

(57)【要約】 【目的】 小型で軽量のフロントローディング方式のビ
デオテープレコーダに使用されるカセットローディング
機構を実現する。 【構成】 テープカセット9はテーププレーヤ13の前
面に設けられたカセット着脱口14aから挿入される。
そして、テープカセット9はカセットホルダー19に保
持され、第1のカセットローディング機構によってテー
ププレーヤ13内に水平に引込まれた後、垂直に降下す
る。すると、カセットホルダー19の係合片21bがス
ライドシャーシ47の側壁50に形成された係合スリッ
ト50aに係合され、テープカセット9はカセット装着
部70内に装着される。それから第2のカセットローデ
ィング機構によって、スライドシャーシ47は固定シャ
ーシ46の上方を水平に引込まれて、テープカセット9
を記録再生部52に移動させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規なカセットローディ
ング機構に関する。詳しくは、家庭用ビデオカメラ等に
内蔵された小型軽量のリニヤスケート式記録再生装置を
ベースとしたフロントローディング方式のメカデッキに
使用される新規なカセットローディング機構を提供しよ
うとするものである。
【0002】
【従来の技術】従来、据置型のビデオテープレコーダー
は、例えば8ミリテープカセットのような小型の記録媒
体を使用する場合でも、大型で、かつ、重量が重かっ
た。
【0003】家庭用に開発された小型の8ミリビデオカ
メラ等に内蔵された記録再生装置を利用すれば、小型で
軽量なビデオテープレコーダーが作成できるが、この既
存の8ミリビデオカメラに使用される記録再生装置は、
テープカセットの載置面を水平に見たときにテープカセ
ットがメカデッキの上方から挿入されるタイプのポップ
アップ方式のリニヤスケート式の記録再生装置が主流で
ある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、家庭でテレ
ビモニターと共に使用される所謂据置型の記録再生装置
においては、前面からの操作性の良いフロントローディ
ング方式のものがもてはやされる傾向にあり、上記した
ようなメカデッキの上方からテープカセットを挿入する
ポップアップ方式のものは不向きである。
【0005】そして、従来のフロントローディング方式
の記録再生装置にあっては、テープカセットを水平移動
させた後垂直移動させることしか出来ず、そこから更に
水平移動させることは出来ず、小型、軽量なリニヤスケ
ート方式をフロントローディング方式の記録再生装置に
適用することが出来なかった。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明カセット
ローディング機構は、上記した課題を解決するために、
テープカセットが着脱自在に装填されるカセットホルダ
ーをカセット装着部の上方の位置まで引き込んだ後、下
方に位置するカセット装着部へ向けて移動させる第1の
カセットローディング機構と、カセット装着部が設けら
れたスライドシャーシと記録及び/又は再生を行う記録
再生部が設けられた固定シャーシとを摺動自在に結合
し、カセット装着部に装着されたテープカセットの記録
媒体テープに対する動作はスライドシャーシを固定シャ
ーシと略重なる引込位置へと移動させた状態で行うリニ
ヤスケート式の第2のカセットローディング機構とから
成るように構成したものである。
【0007】
【作用】従って、本発明カセットローディング機構にあ
っては、小型で軽量なリニヤスケート式の記録再生装置
をベースとしたフロントローディング方式のカセットロ
ーディング機構を提供することが出来る。
【0008】
【実施例】以下に、本発明カセットローディング機構の
詳細を図示した実施例に従って説明する。
【0009】尚、図示した実施例は、本発明を、テープ
引出面を開閉する蓋体を2個備えた8ミリテープカセッ
トを使用するテーププレーヤに適用したものである。
【0010】先ず、図1に示すように本発明カセットロ
ーディング機構によりテープカセットがどのようにして
テーププレーヤの筐体内に引込まれて行くかを簡単に説
明し、次いで、テープカセットの説明をし、更に、カセ
ットローディング機構1について説明をする。
【0011】テーププレーヤの筐体の前面開口から挿入
されたテープカセット2はカセットホルダー19に載置
され、カセットホルダー19はハウジング25に保持さ
れた状態でまず水平に、それから垂直に移動し、そし
て、カセットホルダー19はテープカセット2を保持し
た状態でハウジング24からの保持を解除されると共に
メカシャーシ45のスライドシャーシ47と係合され
る。
【0012】ここまでが第1のローディング動作であ
り、この第1のローディング動作が終了すると、図示し
ない切換スイッチにより第2のローディング動作が開始
される。
【0013】第2のローディング動作は、スライドシャ
ーシ47がテープカセット2を保持したカセットホルダ
ー19と係合した状態で固定シャーシ46の上方を水平
にヘッドドラム53方向へ移動し、所定の位置で停止す
る。この位置が記録再生位置であり、テープカセット2
に収納された磁気テープ5に対する記録動作及び/又は
再生動作を行うことができる位置である。
【0014】以上のように、テープカセット2を保持し
たカセットホルダー19が図1に矢印Aで示す経路でテ
ーププレーヤの筐体内に引込まれるのが、本発明カセッ
トローディング機構1の動作の特徴であり、以下に各部
について詳細に説明する。
【0015】2はテープカセットである。
【0016】3はテープカセット2のカセットケースで
あり、厚み方向からみて略長方形状をした比較的薄い箱
形をし、一対のテープリール4、4が回転自在に収納さ
れ、これらテープリール4、4に磁気テープ5が巻装さ
れている。
【0017】6、6はカセットケース3の前面7(以
下、「テープ引出面」と言う。)の左右両端部に形成さ
れたテープ出口であり、一方のテープリール4から延び
た磁気テープ5は一方のテープ出口6からカセットケー
ス3外へ出てテープ引出面7に沿って延び、かつ、他方
のテープ出口6からカセットケース3内に入って他方の
テープリール4に達するパスを通されている。
【0018】8は前面7のうちテープ出口6と6との間
の部分に形成されたマウス部と称される凹部であり、前
面と上下両面に開放されている。
【0019】9はテープ引出面7を開閉するための主た
る蓋体(以下、「フロントリッド」と言う。)であり、
テープ引出面7を覆う大きさの板状をした主部9aと主
部9aの左右両端部を除く部分の上縁から後方へ突出し
マウス部8の上面前部を覆う大きさの上面部9bと主部
9aの両端から後方へ向けて突出した側部9c、9c等
から成り、該側部9c、9cがカセットケース3の左右
両側部に回動自在に支持され、それにより、図9に実線
で示す閉蓋位置、即ち、主部9aがテープ引出面7とマ
ウス部8の上面前部を覆う位置と同図に2点鎖線で示す
開蓋位置、即ち、テープ引出面とマウス部8の上面を開
放した位置との間で移動するようにされ、また、図示し
ない弾発手段によって閉蓋位置側への回動力を付勢され
ていると共に、閉蓋位置において図示しないロック部材
によってロックされるようになっている。
【0020】10はマウス部8の前面に沿って延びてい
る磁気テープ5を後方から覆う蓋体(以下、「バックリ
ッド」と言う。)であり、左右方向に長い板状をした主
部10aと前後幅方向における中間の部分が主部10a
の上端と連続した上面部10bと主部10aの下端部左
右両端から略後方へ向かって突出した腕10c、10c
とこれら腕10c、10cの後端部から外方へ向けて突
出した被案内突起10d、10d等から成り、主部10
aの高さ方向における略中間の部分の左右両端部がフロ
ントリッド9の主部9aの上面部9bから垂設された支
持片9d、9dの下端部に回動自在に支持され、そし
て、上記被案内突起10d、10dはマウス部8の左右
両内側面に略上下方向に沿って延びるように形成された
ガイド溝11、11に摺動自在に係合されている。
【0021】これにより、バックリッド10は、その主
部10aの高さ方向における略中間の部分がフロントリ
ッド9と一体的に弧を描くように移動され、かつ、被案
内突起10d、10dが略上下方向に沿って移動され、
フロントリッド9が閉蓋位置にきている状態では、図9
に実線で示すように、主部10aが後倒れに傾いた姿勢
でフロントリッド9の主部9aに後方から対向し、か
つ、上面部10bがマウス部8の上面後部を覆う閉蓋位
置に保持され、また、フロントリッド9が開蓋位置へと
移動すると、同図に2点鎖線で示すように、主部10a
がカセットケース3の上面より稍高いところにあって略
水平な姿勢となる開蓋位置へと移動される。
【0022】尚、バックリッド10は閉塞位置にある状
態で上方から見てマウス部8内に位置している。
【0023】しかして、フロントリッド9が閉蓋位置に
きている状態ではマウス部8の前面と上面がフロントリ
ッド9及びバックリッド10により覆われると共に、カ
セットケース3外に出ている磁気テープ5はフロントリ
ッド9及びバックリッド10により画成される空間内に
位置されて保護される。
【0024】そして、このようなテープカセット2は、
フロントリッド9が閉蓋位置に来ている状態のままでカ
セットローディング機構1の後述するカセットホルダー
に挿入され、カセットローディングの途中でフロントリ
ッド9及びバックリッド10が開蓋位置へと移動され
る。
【0025】フロントリッド9の主部9aにはその下端
縁の左右両端寄りの位置に切欠9e、9e(図8参照)
が形成されており、カセットケース3の前面壁の一部
は、フロントリッド9が閉蓋位置に来ている状態であっ
ても上記切欠9e、9eと対応した箇所3a、3a(以
下、「突当部」と言う。)が前方に向って露出されるよ
うになっている。
【0026】12は上記テープカセット2を使用するテ
ーププレーヤ13の外筐であり、この外筐12の内部に
テープカセット2が着脱自在に装着されるカセット装着
部と該カセット装着部に対するテープカセット2のロー
ディング及びアンローディングを行なうためのカセット
ローディング機構1その他所要の機構が配置されてい
る。
【0027】14は外筐12の前面壁、15は底板、1
6は天板であり、前面壁14の上方へ偏倚した位置にテ
ープカセット2の後述するカセットホルダーに対する挿
入及び取出を行なうためのカセット着脱口14aが形成
されている。
【0028】17はカセット装着部のベースを為すメイ
ンシャーシであり、載置板部17aと後板部17bとか
ら形成され、載置板部17aが外筐12の底板15より
稍高いところに略水平な姿勢で配置されるように、底板
15に取り付けるための取付脚17c、17c、17c
が設けられている。
【0029】そして、載置板部17aの上面には後述す
るリニアスケート式のメカシャーシ等が配置される。
【0030】18及び18′は後述するカセットホルダ
ー及びその他の部材を支持するための支持壁であり、上
記メインシャーシの左右両端(図2における左方へ向う
方向を左側とし、右方へ向う方向を右側とする。
【0031】又、上方へ向かう方向を後側とし、下方へ
向かう方向を前側とする。)から対向して平行に延びる
ように立設されており、合成樹脂により外筐12の天板
16に達する位置までの高さを有して前後方向に長い板
状を為すように形成されている。
【0032】支持壁18、18′の各部の詳細について
は後述する。
【0033】19はテープカセット2を保持して搬送す
るためのカセットホルダーであり、前後方向から見て、
テープカセット2が略ぴったり収納される横長の空間を
有する。該カセットホルダー19は左右方向に長い板状
をした天板20と前後方向に長い板状をした側板21、
21′及び側板21、21′の下端から内側に張り出し
た底板22、22′から成り、これらが板金材料を折り
曲げて一体に形成されている。
【0034】カセットホルダー19の天板20の下面に
は合成樹脂製の内張板20aが張り合わせ状に固定され
ている。
【0035】側板21、21′の長さはテープカセット
2の前後方向の長さの略2分の1にされ、かつ、その高
さはテープカセット2の厚みより稍高くされている。
【0036】そして、側板21、21′の外側面21
a、21aにはそれぞれ2本の被案内ピン23a、23
a及び23b、23bが突設されており、これら2本づ
つの被案内ピン23a、23a及び23b、23bのう
ち後側のもの23b、23b(以下、「第1の被案内ピ
ン」と言う。)は前側の被案内ピン23a、23aより
長く形成されており、断面形状がそれぞれ同じ長方形と
されている。また、被案内ピン23a、23a及び23
b、23bは側板21、21′の外側面21a、21a
の高さ方向における中間より稍高い位置からそれぞれ水
平に同じ高さで突出されている。
【0037】このようなカセットホルダー19にテープ
カセット2が着脱自在に挿入される。
【0038】テープカセット2のカセットホルダー19
への挿入は、フロントリッド9がテーププレーヤの後方
を向く向き(以下、正規の向きという。)で、カセット
ケース3の上記突当部3a、3aのうち正規の向きでテ
ーププレーヤの右側に来ているもの3aがカセットホル
ダー19の底板22′に形成された突当片22aに突き
当たるところまで行なわれる。
【0039】そして、テープカセット2がカセットホル
ダー19にこのように挿入されると、カセットケース3
の左右両側面が側板21、21′の内側面に各別に軽く
接触し、それにより、テープカセット2のカセットホル
ダー19に対する左右方向での位置が規定される。
【0040】また、テープカセット2の上下方向でのカ
セットホルダー19に対する位置規制は、テープカセッ
ト2の上面が天板20の内張板20aに軽く接触し、テ
ープカセット2の底面が底板22、22′の上に載置さ
れることによりなされる。
【0041】尚、テープカセット2がカセットホルダー
19に挿入される際、フロントリッド9を閉蓋位置にロ
ックしている図示しない開蓋防止ロック部材が、底板2
2に形成されている図示しないロック解除突起に当接し
て相対的に前方へ向けて押圧され、それにより、該開蓋
防止ロック部材がロック解除位置へと移動され、2つの
リッド9、10の開蓋位置への移動が可能な状態とされ
る。
【0042】24はカセットホルダー19を左右方向か
ら保持するためのハウジングである。
【0043】ハウジング24は側壁板25、25の上端
と上板26の左右両端が連結された前後方向からみて下
方に開口した横長な略コ字形を為すように形成されてお
り、上記コ字形により形成された空間はカセットホルダ
ー19がすっぽり入る大きさとされている。
【0044】ハウジング24の側壁板25(ハウジング
24の側壁板25、25の形状は面対称に作られている
以外は同じ形状なので、以下は一方の側壁板25につい
てのみ説明をする。)の内側面25aには下向きの段部
25bが形成され、これにより側壁25の内側面25a
は上部27aと下部27bとに分けられている。
【0045】そして、下部27b上縁部に摺動溝28、
29が形成されており、後側の摺動溝29はスリット2
9aと該スリット29aの前端部下縁に連続するストッ
パ部29bとが横倒L字状をなすように形成され、スト
ッパ部29bはスリット29aの上下幅と略同じ深さを
有し、側壁板25の内側面25aから外側面25cに貫
通されている。また、前側の摺動溝28は、前後方向に
長い長方形の溝とされ、摺動溝28と29との間のピッ
チはカセットホルダー19の被案内ピン23aと23b
との間の間隔と同じにされている。
【0046】側壁板25に形成された摺動溝28と摺動
溝29の上縁は同じ高さに位置され、摺動溝28の下縁
と摺動溝29のストッパ部29bの下縁とが同じ高さに
位置されている。
【0047】また、摺動溝28と摺動溝29の前後方向
の長さは同じにされている。
【0048】ハウジング24の側壁板25の外側面25
cには3本の被案内ピン30、31、32が突設されて
おり、いちばん手前の被案内ピン30(以下、第2の被
案内ピンと言う。)が他の被案内ピン31(以下、第3
の被案内ピンと言う。)、32(以下、第4の被案内ピ
ンと言う。)より長く形成されている。
【0049】33は第1の蓋開け部材であり、主部33
aと該主部33aの左右両端に連続して形成された腕3
4、35とから成り、主部33aは幅の狭い帯板状の前
側板33bと前側板33bの左右両端上縁から斜め前方
へ向けて突設された天板33c、33cとから成る。
【0050】腕34、35の前端からは外方に突出した
係合ピン34a、35aが突設されている。
【0051】腕34の後端は主部33aの後面より更に
後方まで延設されており、外方へ突出した係合ピン34
aより長い被案内ピン36(以下、第5の被案内ピンと
言う。)が突設されている。
【0052】また、腕34の左右方向からみた形状は逆
三角形状をしており、その上方の2角に係合ピン34a
及び第5の被案内ピン36が位置しており、下方の1角
にあたる部分の内側面34bには蓋開け突起37が突設
されている。
【0053】そして、カセットホルダー19の側板2
1、21′の上縁の中央部に形成された係合孔21cに
前記係合ピン34a、35aが係合されることにより第
1の蓋開け部材33がカセットホルダー19に回動自在
に支持される。
【0054】ハウジング24によるカセットホルダー1
9の支持は、ハウジング24の側壁板25、25に形成
された摺動溝28、28、29、29にカセットホルダ
ー19の側板21、21の被案内ピン23a、23a、
23b、23bが摺動自在に係合されることによって為
される。
【0055】また、ハウジング24の側壁板25、25
の摺動溝29、29の前端部のうち、スリット29a、
29aより下方に位置するストッパ部29b、29b内
にカセットホルダー19の被案内ピン23b、23bが
係止されて、カセットホルダー19が前後方向に摺動す
ることが阻止されることによって、ハウジング25とカ
セットホルダー19が後述する動作をするときに同じ摺
動軌跡をとる保持状態とされる。
【0056】更に被案内ピン23b、23bはハウジン
グ24の摺動溝29を外方へ貫通し、上記支持壁18、
18′に形成された案内溝によってその動きを制御され
る。
【0057】支持壁18、18′の後端縁の下端部には
係合突起38、38′が突設され、下縁の前端寄りの位
置には係合片39、39′が突設されている。
【0058】そして、メインシャーシ17の後板部17
bの左右下端部に形成された係合孔17d、17dに支
持壁18、18′の係合突起38、38′が嵌合され、
係合片39、39′に形成された挿通孔39a、39a
に挿通されたネジがメインシャーシ17の載置板部17
aの前側左右両端部から垂設された取付脚17c、17
cの前面に形成された螺孔17e、17eに螺着されて
支持壁18、18′がメインシャーシ17に垂直に立設
される。
【0059】支持壁18、18′にはそれぞれカセット
ホルダー19を保持したハウジング24が有する左右そ
れぞれ3本の被案内ピン30、30、31、31、3
2、32及びハウジング24の摺動溝29、29を貫通
されたカセットホルダー19の被案内ピン23b、23
bが各別に摺動自在に係合される案内溝が形成されてい
ると共に、支持壁18に形成された案内溝に第1の蓋開
け部材33の被案内ピン36が摺動自在に係合されてい
る。
【0060】即ち、40、40は第1の被案内ピン23
b、23b用の案内溝(以下、「第1の案内溝」と言
う。)、41、41は第2の被案内ピン30、30用の
案内溝(以下、「第2の案内溝」と言う。)、42、4
2は第3の被案内ピン31、31用の案内溝(以下、
「第3の案内溝」と言う。)、43、43は第4の被案
内ピン32、32用の案内溝(以下、「第4の案内溝」
と言う。)、そして、44は第5の被案内ピン36用の
案内溝(以下、「第5の案内溝」と言う。)であり、第
1の案内溝40、40は支持壁18、18′の互いに対
向する側面に凹溝状を為すように形成され、第2の案内
溝乃至第5の案内溝41、41、42、42、43、4
3及び44は長孔状を為すように形成されている。
【0061】第1の案内溝40、40はクランク状を為
すように延び、第2乃至第4の案内溝41、41、4
2、42及び43、43は、横倒L字状を為すように延
び、第5の案内溝44は前半の水平部分44aと後半の
水平部分44bが後ろ上がりに傾斜した中間部分44c
によって連続した形状に形成されている。
【0062】第1の案内溝40、40は、その上方の水
平案内部40a、40aの上下方向の幅は第1の被案内
ピン23b、23bの上下方向の厚みと略同じ大きさを
有している。
【0063】そして、その水平案内部40a、40aに
続く垂直降下部40b、40bは被案内ピン23b、2
3bの前後方向の幅と略同じ大きさに形成され、それに
続く水平案内部40c、40cは後方に向かって水平に
延び、この水平案内部40c、40cの上下方向の幅は
被案内ピン23b、23bの上下方向の幅の2倍強の大
きさを有している。
【0064】従って、第1の被案内ピン23b、23b
の移動経路は常にこの第1の案内溝40、40により規
定され、第1の案内溝40、40の前端に位置している
状態から、まず、水平案内部40a、40aにより案内
されて後方へ水平に移動した後垂直降下部40b、40
bにより下方へ案内され、次いで水平案内部40c、4
0cにより水平に後方へ向けて案内されることになる。
【0065】第2の被案内ピン乃至第4の被案内ピン
は、第2の案内溝乃至第4の案内溝により水平に後方へ
向けて案内された後、垂直に下方へ向けて案内される。
【0066】第5の被案内ピン36は第5の案内溝44
により後方に向けて僅かに水平に案内された後、後斜め
上方に向けて案内され、更に後方に向けて水平に案内さ
れる。
【0067】このような案内溝40、40、41、4
1、42、42、43、43及び44に被案内ピン23
b、23b、30、30、31、31、32、32及び
36が各別に摺動自在に係合されている。
【0068】これにより、カセットホルダー19を保持
したハウジング25は支持壁18、18′に略横倒L字
状の軌跡を描いて移動し得るように支持される。
【0069】更に、カセットホルダー19は後述するリ
ニアスケート式のメカシャーシにより、後方に向けて移
動されるので、その移動軌跡がクランク状になる。
【0070】これにより、そのカセットホルダー19に
載置されたテープカセット2は記録再生位置へと移動さ
れる。
【0071】45はメインシャーシ17の載置板部17
a上面に配設されたリニアスケート式のメカシャーシで
ある。
【0072】メカシャーシ45はメインシャーシ17に
固定される固定シャーシ46と、該固定シャ−シ46に
摺動自在に支持されたスライドシャーシ47とから成
る。
【0073】固定シャーシ46はテープカセット2の平
面形状より一回り大きく、かつ、前後方向に長い長方形
の平板状をした主部46aの、上面に後述する回転ヘッ
ド等の部材が配置されている。
【0074】固定シャーシ46上面には、左右両端部に
前後に離間してガイド軸48、48、・・・が立設され
ている。
【0075】該ガイド軸48、48、・・・はテープカ
セット2の厚みの3分の1位の長さを有する円柱状をし
ており、その上端部に小径の係合突起48a、48a、
・・・が形成されている。
【0076】スライドシャーシ47は固定シャーシ46
と略同じ大きさの平板状をした主部49とその左右両側
縁から立ち上げられた側壁50、50及び前側に設けら
れた前面壁51とからなる。
【0077】49a、49a、・・・は主部49の左右
両側縁部で前後に離間して前後方向に延びるように形成
された被ガイド溝であり、固定シャーシ46に立設され
たガイド軸48、48、・・・の上端に形成された係合
突起48a、48a、・・・と摺動自在に係合されてい
る。
【0078】しかして、スライドシャーシ47はその左
右両端部のそれぞれ前後方向に離間した2つの位置にお
いて、即ち、合計4つの位置において固定シャーシ46
と摺動自在に結合され、これにより、スライドシャーシ
47は固定シャーシ46より稍高い位置にあって該固定
シャーシ46に前後方向に摺動自在に支持される。
【0079】そして、スライドシャーシ47は被ガイド
溝49a、49a、・・・の長さ、即ち、スライドシャ
ーシ47の前後幅の略5分の1の長さと略同じ距離の移
動ストロークを有する。
【0080】即ち、スライドシャーシ47は、図5に示
すように、その被ガイド溝49a、49a、・・・の後
端部にガイド軸48、48、・・・の係合突起48a、
48a、・・・が位置した引出位置と、図6に示すよう
に、被ガイド溝49a、49a、・・・の前端部にガイ
ド軸48、48、・・・の係合突起48a、48a、・
・・が位置した引込位置との間を移動され、スライドシ
ャーシ47は引込位置に来た状態ではその全体が固定シ
ャーシ46と重なるように位置する。
【0081】固定シャーシ46の主部46aの上面には
記録再生部52があり、その中央部後端寄りの位置にヘ
ッドドラム53が配置され、更に、該ヘッドドラム53
の左脇にスライド用モータ54が、右脇にキャプスタン
モータ55がそれぞれ固定されており、該キャプスタン
モータ55からはキャプスタン55aが上方へ向って突
出されている。
【0082】56、56′は後述するテープローディン
グブロックの移動を案内するためのガイド部材であり、
ヘッドドラム53に後方から略接するように配置され、
かつ、いずれも右上がりに傾斜しいる。
【0083】ガイド部材56、56′には後述するテー
プローディングブロックを案内する為の案内切溝56
a、56′aが形成されている。
【0084】スライド用モータ54の前方には固定テー
プガイド57が立設されている。
【0085】尚、ヘッドドラム53は、詳細な図示は省
略したが、固定シャーシ46に固定された固定ドラム
と、該固定ドラムに回転自在に支持された回転ドラム
と、固定ドラムと回転ドラムとの間に位置した状態で回
転ドラムに支持されヘッドドラム53の外周面に沿って
移動する複数の回転磁気ヘッド等から成り、磁気テープ
5に対する記録又は再生が行なわれるときは回転ドラム
が高速で回転され、その回転は図示しないドラムモータ
により行なわれる。
【0086】スライドシャーシ47の移動は上記スライ
ド用モータ54と固定シャーシ46に設けられた図示し
ないギヤ列による移動機構によって行なわれる。
【0087】スライドシャーシ47の主部49の後側縁
の中央部には後方へ向って開口した略U字形の比較的大
きな切欠58が形成されており、スライドシャーシ47
が引込位置へと移動すると、該切欠58内にヘッドドラ
ム53が位置する(図6参照)。
【0088】59、59はテープリール4、4、が係合
されるリール台であり、これら2つのリール台59、5
9は略円板状のリール載置部59a、59aと、該リー
ル載置部59a、59aの中心部から上方へ突出したリ
ール係合軸59b、59b等から成る。
【0089】スライドシャーシ47の主部49のうち切
欠58の左右両脇の位置には略前後方向へ弧を描くよう
に延び、かつ、後端が開口した案内溝60及び61が形
成されている。
【0090】62、62′はテープローディングを行な
うためのテープローディングブロックであり、移動ベー
ス63、63′と、該移動ベース63、63′に支持さ
れたガイドローラ64、64′及び移動傾斜ガイド6
5、65′等から成り、スライドシャーシ47が引込位
置に至る前の状態では前記左右の案内溝60、61に各
別に移動自在に支持されている。
【0091】66はピンチローラ、67はフリダシガイ
ド、68はテンレギピンであり、これらピンチローラ6
6、フリダシガイド67及びテンレギピン68は図示は
省略したがそれぞれ各別の回動アームの回動端部に立設
されており、各回動アームの基端部がスライドシャーシ
47に回動自在に支持されており、初期状態、即ち、ス
ライドシャーシ47が引出位置に来ている状態において
は、ピンチローラ66は右側のテープローディングブロ
ック62′の右脇の位置に、フリダシガイド67はピン
チローラ66の略右脇の位置に、そして、テンレギピン
68は左側のテープローディングブロック62の左脇の
位置にそれぞれ位置されている。
【0092】前記したように、リール台59、59等は
スライドシャーシ47の内側の空間70内に位置されて
おり、該空間70がテープカセット2が着脱自在に装着
されるカセット装着部になっている。
【0093】そして、カセット装着部70にテープカセ
ット2が装着されると、リール台59、59のリール係
合軸59b、59bが相対的にテープカセット2のテー
プリール4、4のリール台係合孔に挿入され、それによ
り、リール4、4がリール台59、59とそれぞれ一体
的に回転するように結合される。
【0094】また、テープカセット2がカセット装着部
70に装着されると、上記ガイドロ−ラ64、64′、
移動傾斜ガイド65、65′、ピンチローラ66、フリ
ダシガイド67及びテンレギピン68がカセットケース
3の前面に位置している磁気テープ5の内側、即ち、テ
ープカセット2のマウス部8内に位置する(図5参
照)。
【0095】71はテープカセット2が有する前記フロ
ントリッド9及びバックリッド10を全開位置へと移動
させるための第2の蓋開け部材である。
【0096】第2の蓋開け部材71はスライドシャーシ
47の左側壁50の後端部をカセット装着部70側へ折
り返して一体に形成されており、その上端部が円弧状に
曲げられて突当部71aとされている。
【0097】72及び72′はカセットホルダー19を
移動させるためのローディングアームであり、これらロ
ーディングアーム72及び72′はその各部が合成樹脂
により一体に形成され、また、左右のローディングアー
ム72と72′は、左右対称の構造を有している。
【0098】ローディングアーム72、72′の主部7
3、73は比較的厚い円板状をしており、その外周面の
一端からアーム部74、74が突設され、該アーム部7
4、74は主部73、73の半径方向に延びている。
【0099】75、75はアーム部74、74の幅方向
における略中央に該アーム部74、74の長手方向に延
びるように形成された係合長孔であり、ハウジング24
が有する第2の被案内ピン30、30の先端部が摺動自
在に係合されている。
【0100】76、76は主部73、73の外周面に形
成されたギヤ部である。
【0101】77、77はローディングアーム72、7
2′の外側面に形成されたバネ配置凹部であり、主部7
3、73の中心部に形成されたボス部78、78を中心
とする円環状に延びる部分と一端が該部分と連続し係合
長孔75、75の幅方向における両脇に沿って延びる部
分とから成り、トーションバネ79、79が配置されて
いる。
【0102】ローディングアーム72、72′の図16
に示す位置での前方斜め上方へ向かう係合長孔75、7
5の下縁の略中間には半円状の切欠75a、75aが形
成されている。
【0103】そして、ローディングアーム72、72′
の係合長孔75、75に係合された第2の被案内ピン3
0、30を挟むようにトーションバネ79、79の腕7
9a、79a、・・・が当接されている。
【0104】図24に示す位置までローディングアーム
72、72′が回動したときハウジング24は最も下降
した位置に位置し、係合長孔75、75の切欠75a、
75aは第2の被案内ピン30、30の直ぐ上に位置す
る。
【0105】ローディングアーム72、72′のオーバ
ーストローク動作により被案内ピン30、30は切欠7
5a、75a内に僅かに入り込みトーションバネ79、
79の腕79a、79a、・・・が被案内ピン30、3
0に弾接し、これによって、ハウジング24を下降位置
に安定に保持する。
【0106】尚、ボス部78、78の中心には挿通孔7
8a、78aが形成されている。
【0107】80、80は支持壁18、18′の外側面
の前端寄りの位置の下端部に外方へ水平に突設された支
持軸である。
【0108】ローディングアーム72、72′は、その
ボス部78、78の挿通孔78a、78aに上記支持軸
80、80が挿通されることによって、支持壁18、1
8′に回動自在に支持されている。
【0109】81はその両端寄りの位置が支持壁18、
18′の前端部に回転自在に支持された回転軸であり、
その支持壁18、18′から外側へ突出した両端部に駆
動ギヤ82、82′が固定されており、これら駆動ギヤ
82、82′がローディングアーム72、72′に形成
されたギヤ部76、76と噛合している。
【0110】右側の支持壁18′の後端部の内側面には
モータ83が取付けられており、該モータ83の回転軸
は支持壁18′を通されて支持壁18′の外側に突出さ
れ、その突出した部分にピニオンギヤ84が固定されて
いる。
【0111】85は駆動部であり、支持基板86の左側
面にギヤ87、88、89、90が配置され、後端に位
置するギヤ87が前記ピニオンギヤと噛合されて、ギヤ
87−88−89−90と減速されるギヤ列となってい
る。
【0112】そして、駆動部85の支持基板86が支持
壁18′の左側面に設けられたボス91、91、91に
ネジにより取付けられ支持壁18′と支持基板86との
間に、ギヤ87、88、89、90が回転しうるに充分
な空間が確保されると共に、後端のギヤ87がピニオン
ギヤ84と前端のギヤ90が駆動ギヤ82′とそれぞれ
噛合される。
【0113】従って、モータ83が回転すると上記のギ
ヤ列を介して駆動ギヤ82′が回転され、駆動ギヤ8
2′と同軸の駆動ギヤ82も回転する。
【0114】そして、駆動ギヤ82、82′が回転する
と左右2つのローディングアーム72、72′が同期し
て回動される。
【0115】そして、後述する通り、カセットホルダー
19、ハウジング24、支持壁18、18′、モータ8
3及び駆動部85により第1のローディング機構が構成
される。
【0116】また、固定シャーシ46とスライドシャー
シ47により構成されるメカシャーシ45が第2のロー
ディング機構である。
【0117】ハウジング24が有する第2の被案内ピン
30、30の先端部はローディングアーム72、72′
に形成された係合長孔75、75に各別に摺動自在に係
合されているので、ローディングアーム72、72′が
左方から見た反時計回り方向(以下、「ローディング方
向」と言う。)へ回動されると、その係合長孔75、7
5の一側縁、即ち、図16に示す位置に来ている状態に
おける下側の側縁が第2の被案内ピン30、30をロー
ディング方向へ向けて押圧するので、これにより、まず
ハウジング24が移動する。
【0118】従ってハウジング24に保持されているカ
セットホルダー19がローディング完了位置へ向けて移
動されて行き、また、ローディングアーム72、72′
が反ローディング方向、即ち、左方から見て時計回り方
向へ回動されるとその係合長孔75、75の他側縁が第
2の被案内ピン30、30を反ローディング方向へ向け
て押圧するので、それにより、ハウジング24に保持さ
れたカセットホルダー19がイジェクト位置へ向けて移
動される。
【0119】カセットローディングが行なわれていない
初期状態において、ローディングアーム72、72′は
図16及び図20に示す初期位置、即ち、そのアーム部
74、74が稍前上がりの向きとなる位置に来ており、
この状態で、ハウジング24及びカセットホルダー19
がイジェクト位置に位置される。
【0120】このようなカセットローディング機構1に
よるカセットローディングは次のように行なわれる。
【0121】カセットローディングはテープカセット2
をカセットホルダー19へ完全に挿入することにより開
始される。
【0122】即ち、テープカセット2をイジェクト位置
にきているカセットホルダー19に完全に挿入すると、
それが図示しない検出手段により検出されてモータ83
が駆動され、それにより、ローディングアーム72、7
2′がローディング方向へ回動される。
【0123】また、前述したようにテープカセット2の
開蓋防止ロック部材はテープカセット2がカセットホル
ダー19に完全に挿入されることにより解除されるの
で、フロントリッド9へ下方からの力が加わるだけで開
蓋が可能な状態となる。
【0124】ローディングアーム72、72′がローデ
ィング方向へ回動すると、カセットホルダー19及びハ
ウジング24がローディング完了位置へ向けて引き込ま
れて行き、その間、カセットホルダー19に載置された
テープカセット2は次のように開蓋をし、ローディング
完了位置へと案内される。
【0125】カセットホルダー19の引込が開始される
と、先ず、第1の蓋開け部材33の第5の被案内ピン3
6が支持壁18の第5の案内溝44の前半の水平部分4
4aから中間部分44cに沿って上方へと案内される。
【0126】すると、第1の蓋開け部材33はカセット
ホルダー19の側板21、21′の係合孔21c、21
cに支持された腕34、35の係合ピン34b、35b
の位置を支点として後上がり回動される。
【0127】そして、左側の腕34の下端に形成された
蓋開突起37がテープカセット2のフロントリッド9の
側部9cの下端縁に下方から当接する。
【0128】更に、カセットホルダー19が後方へ引込
まれると第1の蓋開け部材33の第5の被案内ピン36
が第5の案内溝44の中間部分44cから後半の水平部
分44bへと案内され、第5の被案内ピン36が第5の
案内溝44の中間部分44cを移動する間第1の蓋開け
部材33の蓋開け突起37がテープカセット2のフロン
トリッド9を下方から上方へ押し上げて行き、第5の被
案内ピン36が第5の案内溝44の後半の水平部分44
bを移動する間テープカセット2のフロントリッド9の
主部9aの下縁が一定の高さに保持される。
【0129】そして、それが図21及び図22に示すよ
うに、フロントリッド9の主部9aの下縁が少し持ち上
がった状態であり、図示はしていないが、フロントリッ
ド9がその下方に位置するピンチローラ66等のテープ
引出部材の上端にあたることを回避する回避位置であ
り、該回避位置へとフロントリッド9が移動されると、
バックリッド10はフロントリッド9の回動と同期して
その開閉が行われるので、フロントリッド9の下縁と同
じくバックリッド10の下縁もフロントリッド9の下縁
の高さと略同じ高さに位置される。
【0130】これにより、後方に向けて水平に移動をす
る際にフロントリッド9及びバックリッド10の下縁が
ピンチローラ66等のテープ引出部材に当たることが無
く、スムーズにテープ引出部材をテープカセット2のマ
ウス部8の下方に位置させることができる。
【0131】尚、このようにテープカセット2を水平に
引込んだとき、フロントリッド9及びバックリッド10
がテープ引出部材の上端に当たらないようにすることに
よりテープカセット2をテーププレーヤ13のより低い
位置で引込むことができ、テーププレーヤ13の薄型化
を図ることができる。また、図21、図22に示すよう
に、フロントリッド9及びバックリッド10を回避位置
まで持ち上げたときのテープカセット2の上面に対する
フロントリッド9及びバックリッド10の突出量は、ほ
んの僅かなので、テーププレーヤ13の薄型化には何等
影響は無い。
【0132】カセットホルダー19はハウジング24に
保持されているのでハウジング24が支持壁18、1
8′に形成された案内溝41、41、42、42、4
3、43に沿って移動すると、カセットホルダー19も
ハウジング24と同じ軌跡を移動する。
【0133】ハウジング24の被案内ピン30、30、
31、31、32、32が案内溝41、41、42、4
2、43、43の水平案内部を移動している間は、カセ
ットホルダー19の第1の被案内ピン23b、23b
は、その前後幅が該第1の被案内ピン23b、23bと
略同じにされたハウジング24の摺動溝29、29のス
トッパ部29b、29bを外方に通されて支持壁18、
18′の第1の案内溝40、40の上側水平部40a、
40a内に位置している。
【0134】そして、第1の案内溝40、40の上側水
平部40a、40aの上下幅はカセットホルダー19の
第1の被案内ピン23b、23bの上下幅と略同じに形
成されているので、ハウジング24が水平方向に移動し
ている間は、ハウジング24のストッパ部29b、29
b内に位置した第1の被案内ピン23b、23bが上方
に外れてしまうことはない。
【0135】更に、ローディングアーム72、72′が
回動すると、ハウジング24の被案内ピン30、30、
31、31、32、32は支持壁18、18′の案内溝
41、41、42、42、43、43の垂直降下部へと
移動する。
【0136】このとき、テープカセット2のフロントリ
ッド9の側部9cの下端縁に当接していた第1の蓋開け
部材33の蓋開け突起37は、上記のように第1の蓋開
け部材33の第5の被案内ピン36が第5の案内溝44
の後半の水平部分44b位置し、ハウジング24は垂直
に下降するので、更にフロントリッド9を相対的に上方
へと押し上げて行くが、第1の蓋開け部材33の回動支
点は図21、図22に示すようにフロントリッド9の回
動支点より前斜め上方に位置しており、回動支点から蓋
開突起37までの距離がフロントリッド9の回動支点か
ら回動端にあたる側部9cの下端縁までの距離より長い
ので、第1の蓋開け部材33の蓋開け突起37はフロン
トリッド9の側部9cの下端縁よりも早く上方へと抜け
るので、突起37は側部9cから外れてしまう。
【0137】しかし、下方で待機しているカセット装着
部70を有するスライドシャーシ47にはその側壁50
から第2の蓋開け部材71が立設されているので、第1
の蓋開け部材33の蓋開け突起37がフロントリッド9
の側部9cの下端縁から外れる以前に第2の蓋開け部材
71の突当部71aがフロントリッド9の側部9cの下
端縁に当接する(図22参照)。
【0138】ハウジング24の被案内ピン30、30、
31、31、32、32が、案内溝41、41、42、
42、43、43の垂直降下部を降下して行くと、ハウ
ジング25及びカセットホルダー19に保持されたテー
プカセット2がカセット装着部70内に位置し、図23
に示すように、フロントリッド9及びバックリッド10
が開蓋されて、マウス部8の前面及び下面が全開の状態
とされる。
【0139】このときカセットホルダー19の外側面2
1a、21aから外方へ突出した係合片21b、21b
がスライドシャーシ47の側壁50、50に形成された
係合スリット50a、50aに係合され、また、テープ
カセット2のテープリールの下方に開口した係合孔にリ
ール台59、59のリール係合軸59b、59bが係合
される。
【0140】カセットホルダー19の係合片21b、2
1bの下端がスライドシャーシ47の係合スリット50
a、50aの最下面に当接したときハウジング24の被
案内ピン30、30、31、31、32、32はそれぞ
れの案内溝41、41、42、42、43、43の垂直
部の最下端にはまだ当接していない。
【0141】ローディングアーム72、72′が図24
に示す位置まで回動すると、ローディングアーム72、
72′の係合長孔75、75と係合されたハウジング2
5の第2の被案内ピン30、30は第2の案内溝41、
41′の垂直降下部の最下端に位置され、これによっ
て、ハウジング24は最も下降した位置に位置する。
【0142】そして、ハウジング24が最も下降した位
置に位置すると、カセットホルダー19はその係合片2
1b、21bがスライドシャーシ47の係合スリット5
0a50aに係合され、それ以上の下方への移動を不能
とされるので、被案内ピン23a、23a及び23b、
23bが相対的に摺動溝28、28及び29、29の上
方に位置される。
【0143】すると、被案内ピン23b、23bは摺動
溝29、29のストッパ部29b、29bから外れて摺
動可能な状態とされる。
【0144】そして、ここで図示しない切換スイッチに
より第1のローディング動作から第2のローディング動
作へ移行する。
【0145】上記したように、カセットホルダー19の
係合片21b、21bがスライドシャーシ47の係合ス
リット50a、50aに完全に係合され、摺動溝28、
28、29、29に対して摺動可能な状態にされると、
図示しないリミッタスイッチによりモータ83の回転が
停止され、ローディングアーム72、72′はその位置
でハウジング25を保持する。
【0146】そして、図示しない切換スイッチによりス
ライド用モータ54が駆動され、図示しないギヤ列によ
ってスライドシャーシ47が後方、即ち、引込み位置へ
向けて移動される。
【0147】スライドシャーシ47は、テープカセット
2を保持したカセットホルダー19を保持した状態で引
込み位置へ移動するが、カセットホルダー19の側板2
1、21から外方に向けて突出した係合片21b、21
bはハウジング24の側壁板25、25に形成された段
部25b、25bの下側に位置しているので、カセット
ホルダー19が後方に向けて移動しても側壁板26、2
6の内側面26a、26aに接触することはない。
【0148】スライドシャーシ47が引込み位置へと移
動されると、ヘッドドラム53が図6に示すようにカセ
ットケース3のマウス部8内に挿入されて該ヘッドドラ
ム53の前端部が2つのテープリール4と4との間に位
置すると共に、該ヘッドドラム53の外周面の略前方を
向いた部分と各テープガイド及びキャプスタンに磁気テ
ープ5が巻き付けられる。
【0149】そして、スライドシャーシ47が引込位置
に来ると、スライドシャーシ47の左側の案内溝60と
固定シャーシ46に設けられた左側のガイド部材56の
案内切溝56aとが、また、スライドシャーシ47の右
側の案内溝61と固定シャーシ46の右側のガイド部材
56′の案内切溝56′aとが、それぞれ連続される
(図6参照)。
【0150】この状態から左側のローディングブロック
62は左側の案内溝60−案内切構56aを経て、右側
のローディングブロック62′は右側の案内溝61−案
内切構56′aを経てそれぞれヘッドドラム53の後方
のローディング完了位置へと移動する。
【0151】そして、スライドシャーシ47が引込位置
へ向けて移動を開始すると、フリダガイド67が立設さ
れたフリダシアームは固定シャーシ46に設けられた図
示しない案内カムにより稍後方へ回動され、それによ
り、フリダシガイド67に磁気テープ5が巻き付けら
れ、また、テンレギピン68が立設されたテンレギアー
ムはその初期位置における保持を解除されることで図示
しない引張バネの引張力により略後方へ回動され、それ
により、テンレギピン68に磁気テープ5が巻き付けら
れ、このテンレギピン68に付勢された回動力によって
磁気テープ5に適度な張力が与えられる。
【0152】また、スライドシャーシ47が引込位置に
到達するのと略同時にピンチローラ66が磁気テープ5
を挟んでキャプスタン55aに圧着される。
【0153】以上の状態がテープローディング完了状態
であり、この状態で磁気テープ5は所要のパスを通され
る(図6参照)。
【0154】即ち、この状態で、磁気テープ5はSリー
ル4から出てテンレギピン68−固定テープガイド57
−ガイドロラ64−移動傾斜ガイド65−ヘッドドラム
53−移動傾斜ガイド65′−ガイドロ−ラ64′−キ
ャプスタン55a−フリダシガイド67にこの順序で巻
き付けられてTリール4に達するというパスを通され、
ヘッドドラム53の外周面には略一周螺旋状に巻き付け
られる。
【0155】磁気テープ5に対する記録又は再生はこの
状態から磁気テープ5がキャプスタン55aとピンチロ
ーラ66とによって走行せしめられ、かつ、ヘッドドラ
ム53の回転部が回転されることによって行なわれる。
【0156】カセットアンローディング、即ち、テープ
カセット2のイジェクトは、前記したカセットローディ
ングにおける過程と逆の過程を経て行なわれる。
【0157】即ち、イジェクト動作の指令が為される
と、スライドシャーシ47が引出位置へと移動されると
共に、テープアンローディング、即ち、テープリールへ
のテープの巻取が行なわれる。
【0158】即ち、この場合は、先ず、テープローディ
ングブロック62、62′がスライドシャーシ47の案
内溝60、61側に移動されてスライドシャーシ47に
戻された後、スライドシャーシ47が初期位置に戻さ
れ、それにより、ヘッドドラム53がテープカセット2
のマウス部8から出て行くと共にピンチローラ66、フ
リダシガイド67及びテンレギピン68が初期状態にお
ける位置へと戻される。
【0159】そして、テープローディングブロック6
2、62′の移動の開始と同時にSリール4がテープ巻
取方向へ回転され、それにより、磁気テープ5が弛み無
くSリール4に巻き取られる。
【0160】それからモータ83及び駆動部85が駆動
してローディングアーム72、72′を反ローディング
方向へ回動させ、それにより、カセットホルダー19が
図25、図24、図23、図22、図21、及び図20
にそれぞれ示す状態をこの順序で経てイジェクト位置に
戻され、テープカセット2がテーププレーヤ13外に取
出可能な状態とされる。
【0161】
【発明の効果】本発明カセットローディング機構は以上
に記載したとおり、テープカセットが着脱自在に装填さ
れるカセットホルダーをカセット装着部の上方の位置ま
で引き込んだ後、下方に位置するカセット装着部へ向け
て移動させる第1のカセットローディング機構と、カセ
ット装着部が設けられたスライドシャーシと記録及び/
又は再生を行う記録再生部が設けられた固定シャーシと
を摺動自在に結合し、カセット装着部に装着されたテー
プカセットの記録媒体テープに対する動作はスライドシ
ャーシを固定シャーシと略重なる引込位置へと移動させ
た状態で行うリニヤスケート式の第2のカセットローデ
ィング機構とから成るように構成したことを特徴とす
る。
【0162】従って、小型で軽量なフロントローディン
グ方式のビデオテープレコーダを提供できる。
【0163】そして、実施例では、本発明カセットロー
ディング機構を、テープ引出面を開閉する蓋体を2個備
えたテープカセットをローディングするためのカセット
ローディング機構に適用したものを示したが、本発明
は、このようなテープカセットをローディングするため
のものに限らず、各種のテープカセットをローディング
するためのカセットローディング機構に適用することが
できる。
【0164】その他、上記実施例で示した具体的な構造
や形状は、本発明の実施に当っての具体化のほんの一例
を示したものにすぎず、これらによって本発明の技術的
範囲が限定的に解釈されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明カセットローディング機構を記録再生装
置に適用した実施の一例の動作説明のための概略側面図
である。
【図2】初期状態におけるテ−ププレ−ヤ全体を示す平
面図である。
【図3】第1のカセットローディング機構を示す平面図
である。
【図4】図3からカセットホルダーが引込まれた状態を
示す平面図である。
【図5】メカシャーシの平面図である。
【図6】図5からスライドシャーシが引込まれた状態を
示す平面図である。
【図7】拡大正面図である。
【図8】テープカセットの斜視図である。
【図9】テープカセットの一部切欠側面図である。
【図10】全体の分解斜視図である。
【図11】メインシャーシ部分の分解斜視図である。
【図12】カセットホルダー部分の分解斜視図である。
【図13】メカシャーシ部分の斜視図である。
【図14】駆動部の分解斜視図である。
【図15】ローディングアーム部分の分解斜視図であ
る。
【図16】側面図である。
【図17】図16から手前に位置する支持壁を外して見
せた側面図である。
【図18】図17から手前に位置するハウジングの側壁
板を外して見せた側面図である。
【図19】駆動部の側面図である。
【図20】図21乃至図25と共にカセットローディン
グ機構の動作を示す図であり、本図はテープカセットが
挿入された直後の要部を示す側面図である。
【図21】図20に続く状態を示す要部の側面図であ
る。
【図22】図21に続く状態を示す要部の側面図であ
る。
【図23】図22に続く状態を示す要部の側面図であ
る。
【図24】図23に続く状態を示す要部の側面図であ
る。
【図25】図24に続く状態を示す要部の側面図であ
る。
【符号の説明】
1 カセットローディング機構 2 テープカッセット 5 記録媒体テープ 17 メインシャーシ 18、18′ 側壁 19 カセットホルダー 21、21′ 側面板 21b 係合片 23a 被支持ピン 23b 被案内ピン 24 カセットホルダー保持手段 25 側板 28 摺動溝 29 摺動溝 29a 係合スリット 29b ロック部 30 摺動ピン 31 摺動ピン 32 摺動ピン 40 案内溝 41 案内溝 42 案内溝 43 案内溝 18、18′、19、24、83、85 第1のカセッ
トローディング機構 45 第2のカセットローディング機構 46 固定シャーシ 47 スライドシャーシ 50 支持壁 50a 係合スリット 52 記録再生部 54 スライド用モータ 70 カセット装着部 83 モータ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 テープカセットが着脱自在に装填される
    カセットホルダーをカセット装着部の上方の位置まで引
    き込んだ後、下方に位置するカセット装着部へ向けて移
    動させる第1のカセットローディング機構と、カセット
    装着部が設けられたスライドシャーシと記録及び/又は
    再生を行う記録再生部が設けられた固定シャーシとを摺
    動自在に結合し、カセット装着部に装着されたテープカ
    セットの記録媒体テープに対する動作はスライドシャー
    シを固定シャーシと略重なる引込位置へと移動させた状
    態で行うリニヤスケート式の第2のカセットローディン
    グ機構とから成ることを特徴とするカセットローディン
    グ機構。
  2. 【請求項2】 第1のカセットローディング機構を作動
    させるモーターと第2のカセットローディング機構を作
    動させるモーターとを各別に設け、固定シャーシに設け
    られた切換スイッチがカセットホルダーを感知し、第1
    及び第2のカセットローディング機構が連動して作動さ
    れ、カセットローディング及びイジェクト動作をするこ
    とを特徴とする請求項1に記載のカセットローディング
    機構。
  3. 【請求項3】 テープカセットが装填されるカセットホ
    ルダーは第1のカセットローディング機構によるローデ
    ィング動作中はカセットホルダー保持手段に保持され、
    第2のカセットローディング機構によるローディング動
    作中はスライドシャーシに保持されることを特徴とする
    請求項1又は請求項2に記載のカセットローディング機
    構。
  4. 【請求項4】 テープカセットが着脱自在に保持される
    カセットホルダーと、カセットホルダーの側面板から外
    方へ突設された複数の被支持ピンが摺動される摺動溝と
    一端にロック部が形成された摺動スリットとが形成され
    た側板を有するカセットホルダー保持手段と、カセット
    ホルダー保持手段の側板から外方へ突設された複数の摺
    動ピンが摺動自在に支持される複数の案内溝とが形成さ
    れメインシャーシの側方から対向するように立設された
    一対の側壁と、上方に開口しカセットホルダーの側面板
    から突設された係合片が係合される係合スリットを有す
    る支持壁が立設されたカセット装着部を有するスライド
    シャーシとを備えたカセットローディング機構であっ
    て、カセットホルダーの被支持ピンのうち少なくとも一
    つがカセットホルダー保持手段の摺動溝を通されてメイ
    ンシャーシの側壁に形成された案内溝に摺動自在に支持
    されており、カセットホルダーは第1のカセットローデ
    ィング動作中はカセットホルダーの複数の被支持ピンの
    うちの少なくとも一の被支持ピンがカセットホルダー保
    持手段の摺動スリットのロック部にロックされており、
    第1のカセットローディング動作から第2のカセットロ
    ーディング動作に移行する際にカセットホルダー保持手
    段の摺動溝に形成されたロック部によりロックされてい
    たカセットホルダーの被支持ピンのロックが解除される
    と共に、カセットホルダーの係合片がスライドシャーシ
    の係合スリットに係合され、イジェクト時には第2のカ
    セットローディング動作から第1のカセットローディン
    グ動作に移行する際にスライドシャーシの係合スリット
    に係合されていたカセットホルダーの係合片の係合が解
    除されると共に、カセットホルダーの上記被支持ピンが
    カセットホルダー保持手段の摺動溝に形成されたロック
    部によりロックされることを特徴とする請求項1、請求
    項2又は請求項3に記載のカセットローディング機構。
JP05070728A 1993-03-08 1993-03-08 カセットローディング機構 Expired - Fee Related JP3125508B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05070728A JP3125508B2 (ja) 1993-03-08 1993-03-08 カセットローディング機構
KR1019940004338A KR100278754B1 (ko) 1993-03-08 1994-03-07 카세트 로딩 기구
CN94104093A CN1054455C (zh) 1993-03-08 1994-03-08 盒式磁带装带机构
US08/568,455 US5615066A (en) 1993-03-08 1995-12-07 Cassette loading mechanism
US08/822,288 US5781371A (en) 1993-03-08 1997-03-20 Cassette loading machanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05070728A JP3125508B2 (ja) 1993-03-08 1993-03-08 カセットローディング機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06259856A true JPH06259856A (ja) 1994-09-16
JP3125508B2 JP3125508B2 (ja) 2001-01-22

Family

ID=13439892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05070728A Expired - Fee Related JP3125508B2 (ja) 1993-03-08 1993-03-08 カセットローディング機構

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5615066A (ja)
JP (1) JP3125508B2 (ja)
KR (1) KR100278754B1 (ja)
CN (1) CN1054455C (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3125508B2 (ja) * 1993-03-08 2001-01-22 ソニー株式会社 カセットローディング機構
KR970050658A (ko) * 1995-12-30 1997-07-29 김광호 자기 기록 재생 장치
JP3349899B2 (ja) * 1996-09-30 2002-11-25 松下電器産業株式会社 磁気装置
JP2001357654A (ja) * 2000-06-16 2001-12-26 Sony Corp テープカセット及びカセットホルダー
US7224549B1 (en) * 2004-05-17 2007-05-29 Storage Technology Corporation Apparatus for positioning a data storage device

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0792958B2 (ja) * 1985-05-27 1995-10-09 ソニー株式会社 カセツト式記録再生装置
JPS61283060A (ja) * 1985-06-07 1986-12-13 Sony Corp カセツトロ−デイング装置
DE3853470T2 (de) * 1987-12-09 1995-12-14 Mitsubishi Electric Corp Bandkassettenlademechanismus in einem Bandwiedergabegerät.
JPH07114050B2 (ja) * 1988-03-28 1995-12-06 三洋電機株式会社 カセットローディング機構
JP2644888B2 (ja) * 1989-04-24 1997-08-25 株式会社日立製作所 カセット装着装置
KR940000648B1 (ko) * 1989-05-18 1994-01-26 미쯔비시덴끼 가부시끼가이샤 카세트로딩장치
KR920008486B1 (ko) * 1989-12-31 1992-09-30 삼성전자 주식회사 카세트 삽입장치
JP3125508B2 (ja) * 1993-03-08 2001-01-22 ソニー株式会社 カセットローディング機構

Also Published As

Publication number Publication date
CN1054455C (zh) 2000-07-12
US5615066A (en) 1997-03-25
JP3125508B2 (ja) 2001-01-22
US5781371A (en) 1998-07-14
KR940022481A (ko) 1994-10-21
CN1101744A (zh) 1995-04-19
KR100278754B1 (ko) 2001-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5315462A (en) Cartridge loading device having side-locking mechanism
US5327306A (en) Compact magnetic recording and reproducing device having movable reels and reel spindles
JPH0810514B2 (ja) Datのカセットローディング装置
US5289324A (en) Cassette holder with means for opening and closing the closure member of a cassette
JPH06259856A (ja) カセットローディング機構
JPH04285750A (ja) テーププレーヤ
KR100225731B1 (ko) 기록 및 재생장치용 카셋트 홀더
JPH0512773A (ja) テーププレーヤ
JPH0636424A (ja) リニヤスケートシャーシ移動機構
KR100210346B1 (ko) 테이프 플레이어의 카셋트 이젝트 기구
JP3417185B2 (ja) 記録再生装置
JP3127637B2 (ja) 記録再生装置
JP3044809B2 (ja) テーププレーヤ
JPH0512772A (ja) テーププレーヤ
JP2623637B2 (ja) カセットローディング装置
JP2727707B2 (ja) テーププレーヤ
JPH0721722A (ja) ディスクマガジン
JP3118399B2 (ja) カセット装着装置
KR100249193B1 (ko) Vcr의 테이프테이크업장치
JPH05135456A (ja) リニヤスケート式記録再生装置
JP3118401B2 (ja) カセット装着装置
JP2884654B2 (ja) テーププレーヤ
JPH09180320A (ja) カセット脱着装置とビデオカメラ
JPS58212680A (ja) カセツトアダプタ−
JPH0760549B2 (ja) ビデオテ−プレコ−ダ−

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071102

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees