JP2517917B2 - 記録再生装置 - Google Patents

記録再生装置

Info

Publication number
JP2517917B2
JP2517917B2 JP61190957A JP19095786A JP2517917B2 JP 2517917 B2 JP2517917 B2 JP 2517917B2 JP 61190957 A JP61190957 A JP 61190957A JP 19095786 A JP19095786 A JP 19095786A JP 2517917 B2 JP2517917 B2 JP 2517917B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
cassette holder
recording medium
holder
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61190957A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6346650A (ja
Inventor
敏雄 菊間
清和 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP61190957A priority Critical patent/JP2517917B2/ja
Publication of JPS6346650A publication Critical patent/JPS6346650A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2517917B2 publication Critical patent/JP2517917B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明記録再生装置を以下の項目に従って説明する。
A.産業上の利用分野 B.発明の概要 C.背景技術 D.発明が解決しようとする問題点 E.問題点を解決するための手段 F.実施例 a.テープカセット[第1図乃至第3図、第5図、第6
図] b.テーププレーヤの概要[第1図乃至第3図、第6図] c.支持体[第3図、第4図] d.再生部[第1図、第3図] e.テープカセットローディング装置[第1図、第3図乃
至第6図] e−1.カセットホルダー[第1図、第3図乃至第6図] e−1−a.主要 e−1−b.カセット押え e−1−c.カセット送りローラ e−1−d.支持体による支持 e−2.テープカセットのカセットホルダーへの挿入[第
1図(A)、第1図(B)] e−2.挿入検知機構[第1図、第3図、第4図、第6
図] e−3−a.挿入検知スイッチ e−3−b.リンク e−3−c.動作 e−4.駆動機構[第3図乃至第5図] e−4−a.モータ、ウォーム、駆動ギヤ e−4−b.回動アーム、揺動ギヤ e−4−c.中間ギヤ、ラック e−4−d.動作[第5図] e−5.カセット送りローラによるテープカセットの引込
[第1図(A)、第1図(B)] e−6.カセットホルダーの移動[第1図、第5図] e−7.テープカセットのローディング動作及びアンロー
ディング動作 e−7−a.ローディング動作 e−7−b.アンローディング動作 G.発明の効果 (A.産業上の利用分野) 本発明は新規な記録再生装置に関する。詳しくは、例
えば、テープカセット等の記録媒体カセットが着脱自在
に収納されるカセットホルダーと該カセットホルダーに
記録媒体カセットが収納されて来たとき所定の信号を出
力するスイッチと該スイッチからの信号により駆動され
る駆動機構により回転されるカセット送りローラとを備
え、記録媒体カセットのカセットホルダーへの収納及び
記録媒体カセットのカセットホルダーからの送出が上記
カセット送りローラにより行なわれる記録再生装置に関
するものであり、カセットホルダーに記録媒体カセット
が収納されて来たことの検知を該検知のための特別な部
材を設けなくても行なうことができるようにした新規な
記録再生装置を提供しようとするものである。
(B.発明の概要) 本発明記録再生装置は、記録媒体カセットが着脱自在
に収納されるカセットホルダーと該カセットホルダーに
記録媒体カセットが収納されて来たとき所定の信号を出
力するスイッチと該スイッチからの信号により駆動され
る駆動機構により回転されるカセット送りローラとを備
え、記録媒体カセットのカセットホルダーへの収納及び
記録媒体カセットのカセットホルダーからの送出が上記
カセット送りローラにより行なわれる記録再生装置にお
いて、カセットホルダーに記録媒体カセットが挿入され
て来たことの検知をこの種の記録再生装置に必要的に設
けられる移動部材の動きを利用して行なうようにし、そ
れによって、上記検知を行なうための特別な部材を設け
なくても記録媒体カセットがカセットホルダーに収納さ
れて来たことを確実に検知することができるようにした
ものである。
(C.背景技術) 例えば、テーププレーヤ等の記録再生装置において、
通常、その記録媒体を記録再生部に接着するための記録
媒体ローディング機構が設けられており、また、そのよ
うな記録媒体ローディング機構は、記録媒体が着脱自在
に装着され、かつ、記録媒体の装着及び取出が行なわれ
るイジェクト位置と記録媒体の記録再生部に装着するロ
ーディング完了位置との間を移動されるカセットホルダ
ー(「カセットキャリア」等と称される場合がある。)
を備えている。
そして、記録媒体ローディング機構には従来から各種
のものがあるが、そのうち所謂フロントローディング方
式と称される方式のものは、記録媒体のカセットホルダ
ーに対する装着が記録媒体をカセットホルダーの手前側
の開口部から挿入することによって行なわれるように構
成されている。
ところで、このようなフロントローディング方式の記
録媒体ローディング機構における記録媒体のカセットホ
ルダーへの装着は記録媒体を所定の挿入完了位置までし
っかりと挿入することが必要である。
そこで、この種の記録媒体ローディング機構の中に
は、記録媒体の挿入完了位置までの挿入をローラ部材の
回動によって機械的に行なうようにしたものがある。
即ち、カセットホルダーに、モータにより回転される
と共にカセットホルダーに挿入されて来る記録媒体カセ
ットに相対的に接触するカセット送りローラを設け、記
録媒体カセットがカセットホルダーに少なくともその一
部がカセット送りローラと接触する位置まで挿入されて
来たときカセット送りローラを所定の方向、即ち、記録
媒体カセットをカセットホルダーの奥へ向けて引き込む
方向へ回転させ、その状態から記録媒体カセットに対す
る挿入方向への押圧を解除しても記録媒体カセットがカ
セット送りローラによって機械的に所定の挿入完了位置
まで引き込まれて行くように構成したものがある。
(D.発明が解決しようとする問題点) ところで、記録媒体カセットの挿入完了位置への引込
をこのようなカセット送りローラによって行なうように
した場合、記録媒体カセットがカセットホルダーに挿入
されて来たことを検知するための何らかの挿入検知手段
が必要になる。
このため、この種の記録再生装置においては、従来か
らそのような挿入検知手段が設けられている。
ところが従来の挿入検知手段は、それ専用の部材、即
ち、記録媒体カセットがカセットホルダーに挿入されて
来たことを検出するための特別な部材により構成されて
いたので、その分記録再生装置を構成する部材の数が多
くなり、また、そのような特別な部材を配置することに
よって設計上の自由度が制限されることになり、更に、
その挿入検知手段の構造如何によっては記録媒体カセッ
トをカセットホルダーに挿入するときの負荷になる等の
問題がある。
(E.問題点を解決するための手段) 本発明記録再生装置は、上記した問題点を解決するた
めに、カセットホルダーに記録媒体カセットが収納され
ていないときとカセットホルダーに記録媒体カセットが
収納されて来たときとでその位置が変化するカセット押
えの動きによりスイッチが操作されるようにしたもので
ある。
従って、本発明によれば、カセットホルダーに記録媒
体カセットが収納されて来たときはカセット押えが確実
に移動されるので、記録媒体カセットが収納されて来た
ことを確実に検知することができると共に、その検知を
行なうための特別な部材を設けなくても、記録媒体カセ
ットがカセットホルダーに収納されて来たことを検知す
ることができる。
(F.実施例) 以下に、本発明記録再生装置の詳細を添付図面に示し
た実施例に従って説明する。
尚、図面に示した実施例は本発明をテーププレーヤに
適用したものである。
先ず、テープカセット1の一例について説明し、その
後でテーププレーヤについて説明する。
(a.テープカセット)[第1図乃至第3図、第5図、第
6図] 1は比較的小型のテープカセットである。
2はテープカセット1のカセットケースであり、該カ
セットケース2は上下方向から見た形状において左右方
向(第3図における下方へ向う方向を左側とし、上方へ
向う方向を右側する。また、同図における右方へ向う方
向を前側とし、左方へ向う方向を後側とする。尚、テー
プカセット1についての前後方向は上記前後方向と逆の
向きとする。以下の説明において向きを示すときはこの
方向によるものとする。)に長い略長方形状を成し、か
つ、比較的薄い略箱形に形成されると共に、その前面が
テープ引出面2a(第1図(C)及び第5図(B)参照)
になっており、カセットケース2内に収納された2つの
テープリール3、3′(第3図参照)に巻装された磁気
テープ4はその一部が引出面2aを通されている。
5はテープ引出面2aを開閉するための前面蓋であり、
該前面蓋5は上方から見て左右方向に長い略コ字形に形
成され、そのコ字形の左右両端部がカセットケース2の
前端部の左右両側面に回動自在に支持されると共に、図
示しない弾発部材により、常時、第1図における反時計
回り方向への回動力、即ち、テープ引出面2aを閉じる方
向への回動力が付勢されており、テープカセット1が使
用されていない状態においてはテープ引出面2aを閉塞す
る位置(以下、「閉塞位置」と言う。)に来ており、テ
ープカセット1がテーププレーヤの記録再生部に装着さ
れるときは、第1図(C)に示すように、テープ引出面
2aを開放する位置(以下、「開放位置」と言う。)へと
移動されるようになっている。
尚、前面蓋5はテープカセット1がテーププレーヤの
カセットホルダーに挿入されていない状態においてはカ
セットケース2に設けられた図示しないロック部材によ
って閉塞位置にロックされており、テープカセット1が
カセットホルダーに挿入されることによって上記ロック
が解除されるようになっている。
そして、カセットケース2の前端部2bの上面は前下が
りの斜面に形成されており、前面蓋5の上面のうち上記
前端部2bと対応する部分5aも閉塞位置にある状態におい
て前端部2bと略同一平面上に位置する斜面に形成されて
いる。
また、カセットケース2の底板の前端縁の左右両端部
6、6(以下、「押付縁」と言う。)が最も前方に突き
出た部分になっており、テープカセット1の後述するカ
セットホルダーへの挿入はカセットセース2のこれら押
付縁6、6がカセットホルダーの奥(カセットホルダー
に設けられた後述する位置決め片の前面)に当接する位
置(以下、「挿入完了位置」と言う。)に来ることによ
って完了するようになっている。そのため、前面蓋5の
うちこれら押付縁6、6と対応する部分にはその下端縁
に達する切欠部が形成されている。
(b.テーププレーヤの概要)[第1図乃至第3図、第6
図] 7はテーププレーヤである。
8はテーププレーヤ7の外筐であり、該外筐8はその
前端面が開口された主部9と該主部9の前部に被着され
たフロントパネル10とにより略箱形に形成されており、
フロントパネル10の上部に前記テープカセット1の後述
するカセットホルダーに対する挿入及び取出を行なうた
めの左右方向に細長いカセット挿入口11が形成されると
共に、その下部に各種の操作ボタン12、12、・・・が配
置されている。
そして、カセット挿入口11は下側の開口縁から後方へ
向って延びる案内板11aと左右両側縁から後方へ向って
突出された側壁11b、11bと上側開口縁から後方に向って
突出された上片11cとによって囲まれることによりある
程度の奥行を有しており、その奥行方向における略中間
部に扉13が回動自在に設けられると共に、該扉13には図
示しない弾発部材によって、常時、カセット挿入口11を
閉じる方向への回動力が付勢されている。
14はフロントパネル10の内側に取着された回路基板で
ある。
15はテープカセット1が着脱自在に挿入されるカセッ
トホルダーであり、該カセットホルダー15は外筐8内に
固定された支持体16に略上下方向に移動自在なるように
支持されると共に、前記カセット挿入口11と対向する位
置(以下、「イジェクト位置」と言う。)と第1図
(C)に示す位置(以下、「ローディング完了位置」と
言う。)との間を移動されるようになっており、テープ
カセット1の挿入及び取出はカセットホルダー15が上記
イジェクト位置に来ている状態において行なわれる。
また、カセットホルダー15にはこれに挿入されて来る
テープカセット1によって移動され移動されることによ
って相対的にテープカセット1を上方から押圧するカセ
ット押え17が回動自在に支持されると共に、該カセット
押え17の回動端部にカセット送りローラ18、18′が回動
自在に支持され、上記支持体16には上記カセット押え17
が回動されることによって所定の信号を出力する挿入検
知スイッチ19が支持されている。
更に、支持体16の左側には上記挿入検知スイッチ19か
ら信号が出力されることによって回転されるモータ20と
該モータ20が回転されることによりその回転方向に応じ
た方向への回動力を付勢されかつカセットホルダー15と
連結された回動アーム21及びその他のギヤ等を有する駆
動機構22が配置されている。
そして、テープカセット1がカセットホルダー15に挿
入されて来ると、カセット送りローラ18、18′がカセッ
トケース2の上面と接触すると共にカセット押え17が上
方へ回動され、それによって挿入検知スイッチ19から所
定の信号が出力され、それによってモータ20が回転する
と共に、先ず、カセット送りローラ18、18′がテープカ
セット1をカセットホルダー15の奥へ引き込む方向へ回
転してテープカセット1が挿入完了位置まで引き込ま
れ、テープカセット1が挿入完了位置まで引き込まれる
と、回動アーム21が下方へ向けて回動され、それによっ
てカセットホルダー15がローディング完了位置へと移動
されてテープカセット1が再生部に装着されることにな
る。
(c.支持体)[第3図、第4図] 支持体16は互いに略平行に対向する左右の側板23、24
と該側板23、24間に架渡し状に設けられた3つの桟25、
26、27により形成されている。
側板23及び24は全体として稍前後方向に長い長方形の
板状に形成されると共に、その前端縁の上下方向におけ
る略中央部に前方へ向けて突出する突片28、28′が形成
され、該突片28、28′の間に略丸棒状の桟25が架渡し状
に設けられ、また、他の2つの桟26及び27の前側のもの
26はその左右両端部が側板23、24の上端部の前端部に固
定され、後側の桟27はその左右両端部が側板23、24の上
端部の後端部に固定されており、支持体16はその丸棒状
の桟25の上側に位置する部分が、セット挿入口11の案内
板11aの上面と略同じ高さに位置し、かつ、該案内板11a
の後端に近接して位置する状態で外筐8に固定されてい
る。
29、29′は後述する支持アームを支持するためのアー
ム支持軸であり、これらアーム支持軸29、29′は側板2
3、24の前端縁寄りの部分のうち前記突片28、28′の稍
下方の位置に内側へ向けて突出するように形成された打
出部30、30′から内側へ向けて突設されている。
そして、左側板23の前後方向における略中央部にはそ
の上端が左側板23の上縁に達しかつ左側板23の高さの略
4分の3程度の長さを有し全体として見た形状が略逆L
字形を成す比較的大きな切欠部31が形成されている。
32、33及び32′、33′は前記カセットホルダー15を支
持するための支持アームであり、これら4本の支持アー
ムのうち上側の2本32と32′及び下側の2本33と33′は
それぞれ互いに略左右対称を成す形状を有すると共に、
上側の支持アーム32及び32′はその前端部が前記丸棒状
の桟25を左右両端部に各別に、かつ、回動自在に支持さ
れ、また、下側の支持アーム33及び33′はその前端部が
前記アーム支持軸29、29′に回動自在に支持されてい
る。そして、これら4本の支持アーム32、33、32′、3
3′はいずれも略同じ大きさを有している。
34は前記テープカセット1の前面蓋5を開放位置へと
移動させるための蓋起しピンであり、該蓋起しピン34は
左側板23の内側面の後端寄りの部分の上下方向における
中間部から右側へ向けて略水平に突出するように設けら
れている。
(d.再生部)[第1図、第3図] 35は再生部である。
36は再生部35のベースとなるメカシャーシ(第3図に
はその後端寄りの部分のみを示してあり、第1図にはそ
の余の部分を示してある。)であり、該メカシャーシ36
は外筐8に固定され、その後端寄りの部分に図示しない
回転磁気ヘッドを備えたヘッドドドラム37が設けられ、
また、その前端寄りの部分に互いに左右方向に離間して
位置する2つのリール台38、38′が設けられている。38
a、38′aは各リール台38、38′のリール係合軸であ
る。
そして、メカシャーシ36の前部には4本のカセット位
置決めピン39、39′及び40、40′が立設されており、こ
れら4本のカセット位置決めピン39、39′及び40、40′
のうちリール台38、38′より後方に位置する後側の2本
のカセット位置決めピン39と39′及び前側の2本のカセ
ット位置決めピン40と40′はそれぞれ互いに左右方向に
離間して位置すると共に、いずれも略同じ高さを有し、
また、後側のカセット位置決めピン39、39′の上端には
その上部が略円錐状を成す挿入部39a、39′aが更に上
方へ突出するように形成されている。
尚、テープカセット1はそのカセットケース2がこれ
らカセット位置決めピン39、39′及び40、40′の上端面
に載置されることによって再生部35に対する高さが規定
されると共に、カセットケース2の底面に形成された図
示しない2つの位置決め孔に後側のカセット位置決めピ
ン39、39′の挿入部39a、39′aが挿入されることによ
って再生部35に対する水平方向における位置決めが為さ
れることになる。
(e.テープカセットローディング装置)[第1図、第3
図乃至第6図] 41はテープカセットローディング装置であり、該テー
プカセットローディング装置41は、前記カセット押え17
及びカセット送りローラ18、18′を備えたカセットホル
ダー15と、テープカセット1がカセットホルダー15に挿
入されて来たことを検知するための挿入検知機構と、駆
動機構22等から成る。
(e−1.カセットホルダー)[第1図、第3図乃至第6
図] (e−1−a.主部) 42はカセットホルダー15の主部であり、該主部42はカ
セット載置板43と側板44、44′とにより前後方向から見
て略U形を成すように形成されている。
カセット載置板43はテープカセット1のカセットケー
ス2の平面形状と略同じ程度の大きさを有する板状に形
成されると共に、その後端寄りの部分の左右両端部を除
く部分には切欠部45が形成されており、また、該切欠部
45の左右両側に位置する部分の後端のうちカセット載置
板43に載置されたテープカセット1のカセットケース2
の押付縁6、6′に後方から対向する位置に上方へ向け
て突出する位置決め片46、46′が形成されている。
そして、カセット載置板43の前端部の左右の隅角部は
略L字形に切り欠かれると共に、その切り欠かれた部分
の間に位置する部分の前端縁は略前方斜め下方へ向けて
屈曲されており、また、その屈曲された部分と前記後端
部に形成された切欠部45との間の部分に互いに左右方向
に離間して位置する2つのリール台挿通孔47、47′が形
成されている。
また、側板44、44′はカセット載置板43の左右両側縁
から上方へ向けて立ち上げられ、かつ、テープカセット
1のカセットケース2の高さより稍高い高さを有すると
共に、その上縁の前後方向における略中央部と後端寄り
の部分に切欠部48、48′及び49、49′が形成されてお
り、これら切欠部48、48′及び49、49′のうち前側のも
48、48′はその前部が後部より深く切り欠かれている。
更に、左右の側板44、44′にはその上縁寄りの部分の
上記前側の切欠部48、48′に後側から近接する位置に挿
通孔50、50′が形成されると共に、それぞれの外側面の
下端寄りの部分の後端部と後側の切欠部49、49′に略前
方斜め下方から近接する位置に連結ピン51、51′及び5
2、52′が突設されている。
53は左側板44の下縁の前端寄りの位置から下方へ向け
て突設された突片であり、該突片53の下端部に右側へ向
けて突出する被ロックピン54が設けられている。
(e−1−b.カセット押え) カセット押え17は全体として見た形状が左右方向に長
い略板状を成すように形成されると共に、その左右方向
における長さがカセットホルダー15の主部42の幅と略同
じ程度になっており、また、その左右両端寄りの部分の
前後両側縁に切欠部55と56及び55′と56′が形成され、
その左側の切欠部55、56と右側の切欠部55′、56′との
間の部分17a(以下、「主部」と言う。)の左右両端部
の上面にはその後端が後側の切欠部56、56′に連続する
バネ掛溝57、57′が形成されている。
58、58′は主部17aの左右両端部から略前方へ向けて
突出するように形成された被押圧片であり、該被押圧片
58、58′はその板厚が前端へ行くに従って次第に薄くな
るように形成されている。
59はカセット押え18の回動支点となる支持軸であり、
該支持軸59はカセット押え17の後端部に回動自在に支持
されると共にカセット押え17の左右両端面から外側へ突
出された部分が主部42の側板44、44′に形成された挿通
孔50、50′に挿通されている。
しかして、カセット押え17は主部42の側板44と44′と
の間の上部の前後方向における略中央部に位置されると
共に、側板44、44′に回動自在に支持される。
60、60′はねじりコイルバネであり、これらねじりコ
イルバネ60、60′はそのコイル部60a、60′aがカセッ
ト載置板43支持軸59のうちカセット押え17の後側の切欠
部56、56′に位置する部分に外嵌されると共に、その一
方の腕60b、60′bが主部17aに形成されたバネ掛溝57、
57′に係着され、他方の腕60c、60′cが主部42の側板4
4、44′の上縁に弾接されている。
これによって、カセット押え17に第1図における時計
回り方向への回動力が付勢されることになる。
しかして、主部42のカセット載置板43と左右両側板4
4、44′とカセット押え17とにより、テープカセット1
が配置されるカセット収納空間61、即ち、平面形状がテ
ープカセット1のカセットケース2の平面形状と略等し
く、かつ、高さはカセットケース2の厚みより稍高い空
間が画成されることになる。
(e−1−c.カセット送りローラ) 62は前記カセット送りローラ18、18′を支持するため
のローラ軸であり、該ローラ軸62はその左右両端寄りの
部分を除く中間部がカセット押え17の主部17aの下面に
形成された軸受溝63に位置されると共に図示しない支持
片により下方から支持されることによってカセット押え
17の前縁部即ち、回動端部に回動自在に支持されてい
る。
そして、カセット送りローラ18、18′は上記ローラ軸
62のうちカセット押え17に形成された前側の切欠部55、
55′内に位置する部分に固定されている。
尚、カセット送りローラ18、18′は耐熱性、耐候性等
に優れた素材、例えば、シリコンゴム等により形成され
ている。
また、ローラ軸62の左端部はカセットホルダー15の左
側板44より稍左側へ突出するように位置され、該突出さ
れた部分にローラギヤ64が固定される。
しかして、カセット送りローラ18、18′にもカセット
押え17に付勢された回動力と同じ回動力、即ち、第1図
における時計回り方向への回動力が付勢されると共に、
カセット押え17と一体的に移動されることになり、カセ
ットホルダー15にテープカセット1が挿入されていない
状態においては、第1図(A)に示すように、ローラ軸
62のうちカセット押え17の左端面とローラギヤ64との間
の部分及び右端部が側板44、44′の上縁に形成された前
側の切欠部48、48′の前寄りの部分に上方から当接する
ことによってカセット押え17がそれ以上下方へ回動され
ることを阻止されることになる。
そして、この状態においては、ローラ軸62が支持軸59
より低いところに位置されるので、カセット押え17は、
第1図(A)に示すように、前下がりの姿勢となり、そ
の被押圧片58、58′の先端はカセットホルダー15に挿入
されて来るテープカセット1のカセットケース2の前面
蓋5上面の斜面5aの前端寄りの位置の高さと対応する高
さに位置されることになる。
尚、この状態におけるカセット押え17の位置を、以
下、「初期位置」と言う。
(e−1−d.支持体による支持) そこで、このように構成されたカセットホルダー15
は、支持体16に次のように支持される。
即ち、カセットホルダー15は、その左側板44に設けら
れた前記連結ピン51、52が支持体16に支持された左側の
支持アーム32、33の回動端部に回動自在に連結されると
共に、その右側板44′に設けられた連結ピン51′、52′
が右側の支持アーム32′、33′の回動端部に回動自在に
連結されることによって支持体16の略上下方向へ移動自
在に支持される。
また、カセットホルダー15には図示しない弾発部材の
弾発力によって略上方へ向けて移動しようとする移動力
が付勢されると共に、その側板44、44′の上縁の後端部
が支持体16の桟27に下方から当接すること等によりイジ
ェクト位置に保持されることになる。
(e−2.テープカセットのカセットホルダーへの挿入)
[第1図(A)、第1図(B)] そこで、テープカセット1はカセットホルダー15にそ
の前面がカセットホルダー15の奥を向く向きで挿入され
る。
カセットホルダー15にテープカセット1が挿入されて
行くと、先ず、第1図(A)に示すように、カセットケ
ース2の前面蓋5上面の斜面5aがカセット押え17の被押
圧片58、58′の先端に当接して該被押圧片58、58′を略
後ろ斜め上方へ向けて押圧することになり、これによっ
てカセット押え17がその支持軸59に支持された位置を回
動中心として、かつ、ぬじりコイルバネ60、60′の弾発
力に抗して第1図における反時計回り方向(以下、「被
押上方向」と言う。)へ回動されると共に、カセット送
りローラ18、18′はカセット押え17と一体的に移動され
て行くことになり、テープカセット1はカセット押え17
をこのようにして略上方へ向けて押し上げるようにしな
がらカセットホルダー15の奥へ移動されて行くことにな
る。
そして、テープカセット1がそのカセットケース2の
上面の平面部のうち前端部2bに続く部分がカセット押え
17の被押圧片58、58′に接触する辺りまでカセットホル
ダー15に挿入されて来ると、カセットケース2の上面の
斜面部2b及び前面蓋5の斜面5aは今度はカセット送りロ
ーラ18、18′に接触して該カセット送りローラ18、18′
を略後ろ斜め上方へ向けて押圧することになり、この状
態からカセット押え17はその被押圧片58、58′がカセッ
トケース2から離れカセット送りローラ18、18′がカセ
ットケース2によって上記したように押圧されることに
より被押上方向へ回動されることになる。
更に、カセット送りローラ18、18′がカセットケース
2の上面の平面部に接触する状態となったところで、カ
セット押え17の被押上方向への回動が止まることにな
り、この状態において、カセット押え17は、第1図
(B)に示すように、略水平な姿勢となる。
尚、この状態におけるカセット押え17の位置を、以
下、「挿入時位置」と言う。
しかして、カセット押え17は、カセットホルダー15に
テープカセット1が挿入されて来ることによって、テー
プカセット1により前記初期位置からこの挿入時位置へ
と移動されることになり、挿入時位置に来ることによっ
てテープカセット1を上方から押圧することになる。
(e−3.挿入検知機構)[第1図、第3図、第4図、第
6図] 65はカセットホルダー15にテープカセット1が挿入さ
れて来たことを検知するための挿入検知機構であり、該
挿入検知機構65は前記カセット押え17及び挿入検知スイ
ッチ19とカセット押え17の動きに略連動するリンク部材
等から成る。
(e−3−a.挿入検知スイッチ) 66は前記挿入検知スイッチ19のケースである。
67は挿入検知スイッチ19のアクチュエータであり、該
アクチュエータ67はその大部分がケース66の一側面から
突出するように位置されると共にその基端部がケース66
に回動自在に支持され、かつ、ケース66内に設けられた
図示しない弾発手段により、常時、第1図における時計
回り方向への回動力を付勢されている。
尚、挿入検知スイッチ19は、そのアクチュエータ67
が、第1図(A)に示すようにケース66の長手方向に略
沿う方向に延びるような姿勢となる位置(以下、「オフ
位置」と言う。)に来ている状態においてテープカセッ
ト1がカセットホルダー15の所定の位置、即ち、そのカ
セットケース2の上面の平面部がカセット送りローラ1
8、18′に接触する位置まで挿入されていないことを意
味する信号(以下、「オフ信号」と言う。)を出力し、
また、アクチュエータ67が、第1図(B)に示すよう
に、上記オフ位置から稍時計回り方向へ移動された位置
(以下、「オン位置」と言う。)に来ることによってテ
ープカセット1がカセットホルダー15の上記所定の位置
まで挿入されて来たことを意味する信号(以下、「オン
信号」と言う。)を出力するようになっている。
そして、挿入検知スイッチ19は支持体16の左側板23の
外側面のうち上縁と後縁とが交わる隅角部寄りの位置に
そのアクチュエータ67がケース66から略後方へ向けて突
出するような向きで取着されている。
(e−3−b.リンク) 68及び69は前記カセット押え17に固定された操作部材
であり、69は該操作部材68によって回動せしめられ、か
つ、回動することにより挿入検知スイッチ19のアクチュ
エータ67を移動せしめるリンクである。
操作部材68は上方から見て略L字形を成すように形成
されると共に、この略左右方向に沿って水平に延びる取
付片68aがカセット押え17の上面の左端寄りの部分、即
ち、左側の切欠部55と56との間の部分に固定されてお
り、また、前後方向に沿って延びる作用片68bは左側か
ら見て後端へ行くに従って次第に下方へ変位するように
複数のクランク形が連続した形状に形成されると共に、
カセットホルダー16の左側板44の左側面の上縁寄りの部
分と略平行になる状態で位置され、かつ、その後端部が
上記した左側板44の上縁に形成された後側の切欠部49と
略対応する位置まで延びている。
しかして、操作部材68はカセット押え17と一体的に回
動することになり、カセット押え17が前記初期位置に来
ているときは、第1図(A)に示すように、その作用片
68bの後端部がカセットホルダー15の左側板44の上縁と
略同じ高さに位置する前下がりに傾いた姿勢(以下、
「初期姿勢」と言う。)に保持され、カセット押え17が
前記挿入時位置に来ると、その作用片68bの後端部が上
記左側板44に形成された後側の切欠部49の下縁と略同じ
高さに位置する姿勢(以下、「水平姿勢」と言う。)と
なる。従って、操作部材68の後端部はカセット押え17が
回動されることによって略上下方向へ移動することにな
る。
また、リンク69は側方から見て略へ字形を成す板状に
形成されると共に、そのへ字形の屈曲点位置が支持体16
の左側板23の左側面の挿入検知スイッチ19の略真上の位
置に設けられた軸70に回動自在に支持されており、その
後端部に左側へ向けて突出され、かつ、挿入検知スイッ
チ19のアクチュエータ67に略後ろ斜め上方から対向する
押圧片71が形成されると共に、その前端部に右側へ向け
て突出され、かつ、先端部が操作部材68の作用片68bの
後端部に上方から臨むように位置する係合ピン72が設け
られている。
そして、リンク69は操作部材68が初期姿勢になってい
る状態において、第1図(A)に示すように、その係合
ピン72が操作部材68を作用片68bによって下方から押し
上げられることにより、その押圧片71が挿入検知スイッ
チ19のアクチュエータ67を略下方斜め前側へ押圧して前
記オフ位置に保持する姿勢に保持され、また操作部材68
が水平姿勢になると操作部材68の作用片68bの後端部が
下方へ移動するため、挿入検知スイッチ19のアクチュエ
ータ67を押圧する力が解除されることになり、従って、
上記アクチュエータ67はそれに付勢された回動力によっ
て時計回り方向へ回動することになる。
(e−3−c.動作) そこで、カセットホルダー15にテープカセット1が挿
入されて来ると、カセット押え17が初期位置から挿入時
位置へと移動されるので、操作部材68が水平姿勢にな
る。
従って、操作部材68の作用片68bの後端部が下方へ移
動するため、リンク69による挿入検知スイッチ19のアク
チュエータ67に対する押圧が解除されることになる。
しかして、アクチュエータ67がそれに付勢された回動
力によりリンク69を時計回り方向へ回動させながらオン
位置へと移動することになり、これによって、挿入検知
スイッチ19からオン信号が出力することになる。
また、アクチュエータ67がオン位置に来ている状態、
即ち、カセットホルダー15にテープカセット1が挿入さ
れている状態からテープカセット1がカセットホルダー
15から取り出されて行くと、カセット押え17が第1図に
おける時計回り方向へ回動されて初期位置に戻るので、
操作部材68が初期姿勢となる。
これによって操作部材68の作用片68bの後端部がリン
ク69の係合ピン72を上方へ向けて押圧することになるの
で、リンク69がアクチュエータ67をオフ位置へと移動さ
せ、かつ、その位置に保持することになり、これによっ
て、挿入検知スイッチ19からオフ信号が出力されること
になる。
(e−4.駆動機構)[第3図乃至第5図] (e−4−a.モータ、ウォーム、駆動ギヤ) 73は駆動機構22のベースとなるシャーシであり、その
前端縁の下方へ寄った位置に右側へ向けて突出した軸受
片74が形成され、また、その後端縁にも右側へ向けて突
出したモータ取付片75が形成されている。
そして、シャーシ73は、これに形成されたねじ挿通孔
76、76、76を挿通される図示しないねじが支持体16の左
側板23に左側へ向けて突出するように固定された連結パ
イプ77、77、77(第4図にのみ示してある。)の先端部
に螺合されることによって、上記左側板23にこれと稍離
間し、かつ、略平行に対向する状態で取着される。
また、前記モータ20はシャーシ73のモータ取付片75の
後面に固定されている。
78はウォーム支持軸であり、該ウォーム支持軸78はそ
の前端寄りの位置にウォーム79が固定されると共にその
後端部がモータ20の回転軸20aに連結され、その前端部
がシャーシ73の軸受片74に回転自在に支持されている。
80は駆動ギヤである。該駆動ギヤ80は比較的大径なホ
ィールギヤ80aと該ホィールギヤ80aの右側面に位置する
小ギヤ80bとが一体に形成されると共に、そのホィール
ギヤ80aが前記ウォーム79と噛合する状態でシャーシ73
の右側面の前端部から右側へ突出するように設けられた
ギヤ支持軸81に回転自在に支持されている。
しかして、モータ20が回転するとその回転力が回転軸
20a−ウォーム支持軸78−ウォーム79という伝達経路に
より駆動ギヤ80に伝達されることになる。
尚、モータ20はカセットホルダー15を下方へ向けて移
動させるとき、即ち、ローディングが行なわれるときは
駆動ギヤ80を第5図における時計回り方向へ回転させる
方向(以下、「ローディング時回転方向」と言う。)へ
回転され、また、カセットホルダー15を上方へ向けて移
動させるとき、即ち、アンローディングが行なわれると
きは駆動ギヤ80を第5図における反時計回り方向へ回転
させる方向(以下、「アンローディング時回転方向」と
言う。)へ回転されるようになっており、ローディング
時回転方向への回転は前記挿入検知スイッチ19からオン
信号が出力されることによって為されるようになってい
る。
(e−4−b.回動アーム、揺動ギヤ) 前記回動アーム21は側方から見て略横倒J字形を成す
板状に形成されると共に、そのJ字形の屈曲点位置に右
側へ向けて突出した連結ピン82が設けられ、かつ、該連
結ピン82の稍下方にこれも右側へ向けて突出したストッ
パーピン83が設けられ、また、その長手方向における中
間部の稍連結ピン82寄りの位置に左側へ向けて突出した
ギヤ支持軸84が設けられており、その前端部が前記ギヤ
支持ピン81の駆動ギヤ80から右側へ突出した部分に回転
自在に支持されている。
また、85は揺動ギヤであり、該揺動ギヤ85は駆動ギヤ
80のホィールギヤ80aと略同じ程度の大きさの大径ギヤ8
5aと該大径ギヤ85aの左側に位置され駆動ギヤ80の小ギ
ヤ80bの直径より稍小さい直径を有する小ギヤ85bとが一
体に形成されて成ると共に、駆動ギヤ80の略後側に位置
され、かつ、その大径ギヤ85aが駆動ギヤ80の小ギヤ80b
と常時噛合する状態で回動アーム21に設けられたギヤ支
持軸84に回転自在に支持されている。
尚、揺動ギヤ85と回動アーム21とは図示しない板バネ
部材を挟んで互いに摩擦接触されており、従って、駆動
ギヤ80が時計回り方向へ回転すると回動アーム21には第
5図における時計回り方向(以下、「ローディング時回
動方向」と言う。)への回動力が付勢され、また、駆動
ギヤ80が第5図における反時計回り方向へ回転すると回
動アーム21には第5図における反時計回り方向(以下、
「アンローディング時回動方向」と言う。)への回動力
が付勢されることになる。
(e−4−c.中間ギヤ、ラック) 86は中間ギヤである。該中間ギヤ86は揺動ギヤ85の回
転力を前記ローラギヤ64に伝達するためのギヤであり、
シャーシ73の上端寄りの部分のうち揺動ギヤ85の中心の
回動軌跡上にある位置に右側へ向けて突設されたギヤ支
持軸87に回転自在に支持されている。
従って、回動アーム21がアンローディング時回動方向
へ回動されるときは揺動ギヤ85の大径ギヤ85aが中間ギ
ヤ86に噛合することによってそれ以上第5図における反
時計回り方向へ回動することを阻止、この状態において
揺動ギヤ85が駆動ギヤ80により第5図における時計回り
方向へ回転されることになり、それにより中間ギヤ86が
第5図における反時計回り方向へ回転されることにな
る。
88はラックである。該ラック88は回動アーム21の下方
への回動が主として揺動ギヤ85の回転力により確実に為
されるようにするための部材であり、その前側面の円弧
状に延びる面にラック歯88a、88a、・・・が形成される
と共に、該ラック歯88a、88a、・・・形成面が揺動ギヤ
85の小ギヤ85bの反駆動ギヤ80側の部分の回動軌跡に沿
って延びる状態でシャーシ73の右側面に取着されてい
る。尚、ラック88の上端は、第5図(A)を見て良く解
るように、揺動ギヤ85の大径ギヤ85aが中間ギヤ86と噛
合している状態において揺動ギヤ85の小ギヤ85bの反駆
動ギヤ80側の部分に下方から近接する高さに位置されて
いる。
尚、ローラギヤ64は、カセット押え17が初期位置に来
ている状態において、第5図(A)に実線で示すよう
に、中間ギヤ86から稍後ろ斜め下方に離間して位置され
ている。
(e−4−d.動作)[第5図] そこで、揺動ギヤ85の大径ギヤ85aが中間ギヤ86と噛
合している状態、即ち、第5図(A)に実線で示す状態
からモータ20がローディング時回転方向へ回転すると、
駆動ギヤ80が時計回り方向へ回転されるので、回動アー
ム21にローディング時回動方向への回動力が付勢される
ことになるが、テープカセット1がカセットホルダー15
の挿入完了位置まで挿入されていないときは、図示しな
いストッパーアームが回動アーム21のストッパーピン83
の下方への移動を阻止する位置に来ており、それによっ
て回動アーム21のローディング時回動方向への回動が阻
止されているので、揺動ギヤ85の大径ギヤ85aの中間ギ
ヤ86との噛合が維持され、中間ギヤ86が時計回り方向へ
回転されることになる。また、上記した状態からテープ
カセット1が挿入完了位置まで挿入されて来ると、図示
しないストッパーアームが回動アーム21のストッパーピ
ン83の下方への移動を阻止しない位置へと移動され、従
って、回動アーム21がローディング時回動方向へ回動さ
れて行くと共にその直後揺動ギヤ85の小ギヤ85bがラッ
ク88のラック歯88a、88a、・・・に噛合され、この状態
から揺動ギヤ85はその小ギヤ85bがラック歯88a、88a、
・・・と噛み合いながらローディング時回動方向へ移動
されることになる。
また、回動アーム21はカセットホルダー15がローディ
ング完了位置に到達することによってそれ以上ローディ
ング時回動方向へ回動することを阻止されることにな
り、その状態において、揺動ギヤ85はその小ギヤ85bが
ラック88の下端寄りのラック歯88a、88a、・・・と噛合
される。
そして、上記した状態からモータ20がアンローディン
グ時回転方向へ回転されると、駆動ギヤ80が反時計回り
方向へ回転されるので、揺動ギヤ85がラック歯88a、88
a、・・・と噛合しながら時計回り方向へ回転され、そ
れによって回動アーム21がアンローディング時回動方向
へ回動されて行くことになり、揺動ギヤ85の小ギヤ85b
がラック88のラック歯88a、88a、・・・から離れると揺
動ギヤ85はそれから僅かにアンローディング時回動方向
へ回動してその大径ギヤ85aが中間ギヤ86と噛合し、中
間ギヤ86を反時計回り方向へ回転せしめることになる。
(e−5.カセット送りローラによるテープカセットの引
込)[第1図(A)、第1図(B)] そこで、カセット送りローラ18、18′によるテープカ
セット1のカセットホルダー15への引込及びカセットホ
ルダー15からの送出は次のように行なわれる。
即ち、前記したように、カセットホルダー15にテープ
カセット1が挿入されていない状態においては回動アー
ム21のローディング時回動方向への移動が阻止されてい
ると共に、揺動ギヤ85が中間ギヤ86と噛合し、また、ロ
ーラギヤ64が中間ギヤ86から離間しているが、カセット
ホルダー15にテープカセット1が挿入されて来ると、カ
セット押え17が被押上方向へ回動されるため、ローラギ
ヤ64が上方へ移動されて中間ギヤ86と噛合すると共に挿
入検知スイッチ19のアクチュエータ67がオン位置へと移
動することによりモータ20がローディング時回転方向へ
回転することになり、また、これと略同時に、カセット
送りローラ18、18′がカセットケース2の上面の平面部
に接触することになる。
これによって、中間ギヤ86が第5図における時計回り
方向へ回転されるので、ローラギヤ64が第5図における
反時計回り方向へ回転されることになる。
しかして、ローラ軸62及びカセット送りローラ18、1
8′が第1図における時計回り方向(以下、この方向を
「引込時回転方向」と言う。)へ回転されるので、テー
プカセット1はそのカセットケース2がカセット送りロ
ーラ19、19′により後方へ向けて送られることにより、
カセットホルダー15の奥へ引き込まれて行くことにな
り、カセットケース2の押付縁6、6がカセット載置板
43の位置決め片46、46′に当接することにより挿入完了
位置に到達することになる。
尚、この状態からカセットホルダー15がローディング
完了位置へ向けて移動されて行くと、ローラギヤ64もカ
セットホルダー15と一体的に下方へ移動されて行くの
で、ローラギヤ64が中間ギヤ86から離れて行くことにな
り、従って、カセット送りローラ18、18′の回転が停止
することになる。
(e−6.カセットホルダーの移動)[第1図、第5図] また、カセットホルダー15は前記回動アーム21が回動
されることによって移動される。
即ち、支持体16に支持された前記4本の支持アーム3
2、33及び32′、33′のうち左上側のもの32の長手方向
における中央から稍回動端側へ寄った位置に側方から見
て略ダルマ形を成す連結孔89(第5図にのみ示してあ
る。)が形成されており、回動アーム21に設けられた連
結ピン82の先端部は支持体16の左側板23に形成された前
記切欠部31を通って上記連結孔89内に稍余裕をもって位
置されている。
従って、回動アーム21がローディング時回動方向へ回
動されるとその連結ピン82が支持アーム32の連結孔89の
下縁を略下方へ向けて押圧するので、上記支持アーム32
が第5図における時計回り方向へ回動されることにな
り、これによって、カセットホルダー15が下方へ向け
て、即ち、ローディング完了位置へ向けて移動されるこ
とになる。また、逆に、回動アーム21がアンローディン
グ時回動方向へ回動されるとその連結ピン82が支持アー
ム32の連結孔89の上縁を略上方へ向けて押圧するので、
支持アーム32が第5図における反時計回り方向へ回動さ
れることになり、これにより、カセットホルダー15が上
方へ向けて、即ち、イジェクト位置へ向けて移動される
ことになる。
(e−7.テープカセットのローディング動作及びアンロ
ーディング動作) 上記したように構成されたテープカセットローディン
グ装置41によるテープカセット1のローディング動作及
びアンローディング動作は次のように行なわれる。
(e−7−a.ローディング動作) 先ず、ローディング動作について説明する。
テープカセット1のローディング動作はテープカセッ
ト1を外筐8に形成されたカセット挿入口11から外筐8
内に挿入することによって開始される。
即ち、テープカセット1をカセット挿入口11から外筐
8内に挿入すると、テープカセット1は扉13を押し開け
ながらカセットホルダー15のカセット収納空間61内に挿
入されて行くと共に、先ず、カセット押え17が、その被
押圧片58、58′がカセットケース2の前面蓋51面の斜面
部5aによって略下方斜め前側から押し上げられることに
よって被押上方向へ回動され、次いで、カセット送りロ
ーラ18、18′が第1図(B)に実線で示すようにカセッ
トケース2の上面の平面部に相対的に弾接することにな
る。
これによって、ローラギヤ64が上方へ移動されて第5
図(A)に1点鎖線で示すように中間ギヤ86と噛合する
一方、操作部材68が水平姿勢になるため挿入検知スイッ
チ19のアクチュエータ67がオン位置へと移動して挿入検
知スイッチ19からオン信号が出力されることになり、モ
ータ20がローディング時回転方向へ回転されることにな
る。
従って、駆動ギヤ80が第5図における時計回り方向へ
回転されるので、回動アーム21にローディング時回動方
向への回動力が付勢されることになる。
ところが、この状態においてはテープカセット1がカ
セットホルダー16に挿入完了位置まで挿入されていない
ので、前記したように回動アーム21のローディング時回
動方向への移動が図示しないストッパーアームによって
阻止されている。
従って、揺動ギヤ85は中間ギヤ86と噛合したまま第5
図における反時計回り方向へ回転されることになるの
で、中間ギヤ86が第5図における時計回り方向へ回転さ
れ、これにより、カセット送りローラ18、18′が引込時
回転方向へ回転され、テープカセット1が挿入完了位置
まで引き込まれることになる。
尚、テープカセット1が挿入完了位置まで引き込まれ
て来ると、第1図(B)及び第3図に2点鎖線で示すよ
うに、前面蓋5の左端部が支持体16の左側板23に設けら
れた前記蓋起しピン34の先端部に上方から略接触するよ
うに位置されることになる。
そして、テープカセット1が挿入完了位置に来ると、
図示しないストッパーアームが回動アーム21のストッパ
ーピン83の下方への移動を阻止しない位置へ移動するの
で、回動アーム21がローディング時回動方向へ回動させ
ると共に、その直後に、揺動ギヤ85の小ギヤ85bがラッ
ク88のラック歯88a、88a、・・・と噛合し、この状態か
ら揺動ギヤ85はラック歯88a、88a、・・・と噛み合いな
がら第5図における反時計回り方向へ回転されることに
なり、それによって回動アーム21が確実に下方へ回動さ
れて行くことになる。
従って、カセットホルダー15が下方へ移動されること
になる。
尚、カセットホルダー15が下方へ移動されて行くと、
テープカセット1の前面蓋5はその左端部が蓋起しピン
34によって相対的に略上方へ押圧されるため開放位置へ
向けて回動されることになる。
そして、カセットホルダー15がローディング完了位置
に至る直前の位置まで降りて来ると、テープカセット1
のカセットケース2が再生部35に設けられた4本のカセ
ット位置決めピン39、39′、40、40′の上端面に載置さ
れ、かつ、カセットケース2の底面に形成された図示し
ない位置決め孔に後側のカセット位置決めピン39、39′
に形成された挿入部39a、39a′が挿入され、それによっ
て、テープカセット1の再生部35に対する高さ方向及び
水平方向における位置決めが為される。
この直後に、カセットホルダー15がローディング完了
位置に到達し、被ロックピン54に支持体16に設けられた
ロック子90(第1図(C)にのみ示してある。)の爪90
aが係合されてローディング完了位置に保持されること
になる。
しかして、第1図(C)に示すように、テープカセッ
ト1が再生部35に装着されると共に、この状態において
前面蓋5が開放位置に到達し、これによってカセットケ
ース2のテープ引出面2aがヘッドドラム37と対向する状
態で開放されることになり、また、カセットケース2に
収納されたテープリール3、3′の係合孔にリール台3
8、38′のリール係合軸38a、38a′が相対的に挿入され
ることになる。
尚、扉13はテープカセット1が下方へ降りて行くのに
伴なってカセット挿入口11を閉じる位置へ向けて回動さ
れて行くことになる。
(e−7−b.アンローディング動作) 次にアンローディング動作について説明する。
上記した状態からアンローディング動作が開始される
と、ロック子90がカセットホルダー15の被ロックピン54
に係合しない位置へと移動すると共に、モータ20がアン
ローディング時回転方向へ回転することになり、それに
よって、駆動ギヤ80が第5図における反時計回り方向へ
回転されると共に、揺動ギヤ85が第5図における時計回
り方向へ回転しながら上方へ移動されることになる。
これにより、回動アーム21がアンローディング時回動
方向へ回動されるので、カセットホルダー15が上方へ移
動されて行くことになる。
尚、カセットホルダー15が移動されて行くと、テープ
カセット1の前面蓋5がこれに付勢されている回動力に
よって閉塞位置へ向けて回動されて行くと共に、扉13が
図示しない扉開閉機構によりカセット挿入口11を開く方
向へ回動されて行くことになる。
そして、カセットホルダー15がイジェクト位置の稍手
前の位置まで上がって来ると、揺動ギヤ85の小ギヤ85b
がラック88のラック歯88a、88a、・・・との噛合から離
脱し、この直後にカセットホルダー15がイジェクト位置
に到達すると共に揺動ギヤ85の大ギヤ85a及びローラギ
ヤ64が中間ギヤ86に噛合されることになる。
これによって、中間ギヤ86が第5図における反時計回
り方向へ回転されるので、ローラギヤ64が第5図におけ
る時計回り方向へ回転され、カセット送りローラ18、1
8′がテープカセット1をカセットホルダー15から送り
出す方向へ回転されることになる。
しかして、テープカセット1がカセットホルダー15の
カセット収納空間61から前方へ向けて送り出されて行
き、カセットケース2がカセット送りローラ18、18′か
ら離れるのと略同時に、第6図に示すように、カセット
押え17の被押圧片58、58′がカセットケース2の上面の
平面部に上方から弾接してカセットケース2を保持する
ことになる。
従って、この時点においてテープカセット1のカセッ
トケース2はその後部がカセット挿入口11から外筐8外
へ突出するように位置されるが、ここで、前方への移動
が止められるためカセット挿入口11から外筐8外へ飛び
出すようなことはない。
そして、この状態からテープカセット1をカセット挿
入口11から取り出すと、カセット押え17が初期位置に戻
り、これにより、挿入検知スイッチ19のアクチュエータ
67がオフ位置に戻されて挿入検知スイッチ19からオフ信
号が出力されることになる。
(G.発明の効果) 以上に記載したところから明らかなように、本発明記
録再生装置は、記録媒体カセットを着脱自在に収納する
カセットホルダーに、挿入されて来る記録媒体カセット
によって移動され移動されることによって相対的に記録
媒体カセットを上方から押圧するカセット押えが回動自
在に支持されると共に、該カセット押えの回動端部にカ
セット送りローラが回転自在に支持され、該カセット送
りローラは、カセットホルダーに収納されて来ると記録
媒体カセットに接触し、駆動機構によって記録媒体カセ
ットをカセットホルダーに引き込む方向へ回転され、上
記カセット押えは、カセット送りローラよりもカセット
挿入方向手前側に位置すると共に、板厚が前端へ行くに
従って次第に薄くなるように形成された被押圧片を有
し、該被押圧片が挿入されて来る記録媒体カセットの前
面蓋上面の斜面に当接し押し上げられることによってカ
セット押えが上方へ回動されることにより、挿入検知ス
イッチから所定の信号を出力させ、該所定の信号を受け
ることにより上記駆動機構の駆動を開始させて記録媒体
カセットをカセットホルダーに引き込むようにしたこと
を特徴とする。
従って、本発明によれば、カセットホルダーに記録媒
体カセットが挿入されて来たときは直ちにカセット押え
が確実に移動されるので、記録媒体カセットが収納され
て来たことを確実に検知することができると共に、その
検知を行なうための特別な部材を設けなくても、記録媒
体カセットがカセットホルダーに収納されて来たことを
検知することができる。
尚、前記した実施例においては本発明をテーププレー
ヤに適用したものを示したが、本発明はこのような適用
例に限られることなく、記録媒体カセットのカセットホ
ルダーへの引込みが記録媒体カセットに接触するカセッ
ト送りローラにより行なわれる各種の記録再生装置に適
用することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明記録再生装置をテーププレーヤに適用した
実施の一例を示すものであり、第1図はテープカセット
ローディング動作を(A)から(C)へ順を追って示す
要部の側面図、第2図は全体の斜視図、第3図は外筐を
切り欠いて示す平面図、第4図は要部の分解斜視図、第
5図は駆動機構の動作を(A)から(B)へ順を追って
示す側面図、第6図はカセット送りローラによるテープ
カセットの送出が終了したときの状態を示す要部の側面
図である。 符号の説明 1……記録媒体カセット、5……前面蓋、5a……斜面、 7……記録再生装置、15……カセットホルダー、 17……カセット押え、18、18′……カセット送りロー
ラ、 19……挿入検知スイッチ、22……駆動機構、 58、58′……被押圧片

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】記録媒体カセットを着脱自在に収納するカ
    セットホルダーに、挿入されて来る記録媒体カセットに
    よって移動され移動されることによって相対的に記録媒
    体カセットを上方から押圧するカセット押えが回動自在
    に支持されると共に、該カセット押えの回動端部にカセ
    ット送りローラが回転自在に支持され、 該カセット送りローラは、カセットホルダーに収納され
    て来る記録媒体カセットに接触し、駆動機構によって記
    録媒体カセットをカセットホルダーに引き込む方法へ回
    転され、 上記カセット押えは、カセット送りローラよりもカセッ
    ト挿入方向手前側に位置すると共に、板厚が前端へ行く
    に従って次第に薄くなるように形成された被押圧片を有
    し、該被押圧片が挿入されて来る記録媒体カセットの前
    面蓋上面の斜面に当接し押し上げられることによってカ
    セット押えが上方へ回動されることにより、挿入検知ス
    イッチから所定の信号を出力させ、 該所定の信号を受けることにより上記駆動機構の駆動を
    開始させて記録媒体カセットをカセットホルダーに引き
    込むようにした ことを特徴とする記録再生装置
JP61190957A 1986-08-14 1986-08-14 記録再生装置 Expired - Fee Related JP2517917B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61190957A JP2517917B2 (ja) 1986-08-14 1986-08-14 記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61190957A JP2517917B2 (ja) 1986-08-14 1986-08-14 記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6346650A JPS6346650A (ja) 1988-02-27
JP2517917B2 true JP2517917B2 (ja) 1996-07-24

Family

ID=16266487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61190957A Expired - Fee Related JP2517917B2 (ja) 1986-08-14 1986-08-14 記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2517917B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS616941U (ja) * 1984-06-15 1986-01-16 シャープ株式会社 テ−プカセツト装填装置
JPH0329784Y2 (ja) * 1985-01-25 1991-06-25

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6346650A (ja) 1988-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2854520B2 (ja) ディスクプレーヤ
JP2517917B2 (ja) 記録再生装置
US4188647A (en) Cassette type tape recorder
JPH11162055A (ja) カセットチェンジャー
JP2569494B2 (ja) カセツトロ−デイング装置
JPH0450596Y2 (ja)
JP2924290B2 (ja) 記録媒体が収納されたカートリッジのローディング装置
JPH0828018B2 (ja) カセツトロ−デイング装置
JPH01144282A (ja) 光ディスク駆動装置のピックアップ保護機構
JPS6346649A (ja) 記録再生装置
JP2798716B2 (ja) カセットテープのローデイング装置
JP3127637B2 (ja) 記録再生装置
KR0113202Y1 (ko) 자기기록재생기의 카세트 삽입 안전장치
JPH0753143Y2 (ja) テーププレーヤ
JPH07101533B2 (ja) テ−プレコ−ダ
JP2668173B2 (ja) カセット装填装置
JP2521913B2 (ja) テ−プレコ−ダ
JPH0513343B2 (ja)
JP2573688B2 (ja) カセットローディング装置
JP2798715B2 (ja) カセットテープのローデイング装置
JPH0610560Y2 (ja) 記録再生装置における記録媒体挿入部
JP3186514B2 (ja) テープカセット装填装置
JP3263926B2 (ja) ディスクチェンジャ装置
JP2714194B2 (ja) 複数カセット装着装置
JP2967059B2 (ja) カートリッジのローディング機構

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees