JPH07101533B2 - テ−プレコ−ダ - Google Patents

テ−プレコ−ダ

Info

Publication number
JPH07101533B2
JPH07101533B2 JP61157620A JP15762086A JPH07101533B2 JP H07101533 B2 JPH07101533 B2 JP H07101533B2 JP 61157620 A JP61157620 A JP 61157620A JP 15762086 A JP15762086 A JP 15762086A JP H07101533 B2 JPH07101533 B2 JP H07101533B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
tape
carrier
lid
tape cassette
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61157620A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6314359A (ja
Inventor
源一 飯塚
厚博 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP61157620A priority Critical patent/JPH07101533B2/ja
Publication of JPS6314359A publication Critical patent/JPS6314359A/ja
Publication of JPH07101533B2 publication Critical patent/JPH07101533B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明テープレコーダを以下の項目に従って説明する。
A.産業上の利用分野 B.発明の概要 C.従来技術 C−1.一般的背景 C−2.従来のテープレコーダの一例[第11図] D.発明が解決しようとする問題点[第11図(B)、第11
図(C)] E.問題点を解決するための手段 F.実施例 a.テープカセット[第1図乃至第3図、第9図、第10
図] b.テープレコーダの概要[第1図乃至第5図] c.支持体[第1図、第3図乃至第5図、第10図] c−1.下部シャーシ[第1図、第3図乃至第5図] c−2.上部シャーシ[第3図乃至第5図、第10図] d.記録再生部[第1図、第3図乃至第5図] e.カセットローディング装置[第1図乃至第10図] e−1.駆動機構[第3図乃至第5図] e−2.摺動体[第1図乃至第6図、第10図] e−2−a.主部 e−2−b.カセットキャリア支持手段 e−3.カセットキャリア[第1図乃至第3図、第5図、
第7図乃至第10図] e−3−a.カセット載置板[第1図乃至第3図、第7
図、第9図、第10図] e−3−b.側板[第2図、第3図、第5図、第7図乃至
第10図] e−3−c.蓋起し[第1図乃至第3図、第7図、第10
図] e−3−d.カセットキャリアの支持[第2図、第3図、
第5図、第10図] e−4.カセットキャリア及び摺動体の移動[第1図乃至
第3図、第5図] e−4−a.ローディング方向への移動 e−4−b.アンローディング方向への移動 e−5.カセット保持機構[第1図乃至第3図、第5図、
第7図乃至第10図] e−5−a.カセット押え[第1図乃至第3図、第5図、
第7図乃至第10図] e−5−b.操作アーム、引張りバネ[第1図(A)、第
3図、第5図、第7図乃至第10図] e−5−c.カム板[第3図、第5図、第10図] e−5−d.カセット保持動作[第1図、第3図、第9
図、第10図] e−6.ロック解除子[第1図、第3図、第8図、第9
図] e−6−a.構成 e−6−b.ロック解除動作[第1図] e−7.カセット押えによるカセット保持動作とロック解
除子によるロック解除動作の確実性 e−8.カセットローディング動作、カセットアンローデ
ィング動作 e−8−a.カセットローディング動作 e−8−b.カセットアンローディング動作 G.発明の効果 (A.産業上の利用分野) 本発明は新規なテープレコーダに関する。詳しくは、テ
ープ引出面を開閉し常時テープ引出面を閉じる方向への
回動力が付勢されかつ使用されないときは蓋体ロック子
によってテープ引出面を閉じる位置にロックされる蓋体
を備えたテープカセットが使用されると共に、支持体に
対して移動自在に支持されかつイジェクト位置とローデ
ィング完了位置との間を移動されると共にテープカセッ
トが載置されるカセット収納空間を有するカセットキャ
リアと、カセットキャリアがこれにテープカセットが載
置された状態でイジェクト位置からローディング完了位
置まで移動される間にテープカセットをカセットキャリ
アに保持するカセット保持手段とテープカセットの蓋体
に対するロック子によるロックを解除するロック解除手
段とを備えたテープレコーダに関するものであり、上記
カセット保持手段によるカセット保持動作とロック解除
手段によるロック解除動作とが所定のタイミングにより
連動して行なわれるようにして、これらカセット保持動
作とロック解除動作がいずれも正しく行なわれるように
した新規なテープレコーダを提供しようとするものであ
る。
(B.発明の概要) 本発明テープレコーダは、テープ引出面を開閉し常時テ
ープ引出面を閉じる方向への回動力が付勢されかつ使用
されないときは蓋体ロック子によってテープ引出面を閉
じる位置にロックされる蓋体を備えたテープカセットが
使用されると共に、支持体に対して移動自在に支持され
かつイジェクト位置とローディング完了位置との間を移
動されると共にテープカセットが載置されるカセット収
納空間を有するカセットキャリアと、カセットキャリア
がこれにテープカセットが載置された状態でイジェクト
位置からローディング完了位置まで移動される間にテー
プカセットをカセットキャリアに保持するカセット保持
手段とテープカセットの蓋体に対するロック子によるロ
ックを解除するロック解除手段とを備えたテープレコー
ダにおいて、上記ロック解除手段をカセットキャリアに
回動自在に支持すると共に、少なくとも前記カセット保
持手段によるテープカセットに対する保持動作が開始さ
れた後に該カセット保持手段によってロック解除手段が
動作されるようにし、それによって、カセット保持手段
によるカセット保持動作とロック解除手段によるロック
解除動作とが互いに支障を与えることなくいずれも正し
く実行されるようにしたものである。
(C.従来技術) (C−1.一般的背景) 近時テープレコーダの多くは、磁気テープとしてカセッ
トケースに収納されたもの、即ち、所謂テープカセット
を使用するようになっており、該テープカセットへの装
着はテープカセットの載置及び取出が行なわれるイジェ
クト位置とテープカセットを記録再生部に装着するロー
ディング完了位置との間を移動されるカセットキャリア
にテープカセットを載置した状態で上記カセットキャリ
アをローディング完了位置へ移動させることによって行
なわれるようになっている。
また、既知の通り、ビデオテープレコーダ(以下、「VT
R」と言う。)や所謂PCM(パルス・コード・モジュレー
ション)録音方式によるオーディオテープレコーダ等に
使用されるテープカセットは、その磁気テープに対する
信号の記録密度がかなり高いので磁気テープに埃や油性
分が付着しないように、通常、そのカセットケースのテ
ープ引出面を開閉する前面蓋が設けられており、テープ
カセットが使用されないときは上記前面蓋がテープ引出
面を閉じる閉塞位置で蓋体ロック子によってロックさ
れ、テープカセットが使用されるときはテープ引出面を
開放する開放位置へと移動されるようになっている。
従って、このような前面蓋を備えたテープカセットが使
用されるテープレコーダのカセットローディング装置に
は、通常、少なくともテープカセットが記録再生部に装
着される前に蓋体ロック子による前面蓋のロックを解除
し、かつ、開放位置へ移動させる手段が設けられてい
る。
また、VTR等においてはテープカセットは記録再生部に
対して正しく位置決めされた状態で装着される必要があ
るので、この種のテープレコーダにおいてはテープカセ
ットはその記録再生部に設けられたテープカセット位置
決め用の部材に圧着される状態で装着されるようになっ
ている。このため、カセットキャリアにはテープカセッ
トをその上面側から押圧することによって当該カセット
キャリアのカセット載置板に押し付けるようにして保持
するためのカセット押えが設けられており、カセットキ
ャリアがローディング完了位置に来るとテープカセット
は前記位置決め部材にカセット押えによって圧着される
ようになっている。
ところで、テープカセットのカセットキャリアに対する
装着方式は、主として当該カセットローディング装置の
ローディング方式の違いによって異なり、例えば、所謂
フロントローディング方式によるカセットローディング
装置を備えたテープレコーダにおいては、テープカセッ
トの外筐の前面側から、即ち、カセットキャリアのカセ
ット挿入口から挿入するようになっており、また、所謂
リニアスケート方式によるカセットローディング装置を
備えたテープレコーダにおいてはカセットキャリアが外
筐外へ引き出された状態でテープカセットをカセットキ
ャリアにその上方から載置するようになっている。
(C−2.従来のテープレコーダの一例)[第11図] 第11図はリニアスケート方式によるカセットローディン
グ装置を備えた従来のテープレコーダにおけるテープカ
セットの前面蓋のロック解除手段及びカセット保持手段
の一例を概略的に示すものである。
同図において、aはテープカセットであり、そのカセッ
トケースbの前面がテープ引出面cになっている。dは
テープ引出面cを開閉するための前面蓋であり、該前面
蓋dはその左右両側片e、e(図面では一方のもののみ
示してある。)がカセットケースbの前端部の左右両側
部で回動自在に支持されると共に、常時、同図(A)及
び(B)における反時計回り方向への回動力が付勢され
ており、その一方の側片eの略円弧状を為す後縁に寄っ
た部分の内面に小さな係合突起fが形成されている。
gは蓋体ロック子であり、該蓋体ロック子gはその上端
部がカセットケースbに回動自在に支持されると共に、
図示しない弾発手段によって、常時、同図(A)及び
(B)における時計回り方向への回動力が付勢されてい
る。そして、蓋体ロック子gの下端部には反カセットケ
ースb側へ向けて屈曲され、かつ、その下端がカセット
ケースbの底面近くに位置する被押圧部hが形成され、
また、その前面蓋d側の側縁のうち前記係合突起fの稍
下方と対応する位置から係合爪iが突設されており、前
面蓋dはこれがその閉塞位置に来ている状態において蓋
体ロック子gの係合爪iが係合突起fに略下方から係合
されることによって閉塞位置に保持され、その状態から
蓋体ロック子gが反時計回り方向へ回動されてその係合
爪iの係合突起fに対する係合が解除されることにより
そのロックが解除される。
jはカセットキャリアのカセット載置板であり、該カセ
ット載置板jはテープカセットaの平面形状と略等しい
大きさを有する略長方形状の板状に形成されると共に、
その左側縁に沿った部分のこれに載置されたテープカセ
ットaの蓋体ロック子gと略対応する位置にロック解除
突起kが突設されている。
また、l、l′はカセット載置板jの左右両側に配置さ
れたカセット押えであり、これらカセット押えl、l′
はその下端部がカセットキャリアに回動自在に支持され
ると共に、カセットキャリアがそのイジェクト位置に来
ているときは、実線で示すように、その上端部に内側へ
向けて突設された係合爪m、m′がカセット載置板jに
載置されたテープカセットaに係合しない位置に来る非
押え位置に保持され、カセットキャリアがイジェクト位
置からローディング位置へ向けて移動されて行くことに
よって、その係合爪m、m′がカセットケースbの左右
両端部上面に係合する押え位置へと移動されるようにな
っている。
そこで、同図(A)に示すように、カセット載置板jに
そのカセットケースbの底面の全体がカセット載置板j
の上面に接触する正規の状態で載置されると、テープカ
セットaの蓋体ロック子gの被押圧部hがロック解除突
起kによって押圧されて蓋体ロック子gが反時計回り方
向へ回動されるので、蓋体ロック子gによる前面蓋dの
ロックが解除されることになる。
そして、カセットキャリアがイジェクト位置からローデ
ィング完了位置へ向けて移動されてゆくと、カセット押
えl、l′が押え位置へと移動され、これらカセット押
えl、l′がカセットケースbをカセット載置板jに押
し付けることになり、これによって、テープカセットa
がカセットキャリアに保持されることになる。
尚、前面蓋dはカセットキャリアがローディング完了位
置に到達する前に所定の蓋起し手段によって開放位置へ
と移動される。
(D.発明が解決しようとする問題点)[第11図(B)、
(C)] ところで、テープカセットaの前面蓋dのロックを解除
するロック解除手段がこのように構成されていると、こ
のロック解除動作とカセット押えl、l′によるカセッ
ト保持動作が確実に実行されるとは限らないという問題
がある。
この問題を第11図(B)及び(C)によって説明する。
即ち、前記したように、テープカセットaの蓋体ロック
子gはテープカセットaがカセット載置板jに載置され
るとき該カセット載置板jに設けられたロック解除突起
kによって相対的に押圧されることにより前面蓋dに対
するロックを解除する位置へ移動されるが、蓋体ロック
子gには時計回り方向への回動力、即ち、前面蓋dをロ
ックする方向への回動力が付勢されているため、ロック
解除突起kによる蓋体ロック子gに対する相対的な押圧
はその回動力に抗して行なわれることになる。
従って、蓋体ロック子gに付勢された回動力が所定の強
さより強かったり、あるいは何らかの原因によって蓋体
ロック子gに弾発手段以外による負荷が加えられている
と、第11図(B)に示すように、テープカセットaがカ
セット載置板j上に載置されてもその蓋体ロック子gが
ロック解除突起kの上に乗るだけでロック解除方向へ回
動されないといったことが起ることになり、このような
ことが起ると、第11図(C)に2点鎖線で示すように、
テープカセットaはその蓋体ロック子gが設けられた方
の端部がカセット載置板jから浮き上がった姿勢になっ
てしまう。
すると、前面蓋dのロックが解除されないばかりか、カ
セットケースbの上面の蓋体ロック子g側の端部はこれ
に対応する方のカセット押えl′の係合爪m′より高い
位置に位置されることになるので、当該カセット押え
l′は、同図(C)に2点鎖線で示すようにその係合爪
m′がカセットケースbの側面に衝突してしまうことに
なる。
従って、このような場合は、テープカセットaの前面蓋
dのロック解除が行なわれないばかりか、カセット押え
l′によるカセットの保持も行なわれないことになり、
このような状態でカセットキャリアがローディング完了
位置へ向けて移動されて行くと、前面蓋dを開放位置へ
移動させることができないためにテープカセットaが蓋
起し手段等に引掛ってその移動が阻止され、カセットロ
ーディングが途中で行なわれなくなったり、あるいはカ
セットキャリアやテープカセットあるいは蓋起し手段等
が破壊されるといった重大な事故が生じることにもな
る。
(E.問題点を解決するための手段) 本発明テープレコーダは、上記した問題点を解決するた
めに、テープ引出面を開閉し常時テープ引出面を閉じる
方向への回動力が付勢されかつ使用されないときは蓋体
ロック子によってテープ引出面を閉じる位置にロックさ
れる蓋体を備えたテープカセットが使用されると共に、
支持体に対して移動自在に支持されかつイジェクト位置
とローディング完了位置との間を移動されると共にテー
プカセットが載置されるカセット収納空間を有するカセ
ットキャリアを備えたテープレコーダであって、テープ
カセットがカセットキャリアに載置されることによって
相対的にテープカセットの蓋体ロック子に対向される押
圧部を有すると共に蓋体ロック子のロックを解除する方
向と略反対の方向への回動力が付勢されかつカセットキ
ャリアに回動自在に支持されたロック解除部材と、テー
プカセットのテープレコーダへの装着方向に対して略直
交する横方向におけるテープカセットの端寄りの部分を
爪部によって上方から押えてテープカセットをカセット
キャリアとの間で保持するためのカセット押えと、テー
プカセットを上方から押える方向にカセット押えを付勢
する付勢部材と、カセットキャリアがイジェクト位置へ
向けて移動される場合に上記付勢部材によりカセット押
えに与えられるテープカセットの押え力に抗してカセッ
ト押えを移動させることによってカセット押えによるテ
ープカセットの保持を解除するためのカセット保持解除
部材とを設け、カセットキャリアがローディング完了位
置へ向けて移動されカセット押えの爪部がテープカセッ
トをカセットキャリアに対して上方から押える押え位置
へと移動された時に、上記ロック解除部材に当接してこ
れを蓋体ロック子のロック解除方向と略同じ方向へ回動
させる当接部をカセット押えに設けたものである。
従って、本発明によれば、テープカセットがカセットキ
ャリアに載置される時点においてロック解除部材はテー
プカセットのロック子を押圧しない位置に来ているの
で、テープカセットはロック解除部材によってその載置
される方向と反対の方向へ押圧されることなくカセット
キャリアに所定の姿勢で正しく載置されることになり、
このため、カセット押えによるテープカセットの押え、
即ち、カセットキャリアに対する保持動作が正しく行な
われることになり、また、ロック解除部材によるロック
解除は少なくともカセット押えによるテープカセットの
保持が開始された後に行なわれることになるので、ロッ
ク解除子がテープカセットのロック子を押圧してもテー
プカセットがカセットキャリアに対して移動されること
はなく、従って、そのロック解除動作も確実に行なわれ
ることになる。
(F.実施例) 以下に、本発明テープレコーダの詳細を添付図面に示し
た実施例に従って説明する。
尚、図面に示した実施例は本発明テープレコーダをリニ
アスケート方式のテープローディング機構を有するVTR
に適用したものである。
先ず、テープカセットの一例について説明し、その後で
VTRについて説明する。
(a.テープカセット)[第1図乃至第3図、第9図、第
10図] 1は比較的小型のテープカセットであり、該テープカセ
ット1は第11図に示した前記テープカセットaと略同じ
ものである。
2はテープカセット1のカセットケースであり、該カセ
ットケース2は上下方向から見た形状において左右方向
(第2図における左斜め下方へ向う方向を左側とし、右
斜め上方へ向う方向を右側とする。また、同図における
右斜め下方へ向う方向を前側とし、左斜め上方へ向う方
向を後側とする。尚、テープカセット1についての前後
方向についてはVTRの前後方向と逆の向きとする。以下
の説明において向きを示すときはこの方向によるものと
する。)に長い略長方形状を成し、かつ、比較的薄い略
箱形に形成されると共に、その前面がテープ引出面2a
(第1図(C)参照)になっており、カセットケース2
内に収納された図示しない2つのテープリールに巻装さ
れた磁気テープはその一部が上記テープ引出面2aを通さ
れている。
3はテープ引出面2aを開閉するための前面蓋である。該
前面蓋3は上方から見て左右方向に長い略コ字形に形成
され、その左右両側片3a、3bがカセットケース2の前端
部の左右両側面に回動自在に支持されると共に、図示し
ない弾発部材により、常時、第1図における反時計回わ
り方向への回動力、即ち、テープ引出面2aを閉じる方向
への回動力が付勢されており、テープカセット1が使用
されていない状態においてはテープ引出面2aを閉じる位
置、即ち、第1図(A)及び(B)に示す位置(以下、
「閉塞位置」と言う。)に来ており、テープカセット1
がVTRの記録再生部に装着されるときはテープ引出面2a
を開放する位置、即ち、第1図(C)に2点鎖線で示す
位置(以下、「開放位置」と言う。)へと移動されるよ
うになっている。
4は前面蓋3をその閉塞位置においてロックする蓋ロッ
ク子である。該蓋ロック子4はカセットケース2の左側
板のうち前面蓋3の左側片3aに後方から近接する部分に
形成された幅の狭い溝状部にその大部分が位置され、そ
の上端部に形成された支点ピン5が上記溝状部の内側面
に回動自在に支持されることによって略前後方向へ回動
自在なるように支持されると共に、前面蓋3に前記回動
力を付勢している図示しない弾発部材により、常時、第
1図における時計回わり方向への回動力を付勢されてい
る。
そして、蓋ロック子4の前側縁の下端寄りの位置に略前
方斜め上側へ向けて突出する係合爪6が形成され、又、
蓋ロック子4の下端部からは左側へ向けて突出された被
押圧片7が一体に形成されており、そして、該被押圧片
7の下端はカセットケース2の底面と略同じ高さに位置
されている。
更に、前面蓋3の左側片3aの内側面の後端縁に沿う部分
のうち上記蓋ロック子4の係合爪6の上側と略対応する
位置には係合突起8が形成されており、前面蓋3が閉塞
位置に来ている状態において蓋ロック子4の被押圧片7
が後方へ押圧されていないときは、第1図(A)を見て
良く解るように、蓋ロック子4の係合爪6が前面蓋3の
係合突起8に下方から係合するように位置されることに
よって前面蓋3の時計回わり方向への回動が阻止され、
それによって前面蓋が閉塞位置においてロックされるこ
とになり、また、その状態から蓋ロック子4が後方へ回
動すると、第1図(B)及び(C)に示すように蓋ロッ
ク子4の係合爪6が前面蓋3の係合突起8の回動軌跡か
ら後方へ逃げた位置に来るので、これによって前面蓋3
に対するロックが解除され前面蓋3が開放位置へ移動さ
れ得る状態になる。
(b.テープレコーダの概要)[第1図乃至第5図] 9はVTRである。
10はVTR9の外筐であり、その前面板11が所定の表示窓や
操作ボタンが配置された操作パネルになっており、ま
た、左右方向に細長い開口部12が形成されている。
13は外筐10内の上記開口部12と略対応する位置に固定さ
れた支持体14に前後方向へ摺動自在なるように支持され
た摺動体であり、該摺動体13にテープカセット1の大き
さより稍大きいカセット収納空間を有するカセットキャ
リア15が上下方向へ移動自在なるように支持されてい
る。
そして、カセットキャリア15の左右両側板16、16′の底
面と前面には上記2つの面に連続して伸びるラック17、
17′が形成されると共に、これらラック17、17′が支持
体14に設けられた駆動機構18によって回転される送りギ
ヤ19、19′と噛合されており、カセットキャリア15は上
記ラック17、17′が送りギヤ19、19′によって水平方向
へ送られることによって前後方向へ移動され、垂直方向
へ送られることによって上下方向へ移動されるようにな
っている。
また、摺動体13はカセットキャリア15が前後方向へ移動
される間該カセットキャリア15によってこれと一体的に
前後方向へ移動され、それによって、第5図に細い2点
鎖線で示すように、その前端面が外筐10に形成された前
記開口部12を塞ぐ位置(以下、「引込位置」と言う。)
と、第1図(A)、第2図及び第3図に示すようにその
略全部が外筐体10外へ引き出される位置(以下、「引出
位置」と言う。)との間を移動されるようになってい
る。
そして、カセットキャリア15は摺動体13が引出位置に来
たとき、第3図及び第5図等を見て良く解るように、そ
の大部分が外筐10外に、即ち、左右両側面16、16′の大
部分とカセット載置板20の全体が外筐10外にある位置
(以下、「イジェクト位置」と言う。)に達し、又、摺
動体13が引込位置に来ている状態において上下方向へ移
動され、かつ、その上下方向における移動ストロークの
下端に来ることによって第1図(C)及び第5図に2点
鎖線で示す位置、即ち、カセット載置板20に載置された
テープカセット1を後述する記録再生部に装着する位置
(以下、「ローディング完了位置」と言う。)に達す
る。
従って、カセットキャリア15は略横倒L字状の移動軌跡
を移動されることになり、テープカセット1のカセット
キャリア15に対する載置及び取出しはカセットキャリア
15がそのイジェクト位置に来ている状態で行なわれ、カ
セットキャリア15にテープカセット1が載置された状態
でカセットキャリア15がローディング完了位置へと移動
されることによりテープカセット1が記録再生部に装着
されることになる。
そして、カセットキャリア15に載置されたテープカセッ
ト1はカセットキャリア15がイジェクト位置からローデ
ィング完了位置へ向けて移動される間にカセットキャリ
ア15に回動自在に支持されたカセット押え21、21′によ
り上方から押圧されることによってカセットキャリア15
に保持され、かつ、カセットキャリア15に支持されたロ
ック解除子22により前記蓋ロック子4の前面蓋3に対す
るロックが解除されるようになっている。
(c.支持体)[第1図、第3図乃至第5図、第10図] 支持体14は下部シャーシと上部シャーシとから成る。
(c−1.下部シャーシ)[第1図、第3図乃至第5図] 23は下部シャーシである。該下部シャーシ23はその主部
24が略正方形の板状に形成されると共に、その左右両側
縁に側板25、25′が立ち上げ状に形成され、かつ、その
後縁から上記側板25、25′より稍低い後壁26が立ち上げ
状に形成されており、左右の側板25、25′の上端縁の前
端寄りの位置から取付片27、27′が外側へ向けて略水平
に突設され、又、後壁26の上端縁の左端寄りの位置から
支持片28が上方へ向けて突設され、更に、後壁26の右端
寄りの位置に上記支持片28と略同じ高さを有する取付ボ
ス29が形成されている。
そして、主部24の前端から後壁26と略同じ高さを有する
前壁30(第4図にのみ示してある。)が立ち上げ状に形
成され、該前壁30の上端部の前面に回転軸支持部材31が
取着されている。
この回転軸支持部材31は全体として左右方向に長い略角
柱状に形成され、その上面に左右方向に延びる溝32が形
成されると共に、その左右両端部に軸受部33、33′が形
成されている。
(c−2.上部シャーシ)[第3図乃至第5図、第10図] 34は上部シャーシである。該上部シャーシ34はその外形
が前記下部シャーシ23の外形より略ひと回わり程大きな
略正方形状を成すと共に、その正方形の4つの辺を成す
前片35、後片36、左片37及び右片38により略枠状に形成
されており、左片37と右片38の各後端部は後片36より後
方へ突出するように位置され、左片37の後端部の後片36
から後方の突出量は右片38のそれの略2倍程度になって
いる。そして、左片37と右片38の後端には下方へ向けて
略直角に屈曲された支持片39、39′が形成され、また、
左片37及び右片38にはこれらの側端から下方へ向けて屈
曲された側片40、40′(第3図にその前端部のみ示して
ある。)が形成され、かつ、該側片40、40′の前端部40
a、40′aは内側へ向けて略L字状に屈曲されている。
41、41′は摺動体13を摺動自在に支持するためのガイド
軸であり、該ガイド軸41、41′はその後端部が左片37と
右片38に形成された前記支持片39、39′に支持され、か
つ、その前端部が側片40、40′の前端部40a、40′aの
うち左右方向に沿って延びる部分に支持されている。
42(第3図参照)は左側のガイド軸41の後端部に外嵌さ
れ、かつ、支持片39に支持されたコイルスプリングであ
る。このコイルスプリング42の作用については後述す
る。
43、43′は側片40、40′の前端部寄りの位置の下端部か
ら外側へ向けて略水平に突設された取付片であり、ま
た、44は上部シャーシ34の前後方向における中央部から
稍前寄りの位置で左片37と右片38との間に架け渡し状に
設けられた桟である。尚、該桟44の左右両端部を除く大
部分は上部シャーシ34の上面の他の部分より稍高く位置
されている。
そして、第3図を見て良く解るように、左片37及び右片
38の互いに対向する側縁のうち後片36と桟44との間の部
分はこれら側縁の他の部分より内側に位置されると共
に、その前側略半分の部分は前端へ行くに従って次第に
外側へ変位するように斜めに延びており、また、その後
側略半分の部分から下方へ向けて突出されたガイド片4
5、45′(第3図及び第5図参照)が形成されている。
尚、該ガイド片45、45′はカセットキャリア15の前後方
向における移動と上下方向における移動が連続されると
きの移動方向を案内するための部材であり、その前縁45
a、45′aは、第5図を見て良く解るように、略逆L字
状に形成されている。
そこで、このように形成された上部シャーシ34は、その
取付片43、43′が下部シャーシ23に形成された取付片2
7、27′にねじ止めされると共に、その後片36の右端部
が下部シャーシ23に形成された取付ボス29上に載置され
た状態で該取付ボス29にねじ止めされ、かつ、後片36の
左端部が下部シャーシ23に形成された支持片28上に載置
された状態で上記支持片28に係合されることにより、下
部シャーシ23に固定される。
しかして、下部シャーシ23と上部シャーシ34とが互いに
結合され、それによって全体として略箱形を成す支持体
14が形成されると共に、その支持体14の上端部の左右両
側部に2本のガイド軸41、41′が前後方向に沿って延び
る状態で配置されることになる。
尚、支持体14はその前面の上方部が外筐10に形成された
前記開口部12と対向する状態で配置されており、また、
下部シャーシ23は図示しない固定手段によって外筐10に
固定されている。
(d.記録再生部)[第1図、第3図乃至第5図] 46は記録再生部である。
47は記録再生部46のベースとなるメカシャーシであり、
該メカシャーシ47は前記支持体14の下部シャーシ23の主
部24の上面に固定され、その後部の略中央部に図示しな
い回転磁気ヘッドを備えたヘッドドラム48が設けられて
おり、また、その前端寄りの部分に互いに左右方向に離
間して位置する2つのリール台49、49′が設けられてい
る。49a、49′aはリール台49、49′のリール係合軸で
ある。
そして、メカシャーシ47の前部には4本のカセット位置
決めピン50、50′及び51、51′が立設されており、これ
ら4本のカセット位置決めピン50、50′及び51、51′の
うち後側に位置する2本のカセット位置決めピン50、5
0′はその上端に略円錐状の挿入部50a、50′aが形成さ
れ、また、前側に位置する2本のカセット位置決めピン
51、51′はメカシャーシ47の前端縁寄りの部分に位置さ
れており、テープカセット1はそのカセットケース2が
これらカセット位置決めピン50、50′及び51、51′上に
載置されることによって記録再生部46に対する高さが規
定されると共に、カセットケース2の底面に形成された
図示しない2つの位置決め孔に後側のカセット位置決め
ピン50、50′の挿入部50a、50′aが挿入されることに
よって記録再生部46に対する水平方向における位置決め
が為されることになる。
52は蓋起し回動ピンであり、該蓋起し回動ピン52はメカ
シャーシ47の左端部の前後方向における略中央部から立
設された支持片53の上端部から右側へ向けて略水平に突
出するように設けられると共に、カセットキャリア15が
その水平方向の移動軌跡上に位置する状態においてカセ
ットキャリア15に設けられた後述する蓋起しの底面と略
同じ高さに位置されている。
(e.カセットローディング装置)[第1図乃至第10図] 54はカセットローディング装置であり、該カセットロー
ディング装置54は、前記摺動体13及びカセットキャリア
15と、カセットキャリア15を移動するための駆動機構
と、カセット保持機構及びロック解除子等から成る。
(e−1.駆動機構)[第3図乃至第5図] 55はモータであり、該モータ55は下部シャーシ23の左側
板25の後端部内面に取着されており、その回転軸55aに
駆動プーリ56が固定されている。
57は上記駆動プーリ56よりかなり大径な減速プーリであ
り、該減速プーリ57はその右側に位置するギヤ部58が一
体に形成されると共に、下部シャーシ23の左側板25の前
後方向における略中央部から外方へ向って略水平に突設
された支持ピン59に回転自在に支持されており、この減
速プーリ57と駆動プーリ56との間に無端状の伝達ベルト
60が架け渡されている。
61及び62は上記減速プーリ57のギヤ部58と左側板25の前
端との部分に位置された減速ギヤであり、これら2つの
減速ギヤ61及び62は左側板25から外方へ向って突設され
た支持ピン63、64に各別に、かつ、回転自在に支持され
ると共に、後側の減速ギヤ61は比較的大径な大ギヤ61a
と該大ギヤ61aの右側に位置する比較的小径な小ギヤ61b
とが一体的に形成されて成り、その大ギヤ61aが減速プ
ーリ57のギヤ部58と噛合され、また、その小ギヤ61bが
前側の減速ギヤ62と噛合されている。
しかして、モータ55が回転されると、その回転力が減速
プーリ56−伝達ベールト60−減速プーリ57及びそのギヤ
部58−後側の減速ギヤ61という伝達系路を介して前側の
減速ギヤ62に伝達され、そのように伝達される間に所定
の回転速度に減速されることになる。
65は回転軸である。該回転軸65はその大部分が下部シャ
ーシ23に設けられた前記回転軸支持部材31に形成された
溝32内に位置されると共にその両端寄りの部分が回転軸
支持部材31の軸受部33、33′に回転自在に支持されてお
り、軸受部33、33′の外側に位置する部分に前記送りギ
ヤ19、19′が固定され、更に、その左端部に被駆動ギヤ
66が固定され、該被駆動ギヤ66が前記前側の減速ギヤ62
と噛合されている。
従って、モータ55が回転されると被駆動ギヤ66が回転さ
れるので回転軸65が回転され、それによって送りギヤ1
9、19′が回転されることになる。
尚、モータ55はカセットキャリア15をそのイジェクト位
置からローディング完了位置へと移動させるローディン
グが行なわれるときはVTR9を左側から見て時計回り方向
へ回転され、また、カセットキャリア15をローディング
完了位置からイジェクト位置へと移動させるアンローデ
ィングが行なわれるときは反時計回り方向へ回転される
ようになっている。従って、送りギヤ19、19′はローデ
ィングが行なわれるときは第5図における反時計回り方
向へ回転され、アンローディングが行なわれるときは時
計回り方向へ回転されることになる。
(e−2.摺動体)[第1図乃至第6図、第10図] (e−2−a.主部) 摺動体13はその主部が互いに左右方向に離間し、かつ、
略平行に対向し合う2枚の側板67、67′と該側板67、6
7′の前端間を連結する前板68とにより上下方向から見
て前後方向に長い略コ字形を成すように形成されてお
り、その幅、即ち、側板67と67′の外側面間の長さは外
筐10に形成された前記開口部12の左右方向における長さ
と略等しくなっており、また、その前後方向における長
さは前記上部シャーシ34の前後方向における長さと略同
じ程度の長さを有している。
側板67、67′は内側に開口する略チャンネル状に形成さ
れると共に、左側の側板67は右側の側板67′より稍長く
形成されている。そして、側板67、67′の上片67a、6
7′aの前後方向における略中間部間には補強材69が架
け渡し状に設けられ、また、上片67a、67′aの前端部
寄りの部分には左右方向から見て略逆台形状を成す凹部
70、70′が形成されている。
そして、左側板67のコ字形の中間片67bの外側面の後端
寄りの略3分の1程度の部分の上半部には外側へ向けて
突出した略蒲鉾形の挿通部71が形成されると共に、該挿
通部71の前後両端部は他の部分より稍側方へ突出され、
その両端部に形成された孔71a、71aに略円筒状を成す軸
受部材72、72が圧入状に固定されている。
また、これと略同様に、右側板67′のコ字形の中間片6
7′bの外側面の後端寄りの略3分の1程度の部分の上
半部にも外側へ向けて突出した略蒲鉾形の挿通部71′が
形成されると共に、該挿通部にこれを前後方向へ貫通す
るように挿通孔71′aが形成されている。
そして、摺動体13は左側板67に設けられた上記軸受部7
2、72と右側板67′に形成された挿通孔71′aに上部シ
ャーシ34に支持された前記2本のガイド軸41、41′が摺
動自在に挿通されることにより、これらガイド軸41、4
1′に前後方向へ摺動自在なるように支持されており、
第3図を見て良く解るように、その挿通部71、71′の前
端面が上部シャーシ34の側片40、40′の前端部40a、4
0′aに当接されることによって引出位置より前方への
移動が阻止されることになる。
(e−2−b.カセットキャリア支持手段) 73、73及び73′、73′(第3図及び第6図参照)は側板
67、67′の中間片67b、67′bの内側面の前後方向にお
ける略中間部に互いに前後方向に稍離間し、かつ、上下
方向に延びるように形成された突条であり、これら2つ
の突条73と73、73′と73′によって上下方向に延びるガ
イド溝74、74′が形成されており、これらガイド溝74、
74′の下端は側板67、67′の下片67c、67′cに開口さ
れている。そして、上記突条73、73及び73′、73′のそ
れぞれ前側に位置するもの73及び73′にはそれぞれ側縁
の下端部から後方へ向けて突出した小さな係合片75、7
5′が形成されている。
また、76、76′は側板67、67′の中間片67b、67′bの
前端部内側面に前記ガイド溝74、74′と略同じようにし
て形成され、かつ、上下方向に延びるガイド溝であり、
該ガイド溝76、76′の下端も下片67c、67′cに開口さ
れている。
尚、上記したガイド溝74、74′及び76、76′にはカセッ
トキャリア15に形成された後述する係合部が摺動自在に
係合され、それによって、カセットキャリア15が摺動体
13に上下方向へ移動自在なるように支持される。
77、77′は側板67、67′の略3分の1程度の長さを有す
る回転軸であり、該回転軸77、77′の両端部にピニオン
ギヤ78、78及び78′、78′が固定されており、回転軸7
7、77′は、そのピニオンギヤ78、78及び78′、78′の
うち前側のもの78、78′が前側のガイド溝76、76′から
稍後方へ寄った位置に位置される状態で、側板67、67′
の内側面に形成された軸受部79、79、・・・(図面では
右側板67′に形成されたものの一部のみを示してあ
る。)に回転自在に支持されている。
尚、ピニオンギヤ78、78及び78′、78′はその外周面の
一部が側板67、67′の内端から僅かに突出するように位
置されている。
(e−3.カセットキャリア)[第1図乃至第3図、第5
図、第7図乃至第10図] カセットキャリア15はテープカセット1が載置されるカ
セット載置板と該カセット載置板の左右両側に位置する
2つの側板とテープカセット1の前面蓋3を開閉するた
めの蓋起し等から成る。
尚、カセットキャリア15には上記した構成部分以外は前
記したカセット押え21、21′やロック解除子22等が設け
られているが、これらについては後の項において説明す
る。
(e−3−a.カセット載置板)[第1図乃至第3図、第
7図、第9図、第10図]] カセット載置板20は全体として見た形状が左右方向に長
い略長方形状を成す板状に形成されており、第3図及び
第10図等を見て良く解るように、テープカセット1のカ
セットケース2の外形と略同じ程度の大きさを有してい
る。
そして、カセット載置板20の後端寄りの部分の左右両端
部を除く部分には切欠部80が形成されると共に、前端の
左右両端部に上方へ向けて突出された位置決め片81、8
1′が形成されており、また、前端部の左右の隅角部が
略L字形に切り欠かれると共に、そのL字形に切り欠か
れた部分の間の前端から略前方斜め上方へ向けて屈曲さ
れた折曲片82が形成され、更に、前記後端部に設けられ
た切欠部80と前端との間の部分に互いに左右方向に離間
して位置する2つのリール台挿通孔83、83′が形成され
ている。
84、84′はカセット載置板20の左右両側縁のうち後端寄
りの位置から上方へ向けて立ち上げられ、かつ、テープ
カセット1のカセットケース2の高さより稍低い高さを
有する側片であり、該側片84、84′の略中央部に外側へ
向けて略水平に突出した蓋起し支持ピン85、85′が設け
られている。86(第3図参照)はカセット載置板20の右
側縁のうち側片84′の後側の位置から右側へ向けて突設
されたストッパーであり、このストッパー86は後述する
蓋起しを所定の位置に保持するためのものである。
(e−3−b.側板)[第2図、第3図、第5図、第7図
乃至第10図] カセットキャリア15の左右の側板16、16′はカセット載
置板20の前後方向における長さの略1.5倍程度の長さを
有しており、その幅は前記摺動体13の左右の側板67、6
7′の対向面間の幅と略等しくなるようにされており、
その上面の前端寄りの略3分の1程度の部分に凹部87、
87′が形成されている。
88、88′は側方から見て略横倒L字形を成す化粧部であ
り、該化粧部88、88′はその前後方向に延びる部分、即
ち、下部88a、88′aが側板16、16′の内側面のうち上
記凹部87、87′の底面と対応する部分から内側へ突出す
るように位置され、その略上下方向に延びる部分、即
ち、前部88b、88′bは凹部87、87′の前端面と対応す
る部分から内側へ突出するように位置される状態で形成
されると共に、上記下部88a、88′aにはその下面に開
口する略スリット状の図示しない空間が形成されてい
る。
そして、カセット載置板20はその左右両側縁の前部から
上方へ向けて突出された図示しない取付片が上記した化
粧部88、88′の上記スリット状の空間に下方から挿入さ
れると共にその取付片に側板16、16′に形成されたねじ
挿通孔を挿通されたねじ89、89(第5図にその一方のも
ののみを示してある。)が螺合されることによって側板
16、16′に取着されており、化粧部88、88′の内側面は
カセット載置板20の側片84、84′と略同一の平面上に位
置される。
また、前記したように、側板16、16′の底面と前端面に
はこれら2つの面に連続して延びるラック17、17′が形
成されており、これらラック17、17′のうちその水平方
向に延びる部分17a、17′a(以下、「水平部」と言
う。)と垂直方向に延びる部分17b、17′b(以下、
「垂直部」と言う。)との間を連続する部分17c、17′
c(以下、「連続部」と言う。)は円弧状に形成されて
いる。
90、90′は側板16、16′の前端部の上端部から外方へ向
けて略水平に突出された係合ピン、また、91、91′は側
板16、16′の後端寄りの部分の外側に上下方向に沿って
延び、かつ、上方から見て略L字形に形成された係合片
である。
92、92′は側板16、16′の後端部の上端部から外方へ向
けて略水平に突出された被ガイドピンである。
また、93、94及び93′、94′は側板16、16′の外側面に
上下方向に沿って延びるように形成された案内ラックで
あり、該案内ラック93、94及び93′、94′のうち前側に
位置するもの93、93′は前記凹部87、87′の前側に形成
され、後側に位置するもの94、94′は前記係合片91、9
1′の稍前側に形成されている。
しかして、カセット載置板20とその前端に位置する位置
決め片81、81′と後端に位置する折曲片82と左右の側片
84、84′及び化粧部88、88′の各内側面とによってテー
プカセット1の大きさより稍大きいカセット収納空間95
が画成され、テープカセット1はカセット載置板20に載
置されることによってこのカセット収納空間95内に位置
されることになる。
(e−3−c.蓋起し)[第1図乃至第3図、第7図、第
10図] 96はテープカセット1の前面蓋3を回動するための蓋起
しであり、該蓋起し96は左右方向に長い板状に形成され
た主部96aと該主部96aの左右両端から前方へ向けて略直
角に折曲された側片96b、96bとにより略コ字形を成すよ
うに形成されると共に、その左右両側片96b、96bの前端
部がカセット載置板20の側片84、84′に突設された前記
蓋起し支持ピン85、85′に回動自在に支持されている。
そして、蓋起し96の右側の側片96bには右側の蓋起し支
持ピン85′に外嵌されたトーションバネ97(第3図にの
み示してある。)の一方の腕が係着され、それによって
蓋起し96に第1図における半時計回り方向への回動力が
付勢されており、これを時計回り方向へ回動させる力が
加えられていない状態においてはその右側片96bがカセ
ット載置板20に形成された前記ストッパー86に上方から
当接されることによってその主部96aが略垂直な姿勢と
なる位置(以下、「非起し位置」と言う。)に保持さ
れ、この状態において主部96aはカセット載置板20の位
置決め片81、81′に後方から近接して位置される。
尚、左側の側片96bの下端部には右方へ僅かに突出した
押上げ突片98(第3図参照)が形成されており、該押し
上げ突片98は蓋起し96が非起し位置に来ている状態にお
いてカセット収納空間95の底面の左側縁と後側縁とが交
わる角部に位置される。従って、カセット載置板20にテ
ープカセット1が載置されるとその前面蓋3の左側片3a
の下端縁がこの押上げ突片98上に位置される。
また、主部96aの下端面は第1図を見て良く解るように
いわゆる面取状の斜面に形成されている。
(e−3−d.カセットキャリアの支持)[第2図、第3
図、第5図、第10図] そこで、このように構成されたカセットキャリア15は摺
動体13及び送りギヤ19、19′に次のように支持される。
即ち、カセットキャリア15はその係合ピン90、90′が摺
動体13の側板67、67′に形成された前記前側のガイド溝
76、76′に摺動自在なるように係合されると共に、その
係合片91、91′が摺動体13の側板67、67′に形成された
後側のガイド溝74、74′に摺動自在に係合され、かつ、
係合片91、91′の前方へ向けて屈曲された部分が上記ガ
イド溝74、74′を形成している突条73、73′に形成され
た係合片75、75′に摺動自在に係合される。以上のよう
にして、カセットキャリア15は摺動体13に上下方向へ移
動自在なるように支持される。
そして、カセットキャリア15が摺動体13にこのように支
持されると、第3図、第5図を見て良く解るように、カ
セットキャリア15の側板16、16′に形成された案内ラッ
ク93、94及び93′、94′が摺動体13に回転自在に支持さ
れた前記ピニオンギヤ78、78及び78′、78′と噛合され
ることになる。従って、カセットキャリア15はその側板
16、16′の前後両端部が互いに同期して回転される2つ
のピニオンギヤ78と78、78′と78′によって常に同じ高
さに保持されることになり、これによってカセットキャ
リア15の姿勢が常に水平に保持されることになる。
また、カセットキャリア15がその上下方向における移動
ストロークの上端の位置(以下、「浮上位置」と言
う。)に来ると、その側板16、16′の上面が摺動体13の
側板67、67′の上面と並ぶように位置され、かつ、側板
16、16′の底板も側板67、67′の底面と略同じ高さに位
置されると共に、側板16、16′に形成された前記化粧部
88、88′が摺動体13の側板67、67′に形成された前記逆
台形状の凹部70、70′と並ぶように位置されることにな
る。
更に、カセットキャリア15は、第5図を見て良く解るよ
うに、そのラック17、17′が支持体14側に支持された前
記送りギヤ19、19′と噛合される。
(e−4.カセットキャリア及び移動体の移動)[第1図
乃至第3図、第5図] しかして、カセットキャリア15及び摺動体13は次のよう
に移動される。
(e−4−a.ローディング方向への移動) 摺動体13が引出位置に来ている状態から送りギヤ19、1
9′が反時計回り方向へ回転すると、ラック17、17′の
水平部17a、17′aが後方へ送られるので、カセットキ
ャリア15がその浮上位置に保持された状態でそのイジェ
クト位置から後方へ向けて移動され、それと一体的に摺
動体13も後方へ向けて移動される。
そして、摺動体13がその引込位置に至る少し手前の位置
まで来ると、カセットキャリア15のラック17、17′はそ
の連続部17c、17′cが送りギヤ19、19′と噛合され、
この時点からカセットキャリア15は後方への移動量が漸
減され、かつ、下方への移動量が漸増されて行くことに
なる。
尚、このときから、カセットキャリア15の後端部に設け
られた被ガイドピン92、92′は上部シャーシ34に形成さ
れたガイド片45、45′の略逆L字形を成す前縁45a、4
5′aに当接して該前縁45a、45′aに摺接しながら移動
されるようになり、これによって、カセットキャリア15
の移動が略逆L字形の移動軌跡に沿って成されるように
その移動方向が案内されることになる。
また、これと共に、摺動体13がその引込位置に至る少し
手前の位置まで引き込まれて来ると、その左側板67の挿
通部71の後端面が左側のガイド軸41に外嵌されたコイル
スプリング42に接触してこれを圧縮し始めるため、摺動
体13にそのコイルスプリング42の反発力、即ち、前方へ
の押圧力が加えられることになり、その押圧力がカセッ
トキャリア15にも加えられるので、ラック17、17′が送
りギヤ19、19′に押し付けられるようにされ、それによ
って、ラック17、17′の連続部17c、17′c及び垂直部1
7b、17′bと送りギヤ19、19′との噛合が確実に保持さ
れることになる。
そして、摺動体13がその引込位置に到達するのと略同時
に、カセットキャリア15のラック17、17′はその垂直部
17b、17′bが送りギヤ19、19′と噛合され始め、この
状態からカセットキャリア15は専ら下方へ向けて移動さ
れて行くことになる。
尚、カセットキャリア15が下方へ移動されて行くとその
側板16、16′に形成された案内ラック93、94、93′、9
4′が摺動体13に支持されたピニオンギヤ78、78、7
8′、78′を全て同期回転させながら下方へ移動されて
行くことになる。
そして、カセットキャリア15が、第1図(C)に2点鎖
線で示すように、そのカセット載置板20の上面が前記メ
カシャーシ47から立設されたカセット位置決めピン50、
50′及51、51′の上端面と略同じ高さに位置されるまで
下降して来ると、図示しないストッパーによってそれよ
り下方への移動が阻止され、これによってカセットキャ
リア15がローディング完了位置に到達することになる。
尚、この状態において、カセットキャリア15のロック1
7、17′はその垂直部17b、17′bの上端部が送りギヤ1
9、19′と噛合され、また、案内ラック93、94、93′、9
4′はその上端部がピニオンギヤ78、78、78′、78′と
噛合される。
そして、カセットキャリア15がローディング完了位置に
到達すると、カセットキャリア15はメカシャーシ47に設
けられた図示しないロック手段によって上方への移動を
阻止されるようになる。
(e−4−b.アンローディング方向への移動) また、カセットキャリア15がローディング完了位置に来
ている状態から上記したロック手段によるカセットキャ
リア15に対するロックが解除され、送りギヤ19、19′が
時計回り方向へ回転すると、カセットキャリア15はその
ラック17、17′の垂直部17b、17′bが上方へ送られる
ため、浮上位置へ向けて移動されて行き、浮上位置に至
る少し手前の位置まで上昇して来ると今度はそのラック
17、17′の連続部17c、17′cが送りギヤ19、19′と噛
合されるので、上方への移動量が漸減され、かつ、前方
への移動量が漸増されて行くことになる。
従って、この時点からカセットキャリア15が摺動体13を
前方へ押圧し始めることになるので、摺動体13がその引
込位置から前方へ向けて移動され始めることになる。
そして、カセットキャリア15はそのラック17、17′の水
平部17a、17′aが送りギヤ19、19′と噛合され始めた
ところで浮上位置に到達すると共に、今度は専ら前方へ
向けて移動されて行くことになり、摺動体13が引出位置
に到達することによってそれより前方への移動が阻止さ
れ、それによりカセットキャリア15がイジェクト位置に
到達することになる。
尚、この状態において、カセットキャリア15のラック1
7、17′はその水平部17a、17′aの後端部が送りギヤ1
9、19′と噛合され、また案内ラック93、94、93′、9
4′はその下端部がピニオンギヤ78、78、78′、78′と
噛合されている。
(e−5.カセット保持機構)[第1図乃至第3図、第5
図、第7図乃至第10図] 99はカセット保持機構であり、該カセット保持機構99は
前記したカセット押え21、21′と該カセット押え21、2
1′を支持する2つの操作アームと該操作アームの位置
を所定のタイミングで制御するカム板等から成り、カセ
ット押え21、21′、2つの操作アームはそれぞれ略左右
対称を成す構造を有している。
(e−5−a.カセット押え)[第1図乃至第3図、第5
図、第7図乃至第10図] カセット押え21、21′はその後面と下面が開口された主
部100、100′と該主部100、100′の上端から内側へ向け
て突出された係合爪101、101′とから成り、主部100、1
00′はその上部の左右方向における幅がその下部より広
く形成されると共に、その高さがカセットキャリア15の
側板16、16′に形成された前記凹部87、87′の高さと略
同じ程度の高さに形成されている。
そして、第9図を見て良く解るように、主部100、100′
の内部の略中央部には下面が開口され、かつ、主部10
0、100′の高さ方向に沿って延びるアーム挿入孔102、1
02′が形成されると共に、該アーム挿入孔102、102′の
内側にバネ配置用空間104、104′が形成されており、該
バネ配置用空間104、104′の上端部にバネ掛突起105、1
05′が形成されている。
また、主部100、100′の前記アーム挿入孔102、102′が
形成された部分の上端寄りの位置から後方へ向けて略水
平に突出するストッパーピン106、106′が形成されてい
る。
107は左側のカセット押え21のみに形成された脚片であ
り、該脚片107は主部100の下端から後方へ向けて略水平
に突設されている。
(e−5−b.操作アーム、引張りバネ)[第1図
(A)、第3図、第5図、第7図乃至第10図] 108、108はカセット押え21、21′を支持している操作ア
ームである。
該操作アーム108、108′は比較的太い線径を有する線材
によって側方から見て略逆台形状を成すように形成され
ている。即ち、108a、108′aは操作アーム108、108′
の主部であり、該主部108a、108′aはカセットキャリ
ア15の側板16、16′の長さの略3分の2程度の長さを有
し前後方向に延びており、その前端から前腕108b、10
8′bが上方へ向けて略直角に屈曲され、また、その後
端から後腕108c、108′cが略後方斜め上方へ向けて屈
曲されている。
そして、操作アーム108、108′は、第8図等を見て良く
解るように、その主部108a、108′aの前後両端部がカ
セットキャリア15の側板16、16′の内側面の互いに前後
方向に離間した位置に形成された支持片109、109、・・
・(図面では左側の側板16の一部のみ示してある。)に
回動自在に支持されると共に、その前腕108b、108′b
が側板16、16′に形成された凹部87、87′の後端に近接
して位置され、かつ、その後腕108c、108′cが側板1
6、16′の後端の下部から後ろ斜め上方へ向けて突出す
るように位置されている。
また、カセット押え21、21′はそのアーム挿入孔102、1
02′に操作アーム108、108′の前腕108b、108′bが摺
動自在に挿入されることによって操作アーム108、108′
に支持されている。
110、110′は引張りバネであり、該引張りバネ110、11
0′はその一方のフックがカセットキャリア15の側板1
6、16′の内側面のうち操作アーム108、108′の前腕108
b、108′bと略対応する位置に突設されたバネ掛突起11
1、111′に係着され、その他方のフックがカセット押え
21、21′に形成された前記バネ掛突起105、105′に係着
されている。
従って、左側のカセット押え21及び操作アーム108には
常時、第9図における時計回り方向(以下、「押え方
向」と言う。)への回動力が付勢され、右側のカセット
押え21′及び操作アーム108′には、常時、第9図にお
ける反時計回わり方向(以下、「押え方向」と言う。)
への回動力が付勢されている。そして、カセット押え2
1、21′は、これらを上記回動力の方向と反対の方向へ
回動させる力が加えられていない状態においてはそのス
トッパーピン106、106′がカセットキャリア16の側板1
6、16′に形成された凹部103、103′の奥端面に当接さ
れることによって、例えば、第9図に2点鎖線で示すよ
うに、互いに略正対し合い、かつ、その係合爪101、10
1′がカセット収納空間95内に位置するテープカセット
1のカセットケース2の上面の左右両側縁に係合する姿
勢となる位置(以下、「押え位置」と言う。)に保持さ
れる。
尚、カセット押え21、21′が押え位置に来ている状態に
おいて、操作アーム108、108′の後腕108c、108′cは
カセットキャリア15の側板16、16′の後端部の外側面に
近接するかあるいは軽く接触するように位置される。
(e−5−c.カム板)[第3図、第5図、第10図] 112はカム板である。
113はカム板112の基部であり、該基部113は左右方向に
長い板状に形成されると共に、その前側縁の左右両端部
と略中央部から取付片114、114、114が前方へ向けて略
水平に突出するように形成され、該取付片114、114、11
4に係止孔115、115、115が形成されており、また、その
下面の前側縁寄りの部分の取付片114、114、114の間の
略中間部から係合突片116、116が前方へ向けて突設され
ている。
117、118は基部113の左右両端部から後方へ向けて突設
されたカム片である。
そして、これらカム片117、118のうち左側のもの117は
上方から見て略ヘ字形に屈曲されると共にそのヘ字形の
屈曲点から前側に位置する前部117aは上記屈曲点へ行く
に従って次第に右側へ変位するように斜めに延び、か
つ、その前部が基部113の右側縁に沿うように位置さ
れ、また、上記屈曲点から後側に位置する後部117bは略
前後方向に延びており、この左側のカム片117の外側面
とこれに連続する基部113の左側縁とによって左側の操
作アーム108の位置を制御する左側のカム面119が構成さ
れる。
また、右側のカム片118も上方から見て略へ字形に屈曲
されると共に、そのへ字形の屈曲点から前側に位置する
前部118aは略前後方向に延び、かつ、その前端寄りの部
分が基部113の上面の右側縁に沿うように位置されると
共に、上記屈曲点から後側に位置する後部118bは後端へ
行くに従って次第に左側へ変位するように斜めに延びて
おり、この右側のカム片118の外側面と基部113の左側縁
とによって右側の操作アーム108′の位置を制御する右
側のカム面120が構成される。
そこで、このように構成されたカム板112はその取付片1
14、114、114と係合突片116、116が前記上部シャーシ34
の前片35の後側縁寄りの部分を上下から挟むように係合
され、かつ、取付片114、114、114に形成された係止孔1
15、115、115が上記前片35に切起し状に形成された係止
片121、121、121に係止されると共に、そのカム片117、
118の後端部に形成された取付片122、122、が上部シャ
ーシ34の桟44の下面にねじ止めされることにより、上部
シャーシ34に取着されている。
そして、カセットキャリア15がそのイジェクト位置に来
ている状態、即ち、摺動体13がその引出位置に来ている
状態において、第3図を見て良く解るように、操作アー
ム108、108′の後腕108c、108′cはその上端寄りの部
分が前記カム面119、120のそれぞれ前端寄りの位置と接
触されることによってこれらカム面119、120により外側
へ向けて、即ち、操作アーム108、108′に付勢された前
記押え方向への回動力と略反対の方向へ向けて押圧され
ている。
これにより、カセット押え21、21′が、例えば、第3図
に示し、また、第9図に実線で示すように、その係合爪
101、101′がカセット収納空間95の外側に位置するよう
に稍傾いた姿勢となる位置(以下、「非押え位置」と言
う。)に保持される。
(e−5−d.カセット保持動作)[第1図、第3図、第
9図、第10図] そこで、このようなカセット保持機構99によるテープカ
セット1のカセットキャリア15に対する保持は次のよう
に行なわれる。
即ち、摺動体13がその引出位置から後方へ向けて移動さ
れて行く、先ず、第1図(B)及び第10図(A)に示す
位置の稍手前の位置まで来ると、左側の操作アーム108
の後腕108cがカム板112の左側のカム面119の斜面と接触
しながら後方へ移動されて行くことになるので、上記カ
ム面119による操作アーム108に対する相対的な押圧が徐
々に解除されて行くことになり、これによって、左側の
カセット押え21が非押圧位置から押え位置へ向けて回動
されて行くことになる。
そして、摺動体13が第1図(B)及び第10図(A)に示
す位置まで来ると、左側のカセット押え21が押え位置に
到達するので、その係合爪101がカセットケース2の上
面の左側縁に上方から係合しこの部分を下方へ押圧する
ことになる。
これによって、カセットケース2の左側が左側のカセッ
ト押え21によりカセット載置板20に押し付けられること
になる。
尚、左側の操作アーム108の後腕108cはこの時点からカ
ム面119と離れて行くことになる。
そして、この状態から更に摺動体13が後方へ移動され、
第10図(B)に示す位置の稍手前の位置まで来ると、右
側の操作アーム108′の後腕108′cがカム板112の右側
のカム面120の斜面と接触しながら移動されて行くこと
になるので、上記カム面120による操作アーム108′に対
する押圧が徐々に解除されて行くことになり、これによ
って、右側のカセット押え21′がその非押え位置から押
え位置へ向けて回動されて行くことになる。
更に、摺動体13が第10図(B)に示す位置まで来ると、
右側のカセット押え21′が押え位置に来るので、その係
合爪101′がカセットケース2の上面の右側縁に上方か
ら係合されこの部分を下方へ押圧することになる。
これによって、カセットケース2の右側縁が右側のカセ
ット押え21′によりカセット載置板20に押し付けられる
ことになる。
尚、右側の操作アーム108′の後腕108′cはこの時点か
らカム面120と離れて行くことになる。
しかして、カセットキャリア15に載置されたテープカセ
ット1は摺動体13がその引込位置に到達する前にそのカ
セットケース2がカセット押え21、21′によって上方か
ら押圧されることになり、それによってカセット収納空
間に位置する状態が確実に保持されることになる。
(e−6.ロック解除子)[第1図、第3図、第8図、第
9図] (e−6−a.構成) ロック解除子22は、平面形状で略L字形を為す板状に形
成された主部123と、該主部123の前端部の下側に形成さ
れた略円筒状の軸部124と、主部123の前端部から上方へ
向けて突出された略逆L字形の被押圧部125と、主部123
の右端寄りの位置から上方へ向けて突出され、かつ、側
方から見て略三角形状を成す押圧片126と、主部123の後
端から略前方斜め上方へ向けて突出されたバネ掛片127
とから成る。
また、128は前記カセット載置板20の左側縁から下方へ
向けて突出された突片(第9図参照)であり、該突片12
8から支持ピン129が左側へ向けて略水平に突設されてい
る。
そして、ロック解除子22はその軸部124に上記支持ピン1
29が挿通されることによって該支持ピン129に回動自在
に支持されると共に、その被押圧部125が前記左側のカ
セット押え21の脚片107に下方から近接するように位置
される。
130はトーションバネ(第1図、第3図参照)であり、
該トーションバネ130はそのコイル部がカセット載置板2
0の左側の側片84に設けられた前記蓋起し支持ピン85の
外嵌状に支持されると共に、一方の腕130aの先端部が上
記側片84の蓋起し支持ピン85の略下方の位置に切起し状
に形成されたバネ掛片131(第1図参照)の後縁に弾接
され、他方の腕130bの先端部がロック解除子22のバネ掛
片127に略上方斜め前方から弾接されている。
従って、ロック解除子22にはトーションバネ130の弾発
力によって、常時、第1図における反時計回り方向への
回動力が付勢されており、これを時計回り方向へ回動さ
せるような力が加えられていない間は、その被押圧部12
5がカセット載置板20の左側の側片84の前端部の下端か
ら左側へ向けて屈曲され折曲変132の前側に当接するこ
とにより、その押圧片126の前端部がカセット載置板20
の上面と略同じ高さにある位置(以下、「非解除位置」
と言う。)に保持される。
(e−6−b.ロック解除動作)[第1図] そこで、このようなロック解除子22によるテープカセッ
ト1の前面蓋3のロック解除は次のように行なわれる。
即ち、前記したように、摺動体13がその引出位置に来て
いるときは、カセット押え21が非押え位置に来ているの
で、第1図(A)を見て良く解るように、該カセット押
え21の脚片107はロック解除子22の被押圧部125から上方
へ稍離間して位置されており、従って、この状態におい
てはロック解除子22が前記した非解除位置に来ている。
そして、この状態からテープカセット1がカセット載置
板20に載置されると、第1図(A)を見て良く解るよう
に、その蓋ロック子4の被押圧部7がロック解除子22の
押圧片126の前端部に近接するかあるいは軽く接触する
ように上方から対向して位置される。
従って、この状態において蓋ロック子4がロック解除子
22によって相対的に押圧されることはないので、カセッ
トケース2はその底面の全体がカセット載置板20の上面
に接触する状態で、即ち、カセット載置板20に対して傾
きを生じない状態で載置されることになる。
この状態から摺動体13が後方へ移動されると、左側のカ
セット押え21が前記したように押圧位置へと移動され
る。
このときロック解除子22の被押圧部材125が上記カセッ
ト押え21の脚片107によって下方へ向けて押圧され、そ
れによりロック解除子22が時計回り方向へ回動されるこ
とになる。
すると、第1図(B)に示すように、ロック解除子22の
押圧片126の前側の斜縁がテープカセット1の蓋ロック
子4の被押圧部7を略前方へ向けて押圧することにな
る。
これによって、蓋ロック子4の係合爪6が前面蓋3の係
合突起8の下方から逃げた位置へと移動されるため、蓋
ロック子4の前面蓋3に対するロックが解除されること
になり、この状態はカセット押え21がその押圧位置に来
ている限り保持されることになる。
(e−7.カセット押えによるカセット保持動作とロック
解除子によるロック解除動作の確実性) しかして、カセットキャリア15がイジェクト位置に来て
いる状態においては、ロック解除子22はカセット載置板
20に載置されて来るテープカセット1の蓋ロック子4を
押圧しない位置に来ているため、テープカセット1は、
常に、カセット載置板20に対して傾きを生じることなく
正しい姿勢で載置されることになる。
従って、カセット載置板20に載置されたテープカセット
1のカセットケース2の上面は、常に、カセット押え2
1、21′の係合爪101、101′より低く位置されることに
なるので、カセット押え21、21′による前記カセット保
持動作が確実に実行されることになる。
また、ロック解除子22によるロック解除動作は、左側の
カセット押え21がカセットケースの左側の上縁を保持し
始めた後に、あるいはまた、カセット押え21の係合爪10
1がカセットケース2の上方に来た後に開始されるの
で、ロック解除子22の押圧片126が蓋ロック子4を押圧
することによってテープカセット1に押圧力が加えられ
てもテープカセット1が浮き上がったりすることがな
い。
従って、ロック解除子22によるテープカセット1の前面
蓋3のロック解除動作も常に確実に実行されることにな
る。
(e−8.カセットローディング動作、アンローディング
動作) 上記したように構成されたテープカセットローディング
装置54によるカセットのローディング動作及びカセット
アンローディング動作は次のように行なわれる。
(e−8−a.カセットローディング動作) まず、ローディング動作について説明する。
カセット載置板20にテープカセット1が載置された状態
でローディング動作が開始されると、摺動体13が後方へ
移動され、テープカセット1は、先ず、左側のカセット
押え21によって保持されると共に、その直後にロック解
除子22によって前面蓋3に対するロックが解除され、次
いで右側のカセット押え21′によって保持される。
そして、摺動体13が引込位置に至る少し手前の位置まで
来ると、カセットキャリア15に設けられた蓋起し96は第
1図(C)に実線で示すように、その左側の部分がメカ
シャーシ47に設けられた前記蓋起し回動ピン52に乗り上
げるようになり、稍時計回り方向へ回動されることにな
る。
これによって、蓋起し96に形成された前記押上げ突片98
が前面蓋3の左側片3aを上方へ押し上げることになるの
で、前面蓋3がその閉塞位置から開放位置へ向けて回動
され始めることになる。
そして、この状態から摺動体13がその引込位置に移動し
て行くと共に、カセットキャリア15が下方へ移動されて
行き、カセットキャリア15がそのローディング完了位置
に到達するのと略同時にテープカセット1のカセットケ
ース2がメカシャーシ47から立設されたカセット位置決
めピン50、50′及び51、51′の上端面に載置され、か
つ、カセットケース2の底面に形成された図示しない位
置決め孔に後側のカセット位置決めピン50、50′に形成
された挿入部50a、50′aが挿入され、それによって、
テープカセット1の記録再生部46に対する水平方向及び
高さ方向における位置決めが為される。
しかして、テープカセット1が記録再生部46に装着され
ると共に、この状態において蓋起し96は時計回り方向へ
略90゜回動された位置に来ており、従って、前面蓋3が
その開放位置に到達し、これによってカセットケース2
のテープ引出面2aがヘッドドラム48と対向する状態で開
放されることになり、また、カセットケース2内に収納
された図示しないテープリールの係合孔にリール台49、
49′のリール係合軸49a、49′aが相対的に挿入される
ことになる。
(e−8−b.カセットアンローディング動作) 次に、アンローディング動作について説明する。
上記した状態からアンローディング動作が開始すると、
カセットキャリア15が先ず浮上位置へと移動され、次い
で摺動体13を押圧しながら前方へ向けて移動され、これ
によって摺動体13が引出位置へと移動され、かつ、カセ
ットキャリア15がイジェクト位置へと移動される。
そして、カセットキャリア15が浮上位置へと移動される
間にテープカセット1の前面蓋3が開放位置から略閉塞
位置に戻される。
更に、摺動体13が前方へ移動されて行く間に、先ず、右
側の操作アーム108′の後腕108′c、がカム板112の右
側のカム面120の斜面と接触して右側へ押圧されて行く
ので、これによって右側のカセット押え21′が非押え位
置に戻されて行き、次いで、左側の操作アーム108の後
腕108cがカム板112の左側のカム板119の斜面と接触して
相対的に左側へ押圧されて行くので、これによって、左
側のカセット押え21が非押え位置に戻されて行くことに
なる。
そして、左側のカセット押え21が非押え位置に戻される
と該カセット押え21によるロック解除子22に対する押圧
は解除されるので、それによってロック解除子22がトー
ションバネ130の弾発力により非押圧位置に戻されるこ
とになり、このようにして、ロック解除子22が非押圧位
置に戻されると、テープカセット1の蓋ロック子4がこ
れに付勢された回動力によって前面蓋3側へ回動され、
その係合爪6が閉塞位置に戻された前面蓋3の係合突起
8に係合され、それによって前面蓋3が蓋ロック子4に
よってロックされることになる。
しかして、カセットキャリア15がイジェクト位置に来た
時点ではテープカセット1はカセット押え21、21′によ
る保持が解除され、かつ、その前面蓋3が蓋ロック子4
によってロックされた状態で外筐10外に位置されること
になる。
(G.発明の効果) 以上に記載したところから明らかなように、本発明テー
プレコーダは、テープ引出面を開閉し常時テープ引出面
を閉じる方向への回動力が付勢されかつ使用されないと
きは蓋体ロック子によってテープ引出面を閉じる位置に
ロックされる蓋体を備えたテープカセットが使用される
と共に、支持体に対して移動自在に支持されかつイジェ
クト位置とローディング完了位置との間を移動されると
共にテープカセットが載置されるカセット収納空間を有
するカセットキャリアを備えたテープレコーダであっ
て、テープカセットがカセットキャリアに載置されるこ
とによって相対的にテープカセットの蓋体ロック子に対
向される押圧部を有すると共に蓋体ロック子のロックを
解除する方向と反対の方向への回動力が付勢されかつカ
セットキャリアに回動自在に支持されたロック解除部材
と、テープカセットのテープレコーダへの装着方向に対
して略直交する横方向におけるテープカセットの端寄り
の部分を爪部によって上方から押えてテープカセットを
カセットキャリアとの間で保持するためのカセット押え
と、テープカセットを上方から押える方向にカセット押
えを付勢する付勢部材と、カセットキャリアがイジェク
ト位置へ向けて移動される場合に上記付勢部材によりカ
セット押えに与えられるテープカセットの押え力に抗し
て方向にカセット押えを移動させることによってカセッ
ト押えによるテープカセットの保持を解除するためのカ
セット保持解除部材とを設け、カセットキャリアがロー
ディング完了位置へ向けて移動されカセット押えの爪部
がテープカセットをカセットキャリアに対して上方から
押える押え位置へと移動された時に、上記ロック解除部
材に当接してこれを蓋体ロック子のロック解除方向と略
同じ方向へ回動させる当接部をカセット押えに設けたこ
とを特徴とする。
従って、本発明によれば、テープカセットがカセットキ
ャリアに載置される時点においてロック解除部材はテー
プカセットのロック子を相対的に押圧しない位置に来て
いるので、テープカセットはロック解除部材によってそ
の載置される方向と反対の方向へ押圧されることなくカ
セットキャリアに所定の姿勢で正しく載置されることに
なり、このため、カセット押えによるテープカセットの
押え、即ち、カセットキャリアに対する保持動作が正し
く行なわれることになる。
また、ロック解除部材によるロック解除は少なくともカ
セット押えによるテープカセットの保持が開始された後
に行なわれることになるので、ロック解除子がテープカ
セットのロック子を押圧してもテープカセットがカセッ
トキャリアに対して移動されることはなく、従って、そ
のロック解除動作も確実に為されることになる。
しかして、本発明によれば、比較的簡単な構成であるに
も拘らず、カセット押えによるテープカセット保持動作
とロック解除部材によるテープカセットの蓋体に対する
ロック解除動作とが互いに支障を与えることなくいずれ
も正しく実行されるようにすることができる。
尚、前記した実施例においては本発明をテープカセット
のカセットキャリアへの載置がカセットキャリアの上面
側から行なわれるテープレコーダに適用したものを示し
たが、本発明はこのような適用例に限られるものではな
く、例えば、フロントローディング方式によりテープレ
コーダ等テープカセットのカセットキャリアへの載置が
カセットキャリアのカセット載置板の上面と略平行な方
向から行なわれるテープレコーダにも適用することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第10図は本発明テープレコーダをVTRに適用
した実施の一例を示すものであり、第1図はテープカセ
ットのローディング動作を(A)から(C)へ順を追っ
て示す側面図、第2図はテープレコーダの全体をそのカ
セットキャリアがイジェクト位置に来ている状態で示す
斜視図、第3図はテープレコーダの機構部の平面図、第
4図は記録再生部と駆動機構等を示す要部の平面図、第
5図は要部の縦断側面図、第6図は摺動体を一部分解し
て示す斜視図、第7図はカセットキャリアの斜視図、第
8図はカセットキャリアの要部を分解して示す斜視図、
第9図はカセット押えによるカセット保持動作を示す第
3図のIX−IX線に沿う要部の拡大断面図、第10図はカセ
ット押えによるカセット保持動作を(A)から(B)へ
順を追って示す要部の平面図、第11図は従来のテープレ
コーダにおけるロック解除手段及びカセット保持手段の
一例を概略的に示すものであり、(A)はテープカセッ
トがカセットキャリアのカセット載置板に正規の状態で
載置される場合の側面図、(B)はテープカセットがカ
セット載置板に正規の状態で載置されなかった場合の側
面図、(C)はテープカセットがカセット載置板に載置
された状態の正面図である。 符号の説明 1……テープカセット、2a……テープ引出面、3……蓋
体、4……蓋体ロック子、9……テープレコーダ、14…
…支持体、15……カセットキャリア、21……カセット押
え、22……ロック解除部材、95……カセット収納空間、
101……爪部、107……当接部、110…付勢部材、108、10
8′、117、118……カセット保持解除部材、126……押圧

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】テープ引出面を開閉し常時テープ引出面を
    閉じる方向への回動力が付勢されかつ使用されないとき
    は蓋体ロック子によってテープ引出面を閉じる位置にロ
    ックされる蓋体を備えたテープカセットが使用されると
    共に、支持体に対して移動自在に支持されかつイジェク
    ト位置とローディング完了位置との間を移動されると共
    にテープカセットが載置されるカセット収納空間を有す
    るカセットキャリアを備えたテープレコーダであって、 テープカセットがカセットキャリアに載置されることに
    よって相対的にテープカセットの蓋体ロック子に対向さ
    れる押圧部を有すると共に蓋体ロック子のロックを解除
    する方向と略反対の方向への回動力が付勢されかつカセ
    ットキャリアに回動自在に支持されたロック解除部材
    と、 テープカセットのテープレコーダへの装着方向に対して
    略直交する横方向におけるテープカセットの端寄りの部
    分を爪部によって上方から押えてテープカセットをカセ
    ットキャリアとの間で保持するためのカセット押えと、 テープカセットを上方から押える方向にカセット押えを
    付勢する付勢部材と、 カセットキャリアがイジェクト位置へ向けて移動される
    場合に上記付勢部材によりカセット押えに与えられるテ
    ープカセットの押え力に抗してカセット押えを移動させ
    ることによってカセット押えによるテープカセットの保
    持を解除するためのカセット保持解除部材とを設け、 カセットキャリアがローディング完了位置へ向けて移動
    されカセット押えの爪部がテープカセットをカセットキ
    ャリアに対して上方から押える押え位置へと移動された
    時に、上記ロック解除部材に当接してこれを蓋体ロック
    子のロック解除方向と略同じ方向へ回動させる当接部を
    カセット押えに設けたことを特徴とするテープレコー
    ダ。
JP61157620A 1986-07-04 1986-07-04 テ−プレコ−ダ Expired - Fee Related JPH07101533B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61157620A JPH07101533B2 (ja) 1986-07-04 1986-07-04 テ−プレコ−ダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61157620A JPH07101533B2 (ja) 1986-07-04 1986-07-04 テ−プレコ−ダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6314359A JPS6314359A (ja) 1988-01-21
JPH07101533B2 true JPH07101533B2 (ja) 1995-11-01

Family

ID=15653708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61157620A Expired - Fee Related JPH07101533B2 (ja) 1986-07-04 1986-07-04 テ−プレコ−ダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07101533B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT397735B (de) * 1992-07-07 1994-06-27 Philips Nv Aufzeichnungs- und/oder wiedergabegerät für eine magnetbandkassette
JP3147087B2 (ja) 1998-06-17 2001-03-19 日本電気株式会社 積層型半導体装置放熱構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6314359A (ja) 1988-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2679231B2 (ja) カセットローディング機構
JPH0810514B2 (ja) Datのカセットローディング装置
JPH07101533B2 (ja) テ−プレコ−ダ
JPS5927017B2 (ja) カセツト装脱装置
JP2521913B2 (ja) テ−プレコ−ダ
JPH0516098B2 (ja)
JPH0789420B2 (ja) テ−プレコ−ダにおけるテ−プカセツトロ−デイング装置
JPH03105759A (ja) テーププレーヤのカセットホルダー
JP2805950B2 (ja) テーププレーヤのカセットイジェクト機構
JPH0450597Y2 (ja)
JP2569494B2 (ja) カセツトロ−デイング装置
JP2616501B2 (ja) カセットローディング装置
JP2526420B2 (ja) カセットロ―ディング装置
KR0113202Y1 (ko) 자기기록재생기의 카세트 삽입 안전장치
JP3127637B2 (ja) 記録再生装置
JPH0450596Y2 (ja)
JPH0430694Y2 (ja)
JP2967059B2 (ja) カートリッジのローディング機構
JP2517917B2 (ja) 記録再生装置
JP2884654B2 (ja) テーププレーヤ
JPH0430693Y2 (ja)
JPH0450670B2 (ja)
JP2605389B2 (ja) 記録媒体装着装置
JP2870917B2 (ja) テーププレーヤの操作機構
JPH079234Y2 (ja) カセット装着装置のロック機構

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees