JPS6357616B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6357616B2
JPS6357616B2 JP54044364A JP4436479A JPS6357616B2 JP S6357616 B2 JPS6357616 B2 JP S6357616B2 JP 54044364 A JP54044364 A JP 54044364A JP 4436479 A JP4436479 A JP 4436479A JP S6357616 B2 JPS6357616 B2 JP S6357616B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
engine
output
value
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54044364A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55138101A (en
Inventor
Yasunori Mori
Seiji Suda
Masami Shida
Toshio Furuhashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=12689447&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS6357616(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP4436479A priority Critical patent/JPS55138101A/ja
Priority to EP80101959A priority patent/EP0017933B1/en
Priority to DE8080101959T priority patent/DE3071692D1/de
Priority to US06/139,264 priority patent/US4366541A/en
Publication of JPS55138101A publication Critical patent/JPS55138101A/ja
Publication of JPS6357616B2 publication Critical patent/JPS6357616B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • F02P5/151Digital data processing using one central computing unit with means for compensating the variation of the characteristics of the engine or of a sensor, e.g. by ageing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2474Characteristics of sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
    • F02D41/28Interface circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1518Digital data processing using two or more central computing units, e.g. interpolation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/70Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle exterior
    • F02D2200/703Atmospheric pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2432Methods of calibration
    • F02D41/2435Methods of calibration characterised by the writing medium, e.g. bar code
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はエンジン制御装置に係り、特に自動車
の出荷時にベストセツテングの状態にすることを
可能にしたエンジン制御装置に関する。
〔従来の技術及びその問題点〕
自動車のエンジンは、各センサが微調整されベ
ストセツテングの状態における出力で制御される
ことは、エンジンを効率良く駆動する上で極めて
重要な条件である。そのため、自動車の出荷時に
おいて、クランク角センサ等の各種のセンサ類は
零点調整などの調整を行なつている。しかし、エ
ンジン及び各種センサにはバラツキがあり、出荷
時の調整は極めて手数を要し、時間をかけて行な
つても完全には調整が困難なものも存在する。
尚、従来例に関連するものとして、特開昭51−
106826号公報に記載されたものがある。
一方、エンジン始動前に各種センサの初期値を
記憶する手段を設け、この初期値によりセンサの
出力値を修正してエンジン制御を行うものが提案
されている。(例えば、特開昭53−105639号公報
参照) しかし、前記初期値はエンジン始動毎に更新さ
れるので、この方式ではセンサ特性が始動前のエ
ンジン状態により変化し、センサの製作上の誤
差、取付け位置による誤差等を含む総合的なセン
サ特性の補償ができない。
本発明の目的は、出荷時センサ出力を調整する
ことによつてベストセツテングの状態でエンジン
制御を可能にするエンジン制御装置の提供にあ
る。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の目的を達成するため、本発明のエンジン
制御装置は、デイジタル制御装置でエンジンを総
合的に制御するエンジン制御装置において、出荷
時にセンサのずれから制御上必要とされるセンサ
出力データの修正データが格納され、該修正デー
タを電気的に書換え可能であり、かつ電源を切つ
ても記憶内容を保持する記憶素子と、前記記憶素
子に格納された修正データによつてセンサの出力
値を修正する手段とを備え、前記修正されたセン
サの出力値に基づいてエンジン制御を行うもので
ある。
〔作用〕
出荷時、前記記憶素子に補正値を設定するのみ
で、各センサの取付け位置、微調整、或いは零点
調整をしたのと等価的になり、ベストセツテング
を制御装置で電子的に行なうことができる。
〔実施例〕
以下、本発明を図面に示した実施例に基づき詳
細に説明する。
第1図にはエンジン系統全体の制御装置が示さ
れている。図において、吸入空気はエアクリーナ
2、スロツトルチヤンバ4、吸気管6を通り、シ
リンダ8へ供給される。シリンダ8で燃焼したガ
スは、シリンダ8から排気管10を通り、大気中
へ排出される。
スロツトルチヤンバ4には、燃料を噴射するた
めのインジエクタ12が設けられており、このイ
ンジエクタ12から噴射した燃料はスロツトルチ
ヤンバ4の空気通路内で霧化され、吸入空気と混
合して混合気を形成し、この混合気は吸気管6を
通つて、吸気弁20の開弁により、シリンダ8の
燃焼室へ供給される。
インジエクタ12の出口近傍には絞り弁14,
16が設けられている。絞り弁14は、アクセル
ペタルと機械的に連動するように構成され、運転
者により駆動される。一方、絞り弁16はダイヤ
フラム18により駆動されるように配置され、空
気流量が小の領域で全閉状態となり、空気流量が
増大するにつれてダイヤフラム18への負圧が増
大することにより絞り弁16は開き始め、吸入抵
抗の増大を抑止する。
スロツトルチヤンバ4の絞り弁14,16の上
流には空気通路22が設けられ、この空気通路2
2には空気流量検出器を構成する電気的発熱体2
4が配設され、空気流速と発熱体24の伝熱量と
の関係から定まる空気流速に応じて変化する周期
電気信号が取り出される。発熱体24は空気通路
22内に設けられているので、シリンダ8のバツ
クフアイア時に生じる高温ガスから保護されると
共に、吸入空気中のごみなどによつて汚染される
ことからも保護される。この空気通路22の出口
はベンチユリの最狭部近傍に開口され、その入口
はベンチユリの上流側に開口されている。
インジエクタ12に供給される燃料は、燃料タ
ンク30から、フユーエルポンプ32、フユーエ
ルダンパ34及びフイルタ36を介して燃圧レギ
ユレータ38へ供給される。一方、燃圧レギユレ
ータ38からインジエクタ12へパイプ40を介
して加圧燃料が供給され、そのインジエクタ12
から燃料が噴射される吸気管6の圧力と上記イン
ジエクタ12への熱量圧の差が常に一定になるよ
うに、燃圧レギユレータ38から燃料タンク30
へリターンパイプ42を介して燃料が戻されるよ
うになつてる。
吸気弁20から吸入された混合気はピストン5
0により圧縮され、点火プラグ52よるスパーク
により燃焼し、この燃焼は運動エネルギに変換さ
れる。シリンダ8は冷却水54により冷却され、
この冷却水の温度は水温センサ56により計測さ
れ、この計測値はエンジン温度として利用され
る。点火プラグ52には点火コイル58より点火
タイミングに合わせて高電圧が供給される。
また、図示しないクランク軸にはエンジンの回
転に応じて基準クランク角毎におよび一定角度
(例えば0.5度)毎に基準角信号およびポジシヨン
信号を出すクランク角センサが設けられている。
このクランク角センサの出力60、水温センサ
56の出力56A及び発熱体24からの電気信号
24Aはマイクロコンピユータなどからなる制御
回路70に入力され、制御回路70で演算処理さ
れ、この制御回路70の出力によつてインジエク
タ12及び点火コイル58が駆動される。
以上説明したエンジンの作動を第2図について
説明すると、第2図Aは4気筒エンジンにおける
インジエクタからの燃料の噴射タイミングを示し
たものである。横軸はエンジンのクランク軸の回
転角度であり、各気筒の吸入行程をハツチングで
示している。図から明らかなようにクランク角の
180度毎に吸入行程が存在し、0度〜180度の間は
第1気筒、180度〜360度の間は第3気筒、360度
〜540度の間は第4気筒、540度〜720度の間は第
2気筒である。
第2図Bに示す如く、クランク角の180度毎に
基準クランク角パルスを発生させ、このパルスに
基づいてインジエクタ12を開弁させ、既に計測
されたデータに基づき制御回路70で処理された
演算結果に基づきインジエクタ12の開弁時間が
決定される。このインジエクタ12の開弁時間で
ある燃料噴射時間を第2図Cに示す。
第3図は制御回路70の出力と点火コイル58
の1次コイル電流との関係を示している。第3図
Aに示す矩形波は制御回路70から点火コイル5
8の駆動回路に加えられる信号である。この矩形
波によつて、点火コイル58の1次コイルには第
3図に示す波形を有する電流が流れる。
第3図Aの矩形波の立上がりで駆動回路におけ
るパワートランジスタが導通状態となり、点火コ
イル58の1次コイル電流が第3図Bに示すよう
に立上がる。第3図Aの矩形波電圧の立下がりで
パワートランジスタが遮断され、第3図Bに示す
如く電流が遮断される。この時点火が行なわれ
る。
第3図Bにおいて、TDCは上死点を示し、4
気筒エンジンではエンジンシヤフトが180゜回転す
る毎にどれかのシリンダが上死点に達する。θADV
は点火進角を表わし、これは、点火が行なわれた
点より上死点TDCまでの角度を表わしている。
INTLは基準クランク角パルスに基づいて定めら
れる基準角である。点火時期は基準角INTLより
の角θIGNによつて定められる。点火進角θADVの制
御はθIGNを変更することによつて行なわれる。
θONは駆動回路におけるパワートランジスタの
導通時間を示し、これは1つ前の点火時期を基準
にしてそれからの角θOFFを変更することによつて
制御される。
点火装置における制御対象は、以上説明した如
く2点あり、その1つは点火時期、即ち、1次コ
イルの電流の遮断点で、他の1つは1次コイルの
通電開始点である。これら2点の情報が矩形波パ
ルスの形で制御回路70より出力される。
つぎに、制御回路70を第4図に基づき説明す
る。第3図には、制御回路70の具体的ブロツク
が示され、図において、入力信号としては大別す
ると3種類に分類できる。即ち、第1に吸入空気
量を検出する前記発熱体24の出力24A、エン
ジン冷却水を検出するセンサ56の出力56Aな
どから送られてくるアナログ入力がある。これら
アナログ入力はマルチプレクサ(以下MPXと記
す)100に入力され、時々分割的に各センサの
出力がセレクトされ、アナログデイジタル変換器
(ADCと記す)102に送られ、このADC10
2でデイジタル値に変換される。第2にオン、オ
フ信号として入力される情報であつて、これは例
えば絞り弁の全閉状態等を表わす信号θTHで、
絞り弁と連動して動作するスイツチ104から送
られてくる信号104Aがある。この信号は1ビ
ツトのデイジタル信号として取り扱うことができ
る。
さらに第3に考えられる入力信号はパルス列と
して入力される信号で、例えば基準クランク角信
号(以下CRPと記す。)やポジシヨンパルス信号
(以下CPPと記す)があり、クランク角センサ1
06よりこれらの信号が送られてくる。CRPは
4気筒の場合、クランク角180度毎に出力され、
6気筒の場合120度毎、8気筒の場合90度毎に出
力される。CPPは例えばクランク角の0.5度毎に
出力される。
CPU108はデイジタル演算処理を行うプロ
セツシングセントラルユニツトであり、ROM1
10は制御プログラムおよび固定データを格納す
るための記憶素子であり、RAM112は読み出
しおよび書込み可能な記憶素子である。入出力イ
ンターフエイス回路114は入力信号をADC1
02およびセンサ104,106から信号を受
け、CPU108へ信号を送る。また、CPU10
8からの信号を信号INJやIGNとしてインジエク
タ12や点火コイル58の駆動回路120,15
8へ送る。なお、上記制御回路70を構成する各
回路および素子へ電源端子116より電圧が印加
されているが、図面上その記載は省略する。さら
に、インジエクタ12および点火コイル58には
それぞれに弁を駆動するための電磁コイルおよび
電磁エネルギを蓄積するための1次コイルが設け
られ、これらコイルの一端は電源端子116に接
続され、他端は入出力インターフエイス回路11
4に接続され、インジエクタ12や点火コイル5
8へ流れ込む電流が制御される。
記憶素子122は、負圧センサの出力VC、ス
ロツトルセンサ104の出力θTH及びクランク
角センサ106の出力等を修正するため設けられ
た不揮発性の記憶素子である。この記憶素子は
ROM110とRAM112の記憶機能を有し、
電気的に外部からメモリの内容を書き替えること
のできる半導体メモリで、書き換えが自由である
がRAM112とは異なり電源を切つてもその記
憶内容を保持できる機能をもつている。
この記憶素子122には前記センサ出力の各種
の補正をするため補正量が格納されている。特
に、本発明は出荷時における各種センサの出力を
補正し、ベストセツテングでエンジンを制御する
ことにあるため、記憶素子122にはかかる補正
値が格納される。以下、記憶素子122として
PROMを用いて説明する。
このPROM122に対応して入出力インター
フエイス回路114の端子PORTIには調整スイ
ツチ124が設けられ、さらに端子PORT2には
選択スイツチ126が設けられている。調整スイ
ツチ124はPROM122の格納データの値を
増減変更する場合その補正値を決定するために設
けられ、中立スイツチ124A、増加用スイツチ
INCSW124B及び減少用スイツチDECSW1
24Cから構成されている。各スイツチ124
A,124B,124Cの接点は抵抗125A,
125B,125Cを介して接地され、選択的に
スイツチ124A,124B,124Cのオンに
もとづき所定電圧が印加されるようになつてい
る。
以上の構成において、PROM122への修正
データの格納は次のようにして行なわれる。
PORT2の値が0の場合は選択スイツチ126
が操作されておらず、第5図に示すスイツチパタ
ーンのように、格納データのいずれのものも修正
されないものである。PORT2の値が1の場合に
は選択スイツチ126のSW0が操作されており、
本実施例の場合クランク角センサの出力データ、
即ち基準角INCLの修正に当てられる。PORT2
の値が2の場合には選択スイツチSW1が操作され
ており、本実施例の場合、スロツトル角センサ又
は負圧センサの出力データ、即ち初期値の格納に
当てられる。また、PORT2の値が3の場合には
他の格納データの修正に当てられる。
クランク角センサの出力の修正は、エンジンの
点火時期とクランク角センサの出力とのずれを修
正するものである。この修正は出荷時にタイミン
グを取る装置を自動車に付加して行なう。即ち、
第3図Bに示す点火電流によつて実際のエンジン
の点火時期で発光するタイミングライトを設置す
るとともに、クランク軸にはタイミングライトの
光を受ける回転プーリを設け、点火タイミングが
合致しているか否かを視覚による回転プーリのポ
イントの確認によつて行なう。回転プーリが静止
して見える場合には点火タイミングが一致してい
ることを示すが、これが移動して見える場合はず
れていることになる。そこで調整スイツチ124
の増加用スイツチINCSW124B又は減少用ス
イツチDECSW124Cを操作してタイミングを
取り、一致したところで中立スイツチ124Aに
おく。この結果、PROM122にはクランク角
センサの出力に加える補正値が設定されて格納さ
れ、以後のクランク角センサの出力にはPROM
122の修正データが常に加えられることにな
る。
また、スロツトルセンサ出力又は負圧センサ出
力の初期値のPROM122への格納は次のよう
にして行なう。即ち、選択スイツチ126のSW1
を操作してPORT2を2におき、スロツトルセン
サの出力の場合初期値、即ちスロツトルバルブの
全開におけるスロツトルセンサ出力及びスロツト
ルバルブの全閉におけるスロツトルセンサの出力
のそれぞれをPROM122に格納する。具体的
には、スロツトルセンサはスロツトルに連動する
ポテンシヨメータで構成されているから、
PROM122への初期値の格納はキースイツチ
がオンとされ、かつスロツトルバルブの全開状
態、即ちスロツトルを踏み込んだ状態と、スロツ
トルバルブの全閉状態、即ちスロツトルを踏んで
いない状態との値を取込むものである。また、負
圧センサの場合は大気圧を取込んで初期値とす
る。
次に、PROM122に修正データを格納する
プログラムについて説明する。
第6図はこのプログラムを示しており、このプ
ログラムは一定時間例えば500msec毎に起動され
る。ただ、このプログラムは自動車の出荷時の調
整において、一度実行すれば良く、常時実行され
る他のプログラムとは異なつている。
図において、ステツプ132、134では選択スイツ
チ126の操作状況を判断する。即ち、選択スイ
ツチ132ではPORT2の値が0を維持している
か否かを判断する。PORT2の値は第5図に示す
スイツチパターンのようになつているから、
PORT2の値が0となるのは選択スイツチ126
が解除されている場合である。
ステツプ132でPORT2の値が0を維持してい
ないと判断された場合、ステツプ134でPORT2
の値が0より大きいか否かを判断する。換言すれ
ば、この判断は選択スイツチ126が操作された
か否かの判断である。
ステツプ132、134でPORT2の値が0であると
判断された場合には、このプログラムは実行され
ず、飛び越し起動がなされることになる。
ステツプ134でPORT2の値が0より大きいと
判断された場合には、ステツプ136でPORT2の
値が1か否かを判断する。PORT2が1の場合、
クランク角センサの出力、即ち基準角INTLのず
れの修正に対応し、2の場合スロツトルセンサ又
は負圧センサに対応している。
ステツプ136でPORT2の値が1であると判断
された場合、ステツプ138で調整スイツチ124
の増加用スイツチ124Bのオン、オフが判断さ
れる。
ステツプ138で増加用スイツチ124Bがオン
していると判断された場合、ステツプ140で予め
格納されているクランク角センサの出力、即ち基
準角INTLの値が更新される。Δθ+1→Δθはこ
れを示している。この更新されたデータ値はステ
ツプ142でPROM122に格納される。
また、ステツプ138で増加用スイツチ124B
がオフしていると判断された場合には、次のステ
ツプ144で減少用スイツチ124Cのオン、オフ
が判断される。
ステツプ144で減少用スイツチ124Cがオン
していると判断された場合には、予め格納されて
いるクランク角センサの出力データはステツプ
146で変更される。Δθ−1→Δθはこれを示して
いる。この変更されたデータ値はステツプ148で
PROM122に格納される。このPROM122
への格納は、増加用スイツチ124Bがオンして
いる間500msecの起動周期をもつて行なわれる。
また、減少用スイツチ124Cがオンしていると
判断された場合には、調整用スイツチ124の中
立スイツチ124Aがオンしている状態であり、
PROM122には新データは格納されない。
次に、ステツプ136でPORT2の値が1でない
と判断された場合には、次のステツプ150で
PORT2の値が2であるか否かを判断する。この
ステツプ150でPORT2の値が2でないと判断さ
れた場合、このタスクは終了する。
ステツプ150でPORT2の値が2であると判断
された場合、これは本実施例の場合スロツトルセ
ンサ又は負圧センサの初期値データの格納に当て
られている。
ステツプ152でスロツトルバルブが踏み込まれ、
それが全開か否かが判断され、全開であると判断
された場合にはステツプ154でスロツトルセンサ
出力のADC102への取込みが行なわれる。
この取込まれた全開データはステツプ156で
PROM122に書込まれ格納される。これによ
つてこのタスクは終了する。
また、ステツプ152でスロツトルバルブが全開
でないと判断された場合、ステツプ158でスロツ
トルバルブが全閉か否かが判断される。全閉でな
い場合にはこれによつてタスクは終了する。
ステツプ158でスロツトルバルブが全閉である
と判断された場合には、その全閉データはステツ
プ160でADC102に取込まれる。この取込まれ
たデータはPROM122に書込まれ格納される。
以上のようにPROM122には、スロツトル
センサ、負圧センサに関しては、最少値及び最大
値の2点プロツトの特性データが修正データとし
て格納される。
次に、PROM122に格納された修正データ
を使用するエンジン制御における実行プログラム
を第7図に基づき説明する。
プログラムスタートからステツプ172で負圧セ
ンサの出力VC、スロツトルセンサの出力θTH及
びエンジン水温Twの取込みが行なわれる。これ
らの出力データは、各センサからの値をデイジタ
ル信号に変換して入出力インタフエイス装置11
4内に取込まれる。
この取込まれたデータの内スロツトルセンサの
出力θTH及び負圧センサの出力VCはステツプ
174でPROM122の格納データによつて修正を
受ける。即ち、PROM122にはスロツトルセ
ンサ及び負圧センサの初期値が格納されており、
ステツプ174ではこの初期値が取込まれたデータ
に加えられ、換言すれば、これは平行移動を意味
する。
次のステツプ176では求められた負圧センサの
出力VC及びクランク角センサの出力に基づいて、
ROM110においてテーブル検索が行なわれ
る。テーブル検索は、点火進角θADV1を求めるた
めになされ、ステツプ176では点火進角θADV1の算
出はθADV1=f(N、VC)又はθADV2=f(N、
θTH)のいずれかによつてなされる。ここで、
Nはエンジン回転数で、fは関数を意味してい
る。
次のステツプ180において、エンジン水温Tw
ら点火進角θADV2を求める。
次のステツプ180においては、先に算出された
点火進角θADV1,θADV2から点火進角θADVが求めら
れる。即ち、ステツプ180において、θADV1とθADV2
とが加え合わされ、点火進角θADVが求められる。
こうして求められた点火進角θADVは次のステツ
プ182でPROM122による修正を受ける。この
修正はPROM122に格納されている基準角
INTLの修正を受け、具体的には点火進角θADV
±Δθが加えられることになる。真の点火進角
θADVはステツプ184で入出力インタフエイス装置
114に入力され、このタスクは終了する。
以上のプログラムはエンジンの常時の制御にお
いて実行されるものであり、その際PROM12
2に出荷調整時格納された修正データは常時使用
される。
PROM122に格納される修正データは出荷
時に1回格納するのみで、以後の制御は真値、即
ちベストセツテング状態で行なうことができるの
で、エンジン駆動は極めて良好となる。このよう
に、ベストセツテングで行なうことはエンジン制
御の応答を良くし、しかも寿命を長くできるとと
もに、排気ガス対策上、燃料費節約上極めて有意
義である。
特に、PROM122に修正データを格納して
センサ出力のデータを修正することは、従来の各
種のセンサの取付け位置或いは零点調整を全く不
要とし、しかも、その修正は実測値に基づいて行
なうため、そのセツテングが極めて容易になり、
エンジン制御は設計された理想的な状態で行なう
ことができる。
なお第6図に示す調整プログラムはクランク角
センサの出力の修正について説明したが、本発明
はこの種のものに限定されるものではなく、自動
車に搭載される各種センサの出力の修正に利用で
きるものである。
〔発明の効果〕
上述のとおり、本発明によれば、出荷時にセン
サのずれから制御上必要とされるセンサ出力デー
タを修正するデータが格納された記憶素子を備え
ているから、センサの製造上のバラツキ等による
センサ特性の複雑な調整をなくすことができ、作
業性が向上する。また電気的に書換え可能であ
り、かつ電源を切つても記憶内容を保持できる記
憶素子を用いているから、自動車にセンサを搭載
した後に、該自動車のエンジンに適合させるため
のセンサ特性の調整が容易にできる。更にエンジ
ン駆動時のセンサの出力値が修正データによつて
修正されるので、エンジンの応答性、耐久性の向
上、排気ガスの対策、燃料費の節約などエンジン
制御に有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図はエンジン系統全体の説明図、第2図は
エンジンの作動を示すタイムチヤート、第3図は
点火時期を示す説明図、第4図はエンジンの制御
回路の具体的構成を示すブロツク図、第5図はス
イツチパターンを示す説明図、第6図はPROM
に修正データを格納する修正プログラムを示すフ
ローチヤート、第7図はPROMの修正値を使用
する実行プログラムを示すフローチヤートであ
る。 70……制御回路、122……PROM。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 デイジタル制御装置でエンジンを総合的に制
    御するエンジン制御装置において、出荷時にセン
    サのずれから制御上必要とされるセンサ出力デー
    タの修正データが格納され、該修正データを電気
    的に書換え可能であり、かつ電源を切つても記憶
    内容を保持できる記憶素子と、前記記憶素子に格
    納された修正データによつてセンサの出力値を修
    正する手段とを備え、前記修正されたセンサの出
    力値に基づいてエンジン制御を行うことを特徴と
    するエンジン制御装置。
JP4436479A 1979-04-13 1979-04-13 Engine controller Granted JPS55138101A (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4436479A JPS55138101A (en) 1979-04-13 1979-04-13 Engine controller
EP80101959A EP0017933B1 (en) 1979-04-13 1980-04-11 Method and system for engine control
DE8080101959T DE3071692D1 (en) 1979-04-13 1980-04-11 Method and system for engine control
US06/139,264 US4366541A (en) 1979-04-13 1980-04-11 Method and system for engine control

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4436479A JPS55138101A (en) 1979-04-13 1979-04-13 Engine controller

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55138101A JPS55138101A (en) 1980-10-28
JPS6357616B2 true JPS6357616B2 (ja) 1988-11-11

Family

ID=12689447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4436479A Granted JPS55138101A (en) 1979-04-13 1979-04-13 Engine controller

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4366541A (ja)
EP (1) EP0017933B1 (ja)
JP (1) JPS55138101A (ja)
DE (1) DE3071692D1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993025809A1 (en) * 1992-06-16 1993-12-23 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Misfire detecting method
WO1993025810A1 (en) * 1992-06-09 1993-12-23 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Method of detecting misfire by utilizing variation of rotation of crankshaft
WO1997014878A1 (fr) * 1995-10-20 1997-04-24 Hitachi, Ltd. Procede et dispositif de regulation de moteur a combustion interne pour vehicules

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5810137A (ja) * 1981-07-13 1983-01-20 Nippon Denso Co Ltd 内燃機関制御方法
JPS5813140A (ja) * 1981-07-17 1983-01-25 Nissan Motor Co Ltd 外部調整機能付きエンジン電子制御装置
JPS5850765A (ja) * 1981-09-21 1983-03-25 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JPS58122326A (ja) * 1982-01-14 1983-07-21 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの絞り弁アイドル開度検出方法
US4402294A (en) * 1982-01-28 1983-09-06 General Motors Corporation Fuel injection system having fuel injector calibration
JPS58131329A (ja) * 1982-01-29 1983-08-05 Nippon Denso Co Ltd 燃料噴射制御方法
JPS58158345A (ja) * 1982-03-15 1983-09-20 Nippon Denso Co Ltd エンジン制御方法
US4490804A (en) * 1982-05-03 1984-12-25 Motorola, Inc. Self-correcting throttle position sensing circuit
USRE33929E (en) * 1982-05-28 1992-05-19 Kwik Products International Corporation Central injection device for internal combustion engines
JPS58211547A (ja) * 1982-06-03 1983-12-09 Nippon Denso Co Ltd 内燃機関の制御装置
JPS58222921A (ja) * 1982-06-19 1983-12-24 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関のスロツトル開度検出装置
US4467763A (en) * 1982-09-13 1984-08-28 Jodon Engineering Associates, Inc. Ignition timing control for internal combustion engines
JPS59122924A (ja) * 1982-12-28 1984-07-16 Toshiba Corp 圧力測定器
JPS59160041A (ja) * 1983-03-04 1984-09-10 Diesel Kiki Co Ltd 内燃機関制御装置
JPS59155602U (ja) * 1983-03-31 1984-10-19 福井機械株式会社 被調整体の位置自動調整装置
JPS59190442A (ja) * 1983-04-11 1984-10-29 Nissan Motor Co Ltd 車両用アクセル制御装置
US4600993A (en) * 1983-05-27 1986-07-15 Allied Corporation Measuring barometric pressure with a manifold pressure sensor in a microprocessor based engine control system
JPS608436U (ja) * 1983-06-29 1985-01-21 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の燃料制御装置
GB2148548B (en) * 1983-10-20 1987-08-05 Honda Motor Co Ltd Method of controlling operating amounts of operation control means for an internal combustion engine
JPS60178952A (ja) * 1984-02-27 1985-09-12 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
DE3407920A1 (de) * 1984-03-03 1985-09-05 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Elektronisches steuersystem zur steuerung technischer anlagen und maschinen und steuerverfahren unter dessen verwendung
DE3410082A1 (de) * 1984-03-20 1985-09-26 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Steuergeraet fuer kraftfahrzeuge
DE3430551C2 (de) * 1984-08-20 1997-10-23 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zur Änderung von gespeicherten Kenngrößen in elektronischen Steuergeräten für insbesondere Brennkraftmaschinen
JP2502500B2 (ja) * 1985-02-12 1996-05-29 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP2544334B2 (ja) * 1985-07-10 1996-10-16 株式会社日立製作所 アイドル回転速度制御方法
US4726342A (en) * 1986-06-30 1988-02-23 Kwik Products International Corp. Fuel-air ratio (lambda) correcting apparatus for a rotor-type carburetor for integral combustion engines
US5229957A (en) * 1986-04-17 1993-07-20 Robert Bosch Gmbh Method for tolerance compensation of a position transducer
JPS638801A (ja) * 1986-06-27 1988-01-14 Fuji Photo Film Co Ltd アナログ信号調整方法
US4869850A (en) * 1986-06-30 1989-09-26 Kwik Products International Corporation Rotor-type carburetor apparatus and associated methods
JPH0786335B2 (ja) * 1986-10-01 1995-09-20 株式会社日立製作所 エンジン制御装置
JP2554480B2 (ja) * 1986-11-07 1996-11-13 株式会社 ゼクセル 時間測定装置
JPS63251805A (ja) * 1987-04-08 1988-10-19 Hitachi Ltd エンジンの状態別適応制御方式
US4790277A (en) * 1987-06-03 1988-12-13 Ford Motor Company Self-adjusting fuel injection system
US4931940A (en) * 1987-06-05 1990-06-05 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Rotational position detector for controlling an internal combustion engine
FR2617997A1 (fr) * 1987-07-07 1989-01-13 Mitsubishi Electric Corp Micro-ordinateur a memoire programmable, pour le controle du nombre des temps d'ecriture dans la memoire
JP2857393B2 (ja) * 1988-03-08 1999-02-17 株式会社日立製作所 空気流量検出装置
US5006993A (en) * 1988-11-18 1991-04-09 The Boeing Company Automatic throttle controller for aircraft with intermixed engines
US5091858A (en) * 1989-01-09 1992-02-25 Digital Fuel Injection Electronic control of engine fuel delivery
JP2671145B2 (ja) * 1989-01-31 1997-10-29 スズキ株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH0629595B2 (ja) * 1989-03-03 1994-04-20 いすゞ自動車株式会社 スロットル制御装置
JPH0364653A (ja) * 1989-07-31 1991-03-20 Japan Electron Control Syst Co Ltd 内燃機関の筒内圧力検出装置
CA1326794C (en) * 1989-09-29 1994-02-08 Ortech Corporation Flow control system
US5249422A (en) * 1991-12-20 1993-10-05 Caterpillar Inc. Apparatus for calibrating the speed of hydrostatically driven traction motors
DE4230616A1 (de) * 1992-09-12 1994-03-17 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zur Erkennung der Stellung wenigstens einer, eine Referenzmarke aufweisenden Welle
DE4304163A1 (de) * 1993-02-12 1994-08-25 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zur Steuerung der Kraftstoffeinspritzung bei einer Brennkraftmaschine
US6223146B1 (en) * 1994-06-29 2001-04-24 Kelsey-Hayes Company Method and apparatus for manufacturing a programmed electronic control unit for use in an anti-lock braking (ABS) system
DE4434833B4 (de) * 1994-09-29 2010-04-29 Robert Bosch Gmbh Einrichtung zur Erkennung des Rückdrehens eines rotierenden Teiles einer Brennkraftmaschine
US5749346A (en) * 1995-02-23 1998-05-12 Hirel Holdings, Inc. Electronic control unit for controlling an electronic injector fuel delivery system and method of controlling an electronic injector fuel delivery system
JP3461085B2 (ja) * 1996-05-23 2003-10-27 ダイハツ工業株式会社 スロットルバルブの基準位置学習方法
DE19825159A1 (de) * 1998-06-05 1999-12-09 Bosch Gmbh Robert Elektronische Schaltung
DE19933844A1 (de) 1999-07-20 2001-01-25 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zur Erkennung des Rückdrehens eines rotierenden Teils einer Brennkraftmaschine
DE19933845A1 (de) 1999-07-20 2001-01-25 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zur Erkennung des Rückdrehens eines rotierenden Teils einer Brennkraftmaschine
US6643600B2 (en) * 2001-04-26 2003-11-04 General Electric Company Method and system for assessing adjustment factors in testing or monitoring process
ATE455948T1 (de) 2004-05-27 2010-02-15 Bosch Gmbh Robert Verfahren und system zur bereitstellung eines verbesserten phasensignals eines phasensensors an einer nockenwelle einer brennkraftmaschine
JP2014173434A (ja) * 2013-03-06 2014-09-22 Denso Corp クランク角信号誤差補正方法
JP2021144553A (ja) * 2020-03-13 2021-09-24 日立Astemo株式会社 センサ装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53105639A (en) * 1977-02-25 1978-09-13 Hitachi Ltd Electronic advance angle system for internal combustion engine

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2343905C2 (de) * 1973-08-31 1982-10-07 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Vorrichtung zur digital-elektronischen Steuerung der Einlaß-, Auslaß- und Einspritzventile sowie der Zündung bei Brennkraftmaschinen
DE2352694C2 (de) * 1973-10-20 1983-05-19 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Digitale Schaltungsanordnung zur Auslösung eines Betriebsvorganges, insbesondere des Zündvorganges einer Brennkraftmaschine
JPS53127930A (en) * 1977-04-15 1978-11-08 Nissan Motor Co Ltd Air fuel ratio control equipment
IT1081383B (it) * 1977-04-27 1985-05-21 Magneti Marelli Spa Apparecchiatura elettronica per il controllo dell'alimentazione di una miscela aria/benzina di un motore a combustione interna
US4130095A (en) * 1977-07-12 1978-12-19 General Motors Corporation Fuel control system with calibration learning capability for motor vehicle internal combustion engine
JPS5420203A (en) * 1977-07-15 1979-02-15 Hitachi Ltd Combustion control equipment of engine
JPS5833385B2 (ja) * 1977-09-12 1983-07-19 トヨタ自動車株式会社 燃料噴射制御装置
JPS6060019B2 (ja) * 1977-10-17 1985-12-27 株式会社日立製作所 エンジンの制御方法
JPS5491622A (en) * 1977-12-28 1979-07-20 Nissan Motor Co Ltd Electronic control exhaust recirculation apparatus
US4235204A (en) * 1979-04-02 1980-11-25 General Motors Corporation Fuel control with learning capability for motor vehicle combustion engine

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53105639A (en) * 1977-02-25 1978-09-13 Hitachi Ltd Electronic advance angle system for internal combustion engine

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993025810A1 (en) * 1992-06-09 1993-12-23 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Method of detecting misfire by utilizing variation of rotation of crankshaft
WO1993025809A1 (en) * 1992-06-16 1993-12-23 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Misfire detecting method
AU677916B2 (en) * 1992-06-16 1997-05-08 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Misfire detecting method
AU677917B2 (en) * 1992-06-16 1997-05-08 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Misfire detecting method
WO1997014878A1 (fr) * 1995-10-20 1997-04-24 Hitachi, Ltd. Procede et dispositif de regulation de moteur a combustion interne pour vehicules
GB2313929A (en) * 1995-10-20 1997-12-10 Hitachi Ltd Method and apparatus for controlling internal combustion engine for vehicles
GB2313929B (en) * 1995-10-20 1999-03-24 Hitachi Ltd Method and apparatus for controlling internal combustion engine for automotive vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55138101A (en) 1980-10-28
DE3071692D1 (en) 1986-09-18
EP0017933A2 (en) 1980-10-29
EP0017933A3 (en) 1981-10-07
US4366541A (en) 1982-12-28
EP0017933B1 (en) 1986-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6357616B2 (ja)
US4771752A (en) Control system for internal combustion engines
US7287500B2 (en) Start controller for internal combustion engine
US7467617B2 (en) Fuel injection apparatus and fuel injection control method for internal combustion engine
US5881552A (en) Control system for internal combustion engines and control system for vehicles
EP0065221B1 (en) Internal combustion engine control apparatus
US9611812B2 (en) Valve reference position-learning device for internal combustion engine
CN108431391B (zh) 用于确定燃料的喷射开始时间和喷射量的方法
JPH11173184A (ja) 内燃機関の制御装置
US5988141A (en) Engine torque control apparatus
US20070235009A1 (en) Control apparatus for direct injection type spark ignition internal combustion engine
WO2007023890A1 (ja) ディーゼル内燃機関の制御装置
JP2009057900A (ja) 内燃機関の運転制御装置
US7765983B2 (en) Method and device for controlling an internal combustion engine
US6837039B2 (en) Device and method for controlling an internal combustion engine
EP0110312B1 (en) Engine control method
KR900002311B1 (ko) 전자식 내연기관 제어장치
US7013862B2 (en) Method for operating an internal combustion engine
US6769401B2 (en) Power output control system for internal combustion engine
US6640763B2 (en) Apparatus for controlling starting of internal combustion engine
EP0615066A4 (en) CONTROL DEVICE FOR MULTICYLINDER INTERNAL COMBUSTION ENGINE.
CN108457759B (zh) 内燃机长期学习值控制
US4713766A (en) Method and apparatus for controlling air-fuel ratio in internal combustion engine
KR20010050302A (ko) 엔진 작동 방법
JPH1113493A (ja) エンジンの吸気制御装置