JP2884654B2 - テーププレーヤ - Google Patents
テーププレーヤInfo
- Publication number
- JP2884654B2 JP2884654B2 JP2011504A JP1150490A JP2884654B2 JP 2884654 B2 JP2884654 B2 JP 2884654B2 JP 2011504 A JP2011504 A JP 2011504A JP 1150490 A JP1150490 A JP 1150490A JP 2884654 B2 JP2884654 B2 JP 2884654B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lever
- head drum
- cassette
- edge
- tape
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Description
【発明の詳細な説明】 本発明テーププレーヤを以下の項目に従って詳細に説
明する。
明する。
A.産業上の利用分野 B.発明の概要 C.背景技術[第24図] D.発明が解決しようする課題[第24図] E.課題を解決するための手段 F.実施例[第1図乃至第23図] a.テープカセット[第1図、第3図乃至第5図、第8図
乃至第10図、第20図乃至第23図] b.テーププレーヤの概要[第1図乃至第4図、第8図乃
至第10図] c.カセット装着部[第1図、第2図、第11図乃至第16
図] d.カセットホルダー[第1図乃至第5図、第11図乃至第
16図、第20図] e.テープカセットの装着等[第4図、第5図] f.ヘッドドラムの支持[第1図、第2図、第4図乃至第
16図] g.操作機構[第1図乃至第3図、第11図乃至第20図] g−l.ヘッドドラム移動レバー[第1図、第3図、第11
図乃至第20図] g−2.プレイレバー、リミッタバネ、戻しバネ等[第1
図乃至第3図、第11図乃至第19図] g−2−a.構造 g−2−b.ヘッドドラムの圧着及び圧着解除[第18図、
第19図] g−3.解除レバー、ロックレバー[第1図、第2図、第
11図乃至第17図、第20図] g−4.REWレバー、FFレバー[第1図、第2図、第11図
乃至第17図] g−5.ヘッドドラム退出手段 g−5−a.ヘッドドラム退出レバー、中間レバー[第2
図、第3図、第11図乃至第17図、第20図] g−5−b.中間レバー切換手段[第11図乃至第17図] g−5−c.解除レバーのストップ機能[第13図] g−5−d.解除レバーのイジェクト機能[第14図] g−6.イジェクト時の操作感等[第14図] h.カセットイジェクト機構[第1図乃至第3図、第11図
乃至第17図、第20図] h−1.カッセトホルダーとヘッドドラム退出レバーとの
間の相互ロック h−2.ホルダー押圧レバー i.動作 G.発明の効果 (A.産業上の利用分野) 本発明は新規なテーププレーヤに関する。詳しくは、
ヘッドドラムを支持した摺動ベースと、該摺動ベースと
連結されヘッドドラムの一部をテープカセット内に挿入
させた前進位置とヘッドドラムをテープカセット内から
退出させた後退位置との間で移動されるヘッドドラム移
動レバーと、プレイモードを形成するとき押し込まれる
プレイレバーと、該プレイレバーとヘッドドラム移動レ
バーとの間に張設されたリミッタバネとを備え、プレイ
レバーが押し込まれるとヘッドドラム移動レバーが前進
位置へと移動されかつリミッタバネが伸長してその引張
力によりヘッドドラムがテープカセットに圧着されるよ
うにしたテーププレーヤに関するものであり、上記リミ
ッタバネの張設構造を工夫することにより、ヘッドドラ
ムのテープカセットに対する圧着力はリミッタバネによ
って充分に得られ、しかも、ヘッドドラム移動レバーを
後退位置へと移動させるときはリミッタバネが負荷にな
らないようにすることができて操作を軽く行なうことが
できるようにした新規なテーププレーヤを提供しようと
するものである。
乃至第10図、第20図乃至第23図] b.テーププレーヤの概要[第1図乃至第4図、第8図乃
至第10図] c.カセット装着部[第1図、第2図、第11図乃至第16
図] d.カセットホルダー[第1図乃至第5図、第11図乃至第
16図、第20図] e.テープカセットの装着等[第4図、第5図] f.ヘッドドラムの支持[第1図、第2図、第4図乃至第
16図] g.操作機構[第1図乃至第3図、第11図乃至第20図] g−l.ヘッドドラム移動レバー[第1図、第3図、第11
図乃至第20図] g−2.プレイレバー、リミッタバネ、戻しバネ等[第1
図乃至第3図、第11図乃至第19図] g−2−a.構造 g−2−b.ヘッドドラムの圧着及び圧着解除[第18図、
第19図] g−3.解除レバー、ロックレバー[第1図、第2図、第
11図乃至第17図、第20図] g−4.REWレバー、FFレバー[第1図、第2図、第11図
乃至第17図] g−5.ヘッドドラム退出手段 g−5−a.ヘッドドラム退出レバー、中間レバー[第2
図、第3図、第11図乃至第17図、第20図] g−5−b.中間レバー切換手段[第11図乃至第17図] g−5−c.解除レバーのストップ機能[第13図] g−5−d.解除レバーのイジェクト機能[第14図] g−6.イジェクト時の操作感等[第14図] h.カセットイジェクト機構[第1図乃至第3図、第11図
乃至第17図、第20図] h−1.カッセトホルダーとヘッドドラム退出レバーとの
間の相互ロック h−2.ホルダー押圧レバー i.動作 G.発明の効果 (A.産業上の利用分野) 本発明は新規なテーププレーヤに関する。詳しくは、
ヘッドドラムを支持した摺動ベースと、該摺動ベースと
連結されヘッドドラムの一部をテープカセット内に挿入
させた前進位置とヘッドドラムをテープカセット内から
退出させた後退位置との間で移動されるヘッドドラム移
動レバーと、プレイモードを形成するとき押し込まれる
プレイレバーと、該プレイレバーとヘッドドラム移動レ
バーとの間に張設されたリミッタバネとを備え、プレイ
レバーが押し込まれるとヘッドドラム移動レバーが前進
位置へと移動されかつリミッタバネが伸長してその引張
力によりヘッドドラムがテープカセットに圧着されるよ
うにしたテーププレーヤに関するものであり、上記リミ
ッタバネの張設構造を工夫することにより、ヘッドドラ
ムのテープカセットに対する圧着力はリミッタバネによ
って充分に得られ、しかも、ヘッドドラム移動レバーを
後退位置へと移動させるときはリミッタバネが負荷にな
らないようにすることができて操作を軽く行なうことが
できるようにした新規なテーププレーヤを提供しようと
するものである。
(B.発明の概要) 本発明テーププレーヤは、プレイレバーを摺動自在な
メインレバーとそれに対して摺動自在でかつ回動自在な
サブレバーとにより構成すると共に、メインレバーとサ
ブレバーとの間に戻しバネを、サブレバーとヘッドドラ
ム移動レバーとの間にリミッタバネをそれぞれ張設し、
メインレバーが押し込まれたときはそれと一体的にサブ
レバーも移動してリミッタバネが伸長され、ヘッドドラ
ム移動レバーが後退位置へと移動するときはそれと一体
的にサブレバーが移動して戻しバネだけが伸長されるよ
うにしたものであり、これにより、ヘッドドラムのテー
プカセットに対する圧着にはリミッタバネの引張力が作
用し、後退位置へと移動されたヘッドドラム移動レバー
の初期位置への戻しには戻しバネの引張力が作用するの
で、ヘッドドラムをテープカセット内から退出させる操
作を行なうときはリミッタバネがその負荷にならないよ
うにすることができる。
メインレバーとそれに対して摺動自在でかつ回動自在な
サブレバーとにより構成すると共に、メインレバーとサ
ブレバーとの間に戻しバネを、サブレバーとヘッドドラ
ム移動レバーとの間にリミッタバネをそれぞれ張設し、
メインレバーが押し込まれたときはそれと一体的にサブ
レバーも移動してリミッタバネが伸長され、ヘッドドラ
ム移動レバーが後退位置へと移動するときはそれと一体
的にサブレバーが移動して戻しバネだけが伸長されるよ
うにしたものであり、これにより、ヘッドドラムのテー
プカセットに対する圧着にはリミッタバネの引張力が作
用し、後退位置へと移動されたヘッドドラム移動レバー
の初期位置への戻しには戻しバネの引張力が作用するの
で、ヘッドドラムをテープカセット内から退出させる操
作を行なうときはリミッタバネがその負荷にならないよ
うにすることができる。
(C.背景技術)[第24図] ビデオテーププレーヤや回転ヘッド式オーディオテー
ププレーヤ等にあっては、回転磁気ヘッドを備えたヘッ
ドドラムの外周面に磁気テープを所定の巻付角略螺旋状
に巻き付けた状態で磁気テープを走行させ、かつ、磁気
ヘッドを回転させることで所謂ヘリカルスキャン方式に
よる記録や再生が行なわれるようにされる。
ププレーヤ等にあっては、回転磁気ヘッドを備えたヘッ
ドドラムの外周面に磁気テープを所定の巻付角略螺旋状
に巻き付けた状態で磁気テープを走行させ、かつ、磁気
ヘッドを回転させることで所謂ヘリカルスキャン方式に
よる記録や再生が行なわれるようにされる。
ところで、このようなテーププレーヤに関し、テープ
カセット内の磁気テープをヘッドドラムに巻き付けるた
めに、ヘッドドラムを移動してその一部をテープカセッ
ト内に挿入させることを考えてみた。
カセット内の磁気テープをヘッドドラムに巻き付けるた
めに、ヘッドドラムを移動してその一部をテープカセッ
ト内に挿入させることを考えてみた。
第24図はそのようなテーププレーヤの一例aを示すも
のである。
のである。
同図において、bは摺動ベースcに支持されたヘッド
ドラムであり、カセット装着部に装着されたテープカセ
ットdの後方にあって、同図(B)に示す第1の位置
と、それより稍後方の同図(A)に実線で示す第2の位
置と、更にそれより後方の同図(A)に2点鎖線で示す
第3の位置との間を移動され、その外周面に沿って移動
する図示しない回転磁気ヘッドを備えている。
ドラムであり、カセット装着部に装着されたテープカセ
ットdの後方にあって、同図(B)に示す第1の位置
と、それより稍後方の同図(A)に実線で示す第2の位
置と、更にそれより後方の同図(A)に2点鎖線で示す
第3の位置との間を移動され、その外周面に沿って移動
する図示しない回転磁気ヘッドを備えている。
eは略前後方向へ回動自在なるように支持されたヘッ
ドドラム移動レバーであり、その一端部が摺動ベースc
と回動自在に連結されている。fは前後方向で摺動自在
なプレイレバーであり、その後端部に形成されたバネ掛
部gとヘッドドラム移動レバーeの他端部に形成された
バネ掛部hとの間にリミッタバネiが張設されており、
従って、ヘッドドラム移動レバーeの回動が阻止されて
いない間はヘッドドラム移動レバーeの他端部の当接縁
jとプレイレバーfに形成された当接部kとが当接し、
この状態でプレイレバーfが移動するとヘッドドラム移
動レバーeの他端部が略前後方向へ移動されて該ヘッド
ドラム移動レバーeが回動され、それにより、摺動ベー
スcが前後方向へ移動される。
ドドラム移動レバーであり、その一端部が摺動ベースc
と回動自在に連結されている。fは前後方向で摺動自在
なプレイレバーであり、その後端部に形成されたバネ掛
部gとヘッドドラム移動レバーeの他端部に形成された
バネ掛部hとの間にリミッタバネiが張設されており、
従って、ヘッドドラム移動レバーeの回動が阻止されて
いない間はヘッドドラム移動レバーeの他端部の当接縁
jとプレイレバーfに形成された当接部kとが当接し、
この状態でプレイレバーfが移動するとヘッドドラム移
動レバーeの他端部が略前後方向へ移動されて該ヘッド
ドラム移動レバーeが回動され、それにより、摺動ベー
スcが前後方向へ移動される。
尚、プレイレバーfには前方への移動力が付勢されて
おり、後方へ向けて押圧されていない間は同図(A)に
示す非押込位置に保持され、この状態でヘッドドラム移
動レバーeが同図(A)に実線で示すストップ位置、即
ち、ヘッドドラムbを第2の位置に保持する位置に保持
される。
おり、後方へ向けて押圧されていない間は同図(A)に
示す非押込位置に保持され、この状態でヘッドドラム移
動レバーeが同図(A)に実線で示すストップ位置、即
ち、ヘッドドラムbを第2の位置に保持する位置に保持
される。
そして、テープカセットdの着脱を行なうときはイジ
ェクト用操作部材を操作することによりヘッドドラム移
動レバーeをリミッタバネiの引張力に抗して2点鎖線
で示す後退位置へと移動させることでヘッドドラムbを
テープカセットd内から後方へ退出させ、また、テープ
カセットdがカセット装着部に装着された後ヘッドドラ
ム移動レバーeがリミッタバネiの引張力によってスト
ップ位置へと戻され、それにより、ヘッドドラムbの一
部がテープカセットdの前面に形成されたヘッドドラム
挿入凹部l内に挿入され、それによって、磁気テープm
がヘッドドラムbの外周面に小さな巻付角で巻き付けら
れる。この状態がストップモードである。そして、磁気
テープmの早送や巻戻あるいはサーチ等の動作はこの状
態で行なわれる。
ェクト用操作部材を操作することによりヘッドドラム移
動レバーeをリミッタバネiの引張力に抗して2点鎖線
で示す後退位置へと移動させることでヘッドドラムbを
テープカセットd内から後方へ退出させ、また、テープ
カセットdがカセット装着部に装着された後ヘッドドラ
ム移動レバーeがリミッタバネiの引張力によってスト
ップ位置へと戻され、それにより、ヘッドドラムbの一
部がテープカセットdの前面に形成されたヘッドドラム
挿入凹部l内に挿入され、それによって、磁気テープm
がヘッドドラムbの外周面に小さな巻付角で巻き付けら
れる。この状態がストップモードである。そして、磁気
テープmの早送や巻戻あるいはサーチ等の動作はこの状
態で行なわれる。
更に、記録や再生を行なうときはプレイレバーfを押
し込むことでヘッドドラム移動レバーeを同図(B)に
示す前進位置へと移動させてヘッドドラムbをヘッドド
ラム挿入凹部l内に形成されたドラム当接面n、nに圧
着させる。即ち、プレイレバーfが押し込まれるとヘッ
ドドラム移動レバーeが反時計回り方向へ回動されるの
で、摺動ベースcが前進してヘッドドラムbがドラム当
接面n、nに当接される。そして、プレイレバーfはヘ
ッドドラムbとドラム当接面n、nとの当接が為された
後更に後方へ移動されたところで停止される。これによ
り、ヘッドドラム移動レバーeの当接縁jとプレイレバ
ーfの当接部kとが離間されてリミッタバネiが伸長さ
れるので、その引張力によりヘッドドラム移動レバーe
に反時計回り方向への回動力が付勢され、それにより、
ヘッドドラムbがテープカセットdのドラム当接面n、
nに圧着されてテープカセットdとヘッドドラムbとの
間の位置関係が安定に保持される。
し込むことでヘッドドラム移動レバーeを同図(B)に
示す前進位置へと移動させてヘッドドラムbをヘッドド
ラム挿入凹部l内に形成されたドラム当接面n、nに圧
着させる。即ち、プレイレバーfが押し込まれるとヘッ
ドドラム移動レバーeが反時計回り方向へ回動されるの
で、摺動ベースcが前進してヘッドドラムbがドラム当
接面n、nに当接される。そして、プレイレバーfはヘ
ッドドラムbとドラム当接面n、nとの当接が為された
後更に後方へ移動されたところで停止される。これによ
り、ヘッドドラム移動レバーeの当接縁jとプレイレバ
ーfの当接部kとが離間されてリミッタバネiが伸長さ
れるので、その引張力によりヘッドドラム移動レバーe
に反時計回り方向への回動力が付勢され、それにより、
ヘッドドラムbがテープカセットdのドラム当接面n、
nに圧着されてテープカセットdとヘッドドラムbとの
間の位置関係が安定に保持される。
しかして、磁気テープmがヘッドドラムbに所定の巻
付角で巻き付けられる。
付角で巻き付けられる。
このようにすれば、ヘッドドラムbを移動させるだけ
で磁気テープmのヘッドドラムbへの巻付を行なうこと
ができるので、磁気テープmをテープカセットdから引
き出してヘッドドラムbに巻き付けるための特別なテー
プローディング機構が不要となり構造が極めて簡単にな
り、しかも、ストップモードにおいては磁気テープmが
既にヘッドドラムbに巻き付けられているため、ヘッド
ドラムbを移動させないでも直ちにサーチ等の動作を開
始することができ、かつ、ストップモードから記録や再
生を行なうプレイモードへ移行する際のヘッドドラムb
の移動距離が短いためプレイ動作、を素速く開始するこ
とができる。
で磁気テープmのヘッドドラムbへの巻付を行なうこと
ができるので、磁気テープmをテープカセットdから引
き出してヘッドドラムbに巻き付けるための特別なテー
プローディング機構が不要となり構造が極めて簡単にな
り、しかも、ストップモードにおいては磁気テープmが
既にヘッドドラムbに巻き付けられているため、ヘッド
ドラムbを移動させないでも直ちにサーチ等の動作を開
始することができ、かつ、ストップモードから記録や再
生を行なうプレイモードへ移行する際のヘッドドラムb
の移動距離が短いためプレイ動作、を素速く開始するこ
とができる。
(D.発明が解決しようとする課題)[第24図] ところが、このようなテーププレーヤaにあっては、
テープカセットdの着脱を行なうときはヘッドドラム移
動レバーeを後退位置へと移動させてヘッドドラムbを
テープカセットd内から退出した第3の位置へと移動さ
せる必要があり、そして、ヘッドドラム移動レバーeが
後退位置へと移動するときはリミッタバネiを伸長させ
なければならないので、本来、ヘッドドラムbをテープ
カセットdに圧着させるためのリミッタバネiがヘッド
ドラムbをテープカセットd内から退出させる操作を行
なうときの負荷になってしまい、従って、該操作が重く
なってしまうという問題がある。
テープカセットdの着脱を行なうときはヘッドドラム移
動レバーeを後退位置へと移動させてヘッドドラムbを
テープカセットd内から退出した第3の位置へと移動さ
せる必要があり、そして、ヘッドドラム移動レバーeが
後退位置へと移動するときはリミッタバネiを伸長させ
なければならないので、本来、ヘッドドラムbをテープ
カセットdに圧着させるためのリミッタバネiがヘッド
ドラムbをテープカセットd内から退出させる操作を行
なうときの負荷になってしまい、従って、該操作が重く
なってしまうという問題がある。
勿論、リミッタバネiにバネ定数の小さいものを使用
すればヘッドドラムを後退させる操作を軽い操作感で行
なうことができるが、そのようにすると、ヘッドドラム
bのテープカセットdに対する圧着力を充分に得られな
くなるので、記録や再生を行なうときのヘッドドラムb
とテープカセットdとの間の位置関係が不安定になり、
その結果、磁気テープmのヘッドドラムbに対する巻付
位置が変動する惧れが生じることになってしまう。
すればヘッドドラムを後退させる操作を軽い操作感で行
なうことができるが、そのようにすると、ヘッドドラム
bのテープカセットdに対する圧着力を充分に得られな
くなるので、記録や再生を行なうときのヘッドドラムb
とテープカセットdとの間の位置関係が不安定になり、
その結果、磁気テープmのヘッドドラムbに対する巻付
位置が変動する惧れが生じることになってしまう。
(E.課題を解決するための手段) そこで、本発明テーププレーヤは、上記した課題を解
決するために、プレイレバーを摺動自在なメインレバー
と該メインレバーに対して摺動自在でかつ回動自在なサ
ブレバーとにより構成すると共に、これらメインレバー
及びサブレバーにメインレバーが押し込まれたとき相互
に係合してメインレバーとサブレバーとが一体的に摺動
するようにする係合部を形成し、メインレバーとサブレ
バーとの間に戻しバネを張設し、サブレバーとヘッドド
ラム移動レバーとの間にリミッタバネを張設し、メイン
レバーが押し込まれたときは上記リミッタバネが伸長し
てその引張力がヘッドドラムのテープカセットに対する
圧着力として作用し、ヘッドドラム移動レバーが後退位
置へ移動するとき、即ち、ヘッドドラムをテープカセッ
ト内から退出させるときはヘッドドラム移動レバーとサ
ブレバーとが一体的に移動することで戻しバネが伸長さ
れるようにしたものである。
決するために、プレイレバーを摺動自在なメインレバー
と該メインレバーに対して摺動自在でかつ回動自在なサ
ブレバーとにより構成すると共に、これらメインレバー
及びサブレバーにメインレバーが押し込まれたとき相互
に係合してメインレバーとサブレバーとが一体的に摺動
するようにする係合部を形成し、メインレバーとサブレ
バーとの間に戻しバネを張設し、サブレバーとヘッドド
ラム移動レバーとの間にリミッタバネを張設し、メイン
レバーが押し込まれたときは上記リミッタバネが伸長し
てその引張力がヘッドドラムのテープカセットに対する
圧着力として作用し、ヘッドドラム移動レバーが後退位
置へ移動するとき、即ち、ヘッドドラムをテープカセッ
ト内から退出させるときはヘッドドラム移動レバーとサ
ブレバーとが一体的に移動することで戻しバネが伸長さ
れるようにしたものである。
従って、本発明テーププレーヤにあっては、ヘッドド
ラムをテープカセット内から退出させるための操作には
戻しバネのみが負荷になり、該戻しバネは後退位置へと
移動されたヘッドドラム移動レバーを初期の位置に戻す
ことができるだけの引張力を蓄える強さのものであれば
足りるため、リミッタバネほどには強いバネ定数を必要
としないので、ヘッドドラムを後退させる操作を軽い操
作感で行なうことができる。これにより、ヘッドドラム
のテープカセットに対する圧着力はリミッタバネの引張
力によって充分に得られながらも、ヘッドドラム移動レ
バーを後退位置へと移動させるための操作の操作感を軽
くすることができる。
ラムをテープカセット内から退出させるための操作には
戻しバネのみが負荷になり、該戻しバネは後退位置へと
移動されたヘッドドラム移動レバーを初期の位置に戻す
ことができるだけの引張力を蓄える強さのものであれば
足りるため、リミッタバネほどには強いバネ定数を必要
としないので、ヘッドドラムを後退させる操作を軽い操
作感で行なうことができる。これにより、ヘッドドラム
のテープカセットに対する圧着力はリミッタバネの引張
力によって充分に得られながらも、ヘッドドラム移動レ
バーを後退位置へと移動させるための操作の操作感を軽
くすることができる。
(F.実施例)[第1図乃至第23図] 以下に、本発明テーププレーヤの詳細を図示した実施
例に従って説明する。
例に従って説明する。
先ず、テーププレーヤ1に使用するテープカセットの
一例を説明し、次いでテーププレーヤ1を説明する。
一例を説明し、次いでテーププレーヤ1を説明する。
(a.テープカセット)[第1図、第3図乃至第5図、第
8図乃至第10図、第20図乃至第23図] 2はテープカセットである。
8図乃至第10図、第20図乃至第23図] 2はテープカセットである。
3はカセットケースであり、上方から見て左右方向に
長い長方形状をした扁平な箱状をしている。
長い長方形状をした扁平な箱状をしている。
該カセットケース3内には2つのテープリール4、4
が回転自在に収納されており、これらテープリール4、
4に磁気テープ5が巻装されている。
が回転自在に収納されており、これらテープリール4、
4に磁気テープ5が巻装されている。
カセットケース3の厚み方向で対向した2つの壁には
各2個づつの挿通孔6、6、・・・が形成されており、
これら挿通孔6、6、・・・から上記テープリール4、
4に設けられた係合孔4a、4aが外部に臨まされる。
各2個づつの挿通孔6、6、・・・が形成されており、
これら挿通孔6、6、・・・から上記テープリール4、
4に設けられた係合孔4a、4aが外部に臨まされる。
7、7はカセットケース3の前面の左右両端部に形成
されたテープ出口であり、上記磁気テープ5はこれらテ
ープ出口7、7からカセットケース3外に導出され、カ
セットケース3の前面に沿うように位置している。
されたテープ出口であり、上記磁気テープ5はこれらテ
ープ出口7、7からカセットケース3外に導出され、カ
セットケース3の前面に沿うように位置している。
8はカセットケース3の前端部のうちテープ出口7、
7が形成された両端部を除いた部分に形成されたヘッド
ドラム挿入凹部であり、前方に開口し、上下両端は塞が
れている。
7が形成された両端部を除いた部分に形成されたヘッド
ドラム挿入凹部であり、前方に開口し、上下両端は塞が
れている。
9、9はヘッドドラム挿入凹部8の内側面のうち左右
両端寄りの位置に形成された当接面であり、後述するヘ
ッドドラムがこの当接面9、9に当接することによって
ヘッドドラムとテープカセット2との間の位置決めが為
される。
両端寄りの位置に形成された当接面であり、後述するヘ
ッドドラムがこの当接面9、9に当接することによって
ヘッドドラムとテープカセット2との間の位置決めが為
される。
10、10はピンチローラであり、テープ出口7、7のう
ちヘッドドラム挿入凹部8側に寄った位置に回転自在に
支持されている。しかして、磁気テープ5はこれらピン
チローラ10、10に巻き付いた状態でカセットケース3の
前面部に架け渡されて、上記ヘッドドラム挿入凹部8の
前面を横断した状態とされている。そして、この磁気テ
ープ5がヘッドドラム挿入凹部8の前面を横断している
面がテープ架渡面である。
ちヘッドドラム挿入凹部8側に寄った位置に回転自在に
支持されている。しかして、磁気テープ5はこれらピン
チローラ10、10に巻き付いた状態でカセットケース3の
前面部に架け渡されて、上記ヘッドドラム挿入凹部8の
前面を横断した状態とされている。そして、この磁気テ
ープ5がヘッドドラム挿入凹部8の前面を横断している
面がテープ架渡面である。
11は前面蓋であり、撓み弾性を有する合成樹脂で形成
されており、カセットケース3の前面を覆う覆部11aと
該覆部11aの両端から後方へ向って突出した側片11b、11
bとが一体に形成されて成り、側片11b、11bの先端部が
カセットケース3の左右両側面に回動自在に支持され、
第23図(A)に示す閉塞位置と第23図(B)に実線及び
2点鎖線で示す開放位置との間を回動されるようになっ
ている。
されており、カセットケース3の前面を覆う覆部11aと
該覆部11aの両端から後方へ向って突出した側片11b、11
bとが一体に形成されて成り、側片11b、11bの先端部が
カセットケース3の左右両側面に回動自在に支持され、
第23図(A)に示す閉塞位置と第23図(B)に実線及び
2点鎖線で示す開放位置との間を回動されるようになっ
ている。
そして、側方から見て、前面蓋11の回動支点から覆部
11aまでの間隔より回動支点からカセットケース3前面
の上端又は下端までの距離の方が若干大きくなっている
ので、上記2つの位置の間を移動する際は、覆部11aが
カセットケース3前面の上端又は下端を通過するときに
前方へ引張られるような力を受け、それによって、全体
が緩やかなアーチ状に撓むことによって覆部11aがカセ
ットケース3前面の上端又は下端を通過することができ
る。そして、閉塞位置にあっては該位置にクリックロッ
クされることになる。
11aまでの間隔より回動支点からカセットケース3前面
の上端又は下端までの距離の方が若干大きくなっている
ので、上記2つの位置の間を移動する際は、覆部11aが
カセットケース3前面の上端又は下端を通過するときに
前方へ引張られるような力を受け、それによって、全体
が緩やかなアーチ状に撓むことによって覆部11aがカセ
ットケース3前面の上端又は下端を通過することができ
る。そして、閉塞位置にあっては該位置にクリックロッ
クされることになる。
(b.テーププレーヤの概要)[第1図乃至第4図、第8
図乃至第10図] 12はメインシャーシ、13はメインシャーシ12の上面に
固定された側壁、14はメインシャーシ12に固定されたサ
ブシャーシである。
図乃至第10図] 12はメインシャーシ、13はメインシャーシ12の上面に
固定された側壁、14はメインシャーシ12に固定されたサ
ブシャーシである。
メインシャーシ12は前後方向(第1図における下側へ
向う方向を前方とし、上側へ向う方向を後方とする。ま
た、同図における左側へ向う方向を左方とし、右側へ向
う方向を右方とする。以下の説明において向きを示すと
きはこの方向によるものとする。)に長い略長方形状を
した外形を有し、その底板部15の前端縁から前壁16が立
ち上げられ、また、底板部15の前端寄りの部分と左端寄
りの部分を除いた大部分が開口され、右側縁から稍左方
へ寄った位置に前後方向に延びる側壁13が固定されてい
る。
向う方向を前方とし、上側へ向う方向を後方とする。ま
た、同図における左側へ向う方向を左方とし、右側へ向
う方向を右方とする。以下の説明において向きを示すと
きはこの方向によるものとする。)に長い略長方形状を
した外形を有し、その底板部15の前端縁から前壁16が立
ち上げられ、また、底板部15の前端寄りの部分と左端寄
りの部分を除いた大部分が開口され、右側縁から稍左方
へ寄った位置に前後方向に延びる側壁13が固定されてい
る。
サブシャーシ14はメインシャーシ12の底板部15の側壁
13より左方の部分の上方に該底板部15と平行になるよう
にメインシャーシ12に支持されている。
13より左方の部分の上方に該底板部15と平行になるよう
にメインシャーシ12に支持されている。
17、18はメインシャーシ12の底板部15の前寄りの位置
に左右に離間して回転自在に配置されたリール台であ
り、リール台ギヤ19、19′とリール係合軸20、20′とを
備えており、リール台ギヤ19、19′とリール係合軸20、
20′との間は摩擦結合されており、リール台ギヤ19、1
9′が後述する駆動系によって回転されると、リール台
ギヤ19、19′との間に働く摩擦力によってリール係合軸
20、20′が回転されるようになっている。
に左右に離間して回転自在に配置されたリール台であ
り、リール台ギヤ19、19′とリール係合軸20、20′とを
備えており、リール台ギヤ19、19′とリール係合軸20、
20′との間は摩擦結合されており、リール台ギヤ19、1
9′が後述する駆動系によって回転されると、リール台
ギヤ19、19′との間に働く摩擦力によってリール係合軸
20、20′が回転されるようになっている。
そして、サブシャーシ14の前部がカセット装着部とな
っており、そこに前記テープカセット2が装着される。
っており、そこに前記テープカセット2が装着される。
21はヘッドドラムであり、サブシャーシ14の上面に前
後方向へ移動自在なるように支持されている。
後方向へ移動自在なるように支持されている。
ヘッドドラム21は中ドラム回転型であり、中ドラム22
の外周面部に磁気ヘッド23、23、23が支持されており、
これら磁気ヘッド23、23、23は上下のドラム24、25間に
形成された間隙26内に位置している。そして、該ヘッド
ドラム21の前部21aにおいて上ドラム24の上面と下ドラ
ム25の下面との間の間隔は上記テープカセット2のヘッ
ドドラム挿入凹部8の上下幅より稍小さくされている。
また、該前部21aにおいて上ドラム24の上縁及び下ドラ
ム25の下縁には僅かに外方へ張り出した突当縁24a、25a
が形成されている。そして、この突当縁24aと25aとの間
の間隔は磁気テープ5の幅より僅かに大きくされてい
る。
の外周面部に磁気ヘッド23、23、23が支持されており、
これら磁気ヘッド23、23、23は上下のドラム24、25間に
形成された間隙26内に位置している。そして、該ヘッド
ドラム21の前部21aにおいて上ドラム24の上面と下ドラ
ム25の下面との間の間隔は上記テープカセット2のヘッ
ドドラム挿入凹部8の上下幅より稍小さくされている。
また、該前部21aにおいて上ドラム24の上縁及び下ドラ
ム25の下縁には僅かに外方へ張り出した突当縁24a、25a
が形成されている。そして、この突当縁24aと25aとの間
の間隔は磁気テープ5の幅より僅かに大きくされてい
る。
しかして、ヘッドドラム21は第8図に示すように、そ
の前部21aの殆んどがテープカセット2のヘッドドラム
挿入凹部8内に入った第1の位置と、第9図に示すよう
に、前部21aがヘッドドラム挿入凹部8内に少し入った
第2の位置と、第10図に示すように、ヘッドドラム21が
ヘッドドラム挿入凹部8から完全に出た第3の位置との
間を移動し得るようになっている。
の前部21aの殆んどがテープカセット2のヘッドドラム
挿入凹部8内に入った第1の位置と、第9図に示すよう
に、前部21aがヘッドドラム挿入凹部8内に少し入った
第2の位置と、第10図に示すように、ヘッドドラム21が
ヘッドドラム挿入凹部8から完全に出た第3の位置との
間を移動し得るようになっている。
そして、ヘッドドラム21が第1の位置に移動すると、
磁気テープ5はヘッドドラム挿入凹部8内へ押し込まれ
ヘッドドラム21に所定の巻付角で巻き付けられる。この
状態で磁気ヘッド23、23、23による磁気テープ5に対す
る記録及び/又は再生が為される。
磁気テープ5はヘッドドラム挿入凹部8内へ押し込まれ
ヘッドドラム21に所定の巻付角で巻き付けられる。この
状態で磁気ヘッド23、23、23による磁気テープ5に対す
る記録及び/又は再生が為される。
ヘッドドラム21が第2の位置へ移動すると、磁気テー
プ5は上記記録及び/又は再生が為される時より浅い巻
付角でヘッドドラム21に巻き付けられ、この状態で磁気
テープ5の早送り、巻戻し及びサーチが選択的に為され
る。
プ5は上記記録及び/又は再生が為される時より浅い巻
付角でヘッドドラム21に巻き付けられ、この状態で磁気
テープ5の早送り、巻戻し及びサーチが選択的に為され
る。
そして、テープカセット2のテーププレーヤ1に対す
る着脱を行なうときは、ヘッドドラム21が第3の位置に
移動され、テープカセットの着脱やテープの走行を行な
うとき以外、ヘッドドラム21は第2の位置に保持され
る。
る着脱を行なうときは、ヘッドドラム21が第3の位置に
移動され、テープカセットの着脱やテープの走行を行な
うとき以外、ヘッドドラム21は第2の位置に保持され
る。
(c.カセット装着部)[第1図、第2図、第11図乃至第
16図] サブシャーシ14の略前半部分の上面がカセット装着部
27となる。
16図] サブシャーシ14の略前半部分の上面がカセット装着部
27となる。
サブシャーシ14の前部14aには左右方向に間隔を置い
て挿通孔28、28が形成され、該挿通孔28、28を通して上
記リール台17、18のリール係合軸20、20′がサブシャー
シ14の上方へ突出されている。
て挿通孔28、28が形成され、該挿通孔28、28を通して上
記リール台17、18のリール係合軸20、20′がサブシャー
シ14の上方へ突出されている。
29はプレイギヤアームであり、その基端部がリール台
17の支持軸17aに回動自在に支持されている。そして、
該アーム29の回動端部にはプレイギヤ30が回転自在に支
持され、該プレイギヤ30は大ギヤ30aと小ギヤ30bとが一
体に形成されて成り、小ギヤ30bはリール台17のリール
台ギヤ19と常時噛合されている。
17の支持軸17aに回動自在に支持されている。そして、
該アーム29の回動端部にはプレイギヤ30が回転自在に支
持され、該プレイギヤ30は大ギヤ30aと小ギヤ30bとが一
体に形成されて成り、小ギヤ30bはリール台17のリール
台ギヤ19と常時噛合されている。
プレイギヤ30の支持軸31の下端はメインシャーシ12の
下方にまで延びていて、メインシャーシ12に形成された
規制孔32内に位置されている。該規制孔32は上記支持軸
17aを中心とする円弧状に形成されており、これによっ
てアーム29の回動範囲が規制されている。
下方にまで延びていて、メインシャーシ12に形成された
規制孔32内に位置されている。該規制孔32は上記支持軸
17aを中心とする円弧状に形成されており、これによっ
てアーム29の回動範囲が規制されている。
33はプレイギヤアーム29とメインシャーシ12との間に
張設された引張バネであり、この引張バネ33によってプ
レイギヤアーム29には上方から見て反時計回り方向への
回動力が付勢されている。従って、プレイギヤアーム29
はその回動端側を後方から押圧されないかぎりは、支持
軸31の下端部が規制孔32の後端に当接した位置に保持さ
れている。
張設された引張バネであり、この引張バネ33によってプ
レイギヤアーム29には上方から見て反時計回り方向への
回動力が付勢されている。従って、プレイギヤアーム29
はその回動端側を後方から押圧されないかぎりは、支持
軸31の下端部が規制孔32の後端に当接した位置に保持さ
れている。
34はFFギヤアームであり、その中間部分が上記支持軸
17aに回動自在に支持されており、その後端部にはFFギ
ヤ35が回転自在に支持されており、該FFギヤ35はリール
台ギヤ19の小ギヤ19aと常時噛合されている。FFギヤア
ーム34の前端部の左側縁には前に行くに従って左方へ変
位するカム縁36が形成されている。
17aに回動自在に支持されており、その後端部にはFFギ
ヤ35が回転自在に支持されており、該FFギヤ35はリール
台ギヤ19の小ギヤ19aと常時噛合されている。FFギヤア
ーム34の前端部の左側縁には前に行くに従って左方へ変
位するカム縁36が形成されている。
37はFFギヤアーム34とメインシャーシ12との間に張設
された引張バネであり、この引張バネ37によってFFギヤ
アーム34には上方から見て時計回り方向への回動力が付
勢されている。
された引張バネであり、この引張バネ37によってFFギヤ
アーム34には上方から見て時計回り方向への回動力が付
勢されている。
38はREWギヤアームであり、その中間部分がリール台1
8の支持軸18aに回動自在に支持されており、その後端部
にはREWギヤ39が回転自在に支持されており、該REWギヤ
39はリール台ギヤ19′と常時噛合されている。REWギヤ
アーム38の前端部の右側縁には前に行くに従って右方へ
変位するカム縁40が形成されている。
8の支持軸18aに回動自在に支持されており、その後端部
にはREWギヤ39が回転自在に支持されており、該REWギヤ
39はリール台ギヤ19′と常時噛合されている。REWギヤ
アーム38の前端部の右側縁には前に行くに従って右方へ
変位するカム縁40が形成されている。
41はREWギヤアーム38とメインシャーシ12との間に張
設された引張バネであり、この引張バネ41によってREW
ギヤアーム38には上方から見て反時計回り方向への回動
力が付勢されている。
設された引張バネであり、この引張バネ41によってREW
ギヤアーム38には上方から見て反時計回り方向への回動
力が付勢されている。
そして、これらアーム34、38は後述する操作用のレバ
ーが操作されることによって回動され、リール台17、18
を高速で回転させるFFモード、サーチモード、REWモー
ドが形成される。
ーが操作されることによって回動され、リール台17、18
を高速で回転させるFFモード、サーチモード、REWモー
ドが形成される。
42、42、42はサブシャーシ14に立設されたカセット支
持ピンであり、該カセット支持ピン42、42、42の上面に
テープカセット2が載置されてテープカセット2の上下
方向での位置決めが為される。
持ピンであり、該カセット支持ピン42、42、42の上面に
テープカセット2が載置されてテープカセット2の上下
方向での位置決めが為される。
43、43はサブシャーシ14の前端縁の左右両端部から立
ち上げられた規制片であり、カセット装着部27に装着さ
れたテープカセット2の後面(尚、テーププレーヤ1に
装着された状態のテープカセット2の前後の向きはテー
ププレーヤ1の前後の向きと逆になっている。)が突き
当ることによってテープカセット2の前後方向での位置
決めが為される。
ち上げられた規制片であり、カセット装着部27に装着さ
れたテープカセット2の後面(尚、テーププレーヤ1に
装着された状態のテープカセット2の前後の向きはテー
ププレーヤ1の前後の向きと逆になっている。)が突き
当ることによってテープカセット2の前後方向での位置
決めが為される。
(d.カセットホルダー)[第1図乃至第5図、第11図乃
至第16図、第20図] 44はカセットホルダーであり、上下2つの板金製の枠
部材44aと44bとが一体的に結合されて成る。
至第16図、第20図] 44はカセットホルダーであり、上下2つの板金製の枠
部材44aと44bとが一体的に結合されて成る。
45はカセットホルダー44の主部を為すカセット保持部
であり、前方から見て扁平な長四角状をし、その天板部
45aは上方から見て横長四角形の枠状をしており、その
開口部の前縁の左右両端寄りの位置から後方へ向って押
圧片45b、45bが突設されており、該押圧片45b、45bはそ
の後端部が天板部45aの下面より稍下方に位置するよう
に傾斜せしめられ、かつ、その後端は僅かに上方へ湾曲
している。
であり、前方から見て扁平な長四角状をし、その天板部
45aは上方から見て横長四角形の枠状をしており、その
開口部の前縁の左右両端寄りの位置から後方へ向って押
圧片45b、45bが突設されており、該押圧片45b、45bはそ
の後端部が天板部45aの下面より稍下方に位置するよう
に傾斜せしめられ、かつ、その後端は僅かに上方へ湾曲
している。
45cは天板部45aの後縁のうち両端部を除いた部分から
上方へ向けて突設された蓋戻し片である。
上方へ向けて突設された蓋戻し片である。
45dは底板部であり、該底板部45dには左右に離間した
2つの挿通孔45e、45eが形成されている。
2つの挿通孔45e、45eが形成されている。
45f、45fは下側の枠部材44bに設けられた側板部45g、
45gの後端縁を内側へしぼり加工して形成されたガイド
部であり、その前面が下端から始まり後方へ行くに従っ
て上方に変位して行く円弧状に形成されている。
45gの後端縁を内側へしぼり加工して形成されたガイド
部であり、その前面が下端から始まり後方へ行くに従っ
て上方に変位して行く円弧状に形成されている。
46、46′は上側の枠部材44aに形成され側板部45g、45
gの外側に重なり後方へ向けて突出したアームであり、
その後端寄りの位置に支持孔46a、46′aが形成され、
右側のアーム46はその後端が左側のアーム46′の後端よ
り稍後方まで延びることで左側のアーム46′より長くな
っており、右側のアーム46の後端縁46bは支持孔46aの中
心を中心とした円弧状に形成され、更に、右側のアーム
46の上側縁のうち支持孔46aより稍前寄りの位置にバネ
当部46cが形成されている。
gの外側に重なり後方へ向けて突出したアームであり、
その後端寄りの位置に支持孔46a、46′aが形成され、
右側のアーム46はその後端が左側のアーム46′の後端よ
り稍後方まで延びることで左側のアーム46′より長くな
っており、右側のアーム46の後端縁46bは支持孔46aの中
心を中心とした円弧状に形成され、更に、右側のアーム
46の上側縁のうち支持孔46aより稍前寄りの位置にバネ
当部46cが形成されている。
47はメインシャーシ12の底板部15の左側縁部から立設
された支持壁であり、該て支持壁47の上端部と前記側壁
13のうち上記上端部と対応した位置に支持軸48、48が突
設されており、これら支持軸48、48がカセットホルダー
44のアーム46、46′に形成された支持孔46a、46′aに
回動自在に挿通されている。
された支持壁であり、該て支持壁47の上端部と前記側壁
13のうち上記上端部と対応した位置に支持軸48、48が突
設されており、これら支持軸48、48がカセットホルダー
44のアーム46、46′に形成された支持孔46a、46′aに
回動自在に挿通されている。
しかして、カセットホルダー44はメインシャーシ12に
略上下方向に回動し得るように支持され、第20図(B)
に示すイジェクト位置、即ち、右側のアーム46の上側縁
が側壁13の上側縁に形成されたストッパ部49に下方から
当接して前上りに傾いた姿勢となった位置と第20図
(A)に示す装着位置、即ち、カセット保持部45がサブ
シャーシ14のカセット装着部27に近接して略水平な姿勢
となった位置との間で移動される。
略上下方向に回動し得るように支持され、第20図(B)
に示すイジェクト位置、即ち、右側のアーム46の上側縁
が側壁13の上側縁に形成されたストッパ部49に下方から
当接して前上りに傾いた姿勢となった位置と第20図
(A)に示す装着位置、即ち、カセット保持部45がサブ
シャーシ14のカセット装着部27に近接して略水平な姿勢
となった位置との間で移動される。
50は鋏形バネであり、そのコイル部50aが上記支持軸4
8、48のうち右側のもの48に外嵌され、その一方の腕50b
の先端部がカセットホルダー44のアーム46に形成された
バネ当部46cに前下方から弾接され、他方の腕50cの先端
部が側壁13の上側縁に形成されたバネ当部51に後下方か
ら弾接されている。
8、48のうち右側のもの48に外嵌され、その一方の腕50b
の先端部がカセットホルダー44のアーム46に形成された
バネ当部46cに前下方から弾接され、他方の腕50cの先端
部が側壁13の上側縁に形成されたバネ当部51に後下方か
ら弾接されている。
この鋏形バネ50の引張力により、カセットホルダー44
には、右方から見て時計回り方向への回動力、即ち、イ
ジェクト位置側への移動力が付勢されており、装着位置
へと移動されると、その右側のアーム46の後端部46d
(以下、「被ロック部」と言う。)の時計回り方向への
移動が後述するヘッドドラム退出レバーにより阻止され
ると共にカセット保持部45の右側板部45gから右方へ向
けて水平に突設された被ロックピン52が後述するホルダ
ー押圧レバーによりロックされ、それらによってカセッ
トホルダー44が装着位置に保持される。
には、右方から見て時計回り方向への回動力、即ち、イ
ジェクト位置側への移動力が付勢されており、装着位置
へと移動されると、その右側のアーム46の後端部46d
(以下、「被ロック部」と言う。)の時計回り方向への
移動が後述するヘッドドラム退出レバーにより阻止され
ると共にカセット保持部45の右側板部45gから右方へ向
けて水平に突設された被ロックピン52が後述するホルダ
ー押圧レバーによりロックされ、それらによってカセッ
トホルダー44が装着位置に保持される。
(e.テープカセットの装着等)[第4図、第5図] そこで、イジェクト位置にあるカセットホルダー44の
カセット保持部45にテープカセット2を挿入して行く
と、前面蓋11の下側になっている部分の両端部がガイド
部45f、45fに当接する。そこから更にテープカセット2
をカセット保持部45に挿入して行くと、前面蓋11の両端
部がガイド部45f、45fにより迫り上げられて開放位置へ
と回動せしめられる。前面蓋11が開放位置に達するとカ
セット保持部45の天板45aの後縁に設けられた蓋戻し片4
5cが前面蓋11と殆んど接する状態で対向した状態とな
る。従って、テープカセット2をカセット保持部45から
抜き出すと、前面蓋11がカセット保持部45の蓋戻し片45
cによって相対的に押圧されて閉塞位置へと戻される。
カセット保持部45にテープカセット2を挿入して行く
と、前面蓋11の下側になっている部分の両端部がガイド
部45f、45fに当接する。そこから更にテープカセット2
をカセット保持部45に挿入して行くと、前面蓋11の両端
部がガイド部45f、45fにより迫り上げられて開放位置へ
と回動せしめられる。前面蓋11が開放位置に達するとカ
セット保持部45の天板45aの後縁に設けられた蓋戻し片4
5cが前面蓋11と殆んど接する状態で対向した状態とな
る。従って、テープカセット2をカセット保持部45から
抜き出すと、前面蓋11がカセット保持部45の蓋戻し片45
cによって相対的に押圧されて閉塞位置へと戻される。
上記したように、テープカセット2がカセット保持部
45に挿入された状態のカセットホルダー44が下方へ向け
て回動されることによって、テープカセット2がカセッ
ト装着部27に装着される。即ち、テープカセット2のテ
ープリール4、4の係合孔4a、4aにリール台17、18のリ
ール係合軸20、20′がカセットホルダー44の挿通孔45
e、45eを通して係合され、カセットケース3の下側にな
っている面がカセット支持ピン42、42、42の上端面上に
載置される。
45に挿入された状態のカセットホルダー44が下方へ向け
て回動されることによって、テープカセット2がカセッ
ト装着部27に装着される。即ち、テープカセット2のテ
ープリール4、4の係合孔4a、4aにリール台17、18のリ
ール係合軸20、20′がカセットホルダー44の挿通孔45
e、45eを通して係合され、カセットケース3の下側にな
っている面がカセット支持ピン42、42、42の上端面上に
載置される。
尚、カセットホルダー44はテープカセット2がカセッ
ト支持ピン42、42、42上に載置された直後に装着位置に
到達し、テープカセット2は、カセットホルダー44の押
圧片45b、45bによってカセット支持ピン42、42、42に圧
着される。
ト支持ピン42、42、42上に載置された直後に装着位置に
到達し、テープカセット2は、カセットホルダー44の押
圧片45b、45bによってカセット支持ピン42、42、42に圧
着される。
(f.ヘッドドラムの支持)[第1図、第2図、第4図乃
至第16図] 53はヘッドベースであり、サブシャーシ14に前後方向
へ移動自在に支持されている。
至第16図] 53はヘッドベースであり、サブシャーシ14に前後方向
へ移動自在に支持されている。
該ヘッドベース53は板状をした摺動板54と該摺動板54
と固定された支持ブロック55とから成る。
と固定された支持ブロック55とから成る。
支持ブロック55の左右両側面の上下方向における略中
央から連結片56、56が外方に向けて突設されている。
央から連結片56、56が外方に向けて突設されている。
摺動板54には後方に向って開口した大きな切欠57が形
成されており、このような摺動板54の後端部の左右両端
部が支持ブロック55の連結片56、56に固定されている。
成されており、このような摺動板54の後端部の左右両端
部が支持ブロック55の連結片56、56に固定されている。
58、58は連結片56、56の上面に固定された摺動駒であ
り、辷り性の良好な合成樹脂で形成され、外側に向って
開いた摺動溝59、59が形成されている。
り、辷り性の良好な合成樹脂で形成され、外側に向って
開いた摺動溝59、59が形成されている。
60は摺動板54の前端縁の中央に形成され前後方向に延
びると共に前端に開口したスリット、61は同じく摺動板
54の前端部に形成された前後方向に長い案内長孔であ
る。
びると共に前端に開口したスリット、61は同じく摺動板
54の前端部に形成された前後方向に長い案内長孔であ
る。
62は摺動板54の前端寄りの位置に形成され左右方向に
長い係合長孔である。
長い係合長孔である。
サブシャーシ14にはその略後半部の大部分を占める孔
63が形成されており、該孔63の両側縁64、64が案内縁と
され、前後方向に延び互いに平行にされている。そし
て、該案内縁64、64はその後端部64a、64aが僅かに内方
に突出されていて、該後端部64aと64aとの間の間隔が上
記摺動駒58、58に形成された摺動溝59、59の奥面59a、5
9a間の間隔と略同じにされ、案内縁64、64の後端部64
a、64aを除いた部分64b、64b間の間隔は上記奥面59a、5
9a間の間隔より稍大きくなっている。
63が形成されており、該孔63の両側縁64、64が案内縁と
され、前後方向に延び互いに平行にされている。そし
て、該案内縁64、64はその後端部64a、64aが僅かに内方
に突出されていて、該後端部64aと64aとの間の間隔が上
記摺動駒58、58に形成された摺動溝59、59の奥面59a、5
9a間の間隔と略同じにされ、案内縁64、64の後端部64
a、64aを除いた部分64b、64b間の間隔は上記奥面59a、5
9a間の間隔より稍大きくなっている。
そして、ヘッドベース53の摺動溝59、59がサブシャー
シ14の案内縁64、64に摺動自在に係合され、また、サブ
シャーシ14に植設された案内ピン65がヘッドベース53の
案内長孔61と摺動自在に係合し、更に、同じくサブシャ
ーシ14に植設された案内ピン66がヘッドベース53のスリ
ット60と摺動自在に係合し、これらによって、ヘッドベ
ース53はサブシャーシ14に前後方向へ移動自在に支持さ
れることになる。
シ14の案内縁64、64に摺動自在に係合され、また、サブ
シャーシ14に植設された案内ピン65がヘッドベース53の
案内長孔61と摺動自在に係合し、更に、同じくサブシャ
ーシ14に植設された案内ピン66がヘッドベース53のスリ
ット60と摺動自在に係合し、これらによって、ヘッドベ
ース53はサブシャーシ14に前後方向へ移動自在に支持さ
れることになる。
尚、摺動溝59、59が案内縁64、64の後端部64a、64aと
係合しているときは、摺動溝59、59の奥面59a、59aに案
内縁64a、64aが略接触した状態となるのでヘッドベース
53は殆んど左右への振れの無い状態となるが、摺動溝5
9、59が案内縁64、64の部分64b、64bと係合していると
きは、該部分64b、64bと摺動溝59、59の奥面59a、59aと
の間に若干の間隙があるので、ヘッドベース53は若干左
右への振れが出来る状態となる。
係合しているときは、摺動溝59、59の奥面59a、59aに案
内縁64a、64aが略接触した状態となるのでヘッドベース
53は殆んど左右への振れの無い状態となるが、摺動溝5
9、59が案内縁64、64の部分64b、64bと係合していると
きは、該部分64b、64bと摺動溝59、59の奥面59a、59aと
の間に若干の間隙があるので、ヘッドベース53は若干左
右への振れが出来る状態となる。
そして、このようなヘッドベース53に上記したヘッド
ドラム21が固定される。
ドラム21が固定される。
尚、このヘッドドラム21はモーター体型のヘッドドラ
ムであり、67がドラムモータである。
ムであり、67がドラムモータである。
67aは回転軸であり、該回転軸67aに上記中ドラム22と
ロータ67bがそれぞれ固定されている。そして、ロータ6
7bにはロータ磁石67cが固定されている。67dはロータ67
bに対向するように配置されたステータであり、ロータ
磁石67cに対向するようにステータコイル67eが支持され
ている。67fはステータ67dを挟んでロータ67bと対向す
るように回転軸67aに固定されたバックヨークである。
ロータ67bがそれぞれ固定されている。そして、ロータ6
7bにはロータ磁石67cが固定されている。67dはロータ67
bに対向するように配置されたステータであり、ロータ
磁石67cに対向するようにステータコイル67eが支持され
ている。67fはステータ67dを挟んでロータ67bと対向す
るように回転軸67aに固定されたバックヨークである。
そして、上記モータ67の下端から下方へ突出した回転
軸67aの下端に駆動ギヤ68が一体に形成されている。
軸67aの下端に駆動ギヤ68が一体に形成されている。
69はギヤベースであり、その後端部が上記ヘッドベー
ス53の支持ブロック55の下端部に固定されている。
ス53の支持ブロック55の下端部に固定されている。
70は駆動ギヤ68の左横でギヤベース69に回転自在に支
持された伝達ギヤである。該伝達ギヤ70は大ギヤ70aと
小ギヤ70bとが一体に形成されて成り、大ギヤ70aが上記
駆動ギヤ68と噛合されている。
持された伝達ギヤである。該伝達ギヤ70は大ギヤ70aと
小ギヤ70bとが一体に形成されて成り、大ギヤ70aが上記
駆動ギヤ68と噛合されている。
71、72はギヤベース69の前端部に左右に並んで、か
つ、互いに噛合された状態で回転自在に支持された中継
ギヤであり、71はFWD系であり、72はREW系である。そし
て、FWD系中継ギヤ71は大ギヤ71aと小ギヤ71bとが同軸
に一体に形成されている。
つ、互いに噛合された状態で回転自在に支持された中継
ギヤであり、71はFWD系であり、72はREW系である。そし
て、FWD系中継ギヤ71は大ギヤ71aと小ギヤ71bとが同軸
に一体に形成されている。
そして、FWD系の中継ギヤ71の大ギヤ71aと伝達ギヤ70
の小ギヤ70bとの間がギヤベース69に回転自在に支持さ
れた連係ギヤ73によって連係されている。
の小ギヤ70bとの間がギヤベース69に回転自在に支持さ
れた連係ギヤ73によって連係されている。
従って、ドラムモータ67が回転すると、2つの中継ギ
ヤ71、72が互いに反対の方向に、即ち、上方から見て、
FWD系中継ギヤ71は反時計回り方向へ、REW系中継ギヤ72
は時計回り方向へ、それぞれ回転されることになる。
ヤ71、72が互いに反対の方向に、即ち、上方から見て、
FWD系中継ギヤ71は反時計回り方向へ、REW系中継ギヤ72
は時計回り方向へ、それぞれ回転されることになる。
74はキャプスタンアームであり、その基端部がギヤベ
ース69と上ドラム24とに回動自在に支持され、かつ、そ
の回動軸は伝達ギヤ70の回転軸と同軸になっている。
ース69と上ドラム24とに回動自在に支持され、かつ、そ
の回動軸は伝達ギヤ70の回転軸と同軸になっている。
そして、キャプスタンアーム74の回動端部にはキャプ
スタン75が回動自在に支持されており、かつ、キャプス
タン75の下方に延出された軸75aにはキャプスタンギヤ7
6が固定されており、該キャプスタンギヤ76は上記伝達
ギヤ70の小ギヤ70bと噛合されている。従って、ドラム
モータ67が回転するとキャプスタン75が回転せしめられ
る。
スタン75が回動自在に支持されており、かつ、キャプス
タン75の下方に延出された軸75aにはキャプスタンギヤ7
6が固定されており、該キャプスタンギヤ76は上記伝達
ギヤ70の小ギヤ70bと噛合されている。従って、ドラム
モータ67が回転するとキャプスタン75が回転せしめられ
る。
77はキャプスタンアーム74とヘッドベース53との間に
張設された引張バネであり、これによって、キャプスタ
ンアーム74には上方から見て反時計回り方向への回動力
が付勢されている。
張設された引張バネであり、これによって、キャプスタ
ンアーム74には上方から見て反時計回り方向への回動力
が付勢されている。
しかして、ヘッドベース53が前進してヘッドドラム21
が第1の位置にある状態では、ヘッドベース53の摺動溝
59、59は案内縁64の部分64b、64bと係合しており、左右
に若干振れることができる状態である。従って、ヘッド
ドラム21の突当縁24a、25aがテープカセット2の当接面
9、9に押し付けられる過程でヘッドドラム21は自から
その姿勢を修正することになる。
が第1の位置にある状態では、ヘッドベース53の摺動溝
59、59は案内縁64の部分64b、64bと係合しており、左右
に若干振れることができる状態である。従って、ヘッド
ドラム21の突当縁24a、25aがテープカセット2の当接面
9、9に押し付けられる過程でヘッドドラム21は自から
その姿勢を修正することになる。
尚、ヘッドドラム21は後述するリミッタバネの引張力
によってその突当縁24a、25aがカセットケース3の当接
面9、9に圧接される。
によってその突当縁24a、25aがカセットケース3の当接
面9、9に圧接される。
そして、ヘッドドラム21が第1の位置へと移動される
過程で、キャプスタン75がテープカセット2のピンチロ
ーラ10、10のうち巻取側のリール台17のリール係合軸20
と係合しているテープリール4側のもの10に磁気テープ
5を介して接触し、そこから、ヘッドドラム21が第1の
位置へ移動するまでの間に、キャプスタン75が相対的に
稍後退せしめられて引張バネ77が若干伸長される。従っ
て、この引張バネ77の伸長によって蓄えられた引張力に
よってキャプスタン75がピンチローラ10に磁気テープ5
を介して圧着されることになる。
過程で、キャプスタン75がテープカセット2のピンチロ
ーラ10、10のうち巻取側のリール台17のリール係合軸20
と係合しているテープリール4側のもの10に磁気テープ
5を介して接触し、そこから、ヘッドドラム21が第1の
位置へ移動するまでの間に、キャプスタン75が相対的に
稍後退せしめられて引張バネ77が若干伸長される。従っ
て、この引張バネ77の伸長によって蓄えられた引張力に
よってキャプスタン75がピンチローラ10に磁気テープ5
を介して圧着されることになる。
(g.操作機構)[第1図乃至第3図、第11図乃至第20
図] 78は操作機構であり、磁気テープ5に対する記録及び
/又は再生を行なうプレイモードを形成するためのプレ
イレバーと、磁気テープ5の早送りもしくはサーチを行
なうFFモードを形成するためのFFレバーと、磁気テープ
5の巻戻しを行なうREWモードを形成するためのREWレバ
ーと、これらモード形成用レバーが形成位置に押し込ま
れたときこれらレバーをその位置にロックするためのロ
ックレバーと、該レバーにによるロックを解除してスト
ップモードにする機能とカセットイジェクトを行なう機
能とを兼ね備えた解除レバーと、プレイレバー等により
移動されて前記ヘッドベース53を移動させるヘッドドラ
ム移動レバーと、テープカセットの着脱を行なうときヘ
ッドベース53を第3の位置へと移動させるためのヘッド
ドラム退出レバーと、解除レバーの上記2つの機能を選
択的に切り換えるための中間レバーと、プレイレバーに
設けられたリミッタバネ及び戻しバネ等から成る。
図] 78は操作機構であり、磁気テープ5に対する記録及び
/又は再生を行なうプレイモードを形成するためのプレ
イレバーと、磁気テープ5の早送りもしくはサーチを行
なうFFモードを形成するためのFFレバーと、磁気テープ
5の巻戻しを行なうREWモードを形成するためのREWレバ
ーと、これらモード形成用レバーが形成位置に押し込ま
れたときこれらレバーをその位置にロックするためのロ
ックレバーと、該レバーにによるロックを解除してスト
ップモードにする機能とカセットイジェクトを行なう機
能とを兼ね備えた解除レバーと、プレイレバー等により
移動されて前記ヘッドベース53を移動させるヘッドドラ
ム移動レバーと、テープカセットの着脱を行なうときヘ
ッドベース53を第3の位置へと移動させるためのヘッド
ドラム退出レバーと、解除レバーの上記2つの機能を選
択的に切り換えるための中間レバーと、プレイレバーに
設けられたリミッタバネ及び戻しバネ等から成る。
(g−1.ヘッドドラム移動レバー)[第1図、第3図、
第11図乃至第20図] 79はヘッドドラム移動レバーである。
第11図乃至第20図] 79はヘッドドラム移動レバーである。
該ヘッドドラム移動レバー79は左右方向に長く、か
つ、その略中間部が右方から見て略コ字状を為すように
屈曲されていて、それにより、その略左半部が右半部よ
り稍上方にあるように形成されており、中間部より稍右
方へ寄った位置が支持軸80によりメインシャーシ12の底
板部15の右側部に回動自在に支持されている。そして、
該ヘッドドラム移動レバー79の左端部には連結ピン81が
植立されており、該連結ピン81がヘッドベース53の係合
長孔62と摺動自在に係合されている。従って、このヘッ
ドドラム移動レバー79が回動されると、その連結ピン81
が略前後方向に移動することになり、これによって、ヘ
ッドベース53、即ち、ヘッドドラム21が前後方向に移動
されることになる。
つ、その略中間部が右方から見て略コ字状を為すように
屈曲されていて、それにより、その略左半部が右半部よ
り稍上方にあるように形成されており、中間部より稍右
方へ寄った位置が支持軸80によりメインシャーシ12の底
板部15の右側部に回動自在に支持されている。そして、
該ヘッドドラム移動レバー79の左端部には連結ピン81が
植立されており、該連結ピン81がヘッドベース53の係合
長孔62と摺動自在に係合されている。従って、このヘッ
ドドラム移動レバー79が回動されると、その連結ピン81
が略前後方向に移動することになり、これによって、ヘ
ッドベース53、即ち、ヘッドドラム21が前後方向に移動
されることになる。
また、ヘッドドラム移動レバー79の前縁のうちヘッド
ドラム移動レバー79の回動支点より左側へ寄った位置に
被押圧部79aが形成され、更に、その右端部にはストッ
パピン82が垂設されると共にバネ掛片79bが上方へ向け
て突設されている。
ドラム移動レバー79の回動支点より左側へ寄った位置に
被押圧部79aが形成され、更に、その右端部にはストッ
パピン82が垂設されると共にバネ掛片79bが上方へ向け
て突設されている。
尚、このようなヘッドドラム移動レバー79は、プレイ
モードが形成されるときは後述するプレイレバーにより
押圧されて第12図に示す前進位置へと移動され、また、
カセットホルダー44をイジェクト位置へと移動させるカ
セットイジェクトが行なわれるときは後術する解除レバ
ー等により押圧されて第14図に示す後退位置へと移動さ
れ、それ以外のときは第11図に示すストップ位置に保持
されており、ヘッドドラム移動レバー79がストップ位置
に来ている状態でヘッドドラム21が第2の位置に保持さ
れ、ヘッドドラム移動レバー79が前進位置へと移動する
とヘッドドラム21が第1の位置へ、また、ヘッドドラム
移動レバー79が後退位置へと移動するとヘッドドラム21
が第3の位置へとそれぞれ移動される。
モードが形成されるときは後述するプレイレバーにより
押圧されて第12図に示す前進位置へと移動され、また、
カセットホルダー44をイジェクト位置へと移動させるカ
セットイジェクトが行なわれるときは後術する解除レバ
ー等により押圧されて第14図に示す後退位置へと移動さ
れ、それ以外のときは第11図に示すストップ位置に保持
されており、ヘッドドラム移動レバー79がストップ位置
に来ている状態でヘッドドラム21が第2の位置に保持さ
れ、ヘッドドラム移動レバー79が前進位置へと移動する
とヘッドドラム21が第1の位置へ、また、ヘッドドラム
移動レバー79が後退位置へと移動するとヘッドドラム21
が第3の位置へとそれぞれ移動される。
(g−2.プレイレバー、リミッタバネ、戻しバネ等)
[第1図乃至第3図、第11図乃至第19図] (g−2−a.構造) 83はプレイレバーであり、該プレイレバー84は前後方
向へ摺動自在なメインレバーと該メインレバーに前後方
向へ摺動自在にかつ略左右方向へ回動自在に支持された
サブレバーとこれらメインレバーとサブレバーとの間に
張設された戻しバネ等から成り、サブレバーと前記ヘッ
ドドラム移動レバー79との間にヘッドドラム21をカセッ
トケース3に圧着させるためリミッタバネが張設されて
いる。
[第1図乃至第3図、第11図乃至第19図] (g−2−a.構造) 83はプレイレバーであり、該プレイレバー84は前後方
向へ摺動自在なメインレバーと該メインレバーに前後方
向へ摺動自在にかつ略左右方向へ回動自在に支持された
サブレバーとこれらメインレバーとサブレバーとの間に
張設された戻しバネ等から成り、サブレバーと前記ヘッ
ドドラム移動レバー79との間にヘッドドラム21をカセッ
トケース3に圧着させるためリミッタバネが張設されて
いる。
84は前後方向に長い板状をしたメインレバーであり、
その後端部寄りの右側部と前端部に前後方向に長い案内
長孔84a、84aが形成され、これら案内長孔84a、84aにメ
インシャーシ12の底板部15の右端部に垂設されたガイド
ピン85、85が摺動自在に係合され、それにより、前後方
向へ一定の範囲内で摺動自在なるように支持され、更
に、その右側縁86の前端寄りの位置から突出したバネ掛
片87とメインシャーシ12との間に架け渡された引張スプ
リング88によって前方への移動力を付勢されており、後
方へ押圧されていない間は第11図に示す非押込位置に保
持される。
その後端部寄りの右側部と前端部に前後方向に長い案内
長孔84a、84aが形成され、これら案内長孔84a、84aにメ
インシャーシ12の底板部15の右端部に垂設されたガイド
ピン85、85が摺動自在に係合され、それにより、前後方
向へ一定の範囲内で摺動自在なるように支持され、更
に、その右側縁86の前端寄りの位置から突出したバネ掛
片87とメインシャーシ12との間に架け渡された引張スプ
リング88によって前方への移動力を付勢されており、後
方へ押圧されていない間は第11図に示す非押込位置に保
持される。
89はメインレバー84の前端寄りの位置から略左方へ向
けて突出された腕片であり、該腕片89の先端部に被ロッ
クピン89aが立設されている。
けて突出された腕片であり、該腕片89の先端部に被ロッ
クピン89aが立設されている。
そして、右側縁86の中間部より稍後ろ寄りの位置に前
後方向に長い切欠90が形成され、また、右側縁86の後端
部はその余の部分より稍左方にあり、この位置からバネ
掛片91が上方へ向けて突設され、更に、右側縁86のうち
上記バネ掛片91から前方へ連続する箇所に右方に向って
開口した略コ字状を為す係合切欠92が形成され、該係合
切欠92の前縁92aが後述するサブレバーの係合片と結合
する結合縁になっている。
後方向に長い切欠90が形成され、また、右側縁86の後端
部はその余の部分より稍左方にあり、この位置からバネ
掛片91が上方へ向けて突設され、更に、右側縁86のうち
上記バネ掛片91から前方へ連続する箇所に右方に向って
開口した略コ字状を為す係合切欠92が形成され、該係合
切欠92の前縁92aが後述するサブレバーの係合片と結合
する結合縁になっている。
93はメインレバー84の前端に取着された押釦である。
尚、ヘッドドラム移動レバー79のストッパピン82の下
端部は上記切欠90内に位置されている。
端部は上記切欠90内に位置されている。
94はサブレバーである。該サブレバー94はメインレバ
ー84の3分の1余りの長さを有し、その前端部に前後方
向に延びる係合長孔95が、また、その後部に被案内長孔
96が形成されており、上記係合長孔95の後端から当接片
95aが垂設され、また、上記被案内長孔96はその中間部9
6aが前方へ行くに従って右片へ変位する方向へ延び、そ
の余の部分は前後方向に延びるように形成されている。
97はサブレバー94の左側縁の前端寄りの位置から立設さ
れたバネ掛片、98はサブレバー94の右側縁の後端部から
立設されたバネ掛片、99はサブレバー94の後端縁から垂
設された係合片である。
ー84の3分の1余りの長さを有し、その前端部に前後方
向に延びる係合長孔95が、また、その後部に被案内長孔
96が形成されており、上記係合長孔95の後端から当接片
95aが垂設され、また、上記被案内長孔96はその中間部9
6aが前方へ行くに従って右片へ変位する方向へ延び、そ
の余の部分は前後方向に延びるように形成されている。
97はサブレバー94の左側縁の前端寄りの位置から立設さ
れたバネ掛片、98はサブレバー94の右側縁の後端部から
立設されたバネ掛片、99はサブレバー94の後端縁から垂
設された係合片である。
そして、このようなサブレバー94はメインレバー84の
上面に重なるように位置されると共に、その被案内長孔
96にメインレバー84を支持している2つのガイドピン8
5、85のうちの後側のもの85が摺動自在に係合され、か
つ、その係合長孔95に前記ヘッドドラム移動レバー79の
ストッパピン82が摺動自在に係合され、更に、その前側
のバネ掛片97とメインレバー84の後側のバネ掛片91との
間に引張スプリング100(以下、「戻しバネ」と言
う。)が、また、その後側のバネ掛片98とヘッドドラム
移動レバー79のバネ掛片79bとの間に引張スプリング101
(以下、「リミッタバネ」と言う。)が張設されてい
る。
上面に重なるように位置されると共に、その被案内長孔
96にメインレバー84を支持している2つのガイドピン8
5、85のうちの後側のもの85が摺動自在に係合され、か
つ、その係合長孔95に前記ヘッドドラム移動レバー79の
ストッパピン82が摺動自在に係合され、更に、その前側
のバネ掛片97とメインレバー84の後側のバネ掛片91との
間に引張スプリング100(以下、「戻しバネ」と言
う。)が、また、その後側のバネ掛片98とヘッドドラム
移動レバー79のバネ掛片79bとの間に引張スプリング101
(以下、「リミッタバネ」と言う。)が張設されてい
る。
尚、これら戻しバネ100とリミッタバネ101の引張力は
リミッタバネ101のそれが戻しバネ100のそれより強くさ
れている。
リミッタバネ101のそれが戻しバネ100のそれより強くさ
れている。
しかして、ヘッドドラム移動レバー79の右端部とサブ
レバー94との間にはリミッタバネ101の引張力が作用す
るのでサブレバー94の当接片95aとヘッドドラム移動レ
バー79のストッパピン82とが略前後方向で当接し、ま
た、メインレバー84とサブレバー94との間には戻しバネ
100の引張力が作用し、サブレバー94の当接片95aとメイ
ンレバー84の切欠90の後縁90a(以下、「当接縁」と言
う。)とが当接する。
レバー94との間にはリミッタバネ101の引張力が作用す
るのでサブレバー94の当接片95aとヘッドドラム移動レ
バー79のストッパピン82とが略前後方向で当接し、ま
た、メインレバー84とサブレバー94との間には戻しバネ
100の引張力が作用し、サブレバー94の当接片95aとメイ
ンレバー84の切欠90の後縁90a(以下、「当接縁」と言
う。)とが当接する。
尚、メインレバー84が非押込位置に来ている状態にお
いては、ヘッドドラム移動レバー79が前記ストップ位置
に保持され、従って、ヘッドドラム21が第2の位置に保
持される。
いては、ヘッドドラム移動レバー79が前記ストップ位置
に保持され、従って、ヘッドドラム21が第2の位置に保
持される。
また、上記状態で、サブレバー94の被案内長孔96はそ
の中間部96aと後部96bとが連続する箇所がガイドピン85
に係合され、かつ、その係合片99がメインレバー84の係
合切欠92の係合縁92aに右方から近接して略並ぶように
位置されている。
の中間部96aと後部96bとが連続する箇所がガイドピン85
に係合され、かつ、その係合片99がメインレバー84の係
合切欠92の係合縁92aに右方から近接して略並ぶように
位置されている。
(g−2−b.ヘッドドラムの圧着及び圧着解除)[第18
図、第19図] そこで、上記した状態からメインレバー84が後方へ押
し込まれて行くと、サブレバー94はそのバネ掛片97が戻
しバネ100により引っ張られることにより後方へ移動さ
れると共に、その被案内長孔96の中間部96aの側縁がガ
イドピン85によって相対的に前方稍斜め左側へ向けて押
圧されることにより上方から見て反時計回り方向へ回動
され、それにより、第18図(B)に示すようにサブレバ
ー94の係合片99がメインレバー84の係合切欠92内に入っ
てその係合縁92aに係合される。従って、この状態から
は、上記係合縁92aが係合片99を後方へ向けて押圧する
ことになる。
図、第19図] そこで、上記した状態からメインレバー84が後方へ押
し込まれて行くと、サブレバー94はそのバネ掛片97が戻
しバネ100により引っ張られることにより後方へ移動さ
れると共に、その被案内長孔96の中間部96aの側縁がガ
イドピン85によって相対的に前方稍斜め左側へ向けて押
圧されることにより上方から見て反時計回り方向へ回動
され、それにより、第18図(B)に示すようにサブレバ
ー94の係合片99がメインレバー84の係合切欠92内に入っ
てその係合縁92aに係合される。従って、この状態から
は、上記係合縁92aが係合片99を後方へ向けて押圧する
ことになる。
また、ヘッドドラム移動レバー79はそのストッパピン
82がサブレバー94の当接片95aに追従して行くことによ
り反時計回り方向へ回動され、それによりヘッドベース
53が前方へ移動される。
82がサブレバー94の当接片95aに追従して行くことによ
り反時計回り方向へ回動され、それによりヘッドベース
53が前方へ移動される。
そして、メインレバー84が更に後方へ移動して第18図
(C)に示す位置まで来ると、ヘッドドラム移動レバー
79が前進位置に到達し、従って、ヘッドドラム21が第1
の位置に到達してその突当縁24a、25aがカセットケース
3の当接面9、9に当接し、ヘッドベース53の前方への
移動が阻止され、従って、ヘッドドラム移動レバー79は
それ以上反時計回り方向へ回動するのを阻止される。
(C)に示す位置まで来ると、ヘッドドラム移動レバー
79が前進位置に到達し、従って、ヘッドドラム21が第1
の位置に到達してその突当縁24a、25aがカセットケース
3の当接面9、9に当接し、ヘッドベース53の前方への
移動が阻止され、従って、ヘッドドラム移動レバー79は
それ以上反時計回り方向へ回動するのを阻止される。
メインレバー84の後方への移動は、上記位置から更に
後方へ寄った第18図(D)に示すモード形成位置まで行
なわれる。従って、ヘッドドラム移動レバー79の回動が
阻止された時点からはサブレバー94の当接片95aがヘッ
ドドラム移動レバー79のストッパピン82から離間して、
リミッタバネ101が同図(D)に示すように伸長され
る。
後方へ寄った第18図(D)に示すモード形成位置まで行
なわれる。従って、ヘッドドラム移動レバー79の回動が
阻止された時点からはサブレバー94の当接片95aがヘッ
ドドラム移動レバー79のストッパピン82から離間して、
リミッタバネ101が同図(D)に示すように伸長され
る。
しかして、そのように伸長されたリミッタバネ101の
引張力によってヘッドドラム移動レバー79に反時計回り
方向への回動力が付勢され、この回動力によってヘッド
ドラム21の突当縁24a、25aがカセットケース3の当接面
9、9に圧接される。
引張力によってヘッドドラム移動レバー79に反時計回り
方向への回動力が付勢され、この回動力によってヘッド
ドラム21の突当縁24a、25aがカセットケース3の当接面
9、9に圧接される。
尚、この位置まで押し込まれたメインレバー84は後述
するロックレバーによりその位置にロックされ、また、
該ロックが解除されると、引張スプリング88の引張力に
より元の非押込位置へと移動される。
するロックレバーによりその位置にロックされ、また、
該ロックが解除されると、引張スプリング88の引張力に
より元の非押込位置へと移動される。
そして、メインレバー84が非押込位置に戻される間
に、先ず、サブレバー94の当接片95aとヘッドドラム移
動レバー79のストッパピン82とが当接されてヘッドドラ
ム21のカセットケース3に対する圧着が解除され、その
状態からは前方へ移動するサブレバー94の当接片95aが
ストッパピン82を前方へ押圧することでヘッドドラム移
動レバー79が時計回り方向へ回動されると共に、サブレ
バー94の被案内長孔96の中間部96aの側縁がガイドピン8
5により相対的に後方稍斜め右方へ押圧され、それによ
りサブレバー94が時計回り方向へ回動されてその係合片
99がメインレバー84の係合切欠92から右方へ出ることに
なり、メインレバー84が非押込位置に戻るとヘッドドラ
ム移動レバー79がストップ位置へと移動されてヘッドド
ラム21が第2の位置へと戻される。
に、先ず、サブレバー94の当接片95aとヘッドドラム移
動レバー79のストッパピン82とが当接されてヘッドドラ
ム21のカセットケース3に対する圧着が解除され、その
状態からは前方へ移動するサブレバー94の当接片95aが
ストッパピン82を前方へ押圧することでヘッドドラム移
動レバー79が時計回り方向へ回動されると共に、サブレ
バー94の被案内長孔96の中間部96aの側縁がガイドピン8
5により相対的に後方稍斜め右方へ押圧され、それによ
りサブレバー94が時計回り方向へ回動されてその係合片
99がメインレバー84の係合切欠92から右方へ出ることに
なり、メインレバー84が非押込位置に戻るとヘッドドラ
ム移動レバー79がストップ位置へと移動されてヘッドド
ラム21が第2の位置へと戻される。
(g−3.解除レバー、ロックレバー)[第1図、第2
図、第11図乃至第17図、第20図] 102は解除レバーであり、該解除レバー102は前記プレ
イレバー83がモード形成位置へと押し込まれ、あるいは
後述するFFレバーやREWレバーがモード形成位置へと押
し込まれている状態、即ち、磁気テープ5が走行してい
る動作モードにおいては当該動作モードを解除してスト
ップモードにするストップレバーとして機能し、ストッ
プモードにおいてはカセットイジェクトを行なうイジェ
クトレバーとして機能する。
図、第11図乃至第17図、第20図] 102は解除レバーであり、該解除レバー102は前記プレ
イレバー83がモード形成位置へと押し込まれ、あるいは
後述するFFレバーやREWレバーがモード形成位置へと押
し込まれている状態、即ち、磁気テープ5が走行してい
る動作モードにおいては当該動作モードを解除してスト
ップモードにするストップレバーとして機能し、ストッ
プモードにおいてはカセットイジェクトを行なうイジェ
クトレバーとして機能する。
そして、該解除レバー102はメインレバー84の左側に
稍離間した位置でメインシャーシ12の下面に前後方向へ
一定の範囲内で摺動自在に支持されると共に、図示しな
い弾発手段により前方への移動力を付勢されており、そ
の前端部に押釦103が取着され、また、その右側縁から
押圧突起104が立設されている。
稍離間した位置でメインシャーシ12の下面に前後方向へ
一定の範囲内で摺動自在に支持されると共に、図示しな
い弾発手段により前方への移動力を付勢されており、そ
の前端部に押釦103が取着され、また、その右側縁から
押圧突起104が立設されている。
尚、このような解除レバー102の後端縁105は後述する
中間レバーを押圧するための押圧縁になっている。
中間レバーを押圧するための押圧縁になっている。
106は左右方向に長い板状をしたロックレバーであ
り、メインシャーシ12の底板部15の前端寄りの位置に左
右方向へ摺動自在に支持され、図示しない弾発手段によ
り左方への移動力が付勢されている。
り、メインシャーシ12の底板部15の前端寄りの位置に左
右方向へ摺動自在に支持され、図示しない弾発手段によ
り左方への移動力が付勢されている。
107はロックレバー106の右寄りの位置に形成された前
後方向に長い孔であり、該孔107の右側縁には後方に行
くに従って左方へ変位するように傾斜した被押圧縁107a
が形成されている。
後方向に長い孔であり、該孔107の右側縁には後方に行
くに従って左方へ変位するように傾斜した被押圧縁107a
が形成されている。
そして、上記解除レバー102の押圧突起104はロックレ
バー106の孔107内に位置しており、かつ、該孔107の右
側縁の前端寄りの部分と略当接するように位置してい
る。そして、解除レバー102が後方へ押し込まれると、
その押圧突起104がロックレバー106の被押圧縁107aを押
圧するため、ロックレバー106はそれに付勢されている
引張力に抗して右方へ移動される。そして、解除レバー
102がそれに付勢された引張力により元の位置に戻る
と、ロックレバー106もそれに付勢された引張力により
左方へ移動されて元の位置に戻る。
バー106の孔107内に位置しており、かつ、該孔107の右
側縁の前端寄りの部分と略当接するように位置してい
る。そして、解除レバー102が後方へ押し込まれると、
その押圧突起104がロックレバー106の被押圧縁107aを押
圧するため、ロックレバー106はそれに付勢されている
引張力に抗して右方へ移動される。そして、解除レバー
102がそれに付勢された引張力により元の位置に戻る
と、ロックレバー106もそれに付勢された引張力により
左方へ移動されて元の位置に戻る。
ロックレバー106の右端部から後方へ向って突出した
突片108の左側縁からは左方へ向ってロック爪109が突設
されており、該ロック爪109の後縁109aは左右方向に延
びるロック縁とされ、該ロック縁109aの左端から前方に
延びる縁109bは前方へ行くに従って右方へ変位するよう
に傾斜した被押圧縁とされている。
突片108の左側縁からは左方へ向ってロック爪109が突設
されており、該ロック爪109の後縁109aは左右方向に延
びるロック縁とされ、該ロック縁109aの左端から前方に
延びる縁109bは前方へ行くに従って右方へ変位するよう
に傾斜した被押圧縁とされている。
しかして、プレイレバー83が非押込位置にあるとき
は、その被ロックピン89aがロックレバー106のロック爪
109の被押圧縁109bの前寄りの位置と略接触している。
そして、プレイレバー83が押し込まれると、その被ロッ
クピン89aがロックレバー106の被押圧縁109bを押圧する
ので、ロックレバー106は右方へ移動せしめられる。そ
して、プレイレバー83がモード形成位置に達すると、被
ロックピン89aは被押圧縁109bから後方へ外れるので、
ロックレバー106はそれに付勢された引張力により左方
へ移動し、そのロック縁109aが被ロックピン89aの前側
に位置し、これによって、プレイレバー83を後方へ向っ
て押圧していた力が除かれても、その被ロックピン89a
がロックレバー106のロック縁109aに後方から係合され
て、プレイレバー83はモード形成位置にロックされる。
は、その被ロックピン89aがロックレバー106のロック爪
109の被押圧縁109bの前寄りの位置と略接触している。
そして、プレイレバー83が押し込まれると、その被ロッ
クピン89aがロックレバー106の被押圧縁109bを押圧する
ので、ロックレバー106は右方へ移動せしめられる。そ
して、プレイレバー83がモード形成位置に達すると、被
ロックピン89aは被押圧縁109bから後方へ外れるので、
ロックレバー106はそれに付勢された引張力により左方
へ移動し、そのロック縁109aが被ロックピン89aの前側
に位置し、これによって、プレイレバー83を後方へ向っ
て押圧していた力が除かれても、その被ロックピン89a
がロックレバー106のロック縁109aに後方から係合され
て、プレイレバー83はモード形成位置にロックされる。
また、プレイレバー83がモード形成位置にロックされ
ている状態から前記解除レバー102が押し込まれると、
上記したように、ロックレバー106が右方へ移動するの
で、プレイレバー83の被ロックピン89aの前側に位置し
ていたロック縁109aが右方へ逃げるので、プレイレバー
83は引張スプリング88によって付勢された移動力によっ
て非押込位置に戻される。
ている状態から前記解除レバー102が押し込まれると、
上記したように、ロックレバー106が右方へ移動するの
で、プレイレバー83の被ロックピン89aの前側に位置し
ていたロック縁109aが右方へ逃げるので、プレイレバー
83は引張スプリング88によって付勢された移動力によっ
て非押込位置に戻される。
(g−4.REWレバー、FFレバー)[第1図、第2図、第1
1図乃至第17図] 110はREWレバーであり、解除レバー102の左側でメイ
ンシャーシ12の下面に前後方向へ摺動自在に支持され、
かつ、図示しない弾発手段により前方への移動力が付勢
されている。そして、該REWレバー110には被ロック片11
0aと押圧片110bがそれぞれ突設されている。
1図乃至第17図] 110はREWレバーであり、解除レバー102の左側でメイ
ンシャーシ12の下面に前後方向へ摺動自在に支持され、
かつ、図示しない弾発手段により前方への移動力が付勢
されている。そして、該REWレバー110には被ロック片11
0aと押圧片110bがそれぞれ突設されている。
111はロックレバー106に前記孔107の左側に形成され
た前後方向に長い孔であり、該孔111の右側縁には左方
へ向ってロック爪112が突設されており、該ロック爪112
の後縁112aは左右方向に延びるロック縁とされ、該ロッ
ク縁112aの左端から前方に延びる縁112bは前方に行くに
従って右方へ変位する被押圧縁とされている。
た前後方向に長い孔であり、該孔111の右側縁には左方
へ向ってロック爪112が突設されており、該ロック爪112
の後縁112aは左右方向に延びるロック縁とされ、該ロッ
ク縁112aの左端から前方に延びる縁112bは前方に行くに
従って右方へ変位する被押圧縁とされている。
そして、上記REWレバー110の被ロック片110aはロック
レバー106の孔111内に位置し、かつ、REWレバー110が第
11図に示す非押込位置にあるときは、その被ロック片11
0aがロック爪112の被押圧縁112bに前方から対向してい
る。そして、REWレバー110が押し込まれると、その被ロ
ック片110aがロック爪112の被押圧縁112bを押圧するの
で、ロックレバー106は右方へ移動せしめられる。そし
て、REWレバー110が、第15図に示す、モード形式位置に
達すると、被ロック片110aは被押圧縁112bから後方へ外
れるので、ロックレバー106はそれに付勢された引張力
により左方へ移動し、そのロック縁112aが被ロック片11
0aの前側に位置し、これによって、REWレバー110を後方
へ押圧していた力が除かれても、被ロック片110aがロッ
ク縁112aに後方から係合されて、REWレバー110は押込位
置にロックされる。
レバー106の孔111内に位置し、かつ、REWレバー110が第
11図に示す非押込位置にあるときは、その被ロック片11
0aがロック爪112の被押圧縁112bに前方から対向してい
る。そして、REWレバー110が押し込まれると、その被ロ
ック片110aがロック爪112の被押圧縁112bを押圧するの
で、ロックレバー106は右方へ移動せしめられる。そし
て、REWレバー110が、第15図に示す、モード形式位置に
達すると、被ロック片110aは被押圧縁112bから後方へ外
れるので、ロックレバー106はそれに付勢された引張力
により左方へ移動し、そのロック縁112aが被ロック片11
0aの前側に位置し、これによって、REWレバー110を後方
へ押圧していた力が除かれても、被ロック片110aがロッ
ク縁112aに後方から係合されて、REWレバー110は押込位
置にロックされる。
そして、REWレバー110が非押込位置からモード形成位
置へ向って移動する間に、その押圧片110bが上記REWギ
ヤアーム38のカム縁40から後方へ逃げるので、引張バネ
41の引張力によって、REWギヤアーム38は反時計回り方
向へ回動され、そのREWギヤ39が中継ギヤ72に噛合され
る。また、この状態から解除レバー102が押し込まれる
とロックレバー106がロック解除方向へ移動されて上記
ロックが解除されるので、REWレバー110がモード形成位
置から非押込位置へ戻され、この間に、その押圧片110b
がREWギヤアーム38のカム縁40を前方へ押圧するので、R
EWギヤアーム38は引張バネ41の引張力に抗して時計回り
方向へ回動されて、そのREWギヤ39が中継ギヤ72から離
れる。
置へ向って移動する間に、その押圧片110bが上記REWギ
ヤアーム38のカム縁40から後方へ逃げるので、引張バネ
41の引張力によって、REWギヤアーム38は反時計回り方
向へ回動され、そのREWギヤ39が中継ギヤ72に噛合され
る。また、この状態から解除レバー102が押し込まれる
とロックレバー106がロック解除方向へ移動されて上記
ロックが解除されるので、REWレバー110がモード形成位
置から非押込位置へ戻され、この間に、その押圧片110b
がREWギヤアーム38のカム縁40を前方へ押圧するので、R
EWギヤアーム38は引張バネ41の引張力に抗して時計回り
方向へ回動されて、そのREWギヤ39が中継ギヤ72から離
れる。
113はFFレバーであり、REWレバー110の左側でメイン
シャーシ12の下面に前後方向へ摺動自在に支持され、か
つ、図示しない弾発手段により前方への移動力が付勢さ
れている。そして、該FFレバー113には被ロック片113a
と押圧片113bがそれぞれ突設されている。
シャーシ12の下面に前後方向へ摺動自在に支持され、か
つ、図示しない弾発手段により前方への移動力が付勢さ
れている。そして、該FFレバー113には被ロック片113a
と押圧片113bがそれぞれ突設されている。
114はロックレバー106に上記孔111の左側に形成され
た前後方向に長い孔であり、該孔114の右側縁には左方
へ向ってロック爪115が突設されており、該ロック爪115
の後縁115aは左右方向に延びるロック縁とされ、該ロッ
ク縁115aの左端から前方に延びる縁115bは前方に行くに
従って右方へ変位する被押圧縁とされている。
た前後方向に長い孔であり、該孔114の右側縁には左方
へ向ってロック爪115が突設されており、該ロック爪115
の後縁115aは左右方向に延びるロック縁とされ、該ロッ
ク縁115aの左端から前方に延びる縁115bは前方に行くに
従って右方へ変位する被押圧縁とされている。
そして、上記FFレバー113の被ロック片113aはロック
レバー106の孔114内に位置し、かつ、FFレバー113が第1
1図に示す非押込位置にあるときは、その被ロック片113
aがロック爪115の被押圧縁115bに前方から対向してい
る。そして、FFレバー113が押し込まれると、その被ロ
ック片113aがロック爪115の被押圧縁115bを押圧するの
で、ロックレバー106は右方へ移動せしめられる。そし
て、FFレバー113が、第16図に示す、モード形成位置に
達すると、被ロック片113aは被押圧縁115bから後方へ外
れるので、ロックレバー106はそれに付勢された引張力
により左方へ移動し、そのロック縁115aが被ロック片11
3aの前側に位置し、これによって、FFレバー113を後方
へ押圧していた力が除かれても、被ロック片113aがロッ
ク縁115aに後方から係合されて、FFレバー113はモード
形成位置にロックされる。
レバー106の孔114内に位置し、かつ、FFレバー113が第1
1図に示す非押込位置にあるときは、その被ロック片113
aがロック爪115の被押圧縁115bに前方から対向してい
る。そして、FFレバー113が押し込まれると、その被ロ
ック片113aがロック爪115の被押圧縁115bを押圧するの
で、ロックレバー106は右方へ移動せしめられる。そし
て、FFレバー113が、第16図に示す、モード形成位置に
達すると、被ロック片113aは被押圧縁115bから後方へ外
れるので、ロックレバー106はそれに付勢された引張力
により左方へ移動し、そのロック縁115aが被ロック片11
3aの前側に位置し、これによって、FFレバー113を後方
へ押圧していた力が除かれても、被ロック片113aがロッ
ク縁115aに後方から係合されて、FFレバー113はモード
形成位置にロックされる。
そして、FFレバー113が非押込位置からモード形成位
置へ向って移動する間に、その押圧片113bが上記FFギヤ
アーム34のカム縁36から後方へ逃げるので、引張バネ37
の引張力によって、FFギヤアーム34は時計回り方向へ回
動され、そのFFギヤ35が中継ギヤ71の大ギヤ71aに噛合
される。また、この状態から解除レバー102が押し込ま
れると、ロックレバー106がロック解除方向へ移動され
て上記ロックが解除されるので、FFレバー113がモード
形成位置から非押込位置へ戻され、この間に、その押圧
片113bがFFギヤアーム34のカム縁36を前方へ押圧するの
で、FFギヤアーム34は引張バネ37の引張力に抗して反時
計回り方向へ回動されて、そのFFギヤ35が中継ギヤ71の
大ギヤ71aから離れる。
置へ向って移動する間に、その押圧片113bが上記FFギヤ
アーム34のカム縁36から後方へ逃げるので、引張バネ37
の引張力によって、FFギヤアーム34は時計回り方向へ回
動され、そのFFギヤ35が中継ギヤ71の大ギヤ71aに噛合
される。また、この状態から解除レバー102が押し込ま
れると、ロックレバー106がロック解除方向へ移動され
て上記ロックが解除されるので、FFレバー113がモード
形成位置から非押込位置へ戻され、この間に、その押圧
片113bがFFギヤアーム34のカム縁36を前方へ押圧するの
で、FFギヤアーム34は引張バネ37の引張力に抗して反時
計回り方向へ回動されて、そのFFギヤ35が中継ギヤ71の
大ギヤ71aから離れる。
(g−5.ヘッドドラム退出手段) (g−5−a.ヘッドドラム退出レバー、中間レバー)
[第2図、第3図、第11図乃至第17図、第20図] 116はヘッドドラム退出レバーであり、該ヘッドドラ
ム退出レバー116は後述する中間レバーと協働してヘッ
ドベース53を後方へ移動させてヘッドドラム21を第3の
位置へと移動させることで該ヘッドドラム21をテープカ
セット2から退出せしめる機能とカセットホルダー44を
装着位置にロックする機能等を有する。
[第2図、第3図、第11図乃至第17図、第20図] 116はヘッドドラム退出レバーであり、該ヘッドドラ
ム退出レバー116は後述する中間レバーと協働してヘッ
ドベース53を後方へ移動させてヘッドドラム21を第3の
位置へと移動させることで該ヘッドドラム21をテープカ
セット2から退出せしめる機能とカセットホルダー44を
装着位置にロックする機能等を有する。
そして、該ヘッドドラム退出レバー116は前後方向に
細長い板状をし、メインレバー84と解除レバー102との
間の位置でメインシャーシ12の下面に前後方向へ一定の
範囲内で摺動自在に支持されており、後述するホルダー
押圧レバーに付勢された回動力により前方への移動力を
付勢されている。117はヘッドドラム退出レバー116の左
側縁のうち中間部から稍前寄りの箇所を為すストッパ
縁、118はヘッドドラム退出レバー116の左側縁のうち上
記ストッパ縁117の前側から左方へ向かって突出した支
持片であり、その略中央部に支持軸119が植立されてい
る。
細長い板状をし、メインレバー84と解除レバー102との
間の位置でメインシャーシ12の下面に前後方向へ一定の
範囲内で摺動自在に支持されており、後述するホルダー
押圧レバーに付勢された回動力により前方への移動力を
付勢されている。117はヘッドドラム退出レバー116の左
側縁のうち中間部から稍前寄りの箇所を為すストッパ
縁、118はヘッドドラム退出レバー116の左側縁のうち上
記ストッパ縁117の前側から左方へ向かって突出した支
持片であり、その略中央部に支持軸119が植立されてい
る。
120はヘッドドラム退出レバー116の左側縁の略中間部
から稍左方へ突出した部分の先端部から立ち上げられた
バネ掛片である。
から稍左方へ突出した部分の先端部から立ち上げられた
バネ掛片である。
尚、ヘッドドラム退出レバー116の後端部121は上方へ
向けて突出した背の高い被ロック部になっている。
向けて突出した背の高い被ロック部になっている。
122は中間レバーであり、その略中央がヘッドドラム
退出レバー116の支持軸119に回動自在に支持されてい
る。該中間レバー122は略前後方向に延びており、その
前端には被押圧片123が垂設され、後端には押圧片124が
立設され、また、その後部の右側縁のうち前後方向にお
ける略中間の位置から規制片125が垂設されている。
退出レバー116の支持軸119に回動自在に支持されてい
る。該中間レバー122は略前後方向に延びており、その
前端には被押圧片123が垂設され、後端には押圧片124が
立設され、また、その後部の右側縁のうち前後方向にお
ける略中間の位置から規制片125が垂設されている。
そして、上記押圧片124の上端部にはバネ掛部124aが
形成されており、該バネ掛部124aとヘッドドラム退出レ
バー116のバネ掛片120との間に引張スプリング126が張
設されており、これによって、中間レバー122には上方
から見て時計回り方向への回動力が付勢されていて、通
常は、その規制片125がヘッドドラム退出レバー116のス
トッパ縁117に当接してその姿勢が略前後方向に延びる
姿勢となる位置(以下、「中継位置」と言う。)に規制
されている(第11図参照)。そして、ヘッドドラム退出
レバー116が第11図に示す待機位置にあり、かつ、中間
レバー122が中継姿勢にある状態では、中間レバー122の
被押圧片123は解除レバー102の押圧縁105に後方から近
接対向しており、また、押圧片124はヘッドドラム移動
レバー79の被押圧部79aに前方から近接対向している。
形成されており、該バネ掛部124aとヘッドドラム退出レ
バー116のバネ掛片120との間に引張スプリング126が張
設されており、これによって、中間レバー122には上方
から見て時計回り方向への回動力が付勢されていて、通
常は、その規制片125がヘッドドラム退出レバー116のス
トッパ縁117に当接してその姿勢が略前後方向に延びる
姿勢となる位置(以下、「中継位置」と言う。)に規制
されている(第11図参照)。そして、ヘッドドラム退出
レバー116が第11図に示す待機位置にあり、かつ、中間
レバー122が中継姿勢にある状態では、中間レバー122の
被押圧片123は解除レバー102の押圧縁105に後方から近
接対向しており、また、押圧片124はヘッドドラム移動
レバー79の被押圧部79aに前方から近接対向している。
(g−5−b.中間レバー切換手段)[第11図乃至第17
図] 127は前記メインレバー84の左側縁の略中間の部分か
ら左方へ向けて突出された押圧片であり、その後側縁の
左端127aは左に行くに従って前側へ変位するように傾斜
した押圧縁とされ、また、該押圧片127の左側縁127bは
前後方向に延びる保持縁とされている。
図] 127は前記メインレバー84の左側縁の略中間の部分か
ら左方へ向けて突出された押圧片であり、その後側縁の
左端127aは左に行くに従って前側へ変位するように傾斜
した押圧縁とされ、また、該押圧片127の左側縁127bは
前後方向に延びる保持縁とされている。
128は切換スライダーであり、左右方向に細長い板状
をし、メインシャーシ12の底板部15の下面の前端寄りの
部分に左右方向へ一定の範囲内で移動自在なるように支
持されると共に、メインシャーシ12との間に張接された
引張スプリング129により左方への移動力を付勢され、
また、その右端縁130は後方へ行くに従って左方へ変位
するように傾斜した押圧縁とされ、更に、その左右方向
における中間の部分には左右に離間して略半球状をした
被押圧突起131a、131bが上方へ向けて打出形成されてい
る。
をし、メインシャーシ12の底板部15の下面の前端寄りの
部分に左右方向へ一定の範囲内で移動自在なるように支
持されると共に、メインシャーシ12との間に張接された
引張スプリング129により左方への移動力を付勢され、
また、その右端縁130は後方へ行くに従って左方へ変位
するように傾斜した押圧縁とされ、更に、その左右方向
における中間の部分には左右に離間して略半球状をした
被押圧突起131a、131bが上方へ向けて打出形成されてい
る。
そして、前記REWレバー110の後端部右側縁110c及びFF
レバー113の後端部右側縁113cは、それぞれ、後方へ行
くに従って左方へ変位するように傾斜した押圧縁に形成
されており、これら押圧縁110c及び113cが上記切換スラ
イダー128の被押圧突起131a、131bに左前方から接触す
るように対向している。
レバー113の後端部右側縁113cは、それぞれ、後方へ行
くに従って左方へ変位するように傾斜した押圧縁に形成
されており、これら押圧縁110c及び113cが上記切換スラ
イダー128の被押圧突起131a、131bに左前方から接触す
るように対向している。
従って、REWレバー110又はFFレバー113がモード形成
位置へと押し込まれると、その押圧縁110c又は113cが被
押圧突起131a又は131bを右斜め後方へ向けて押圧するの
で、それにより、切換スライダー128が右方へ移動され
る。
位置へと押し込まれると、その押圧縁110c又は113cが被
押圧突起131a又は131bを右斜め後方へ向けて押圧するの
で、それにより、切換スライダー128が右方へ移動され
る。
また、切換スライダー128がこのようにして右方へ押
圧されていない間は、該切換スライダー128の押圧縁130
が前記中継位置にある中間レバー122の被押圧片123の移
動軌跡に左方から近接対向される。
圧されていない間は、該切換スライダー128の押圧縁130
が前記中継位置にある中間レバー122の被押圧片123の移
動軌跡に左方から近接対向される。
そして、ヘッドドラム退出レバー116が前進位置にあ
り、かつ、中間レバー122が中継位置にある状態では、
非押込位置にあるメインレバー84の上記押圧縁127aは中
間レバー122の規制片125に前方から近接対向され、ま
た、右方へ移動されていない切換スライダー128の押圧
縁130は中間レバー122の被押圧片123の下端部に左方か
ら近接対向されている。
り、かつ、中間レバー122が中継位置にある状態では、
非押込位置にあるメインレバー84の上記押圧縁127aは中
間レバー122の規制片125に前方から近接対向され、ま
た、右方へ移動されていない切換スライダー128の押圧
縁130は中間レバー122の被押圧片123の下端部に左方か
ら近接対向されている。
(g−5−c.解除レバーのストップ機能)[第13図] そこで、上記状態から、プレイレバー83がモード形成
位置まで移動されると、その間に、その押圧縁127aが中
間レバー122の規制片125を左後方へ向って押圧するた
め、中間レバー122は引張スプリング126の引張力に抗し
て反時計回り方向へと回動され、更に、プレイレバー83
の後退に伴って規制片125がメインレバー84の保持縁127
bと接して、上記中継位置から稍反時計回り方向へ回動
した非中継位置、即ち、第12図に示す位置に保持され
る。
位置まで移動されると、その間に、その押圧縁127aが中
間レバー122の規制片125を左後方へ向って押圧するた
め、中間レバー122は引張スプリング126の引張力に抗し
て反時計回り方向へと回動され、更に、プレイレバー83
の後退に伴って規制片125がメインレバー84の保持縁127
bと接して、上記中継位置から稍反時計回り方向へ回動
した非中継位置、即ち、第12図に示す位置に保持され
る。
そして、中間レバー122がこのような非中継位置にあ
る状態では、第12図に示すように、その被押圧片123は
解除レバー102の押圧縁105の移動軌跡から右方へ外れた
ところに位置し、また、押圧片124はヘッドドラム移動
レバー79の被押圧部79aの移動軌跡から左方へ外れたと
ころに位置することになる。
る状態では、第12図に示すように、その被押圧片123は
解除レバー102の押圧縁105の移動軌跡から右方へ外れた
ところに位置し、また、押圧片124はヘッドドラム移動
レバー79の被押圧部79aの移動軌跡から左方へ外れたと
ころに位置することになる。
従って、プレイレバー83がモード形成位置まで移動さ
れて、ヘッドドラム21が第1の位置へと移動してプレイ
モードが形成されている状態から、該モードを解除する
ために、解除レバー102が押し込まれると、第13図に示
すように、その押圧縁105は中間レバー122の被押圧片12
3を押圧することなく、空振りし、ロックレバー106が右
方、即ち、ロック解除方向へ移動されてプレイレバー83
が非押込位置へ戻されて、これにより、ヘッドドラム21
が第2の位置に戻されるだけである。そして、中間レバ
ー122は中継位置に戻される。
れて、ヘッドドラム21が第1の位置へと移動してプレイ
モードが形成されている状態から、該モードを解除する
ために、解除レバー102が押し込まれると、第13図に示
すように、その押圧縁105は中間レバー122の被押圧片12
3を押圧することなく、空振りし、ロックレバー106が右
方、即ち、ロック解除方向へ移動されてプレイレバー83
が非押込位置へ戻されて、これにより、ヘッドドラム21
が第2の位置に戻されるだけである。そして、中間レバ
ー122は中継位置に戻される。
一方、REWレバー110又はFFレバー113がモード形成位
置へと移動したときは、上記したように切換スライダー
128が右方へ移動されるので、第15図及び第16図に示す
ように、該切換スライダー128の押圧縁130が中間レバー
122の被押圧片123を右方へ押圧して該中間レバー122を
非中継位置へと移動させる。
置へと移動したときは、上記したように切換スライダー
128が右方へ移動されるので、第15図及び第16図に示す
ように、該切換スライダー128の押圧縁130が中間レバー
122の被押圧片123を右方へ押圧して該中間レバー122を
非中継位置へと移動させる。
従って、この状態、即ち、FFモード又はREWモード等
が形成されている状態から該モードを解除するために解
除レバー102が押し込まれると、この場合も、該解除レ
バー102の押圧縁105は中間レバー122の被押圧片123を押
圧すること無く空振りし、ロックレバー106がロック解
除方向へ移動されてREWレバー110、FFレバー113が非押
込位置へ戻されるだけであり、そして、切換スライダー
128が左方へ戻り、中間レバー122が中継位置に戻され
る。
が形成されている状態から該モードを解除するために解
除レバー102が押し込まれると、この場合も、該解除レ
バー102の押圧縁105は中間レバー122の被押圧片123を押
圧すること無く空振りし、ロックレバー106がロック解
除方向へ移動されてREWレバー110、FFレバー113が非押
込位置へ戻されるだけであり、そして、切換スライダー
128が左方へ戻り、中間レバー122が中継位置に戻され
る。
しかして、プレイモードやFFモード、REWモード等の
動作モードが形成されている状態では、解除レバー102
は当該動作モードを解除してストップモードにするため
のストップレバーとして機能する。
動作モードが形成されている状態では、解除レバー102
は当該動作モードを解除してストップモードにするため
のストップレバーとして機能する。
(g−5−d.解除レバーのイジェクト機能)[第14図] 前記したように、テープカセット2の着脱を行なうと
き、換言すれば、カッセトホルダー44をイジェクト位置
と装着位置との間で移動させるときは、ヘッドドラム21
が第3の位置へと移動される。
き、換言すれば、カッセトホルダー44をイジェクト位置
と装着位置との間で移動させるときは、ヘッドドラム21
が第3の位置へと移動される。
この移動は、ストップモードから解除レバー102を押
し込むことにより行なわれる。
し込むことにより行なわれる。
即ち、ストップモードにおいては、ヘッドドラム退出
レバー116が待機位置にあり、中間レバー122が中継位置
にある。従って、この状態から解除レバー102を押し込
むと、第14図に示すように、その押圧縁105が中間レバ
ー122の被押圧片123を後方へ向かって押圧するので、中
間レバー122がヘッドドラム退出レバー116と共に後方へ
移動せしめられ、このとき、中間レバー122の押圧片124
がヘッドドラム移動レバー79の被押圧部79aを略後方へ
向かって押圧するため、該ヘッドドラム移動レバー79が
時計回り方向へ回動し、それにより、ヘッドベース53が
後方へ移動され、ヘッドドラム退出レバー116が第14図
に示す押込位置まで移動されると、ヘッドドラム移動レ
バー79が後退位置に達し、それによりヘッドドラム21が
第3の位置へと移動される。
レバー116が待機位置にあり、中間レバー122が中継位置
にある。従って、この状態から解除レバー102を押し込
むと、第14図に示すように、その押圧縁105が中間レバ
ー122の被押圧片123を後方へ向かって押圧するので、中
間レバー122がヘッドドラム退出レバー116と共に後方へ
移動せしめられ、このとき、中間レバー122の押圧片124
がヘッドドラム移動レバー79の被押圧部79aを略後方へ
向かって押圧するため、該ヘッドドラム移動レバー79が
時計回り方向へ回動し、それにより、ヘッドベース53が
後方へ移動され、ヘッドドラム退出レバー116が第14図
に示す押込位置まで移動されると、ヘッドドラム移動レ
バー79が後退位置に達し、それによりヘッドドラム21が
第3の位置へと移動される。
尚、第10図に示すように、ヘッドドラム21は第3の位
置に来ている状態で、カセットケース3からある程度後
方へ離間しており、従って、ヘッドドラム移動レバー79
がストップ位置と後退位置との間の略中間の位置に来た
ところで、ヘッドドラム21はカセットケース3外に退出
する。即ち、ヘッドドラム21はヘッドドラム退出レバー
116が押込位置に到達する前にカセットケース3外に退
出する。
置に来ている状態で、カセットケース3からある程度後
方へ離間しており、従って、ヘッドドラム移動レバー79
がストップ位置と後退位置との間の略中間の位置に来た
ところで、ヘッドドラム21はカセットケース3外に退出
する。即ち、ヘッドドラム21はヘッドドラム退出レバー
116が押込位置に到達する前にカセットケース3外に退
出する。
尚、ヘッドドラム退出レバー116が後方へ移動するの
に伴なってカセットホルダー44に対する装着位置におけ
るロックが解除され(この解除については後述す
る。)、それにより、カセットホルダー44がイジェクト
位置へと移動されると共に、カセットホルダー44がイジ
ェクト位置へと移動するとヘッドドラム退出レバー116
の前方への戻りが阻止され(この阻止についても後述す
る。)、それにより、ヘッドドラム移動レバー79が後退
位置にロックされてヘッドドラム21が第3の位置に保持
される。
に伴なってカセットホルダー44に対する装着位置におけ
るロックが解除され(この解除については後述す
る。)、それにより、カセットホルダー44がイジェクト
位置へと移動されると共に、カセットホルダー44がイジ
ェクト位置へと移動するとヘッドドラム退出レバー116
の前方への戻りが阻止され(この阻止についても後述す
る。)、それにより、ヘッドドラム移動レバー79が後退
位置にロックされてヘッドドラム21が第3の位置に保持
される。
しかして、ストップモードにおいて解除レバー102が
ヘッドドラム21をテープカセット2内から退出させ、か
つ、カセットイジェクトを行なわせるためのイジェクト
レバーとして機能する。
ヘッドドラム21をテープカセット2内から退出させ、か
つ、カセットイジェクトを行なわせるためのイジェクト
レバーとして機能する。
(g−6.イジェクト時の操作感等)[第14図] 上記したように、ストップモードから解除レバー102
を押し込むとヘッドドラム移動レバー79がストップ位置
から後退位置へと回動されてヘッドドラム21を第3の位
置へと移動させる。
を押し込むとヘッドドラム移動レバー79がストップ位置
から後退位置へと回動されてヘッドドラム21を第3の位
置へと移動させる。
そして、ヘッドドラム移動レバー79が後退位置へと移
動すると、その右端部が略前方へ変位するので、そのバ
ネ掛片79bがリミッタバネ101を前方へ引っ張ることにな
り、そして、該リミッタバネ101の引張力はサブレバー9
4とメインレバー84との間に張設されている戻しバネ100
の引張力より強いので、サブレバー94はその当接片95a
がヘッドドラム移動レバー79のストッパピン82に当接し
たままヘッドドラム移動レバー79の右端部に追従して前
方へ移動されることになる。
動すると、その右端部が略前方へ変位するので、そのバ
ネ掛片79bがリミッタバネ101を前方へ引っ張ることにな
り、そして、該リミッタバネ101の引張力はサブレバー9
4とメインレバー84との間に張設されている戻しバネ100
の引張力より強いので、サブレバー94はその当接片95a
がヘッドドラム移動レバー79のストッパピン82に当接し
たままヘッドドラム移動レバー79の右端部に追従して前
方へ移動されることになる。
従って、ヘッドドラム移動レバー79が後退位置へと移
動するときは、第14図に示すように、戻しバネ100が伸
長され、リミッタバネ101が伸長されることは無い。
動するときは、第14図に示すように、戻しバネ100が伸
長され、リミッタバネ101が伸長されることは無い。
しかして、プレイモードを形成するためにプレイレバ
ー83を押し込んだときは引張力が強い方のリミッタバネ
101が伸長してヘッドドラム21をカセットケース3に圧
着させるための所定の圧着力が得られ、イジェクトを行
なうために解除レバー102を押し込んだときは、引張力
が弱い方の戻しバネ100のみが伸長されるので、1枚構
造のプレイレバーとヘッドドラム移動レバーとの間にリ
ミッタバネを張設した場合と比較して、解除レバー102
を押し込むときに受ける負荷がかなり小さくなり、それ
により、ヘッドドラムを圧着させるための所定の圧着力
を得ながらもイジェクトを行なうための操作感を軽くす
ることができる。
ー83を押し込んだときは引張力が強い方のリミッタバネ
101が伸長してヘッドドラム21をカセットケース3に圧
着させるための所定の圧着力が得られ、イジェクトを行
なうために解除レバー102を押し込んだときは、引張力
が弱い方の戻しバネ100のみが伸長されるので、1枚構
造のプレイレバーとヘッドドラム移動レバーとの間にリ
ミッタバネを張設した場合と比較して、解除レバー102
を押し込むときに受ける負荷がかなり小さくなり、それ
により、ヘッドドラムを圧着させるための所定の圧着力
を得ながらもイジェクトを行なうための操作感を軽くす
ることができる。
尚、ヘッドドラム移動レバー79が後退位置にロックさ
れている状態からヘッドドラム退出レバー116が待機位
置に戻ると中間レバー122によるヘッドドラム移動レバ
ー79に対する後方への押圧が解除されるので、ヘッドド
ラム移動レバー79は戻しバネ100の引張力によって反時
計回り方向へ回動されてストップ位置に戻され、それに
よりヘッドドラム21が第2の位置へと移動される。
れている状態からヘッドドラム退出レバー116が待機位
置に戻ると中間レバー122によるヘッドドラム移動レバ
ー79に対する後方への押圧が解除されるので、ヘッドド
ラム移動レバー79は戻しバネ100の引張力によって反時
計回り方向へ回動されてストップ位置に戻され、それに
よりヘッドドラム21が第2の位置へと移動される。
(h.カセットイジェクト機構)[第1図乃至第3図、第
11図乃至第17図、第20図] 132はカセットイジェクト機構であり、前記カセット
ホルダー44とヘッドドラム退出レバー116とホルダー押
圧レバー等から成る。
11図乃至第17図、第20図] 132はカセットイジェクト機構であり、前記カセット
ホルダー44とヘッドドラム退出レバー116とホルダー押
圧レバー等から成る。
(h−1.カセットホルダーとヘッドドラム退出レバーと
の間の相互ロック) カセットホルダー44が前記装着位置に来ている状態で
は、その被ロック部46d、即ち、右側のアーム46の後端
部46dの下側縁46eは第3図に示すように前後方向へ略水
平に延びる姿勢とされる。
の間の相互ロック) カセットホルダー44が前記装着位置に来ている状態で
は、その被ロック部46d、即ち、右側のアーム46の後端
部46dの下側縁46eは第3図に示すように前後方向へ略水
平に延びる姿勢とされる。
そして、上記右側のアーム46はヘッドドラム退出レバ
ー116の幅方向における略中間の部分の真上の位置にあ
り、ヘッドドラム退出レバー116の後端部を為す前記ロ
ック部121の上端は装着位置に来ているカセットホルダ
ー44の被ロック部46dの下側縁46eと略同じ高さに位置し
ている。また、ヘッドドラム退出レバー116が待機位置
に保持されている状態では、そのロック部121が第3図
に示すように、被ロック部46dの後端から稍前寄りの位
置の下方に位置されている。
ー116の幅方向における略中間の部分の真上の位置にあ
り、ヘッドドラム退出レバー116の後端部を為す前記ロ
ック部121の上端は装着位置に来ているカセットホルダ
ー44の被ロック部46dの下側縁46eと略同じ高さに位置し
ている。また、ヘッドドラム退出レバー116が待機位置
に保持されている状態では、そのロック部121が第3図
に示すように、被ロック部46dの後端から稍前寄りの位
置の下方に位置されている。
従って、この状態では、被ロック部46dの下方への回
動がロック部121により阻止されるので、カセットホル
ダー44がイジェクト位置側へ移動するのを阻止されて装
着位置にロックされる。
動がロック部121により阻止されるので、カセットホル
ダー44がイジェクト位置側へ移動するのを阻止されて装
着位置にロックされる。
そして、この状態からヘッドドラム退出レバー116が
押込位置まで移動されると、第20図(A)に2点鎖線で
示すように、そのロック部121がカセットホルダー44の
被ロック部46dの後端縁46bの回動軌跡から後方へ外れた
位置へと移動される。
押込位置まで移動されると、第20図(A)に2点鎖線で
示すように、そのロック部121がカセットホルダー44の
被ロック部46dの後端縁46bの回動軌跡から後方へ外れた
位置へと移動される。
これにより、ロック部121による被ロック部46dに対す
る下方への移動の阻止が解除されるので、カセットホル
ダー44が鋏形バネ50の引張力によりイジェクト位置へと
移動される。そして、カセットホルダー44がイジェクト
位置へと移動すると、その被ロック部46dの後端が、第2
0図(B)に示すように、カセットホルダー44の回動中
心を為す支持軸48より稍低い位置に来てヘッドドラム退
出レバー116のロック部121の前側に位置し、それによ
り、ロック部121の前方への移動がカセットホルダー44
のロック部46dにより阻止されてヘッドドラム退出レバ
ー116が押込位置にロックされる。
る下方への移動の阻止が解除されるので、カセットホル
ダー44が鋏形バネ50の引張力によりイジェクト位置へと
移動される。そして、カセットホルダー44がイジェクト
位置へと移動すると、その被ロック部46dの後端が、第2
0図(B)に示すように、カセットホルダー44の回動中
心を為す支持軸48より稍低い位置に来てヘッドドラム退
出レバー116のロック部121の前側に位置し、それによ
り、ロック部121の前方への移動がカセットホルダー44
のロック部46dにより阻止されてヘッドドラム退出レバ
ー116が押込位置にロックされる。
しかして、カセットホルダー44が装着位置に来てお
り、かつ、ヘッドドラム退出レバー116が待機位置に来
ている状態では、ヘッドドラム退出レバー116のロック
部121によってカセットホルダー44が装着位置にロック
され、その状態からヘッドドラム退出レバー116が押込
位置へ向けて移動される(この移動は、前記したよう
に、ストップモードから解除レバー102を押し込むこと
により行なわれる。)と、先ず、ヘッドドラム21がカセ
ットケース3から退出され、その直後にヘッドドラム退
出レバー116が押込位置に到達してヘッドドラム移動レ
バー79が後退位置に達し、それによりヘッドドラム21が
第3の位置へと移動され、これと略同時にカセットホル
ダー44がイジェクト位置へと移動され、かつ、ヘッドド
ラム退出レバー116が押込位置にロックされてヘッドド
ラム21が第3の位置に保持される。
り、かつ、ヘッドドラム退出レバー116が待機位置に来
ている状態では、ヘッドドラム退出レバー116のロック
部121によってカセットホルダー44が装着位置にロック
され、その状態からヘッドドラム退出レバー116が押込
位置へ向けて移動される(この移動は、前記したよう
に、ストップモードから解除レバー102を押し込むこと
により行なわれる。)と、先ず、ヘッドドラム21がカセ
ットケース3から退出され、その直後にヘッドドラム退
出レバー116が押込位置に到達してヘッドドラム移動レ
バー79が後退位置に達し、それによりヘッドドラム21が
第3の位置へと移動され、これと略同時にカセットホル
ダー44がイジェクト位置へと移動され、かつ、ヘッドド
ラム退出レバー116が押込位置にロックされてヘッドド
ラム21が第3の位置に保持される。
尚、カセットホルダー44がイジェクト位置に達する
と、その被ロック部46dの後端縁46bは押込位置にあるヘ
ッドドラム退出レバー116のロック部121より僅かに前方
へ変位するので、解除レバー102に対する押圧を解除す
ると、ヘッドドラム退出レバー116はそのロック部121が
被ロック部46dに当接するところまで前進され、従っ
て、ヘッドドラム移動レバー79が後退位置より僅かに前
方へ戻され、それに伴なってヘッドドラム21も第3の位
置より僅かに前方へ移動されてその位置に保持される。
と、その被ロック部46dの後端縁46bは押込位置にあるヘ
ッドドラム退出レバー116のロック部121より僅かに前方
へ変位するので、解除レバー102に対する押圧を解除す
ると、ヘッドドラム退出レバー116はそのロック部121が
被ロック部46dに当接するところまで前進され、従っ
て、ヘッドドラム移動レバー79が後退位置より僅かに前
方へ戻され、それに伴なってヘッドドラム21も第3の位
置より僅かに前方へ移動されてその位置に保持される。
また、カセットホルダー44がイジェクト位置に来てい
る状態から、これをカセット装着位置へと移動すると、
その被ロック部46dの下側縁46eはヘッドドラム退出レバ
ー116のロック部121の上端より僅かに上方へ外れるの
で、該ロック部121に対する前方への移動の阻止が解除
され、それにより、ヘッドドラム退出レバー116が待機
位置へと戻され、このとき、そのロック部121がカセッ
トホルダー44の被ロック部46dの下方に位置され、これ
により、カセットホルダー44が装着位置にロックされ、
これと共に、ヘッドドラム移動レバー79がストップ位置
に戻ってヘッドドラム21が第2の位置へと移動される。
る状態から、これをカセット装着位置へと移動すると、
その被ロック部46dの下側縁46eはヘッドドラム退出レバ
ー116のロック部121の上端より僅かに上方へ外れるの
で、該ロック部121に対する前方への移動の阻止が解除
され、それにより、ヘッドドラム退出レバー116が待機
位置へと戻され、このとき、そのロック部121がカセッ
トホルダー44の被ロック部46dの下方に位置され、これ
により、カセットホルダー44が装着位置にロックされ、
これと共に、ヘッドドラム移動レバー79がストップ位置
に戻ってヘッドドラム21が第2の位置へと移動される。
しかして、ヘッドドラム21のカセットケース3からの
退出とカセットホルダー44に対する装着位置でのロック
及びその解除とヘッドドラム21のカセットケース3内か
ら退出した位置での保持及びカセットケース3内への挿
入等は、いずれも、カセットホルダー44とヘッドドラム
退出レバー116とによりシーケンシャルに行なわれるの
で、これらの動作の間に必要なタイミングを確実に制御
することができ、従って、テープカセットの着脱が行な
われるときヘッドドラム21とテープカセット2とが衝合
するのを防止することができると共に、そのための機構
を少数の部材で構成することができる。
退出とカセットホルダー44に対する装着位置でのロック
及びその解除とヘッドドラム21のカセットケース3内か
ら退出した位置での保持及びカセットケース3内への挿
入等は、いずれも、カセットホルダー44とヘッドドラム
退出レバー116とによりシーケンシャルに行なわれるの
で、これらの動作の間に必要なタイミングを確実に制御
することができ、従って、テープカセットの着脱が行な
われるときヘッドドラム21とテープカセット2とが衝合
するのを防止することができると共に、そのための機構
を少数の部材で構成することができる。
(h−2.ホルダー押圧レバー) 133はカセットホルダー44を装着位置に圧着状に保持
するためのホルダー押圧レバーである。
するためのホルダー押圧レバーである。
該ホルダー押圧レバー133は前記側壁13の前端寄りの
位置と装着位置に来ているカセットホルダー44のカセッ
ト保持部45との間に位置されると共に、その略中央が支
持軸134により側壁13に回動自在に支持され、その下端
部に形成された2つの脚部135と135との間にヘッドドラ
ム退出レバー116に切起状に形成された連結片136が回動
自在に介挿されている。
位置と装着位置に来ているカセットホルダー44のカセッ
ト保持部45との間に位置されると共に、その略中央が支
持軸134により側壁13に回動自在に支持され、その下端
部に形成された2つの脚部135と135との間にヘッドドラ
ム退出レバー116に切起状に形成された連結片136が回動
自在に介挿されている。
そして、ホルダー押圧レバー133の前側縁の上端寄り
の部分から右方へ向けて突出されたストッパ片137が側
壁13に形成された長孔138を挿通されて側壁13の右側か
ら突出されており、そして、該ストッパ片137の右端部
はバネ掛部にされている。
の部分から右方へ向けて突出されたストッパ片137が側
壁13に形成された長孔138を挿通されて側壁13の右側か
ら突出されており、そして、該ストッパ片137の右端部
はバネ掛部にされている。
139はトーションバネであり、そのコイル部139aが上
記支持軸134の上方で側壁13の上縁から右方へ突出され
たバネ支持部140に外嵌され、その2つの腕139b、139c
の先端部が上記ストッパ片137の右端部と側壁13の下縁
から右方へ突出されたバネ掛部141に各別に弾接され、
このトーションバネ139の引張力によりホルダー押圧レ
バー133に右方から見て時計回り方向への回動力が付勢
され、反時計回り方向へ押圧されていないときは第3図
に示すようにそのストッパ片137が上記長孔138の上端縁
に当接した押圧位置に保持されている。
記支持軸134の上方で側壁13の上縁から右方へ突出され
たバネ支持部140に外嵌され、その2つの腕139b、139c
の先端部が上記ストッパ片137の右端部と側壁13の下縁
から右方へ突出されたバネ掛部141に各別に弾接され、
このトーションバネ139の引張力によりホルダー押圧レ
バー133に右方から見て時計回り方向への回動力が付勢
され、反時計回り方向へ押圧されていないときは第3図
に示すようにそのストッパ片137が上記長孔138の上端縁
に当接した押圧位置に保持されている。
尚、ホルダー押圧レバー133に付勢されたこのような
回動力により、ヘッドドラム退出レバー116の連結片136
に前方への押圧力が加えられ、この押圧力が、ヘッドド
ラム退出レバー116に対する待機位置側への移動力にな
っている。
回動力により、ヘッドドラム退出レバー116の連結片136
に前方への押圧力が加えられ、この押圧力が、ヘッドド
ラム退出レバー116に対する待機位置側への移動力にな
っている。
142はホルダー押圧レバー133の上部に後方へ向かって
開口するように形成された切欠であり、この切欠142の
上縁142a(以下、「押圧縁」と言う。)は、ホルダー押
圧レバー133が上記押圧位置に来ている状態でカセット
ホルダー44に設けられた前記被ロックピン52の回動軌跡
と交差するように位置する。
開口するように形成された切欠であり、この切欠142の
上縁142a(以下、「押圧縁」と言う。)は、ホルダー押
圧レバー133が上記押圧位置に来ている状態でカセット
ホルダー44に設けられた前記被ロックピン52の回動軌跡
と交差するように位置する。
そして、ヘッドドラム退出レバー116が待機位置に来
ているときは、ホルダー押圧レバー133が押圧位置に保
持され、その状態からヘッドドラム退出レバー116が後
方へ移動するとその連結片136がホルダー押圧レバー133
の脚部135を後方へ向けて押圧するのでホルダー押圧レ
バー133が右方から見て反時計回り方向へ回動され、そ
れにより、その押圧縁142aがカセットホルダー44の被ロ
ックピン52の回動軌跡から前方へ外れることになり、ま
た、その状態からヘッドドラム退出レバー116に対する
後方への押圧力が解除されると、ホルダー押圧レバー13
3がトーションバネ139の引張力によって押圧位置へと戻
され、同時にヘッドドラム退出レバー116が待機位置に
戻される。
ているときは、ホルダー押圧レバー133が押圧位置に保
持され、その状態からヘッドドラム退出レバー116が後
方へ移動するとその連結片136がホルダー押圧レバー133
の脚部135を後方へ向けて押圧するのでホルダー押圧レ
バー133が右方から見て反時計回り方向へ回動され、そ
れにより、その押圧縁142aがカセットホルダー44の被ロ
ックピン52の回動軌跡から前方へ外れることになり、ま
た、その状態からヘッドドラム退出レバー116に対する
後方への押圧力が解除されると、ホルダー押圧レバー13
3がトーションバネ139の引張力によって押圧位置へと戻
され、同時にヘッドドラム退出レバー116が待機位置に
戻される。
そこで、ヘッドドラム退出レバー116が押込位置へと
移動されてカセットホルダー44がイジェクト位置に来て
いる状態から、カセットホルダー44が装着位置へと移動
すると、ホルダー押圧レバー133が押圧位置へと移動さ
れてその押圧縁142aがカセットホルダー44の被ロックピ
ン52に上方から係合し、該係合により被ロックピン52が
略下方へ向けて押圧され、それにより、カセットホルダ
ー44が装着位置に圧着状に保持される。
移動されてカセットホルダー44がイジェクト位置に来て
いる状態から、カセットホルダー44が装着位置へと移動
すると、ホルダー押圧レバー133が押圧位置へと移動さ
れてその押圧縁142aがカセットホルダー44の被ロックピ
ン52に上方から係合し、該係合により被ロックピン52が
略下方へ向けて押圧され、それにより、カセットホルダ
ー44が装着位置に圧着状に保持される。
尚、ホルダー押圧レバー133による被ロックピン52に
対する押圧が為される前であってヘッドドラム退出レバ
ー116のロック部121がカセットホルダー4の被ロック部
46dの下方に位置している状態、即ち、第20図(A)に
実線で示す状態では、カセットホルダー44は装着位置よ
りほんの僅かイジェクト位置側へ寄ったところにあり、
この状態からホルダー押圧レバー133による被ロックピ
ン52に対する押圧が為されることによりカセットホルダ
ー44が厳密に装着位置にまで移動され、かつ、そこに保
持される。
対する押圧が為される前であってヘッドドラム退出レバ
ー116のロック部121がカセットホルダー4の被ロック部
46dの下方に位置している状態、即ち、第20図(A)に
実線で示す状態では、カセットホルダー44は装着位置よ
りほんの僅かイジェクト位置側へ寄ったところにあり、
この状態からホルダー押圧レバー133による被ロックピ
ン52に対する押圧が為されることによりカセットホルダ
ー44が厳密に装着位置にまで移動され、かつ、そこに保
持される。
そして、この状態からイジェクト動作が開始されてヘ
ッドドラム退出レバー116が後方へ移動すると、先ず、
ホルダー押圧レバー133が右方から見て反時計回り方向
へ回動されてその押圧縁142aが被ロックピン52の回動軌
跡から外れ(第20図(A)に実線で示す状態)、次い
で、ヘッドドラム退出レバー116のロック部121がカセッ
トホルダー44の被ロック部46dの回動軌跡から外れてカ
セットホルダー44がイジェクト位置へと移動される。
ッドドラム退出レバー116が後方へ移動すると、先ず、
ホルダー押圧レバー133が右方から見て反時計回り方向
へ回動されてその押圧縁142aが被ロックピン52の回動軌
跡から外れ(第20図(A)に実線で示す状態)、次い
で、ヘッドドラム退出レバー116のロック部121がカセッ
トホルダー44の被ロック部46dの回動軌跡から外れてカ
セットホルダー44がイジェクト位置へと移動される。
(i.動作) 次に、上記テーププレーヤ1の動作の概要について説
明する。
明する。
先ず、テープカセット2を装着するには、解除レバー
102を押し込む。すると、解除レバー102の押圧縁105に
よって中間レバー122の被押圧片123が押圧されて、ヘッ
ドドラム退出レバー116と共に中間レバー122が後方へ移
動し、この後方へ移動する中間レバー122の押圧片124に
よってヘッドドラム移動レバー79の被押圧部79aが後方
へ押圧されるため、ヘッドドラム移動レバー79が時計回
り方向へ回動されて、ヘッドベース53が後方へ移動さ
れ、これによってヘッドドラム21が第3の位置に移動す
る。
102を押し込む。すると、解除レバー102の押圧縁105に
よって中間レバー122の被押圧片123が押圧されて、ヘッ
ドドラム退出レバー116と共に中間レバー122が後方へ移
動し、この後方へ移動する中間レバー122の押圧片124に
よってヘッドドラム移動レバー79の被押圧部79aが後方
へ押圧されるため、ヘッドドラム移動レバー79が時計回
り方向へ回動されて、ヘッドベース53が後方へ移動さ
れ、これによってヘッドドラム21が第3の位置に移動す
る。
ヘッドドラム退出レバー116が後退されてそのロック
部121がカセットホルダー44の被ロック部46dの回動軌跡
から後方へ外れると、カセットホルダー44に対するロッ
クが解除され、カセットホルダー44はイジェクト位置へ
と移動される。
部121がカセットホルダー44の被ロック部46dの回動軌跡
から後方へ外れると、カセットホルダー44に対するロッ
クが解除され、カセットホルダー44はイジェクト位置へ
と移動される。
そして、イジェクト位置にあるカセットホルダー44の
カセット保持部45にテープカセット2を挿入すると、前
面蓋11が開放位置へと移動される。尚、テープカセット
2は裏返えして使用することが可能であり、どちらの向
きでカセット保持部45に挿入しても、前面蓋11は上方へ
回動される(第3図参照)。また、磁気テープ5への記
録は幅方向で2分割した一方の領域にいわゆるヘリカル
スキャンによる斜めの記録トラックが形成されるように
して行なわれる。
カセット保持部45にテープカセット2を挿入すると、前
面蓋11が開放位置へと移動される。尚、テープカセット
2は裏返えして使用することが可能であり、どちらの向
きでカセット保持部45に挿入しても、前面蓋11は上方へ
回動される(第3図参照)。また、磁気テープ5への記
録は幅方向で2分割した一方の領域にいわゆるヘリカル
スキャンによる斜めの記録トラックが形成されるように
して行なわれる。
テープカセット2が挿入されたカセットホルダー44を
下方へ回動させてカセット装着部27まで移動させて、テ
ープカセット2が装着位置に達すると、ヘッドドラム21
を第3の位置に止めていたロックが解除されるため、ヘ
ッドドラム移動レバー79が戻しバネ100の引張力によっ
てストップ位置まで回動され、ヘッドドラム21は第2の
位置に達する。この第11図に示した状態がストップ状態
(停止モード)であり、中継ギヤ71、72はプレイギヤ3
0、FFギヤ35、REWギヤ39と離れた状態にある。
下方へ回動させてカセット装着部27まで移動させて、テ
ープカセット2が装着位置に達すると、ヘッドドラム21
を第3の位置に止めていたロックが解除されるため、ヘ
ッドドラム移動レバー79が戻しバネ100の引張力によっ
てストップ位置まで回動され、ヘッドドラム21は第2の
位置に達する。この第11図に示した状態がストップ状態
(停止モード)であり、中継ギヤ71、72はプレイギヤ3
0、FFギヤ35、REWギヤ39と離れた状態にある。
この状態からFFレバー113がモード形成位置に移動さ
れると、第16図に示すように、FFギヤ35が中継ギヤ71の
大ギヤ71aと噛合され、かつ、ヘッドドラム21のドラム
モータ67が回転され、従って、リール台17がテープ巻取
方向へ高速で回転されるFFモードが形成される。
れると、第16図に示すように、FFギヤ35が中継ギヤ71の
大ギヤ71aと噛合され、かつ、ヘッドドラム21のドラム
モータ67が回転され、従って、リール台17がテープ巻取
方向へ高速で回転されるFFモードが形成される。
また、ストップ状態からREWレバー110がモード形成位
置に移動されると、第15図に示すように、REWギヤ39が
中継ギヤ72と噛合され、かつ、ドラムモータ67が回転さ
れ、従って、リール台18がテープ巻取方向へ高速で回転
されるREWモードが形成される。
置に移動されると、第15図に示すように、REWギヤ39が
中継ギヤ72と噛合され、かつ、ドラムモータ67が回転さ
れ、従って、リール台18がテープ巻取方向へ高速で回転
されるREWモードが形成される。
また、このヘッドドラム21が第2の位置にあるとき
は、磁気ヘッド23、23、23が磁気テープ5に軽く接触し
て移動するので、上記のFFモードやREWモードのように
磁気テープ5を高速で走行させながら磁気ヘッド23、2
3、23による信号の読み取りを同時に行なってサーチモ
ードを形成することもできる。
は、磁気ヘッド23、23、23が磁気テープ5に軽く接触し
て移動するので、上記のFFモードやREWモードのように
磁気テープ5を高速で走行させながら磁気ヘッド23、2
3、23による信号の読み取りを同時に行なってサーチモ
ードを形成することもできる。
尚、上記した高速走行モードやサーチモードは、停止
モード以外の他のモードから直接移行させることもでき
る。即ち、FFレバー113、REWレバー110は、これが押し
込まれるとロックレバー106がロック解除方向へ移動さ
れるので、その直前のモードが解除され、FFレバー113
やREWレバー110の押込によるモードが形成されるからで
ある。
モード以外の他のモードから直接移行させることもでき
る。即ち、FFレバー113、REWレバー110は、これが押し
込まれるとロックレバー106がロック解除方向へ移動さ
れるので、その直前のモードが解除され、FFレバー113
やREWレバー110の押込によるモードが形成されるからで
ある。
次に、プレイレバー83がモード形成位置に移動される
と、上記したようにヘッドドラム21が第1の位置へと移
動され、かつ、中継ギヤ71の小ギヤ71bがプレイギヤ30
の大ギヤ30aと噛合される。このときプレイギヤアーム2
9は稍時計回り方向へと回動されて引張バネ33が伸長さ
れ、これによって、中継ギヤ71の小ギヤ71bとプレイギ
ヤ30の大ギヤ30aとが程良く圧着される。そして、ドラ
ムモータ67が回転されて、リール台17がテープ巻取方向
へ回転され、記録及び/又は再生モードが形成される。
と、上記したようにヘッドドラム21が第1の位置へと移
動され、かつ、中継ギヤ71の小ギヤ71bがプレイギヤ30
の大ギヤ30aと噛合される。このときプレイギヤアーム2
9は稍時計回り方向へと回動されて引張バネ33が伸長さ
れ、これによって、中継ギヤ71の小ギヤ71bとプレイギ
ヤ30の大ギヤ30aとが程良く圧着される。そして、ドラ
ムモータ67が回転されて、リール台17がテープ巻取方向
へ回転され、記録及び/又は再生モードが形成される。
そして、この記録及び/又は再生モードは、解除レバ
ー102、REWレバー110又はFFレバー113が押し込まれるこ
とにより解除され、それぞれのレバーの押し込みによる
モードへと移行する。
ー102、REWレバー110又はFFレバー113が押し込まれるこ
とにより解除され、それぞれのレバーの押し込みによる
モードへと移行する。
(G.発明の効果) 以上に記載したところから明らかなように、本発明テ
ーププレーヤは、ヘッドドラムを支持した摺動ベース
と、該摺動ベースと連結されヘッドドラムの一部をテー
プカセット内に挿入させた前進位置とヘッドドラムをテ
ープカセット内から退出させた後退位置との間で移動さ
れるヘッドドラム移動レバーと、プレイモードを形成す
るとき押し込まれるプレイレバーと、該プレイレバーと
ヘッドドラム移動レバーとの間に張設されたリミッタバ
ネとを備え、プレイレバーが押し込まれるとヘッドドラ
ム移動レバーが前進位置へと移動されかつリミッタバネ
が伸長してその引張力によりヘッドドラムがテープカセ
ットに圧着されるようにしたテーププレーヤであって、
プレイレバーを摺動自在なメインレバーと該メインレバ
ーに対して摺動自在でかつ回動自在なサブレバーとによ
り構成すると共に、これらメインレバー及びサブレバー
にメインレバーが押し込まれたとき相互に係合してメイ
ンレバーとサブレバーとが一体的に摺動するようにする
係合部を形成し、メインレバーとサブレバーとの間に戻
しバネを張設し、サブレバーとヘッドドラム移動レバー
との間にリミッタバネを張設し、メインレバーが押し込
まれたときは上記リミッタバネが伸長してその引張力が
ヘッドドラムのテープカセットに対する圧着力として作
用し、ヘッドドラム移動レバーが後退位置へ移動すると
きは該ヘッドドラム移動レバーとサブレバーとが一体的
に移動することで戻しバネが伸長されるようにしたこと
を特徴とする。
ーププレーヤは、ヘッドドラムを支持した摺動ベース
と、該摺動ベースと連結されヘッドドラムの一部をテー
プカセット内に挿入させた前進位置とヘッドドラムをテ
ープカセット内から退出させた後退位置との間で移動さ
れるヘッドドラム移動レバーと、プレイモードを形成す
るとき押し込まれるプレイレバーと、該プレイレバーと
ヘッドドラム移動レバーとの間に張設されたリミッタバ
ネとを備え、プレイレバーが押し込まれるとヘッドドラ
ム移動レバーが前進位置へと移動されかつリミッタバネ
が伸長してその引張力によりヘッドドラムがテープカセ
ットに圧着されるようにしたテーププレーヤであって、
プレイレバーを摺動自在なメインレバーと該メインレバ
ーに対して摺動自在でかつ回動自在なサブレバーとによ
り構成すると共に、これらメインレバー及びサブレバー
にメインレバーが押し込まれたとき相互に係合してメイ
ンレバーとサブレバーとが一体的に摺動するようにする
係合部を形成し、メインレバーとサブレバーとの間に戻
しバネを張設し、サブレバーとヘッドドラム移動レバー
との間にリミッタバネを張設し、メインレバーが押し込
まれたときは上記リミッタバネが伸長してその引張力が
ヘッドドラムのテープカセットに対する圧着力として作
用し、ヘッドドラム移動レバーが後退位置へ移動すると
きは該ヘッドドラム移動レバーとサブレバーとが一体的
に移動することで戻しバネが伸長されるようにしたこと
を特徴とする。
従って、本発明テーププレーヤにあっては、ヘッドド
ラムをテープカセット内から退出させるための操作には
戻しバネのみが負荷になり、該戻しバネは後退位置へと
移動されたヘッドドラム移動レバーを初期の位置に戻す
ことができるだけの引張力を蓄える強さのものであれば
足りるため、リミッタバネほどには強いバネ定数を必要
としないので、ヘッドドラムを後退させる操作を軽い操
作感で行なうことができる。これにより、ヘッドドラム
のテープカセットに対する圧着力はリミッタバネの引張
力によって充分に得られながらも、ヘッドドラム移動レ
バーを後退位置へと移動させるための操作の操作感を軽
くすることができる。
ラムをテープカセット内から退出させるための操作には
戻しバネのみが負荷になり、該戻しバネは後退位置へと
移動されたヘッドドラム移動レバーを初期の位置に戻す
ことができるだけの引張力を蓄える強さのものであれば
足りるため、リミッタバネほどには強いバネ定数を必要
としないので、ヘッドドラムを後退させる操作を軽い操
作感で行なうことができる。これにより、ヘッドドラム
のテープカセットに対する圧着力はリミッタバネの引張
力によって充分に得られながらも、ヘッドドラム移動レ
バーを後退位置へと移動させるための操作の操作感を軽
くすることができる。
尚、前記実施例では、メインレバーとサブレバーとの
係合が、メインレバーがサブレバーに対して相対的に後
退すること無く為され、従ってプレイレバーが押し込ま
れるときは戻しバネが伸長されないようにしたが、場合
によっては、ヘッドドラムがテープカセットに当接して
ヘッドドラム移動レバーの回動が阻止された後メインレ
バーがサブレバーに対して稍後退することでこれらメイ
ンレバーとサブレバーとの係合が為されるようにし、そ
れにより戻しバネが伸長され、上記係合が為されたとこ
ろからリミッタバネが伸長されるようにし、それによっ
て、ヘッドドラムのテープカセットに対する圧着が戻し
バネとリミッタバネの両方の引張力により為されるよう
にすることも考えられる。
係合が、メインレバーがサブレバーに対して相対的に後
退すること無く為され、従ってプレイレバーが押し込ま
れるときは戻しバネが伸長されないようにしたが、場合
によっては、ヘッドドラムがテープカセットに当接して
ヘッドドラム移動レバーの回動が阻止された後メインレ
バーがサブレバーに対して稍後退することでこれらメイ
ンレバーとサブレバーとの係合が為されるようにし、そ
れにより戻しバネが伸長され、上記係合が為されたとこ
ろからリミッタバネが伸長されるようにし、それによっ
て、ヘッドドラムのテープカセットに対する圧着が戻し
バネとリミッタバネの両方の引張力により為されるよう
にすることも考えられる。
また、実施例に示した構造は、本発明を実施するに際
してのほんの一例を示したものに過ぎず、従って、実施
例に示したヘッドドラム移動レバーやプレイレバー等の
構造によって本発明の技術的範囲が限定的に解釈される
もので無いことは勿論である。
してのほんの一例を示したものに過ぎず、従って、実施
例に示したヘッドドラム移動レバーやプレイレバー等の
構造によって本発明の技術的範囲が限定的に解釈される
もので無いことは勿論である。
第1図乃至第23図は本発明テーププレーヤの実施の一例
を示すものであり、第1図はテーププレーヤ全体の平面
図、第2図はテーププレーヤの分解斜視図、第3図はカ
セットホルダーが装着位置にある状態を示す要部の側面
図、第4図はカセットホルダーが装着位置にある状態を
示す要部の垂直断面図、第5図はカセットホルダーがイ
ジェクト位置にある状態を示す要部の垂直断面図、第6
図はヘッドドラムの断面とギヤベース上のギヤを展開し
て見せた垂直断面図、第7図はギヤベースの斜視図、第
8図はヘッドドラムがテープカセットに当接された第1
の位置にある状態を示す一部切欠平面図、第9図はヘッ
ドドラムが第2の位置にある状態を示す一部切欠平面
図、第10図はヘッドドラムが第3の位置にある状態を示
す一部切欠平面図、第11図乃至第16図は操作機構の平面
図であり、第11図はストップモードを、第12図はプレイ
モードを、第13図はプレイモードから解除レバーが押し
込まれた状態を、第14図はイジェクト状態を、第15図は
REWモードを、第16図はFFモードをそれぞれ示し、第17
図は操作機構の一部を分解して示す斜視図、第18図はプ
レイレバーの移動とそれに伴なうリミッタバネの伸長等
を(A)から(D)へ経時的に示す要部の拡大平面図、
第19図(A)は第18図(A)のXIX−XIX線に沿う断面
図、第19図(B)は第18図(D)のXIX−XIX線に沿う断
面図、第20図はイジェクト動作を(A)から(B)へ経
時的に示す要部の垂直断面図、第21図はテープカセット
の斜視図、第22図はテープカセットの水平断面図、第23
図はテープカセットの側面図であり、(A)図は前面蓋
が閉塞位置にある状態を、(B)図は前面蓋が開放位置
にある状態をそれぞれ示し、第24図はヘッドドラムを備
えたテーププレーヤの一例を示すもので、(A)はヘッ
ドドラムがテープカセット内に少し挿入された位置にあ
る状態とヘッドドラムがテープカセット内から退出した
状態を一部を切り欠いて示す要部の平面図、(B)はヘ
ッドドラムがテープカセットに圧着された状態を一部を
切り欠いて示す要部の平面図である。 符号の説明 1……テーププレーヤ、2……テープカセット、21……
ヘッドドラム、53……摺動ベース、79……ヘッドドラム
移動レバー、83……プレイレバー、84……メインレバ
ー、92a……(メインレバーの)係合部、94……サブレ
バー、99……(サブレバーの)係合部、100……戻しバ
ネ、101……リミッタバネ
を示すものであり、第1図はテーププレーヤ全体の平面
図、第2図はテーププレーヤの分解斜視図、第3図はカ
セットホルダーが装着位置にある状態を示す要部の側面
図、第4図はカセットホルダーが装着位置にある状態を
示す要部の垂直断面図、第5図はカセットホルダーがイ
ジェクト位置にある状態を示す要部の垂直断面図、第6
図はヘッドドラムの断面とギヤベース上のギヤを展開し
て見せた垂直断面図、第7図はギヤベースの斜視図、第
8図はヘッドドラムがテープカセットに当接された第1
の位置にある状態を示す一部切欠平面図、第9図はヘッ
ドドラムが第2の位置にある状態を示す一部切欠平面
図、第10図はヘッドドラムが第3の位置にある状態を示
す一部切欠平面図、第11図乃至第16図は操作機構の平面
図であり、第11図はストップモードを、第12図はプレイ
モードを、第13図はプレイモードから解除レバーが押し
込まれた状態を、第14図はイジェクト状態を、第15図は
REWモードを、第16図はFFモードをそれぞれ示し、第17
図は操作機構の一部を分解して示す斜視図、第18図はプ
レイレバーの移動とそれに伴なうリミッタバネの伸長等
を(A)から(D)へ経時的に示す要部の拡大平面図、
第19図(A)は第18図(A)のXIX−XIX線に沿う断面
図、第19図(B)は第18図(D)のXIX−XIX線に沿う断
面図、第20図はイジェクト動作を(A)から(B)へ経
時的に示す要部の垂直断面図、第21図はテープカセット
の斜視図、第22図はテープカセットの水平断面図、第23
図はテープカセットの側面図であり、(A)図は前面蓋
が閉塞位置にある状態を、(B)図は前面蓋が開放位置
にある状態をそれぞれ示し、第24図はヘッドドラムを備
えたテーププレーヤの一例を示すもので、(A)はヘッ
ドドラムがテープカセット内に少し挿入された位置にあ
る状態とヘッドドラムがテープカセット内から退出した
状態を一部を切り欠いて示す要部の平面図、(B)はヘ
ッドドラムがテープカセットに圧着された状態を一部を
切り欠いて示す要部の平面図である。 符号の説明 1……テーププレーヤ、2……テープカセット、21……
ヘッドドラム、53……摺動ベース、79……ヘッドドラム
移動レバー、83……プレイレバー、84……メインレバ
ー、92a……(メインレバーの)係合部、94……サブレ
バー、99……(サブレバーの)係合部、100……戻しバ
ネ、101……リミッタバネ
Claims (1)
- 【請求項1】ヘッドドラムを支持した摺動ベースと、該
摺動ベースと連結されヘッドドラムの一部をテープカセ
ット内に挿入させた前進位置とヘッドドラムをテープカ
セット内から退出させた後退位置との間で移動されるヘ
ッドドラム移動レバーと、プレイモードを形成するとき
押し込まれるプレイレバーと、該プレイレバーとヘッド
ドラム移動レバーとの間に張設されたリミッタバネとを
備え、プレイレバーが押し込まれるとヘッドドラム移動
レバーが前進位置へと移動されかつリミッタバネが伸長
してその引張力によりヘッドドラムがテープカセットに
圧着されるようにしたテーププレーヤであって、 プレイレバーを摺動自在なメインレバーと該メインレバ
ーに対して摺動自在でかつ回動自在なサブレバーとによ
り構成すると共に、 これらメインレバー及びサブレバーにメインレバーが押
し込まれたとき相互に係合してメインレバーとサブレバ
ーとが一体的に摺動するようにする係合部を形成し、 メインレバーとサブレバーとの間に戻しバネを張設し、 サブレバーとヘッドドラム移動レバーとの間にリミッタ
バネを張設し、 メインレバーが押し込まれたときは上記リミッタバネが
伸長してその引張力がヘッドドラムのテープカセットに
対する圧着力として作用し、ヘッドドラム移動レバーが
後退位置へ移動するときは該ヘッドドラム移動レバーと
サブレバーとが一体的に移動することで戻しバネが伸長
されるようにした ことを特徴とするテーププレーヤ
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011504A JP2884654B2 (ja) | 1990-01-20 | 1990-01-20 | テーププレーヤ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011504A JP2884654B2 (ja) | 1990-01-20 | 1990-01-20 | テーププレーヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03216850A JPH03216850A (ja) | 1991-09-24 |
JP2884654B2 true JP2884654B2 (ja) | 1999-04-19 |
Family
ID=11779853
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011504A Expired - Fee Related JP2884654B2 (ja) | 1990-01-20 | 1990-01-20 | テーププレーヤ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2884654B2 (ja) |
-
1990
- 1990-01-20 JP JP2011504A patent/JP2884654B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH03216850A (ja) | 1991-09-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0810514B2 (ja) | Datのカセットローディング装置 | |
US4348704A (en) | Magnetic tape recording/reproducing apparatus | |
JP2805950B2 (ja) | テーププレーヤのカセットイジェクト機構 | |
JP2805920B2 (ja) | 回転ヘッド式テーププレーヤ | |
JP2884654B2 (ja) | テーププレーヤ | |
JP2870917B2 (ja) | テーププレーヤの操作機構 | |
JP2727708B2 (ja) | テーププレーヤのカセットホルダー | |
JPH0418382B2 (ja) | ||
JP2734143B2 (ja) | テーププレーヤ | |
JP2727707B2 (ja) | テーププレーヤ | |
JP3067302B2 (ja) | テーププレーヤ | |
JP2745745B2 (ja) | テーププレーヤのカセットホルダー | |
JP2794600B2 (ja) | 回転ヘッド式テーププレーヤ | |
JPH0554496A (ja) | テーププレーヤ | |
JPH0516644Y2 (ja) | ||
JP2616501B2 (ja) | カセットローディング装置 | |
JP3493740B2 (ja) | 再生装置 | |
JPS5853712Y2 (ja) | テ−プレコ−ダの操作装置 | |
JPH0512772A (ja) | テーププレーヤ | |
JPH07101533B2 (ja) | テ−プレコ−ダ | |
JPH07287906A (ja) | カセット蓋開閉装置 | |
JPS6114583B2 (ja) | ||
JPS5927021B2 (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JPH0777067B2 (ja) | 磁気テープカセット | |
JP2001344936A (ja) | テープカセット |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |