JP2521913B2 - テ−プレコ−ダ - Google Patents
テ−プレコ−ダInfo
- Publication number
- JP2521913B2 JP2521913B2 JP61157621A JP15762186A JP2521913B2 JP 2521913 B2 JP2521913 B2 JP 2521913B2 JP 61157621 A JP61157621 A JP 61157621A JP 15762186 A JP15762186 A JP 15762186A JP 2521913 B2 JP2521913 B2 JP 2521913B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cassette
- tape
- carrier
- lid
- cassette carrier
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Description
【発明の詳細な説明】 本発明テープレコーダを以下の項目に従って説明す
る。
る。
A.産業上の利用分野 B.発明の概要 C.従来技術 C−1.一般的背景 C−2.従来のテープレコーダの一例[第10図] D.発明が解決しようとする問題点[第10図(B)、
(C)] E.問題点を解決するための手段 F.実施例 a.テープカセット[第1図乃至第3図、第5図、第9
図] b.テープレコーダの概要[第1図乃至第5図] c.支持体[第3図乃至第5図、第9図] d.記録再生部[第3図乃至第5図] e.カセットローディング装置[第1図乃至第9図] e−1.駆動機構[第3図、第4図] e−2.摺動体[第1図乃至第6図、第9図] e−2−a.主部 e−2−b.カセットキャリア支持手段 e−3.カセットキャリア[第1図乃至第5図、第7図乃
至第9図] e−3−a.カセット載置板[第1図乃至第3図、第5
図、第7図] e−3−b.側板[第1図乃至第4図、第7図乃至第9
図] e−3−c.蓋起し[第2図、第3図、第5図、第7図、
第9図] e−3−d.カセットキャリアの支持[第2図、第3図、
第9図] e−4.カセットキャリア及び摺動体の移動[第2乃至第
5図] e−4−a.ローディング方向への移動 e−4−b.アンローディング方向への移動 e−5.カセット保持機構[第1図乃至第5図、第7図乃
至第9図] e−5−a.カセット押え配置部[第1図、第3図、第4
図、第7図乃至第9図] e−5−b.カセット押え[第1図乃至第5図、第7図乃
至第9図] e−5−c.支持アーム、引張りバネ[第1図、第3図、
第4図、第7図乃至第9図] e−5−d.アーム制御板[第3図、第4図、第9図] e−5−e.カセット押えの回動支点[第1図] e−5−f.カセット保持動作[第1図、第3図、第9
図] e−6.カセットローディング動作及びアンローディング
動作 e−6−a.ローディング動作 e−6−b.アンローディング動作 G.発明の効果 (A.産業上の利用分野) 本発明は新規なテープレコーダに関する。詳しくは、
テープカセットの記録再生部への装着が、イジェクト位
置とローディング完了位置との間を移動されるカセット
キャリアをこれにテープカセットが載置された状態でロ
ーディング完了位置へ移動させることによって行なわれ
ると共に、カセットキャリアの左右両側に回動自在なる
状態で設けられカセットキャリアがイジェクト位置から
ローディング完了位置へ移動される間にテープカセット
に上面側から係合してテープカセットをカセットキャリ
アに保持する複数のカセット押え部材を備えたテープレ
コーダに関するものであり、上記カセット押え部材の回
動支点の構造を改良することによって、何らかの原因で
テープカセットがカセットキャリアに傾いた姿勢で載置
されてもカセット押え部材がテープカセットを上面側か
ら確実に押えることができるようにした新規なテープレ
コーダを提供しようとするものである。
(C)] E.問題点を解決するための手段 F.実施例 a.テープカセット[第1図乃至第3図、第5図、第9
図] b.テープレコーダの概要[第1図乃至第5図] c.支持体[第3図乃至第5図、第9図] d.記録再生部[第3図乃至第5図] e.カセットローディング装置[第1図乃至第9図] e−1.駆動機構[第3図、第4図] e−2.摺動体[第1図乃至第6図、第9図] e−2−a.主部 e−2−b.カセットキャリア支持手段 e−3.カセットキャリア[第1図乃至第5図、第7図乃
至第9図] e−3−a.カセット載置板[第1図乃至第3図、第5
図、第7図] e−3−b.側板[第1図乃至第4図、第7図乃至第9
図] e−3−c.蓋起し[第2図、第3図、第5図、第7図、
第9図] e−3−d.カセットキャリアの支持[第2図、第3図、
第9図] e−4.カセットキャリア及び摺動体の移動[第2乃至第
5図] e−4−a.ローディング方向への移動 e−4−b.アンローディング方向への移動 e−5.カセット保持機構[第1図乃至第5図、第7図乃
至第9図] e−5−a.カセット押え配置部[第1図、第3図、第4
図、第7図乃至第9図] e−5−b.カセット押え[第1図乃至第5図、第7図乃
至第9図] e−5−c.支持アーム、引張りバネ[第1図、第3図、
第4図、第7図乃至第9図] e−5−d.アーム制御板[第3図、第4図、第9図] e−5−e.カセット押えの回動支点[第1図] e−5−f.カセット保持動作[第1図、第3図、第9
図] e−6.カセットローディング動作及びアンローディング
動作 e−6−a.ローディング動作 e−6−b.アンローディング動作 G.発明の効果 (A.産業上の利用分野) 本発明は新規なテープレコーダに関する。詳しくは、
テープカセットの記録再生部への装着が、イジェクト位
置とローディング完了位置との間を移動されるカセット
キャリアをこれにテープカセットが載置された状態でロ
ーディング完了位置へ移動させることによって行なわれ
ると共に、カセットキャリアの左右両側に回動自在なる
状態で設けられカセットキャリアがイジェクト位置から
ローディング完了位置へ移動される間にテープカセット
に上面側から係合してテープカセットをカセットキャリ
アに保持する複数のカセット押え部材を備えたテープレ
コーダに関するものであり、上記カセット押え部材の回
動支点の構造を改良することによって、何らかの原因で
テープカセットがカセットキャリアに傾いた姿勢で載置
されてもカセット押え部材がテープカセットを上面側か
ら確実に押えることができるようにした新規なテープレ
コーダを提供しようとするものである。
(B.発明の概要) 本発明テープレコーダは、テープカセットの記録再生
部への装着が、イジェクト位置とローディング完了位置
との間を移動されるカセットキャリアをこれにテープカ
セットが載置された状態でローディング完了位置へ移動
させることによって行なわれると共に、カセットキャリ
アの左右両側に回動自在なる状態で設けられカセットキ
ャリアがイジェクト位置からローディング完了位置へ移
動される間にテープカセットに上面側から係合してテー
プカセットをカセットキャリアに保持する複数のカセッ
ト押え部材を備えたテープレコーダであって、カセット
押えに形成された挿入孔に挿入される挿入部を有し、該
挿入部がカセットキャリアの移動に伴って回動されるこ
とによってカセット押えを上記非押え位置と押え位置と
の間で回動させるための回動部材と、回動部材の挿入部
をカセット押えの挿入孔に挿入する方向に付勢するため
の付勢手段と、カセット押えが、上記非押え位置から押
え位置に至る間、複数のカセット押えの少なくとも一つ
に当接されてその接触位置が当該カセット押えの回動支
点となる当接部とを設け、カセットキャリアの移動に伴
ってカセット押えが上記当接部との接触位置を回動支点
として非押え位置から押え位置へと回動するにつれて、
カセットの挿入部が付勢手段によってカセット押えの挿
入孔により深く挿入されて行き、回動部材の挿入部の回
動支点とカセット押えの係合部との間の間隔が次第に短
くなり、押え位置において係合部がテープカセットの上
面の左右両側縁に係合されるようにし、それによって、
テープカセットがカセットキャリアに傾いた姿勢で載置
されてもカセット押え部材がテープカセットを上面側か
ら確実に押えることができるようにしたものである。
部への装着が、イジェクト位置とローディング完了位置
との間を移動されるカセットキャリアをこれにテープカ
セットが載置された状態でローディング完了位置へ移動
させることによって行なわれると共に、カセットキャリ
アの左右両側に回動自在なる状態で設けられカセットキ
ャリアがイジェクト位置からローディング完了位置へ移
動される間にテープカセットに上面側から係合してテー
プカセットをカセットキャリアに保持する複数のカセッ
ト押え部材を備えたテープレコーダであって、カセット
押えに形成された挿入孔に挿入される挿入部を有し、該
挿入部がカセットキャリアの移動に伴って回動されるこ
とによってカセット押えを上記非押え位置と押え位置と
の間で回動させるための回動部材と、回動部材の挿入部
をカセット押えの挿入孔に挿入する方向に付勢するため
の付勢手段と、カセット押えが、上記非押え位置から押
え位置に至る間、複数のカセット押えの少なくとも一つ
に当接されてその接触位置が当該カセット押えの回動支
点となる当接部とを設け、カセットキャリアの移動に伴
ってカセット押えが上記当接部との接触位置を回動支点
として非押え位置から押え位置へと回動するにつれて、
カセットの挿入部が付勢手段によってカセット押えの挿
入孔により深く挿入されて行き、回動部材の挿入部の回
動支点とカセット押えの係合部との間の間隔が次第に短
くなり、押え位置において係合部がテープカセットの上
面の左右両側縁に係合されるようにし、それによって、
テープカセットがカセットキャリアに傾いた姿勢で載置
されてもカセット押え部材がテープカセットを上面側か
ら確実に押えることができるようにしたものである。
(C.従来技術) (C−1.一般的背景) 近似テープレコーダの多くは、磁気テープがカセット
ケースに収納されたもの、即ち、所謂テープカセットを
使用するようになっており、該テープカセットのテープ
レコーダへの装着はテープカセットの載置及び取出が行
なわれるイジェクト位置とテープカセットを記録再生部
に装着するローディング完了位置との間を移動されるカ
セットキャリアにテープカセットを載置した状態で上記
カセットキャリアをローディング完了位置へ移動させる
ことによって行なわれるようになっている。
ケースに収納されたもの、即ち、所謂テープカセットを
使用するようになっており、該テープカセットのテープ
レコーダへの装着はテープカセットの載置及び取出が行
なわれるイジェクト位置とテープカセットを記録再生部
に装着するローディング完了位置との間を移動されるカ
セットキャリアにテープカセットを載置した状態で上記
カセットキャリアをローディング完了位置へ移動させる
ことによって行なわれるようになっている。
また、既知の通り、ビデオテープレコーダ(以下、
「VTR」と言う。)や所謂PCM(パルス・コード・モジュ
レーション)録音方式によるオーディオテープレコーダ
等に使用されるテープカセットは、その磁気テープに対
する信号の記録密度がかなり高いので磁気テープに埃や
油性分が付着しないように、通常、そのカセットケース
のテープ引出面を開閉する前面蓋が設けられており、テ
ープカセットが使用されないときは上記前面蓋がテープ
引出面を閉じる閉塞位置で蓋体ロック子によってロック
され、テープカセットが使用されるときはテープ引出面
を開放する開放位置へと移動されるようになっている。
「VTR」と言う。)や所謂PCM(パルス・コード・モジュ
レーション)録音方式によるオーディオテープレコーダ
等に使用されるテープカセットは、その磁気テープに対
する信号の記録密度がかなり高いので磁気テープに埃や
油性分が付着しないように、通常、そのカセットケース
のテープ引出面を開閉する前面蓋が設けられており、テ
ープカセットが使用されないときは上記前面蓋がテープ
引出面を閉じる閉塞位置で蓋体ロック子によってロック
され、テープカセットが使用されるときはテープ引出面
を開放する開放位置へと移動されるようになっている。
従って、このような前面蓋を備えたテープカセットが
使用されるテープレコーダのカセットローディング装置
には、通常、少なくともテープカセットが記録再生部に
装着される前に蓋体ロック子による前面蓋のロックを解
除し、かつ、開放位置へ移動させる手段が設けられてい
る。
使用されるテープレコーダのカセットローディング装置
には、通常、少なくともテープカセットが記録再生部に
装着される前に蓋体ロック子による前面蓋のロックを解
除し、かつ、開放位置へ移動させる手段が設けられてい
る。
また、VTR等においてはテープカセットは記録再生部
に対して正しく位置決めされた状態で装着される必要が
あるので、この種のテープレコーダにおいてはテープカ
セットはその記録再生部に設けられたテープカセット位
置決め用の部材に圧着される状態で装着されるようにな
っている。このため、カセットキャリアにはテープカセ
ットの上面の左右両側縁を略上方から押圧することによ
ってテープカセットを当該カセットキャリアのカセット
載置板に押し付けるようにして保持するためのカセット
押えが設けられており、カセットキャリアがローディン
グ完了位置に来るとテープカセットは前記位置決め部材
にカセット押えによって圧着されるようになっている。
に対して正しく位置決めされた状態で装着される必要が
あるので、この種のテープレコーダにおいてはテープカ
セットはその記録再生部に設けられたテープカセット位
置決め用の部材に圧着される状態で装着されるようにな
っている。このため、カセットキャリアにはテープカセ
ットの上面の左右両側縁を略上方から押圧することによ
ってテープカセットを当該カセットキャリアのカセット
載置板に押し付けるようにして保持するためのカセット
押えが設けられており、カセットキャリアがローディン
グ完了位置に来るとテープカセットは前記位置決め部材
にカセット押えによって圧着されるようになっている。
ところで、テープカセットのカセットキャリアに対す
る装着方式は、主として当該カセットローディング装置
のローディング方式の違いによって異なり、例えば、所
謂フロントローディング方式によるカセットローディン
グ装置を備えたテープレコーダにおいては、テープカセ
ットを外筐の前面側から、挿入するようになっており、
また、所謂リニアスケート方式によるカセットローディ
ング装置を備えたテープレコーダにおいてはカセットキ
ャリアが外筐外へ引き出された状態でテープカセットを
カセットキャリアにその上方から載置するようになって
いる。
る装着方式は、主として当該カセットローディング装置
のローディング方式の違いによって異なり、例えば、所
謂フロントローディング方式によるカセットローディン
グ装置を備えたテープレコーダにおいては、テープカセ
ットを外筐の前面側から、挿入するようになっており、
また、所謂リニアスケート方式によるカセットローディ
ング装置を備えたテープレコーダにおいてはカセットキ
ャリアが外筐外へ引き出された状態でテープカセットを
カセットキャリアにその上方から載置するようになって
いる。
従って、テープカセットのカセットキャリアに対する
装着がテープカセットの上面側から行なわれるテープレ
コーダにおけるカセット押えは、カセットキャリアがイ
ジェクト位置に来ているときはテープカセットのカセッ
トキャリアに対する装着及び取出を妨げることのない位
置、即ち、その全体がカセットキャリアのカセット収納
空間の外側に位置され、かつ、カセットキャリアがロー
ディング完了位置へ向けて移動され始めた後にテープカ
セットを押える位置へと移動されるように構成される必
要がある。
装着がテープカセットの上面側から行なわれるテープレ
コーダにおけるカセット押えは、カセットキャリアがイ
ジェクト位置に来ているときはテープカセットのカセッ
トキャリアに対する装着及び取出を妨げることのない位
置、即ち、その全体がカセットキャリアのカセット収納
空間の外側に位置され、かつ、カセットキャリアがロー
ディング完了位置へ向けて移動され始めた後にテープカ
セットを押える位置へと移動されるように構成される必
要がある。
(C−2.従来のテープレコーダの一例)[第10図] 第10図はリニアスケート方式によるカセットローディ
ング装置を備えた従来のテープレコーダにおけるカセッ
ト押え及びテープカセットの前面蓋のロック解除手段の
一例を概略的に示すものである。
ング装置を備えた従来のテープレコーダにおけるカセッ
ト押え及びテープカセットの前面蓋のロック解除手段の
一例を概略的に示すものである。
同図において、aはテープカセットであり、そのカセ
ットケースbの前面がテープ引出面cになっている。d
はテープ引出面cを開閉するための前面蓋であり、該前
面蓋dはその左右両側片e、e(図面では一方のものの
み示してある。)がカセットケースbの前端部の左右両
側部に回動自在に支持されると共に、常時、同図(A)
及び(B)における反時計回り方向への回動力が付勢さ
れており、その一方の側片eの略円弧状を為す後縁に寄
った部分の内面に小さな係合突起fが形成されている。
ットケースbの前面がテープ引出面cになっている。d
はテープ引出面cを開閉するための前面蓋であり、該前
面蓋dはその左右両側片e、e(図面では一方のものの
み示してある。)がカセットケースbの前端部の左右両
側部に回動自在に支持されると共に、常時、同図(A)
及び(B)における反時計回り方向への回動力が付勢さ
れており、その一方の側片eの略円弧状を為す後縁に寄
った部分の内面に小さな係合突起fが形成されている。
gは蓋体ロック子であり、該蓋体ロック子gはその上
端部がカセットケースbに回動自在に支持されると共
に、図示しない弾発手段によって、常時、同図(A)及
び(B)における時計回り方向への回動力が付勢されて
いる。そして、蓋体ロック子gの下端部には外側へ向け
て突出され、かつ、その下端がカセットケースbの底面
近くに位置する被押圧部hが形成され、また、その前面
蓋d側の側縁のうち前記係合突起fの稍下方と対応する
位置から係合爪iが突設されており、前面蓋dはこれが
その閉塞位置に来ている状態において蓋体ロック子gの
係合爪iが係合突起fに略下方から係合されることによ
って閉塞位置に保持され、その状態から蓋体ロック子g
が反時計回り方向へ回動されてその係合爪iの係合突起
fに対する係合が解除されることによりそのロックが解
除される。
端部がカセットケースbに回動自在に支持されると共
に、図示しない弾発手段によって、常時、同図(A)及
び(B)における時計回り方向への回動力が付勢されて
いる。そして、蓋体ロック子gの下端部には外側へ向け
て突出され、かつ、その下端がカセットケースbの底面
近くに位置する被押圧部hが形成され、また、その前面
蓋d側の側縁のうち前記係合突起fの稍下方と対応する
位置から係合爪iが突設されており、前面蓋dはこれが
その閉塞位置に来ている状態において蓋体ロック子gの
係合爪iが係合突起fに略下方から係合されることによ
って閉塞位置に保持され、その状態から蓋体ロック子g
が反時計回り方向へ回動されてその係合爪iの係合突起
fに対する係合が解除されることによりそのロックが解
除される。
jはカセットキャリアのカセット載置板であり、該カ
セット載置板jはテープカセットaの平面形状と略等し
い大きさを有する略長方形状の板状に形成されると共
に、その左側縁に沿った部分のこれに載置されたテープ
カセットaの蓋体ロック子gと略対応する位置にロック
解除突起kが突設されている。
セット載置板jはテープカセットaの平面形状と略等し
い大きさを有する略長方形状の板状に形成されると共
に、その左側縁に沿った部分のこれに載置されたテープ
カセットaの蓋体ロック子gと略対応する位置にロック
解除突起kが突設されている。
また、l、l′はカセット載置板jの左右両側に配置
されたカセット押えであり、これらカセット押えl、
l′はその下端部がカセットキャリアに回動自在に支持
されると共に、カセットキャリアがイジェクト位置に来
ているときは、実線で示すように、その上端部に内側へ
向けて突設された係合爪m、m′がカセット載置板jに
載置されたテープカセットaに係合しない位置に来る非
押え位置に保持され、カセットキャリアがイジェクト位
置からローディング位置へ向けて移動されて行くことに
よって、その係合爪m、m′がカセットケースbの上面
の左右両側縁に係合する押え位置へと移動されるように
なっている。
されたカセット押えであり、これらカセット押えl、
l′はその下端部がカセットキャリアに回動自在に支持
されると共に、カセットキャリアがイジェクト位置に来
ているときは、実線で示すように、その上端部に内側へ
向けて突設された係合爪m、m′がカセット載置板jに
載置されたテープカセットaに係合しない位置に来る非
押え位置に保持され、カセットキャリアがイジェクト位
置からローディング位置へ向けて移動されて行くことに
よって、その係合爪m、m′がカセットケースbの上面
の左右両側縁に係合する押え位置へと移動されるように
なっている。
そこで、同図(A)に示すように、カセット載置板j
にカセットケースbの底面の全体がカセット載置板jの
上面に接触する正規の状態で載置されると、テープカセ
ットaの蓋体ロック子gの被押圧部hがロック解除突起
kの上に乗ることになり、それによってロック解除突起
kにより押圧されて蓋体ロック子gが反時計回り方向へ
回動されるので、蓋体ロック子gによる前面蓋dに対す
るロックが解除されることになる。
にカセットケースbの底面の全体がカセット載置板jの
上面に接触する正規の状態で載置されると、テープカセ
ットaの蓋体ロック子gの被押圧部hがロック解除突起
kの上に乗ることになり、それによってロック解除突起
kにより押圧されて蓋体ロック子gが反時計回り方向へ
回動されるので、蓋体ロック子gによる前面蓋dに対す
るロックが解除されることになる。
そして、カセットキャリアがイジェクト位置からロー
ディング完了位置へ向けて移動されてゆくと、カセット
押えl、l′が押え位置へと移動され、これらカセット
押えl、l′がカセットケースbをカセット載置板jに
押し付けることになり、これによって、テープカセット
aがカセットキャリアに保持されることになる。
ディング完了位置へ向けて移動されてゆくと、カセット
押えl、l′が押え位置へと移動され、これらカセット
押えl、l′がカセットケースbをカセット載置板jに
押し付けることになり、これによって、テープカセット
aがカセットキャリアに保持されることになる。
尚、前面蓋dはカセットキャリアがローディング完了
位置に到達する前に所定の蓋起し手段によって開放位置
へと移動される。
位置に到達する前に所定の蓋起し手段によって開放位置
へと移動される。
(D.発明が解決しようとする問題点)[第10図(B)、
(C)] ところで、カセット押えl、l′がこのように構成さ
れていると、カセット押えl、l′によるカセット保持
動作が確実に実行されるとは限らないという問題があ
る。
(C)] ところで、カセット押えl、l′がこのように構成さ
れていると、カセット押えl、l′によるカセット保持
動作が確実に実行されるとは限らないという問題があ
る。
この問題を第10図(B)及び(C)によって説明す
る。
る。
即ち、前記したように、テープカセットaの蓋体ロッ
ク子gはテープカセットaがカセット載置板jに載置さ
れるとき該カセット載置板jに設けられたロック解除突
起kによって相対的に押圧されることにより前面蓋dに
対するロックを解除する位置へ移動されるが、蓋体ロッ
ク子gには時計回り方向への回動力、即ち、前面蓋dを
ロックする方向への回動力が付勢されているため、ロッ
ク解除突起kによる蓋体ロック子gに対する相対的な押
圧はその回動力に抗して行なわれることになる。
ク子gはテープカセットaがカセット載置板jに載置さ
れるとき該カセット載置板jに設けられたロック解除突
起kによって相対的に押圧されることにより前面蓋dに
対するロックを解除する位置へ移動されるが、蓋体ロッ
ク子gには時計回り方向への回動力、即ち、前面蓋dを
ロックする方向への回動力が付勢されているため、ロッ
ク解除突起kによる蓋体ロック子gに対する相対的な押
圧はその回動力に抗して行なわれることになる。
従って、蓋体ロック子gに付勢された回動力が所定の
強さより強かったり、あるいは何らかの原因によって蓋
体ロック子gに弾発手段以外による負荷が加えられてい
ると、第10図(B)に示すように、テープカセットaが
カセット載置板j上に載置されてもその蓋体ロック子g
がロック解除突起kの上に乗るだけでロック解除方向へ
回動されないといったことが起ることになり、このよう
なことが起ると、第10図(C)に2点鎖線で示すよう
に、テープカセットaはその蓋体ロック子gが設けられ
た方の端部がカセット載置板jから浮き上がるように傾
いた姿勢になってしまう。
強さより強かったり、あるいは何らかの原因によって蓋
体ロック子gに弾発手段以外による負荷が加えられてい
ると、第10図(B)に示すように、テープカセットaが
カセット載置板j上に載置されてもその蓋体ロック子g
がロック解除突起kの上に乗るだけでロック解除方向へ
回動されないといったことが起ることになり、このよう
なことが起ると、第10図(C)に2点鎖線で示すよう
に、テープカセットaはその蓋体ロック子gが設けられ
た方の端部がカセット載置板jから浮き上がるように傾
いた姿勢になってしまう。
すると、カセットケースbの上面の蓋体ロック子g側
の側部はこれに対応する方のカセット押えl、l′の係
合爪m′より高い位置に位置されることになるので、当
該カセット押えl、l′は、同図(C)に2点鎖線で示
すようにその係合爪m′がカセットケースbの側面に衝
突してしまうことになる。
の側部はこれに対応する方のカセット押えl、l′の係
合爪m′より高い位置に位置されることになるので、当
該カセット押えl、l′は、同図(C)に2点鎖線で示
すようにその係合爪m′がカセットケースbの側面に衝
突してしまうことになる。
従って、このような場合は、テープカセットaの前面
蓋dのロック解除が行なわれないばかりか、カセット押
えl′によるカセットaの保持も行なわれないことにな
り、このような状態でカセットキャリアがローディング
完了位置へ向けて移動されて行くと、前面蓋dを開放位
置へ移動させることができないためにテープカセットa
が蓋起し手段等に引掛ってその移動が阻止され、カセッ
トローディングが途中で行なわれなくなったり、あるい
はカセットキャリアやテープカセットあるいは蓋起し手
段等が破壊されるといった重大な事故が生じることにも
なる。
蓋dのロック解除が行なわれないばかりか、カセット押
えl′によるカセットaの保持も行なわれないことにな
り、このような状態でカセットキャリアがローディング
完了位置へ向けて移動されて行くと、前面蓋dを開放位
置へ移動させることができないためにテープカセットa
が蓋起し手段等に引掛ってその移動が阻止され、カセッ
トローディングが途中で行なわれなくなったり、あるい
はカセットキャリアやテープカセットあるいは蓋起し手
段等が破壊されるといった重大な事故が生じることにも
なる。
(E.問題点を解決するための手段) 本発明テープレコーダは、上記した問題点を解決する
ために、カセット押えに形成された挿入孔に挿入される
挿入部を有し、該挿入部がカセットキャリアの移動に伴
って回動されることによってカセット押えを上記非押え
位置と押え位置との間で回動させるための回動部材と、
カセットの挿入部をカセット押えの挿入孔に挿入する方
向に付勢するための付勢手段と、カセット押えが、上記
非押え位置から押え位置に至る間、複数のカセット押え
の少なくとも一つに当接されてその接触位置が当該カセ
ット押えの回動支点となる当接部とを備え、カセットキ
ャリアの移動に伴ってカセット押えが上記当接部との接
触位置を回動支点として非押え位置から押え位置へと回
動するにつれて、回動部材の挿入部が上記付勢手段によ
ってカセット押えの挿入孔により深く挿入されていき、
回動部材の挿入部の回動支点とカセット押えの係合部と
の間の間隔が次第に短くなり、押え位置において係合部
がテープカセットの上面の左右両側縁に係合されるよう
にしたものである。
ために、カセット押えに形成された挿入孔に挿入される
挿入部を有し、該挿入部がカセットキャリアの移動に伴
って回動されることによってカセット押えを上記非押え
位置と押え位置との間で回動させるための回動部材と、
カセットの挿入部をカセット押えの挿入孔に挿入する方
向に付勢するための付勢手段と、カセット押えが、上記
非押え位置から押え位置に至る間、複数のカセット押え
の少なくとも一つに当接されてその接触位置が当該カセ
ット押えの回動支点となる当接部とを備え、カセットキ
ャリアの移動に伴ってカセット押えが上記当接部との接
触位置を回動支点として非押え位置から押え位置へと回
動するにつれて、回動部材の挿入部が上記付勢手段によ
ってカセット押えの挿入孔により深く挿入されていき、
回動部材の挿入部の回動支点とカセット押えの係合部と
の間の間隔が次第に短くなり、押え位置において係合部
がテープカセットの上面の左右両側縁に係合されるよう
にしたものである。
従って、本発明によれば、カセット押えが回動部材に
よってその非押え位置から押え位置へと回動した時、カ
セット押えが単に回動部材の挿入部の回動支点の回りに
回動したと仮定した場合にカセット押えの係合部が描く
であろう軌跡に比してより高い位置を通過する軌跡に沿
ってカセット押えが回動された後、最終的な押え位置で
係合部がテープカセットを押えることになるので、テー
プカセットがその上記一方のカセット押え側の側部が稍
浮き上がるように位置される傾いた姿勢でカセットキャ
リアに載置されても、一方のカセット押えの係合部はテ
ープカセットの上記側部の上面に略確実に係合すること
になる。
よってその非押え位置から押え位置へと回動した時、カ
セット押えが単に回動部材の挿入部の回動支点の回りに
回動したと仮定した場合にカセット押えの係合部が描く
であろう軌跡に比してより高い位置を通過する軌跡に沿
ってカセット押えが回動された後、最終的な押え位置で
係合部がテープカセットを押えることになるので、テー
プカセットがその上記一方のカセット押え側の側部が稍
浮き上がるように位置される傾いた姿勢でカセットキャ
リアに載置されても、一方のカセット押えの係合部はテ
ープカセットの上記側部の上面に略確実に係合すること
になる。
(F.実施例) 以下に、本発明テープレコーダの詳細を添付図面に示
した実施例に従って説明する。
した実施例に従って説明する。
尚、図面に示した実施例は本発明をテープカセットの
ローディング方式がリニアスケート方式であるVTRに適
用したものである。尚、先にテープカセットの一例につ
いて説明し、その後でVTRについて説明する。
ローディング方式がリニアスケート方式であるVTRに適
用したものである。尚、先にテープカセットの一例につ
いて説明し、その後でVTRについて説明する。
(a.テープカセット)[第1図乃至第3図、第5図、第
9図] 1は比較的小型のテープカセットであり、このテープ
カセット1は第10図に示したテープカセットaと略同じ
構造を有している。
9図] 1は比較的小型のテープカセットであり、このテープ
カセット1は第10図に示したテープカセットaと略同じ
構造を有している。
2はテープカセット1のカセットケースであり、該カ
セットケース2は上下方向から見た形状において左右方
向(第2図における左斜め下方へ向う方向を左側とし、
右斜め上方へ向う方向を右側とする。また、同図におけ
る右斜め下方へ向う方向を前側とし、左斜め上方へ向う
方向を後側とする。尚、テープカセット1についての前
後方向については上記した前後方向と逆の向きとする。
以下の説明において向きを示すときはこの方法によるも
のとする。)に長い略長方形状を成し、かつ、略比較的
薄い箱形に形成されると共に、その前面がテープ引出面
2a(第5図参照)になっており、カセットケース2内に
収納された図示しない2つのテープリールに巻装された
磁気テープはその一端が上記テープ引出面2aを通されて
いる。
セットケース2は上下方向から見た形状において左右方
向(第2図における左斜め下方へ向う方向を左側とし、
右斜め上方へ向う方向を右側とする。また、同図におけ
る右斜め下方へ向う方向を前側とし、左斜め上方へ向う
方向を後側とする。尚、テープカセット1についての前
後方向については上記した前後方向と逆の向きとする。
以下の説明において向きを示すときはこの方法によるも
のとする。)に長い略長方形状を成し、かつ、略比較的
薄い箱形に形成されると共に、その前面がテープ引出面
2a(第5図参照)になっており、カセットケース2内に
収納された図示しない2つのテープリールに巻装された
磁気テープはその一端が上記テープ引出面2aを通されて
いる。
3はテープ引出面2aを開閉するための前面蓋である。
該前面蓋3は上方から見て左右方向に長い略コ字形に形
成され、そのコ字形の左右両側片3a、3b、がカセットケ
ース2の左右両側面の前端部に回動自在に支持されると
共に、図示しない弾発部材により、常時、テープ引出面
2aを閉じる方向への回動力、即ち、例えば、第5図にお
ける反時計回わり方向への回動力が付勢されており、テ
ープカセット1が使用されていない状態においてはテー
プ引出面2aを閉じる位置、即ち、第2図、第3図、第9
図等に示す位置(以下、「閉塞位置」と言う。)に来て
おり、テープカセット1がVTRの記録再生部に装着され
るときはテープ引出面2aを開放する位置、即ち、第5図
に細い2点鎖線で示す位置(以下、「開放位置」と言
う。)へと移動されるようになっている。
該前面蓋3は上方から見て左右方向に長い略コ字形に形
成され、そのコ字形の左右両側片3a、3b、がカセットケ
ース2の左右両側面の前端部に回動自在に支持されると
共に、図示しない弾発部材により、常時、テープ引出面
2aを閉じる方向への回動力、即ち、例えば、第5図にお
ける反時計回わり方向への回動力が付勢されており、テ
ープカセット1が使用されていない状態においてはテー
プ引出面2aを閉じる位置、即ち、第2図、第3図、第9
図等に示す位置(以下、「閉塞位置」と言う。)に来て
おり、テープカセット1がVTRの記録再生部に装着され
るときはテープ引出面2aを開放する位置、即ち、第5図
に細い2点鎖線で示す位置(以下、「開放位置」と言
う。)へと移動されるようになっている。
4は前面蓋3をその閉塞位置においてロックする蓋ロ
ック子である。該蓋ロック子4はカセットケース2の左
側板のうち前面蓋3の左側片3aに後方から近接する部分
に形成された幅の狭い溝状部にその大部分が位置され、
その上端部に形成された支点ピン5が上記溝状部の内側
面に回動自在に支持されることによって略前後方向へ回
動自在なるように支持されると共に、前面蓋3に前記回
動力を付勢するための図示しない弾発部材により、常
時、テープ引出面2aを閉塞する方向、例えば、第5図に
おける時計回わり方向への回動力を付勢されている。
ック子である。該蓋ロック子4はカセットケース2の左
側板のうち前面蓋3の左側片3aに後方から近接する部分
に形成された幅の狭い溝状部にその大部分が位置され、
その上端部に形成された支点ピン5が上記溝状部の内側
面に回動自在に支持されることによって略前後方向へ回
動自在なるように支持されると共に、前面蓋3に前記回
動力を付勢するための図示しない弾発部材により、常
時、テープ引出面2aを閉塞する方向、例えば、第5図に
おける時計回わり方向への回動力を付勢されている。
そして、蓋ロック子4の前側縁の下端寄りの位置に略
前方斜め上側へ向けて突出する係合爪6が形成され、
又、蓋ロック子4の下端部からは左側へ向けて突出され
た被押圧片7が一体に形成されており、そして、該被押
圧片7の下端はカセットケース2の底面と略同じ高さに
位置されている。
前方斜め上側へ向けて突出する係合爪6が形成され、
又、蓋ロック子4の下端部からは左側へ向けて突出され
た被押圧片7が一体に形成されており、そして、該被押
圧片7の下端はカセットケース2の底面と略同じ高さに
位置されている。
更に、前面蓋3の左側片3aの内側面の後端縁に沿う部
分のうち上記蓋ロック子4の係合爪6の上側と略対応す
る位置には係合突起8が形成されており、前面蓋3が閉
塞位置に来ている状態において蓋ロック子4の被押圧片
7が後方へ押圧されていないときは、前記したように、
蓋ロック子4の係合爪6が前面蓋3の係合突起8に下方
から係合するように位置されることによって前面蓋3の
時計回り方向への回動が阻止され、それによって前面蓋
3が閉塞位置においてロックされることになり、また、
その状態から蓋ロック子4が後方へ回動すると、第5図
に示すように、蓋ロック子4の係合爪6が前面蓋3の係
合突起8の回動軌跡から逃げた位置に来るので、これに
よって前面蓋3に対するロックが解除され前面蓋3が開
放位置へ移動され得る状態になる。
分のうち上記蓋ロック子4の係合爪6の上側と略対応す
る位置には係合突起8が形成されており、前面蓋3が閉
塞位置に来ている状態において蓋ロック子4の被押圧片
7が後方へ押圧されていないときは、前記したように、
蓋ロック子4の係合爪6が前面蓋3の係合突起8に下方
から係合するように位置されることによって前面蓋3の
時計回り方向への回動が阻止され、それによって前面蓋
3が閉塞位置においてロックされることになり、また、
その状態から蓋ロック子4が後方へ回動すると、第5図
に示すように、蓋ロック子4の係合爪6が前面蓋3の係
合突起8の回動軌跡から逃げた位置に来るので、これに
よって前面蓋3に対するロックが解除され前面蓋3が開
放位置へ移動され得る状態になる。
(b.テープレコーダの概要)[第1図乃至第5図] 9はVTRである。
10はVTR9の外筐であり、その前面板11が所定の表示窓
や操作ボタンが配置された操作パネルになっており、ま
た、左右方向に細長い開口部12が形成されている。
や操作ボタンが配置された操作パネルになっており、ま
た、左右方向に細長い開口部12が形成されている。
13は外筐10内の上記開口部12と略対応する位置に固定
された支持体14に前後方向へ摺動自在なるように支持さ
れた摺動体であり、該摺動体13にテープカセット1の大
きさより稍大きいカセット収納空間を有するカセットキ
ャリア15が上下方向へ移動自在なるように支持されてい
る。
された支持体14に前後方向へ摺動自在なるように支持さ
れた摺動体であり、該摺動体13にテープカセット1の大
きさより稍大きいカセット収納空間を有するカセットキ
ャリア15が上下方向へ移動自在なるように支持されてい
る。
そして、カセットキャリア15の左右両側板16、16′の
底面と前端面には上記2つの面に連続して延びるラック
17、17′が形成されると共に、これらラック17、17′が
支持体14に設けられた駆動機構18によって回転される送
りギヤ19、19′と噛合されており、カセットキャリア15
は上記ラック17、17′が送りギヤ19、19′によって水平
方向へ送られることによって前後方向へ移動され、垂直
方向へ送られることによって上下方向へ移動されるよう
になっている。
底面と前端面には上記2つの面に連続して延びるラック
17、17′が形成されると共に、これらラック17、17′が
支持体14に設けられた駆動機構18によって回転される送
りギヤ19、19′と噛合されており、カセットキャリア15
は上記ラック17、17′が送りギヤ19、19′によって水平
方向へ送られることによって前後方向へ移動され、垂直
方向へ送られることによって上下方向へ移動されるよう
になっている。
また、摺動体13はカセットキャリア15が前後方向へ移
動される間該カセットキャリア15によってこれと一体的
に前後方向へ移動され、それによって、第5図に細い2
点鎖線で示すように、その前端面が外筐10に形成された
前記開口部12を塞ぐ位置(以下、「引込位置」と言
う。)と、第2図乃至第4図に示し、また、第5図に太
い2点鎖線で示すように、その略全部が外筐10外へ引き
出される位置(以下、「引出位置」と言う。)との間を
移動されるようになっている。
動される間該カセットキャリア15によってこれと一体的
に前後方向へ移動され、それによって、第5図に細い2
点鎖線で示すように、その前端面が外筐10に形成された
前記開口部12を塞ぐ位置(以下、「引込位置」と言
う。)と、第2図乃至第4図に示し、また、第5図に太
い2点鎖線で示すように、その略全部が外筐10外へ引き
出される位置(以下、「引出位置」と言う。)との間を
移動されるようになっている。
そして、カセットキャリア15は摺動体13が引出位置に
来たとき、第2図乃至第5図を見て良く解るように、そ
の大部分が外筐10外に、即ち、左右両側板16、16′の大
部分とカセット載置板20の全体が外筐10外にある位置
(以下、「イジェクト位置」と言う。)に達し、又、摺
動体13が引込位置に来ている状態において上下方向へ移
動され、かつ、その上下方向における移動ストロークの
下端に来ることによって第5図に細い2点鎖線で示す位
置、即ち、カセット載置板20に載置されたテープカセッ
ト1を後述する記録再生部に装着する位置(以下、「ロ
ーディング完了位置」と言う。)に達する。
来たとき、第2図乃至第5図を見て良く解るように、そ
の大部分が外筐10外に、即ち、左右両側板16、16′の大
部分とカセット載置板20の全体が外筐10外にある位置
(以下、「イジェクト位置」と言う。)に達し、又、摺
動体13が引込位置に来ている状態において上下方向へ移
動され、かつ、その上下方向における移動ストロークの
下端に来ることによって第5図に細い2点鎖線で示す位
置、即ち、カセット載置板20に載置されたテープカセッ
ト1を後述する記録再生部に装着する位置(以下、「ロ
ーディング完了位置」と言う。)に達する。
従って、カセットキャリア15は略横倒L字状の移動軌
跡を移動されることになり、テープカセット1のカセッ
トキャリア15に対する載置及び取出しはカセットキャリ
ア15がイジェクト位置に来ている状態で行なわれ、カセ
ットキャリア15にテープカセット1が載置された状態で
カセットキャリア15がローディング完了位置へと移動さ
れることによりテープカセット1が記録再生部に装着さ
れることになる。
跡を移動されることになり、テープカセット1のカセッ
トキャリア15に対する載置及び取出しはカセットキャリ
ア15がイジェクト位置に来ている状態で行なわれ、カセ
ットキャリア15にテープカセット1が載置された状態で
カセットキャリア15がローディング完了位置へと移動さ
れることによりテープカセット1が記録再生部に装着さ
れることになる。
そして、カセットキャリア15に載置されたテープカセ
ット1はカセットキャリア15がイジェクト位置からロー
ディング完了位置へ向けて移動される間にカセットキャ
リア15に回動自在に支持されたカセット押え21、21′に
より略上方から押圧されることによってカセットキャリ
ア15に保持され、かつ、カセット載置板20に設けられた
ロック解除突起22により前記蓋ロック子4の前面蓋3に
対するロックが解除されるようになっている。
ット1はカセットキャリア15がイジェクト位置からロー
ディング完了位置へ向けて移動される間にカセットキャ
リア15に回動自在に支持されたカセット押え21、21′に
より略上方から押圧されることによってカセットキャリ
ア15に保持され、かつ、カセット載置板20に設けられた
ロック解除突起22により前記蓋ロック子4の前面蓋3に
対するロックが解除されるようになっている。
(c.支持体)[第3図乃至第5図、第9図] 支持体14は下部シャーシと上部シャーシとから成る。
23は下部シャーシである。該下部シャーシ23は略板状
に形成された主部24と該主部24の後端から立ち上げ状に
形成された後壁25と図示しない前壁及び左右の側壁とか
ら成り、全体として見た形状がその上面が開口された略
箱型を成すように形成されている。
に形成された主部24と該主部24の後端から立ち上げ状に
形成された後壁25と図示しない前壁及び左右の側壁とか
ら成り、全体として見た形状がその上面が開口された略
箱型を成すように形成されている。
26は上部シャーシである。該上部シャーシ26はその外
形が下部シャーシ23の外形より略ひと回り程大きな略正
方形状を成すと共に、その正方形の4つの辺を成す前片
27、後片28、左片29及び右片30により略枠状に形成され
ている。そして、左片29と右片30の各後端部は後片28か
ら後方へ突出するように位置され、左片29の後端は右へ
30の後端より稍後方に位置されており、その各後端に下
方へ向けて略直角に屈曲されたガイド軸支持片31、31′
が形成されている。
形が下部シャーシ23の外形より略ひと回り程大きな略正
方形状を成すと共に、その正方形の4つの辺を成す前片
27、後片28、左片29及び右片30により略枠状に形成され
ている。そして、左片29と右片30の各後端部は後片28か
ら後方へ突出するように位置され、左片29の後端は右へ
30の後端より稍後方に位置されており、その各後端に下
方へ向けて略直角に屈曲されたガイド軸支持片31、31′
が形成されている。
また、左片29及び右片30にはこれらの外側縁から下方
へ向けて屈曲された側片32、32′(第3図にその前端部
のみを示してある。)が形成され、かつ、該側片32、3
2′の前端部は内側へ向けて略L字状に屈曲されたガイ
ド軸支持片32a、32′aに形成されている。
へ向けて屈曲された側片32、32′(第3図にその前端部
のみを示してある。)が形成され、かつ、該側片32、3
2′の前端部は内側へ向けて略L字状に屈曲されたガイ
ド軸支持片32a、32′aに形成されている。
33、33′は摺動体13を摺動自在に支持するガイド軸で
あり、該ガイド軸33、33′はその後端部が前記後側のガ
イド軸支持片31、31′に支持され、その前端部が前側の
ガイド軸支持片32a、32′aに支持されており、従っ
て、これら2本のガイド軸33、33′は上部シャーシ26の
左右両側部に前後方向へ延びる状態で配置されている。
あり、該ガイド軸33、33′はその後端部が前記後側のガ
イド軸支持片31、31′に支持され、その前端部が前側の
ガイド軸支持片32a、32′aに支持されており、従っ
て、これら2本のガイド軸33、33′は上部シャーシ26の
左右両側部に前後方向へ延びる状態で配置されている。
34(第3図参照)は左側のガイド軸33の後端部に外嵌
されたコイルスプリングである。このコイルスプリング
34の作用については後述する。
されたコイルスプリングである。このコイルスプリング
34の作用については後述する。
35は桟であり、該桟35はその左右両端が左片29及び右
片30に連続され、かつ、前片27から後方へ稍離間して位
置されており、その左右両端部を除く大部分は他の片2
7、28、29及び30より稍高く位置されている。
片30に連続され、かつ、前片27から後方へ稍離間して位
置されており、その左右両端部を除く大部分は他の片2
7、28、29及び30より稍高く位置されている。
そして、第3図を見て良く解るように、左片29及び右
片30の互いに対向する側縁のうち後片28と桟35の間の部
分の後部は他の部分より内側へ突出するように位置され
ており、その部分に下方へ向けて略直角に屈曲されたガ
イド片36、36′(第4図参照)が形成され、該ガイド片
36、36′の前側縁36a、36′aは側方から見て略逆L字
形に屈曲されている。尚、このガイド片36、36′はカセ
ットキャリア15の前後方向への移動と上下方向への移動
とが連続されるときのカセットキャリア15の移動方向を
案内するための部材である。
片30の互いに対向する側縁のうち後片28と桟35の間の部
分の後部は他の部分より内側へ突出するように位置され
ており、その部分に下方へ向けて略直角に屈曲されたガ
イド片36、36′(第4図参照)が形成され、該ガイド片
36、36′の前側縁36a、36′aは側方から見て略逆L字
形に屈曲されている。尚、このガイド片36、36′はカセ
ットキャリア15の前後方向への移動と上下方向への移動
とが連続されるときのカセットキャリア15の移動方向を
案内するための部材である。
そして、このように構成された上部シャーシ26はその
後片28が前記下部シャーシ23の後壁25の上端に載置さ
れ、かつ、該後壁25にねじ止めされると共に、その側片
32、32′の前端寄りの位置に形成された取付片32b、3
2′bが下部シャーシ23の図示しない側壁の上端部に形
成された取付片にねじ止めされることによって、下部シ
ャーシ23に固定される。
後片28が前記下部シャーシ23の後壁25の上端に載置さ
れ、かつ、該後壁25にねじ止めされると共に、その側片
32、32′の前端寄りの位置に形成された取付片32b、3
2′bが下部シャーシ23の図示しない側壁の上端部に形
成された取付片にねじ止めされることによって、下部シ
ャーシ23に固定される。
しかして、下部シャーシ23と上部シャーシ26とが互い
に結合され、それによって、全体として略箱形に成す支
持体14が構成されると共に、その支持体14の上端部の左
右両側部に2本のガイド軸33、33′が配置されることに
なる。
に結合され、それによって、全体として略箱形に成す支
持体14が構成されると共に、その支持体14の上端部の左
右両側部に2本のガイド軸33、33′が配置されることに
なる。
尚、下部シャーシ23の図示しない前壁と上部シャーシ
26の前片27との間には外筐10に形成された前記開口部12
と略同じ大きさの開口部が画成され、支持体14はその開
口部が外筐10の開口部12に後側から近接して対向する状
態で配置され、かつ、外筐10に固定されている。
26の前片27との間には外筐10に形成された前記開口部12
と略同じ大きさの開口部が画成され、支持体14はその開
口部が外筐10の開口部12に後側から近接して対向する状
態で配置され、かつ、外筐10に固定されている。
(d.記録再生部)[第3図乃至第5図] 37は記録再生部である。
38は記録再生部37のベースとなるメカシャーシであ
り、該メカシャーシ38は前記支持体14の下部シャーシ23
の主部24の上面に固定され、その後部の略中央部に図示
しない回転磁気ヘッドを備えたヘッドドラム39が設けら
れており、また、その前端寄りの部分に互いに左右方向
に離間して位置する2つのリール台40、40′が設けられ
ている。40a、40′aはリール台40、40′のリール係合
軸である。
り、該メカシャーシ38は前記支持体14の下部シャーシ23
の主部24の上面に固定され、その後部の略中央部に図示
しない回転磁気ヘッドを備えたヘッドドラム39が設けら
れており、また、その前端寄りの部分に互いに左右方向
に離間して位置する2つのリール台40、40′が設けられ
ている。40a、40′aはリール台40、40′のリール係合
軸である。
そして、メカシャーシ38の前部には4本のカセット位
置決めピン41、41′及び42、42′が立設されており、こ
れら4本のカセット位置決めピン41、41′及び42、42′
のうち後側の2本のカセット位置決めピン41、41′はそ
の上端に略円錐状の挿入部41a、41′aが形成され、ま
た、前側の2本のカセット位置決めピン42,42′はメカ
シャーシ38の前端縁寄りの部分に位置されており、テー
プカセット1はそのカセットケース2がこれらカセット
位置決めピン41、41′及び42、42′上に載置されること
によって記録再生部37に対する高さが規定されると共
に、カセットケース2の底面に形成された図示しない2
つの位置決め孔に後側のカセット位置決めピン41、41′
の挿入部41a、41′aが挿入されることによって記録再
生部37に対する水平方向における位置決めが為されるこ
とになる。
置決めピン41、41′及び42、42′が立設されており、こ
れら4本のカセット位置決めピン41、41′及び42、42′
のうち後側の2本のカセット位置決めピン41、41′はそ
の上端に略円錐状の挿入部41a、41′aが形成され、ま
た、前側の2本のカセット位置決めピン42,42′はメカ
シャーシ38の前端縁寄りの部分に位置されており、テー
プカセット1はそのカセットケース2がこれらカセット
位置決めピン41、41′及び42、42′上に載置されること
によって記録再生部37に対する高さが規定されると共
に、カセットケース2の底面に形成された図示しない2
つの位置決め孔に後側のカセット位置決めピン41、41′
の挿入部41a、41′aが挿入されることによって記録再
生部37に対する水平方向における位置決めが為されるこ
とになる。
43は蓋起し回動ピンであり、該蓋起し回動ピン43はメ
カシャーシ38の左側部のうち前後方向における略中央部
から立設された支持片44の上端部から右側へ向けて略水
平に突出するように設けられると共に、カセットキャリ
ア15がその水平方向の移動軌跡上に位置する状態におい
てカセットキャリア15に設けられた後述する蓋起しの底
面と略同じ高さに位置されている。
カシャーシ38の左側部のうち前後方向における略中央部
から立設された支持片44の上端部から右側へ向けて略水
平に突出するように設けられると共に、カセットキャリ
ア15がその水平方向の移動軌跡上に位置する状態におい
てカセットキャリア15に設けられた後述する蓋起しの底
面と略同じ高さに位置されている。
(e.カセットローディング装置)[第1図乃至第9図] 45はテープカセットローディング装置であり、該テー
プカセットローディング装置45は、前記摺動体13及びカ
セットキャリア15と、カセットキャリア15を移動するた
めの駆動機構及び前記カセット押え21、21′を含むカセ
ット保持機構等から成る。
プカセットローディング装置45は、前記摺動体13及びカ
セットキャリア15と、カセットキャリア15を移動するた
めの駆動機構及び前記カセット押え21、21′を含むカセ
ット保持機構等から成る。
(e−1.駆動機構)[第3図、第4図] 46はモータであり、該モータ46は下部シャーシ23の図
示しない左側壁の後端部内面に取着されており、その回
転軸46aに駆動プーリ47が固定されている。
示しない左側壁の後端部内面に取着されており、その回
転軸46aに駆動プーリ47が固定されている。
48は上部駆動プーリ47よりかなり大径な減速プーリで
あり、該減速プーリ48はその右側に位置するギヤ部49が
一体に形成されると共に、下部シャーシ23の左側壁から
突設されたプーリ支持ピン50に回転自在に支持されてお
り、この減速プーリ48と駆動プーリ47との間に無端状の
伝達ベルト51が架け渡されている。
あり、該減速プーリ48はその右側に位置するギヤ部49が
一体に形成されると共に、下部シャーシ23の左側壁から
突設されたプーリ支持ピン50に回転自在に支持されてお
り、この減速プーリ48と駆動プーリ47との間に無端状の
伝達ベルト51が架け渡されている。
52及び53は上記減速プーリ48のギヤ部49の前方に位置
された減速ギヤであり、これら2つの減速ギヤ52及び53
は下部シャーシ23の左側壁から突設されたギヤ支持軸5
4、55にそれぞれ回転自在に支持されると共に、後側の
減速ギヤ52は比較的大径な大ギヤ52aと該大ギヤ52aの右
側に位置する比較的小径な小ギヤ52bとが一体に形成さ
れて成り、その大ギヤ52aが減速プーリ48のギヤ部49と
噛合され、また、その小ギヤ52bが前側の減速ギヤ53と
噛合されている。
された減速ギヤであり、これら2つの減速ギヤ52及び53
は下部シャーシ23の左側壁から突設されたギヤ支持軸5
4、55にそれぞれ回転自在に支持されると共に、後側の
減速ギヤ52は比較的大径な大ギヤ52aと該大ギヤ52aの右
側に位置する比較的小径な小ギヤ52bとが一体に形成さ
れて成り、その大ギヤ52aが減速プーリ48のギヤ部49と
噛合され、また、その小ギヤ52bが前側の減速ギヤ53と
噛合されている。
しかして、モータ46が回転すると、その回転が駆動プ
ーリ47−伝達ベルト51−減速プーリ48及びそのギヤ部49
−後側の減速ギヤ52という伝達系路を経て前側の減速ギ
ヤ53に伝達され、そのように伝達される間に所定の回転
数に減速されることになる。
ーリ47−伝達ベルト51−減速プーリ48及びそのギヤ部49
−後側の減速ギヤ52という伝達系路を経て前側の減速ギ
ヤ53に伝達され、そのように伝達される間に所定の回転
数に減速されることになる。
56は回転軸である。該回転軸56は下部シャーシ23の図
示しない前壁に設けられた図示しない回転軸支持部材に
回転自在に支持され、かつ、その軸方向が左右方向に沿
って延びると共に外筐10に形成された開口部12の下縁と
略同じ高さに位置されており、その左右両端寄りの位置
に前記送りギヤ19、19′が固定され、更に、その左端部
に被駆動ギヤ57が固定され、該被駆動ギヤ57が前記前側
の減速ギヤ53と噛合されている。
示しない前壁に設けられた図示しない回転軸支持部材に
回転自在に支持され、かつ、その軸方向が左右方向に沿
って延びると共に外筐10に形成された開口部12の下縁と
略同じ高さに位置されており、その左右両端寄りの位置
に前記送りギヤ19、19′が固定され、更に、その左端部
に被駆動ギヤ57が固定され、該被駆動ギヤ57が前記前側
の減速ギヤ53と噛合されている。
従って、モータ46が回転すると被駆動ギヤ57が回転さ
れるので回転軸56が回転し、それによって送りギヤ19、
19′が回転せしめられることになる。
れるので回転軸56が回転し、それによって送りギヤ19、
19′が回転せしめられることになる。
尚、モータ46はカセットキャリア15のイジェクト位置
からローディング完了位置へと移動させるローディング
が行なわれるときはVTR9を左側から見て時計回り方向へ
回転され、また、カセットキャリア15をローディング完
了位置からイジェクト位置へと移動させるアンローディ
ングが行なわれるときは左側から見て反時計回り方向に
回転されるようになっている。従って、送りギヤ19、1
9′はローディングが行なわれるときは左側から見て反
時計回り方向へ回転され、アンローディングが行なわれ
るときは左側から見て時計回り方向へ回転されることに
なる。
からローディング完了位置へと移動させるローディング
が行なわれるときはVTR9を左側から見て時計回り方向へ
回転され、また、カセットキャリア15をローディング完
了位置からイジェクト位置へと移動させるアンローディ
ングが行なわれるときは左側から見て反時計回り方向に
回転されるようになっている。従って、送りギヤ19、1
9′はローディングが行なわれるときは左側から見て反
時計回り方向へ回転され、アンローディングが行なわれ
るときは左側から見て時計回り方向へ回転されることに
なる。
(e−2.摺動体)[第1図乃至第6図、第9図] (e−2−a.主部) 摺動体13はその主部が左右方向に離間し、かつ、略平
行に対向した2枚の側板58、58′と該側板58、58′の前
端間を連結する前板59とにより上下方向から見て前後方
向に長い略コ字形を成すように形成されており、その
幅、即ち、側板58と58′の外側面間の長さは外筐10に形
成された前記開口部12の左右方向における長さと略等し
くなっており、また、その前後方向における長さは前記
上部シャーシ26の前後方向における長さと略同じ程度の
長さを有している。
行に対向した2枚の側板58、58′と該側板58、58′の前
端間を連結する前板59とにより上下方向から見て前後方
向に長い略コ字形を成すように形成されており、その
幅、即ち、側板58と58′の外側面間の長さは外筐10に形
成された前記開口部12の左右方向における長さと略等し
くなっており、また、その前後方向における長さは前記
上部シャーシ26の前後方向における長さと略同じ程度の
長さを有している。
側板58、58′はその開口が内側を向いたチャンネル状
に形成されると共に、左側の側板58は右側の側板58′よ
り稍長く形成されている。そして、側板58、58′の上片
58a、58′aの前後方向における略中間部間には補強材6
0が架け渡し状に設けられ、また、上片58a、58′aの前
端部寄りの部分には左右方向から見て略逆台形状を成す
凹部61、61′が形成されている。
に形成されると共に、左側の側板58は右側の側板58′よ
り稍長く形成されている。そして、側板58、58′の上片
58a、58′aの前後方向における略中間部間には補強材6
0が架け渡し状に設けられ、また、上片58a、58′aの前
端部寄りの部分には左右方向から見て略逆台形状を成す
凹部61、61′が形成されている。
そして、左側板58の中間片58bの外側面の後端寄りの
略3分の1程度部分には左側に向けて突出した略蒲鉾形
の挿通部62が形成されると共に、該挿通部62の前後両端
部に挿通孔63、63が形成されている。
略3分の1程度部分には左側に向けて突出した略蒲鉾形
の挿通部62が形成されると共に、該挿通部62の前後両端
部に挿通孔63、63が形成されている。
また、これと略同様に、右側板58′の中間片58′bの
外側面の後端寄りの略3分の1程度の部分の上半部にも
外側へ向けて突出した略蒲鉾形の挿通部62′が形成され
ると共に、該挿通部62′にこれを前後方向へ貫通するよ
うに延びる挿通孔63′が形成されている。
外側面の後端寄りの略3分の1程度の部分の上半部にも
外側へ向けて突出した略蒲鉾形の挿通部62′が形成され
ると共に、該挿通部62′にこれを前後方向へ貫通するよ
うに延びる挿通孔63′が形成されている。
そして、摺動体13はこれら挿通孔63、63及び63′に前
記上部シャーシ26に支持された2本のガイド軸33、33′
が摺動自在に挿通されることにより、これらガイド軸3
3、33′に前後方向へ摺動自在なるように支持されてお
り、第3図を見て良く解るように、その挿通部62、62′
の前端面が上部シャーシ26の側片32、32′の前端部32
a、32′aに当接されることによって引出位置より前方
への移動が阻止されることになる。
記上部シャーシ26に支持された2本のガイド軸33、33′
が摺動自在に挿通されることにより、これらガイド軸3
3、33′に前後方向へ摺動自在なるように支持されてお
り、第3図を見て良く解るように、その挿通部62、62′
の前端面が上部シャーシ26の側片32、32′の前端部32
a、32′aに当接されることによって引出位置より前方
への移動が阻止されることになる。
64、64′は側板58、58′の上片58a、58′aの内側縁
のうち補強材60から稍後方へ寄った位置に形成された切
欠部である。
のうち補強材60から稍後方へ寄った位置に形成された切
欠部である。
(e−2−b.カセットキャリア支持手段) 65、65及び65′、65′(第3図及び第6図参照)は側
板58、58′の中間片58b、58′bの内側面の前後方向に
おける略中央部に互いに前後方向に稍離間し、かつ、上
下方向に沿って延びるように形成された突条であり、こ
れら2つの突条65と65′及び65′と65′によって上下方
向に沿って延びるガイド溝66、66′が形成されており、
これらガイド溝66、66′の下端は側板58、58′の下片58
c、58′cに開口されている。そして、上記突条65、65
及び65′、65′のそれぞれ前側に位置するもの65及び6
5′の側縁の下端部から後方へ向けて突出した小さな係
合片67、67′が形成されている。
板58、58′の中間片58b、58′bの内側面の前後方向に
おける略中央部に互いに前後方向に稍離間し、かつ、上
下方向に沿って延びるように形成された突条であり、こ
れら2つの突条65と65′及び65′と65′によって上下方
向に沿って延びるガイド溝66、66′が形成されており、
これらガイド溝66、66′の下端は側板58、58′の下片58
c、58′cに開口されている。そして、上記突条65、65
及び65′、65′のそれぞれ前側に位置するもの65及び6
5′の側縁の下端部から後方へ向けて突出した小さな係
合片67、67′が形成されている。
また、68、68′は側板58、58′の中間片58b、58′b
の前端部内側面に上下方向に沿って延びるように形成さ
れたガイド溝であり、該ガイド溝68、68′の下端は下片
58c、58′cに開口されている。
の前端部内側面に上下方向に沿って延びるように形成さ
れたガイド溝であり、該ガイド溝68、68′の下端は下片
58c、58′cに開口されている。
尚、上記したガイド溝66、66′及び68、68′にはカセ
ットキャリア15に形成された後述する係合部が摺動自在
に係合され、それによって、カセットキャリア15が摺動
体13に上下方向へ移動自在なるように支持される。
ットキャリア15に形成された後述する係合部が摺動自在
に係合され、それによって、カセットキャリア15が摺動
体13に上下方向へ移動自在なるように支持される。
69、69′は側板58、58の略3分の1程度の長さを有す
る回転軸であり、該回転軸69、69′の両端部にピニオン
ギヤ70、70及び70′、70′が固定されており、回転軸6
9、69′は、そのピニオンギヤ70、70及び70′、70′の
うち前側のもの70、70′が側板58、58′の内側面の下端
部のうち前記前側のガイド溝68、68′から稍後方へ寄っ
た位置と対応する位置に位置される状態で、側板58、5
8′の内側面に形成された軸受部71、71、・・・(図面
では右側板58′に形成されたものの一部のみを示してあ
る。)に回転自在に支持されている。
る回転軸であり、該回転軸69、69′の両端部にピニオン
ギヤ70、70及び70′、70′が固定されており、回転軸6
9、69′は、そのピニオンギヤ70、70及び70′、70′の
うち前側のもの70、70′が側板58、58′の内側面の下端
部のうち前記前側のガイド溝68、68′から稍後方へ寄っ
た位置と対応する位置に位置される状態で、側板58、5
8′の内側面に形成された軸受部71、71、・・・(図面
では右側板58′に形成されたものの一部のみを示してあ
る。)に回転自在に支持されている。
尚、ピニオンギヤ70、70及び70′、70′はその外周面
の一部が側板58、58′の内端からほんの少し内側へ向け
て突出するように位置されている。
の一部が側板58、58′の内端からほんの少し内側へ向け
て突出するように位置されている。
(e−3.カセットキャリア)[第1図乃至第5図、第7
図乃至第9図] カセットキャリア15はテープカセット1が載置される
カセット載置板と該カセット載置板の左右両側に位置す
る2つの側板とテープカセット1の前面蓋3を開閉する
蓋起し等から成る。
図乃至第9図] カセットキャリア15はテープカセット1が載置される
カセット載置板と該カセット載置板の左右両側に位置す
る2つの側板とテープカセット1の前面蓋3を開閉する
蓋起し等から成る。
尚、カセットキャリア15には上記した構成部分以外に
前記したカセット押え21、21′等が装着されているが、
これらについては後の項において説明する。
前記したカセット押え21、21′等が装着されているが、
これらについては後の項において説明する。
(e−3−a.カセット載置板)[第1図乃至第3図、第
5図、第7図] カセット載置板20は全体として見た形状が左右方向に
長い略長方形状を成す板状に形成されており、その大き
さは、第3図を見て良く解るように、テープカセット1
のカセットケース2の外形と略同じ大きさになってい
る。
5図、第7図] カセット載置板20は全体として見た形状が左右方向に
長い略長方形状を成す板状に形成されており、その大き
さは、第3図を見て良く解るように、テープカセット1
のカセットケース2の外形と略同じ大きさになってい
る。
そして、カセット載置板20の後端寄りの部分の左右両
側部を除く部分には切欠部72が形成されると共に、後端
の左右両側部に上方へ向けて突出された位置決め片73、
73′が形成されており、また、前端部の左右の隅角部が
略L字形に切り欠かれると共に、そのL字形に切り欠か
れた部分の間の前端から略前方斜め上方へ向けて屈曲さ
れた折曲片74が形成され、更に、前記後端部に設けられ
た切欠部72と前端との間の部分に左右方向に離間して位
置する2つのリール台挿通孔75、75′が形成されてい
る。
側部を除く部分には切欠部72が形成されると共に、後端
の左右両側部に上方へ向けて突出された位置決め片73、
73′が形成されており、また、前端部の左右の隅角部が
略L字形に切り欠かれると共に、そのL字形に切り欠か
れた部分の間の前端から略前方斜め上方へ向けて屈曲さ
れた折曲片74が形成され、更に、前記後端部に設けられ
た切欠部72と前端との間の部分に左右方向に離間して位
置する2つのリール台挿通孔75、75′が形成されてい
る。
22はカセット載置板20の上面の左側縁寄りの部分のう
ち前後方向における中央部より稍前寄りの位置から上方
へ向けて突出するように形成されたロック解除突起であ
り、該ロック解除突起22は側方から見て略三角形状を成
す突片状に形成されている。
ち前後方向における中央部より稍前寄りの位置から上方
へ向けて突出するように形成されたロック解除突起であ
り、該ロック解除突起22は側方から見て略三角形状を成
す突片状に形成されている。
77、77′はカセット載置板20の左右両側縁のうち後端
寄りの位置から上方へ向けて立ち上げられ、かつ、テー
プカセット1のカセットケース2の高さより稍低い高さ
を有する側片であり、該側片77、77′の略中央部に外側
へ向けて略水平に突出した蓋起し支持ピン78、78′が設
けられている。79(第3図参照)はカセット載置板20の
右側縁のうち側片77′の前側の位置から右側へ向けて突
設されたストッパーであり、このストッパー79は後述す
る蓋起しを所定の位置に保持するためのものである。
寄りの位置から上方へ向けて立ち上げられ、かつ、テー
プカセット1のカセットケース2の高さより稍低い高さ
を有する側片であり、該側片77、77′の略中央部に外側
へ向けて略水平に突出した蓋起し支持ピン78、78′が設
けられている。79(第3図参照)はカセット載置板20の
右側縁のうち側片77′の前側の位置から右側へ向けて突
設されたストッパーであり、このストッパー79は後述す
る蓋起しを所定の位置に保持するためのものである。
(e−3−b.側板)[第1図乃至第4図、第7図乃至第
9図] カセットキャリア15の左右の側板16、16′はカセット
載置板20の前後方向における長さの略1.5倍程度の長さ
を有しており、その幅は前記摺動体13の左右の側板58、
58′の対向面間の幅と略等しくなるようにされており、
その上面の前端寄りの略3分の1程度の部分に凹部80、
80′が形成されている。
9図] カセットキャリア15の左右の側板16、16′はカセット
載置板20の前後方向における長さの略1.5倍程度の長さ
を有しており、その幅は前記摺動体13の左右の側板58、
58′の対向面間の幅と略等しくなるようにされており、
その上面の前端寄りの略3分の1程度の部分に凹部80、
80′が形成されている。
81、81′は側方から見て略横倒L字形を成す化粧部で
あり、該化粧部81、81′はその内側面のうち上記凹部8
0、80′と略対応する部分から内側へ突出するように位
置されている。
あり、該化粧部81、81′はその内側面のうち上記凹部8
0、80′と略対応する部分から内側へ突出するように位
置されている。
そして、カセット載置板20はその左右両側縁の前部か
ら上方へ向けて突出された図示しない取付片が上記した
化粧部81、81′に形成された図示しない溝状部に下方か
ら挿入されると共にその取付片に側板16、16′に形成さ
れたねじ挿通孔を挿通されたねじ82、82(第4図にその
一方のもののみを示してある。)が螺合されることによ
って側板16、16′に取着されており、化粧部81、81′の
内側面はカセット載置板20の側片77、77′と略同一の平
面上に位置される。
ら上方へ向けて突出された図示しない取付片が上記した
化粧部81、81′に形成された図示しない溝状部に下方か
ら挿入されると共にその取付片に側板16、16′に形成さ
れたねじ挿通孔を挿通されたねじ82、82(第4図にその
一方のもののみを示してある。)が螺合されることによ
って側板16、16′に取着されており、化粧部81、81′の
内側面はカセット載置板20の側片77、77′と略同一の平
面上に位置される。
また、前記したように、側板16、16′の底面と前端面
にはこれら2つの面に連続して延びるラック17、17′が
形成されており、これらラック17、17′のうちその水平
方向に延びる部分17a、17′a(以下、「水平部」と言
う。)と垂直方向に延びる部分17b、17′b(以下「垂
直部」と言う。)との間を連続する部分17c、17′c
(以下、「連続部」と言う。)は円弧状に形成されてい
る。
にはこれら2つの面に連続して延びるラック17、17′が
形成されており、これらラック17、17′のうちその水平
方向に延びる部分17a、17′a(以下、「水平部」と言
う。)と垂直方向に延びる部分17b、17′b(以下「垂
直部」と言う。)との間を連続する部分17c、17′c
(以下、「連続部」と言う。)は円弧状に形成されてい
る。
83、83′は側板16、16′の前端部の上端部から外方へ
向けて略水平に突出された係合ピン、また、84、84′は
側板16、16′の後端寄りの部分の外側に上下方向に沿っ
て延び、かつ、上方から見て略L字形に形成された係合
片である。
向けて略水平に突出された係合ピン、また、84、84′は
側板16、16′の後端寄りの部分の外側に上下方向に沿っ
て延び、かつ、上方から見て略L字形に形成された係合
片である。
85、85′は側板16、16′の後端部の上端部から外方へ
向けて略水平に突出された被ガイドピンである。
向けて略水平に突出された被ガイドピンである。
また、86、87及び86′、87′は側板16、16′の外側面
に上下方向に沿って延びるように形成された案内ラック
であり、該案内ラック86、87及び86′、87′のうち前側
に位置するもの86、86′は前記凹部80、80′の前側に形
成され、後側に位置するもの87、87′は前記係合片84、
84′の稍前側に形成されている。
に上下方向に沿って延びるように形成された案内ラック
であり、該案内ラック86、87及び86′、87′のうち前側
に位置するもの86、86′は前記凹部80、80′の前側に形
成され、後側に位置するもの87、87′は前記係合片84、
84′の稍前側に形成されている。
しかして、カセット載置板20とその後端に位置する位
置決め片73、73′と前端に位置する折曲片74と左右の側
片77、77′及び化粧部81、81′の各内側面とによってテ
ープカセット1の大きさと略同じ大きさを有するカセッ
ト収納空間88が画成され、テープカセット1はカセット
載置板20に載置されることによってこのカセット収納空
間88に位置されることになる。
置決め片73、73′と前端に位置する折曲片74と左右の側
片77、77′及び化粧部81、81′の各内側面とによってテ
ープカセット1の大きさと略同じ大きさを有するカセッ
ト収納空間88が画成され、テープカセット1はカセット
載置板20に載置されることによってこのカセット収納空
間88に位置されることになる。
(e−3−c.蓋起し)[第2図、第3図、第5図、第7
図、第9図] 89はテープカセット1の前面蓋3を回動するための蓋
起しであり、該蓋起し89は左右方向に長い板状に形成さ
れた主部89aと該主部89aの左右両端から前方へ向けて略
直角に突出された側片89b、89bとにより略コ字形を成す
ように形成されると共に、その左右両側片89b、89bの前
端部がカセット載置板20の側片77、77′に突設された前
記蓋起し支持ピン78、78′に回動自在に支持されてい
る。
図、第9図] 89はテープカセット1の前面蓋3を回動するための蓋
起しであり、該蓋起し89は左右方向に長い板状に形成さ
れた主部89aと該主部89aの左右両端から前方へ向けて略
直角に突出された側片89b、89bとにより略コ字形を成す
ように形成されると共に、その左右両側片89b、89bの前
端部がカセット載置板20の側片77、77′に突設された前
記蓋起し支持ピン78、78′に回動自在に支持されてい
る。
そして、蓋起し89の右側の側片89bには右側の蓋起し
支持ピン78′に外嵌されたトーションバネ90(第3図に
のみ示してある。)の一方の腕が係着され、それによっ
て蓋起し89に第5図における反時計回り方向への回動力
が付勢されており、これを時計回り方向へ回動させる力
が加えられていない状態においてはその右側片89bがカ
セット載置板20に形成された前記ストッパー79に上方か
ら当接されることによってその主部89aが略垂直な姿勢
となる位置(以下、「非起し位置」と言う。)に保持さ
れ、この状態において主部89aはカセット載置板20の位
置決め片73、73′に後方から近接して位置される。
支持ピン78′に外嵌されたトーションバネ90(第3図に
のみ示してある。)の一方の腕が係着され、それによっ
て蓋起し89に第5図における反時計回り方向への回動力
が付勢されており、これを時計回り方向へ回動させる力
が加えられていない状態においてはその右側片89bがカ
セット載置板20に形成された前記ストッパー79に上方か
ら当接されることによってその主部89aが略垂直な姿勢
となる位置(以下、「非起し位置」と言う。)に保持さ
れ、この状態において主部89aはカセット載置板20の位
置決め片73、73′に後方から近接して位置される。
尚、左側の側片89bの下端部には右方へ僅かに突出し
た押上げ片91(第3図参照)が形成されており、該押上
げ片91は蓋起し89が非起し位置に来ている状態において
カセット収納空間88の底面の左側縁と後側縁とが交わる
角部に位置される。従って、カセット載置板20にテープ
カセット1が載置されるとその前面蓋3の左側片3aの下
端縁がこの押上げ片91上に位置される。
た押上げ片91(第3図参照)が形成されており、該押上
げ片91は蓋起し89が非起し位置に来ている状態において
カセット収納空間88の底面の左側縁と後側縁とが交わる
角部に位置される。従って、カセット載置板20にテープ
カセット1が載置されるとその前面蓋3の左側片3aの下
端縁がこの押上げ片91上に位置される。
また、主部89aの下端面は第5図を見て良く解るよう
にいわゆる面取状の斜面に形成されている。
にいわゆる面取状の斜面に形成されている。
(e−3−d.カセットキャリアの支持)[第2図、第3
図、第9図] そこで、このように構成されたカセットキャリア15は
摺動体13及び送りギヤ19、19′に次のように支持され
る。
図、第9図] そこで、このように構成されたカセットキャリア15は
摺動体13及び送りギヤ19、19′に次のように支持され
る。
即ち、カセットキャリア15はその係合ピン83、83′が
摺動体13の側板58、58′に形成された前記前側のガイド
溝68、68′に摺動自在なるように係合されると共に、そ
の係合片84、84′が摺動体13の側板58、58′に形成され
た後側のガイド溝66、66′に摺動自在に係合され、か
つ、係合片84、84′の前方へ向けて屈曲された部分が上
記ガイド溝66、66′を形成している突条65、65′に形成
された係合片67、67′に摺動自在に係合される。以上の
ようにして、カセットキャリア15は摺動体13に上下方向
へ移動自在なるように支持される。
摺動体13の側板58、58′に形成された前記前側のガイド
溝68、68′に摺動自在なるように係合されると共に、そ
の係合片84、84′が摺動体13の側板58、58′に形成され
た後側のガイド溝66、66′に摺動自在に係合され、か
つ、係合片84、84′の前方へ向けて屈曲された部分が上
記ガイド溝66、66′を形成している突条65、65′に形成
された係合片67、67′に摺動自在に係合される。以上の
ようにして、カセットキャリア15は摺動体13に上下方向
へ移動自在なるように支持される。
そして、カセットキャリア15が摺動体13にこのように
支持されるとカセットキャリア15の側板16、16′に形成
された案内ラック86、87及び86′、87′が摺動体13に回
転自在に支持された前記ピニオンギヤ70、70、70′、7
0′と噛合されることになる。従って、カセットキャリ
ア15はその側板16、16′の前後両端部が互いに同期して
回転される2つのピニオンギヤ70と70及び70′と70′に
よって常に同じ高さに保持されることになり、これによ
ってカセットキャリア15の姿勢が常に水平に保持される
ことになる。
支持されるとカセットキャリア15の側板16、16′に形成
された案内ラック86、87及び86′、87′が摺動体13に回
転自在に支持された前記ピニオンギヤ70、70、70′、7
0′と噛合されることになる。従って、カセットキャリ
ア15はその側板16、16′の前後両端部が互いに同期して
回転される2つのピニオンギヤ70と70及び70′と70′に
よって常に同じ高さに保持されることになり、これによ
ってカセットキャリア15の姿勢が常に水平に保持される
ことになる。
また、カセットキャリア15がその上下方向における移
動ストロークの上端の位置(以下、「浮上位置」と言
う。)に来ると、その側板16、16′の上面が摺動体13の
側板58、58′の上面と並ぶように位置され、かつ、側板
16、16′の底面も側板58、58′の底面と略同じ高さに位
置されると共に、側板16、16′に形成された前記化粧部
81、81′が摺動体13の側板58、58′に形成された凹部6
1、61′と並ぶように位置されることになる。
動ストロークの上端の位置(以下、「浮上位置」と言
う。)に来ると、その側板16、16′の上面が摺動体13の
側板58、58′の上面と並ぶように位置され、かつ、側板
16、16′の底面も側板58、58′の底面と略同じ高さに位
置されると共に、側板16、16′に形成された前記化粧部
81、81′が摺動体13の側板58、58′に形成された凹部6
1、61′と並ぶように位置されることになる。
更に、カセットキャリア15は、第4図を見て良く解る
ように、そのラック17、17′が支持体14側に支持された
送りギヤ19、19′と噛合される。
ように、そのラック17、17′が支持体14側に支持された
送りギヤ19、19′と噛合される。
(e−4.カセットキャリア及び摺動体の移動)[第2図
乃至第5図] しかして、カセットキャリア15及び摺動体13は次のよ
うに移動される。
乃至第5図] しかして、カセットキャリア15及び摺動体13は次のよ
うに移動される。
(e−4−a.ローディング方向への移動) 摺動体13が引出位置に来ている状態から送りギヤ19、
19′が反時計回り方向へ回転されると、ラック17、17′
の水平部17a、17′aが後方へ送られるので、カセット
キャリア15がその浮上位置に保持された状態でイジェク
ト位置から後方へ向けて移動され、それと一体的に摺動
体13も後方へ向けて移動される。
19′が反時計回り方向へ回転されると、ラック17、17′
の水平部17a、17′aが後方へ送られるので、カセット
キャリア15がその浮上位置に保持された状態でイジェク
ト位置から後方へ向けて移動され、それと一体的に摺動
体13も後方へ向けて移動される。
そして、摺動体13がその引込位置に至る少し手前の位
置まで来ると、カセットキャリア15のラック17、17′は
その連続部17c、17′cが送りギヤ19、19′と噛合さ
れ、この時点からカセットキャリア15は後方への移動量
が漸減され、かつ、下方への移動量が漸増されて行くこ
とになる。
置まで来ると、カセットキャリア15のラック17、17′は
その連続部17c、17′cが送りギヤ19、19′と噛合さ
れ、この時点からカセットキャリア15は後方への移動量
が漸減され、かつ、下方への移動量が漸増されて行くこ
とになる。
尚、このときから、カセットキャリア15の後端部に設
けられた被ガイドピン85、85′が上部シャーシ26に形成
されたガイド片36、36′の略逆L字形を成す前縁36a、3
6′aに当接して該前縁36a、36′aに摺接しながら移動
されるようになり、これによって、カセットキャリア15
の移動が略逆L字形の移動軌跡に沿って為されるように
その移動方向が案内されることになる。
けられた被ガイドピン85、85′が上部シャーシ26に形成
されたガイド片36、36′の略逆L字形を成す前縁36a、3
6′aに当接して該前縁36a、36′aに摺接しながら移動
されるようになり、これによって、カセットキャリア15
の移動が略逆L字形の移動軌跡に沿って為されるように
その移動方向が案内されることになる。
また、これと共に、摺動体13がその引込位置に至る少
し手前の位置まで引き込まれて来ると、その左側板58の
挿通部62の後端面が左側のガイド軸33に外嵌されたコイ
ルスプリング34に接触してこれを圧縮し始めるため、摺
動体13にそのコイルスプリング34の反発力、即ち、前方
への押圧力が加えられることになり、その押圧力がカセ
ットキャリア15にも加えられるので、ラック17、17′が
送りギヤ19、19′に押し付けられるようにされ、それに
よって、ラック17、17′の連続部17c、17′c及び垂直
部17b、17′bと送りギヤ19、19′との噛み合いが確実
に保持されることになる。
し手前の位置まで引き込まれて来ると、その左側板58の
挿通部62の後端面が左側のガイド軸33に外嵌されたコイ
ルスプリング34に接触してこれを圧縮し始めるため、摺
動体13にそのコイルスプリング34の反発力、即ち、前方
への押圧力が加えられることになり、その押圧力がカセ
ットキャリア15にも加えられるので、ラック17、17′が
送りギヤ19、19′に押し付けられるようにされ、それに
よって、ラック17、17′の連続部17c、17′c及び垂直
部17b、17′bと送りギヤ19、19′との噛み合いが確実
に保持されることになる。
そして、摺動体13がその引込位置に到達するのと略同
時に、カセットキャリア15のラック17、17′はその垂直
部17b、17′bが送りギヤ19、19′と噛合され始め、こ
の状態からカセット載置板20は専ら下方へ向けて移動さ
れて行くことになる。
時に、カセットキャリア15のラック17、17′はその垂直
部17b、17′bが送りギヤ19、19′と噛合され始め、こ
の状態からカセット載置板20は専ら下方へ向けて移動さ
れて行くことになる。
尚、カセットキャリア15が下方へ移動されて行くとそ
の側板16、16′に形成された案内ラック86、87、86′、
87′が摺動体13に支持されたピニオンギヤ70、70、7
0′、70′を全て同期回転させながら下方へ移動されて
行くことになる。
の側板16、16′に形成された案内ラック86、87、86′、
87′が摺動体13に支持されたピニオンギヤ70、70、7
0′、70′を全て同期回転させながら下方へ移動されて
行くことになる。
そして、カセットキャリア15が、第5図に細い2点鎖
線で示すように、そのカセット載置板20の上面が前記メ
カシャーシ38から立設されたカセット位置決めピン41、
41′及び42、42′の上端面と略同じ高さに位置されるま
で下降して来ると、図示しないストッパーによってそれ
より下方への移動が阻止され、これによってカセットキ
ャリア15がローディング完了位置に到達することにな
る。
線で示すように、そのカセット載置板20の上面が前記メ
カシャーシ38から立設されたカセット位置決めピン41、
41′及び42、42′の上端面と略同じ高さに位置されるま
で下降して来ると、図示しないストッパーによってそれ
より下方への移動が阻止され、これによってカセットキ
ャリア15がローディング完了位置に到達することにな
る。
尚、この状態において、カセットキャリア15のラック
17、17′はその垂直部17b、17′bの上端部が送りギヤ1
9、19′と噛合され、また、案内ラック86、87、86′、8
7′はその上端部がピニオンギヤ70、70、70′、70′と
噛合される。
17、17′はその垂直部17b、17′bの上端部が送りギヤ1
9、19′と噛合され、また、案内ラック86、87、86′、8
7′はその上端部がピニオンギヤ70、70、70′、70′と
噛合される。
そして、カセットキャリア15がローディング完了位置
に到達すると、カセットキャリア15はメカシャーシ38に
設けられた図示しないロック手段によって上方への移動
を阻止されるようになる。
に到達すると、カセットキャリア15はメカシャーシ38に
設けられた図示しないロック手段によって上方への移動
を阻止されるようになる。
(e−4−b.アンローディング方向への移動) また、カセットキャリア15がローディング完了位置に
来ている状態から上記したロック手段によるカセットキ
ャリア15に対するロックが解除され、送りギヤ19、19′
が時計回り方向へ回転すると、カセットキャリア15はそ
のラック17、17′の垂直部17b、17′bが上方へ送られ
るため、浮上位置へ向けて移動されて行き、浮上位置に
至る少し手前の位置まで上昇して来ると今度はそのラッ
ク17、17′の連続部17c、17′cが送りギヤ19、19′と
噛合されるので、上方への移動量が漸減され、かつ、前
方への移動量が漸増されて行くことになる。従って、こ
の時点からカセットキャリア15が摺動体13を前方へ押圧
し始めることになるので、摺動体13がその引込位置から
前方へ移動され始めることになる。
来ている状態から上記したロック手段によるカセットキ
ャリア15に対するロックが解除され、送りギヤ19、19′
が時計回り方向へ回転すると、カセットキャリア15はそ
のラック17、17′の垂直部17b、17′bが上方へ送られ
るため、浮上位置へ向けて移動されて行き、浮上位置に
至る少し手前の位置まで上昇して来ると今度はそのラッ
ク17、17′の連続部17c、17′cが送りギヤ19、19′と
噛合されるので、上方への移動量が漸減され、かつ、前
方への移動量が漸増されて行くことになる。従って、こ
の時点からカセットキャリア15が摺動体13を前方へ押圧
し始めることになるので、摺動体13がその引込位置から
前方へ移動され始めることになる。
そして、カセットキャリア15はそのラック17、17′の
水平部17a、17′aが送りギヤ19、19′と噛合され始め
たところで浮上位置に到達すると共に、今度は専ら前方
へ向けて移動されて行くことになり、摺動体13が引出位
置に到達することによってそれより前方への移動が阻止
され、それによりカセットキャリア16がイジェクト位置
に到達することになる。
水平部17a、17′aが送りギヤ19、19′と噛合され始め
たところで浮上位置に到達すると共に、今度は専ら前方
へ向けて移動されて行くことになり、摺動体13が引出位
置に到達することによってそれより前方への移動が阻止
され、それによりカセットキャリア16がイジェクト位置
に到達することになる。
尚、この状態において、カセットキャリア15のラック
17、17′はその水平部17a、17′aの後端部が送りギヤ1
9、19′と噛合され、また、案内ラック86、87、86′、8
7′はその下端部がピニオンギヤ70、70、70′、70′と
噛合される。
17、17′はその水平部17a、17′aの後端部が送りギヤ1
9、19′と噛合され、また、案内ラック86、87、86′、8
7′はその下端部がピニオンギヤ70、70、70′、70′と
噛合される。
(e−5.カセット保持機構)[第1図乃至第5図、第7
図乃至第9図] 92はカセット保持機構であり、該カセット保持機構92
はカセットキャリア15の側板16、16′に形成されたカセ
ット押え配置部に位置されるカセット押え21、21′と、
該カセット押え21、21′を各別に支持する2つの支持ア
ームと、該カセット押え21、21′の位置を所定のタイミ
ングで制御するアーム制御板等から成る。
図乃至第9図] 92はカセット保持機構であり、該カセット保持機構92
はカセットキャリア15の側板16、16′に形成されたカセ
ット押え配置部に位置されるカセット押え21、21′と、
該カセット押え21、21′を各別に支持する2つの支持ア
ームと、該カセット押え21、21′の位置を所定のタイミ
ングで制御するアーム制御板等から成る。
(e−5−a.カセット押え配置部)[第1図、第3図、
第4図、第7図乃至第9図] 93及び93′はカセット押え21、21′を配置するために
カセットキャリア15の側板16、16′に形成された凹部で
あり、該凹部93、93′は前記凹部80、80′の後端部に形
成されている。
第4図、第7図乃至第9図] 93及び93′はカセット押え21、21′を配置するために
カセットキャリア15の側板16、16′に形成された凹部で
あり、該凹部93、93′は前記凹部80、80′の後端部に形
成されている。
そして、この凹部93及び93′の深さは左側の側板16に
形成されたもの93の方が右側の側板16′に形成されたも
の93′のそれより浅くされており、また、左側の凹部93
の右側略半分の部分には更に深く切り欠かれた切欠部93
a(第1図及び第8図参照)が形成されている。
形成されたもの93の方が右側の側板16′に形成されたも
の93′のそれより浅くされており、また、左側の凹部93
の右側略半分の部分には更に深く切り欠かれた切欠部93
a(第1図及び第8図参照)が形成されている。
しかして、カセットキャリア15の側板16、16′の凹部
80、80′の後端部に上記凹部80、80′より稍深い凹部状
のカセット配置用空間が形成され、カセット押え21、2
1′の大部分はこの空間に配置される。
80、80′の後端部に上記凹部80、80′より稍深い凹部状
のカセット配置用空間が形成され、カセット押え21、2
1′の大部分はこの空間に配置される。
そして、側板16、16′の上部カセット配置用空間の後
側に接する部分の上端部にはその奥部が側板16、16′の
内側面から内側へ向けて突出するように位置するストッ
パー凹部94、94′が形成されており、該ストッパー凹部
94、94′は、第7図、第8図等を見て良く解るように側
板16、16′の外側面と前記カセット押え配置用空間の後
側面、即ち、凹部80、80′の後側面に開口されている。
側に接する部分の上端部にはその奥部が側板16、16′の
内側面から内側へ向けて突出するように位置するストッ
パー凹部94、94′が形成されており、該ストッパー凹部
94、94′は、第7図、第8図等を見て良く解るように側
板16、16′の外側面と前記カセット押え配置用空間の後
側面、即ち、凹部80、80′の後側面に開口されている。
(e−5−b.カセット押え)[第1図乃至第5図、第7
図乃至第9図] カセット押え21、21′はその後面と下面が開口された
主部95、95′と該主部95、95′の上端から内側へ向けて
突出された係合爪96、96′とから成り、主部95、95′の
外側面が前後方向から見た状態においてその上部の幅が
その下部の幅より大きくなるように略逆L字状に屈曲さ
れると共に、その高さがカセットキャリア15の側板16、
16′に形成された前記カセット押え配置用空間の高さと
略同じ程度の高さに形成されている。
図乃至第9図] カセット押え21、21′はその後面と下面が開口された
主部95、95′と該主部95、95′の上端から内側へ向けて
突出された係合爪96、96′とから成り、主部95、95′の
外側面が前後方向から見た状態においてその上部の幅が
その下部の幅より大きくなるように略逆L字状に屈曲さ
れると共に、その高さがカセットキャリア15の側板16、
16′に形成された前記カセット押え配置用空間の高さと
略同じ程度の高さに形成されている。
そして、第1図を見て良く解るように、主部95、95′
の内部の略中央部には下面が開口され、かつ、主部95、
95′の高さ方向に沿って延びるアーム挿入孔97、97′が
形成されると共に、該アーム挿入孔97、97′の内側にバ
ネ配置用空間99、99′が形成されており、該バネ配置用
空間99、99′の上端部にバネ掛突起100、100′が突設さ
れている。
の内部の略中央部には下面が開口され、かつ、主部95、
95′の高さ方向に沿って延びるアーム挿入孔97、97′が
形成されると共に、該アーム挿入孔97、97′の内側にバ
ネ配置用空間99、99′が形成されており、該バネ配置用
空間99、99′の上端部にバネ掛突起100、100′が突設さ
れている。
また、主部95、95′の前記アーム挿入孔97、97′が形
成された部分の上端寄りの位置から後方へ向けて略水平
に突出するストッパーピン101、101′が形成されてい
る。
成された部分の上端寄りの位置から後方へ向けて略水平
に突出するストッパーピン101、101′が形成されてい
る。
(e−5−c.支持アーム、引張りバネ)[第1図、第3
図、第4図、第7図乃至第9図] 102、102′はカセット押え21、21′を支持している支
持アームである。
図、第4図、第7図乃至第9図] 102、102′はカセット押え21、21′を支持している支
持アームである。
該支持アーム102、102′は比較的太い線径を有する線
材によって側方から見て略逆台形状を成すように形成さ
れている。即ち、102a、102′aは支持アーム102、10
2′の主部であり、該主部102a、102′aはカセットキャ
リア15の側板16、16′の長さの略3分の2程度の長さを
有し前後方向に延びており、その前端から前腕102b、10
2′bが上方へ向けて略直角に屈曲され、また、その後
端から後腕102c、102′cが略後方斜め上方へ向けて屈
曲されている。
材によって側方から見て略逆台形状を成すように形成さ
れている。即ち、102a、102′aは支持アーム102、10
2′の主部であり、該主部102a、102′aはカセットキャ
リア15の側板16、16′の長さの略3分の2程度の長さを
有し前後方向に延びており、その前端から前腕102b、10
2′bが上方へ向けて略直角に屈曲され、また、その後
端から後腕102c、102′cが略後方斜め上方へ向けて屈
曲されている。
そして、支持アーム102、102′は、第8図等を見て良
く解るように、その主部102a、102′aの前後両端部が
カセットキャリア15の側板16、16′の内側面の互いに前
後方向に離間した位置に形成された支持片103、103、・
・・(図面では左側の側板16に形成されたもののみを示
してある。)に回動自在に支持され、主部102a、102a′
の中心軸回りの回動のみが可能となっており、また、そ
の前腕102b、102′bが側板16、16′に形成された前記
カセット押え配置用空間に位置され、かつ、その後腕10
2c、102′cが側板16、16′の後端の下部から後ろ斜め
上方へ向けて突出するように位置されている。
く解るように、その主部102a、102′aの前後両端部が
カセットキャリア15の側板16、16′の内側面の互いに前
後方向に離間した位置に形成された支持片103、103、・
・・(図面では左側の側板16に形成されたもののみを示
してある。)に回動自在に支持され、主部102a、102a′
の中心軸回りの回動のみが可能となっており、また、そ
の前腕102b、102′bが側板16、16′に形成された前記
カセット押え配置用空間に位置され、かつ、その後腕10
2c、102′cが側板16、16′の後端の下部から後ろ斜め
上方へ向けて突出するように位置されている。
尚、左右の支持アーム102、102′の主部102a、102′
aはいずれも同じ高さに位置されているが、カセット配
置用空間の底面であるところの前記凹部93、93′の底面
の高さは異なっているので、これら凹部93、93′の底面
の高さと支持アーム102、102′の主部102a、102′aの
高さ方向における位置関係は次のようになっている。
aはいずれも同じ高さに位置されているが、カセット配
置用空間の底面であるところの前記凹部93、93′の底面
の高さは異なっているので、これら凹部93、93′の底面
の高さと支持アーム102、102′の主部102a、102′aの
高さ方向における位置関係は次のようになっている。
即ち、第1図を見て良く解るように、左側の凹部93の
底面は左側の支持アーム102の主部102aより稍高く位置
され、右側の凹部93′の底面は左側の凹部93の底面より
稍福く位置されている。尚、これらの高さ関係はカセッ
ト押え21、21′の回動支点と直接関係するところである
が、その回動支点については後の項において説明する。
底面は左側の支持アーム102の主部102aより稍高く位置
され、右側の凹部93′の底面は左側の凹部93の底面より
稍福く位置されている。尚、これらの高さ関係はカセッ
ト押え21、21′の回動支点と直接関係するところである
が、その回動支点については後の項において説明する。
そして、カセット押え21、21′はそのアーム挿入孔9
7、97′に支持アーム102、102′の前腕102b、102′bが
挿入されることによって支持アーム102、102′に支持さ
れており、これによりカセット押え21、21′がカセット
キャリア15の側板16、16′に形成されたカセット押え配
置用空間に位置される。
7、97′に支持アーム102、102′の前腕102b、102′bが
挿入されることによって支持アーム102、102′に支持さ
れており、これによりカセット押え21、21′がカセット
キャリア15の側板16、16′に形成されたカセット押え配
置用空間に位置される。
104、104′は引張りバネであり、該引張りバネ104、1
04′はバネ配置用空間99、99′内に配置され、その一方
のフックがカセットキャリア15の側板16、16′の内側面
のうちカセット押え配置用空間の略真下の位置から突設
されたバネ掛突起105、105′に係着され、他方のフック
がカセット押え21、21′に形成された前記バネ掛突起10
0、100′に係着されている。
04′はバネ配置用空間99、99′内に配置され、その一方
のフックがカセットキャリア15の側板16、16′の内側面
のうちカセット押え配置用空間の略真下の位置から突設
されたバネ掛突起105、105′に係着され、他方のフック
がカセット押え21、21′に形成された前記バネ掛突起10
0、100′に係着されている。
従って、左側のカセット押え21及び支持アーム102に
は常時、第1図における時計回り方向(以下、「押え方
向」と言う。)への回動力が付勢され、右側のカセット
押え21′及び支持アーム102′には、常時、第1図にお
ける反時計回わり方向(以下、「押え方向」と言う。)
への回動力が付勢されている。そして、カセット押え2
1、21′は、これらを上記回動力の方向と反対の方向へ
回動させる力が加えられていない状態においてはそのス
トッパーピン101、101′がカセットキャリア16の側板1
6、16′に形成されたストッパー凹部94、94′の奥面に
当接されることによって、例えば、第1図に2点鎖線で
示すように、その係合爪96、96′がカセット収納空間88
の左右両端から稍内側へ突出する。即ち、カセット収納
空間88内に位置するテープカセット1のカセットケース
2の上面の左右両側縁に係合する姿勢となる位置(以
下、「押え位置」と言う。)に保持される。
は常時、第1図における時計回り方向(以下、「押え方
向」と言う。)への回動力が付勢され、右側のカセット
押え21′及び支持アーム102′には、常時、第1図にお
ける反時計回わり方向(以下、「押え方向」と言う。)
への回動力が付勢されている。そして、カセット押え2
1、21′は、これらを上記回動力の方向と反対の方向へ
回動させる力が加えられていない状態においてはそのス
トッパーピン101、101′がカセットキャリア16の側板1
6、16′に形成されたストッパー凹部94、94′の奥面に
当接されることによって、例えば、第1図に2点鎖線で
示すように、その係合爪96、96′がカセット収納空間88
の左右両端から稍内側へ突出する。即ち、カセット収納
空間88内に位置するテープカセット1のカセットケース
2の上面の左右両側縁に係合する姿勢となる位置(以
下、「押え位置」と言う。)に保持される。
尚、カセット押え21、21′が押え位置に来ている状態
において、支持アーム102、102′の後腕102c、102′c
はカセットキャリア15の側板16、16′の後端部の外側面
に近接するかあるいは軽く接触するように位置される。
において、支持アーム102、102′の後腕102c、102′c
はカセットキャリア15の側板16、16′の後端部の外側面
に近接するかあるいは軽く接触するように位置される。
(e−5−d.アーム制御板)[第3図、第4図、第9
図] 106はアーム制御板である。
図] 106はアーム制御板である。
107はアーム制御板106の基部であり、該基部107は左
右方向に長い板状に形成されると共に、その前側縁の左
右両端部と略中央部から取付片108、108、108が前方へ
向けて略水平に突出するように形成され、該取付片10
8、108、108に係止孔109、109、109が形成されており、
また、その下面の前側縁寄りの部分の取付片108、108、
108の間の略中間部から係合突片110、110が前方へ向け
て突設されている。
右方向に長い板状に形成されると共に、その前側縁の左
右両端部と略中央部から取付片108、108、108が前方へ
向けて略水平に突出するように形成され、該取付片10
8、108、108に係止孔109、109、109が形成されており、
また、その下面の前側縁寄りの部分の取付片108、108、
108の間の略中間部から係合突片110、110が前方へ向け
て突設されている。
111、112は基部107の左右両端部から後方へ向けて突
設されたカム片である。
設されたカム片である。
そして、これらカム片111、112のうち左側のもの111
は上方から見て略ヘ字形に屈曲されると共にそのヘ字形
の屈曲点から前側に位置する前部117aは上記屈曲点へ行
くに従って次第に右側へ変位するように斜めに延び、か
つ、その前部が基部107の右側縁に沿うように位置さ
れ、また、上記屈曲点から後側に位置する後部111bは略
前後方向に延びており、この左側のカム片111の外側面
とこれに連続する基部107の左側縁とによって左側の支
持アーム102の位置を制御する左側のカム面113が構成さ
れる。
は上方から見て略ヘ字形に屈曲されると共にそのヘ字形
の屈曲点から前側に位置する前部117aは上記屈曲点へ行
くに従って次第に右側へ変位するように斜めに延び、か
つ、その前部が基部107の右側縁に沿うように位置さ
れ、また、上記屈曲点から後側に位置する後部111bは略
前後方向に延びており、この左側のカム片111の外側面
とこれに連続する基部107の左側縁とによって左側の支
持アーム102の位置を制御する左側のカム面113が構成さ
れる。
また、右側のカム片112も上方から見て略ヘ字形に屈
曲されると共に、そのヘ字形の屈曲点から前側に位置す
る前部112aは略前後方向に延び、かつ、その前端寄りの
部分が基部107の上面の右側縁に沿うように位置される
と共に、上記屈曲点から後側に位置する後部112bは後端
へ行くに従って次第に左側へ変位するように斜めに延び
ており、この右側のカム片112の外側面と基部107の左側
縁とによって右側の支持アーム102′の位置を制御する
右側のカム面114が構成される。
曲されると共に、そのヘ字形の屈曲点から前側に位置す
る前部112aは略前後方向に延び、かつ、その前端寄りの
部分が基部107の上面の右側縁に沿うように位置される
と共に、上記屈曲点から後側に位置する後部112bは後端
へ行くに従って次第に左側へ変位するように斜めに延び
ており、この右側のカム片112の外側面と基部107の左側
縁とによって右側の支持アーム102′の位置を制御する
右側のカム面114が構成される。
そこで、このように構成されたアーム制御板106はそ
の取付片108、108、108と係合突片110、110が前記上部
シャーシ26の前片27の後側縁寄りの部分を上下から挟む
ように係合され、かつ、取付片108、108、108に形成さ
れた係止孔109、109、109が前記前片27に切起し状に形
成された係止片115、115、115に係止されると共に、そ
のカム片111、112の後端部に形成された固定片116、11
6、が上部シャーシ26の桟35の下面にねじ止めされるこ
とにより、上部シャーシ26に取着されている。
の取付片108、108、108と係合突片110、110が前記上部
シャーシ26の前片27の後側縁寄りの部分を上下から挟む
ように係合され、かつ、取付片108、108、108に形成さ
れた係止孔109、109、109が前記前片27に切起し状に形
成された係止片115、115、115に係止されると共に、そ
のカム片111、112の後端部に形成された固定片116、11
6、が上部シャーシ26の桟35の下面にねじ止めされるこ
とにより、上部シャーシ26に取着されている。
そして、カセットキャリア15がイジェクト位置に来て
いる状態、即ち、摺動体13がその引出位置に来ている状
態において、第3図を見て良く解るように、支持アーム
102、102′の後腕102c、102′cはその上端寄りの部分
が前記カム面113、114のそれぞれ前端寄りの位置と接触
することによってこれらカム面113、114により外側へ向
けて、即ち、支持アーム102、102′に付勢された前記押
え方向への回動力と略反対の方向へ向けて押圧されてい
る。
いる状態、即ち、摺動体13がその引出位置に来ている状
態において、第3図を見て良く解るように、支持アーム
102、102′の後腕102c、102′cはその上端寄りの部分
が前記カム面113、114のそれぞれ前端寄りの位置と接触
することによってこれらカム面113、114により外側へ向
けて、即ち、支持アーム102、102′に付勢された前記押
え方向への回動力と略反対の方向へ向けて押圧されてい
る。
これにより、カセット押え21、21′が、第1図に実線
で示すように、その係合爪96、96′がカセット収納空間
88の外側に位置するように稍傾いた姿勢となる位置(以
下、「非押え位置」と言う。)に保持される。
で示すように、その係合爪96、96′がカセット収納空間
88の外側に位置するように稍傾いた姿勢となる位置(以
下、「非押え位置」と言う。)に保持される。
(e−5−e.カセット押えの回動支点)[第1図] ところで、左右のカセット押え21と21′の回動支点は
次のような位置になっている。
次のような位置になっている。
先ず、右側のカセット押え21′は、第1図を見て良く
解るように、その全体がカセットキャリア15の右側の側
板16′に形成された凹部93′より高い位置に位置されて
おり、これが押え位置と非押え位置との間を移動される
間その回動支点を変化せしめる部材は何も無い。従っ
て、右側のカセット押え21′の回動支点は、常に、右側
の支持アーム102′の前腕102′bの回動支点、即ち、支
持アーム102′の主部102′aとなる。このことは、右側
のカセット押え21′とそのアーム挿入孔97′に挿入され
た支持アーム102′の前腕102′bとの位置関係がカセッ
ト押え21′がその押え位置に来ているときも非押え位置
に来ているときも何ら変化していないことからも解る。
ただ、カセット押え21′がテープカセット1を押え込ん
だ状態ではカセット押え21′が稍上方へ変位し、これに
よって、引張りバネ104′による引張力がテープカセッ
ト1を装着部に圧着する力として作用する。
解るように、その全体がカセットキャリア15の右側の側
板16′に形成された凹部93′より高い位置に位置されて
おり、これが押え位置と非押え位置との間を移動される
間その回動支点を変化せしめる部材は何も無い。従っ
て、右側のカセット押え21′の回動支点は、常に、右側
の支持アーム102′の前腕102′bの回動支点、即ち、支
持アーム102′の主部102′aとなる。このことは、右側
のカセット押え21′とそのアーム挿入孔97′に挿入され
た支持アーム102′の前腕102′bとの位置関係がカセッ
ト押え21′がその押え位置に来ているときも非押え位置
に来ているときも何ら変化していないことからも解る。
ただ、カセット押え21′がテープカセット1を押え込ん
だ状態ではカセット押え21′が稍上方へ変位し、これに
よって、引張りバネ104′による引張力がテープカセッ
ト1を装着部に圧着する力として作用する。
一方、左側のカセット押え21は、これも第1図を見て
良く解るように、これが押え位置に来ている状態におい
てその主部95の底面の左端部が左側の側板16に形成され
た凹部93の底面に上方から近接して位置されるかあるい
は軽く接触するように位置されており、従って、この状
態におけるカセット押え21の回動支点(以下、「押え時
回動支点」と言う。)は左側の支持アーム102の前腕102
bの回動支点、即ち、支持アーム102の主部102aになって
いる。
良く解るように、これが押え位置に来ている状態におい
てその主部95の底面の左端部が左側の側板16に形成され
た凹部93の底面に上方から近接して位置されるかあるい
は軽く接触するように位置されており、従って、この状
態におけるカセット押え21の回動支点(以下、「押え時
回動支点」と言う。)は左側の支持アーム102の前腕102
bの回動支点、即ち、支持アーム102の主部102aになって
いる。
ところが、左側のカセット押え21はこれがその押え位
置から非押え位置へ移動されて行くときその主部95の底
面が凹部93の底面と接触する位置を回動支点として回動
されることになる。従って、左側のカセット押え21はこ
れがその非押え位置と押え位置に至る直前の位置との間
の位置に来ているときの回動支点(以下、「非押え時回
動支点」と言う。)はその主部95の底面と凹部93の底面
とが接触する位置となる。
置から非押え位置へ移動されて行くときその主部95の底
面が凹部93の底面と接触する位置を回動支点として回動
されることになる。従って、左側のカセット押え21はこ
れがその非押え位置と押え位置に至る直前の位置との間
の位置に来ているときの回動支点(以下、「非押え時回
動支点」と言う。)はその主部95の底面と凹部93の底面
とが接触する位置となる。
しかして、左側のカセット押え21がその非押え位置か
ら押え位置へと回動するにつれて、支持アーム102の前
腕102bがカセット押え21のアーム挿入孔97に次第に深く
挿入されていくため、支持アーム102の回動支点とカセ
ット押え21の係合爪96との間の間隔が次第に短くなり、
押え位置において係合爪96がテープカセット1の上面の
左右両側縁に係合されることになる。つまり、カセット
押え21の回動支点は該カセット押え21がその押え位置又
はその近傍位置に来ているときには、支持アーム102の
回動支点に略一致するが、それ以外の位置に来ていると
きには、カセット押え21の回動支点はカセット押え21が
凹部93と接触する位置により規定され、当該回動支点は
カセット押え21が押え位置に来ているときの回動支点よ
り上方に位置することになる。尚、この左側のカセット
押え21にあっても、その押え位置においてテープカセッ
ト1を押え込んだときには、引張りバネ104の引張力が
テープカセット1を装着部に圧着させる力として作用す
る。
ら押え位置へと回動するにつれて、支持アーム102の前
腕102bがカセット押え21のアーム挿入孔97に次第に深く
挿入されていくため、支持アーム102の回動支点とカセ
ット押え21の係合爪96との間の間隔が次第に短くなり、
押え位置において係合爪96がテープカセット1の上面の
左右両側縁に係合されることになる。つまり、カセット
押え21の回動支点は該カセット押え21がその押え位置又
はその近傍位置に来ているときには、支持アーム102の
回動支点に略一致するが、それ以外の位置に来ていると
きには、カセット押え21の回動支点はカセット押え21が
凹部93と接触する位置により規定され、当該回動支点は
カセット押え21が押え位置に来ているときの回動支点よ
り上方に位置することになる。尚、この左側のカセット
押え21にあっても、その押え位置においてテープカセッ
ト1を押え込んだときには、引張りバネ104の引張力が
テープカセット1を装着部に圧着させる力として作用す
る。
(e−5−f.カセット保持動作)[第1図、第3図、第
9図] そこで、このようなカセット保持機構92によるテープ
カセット1のカセットキャリア15に対する保持は次のよ
うに行なわれる。
9図] そこで、このようなカセット保持機構92によるテープ
カセット1のカセットキャリア15に対する保持は次のよ
うに行なわれる。
先ず、カセットキャリア15がイジェクト位置に来てい
る状態においてテープカセット1がカセットキャリア15
のカセット載置板20に略上方から載置され、それによっ
てテープカセット1がカセットキャリア15のカセット収
納空間88内に位置される。
る状態においてテープカセット1がカセットキャリア15
のカセット載置板20に略上方から載置され、それによっ
てテープカセット1がカセットキャリア15のカセット収
納空間88内に位置される。
尚、このとき、テープカセット1の蓋ロック子4は、
第5図に示すように、その被押圧部7がカセット載置板
20に形成されたロック解除突起22に略上方から当接する
ことによって相対的に該ロック解除突起22により略前方
斜め上方へ向けて押圧されることになり、それによって
蓋ロック子4による前面蓋3に対するロックが解除され
ることになる。従って、通常の場合、テープカセット1
は第1図に実線で示すようにそのカセットケース2の底
面の全体がカセット載置板20の上面と接触する正規の載
置状態でカセット収納空間88内に位置されることにな
る。
第5図に示すように、その被押圧部7がカセット載置板
20に形成されたロック解除突起22に略上方から当接する
ことによって相対的に該ロック解除突起22により略前方
斜め上方へ向けて押圧されることになり、それによって
蓋ロック子4による前面蓋3に対するロックが解除され
ることになる。従って、通常の場合、テープカセット1
は第1図に実線で示すようにそのカセットケース2の底
面の全体がカセット載置板20の上面と接触する正規の載
置状態でカセット収納空間88内に位置されることにな
る。
そして、カセットキャリア15がイジェクト位置から後
方へ向けて移動されて行き、先ず、第9図(A)に示す
位置の稍手前の位置まで来ると、左側の支持アーム102
の後腕102cがアーム制御板106の左側のカム面113の斜面
と接触しながら後方へ移動されて行くようになるので、
上記カム面113による支持アーム102に対する相対的な押
圧が除々に解除されて行くことになり、これによって、
左側のカセット押え21が被押え位置から押え位置へ向け
て回動されて行くことになる。
方へ向けて移動されて行き、先ず、第9図(A)に示す
位置の稍手前の位置まで来ると、左側の支持アーム102
の後腕102cがアーム制御板106の左側のカム面113の斜面
と接触しながら後方へ移動されて行くようになるので、
上記カム面113による支持アーム102に対する相対的な押
圧が除々に解除されて行くことになり、これによって、
左側のカセット押え21が被押え位置から押え位置へ向け
て回動されて行くことになる。
そして、カセットキャリア15が第9図(A)に示す位
置まで来ると、左側のカセット押え21が押え位置に到達
するので、その係合爪96がカセットケース2の上面の左
側縁に上方から係合しこと部分を下方へ押圧することに
なる。
置まで来ると、左側のカセット押え21が押え位置に到達
するので、その係合爪96がカセットケース2の上面の左
側縁に上方から係合しこと部分を下方へ押圧することに
なる。
これによって、カセットケース2の左側が左側のカセ
ット押え21によりカセット載置板20に押し付けられるこ
とになる。
ット押え21によりカセット載置板20に押し付けられるこ
とになる。
尚、左側の支持アーム102の後腕102cはこの時点から
カム面113と離れて行くことになる。
カム面113と離れて行くことになる。
そして、この状態から更にカセットキャリア15が後方
へ移動され、第9図(B)に示す位置の稍手前の位置ま
で来ると、右側の支持アーム102′の後腕102′cがアー
ム制御板106の右側のカム面114の斜面と接触しながら移
動されて行くようになるので、上記カム面114による支
持アーム102′に対する押圧が除々に解除されて行くこ
とになり、これによって、右側のカセット押え21′がそ
の非押え位置から押え位置へ向けて回動されて行くこと
になる。
へ移動され、第9図(B)に示す位置の稍手前の位置ま
で来ると、右側の支持アーム102′の後腕102′cがアー
ム制御板106の右側のカム面114の斜面と接触しながら移
動されて行くようになるので、上記カム面114による支
持アーム102′に対する押圧が除々に解除されて行くこ
とになり、これによって、右側のカセット押え21′がそ
の非押え位置から押え位置へ向けて回動されて行くこと
になる。
更に、カセットキャリア15が第9図(B)に示す位置
まで来ると、右側のカセット押え21′が押え位置に来る
ので、その係合爪96′がカセットケース2の上面の右側
縁に上方から係合されこの部分を下方へ押圧することに
なる。
まで来ると、右側のカセット押え21′が押え位置に来る
ので、その係合爪96′がカセットケース2の上面の右側
縁に上方から係合されこの部分を下方へ押圧することに
なる。
これによって、カセットケース2の右側縁が右側のカ
セット押え21′によりカセット載置板20に押し付けられ
ることになる。
セット押え21′によりカセット載置板20に押し付けられ
ることになる。
尚、右側の支持アーム102′の後腕102′cはこの時点
からカム面114と離れて行くことになる。
からカム面114と離れて行くことになる。
しかして、カセットキャリア15に載置されたテープカ
セット1は摺動体13がその引込位置に到達する前にその
カセットケース2がカセット押え21、21′によって上方
から押圧されることになり、それによってカセット収納
空間88に位置する状態が確実に保持されることになる。
セット1は摺動体13がその引込位置に到達する前にその
カセットケース2がカセット押え21、21′によって上方
から押圧されることになり、それによってカセット収納
空間88に位置する状態が確実に保持されることになる。
ところで、テープカセット1の前面蓋3のロックは蓋
ロック子4がカセット載置板20に設けられたロック解除
突起22によってロック解除方向へ押圧されることにより
解除されるのであるが、この場合、蓋ロック子4にロッ
ク方向への回動力を付勢している弾発部材の弾発力が所
定の強さより強かったり、あるいは何らかの原因によっ
て蓋ロック子4に弾発部材以外による負荷が加えられて
いると、テープカセット1がカセット載置板20上に載置
されても蓋ロック子4がロック解除方向へ移動されなか
ったり、あるいはその移動が充分に為されなかったりす
ることがある。
ロック子4がカセット載置板20に設けられたロック解除
突起22によってロック解除方向へ押圧されることにより
解除されるのであるが、この場合、蓋ロック子4にロッ
ク方向への回動力を付勢している弾発部材の弾発力が所
定の強さより強かったり、あるいは何らかの原因によっ
て蓋ロック子4に弾発部材以外による負荷が加えられて
いると、テープカセット1がカセット載置板20上に載置
されても蓋ロック子4がロック解除方向へ移動されなか
ったり、あるいはその移動が充分に為されなかったりす
ることがある。
そして、蓋ロック子4のロック解除方向への移動が為
されなかったり、その移動が充分為されなかったりする
と、カセット載置板20上に載置されたテープカセット1
は、第1図に2点鎖線で示すように、その左側がカセッ
ト載置板20から稍浮き上がった状態となる。
されなかったり、その移動が充分為されなかったりする
と、カセット載置板20上に載置されたテープカセット1
は、第1図に2点鎖線で示すように、その左側がカセッ
ト載置板20から稍浮き上がった状態となる。
従って、カセットケース2の上面の左側はテープカセ
ット1が正規の状態でカセット載置板20上に載置された
場合の高さより稍上方に位置されることになり、この場
合、左側のカセット押え21の係合爪96がテープカセット
1に対して略水平方向から移動されて来ると上記係合爪
96がカセットケース2の左側面に衝突してしまうことに
なるので、カセットケース2の上面に係合することがで
きないことになる。
ット1が正規の状態でカセット載置板20上に載置された
場合の高さより稍上方に位置されることになり、この場
合、左側のカセット押え21の係合爪96がテープカセット
1に対して略水平方向から移動されて来ると上記係合爪
96がカセットケース2の左側面に衝突してしまうことに
なるので、カセットケース2の上面に係合することがで
きないことになる。
しかしながら、前記したように、左側のカセット押え
21がその非押え位置から押え位置へと回動する際には、
支持アーム102の前腕102bがカセット押え21のアーム挿
入孔97に次第に深く挿入されていき、支持アーム102の
回動支点とカセット押え21の係合爪96との間の間隔が引
張りバネ104の引張力によって次第に短くなるので、カ
セット押え21が単に支持アーム102の回動支点の回りに
回動したと仮定した場合にカセット押え21の係合爪96が
描くであろう軌跡に比してより高い位置を通過する軌跡
(第1図に矢印で示す。)に沿ってカセット押え21が回
動された後、最終的な押え位置で係合爪96がテープカセ
ット1を押えることになる。
21がその非押え位置から押え位置へと回動する際には、
支持アーム102の前腕102bがカセット押え21のアーム挿
入孔97に次第に深く挿入されていき、支持アーム102の
回動支点とカセット押え21の係合爪96との間の間隔が引
張りバネ104の引張力によって次第に短くなるので、カ
セット押え21が単に支持アーム102の回動支点の回りに
回動したと仮定した場合にカセット押え21の係合爪96が
描くであろう軌跡に比してより高い位置を通過する軌跡
(第1図に矢印で示す。)に沿ってカセット押え21が回
動された後、最終的な押え位置で係合爪96がテープカセ
ット1を押えることになる。
従って、テープカセット1がカセット載置板20上にそ
の左側が稍浮き上がるように傾いた姿勢で載置されて
も、左側のカセット押え21の係合爪96は確実にカセット
ケース2の上面に係合されることになる。
の左側が稍浮き上がるように傾いた姿勢で載置されて
も、左側のカセット押え21の係合爪96は確実にカセット
ケース2の上面に係合されることになる。
尚、テープカセット1が当初カセット載置板20にこの
ように傾いた姿勢で載置されても、その左側がカセット
押え21によって保持されると、ロック解除突起22による
蓋ロック子4のロック解除方向への移動が確実に行なわ
れることになる。
ように傾いた姿勢で載置されても、その左側がカセット
押え21によって保持されると、ロック解除突起22による
蓋ロック子4のロック解除方向への移動が確実に行なわ
れることになる。
(e−6.カセットローディング動作及びアンローディン
グ動作) 上記したように構成されたカセットローディング装置
45によるテープカセット1のローディング動作及びテー
プカセットのアンローディング動作は次のように行なわ
れる。
グ動作) 上記したように構成されたカセットローディング装置
45によるテープカセット1のローディング動作及びテー
プカセットのアンローディング動作は次のように行なわ
れる。
(e−6−a.ローディング動作) まず、ローディング動作について説明する。
カセット載置板20にテープカセット1が載置された状
態でローディング動作が開始されると、カセットキャリ
ア15及び摺動体13が後方へ移動され、テープカセット1
は、先ず、左側のカセット押え21によって保持され、次
いで右側のカセット押え21′によって保持される。
態でローディング動作が開始されると、カセットキャリ
ア15及び摺動体13が後方へ移動され、テープカセット1
は、先ず、左側のカセット押え21によって保持され、次
いで右側のカセット押え21′によって保持される。
そして、摺動体13が引込位置に至る少し手前の位置ま
で来ると、カセットキャリア15に設けられた蓋起し89は
第5図に太い2点鎖線で示すように、その主部89aがメ
カシャーシ38に設けられた前記蓋起し回動ピン43に乗り
上げるようになり、稍時計回り方向へ回動されることに
なる。
で来ると、カセットキャリア15に設けられた蓋起し89は
第5図に太い2点鎖線で示すように、その主部89aがメ
カシャーシ38に設けられた前記蓋起し回動ピン43に乗り
上げるようになり、稍時計回り方向へ回動されることに
なる。
これによって、蓋起し89に形成された前記押上げ片91
が前面蓋3の左側片3aを上方へ押し上げることになるの
で、前面蓋3がその閉塞位置から開放位置へ向けて回動
され始めることになる。
が前面蓋3の左側片3aを上方へ押し上げることになるの
で、前面蓋3がその閉塞位置から開放位置へ向けて回動
され始めることになる。
そして、この状態から摺動体13がその引込位置に移動
して行くと共に、カセットキャリア15が下方へ移動され
て行き、カセットキャリア15がそのローディング完了位
置に到達するのと略同時にテープカセット1のカセット
ケース2がメカシャーシ38から立設されたカセット位置
決めピン41、41′及び42、42′の上端面に載置され、か
つ、カセットケース2の底面に形成された図示しない位
置決め孔に後側のカセット位置決めピン41、41′に形成
された挿入部41a、41′aが挿入され、それによって、
テープカセット1の記録再生部37に対する水平方向及び
高さ方向における位置決めが為される。
して行くと共に、カセットキャリア15が下方へ移動され
て行き、カセットキャリア15がそのローディング完了位
置に到達するのと略同時にテープカセット1のカセット
ケース2がメカシャーシ38から立設されたカセット位置
決めピン41、41′及び42、42′の上端面に載置され、か
つ、カセットケース2の底面に形成された図示しない位
置決め孔に後側のカセット位置決めピン41、41′に形成
された挿入部41a、41′aが挿入され、それによって、
テープカセット1の記録再生部37に対する水平方向及び
高さ方向における位置決めが為される。
しかして、テープカセット1が記録再生部37に装着さ
れると共に、この状態において蓋起し89は第5図に細い
2点鎖線で示すように時計回り方向へ略90゜回動された
位置に来ており、従って、前面蓋3がその開放位置に到
達し、これによってカセットケース2のテープ引出面2a
がヘッドドラム39と対向する状態で開放されることにな
り、また、カセットケース2内に収納された図示しない
テープリールの係合孔にリール台40、40′のリール係合
軸40a、40′aが相対的に挿入されることになる。
れると共に、この状態において蓋起し89は第5図に細い
2点鎖線で示すように時計回り方向へ略90゜回動された
位置に来ており、従って、前面蓋3がその開放位置に到
達し、これによってカセットケース2のテープ引出面2a
がヘッドドラム39と対向する状態で開放されることにな
り、また、カセットケース2内に収納された図示しない
テープリールの係合孔にリール台40、40′のリール係合
軸40a、40′aが相対的に挿入されることになる。
(e−6−b.アンローディング動作) 次に、アンローディング動作について説明する。
上記した状態からアンローディング動作が開始する
と、カセットキャリア15が先ず浮上位置へと移動され、
次いで摺動体13を押圧しながら前方へ向けて移動され、
これによって摺動体13が引出位置へと移動され、かつ、
カセットキャリア15がイジェクト位置へと移動される。
と、カセットキャリア15が先ず浮上位置へと移動され、
次いで摺動体13を押圧しながら前方へ向けて移動され、
これによって摺動体13が引出位置へと移動され、かつ、
カセットキャリア15がイジェクト位置へと移動される。
そして、カセットキャリア15が浮上位置へと移動され
る間にテープカセット1の前面蓋3が開放位置から略閉
塞位置に戻される。
る間にテープカセット1の前面蓋3が開放位置から略閉
塞位置に戻される。
また、カセットキャリア15が前方へ移動されて行く間
に、先ず右側の支持アーム102′の後腕102′cがアーム
制御板106の右側のカム面114に接触して移動されて行く
ことになるので、右側の支持アーム102′が相対的に非
押え位置へ向けて押圧されることになり、これによって
右側のカセット押え21′がその押え位置から非押え位置
へと戻されることになる。次いで、左側の支持アーム10
2の後腕102cがアーム制御板106の左側のカム面113に接
触して移動されて行くことになるので、左側の支持アー
ム102が相対的に非押え位置へ向けて押圧されることに
なり、これによって左側のカセット押え21がその押え位
置から非押え位置へと戻されることになる。
に、先ず右側の支持アーム102′の後腕102′cがアーム
制御板106の右側のカム面114に接触して移動されて行く
ことになるので、右側の支持アーム102′が相対的に非
押え位置へ向けて押圧されることになり、これによって
右側のカセット押え21′がその押え位置から非押え位置
へと戻されることになる。次いで、左側の支持アーム10
2の後腕102cがアーム制御板106の左側のカム面113に接
触して移動されて行くことになるので、左側の支持アー
ム102が相対的に非押え位置へ向けて押圧されることに
なり、これによって左側のカセット押え21がその押え位
置から非押え位置へと戻されることになる。
しかして、カセットキャリア15がイジェクト位置に来
た時点ではテープカセット1はカセット押え21、21′に
よる保持が解除された状態で外筐10外に位置されること
になる。
た時点ではテープカセット1はカセット押え21、21′に
よる保持が解除された状態で外筐10外に位置されること
になる。
(G.発明の効果) 以上に記載したところから明らかなように、本発明テ
ープレコーダは、支持体に対して移動自在に支持される
と共にイジェクト位置とローディング完了位置との間を
移動されるカセットキャリアと、該カセットキャリアの
左右両側に回動自在なる状態で設けられテープカセット
の上面の左右両側縁に上方から各別に係合する係合部が
回動方向に突設されると共に、カセットキャリアがイジ
ェクト位置に来ているときは上記係合部がカセットキャ
リアのカセット配置用空間の外側に位置する非押え位置
に保持されカセットキャリアがローディング位置へ向け
て移動されることによって上記係合部がカセット配置用
空間の内側に来る押え位置へと回動される複数のカセッ
ト押えと、カセット押えに形成された挿入孔に挿入され
る挿入部を有し、該挿入部がカセットキャリアの移動に
伴って回動されることによってカセット押えを上記非押
え位置と押え位置との間で回動させるための回動部材
と、回動部材の挿入部をカセット押えの挿入孔に挿入す
る方向に付勢するための付勢手段と、カセット押えが上
記非押え位置から押え位置に至る間、複数のカセット押
えの少なくとも一つに当接されてその接触位置が当該カ
セット押えの回動支点となる当接部とを備え、カセット
キャリアの移動に伴ってカセット押えが上記当接部との
接触位置を回動支点として非押え位置から押え位置へと
回動するにつれて、回動部材の挿入部が上記付勢手段に
よってカセット押えの挿入孔により深く挿入されてい
き、回動部材の挿入部の回動支点とカセット押えの係合
部との間の間隔が次第に短くなり、押え位置において係
合部がテープカセットの上面の左右両側縁に係合される
ようにしたことを特徴とする。
ープレコーダは、支持体に対して移動自在に支持される
と共にイジェクト位置とローディング完了位置との間を
移動されるカセットキャリアと、該カセットキャリアの
左右両側に回動自在なる状態で設けられテープカセット
の上面の左右両側縁に上方から各別に係合する係合部が
回動方向に突設されると共に、カセットキャリアがイジ
ェクト位置に来ているときは上記係合部がカセットキャ
リアのカセット配置用空間の外側に位置する非押え位置
に保持されカセットキャリアがローディング位置へ向け
て移動されることによって上記係合部がカセット配置用
空間の内側に来る押え位置へと回動される複数のカセッ
ト押えと、カセット押えに形成された挿入孔に挿入され
る挿入部を有し、該挿入部がカセットキャリアの移動に
伴って回動されることによってカセット押えを上記非押
え位置と押え位置との間で回動させるための回動部材
と、回動部材の挿入部をカセット押えの挿入孔に挿入す
る方向に付勢するための付勢手段と、カセット押えが上
記非押え位置から押え位置に至る間、複数のカセット押
えの少なくとも一つに当接されてその接触位置が当該カ
セット押えの回動支点となる当接部とを備え、カセット
キャリアの移動に伴ってカセット押えが上記当接部との
接触位置を回動支点として非押え位置から押え位置へと
回動するにつれて、回動部材の挿入部が上記付勢手段に
よってカセット押えの挿入孔により深く挿入されてい
き、回動部材の挿入部の回動支点とカセット押えの係合
部との間の間隔が次第に短くなり、押え位置において係
合部がテープカセットの上面の左右両側縁に係合される
ようにしたことを特徴とする。
従って、本発明によれば、カセット押えが回動部材に
よってその非押え位置から押え位置へと回動した時、カ
セット押えが単に回動部材の挿入部の回動支点の回りに
回動したと仮定した場合にカセット押えの係合部が描く
であろう軌跡に比してより高い位置を通過する軌跡に沿
ってカセット押えが回動された後、最終的な押え位置で
係合部がテープカセットを押えることになるので、テー
プカセットがその上記一方のカセット押え側の端部が稍
浮き上がるように位置される傾いた姿勢でカセットキャ
リアに載置されても、一方のカセット押えの係合部はテ
ープカセットの上記端部の上面に確実に係合されること
になる。
よってその非押え位置から押え位置へと回動した時、カ
セット押えが単に回動部材の挿入部の回動支点の回りに
回動したと仮定した場合にカセット押えの係合部が描く
であろう軌跡に比してより高い位置を通過する軌跡に沿
ってカセット押えが回動された後、最終的な押え位置で
係合部がテープカセットを押えることになるので、テー
プカセットがその上記一方のカセット押え側の端部が稍
浮き上がるように位置される傾いた姿勢でカセットキャ
リアに載置されても、一方のカセット押えの係合部はテ
ープカセットの上記端部の上面に確実に係合されること
になる。
しかして、本発明によれば、テープカセットがカセッ
トキャリアに対してある程度傾いた姿勢で載置されて
も、2つのカセット押えによってテープカセットを確実
に保持することができる。
トキャリアに対してある程度傾いた姿勢で載置されて
も、2つのカセット押えによってテープカセットを確実
に保持することができる。
尚、前記した実施例においては、2つのカセット押え
の一方のみについて本発明を適用したが、必要に応じて
2つのカセット押えの両者について本発明に係る構成を
適用しても良いことは勿論である。
の一方のみについて本発明を適用したが、必要に応じて
2つのカセット押えの両者について本発明に係る構成を
適用しても良いことは勿論である。
また、前記した実施例においては本発明をテープカセ
ットのカセットキャリアへの載置がカセットキャリアの
上面側から行なわれるテープレコーダに適用したものを
示したが、本発明はこのような適用例に限られるもので
なはなく、例えば、フロントローディング方式によるテ
ープレコーダ等、テープカセットのカセットキャリアへ
の載置が水平方向から行なわれるテープレコーダにも適
用することができる。
ットのカセットキャリアへの載置がカセットキャリアの
上面側から行なわれるテープレコーダに適用したものを
示したが、本発明はこのような適用例に限られるもので
なはなく、例えば、フロントローディング方式によるテ
ープレコーダ等、テープカセットのカセットキャリアへ
の載置が水平方向から行なわれるテープレコーダにも適
用することができる。
第1図乃至第9図は本発明テープレコーダをVTRに適用
した実施の一例を示すものであり、第1図はカセット保
持機構の要部拡大断面図、第2図はテープレコーダの全
体をそのカセットキャリアがイジェクト位置に来ている
状態で示す斜視図、第3図はテープレコーダの機構部の
平面図、第4図は第3図のIV−IV線に沿う断面図、第5
図はテープカセットのローディング動作を示す概略側面
図、第6図は摺動体を一部分解して示す拡大斜視図、第
7図はカセットキャリアの拡大斜視図、第8図はカセッ
トキャリアの要部を分解して示す拡大斜視図、第9図は
カセット押えによるカセット保持動作を(A)から
(B)へ順を追って示す要部の平面図、第10図は従来の
テープレコーダにおけるカセット押えの一例を概略的に
示すものであり、(A)はテープカセットがカセットキ
ャリアのカセット載置板に正規の状態で載置される場合
の側面図、(B)はテープカセットがカセット載置板に
正規の状態で載置されなかった場合の側面図、(C)は
テープカセットがカセット載置板に載置された状態の正
面図である。 符号の説明 1……テープカセット、9……テープレコーダ、14……
支持体、15……カセットキャリア、21、21′……カセッ
ト押え、88……カセット配置用空間、93……当接部、9
6、96′……係合部、97……挿入孔、102……回動部材、
102b……挿入部、104……付勢手段
した実施の一例を示すものであり、第1図はカセット保
持機構の要部拡大断面図、第2図はテープレコーダの全
体をそのカセットキャリアがイジェクト位置に来ている
状態で示す斜視図、第3図はテープレコーダの機構部の
平面図、第4図は第3図のIV−IV線に沿う断面図、第5
図はテープカセットのローディング動作を示す概略側面
図、第6図は摺動体を一部分解して示す拡大斜視図、第
7図はカセットキャリアの拡大斜視図、第8図はカセッ
トキャリアの要部を分解して示す拡大斜視図、第9図は
カセット押えによるカセット保持動作を(A)から
(B)へ順を追って示す要部の平面図、第10図は従来の
テープレコーダにおけるカセット押えの一例を概略的に
示すものであり、(A)はテープカセットがカセットキ
ャリアのカセット載置板に正規の状態で載置される場合
の側面図、(B)はテープカセットがカセット載置板に
正規の状態で載置されなかった場合の側面図、(C)は
テープカセットがカセット載置板に載置された状態の正
面図である。 符号の説明 1……テープカセット、9……テープレコーダ、14……
支持体、15……カセットキャリア、21、21′……カセッ
ト押え、88……カセット配置用空間、93……当接部、9
6、96′……係合部、97……挿入孔、102……回動部材、
102b……挿入部、104……付勢手段
Claims (1)
- 【請求項1】支持体に対して移動自在に支持されると共
にイジェクト位置とローディング完了位置との間を移動
されるカセットキャリアと、 該カセットキャリアの左右両側に回動自在なる状態で設
けられテープカセットの上面の左右両側縁に上方から各
別に係合する係合部が回動方向に突設されると共に、カ
セットキャリアがイジェクト位置に来ているときは上記
係合部がカセットキャリアのカセット配置用空間の外側
に位置する非押え位置に保持されカセットキャリアがロ
ーディング位置へ向けて移動されることによって上記係
合部がカセット配置用空間の内側に来る押え位置へと回
動される複数のカセット押えと、 カセット押えに形成された挿入孔に挿入される挿入部を
有し、該挿入部がカセットキャリアの移動に伴って回動
されることによってカセット押えを上記非押え位置と押
え位置との間で回動させるための回動部材と、 回動部材の挿入部をカセット押えの挿入孔に挿入する方
向に付勢するための付勢手段と、 カセット押えが、上記非押え位置から押え位置に至る
間、複数のカセット押えの少なくとも一つに当接されて
その接触位置が当該カセット押えの回動支点となる当接
部とを備え、 カセットキャリアの移動に伴ってカセット押えが上記当
接部との接触位置を回動支点として非押え位置から押え
位置へと回動するにつれて、回動部材の挿入部が上記付
勢手段によってカセット押えの挿入孔により深く挿入さ
れていき、回動部材の挿入部の回動支点とカセット押え
の係合部との間の間隔が次第に短くなり、押え位置にお
いて係合部がテープカセットの上面の左右両側縁に係合
されるようにした ことを特徴とするテープレコーダ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61157621A JP2521913B2 (ja) | 1986-07-04 | 1986-07-04 | テ−プレコ−ダ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61157621A JP2521913B2 (ja) | 1986-07-04 | 1986-07-04 | テ−プレコ−ダ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6314361A JPS6314361A (ja) | 1988-01-21 |
JP2521913B2 true JP2521913B2 (ja) | 1996-08-07 |
Family
ID=15653731
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61157621A Expired - Fee Related JP2521913B2 (ja) | 1986-07-04 | 1986-07-04 | テ−プレコ−ダ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2521913B2 (ja) |
-
1986
- 1986-07-04 JP JP61157621A patent/JP2521913B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6314361A (ja) | 1988-01-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4799117A (en) | Magnetic tape cassette loading system in recording and/or reproducing apparatus | |
JPH0348765Y2 (ja) | ||
JP2679231B2 (ja) | カセットローディング機構 | |
JP2521913B2 (ja) | テ−プレコ−ダ | |
JPH07101533B2 (ja) | テ−プレコ−ダ | |
JPH03105759A (ja) | テーププレーヤのカセットホルダー | |
JP2541875B2 (ja) | ディスクプレ―ヤのロ―ディング機構 | |
EP0774755B1 (en) | Magnetic recording-playback apparatus for cassettes of two different sizes | |
JPH0789420B2 (ja) | テ−プレコ−ダにおけるテ−プカセツトロ−デイング装置 | |
US6487159B1 (en) | Disc player | |
JP2924290B2 (ja) | 記録媒体が収納されたカートリッジのローディング装置 | |
JPH04349283A (ja) | テープカセットにおけるリッドロック機構 | |
JPH0447791Y2 (ja) | ||
JP3387791B2 (ja) | 記録再生装置のトレイローディング機構 | |
JPH0430694Y2 (ja) | ||
JP3952889B2 (ja) | カセット装着装置 | |
JPH0633531Y2 (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JP2772451B2 (ja) | カセット装填装置 | |
JP2517917B2 (ja) | 記録再生装置 | |
JPH051006Y2 (ja) | ||
JP2575435Y2 (ja) | 磁気記録再生装置のカセット装着機構 | |
JPH0450603Y2 (ja) | ||
JPH0430693Y2 (ja) | ||
JPH0348754Y2 (ja) | ||
KR960001257B1 (ko) | 기록재생장치의 기록디스크 장진장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |